JP5582380B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5582380B2
JP5582380B2 JP2009071954A JP2009071954A JP5582380B2 JP 5582380 B2 JP5582380 B2 JP 5582380B2 JP 2009071954 A JP2009071954 A JP 2009071954A JP 2009071954 A JP2009071954 A JP 2009071954A JP 5582380 B2 JP5582380 B2 JP 5582380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
emitting device
line
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009071954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225437A (ja
Inventor
光範 原田
貴志 芥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009071954A priority Critical patent/JP5582380B2/ja
Priority to EP10003064.2A priority patent/EP2233828B1/en
Priority to US12/731,137 priority patent/US8342720B2/en
Publication of JP2010225437A publication Critical patent/JP2010225437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582380B2 publication Critical patent/JP5582380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/08Lighting devices intended for fixed installation with a standard
    • F21S8/085Lighting devices intended for fixed installation with a standard of high-built type, e.g. street light
    • F21S8/086Lighting devices intended for fixed installation with a standard of high-built type, e.g. street light with lighting device attached sideways of the standard, e.g. for roads and highways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/10Outdoor lighting
    • F21W2131/103Outdoor lighting of streets or roads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具及び半導体発光装置に関し、特に、明瞭なカットオフラインを形成することが可能な車両用灯具及び半導体発光装置に関する。
従来、車両用灯具の分野においては、発光ダイオードチップ表面に厚みが均一な波長変換層を積層した半導体発光装置が用いられている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。図15、図16は、発光ダイオードチップCp表面に波長変換層Lyを略均一な厚みで積層した半導体発光装置の例である。特許文献1等に記載の半導体発光装置においては、波長変換層の厚みが均一であるため、チップ中心部を最大として周囲に行くほどなだらかに低下する輝度分布となる(図17参照)。これは、面発光のランバーシアン配光と同じ原理であり、面内輝度分布が一様であれば、中心部に最大値を示すCOS関数に従う現象と説明できる。
特開2005−322923号公報 特開2008−507850号公報
しかしながら、車両用前照灯の分野においては、明瞭なカットオフラインを形成するため、輝度分布の最大部をカットオフラインに配光することが求められており、この要求に応えるため、シェード等を用いて図30に示すように輝度分布の半分程度をカットしなければならず、光利用効率が低下する、という問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、輝度分布の最大部をカットオフラインに配光することが可能な半導体発光装置を用いた車両用灯具及び当該車両用灯具に好適に用いられる半導体発光装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、所定の間隔をあけて配列した複数個の半導体発光素子と、前記各半導体発光素子を覆い周縁部領域の膜厚が周辺端ほど厚みが減少している傾斜形状とした波長変換層と、前記半導体発光素子間の間隔の隙間を充填もしくは挿入した材料を有し、前記半導体発光素子が連結した構造をなす半導体発光装置と、前記発光装置から照射される光を照射方向前方に向かって照射する投影光学系と、を備えた車両用灯具であって、前記波長変換層の周縁部の下方には、前記半導体発光素子の一端縁が隣の半導体発光素子の一端縁と同じ直線上に位置するように配置されており、前記波長変換層は、前記直線上に位置するように配置された前記半導体発光素子および前記隣の半導体発光素子の中心線又は当該中心線近傍から前記各半導体発光素子の一端縁にかけての範囲に前記中心線又は当該中心線近傍から前記各一端縁に向かうにつれ厚みが減少するように形成された厚み減少部分を前記周縁部に含み、前記厚み減少部分の端縁および前記半導体発光素子の一端縁が、前記直線上に位置し、前記半導体発光素子の一端縁に直交する断面輝度分布が、前記波長変換層として厚みが均一な波長変換層を設けた場合における断面輝度分布に比べて、前記厚み減少部分に対応する部分の断面輝度分布が急峻な立ち上がりを示すものとされ、前記半導体発光素子間の隙間に充填もしくは挿入した材料が、光反射性を有する材料であり、前記投影光学系は、前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像を投影し、前記厚み減少部分に対応する複数の像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成し、前記中心線又は当該中心線近傍部分に対応する像部分が前記カットオフラインより下側を投影することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像(半導体発光装置の像)を投影し、厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成することが可能となる。厚み減少部分に対応する像部分は、従来と比べて高輝度となる。このため、請求項1に記載の発明によれば、従来と比べて極めて明瞭なカットオフライン(水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフライン)を有するすれ違いビームの配光パターンを形成することが可能となる。すなわち、請求項1に記載に発明によれば、輝度分布の最大部をカットオフラインに配光することが可能な半導体発光装置を用いた車両用灯具を提供することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記投影光学系は、反射面を含んでおり、前記半導体発光装置は、前記厚み減少部分が前記反射面の反対側に位置した状態で、かつ、前記半導体発光装置からの照射方向が下向きとなるように配置されており、前記反射面は、前記半導体発光装置の照射方向に配置されており、前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に前記厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成するように構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、半導体発光装置は反射面に対し、上記位置関係に配置されているため、厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像(半導体発光装置の像)を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成することが可能となる。厚み減少部分に対応する像部分は、従来と比べて高輝度となる。このため、請求項2に記載の発明によれば、従来と比べて極めて明瞭なカットオフライン(水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフライン)を有するすれ違いビームの配光パターンを形成することが可能となる。すなわち、請求項2に記載に発明によれば、輝度分布の最大部をカットオフラインに配光することが可能な半導体発光装置を用いた車両用灯具を提供することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記投影光学系は、反射面を含んでおり、前記半導体発光装置は、前記厚み減少部分が前記反射面側に位置した状態で、かつ、前記半導体発光装置からの照射方向が上向きとなるように配置されており、前記反射面は、前記半導体発光装置の照射方向に配置されており、前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に前記厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成するように構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、半導体発光装置は反射面に対し、上記位置関係に配置されているため、厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像(半導体発光装置の像)を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成することが可能となる。厚み減少部分に対応する像部分は、従来と比べて高輝度となる。このため、請求項3に記載の発明によれば、従来と比べて極めて明瞭なカットオフライン(水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフライン)を有するすれ違いビームの配光パターンを形成することが可能となる。すなわち、請求項3に記載に発明によれば、輝度分布の最大部をカットオフラインに配光することが可能な半導体発光装置を用いた車両用灯具を提供することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記投影光学系は、反射面を含んでおり、前記半導体発光装置は、前記厚み減少部分が下方に位置した状態で、かつ、前記半導体発光装置からの照射方向が側方となるように配置されており、前記反射面は、前記半導体発光装置の照射方向に配置されており、前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に前記厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成するように構成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、半導体発光装置は反射面に対し、上記位置関係に配置されているため、厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像(半導体発光装置の像)を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成することが可能となる。厚み減少部分に対応する像部分は、従来と比べて高輝度となる。このため、請求項4に記載の発明によれば、従来と比べて極めて明瞭なカットオフライン(水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフライン)を有するすれ違いビームの配光パターンを形成することが可能となる。すなわち、請求項4に記載に発明によれば、輝度分布の最大部をカットオフラインに配光することが可能な半導体発光装置を用いた車両用灯具を提供することが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記投影光学系は、反射面、シェード及び投影レンズを含んでおり、前記半導体発光装置は、前記厚み減少部分が前記反射面の反対側に位置した状態で、かつ、前記半導体発光装置からの照射方向が上向きとなるように配置されており、前記反射面は、前記半導体発光装置の照射方向に配置されており、前記シェードにより一部が遮光された前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像を前記投影レンズを介して投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に前記厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフライン及び斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成するように構成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、半導体発光装置は反射面に対し、上記位置関係に配置されているため、シェードにより一部が遮光された厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像を投影レンズを介して投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成することが可能となる。厚み減少部分に対応する像部分は、従来と比べて高輝度となる。このため、請求項5によれば、従来と比べて極めて明瞭なカットオフライン(水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフライン)を有するすれ違いビームの配光パターンを形成することが可能となる。すなわち、請求項5に記載に発明によれば、輝度分布の最大部をカットオフラインに配光することが可能な半導体発光装置を用いた車両用灯具を提供することが可能となる。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記投影光学系は、投影レンズを含んでおり、前記半導体発光装置は、前記厚み減少部分が前記投影レンズ側かつ下方に位置した状態で配置されており、前記投影レンズは、前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する光源像を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に前記厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフライン及び斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成することを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、半導体発光装置は投影レンズに対し、上記位置関係に配置されているため、投影レンズは、シェードにより一部が遮光された厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する光源像を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成することが可能となる。厚み減少部分に対応する像部分は、従来と比べて高輝度となる。このため、請求項6に記載の発明によれば、従来と比べて極めて明瞭なカットオフライン(水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフライン)を有するすれ違いビームの配光パターンを形成することが可能となる。すなわち、請求項6に記載に発明によれば、輝度分布の最大部をカットオフラインに配光することが可能な半導体発光装置を用いた車両用灯具を提供することが可能となる。
請求項7に記載の発明は、前記半導体発光装置が、複数の半導体発光素子を一列に連結した構造、または2×2配列、3×3配列、L字配列、四角連結の何れかの連結構造であり、前記カットオフラインを形成する像部分を形成する半導体発光素子には、前記厚み減少部分の側に対応する一端縁側に、半導体発光素子の電極が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、輝度分布の最大部をカットオフラインに配光することが可能な半導体発光装置を用いた車両用灯具及び当該半導体発光装置を用いた道路照明装置を提供することが可能となる。
第1の実施形態の半導体発光装置の(a)上面図、(b)側面図、(c)ブリッジ部の塗布後の斜視図と硬化後の側面図。 第1の実施形態の半導体発光装置の製造工程において、(a)波長変換層材料の塗布膜を形成した状態のA−A’断面図、(b)塗布膜を硬化させ波長変換層を形成した状態のA−A’断面図。 (a)図1のブリッジ部の樹脂材料を円柱状に塗布し、端部を丸まらせた後硬化させた状態を示す説明図、(b)図1のブリッジ部の樹脂材料を楕円柱状に塗布し、端部を丸まらせた後硬化させた状態を示す説明図、(c)図1のブリッジ部として三角柱状のものを用いたことを示す説明図。 第1の実施形態の半導体発光装置の製造工程において、(a)ブリッジ部105の端部が発光素子上面よりも下に位置する場合に、波長変換層材料を滴下した状態を示す説明図、(b)滴下した波長変換層材料がブリッジ部105の端部から流れ落ちた状態を示す説明図。 図1の半導体発光装置の発光素子102の断面図。 (a)〜(c)第1の実施形態の半導体発光装置の各製造工程の上面図および側面図。 第2の実施形態の半導体発光装置の(a)上面図、(b)側面図、(c)ブリッジ部の塗布後とレべリング後の斜視図。 第3の実施形態の半導体発光装置の側面図。 本実施形態において、別工程で予め製造したブリッジ部の(a)側面図、(b)四角柱状にした場合の斜視図および断面図、(c)三角柱状にした場合の斜視図および断面図、(d)半円柱状にした場合の斜視図および断面図。 実施例の半導体発光装置の(a)ブリッジ部形成後の側面写真、(b)波長変換層形成後の側面写真。 比較例2の半導体発光装置の側面図。 実施例の半導体発光装置の横軸(素子の列方向)の輝度分布を示すグラフ。 比較例1の半導体発光装置の横軸(素子の列方向)の輝度分布を示すグラフ。 比較例2の半導体発光装置の横軸(素子の列方向)の輝度分布を示すグラフ。 従来の半導体発光装置の側面図である。 従来の半導体発光装置の側面図である。 従来の半導体発光装置のチップ縦断面輝度分布を表すグラフである。 (a)第4実施形態の半導体発光装置200の平面図、(b)正面図、(c)側面図である。 第4実施形態の半導体発光装置200(第5実施形態も同様)のチップ縦断面輝度分布を表すグラフである。 第4実施形態の半導体発光装置200の製造工程を説明するための図である。 (a)第5実施形態の半導体発光装置300の平面図、(b)正面図、(c)側面図である。 第5実施形態の半導体発光装置300の製造工程を説明するための図である。 (a)第6実施形態の車両用灯具400の斜視図、(b)縦断面図である。 第6〜第10実施形態の車両用灯具により形成されるカットオフラインを説明するための図である。 (a)第7実施形態の車両用灯具500の斜視図、(b)縦断面図である。 (a)(b)第8実施形態の車両用灯具600の斜視図である。 第9実施形態の車両用灯具700の縦断面図である。 第9実施形態(変形例)の車両用灯具700の縦断面図である。 第10実施形態の車両用灯具800の縦断面図である。 従来の半導体発光装置の問題点を説明するためのグラフである。 第4及び第5実施形態の半導体発光装置200、300を用いた車両用灯具の配光パターンイメージ例である。
以下、本発明の一実施の形態の半導体発光装置について説明する。
以下の実施の形態では、一例として、配列した複数の青色発光素子(LED)と、青色発光を励起光とし黄橙色の蛍光を発光する波長変換層とを組み合わせ、青色光と黄橙色とを混色して白色を得る白色発光装置について説明する。しかし、本発明において発光色は白色に限定されるものではなく、発光素子と波長変換材料とを組み合わせた発光装置であれば、発光色にかかわらず本発明を適用することができる。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態を示す図であり、図1(a)は半導体発光装置の上面図、図1(b)は側面図である。第1の実施形態の半導体発光装置100は、4個の発光素子(LEDチップ)102が一定の間隔をあけて一つの基板101上に配列され、発光素子102間にはそれぞれブリッジ部105が配置され、発光素子102間の間隙を充填している。4個の発光素子102の上面全体およびブリッジ部105の上部は、波長変換層103によって一体に覆われている。
4つの発光素子102は、LEDチップであり、上面方向に青色光を発光する構造である。波長変換層103は、青色光を励起光とし、黄橙色の蛍光を発する蛍光体粒子(例えばYAG系蛍光体粒子)が分散された樹脂層である。4つの発光素子102の上面には同じ極性の電極(ワイヤボンドパッド)107がそれぞれ配置され、ボンディングワイヤ108によって基板101上の配線と接続されている。また、4つの発光素子102の下面には、上面に設けられた電極107の対極(図示していない)が配置されており、基板101上に形成された電極パターン上に電気的に接続されている。波長変換層103は、電極107およびボンディングワイヤ108の一部を埋め込むように配置されている。
4つの発光素子102から上面に向かって発せられた青色光は、波長変換層103を通過する。その際に青色光の一部は、波長変換層103の蛍光体粒子を励起し、蛍光体粒子は黄橙色の蛍光を発する。波長変換層103を透過した青色光と黄橙色蛍光とは混合され、白色光が波長変換層103から上面に向かって出射される。
波長変換層103は、図1(b)の側面図および図2(b)に示したA−A’断面図のように、少なくともその周縁部領域では膜厚が傾斜し、端部で最も薄く、中央部に近付くにつれ厚くなるように形成されている。特に、波長変換層103が主平面に垂直な端面を有していない形状、すなわち連結された4つの発光素子の上面外周において波長変換層103の膜厚がほぼゼロになる形状である場合には、波長変換層103から横方向や基板101方向へ光が出射されないため好ましい。これにより、従来技術のように波長変換層の端面から横方向や基板101方向へ出射された光が、周辺で反射して正面方向に向かうのを防止することができ、正面(上面)輝度分布の立ち上がり(非照射領域と照射領域の境界における輝度分布の立ち上がり)を急峻にすることができる。また、波長変換層103は膜厚が傾斜しているため、波長変換層103から光が出射される際に光が正面方向に立ち上げられ、正面輝度分布の立ち上がりをより急峻にする効果が得られる。
本実施形態では、波長変換層103の上面は、図1(b)、図2(b)のように上向きに凸の曲面形状(断面形状が略弧を描くドーム形状)に形成されているため、波長変換層103は、連結された発光素子102の端部まで曲面であり、主平面に垂直な端面を有さず、かつ、端部から中央部に向かって膜厚が連続的に変化し、中央部は円頂を有する。これにより、上述のように波長変換層103から横方向や基板101方向へは光が出射されないだけでなく、波長変換層103から上面に出射される光の立ち上げ角度が連続的に変化するため、波長変換層103に起因する光の密度分布を低減できるという効果も得られる。
なお、波長変換層103の全体の膜厚が傾斜している必要はなく、少なくとも周縁部領域の膜厚が傾斜していればよい。したがって波長変換層103の中央部領域は平坦であってもよい。
波長変換層103は、4つの発光素子102上に一体に一枚の層として形成されるため、4つの発光素子102の上にそれぞれ波長変換層103を形成する場合と比較して、蛍光体粒子の分布の偏りが生じにくく、色ムラ、輝度ムラが発生しにくいというメリットがある。
また、4つの発光素子102上に一体に一枚の層として形成されるため、波長変換層103の上面形状は一つの長方形となり、4つの角部(隅部)しか生じない。よって、4つの発光素子102にそれぞれ波長変換層を配置する場合に生じる角部(隅部)の数、4×4枚=16と比較して角部の数が少ない。本実施の形態では波長変換層103は周縁部領域で膜厚を傾斜させているため、波長変換層103の角部では膜厚が薄く、発光色の青みが強くなる傾向になるが、波長変換層103が4つの発光素子102を一体に覆う一枚の層としたことにより、角部の数を低減することができ、色ムラを低減することができる。
このような形状の波長変換層103を4つの発光素子102の上に一体に形成するために、本実施の形態では波長変換層103の材料混合液を、ブリッジ部105で接続された4つの発光素子102上に滴下し、表面張力により盛り上げ、そのまま硬化させる手法を用いる。これにより、上述した周縁部の膜厚が傾斜した形状の波長変換層103を容易に形成できる。
表面張力を利用して波長変換層103を形成するため、本実施形態では発光素子102上に滴下した材料混合液の表面張力がブリッジ部105の上においても維持されるように、ブリッジ部105の形状および端部形状を定めている。例えば、図1(C)、図3(a)に示すようにブリッジ部105の断面形状がほぼ円形であり、長手方向の端部121は曲面形状に丸まり、端面を有していない形状にすることができる。このように、端面を有していない形状である場合には、図2(a)のように端部121の先端が発光素子102端部の上面とほぼ同一面に位置するように形成する。図3(b)に示すように、断面形状が楕円形であり、端部121が丸まっている場合も同様にする。一方、ブリッジ部105が図3(c)に示すように、三角柱や四角柱等のように端面122を有する形状の場合には、端面122の底辺122a(基板101側の辺)が発光素子102の上面と同一面に位置するように形成する。
これにより、波長変換層103の材料混合液を滴下した際に発光素子102端部とブリッジ部105端部において、同一面で表面張力を生じさせることができるため、ブリッジ部105で連結された4つの発光素子102の全面に表面張力により材料混合液を盛り上げることができる。盛り上げられた材料混合液は、図2(a)のように材料混合液塗布膜123を形成する。材料混合液塗布膜123を硬化させることにより、図2(b)のように膜厚が連続的に変化し、垂直な端面を有さないドーム形状の波長変換層103を形成することができる。
これに対し、図4(a)に示したように、ブリッジ部105の端部121が発光素子102端部の上面よりも下側に位置し、上面と同一面にない場合には、発光素子102端部で働く表面張力は、ブリッジ部105の端部では維持されない。このため、発光素子102上に滴下した材料混合液133は発光素子102上では表面張力により盛り上がろうとするが、ブリッジ部105の端部では表面張力を維持することができないため、材料混合液はブリッジ部105の端部から基板101上へと流れ落ちる(図4(b))。よって、材料混合液の塗膜を形成することができない。
なお、ブリッジ部105の形状は、上記図3に示した形状に限定されるものではなく、滴下した材料混合液の表面張力が維持される形状であればよい。
本実施形態では、ブリッジ部105の端部121または端面122の底辺122aを発光素子102端部の上面と同一面上に位置する形状とするために、樹脂材料の流動性を管理しながら、塗布や印刷等により発光素子102間に塗布し、硬化させる方法を用いる。
例えば、ディスペンサー塗布工程、スクリーン印刷工程、ステンシル印刷工程等で形成することができる。
以下、本実施形態の半導体発光装置の製造工程を説明する。ブリッジ部105の形状は、図1(C)および図3(a)のように断面がほぼ円形で端部121が丸まった形状である場合を例に説明する。
発光素子102をあらかじめ用意しておく。発光素子102は図5に示すように厚さ数ミクロンの薄膜状半導体発光層1021が導電性不透明基板1022、例えばシリコンやゲルマニウム等の上に形成された構造であり、発光層1021からの放射光の大部分が素子前方(正面)に放射されるように、発光層1021と不透明基板1022との間に銀やアルミニウムなどの光反射層1023が配置されている。この発光素子102は、一般的に用いられる透明サファイア基板上に半導体発光層を設けたタイプに比べて、前方への光放射密度が高く、高輝度化し易い。
薄膜状半導体発光層1021は、導電性不透明基板1022の大きさよりも内側に小さく形成されている。これは発光素子102をウエハ状態から発光素子102をダイシングやスクライブで個片化する際に、半導体発光層1021が切断され、接合界面が破壊されるのを防止するためである。したがって、基板1022の上面の外周領域には、図5に示したように一定幅aの非発光部が存在する。
基板101としては、例えばセラミック基板を用意し、図6(a)のように4つの発光素子102をあらかじめ定めた間隔で一列に並べ、接合材(図示せず)を介して基板101の実装部にボンディングすることにより固定する。基板101にはあらかじめ表面に電極配線パターンを形成しておく。発光素子102の上面の電極107とセラミック基板の電極を、金等のワイヤ108によりワイヤボンディングする。これにより、基板101の配線パターンを発光素子102と電気接続する。
つぎに、図6(b)のように発光素子102間にブリッジ部105を形成する。ブリッジ部105の材料は、例えば熱硬化性樹脂、RTVゴム等の耐熱性、耐応力性のある材料から選択する。ブリッジ部105は、発光素子102の隙間を直線状に埋めて、4つの発光素子102の端面全周が連続になるように形成する。熱硬化性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂等から適宜選択したものを用いることができる。また、樹脂に酸化チタン、アルミナ等のフィラーを混合することにより、ブリッジ部105に光反射性を付与することが可能である。これにより、光取り出し効率を上げることが可能である。
熱硬化性樹脂を用いる場合、ディスペンサー塗布工法や、スクリーン印刷やステンシル印刷工法によりブリッジ部105を形成することができる。ディペンサー塗布工法でブリッジ部105を形成する場合、上述のワイヤーボンディング工程はブリッジ部105の形成前に行うことができる。これにより、電極(ワイヤボンドパッド)107にブリッジ部105に用いる熱硬化性樹脂材料が付着する前にワイヤボンディングを行うことができ、電極107のマスキング等も不要でありながら、ボンディング部の信頼性を高めることができる。
一方、スクリーン印刷やステンシル印刷工法でブリッジ部105を形成する場合、印刷時のマスクアライメント工程を考慮して、ブリッジ部形成後にワイヤーボンディング工程を行う。印刷工程は、電極107にはブリッジ部105に用いる熱硬化性樹脂材料が付着しないように行う。但し、電極107の位置によっては、ブリッジ部105作製工程とワイヤボンディング工程の順序は適宜変えることができる。
ブリッジ部105の横幅は、発光素子102の間隔より広く、発光素子102間隔に発光素子102上部の非発光部の幅a(図5参照)の2倍を加えたものよりも小さくなるように調整する。上記範囲よりも大きいと、ブリッジ部105が発光層1021の一部を覆い、好ましくない。
また、ブリッジ部105の長手方向端部121が、図2(b)のように、発光素子102上面とほぼ同一面に位置するように形成する。
このような所望の端部位置および幅にブリッジ部105を形成するためには、樹脂の流動性管理が必要となる。具体的には、樹脂に、高粘度化やチクソトロピー性を付与する材料(チクソトロピック材料)、例えば粒径がナノサイズのシリカやアルミナを添加し、これにより塗布や印刷後も長時間形状を維持する特性を持たせることができる。ディスペンサー塗布工法でブリッジ部105を形成する場合には、適切なチクソ性を付与した材料を、所定の径のノズルからの滴下量を調整しながら押し出す(滴下)。これにより、所望の端部位置および幅の塗膜を形成することができる。具体的には、図1(c)や図3(a)に示したように、円柱状の樹脂材料塗布物を形成する。樹脂材料は、チクソ性を有するが、半液状の流動体であるため、塗布物を所定時間放置することにより円柱の端部が表面張力により丸まり、図1(c)や図3(a)のような丸まった先端形状になる。この形状のまま硬化させることにより、所望の端部位置及び幅のブリッジ部105を形成することができる(図2(a))。
具体的には、ノズル径は、発光素子102の間隔以上、発光素子102の間隔に非発光部の幅aの2倍を加えた値以下の大きさにすることが望ましい。これにより、ブリッジ部105の横幅を上述した所定範囲の横幅に形成することができる。
ブリッジ部105は、端部が素子102上面と一致するように形成されているため、図2(b)のように、ブリッジ部105下部と基板101との間に空間が形成される。
つぎに、波長変換層103を形成する(図6(c))。例えばシリコーン樹脂材料とYAG系蛍光体粒子を混合したもの(材料混合液)をディスペンサー等で滴下する。ブリッジ部105の端部121を発光素子102の上面と同一面上に形成しているため、発光素子102の周囲とブリッジ部105の端部において表面張力が維持され、材料混合液が盛り上がり、塗布膜が図2(a)のように形成される。塗布膜は、4つの発光素子102とブリッジ部105とを一体に覆う1枚の長方形の膜として形成される。塗布膜は、4つの発光素子102がブリッジ部105により連続しているので、表面の凹凸は必ずレベリングされて、塗布量に応じた曲面形状になる。また、1枚の膜として塗布膜が形成されるため、各発光素子102上部における蛍光体濃度が一定となる。塗布膜は、その形状を維持したまま硬化させることができ、波長変換層103が形成される。
波長変換層103は主平面に垂直な端面を有さず、周縁部で膜厚が傾斜しているため、本実施形態の半導体発光装置は、正面輝度分布が急峻になる。また、波長変換層103が全体として一枚の層であるため、各発光素子上部の蛍光体濃度がばらつきが少なく色むら、輝度むらが少ない。さらに、4つの発光素子102全体で波長変換層103の角部は4つしかないため、波長変換層103の厚さが薄くなる角部における色ムラ、輝度ムラも少ない。
<第2の実施形態>
第2の実施形態として、図7(a)、(b)の半導体発光装置について説明する。本実施形態の半導体発光装置では、ブリッジ部105が、図3(c)および図7(a)、(b)に示したように長手方向に沿って両側に傾斜面を有するように形成されている。ブリッジ部105の端部の下面は、表面張力を維持するために、第1の実施形態と同様に発光素子上面と同一面上に形成されている。他の構造も第1の実施の形態と同様に形成されている。
ブリッジ部105を図3(c)、図7(a)、(b)のように形成するためには、例えば、チクソ性を付与した樹脂材料をディスペンサーで塗布する工程で、ノズルの開口が楕円状のものを用い、楕円柱形状の樹脂材料を形成する。突出圧力等を調整することにより樹脂材料の量を減らして、楕円の長径を小さくしながら同じ位置に重ねて複数回塗布し、長径が層ごとに小さくなる楕円柱樹脂材料層の積層体を形成する。この状態で所定時間放置すると、各層の樹脂材料の表面はレべリングされ一体となり、断面が略三角形状の樹脂材料が形成される。
本実施形態の半導体発光装置は、図7(b)のようにブリッジ部105が両側に傾斜面を有することにより、発光素子102から斜め方向に広がるように出射された光がブリッジ部105の傾斜面で反射され、上方に立ち上げられる。これにより、正面輝度を向上させることができるという効果が得られる。
ブリッジ部105の樹脂材料に反射材料(フィラー)が添加されている場合には、反射効率が向上するため好ましい。反射材料としては、酸化チタン、アルミナ等を用いることができる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態の半導体発光装置の側面図を図8に示す。図8の半導体発光装置は、一列に配置された4つの発光素子102の列方向の両脇に、所定の間隔をあけて最外部パッド117が配置されている。最外部パッド117とその隣の発光素子102との間には、ブリッジ部105が配置されている。他の構造は、第1の実施形態と同一である。
波長変換層103を形成する際には、4つの発光素子102と最外部パッド117の上面全体の上に材料混合液が表面張力により盛り上がる。これにより1枚の波長変換層103が形成される。このため、両端に位置する発光素子102の端部における波長変換層103の厚さbは、最外部パッド117を配置しない場合よりも厚くなり、4つの発光素子102上の波長変換層103の厚さの差を最外部パッド117を配置しない場合よりも小さくすることができる。これにより、蛍光体濃度差により発光時に生じる色ムラを低減することができる。
最外部パッド117の高さは発光素子102の高さと同等であることが好ましい。これにより、発光素子102と最外部パッド117の端部の全周が同一平面に位置するため波長変換層の表面張力を維持できる。最外部パッド117の幅は発光素子102の幅と同等〜1/2であることが好ましい。これより小さい場合は波長変換層の表面張力を維持できなくなり、大きい場合は、発光部全体が大きくなる。また、最外部パッド117の上面形状は四角形や半円が好ましい。特に、最外部パッド117の上面形状が発光素子102と隣接する辺を直線部とする半円形状であることが、波長変換層の表面張力を均一に保つため好ましい。
最外部パッド117の材質は、金属、セラミック、樹脂などから選択することができる。特に、光反射性のある銀メッキ付金属やアルミナを用いた場合、発光部の光を有効に前面に反射するので好適である。
以上説明したように、本発明の半導体発光装置は、発光素子間にブリッジ部を設けて複数の発光素子を連結させることで、1枚の波長変換層を所定の形状に形成することができるため、連結一体成形された新たな発光形状の発光装置を提供することができる。
なお、本実施例では、発光素子を一列に連結した構造を示したが、2×2配列、3×3配列、L字配列、四角連結など、素子側面にブリッジ部が形成できさえすれば各種の素子配列に適用することができる。
また、上記実施形態では、チクソ性のある樹脂材料をディスペンサー塗布や印刷工法により発光素子102間に所定の形状で配置し、その後硬化させる方法について説明したが、本発明はこの方法に限定されるものではなく、予めブリッジ部105のみを所定の形状に製造しておき、製造済みのブリッジ部105を発光素子102間の間隙に搭載する方法を用いることも可能である。製造方法としては、射出成型やレーザー加工やエッチング法等を用いることができる。
具体的には図9(a)に示すように、ブリッジ部本体105aと、これを支持するチップ間スペーサー105bからなるブリッジ部105を製造しておく。チップ間スペーサー105bは発光素子102の間隙に挿入され、これによりブリッジ部105が固定される構成である。チップ間スペーサー105bの長さは、本体105aの長さより短い。これにより、本体105aの端面122下部にはチップ間スペーサー105bがなく、端面122の底辺122aが露出されるように構成されている。ブリッジ部本体105aの形状は、図9(b)〜(d)に示すように四角柱、三角柱、半円柱等の所望の形状にすることができるが、その横幅は発光素子102の間隙の幅よりも広く、発光素子102間隙の幅に発光素子102上部の非発光部の幅a(図5参照)の2倍を加えたものよりも小さくなるように調整する。これにより、ブリッジ部105が発光層1021の一部を覆わない構成にすることができる。
図9(b)〜(C)のようにあらかじめ製造しておいたブリッジ部105のチップ間スペーサー105bを発光素子102間に挿入することにより、ブリッジ部105を発光素子102の間隙に固定することができる。これにより、ブリッジ部本体105aの端面122の底辺122aは、発光素子102の端部の上面と同一平面上に位置するため、波長変換層材料を滴下された場合に、表面張力により波長変換層材料を盛り上げた形状にすることができる。
上述してきた本発明の半導体発光装置の効果をまとめると、(1)発光素子間にブリッジ部を設けて複数の発光素子を連結させて、一枚の所定形状の波長変換層を形成することにより、正面輝度の立ち上がりが急峻にすることができる。(2)波長変換層塗布形状が連続しているので、凹凸は必ずレべリングされて、塗布量に応じた一定形状になると共に、各発光素子上部の蛍光体濃度のばらつきが少なくなり、色ムラ、輝度ムラが少ない。(3)ブリッジ部により連続面を形成することで、波長変換層が連結一体成形された新たな発光形状の発光装置を提供することができる。(4)ディスペンサー塗布法により波長変換層を形成する場合には、塗布の前にワイヤボンディングを行うことができ、電極(ワイヤボンドパッド)のマスキング等を行うことなく電極の汚染を防止でき、信頼性を高めることができる。
本実施形態の半導体発光装置は、一般照明、街路灯、ヘッドランプなどライティング装置に好適に用いることができる。
実施例として、図7(a),(b)で説明した構造の半導体発光素子を製造した。
予め配線パターンが形成されたセラミック基板101の上に4つの発光素子102を一列に並べ、接合材によりボンディングして固定した。発光素子102の間隔は、発光素子の幅Lの1/10とした。ブリッジ部105の材料は、熱硬化性樹脂であるシリコーン樹脂にチクソ性を付与するためにシリカ微粒子(日本アエロジル(株)製アエロジル380)を15%混合し、さらに反射性材料のフィラーとして粒径0.2〜0.4μmの酸化チタンを混合したものを用いた。この樹脂材料を、開口形状が楕円形、開口径0.05×0.15mmのノズルを用いて滴下量を調節しながら、発光素子102の間隙に滴下した後、150℃で120分加熱することにより硬化させた。これにより図2(a)のように端部が素子上面と略同一面に位置し、かつ、長手方向に傾斜面を有する図7(b)の形状のブリッジ部105を形成した。
この後、ワイヤ108の両端を電極(ワイヤボンドパッド)107と基板101上の配線パターンにボンディングし、接続した。
波長変換層103の材料として、シリコーン樹脂に、粒径15μmのYAG蛍光体粒子を23%混合したもの(材料混合液)を用意した。ブリッジ部105で連結された4つの発光素子102上でディスペンサーのノズルを走査することにより、4つの発光素子102上に材料混合液を滴下した。滴下した材料混合液は、表面張力で盛り上がり、4つの発光素子102を一体に覆う1枚の塗布膜が形成された。塗布膜を50℃で90分加熱後さらに150℃で120分加熱することにより硬化させた。以上により実施例の半導体発光装置を完成させた。
図10(a)、(b)に実施例で作製した半導体発光装置の側面写真を示す。図10(a)は発光素子102間にブリッジ部105を形成した後の写真であり、発光素子102が白色系樹脂(ブリッジ部105)によって連結されていることがわかる。ブリッジ部105は、両側に斜面を有する形状に形成されている。
図10(b)は連結された4つの発光素子102全体を波長変換層103で覆った後の写真である。図10(b)からわかるように表面張力が働いて波長変換層103の表面は、盛り上がり、曲面形状になっている。端部領域では膜厚が明らかに傾斜し、端部に端面がない形状であることが確認できる。また、波長変換層103は、左右対称の一定形状をしていることもわかる。
比較例1として、実施例のブリッジ部105を設けず、波長変換層103に代えて、蛍光体粒子を含む樹脂層を発光素子102の上面のそれぞれに印刷により形成した半導体発光装置を作製した。なお、上面に形成された電極107が一つのものを用いている。この比較例の印刷により形成した波長変換層は、発光素子ごとにそれぞれ形成されているため独立した4枚の層である。また、膜厚が一定であるため、4枚の波長変換層は、それぞれ周囲に垂直な端面を有する形状である。
比較例2として、実施例のブリッジ部105を設けず、波長変換層103に代えて、本実施例と同じ蛍光体粒子と樹脂との混合液を4つの発光素子102の上面のそれぞれに滴下して表面張力により盛り上げ、硬化させることにより図11に示した半導体発光装置を作製した。発光素子102の構成は本実施例と同じである。この比較例2のより形成した波長変換層903は、発光素子102ごとにそれぞれ滴下して形成されているため、発光素子102それぞれの上面をドーム状に搭載された4枚の層である。
図12に本実施例の半導体発光装置の横軸(発光素子の列方向)中心の断面粒度分布を示す。図13および図14には比較例1および2の半導体発光装置の横軸中心の断面輝度分布をそれぞれ示す。図13の比較例1の半導体発光装置の輝度分布は、発光素子の間隙に対応する位置に輝度分布の谷間が存在して、谷間の輝度はほとんどゼロに近いため完全なダーク部分になっている。また、印刷により形成された蛍光体層が垂直な端面を有する形状であるため、図13の断面輝度分布の外側の非照射領域Cの輝度が完全にフラットではなく、傾斜している。
図14の比較例2の半導体発光装置の輝度分布は、蛍光体層903がドーム形状であるため、図13の断面輝度分布の外側の非照射領域Dの輝度はフラットであり、照射領域の立ち上がりは比較例1よりも急峻であり、改善されている。しかしながら、比較例1と同様に、発光素子の間隙に対応する位置に輝度分布の谷間が存在して、谷間の輝度はほとんどゼロに近いため完全なダーク部分になっている。
これらに対し、図12の本実施例の輝度分布では、ブリッジ部105と全体を覆う蛍光体層103の効果により発光素子間の輝度分布の低下が抑えられ、発光素子間でも最大ピーク強度の半分近い輝度分布を有している。また、蛍光体層103はドーム形状であるため、図12の断面輝度分布の外側の非照射領域Bの輝度がフラットであり、照射領域の立ち上がりが比較例1よりも急峻になっている。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態の半導体発光装置200について図面を参照しながら説明する。
本実施形態の半導体発光装置200は、図18に示すように、実装基板210、複数の半導体発光素子220、ブリッジ部230、波長変換層240等を含んでいる。
実装基板210は、例えば、配線パターン済セラミック基板やシリコン基板である。
半導体発光素子220は、平面視略矩形の発光素子である。各半導体発光素子220は、一端縁220aとその反対側の他端縁220bとがそれぞれ、互いに平行な直線L1,L2上に位置するように、基板210上に所定間隔をおいて配置されている(図18参照)。半導体発光素子220の間には、ブリッジ部230が形成されている。
波長変換層240は、図18に示すように、複数の半導体発光素子220の中心線L3(又は当該中心L3線近傍)から複数の半導体発光素子220の一端縁220a(直線L1)にかけての範囲に中心線L3(又は当該中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)に向かうにつれ厚みが減少するように形成された蒲鉾形状の厚み減少部分244と、中心線L3(又は中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)とは反対側の他端縁220b(直線L2)にかけての範囲に形成された直方体形状の厚み均一部分242と、を含んでいる。波長変換層240は、ブリッジ部230を土台として複数の半導体発光素子220上部に連続一体成形されている。
図19は、本実施形態の半導体発光装置200のチップ縦断面輝度分布を表している。従来構成(厚みが均一な波長変換層)のチップ縦断面輝度分布では、チップ中心部を最大として周囲に行くほどなだらかに低下する輝度分布であるのに対し(図17参照)、本実施形態の半導体発光装置200では、半蒲鉾状の内側傾斜部に対応した素子端両部からの急峻な立ち上がりを示し、さらに一方の素子端部に行くに従って、直方体部に対応して下降傾斜していくグラデーション形状の輝度分布となることが分かる(図19参照)。すなわち、本実施形態の半導体発光装置200によれば、周囲に行くほど急峻に立ち上がる車両用灯具に適した半導体発光素子を提供することが可能となる。
図31は、本実施形態の半導体発光装置200を用いた車両用灯具の配光パターンイメージを表している。図31中の真中水平ラインは明暗境界を示しており、上部の暗部が対向車側、下部の明部が路面および歩道側を表している。この照度(輝度)の最大部は図31に示す通り、明暗境界部の直下に位置していることが好ましく、下側に行くに従って照度が低下していくグラデーション形状が、遠方視認性および路面照度の最適配光となる。従来構成(厚みが均一な波長変換層)では、図30上に示した通り、輝度のピークがチップ中心にあるため、前記配光条件を満足させるためには半分の領域をカットして使用しなければならず、光を無駄にしていた。
一方、本実施形態の半導体発光装置200では、図19に示した通り、素子端部の輝度立ち上がりを前記配光の照度最大部に配置して、輝度グラデーション部も配光に合致させることが可能となるため、半導体発光装置200の光を効率よく利用することができ、かつ半導体発光装置200の発光形状をそのまま利用することができるという特徴がある。
次に、本実施形態の半導体発光装置の製造工程について図20を参照しながら説明する。
まず、予め表面に電極配線パターン処理が形成されたセラミック基板210に、4つの半導体発光素子220を接合材(図示せず)を介してボンディングするとともに、各半導体発光素子220上面からセラミック基板21へ金ワイヤー250によりボンディングする(図20(a)参照)。
半導体発光素子220は、厚さ数ミクロンの薄膜状半導体発光層222が導電性不透明基板224上(例えば、シリコンやゲルマニウム等)に形成されており、発光層222からの放射光の大部分が素子220前方に放射されるように、発光層222と不透明基板224との間に銀やアルミニウムなどの光反射層(図示せず)を有している。半導体発光素子220は、一般的に用いられる透明サファイア基板上に半導体発光層を設けたタイプに比べて、特定方向への光放射密度が高く、高輝度化し易いという特徴がある。
薄膜状半導体発光層222は、導電性不透明基板224の大きさよりも内側に小さく形成されている(図20(a)参照)。これは発光素子220をダイシングやスクライブでウエハ状態から個片化する際に、切断ライン上に半導体層があると、接合界面が破壊され使用不能となるため、半導体発光層222は基板224サイズより小さく設計されている。つまり、発光素子220上面の外周部には一定幅の非発光部が存在することになる。
次に、発光素子220の端面220a全周が連続するように、半導体発光素子220間の隙間(及び、非発光部の一部)を、熱硬化性樹脂、RTVゴム等の耐熱性、耐応力性のある材料からなるブリッジ部230で直線状に埋める(図20(b)参照)。熱硬化性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂等から適宜選択される。熱硬化性樹脂に酸化チタン、アルミナ等のフィラーを混合して光反射性を付与することで、光取り出し効率を上げることが可能となる。熱硬化性樹脂でブリッジ部230を形成する場合には、ディスペンサー塗布工法やスクリーン、ステンシル印刷工法を用いることが可能である。前者工法を採用する場合には、ワイヤーボンディング工程は、ブリッジ部230形成前に実施するのが適当であり、後者工法を採用する場合には、マスクアライメント工程を考慮して、ブリッジ部230形成後に実施するのが適当である。但し、ブリッジ部230とワイヤーボンディング部250との位置は、本実施形態のように限定されない。ワイヤーボンディング部250の位置によっては、ブリッジ部230の作成工程順序を適宜変更することが可能である。
ブリッジ部230の横幅は、半導体発光素子220間隔+(半導体発光素子220上部の非発光部の幅×2倍(隣接素子220部分))の範囲で調整する。この調整幅よりはみ出すと、ブリッジ部230が発光層の一部を覆い好ましくないので、樹脂の流動性管理が必要となる。具体的には樹脂の高粘度化やチクツトロピー性付与等にて塗布や印刷後も長時間形状を維持する特性を持たせることで解決できる(図20(b))。
次に、厚み均一部分242(例えば、シリコーン樹脂と蛍光体を混合したものを予め金型等で直方体状の所望の大きさに形成したもの)を、マウント装置等を用いて半導体発光素子220上部の略半分の領域(金ワイヤー250が設けられていない領域)に荷重マウントする(図20(c)参照)。このとき、ブリッジ部230が接着剤の役目を果たすため、厚み均一部分242を固定することができる(図20(c)参照)。この状態で加熱硬化する。これにより、厚み均一部分242及びブリッジ部230は、形状維持及び固定されることになる。
次に、例えば、シリコーン樹脂と蛍光体を混合したものを予めディスペンサー装置等を用いて、金ワイヤー250側領域全体に適量塗布することで、表面張力によって、厚み均一部分242と略均一な高さに半蒲鉾状の厚み減少部分244を形成する(図20(d)参照)。厚み減少部分244の端部244aは、樹脂の塗布量を制御すれば表面張力が働いて、実装基板面210にこぼれ落ちることはなく、物理的メカニズムが働いて一定の表面形状を再現しながら硬化することが可能である。また、波長変換層塗布形状が連続しているので、凹凸は必ずレベリングされて、塗布量に応じた半蒲鉾形状になると共に、各発光素子220上部の蛍光体濃度が一定となり、色ムラ、輝度ムラが少ないという特徴がある(図20(d)参照)。なお、従来例では、発光素子個々に塗布、印刷等を行う工程なので、微小な量加減が色度のバラツキ原因となり易いという欠点がある。
以上により、半導体発光装置200が製造される。
本実施形態によれば、波長変換層240は厚み均一部分242、蒲鉾形状の厚み減少部分244を含んでいるため(縦断面が非対称であるため)、従来とは全く異なる、新たな輝度分布(図19参照)の半導体発光装置200を提供することが可能となる。
また、本実施形態によれば、半導体発光素子220上の縦断面輝度分布が厚み減少部分244の端部から急峻に立ち上がり、厚み均一部分242にかけて下降傾斜するグラデーション形状となるため、車両用前照灯の配光パターンに最適な半導体発光装置200を提供することが可能となる。
<第5の実施形態>
次に、第5の実施形態の半導体発光装置300について説明する。
本実施形態の半導体発光装置300は、図21に示すように、実装基板310、半導体発光素子320、光反射コーティング部330、波長変換層340等を含んでいる。
実装基板310は、例えば、配線パターン済セラミック基板やシリコン基板である。半導体発光素子320は、平面視略矩形の発光素子である。各半導体発光素子320は、一端縁320aとその反対側の他端縁320bとがそれぞれ、互いに平行な直線L1,L2上に位置するように、基板310上に所定間隔をおいて配置されている(図21参照)。
波長変換層340は、図21に示すように、複数の半導体発光素子320の中心線L3(又は当該中心L3線近傍)から複数の半導体発光素子320の一端縁320a(直線L1)にかけての範囲に中心線L3(又は当該中心線L3近傍)から一端縁320a(直線L1)に向かうにつれ厚みが減少するように形成された蒲鉾形状の厚み減少部分342と、中心線L3(又は中心線L3近傍)から一端縁320a(直線L1)とは反対側の他端縁320b(直線L2)にかけての範囲に形成された直方体形状の厚み均一部分344と、を含んでいる。
図19は、本実施形態の半導体発光装置300のチップ縦断面輝度分布を表している。従来構成(厚みが均一な波長変換層)のチップ縦断面輝度分布では、チップ中心部を最大として周囲に行くほどなだらかに低下する輝度分布であるのに対し(図17参照)、本実施形態の半導体発光装置300では、半蒲鉾状の内側傾斜部に対応した素子端両部からの急峻な立ち上がりを示し、さらに一方の素子端部に行くに従って、直方体部に対応して下降傾斜していくグラデーション形状の輝度分布となることが分かる(図19参照)。すなわち、本実施形態の半導体発光装置300によれば、周囲に行くほど急峻に立ち上がる車両用灯具に適した半導体発光素子を提供することが可能となる。
図31は、本実施形態の半導体発光装置300を用いた車両用灯具の配光パターンイメージを表している。図31中の真中水平ラインは明暗境界を示しており、上部の暗部が対向車側、下部の明部が路面および歩道側を表している。この照度(輝度)の最大部は図31に示す通り、明暗境界部の直下に位置していることが好ましく、下側に行くに従って照度が低下していくグラデーション形状が、遠方視認性および路面照度の最適配光となる。従来構成(厚みが均一な波長変換層)では、図30上に示した通り、輝度のピークがチップ中心にあるため、前記配光条件を満足させるためには半分の領域をカットして使用しなければならず、光を無駄にしていた。
一方、本実施形態の半導体発光装置300では、図19に示した通り、素子端部の輝度立ち上がりを前記配光の照度最大部に配置して、輝度グラデーション部も配光に合致させることが可能となるため、半導体発光装置300の光を効率よく利用することができ、かつ半導体発光装置300の発光形状をそのまま利用することができるという特徴がある。
次に、本実施形態の半導体発光装置の製造工程について図22を参照しながら説明する。
本実施形態で用いられる半導体発光素子320は、厚さ数ミクロンの薄膜状半導体発光層322が絶縁性透明基板310上、例えばサファイア上部に形成されており、発光層322上面に銀やアルミニウムなどの光反射層を有しており、P層、N層の電極部を点状の金バンプ等で実装基板310に上下反転接合させたフリップチップ構造である(図22(a)参照)。
この半導体発光素子320の周囲端部に、光反射性コーティング部330を形成する(図22(b)参照)。このとき、コーティング部330の形状制御は、実装基板310の外形寸法を、半導体発光素子320の実装寸法とのギャップから適宜選択することで、一定の外周部とする。これにより、実装基板310端部と発光素子320側面との間で表面張力にて断面が三角形のコーティング部を形成することができる(図22(b)参照)。またこのとき、コーティング部330は素子320上面に被らないことが重要であり、素子320側面のみに形成されていることが好ましい。この目的として、半導体発光素子320の発光時、発光層322からの光の一部は透明基板310内を導波して素子320端部から横方向に出射されるために、軸上方向の光出力が、実施例1の構造の半導体発光素子に比べて少ないことを解決するための手段である。特に、自動車用ヘッドランプに適応した場合、軸上の輝度が配光の広がりを決定するため、一定方向へ光を導くことが重要となる。光反射性フィラーとしては酸化チタン、酸化アルミニウム、硫酸バリウムなどから適宜選択される。半導体発光素子320間に光反射性フィラーを形成させることも好適である。この場合、素子320間に表面張力にて流動させるためには材料の粘度とチクソトロピー性を適宜設計することで可能となり、素子320外周部の形状維持、および素子320間の充填を同時に行うことができる。
次に、非対称蒲鉾状の波長変換層340(例えば、シリコーン樹脂と蛍光体を混合したものを予め金型等で所望の大きさに成形したもの)を、マウント装置等を用いて半導体発光素子320上部に荷重マウントする(図22(c)参照)。波長変換層340は、接着層を介して半導体発光素子320上面に固定される(図22(c)参照)。
以上により、半導体発光装置300が製造される。
本実施形態によれば、波長変換層340は厚み均一部分342、蒲鉾形状の厚み減少部分344を含んでいるため(縦断面が非対称であるため)、従来とは全く異なる、新たな輝度分布(図19参照)の半導体発光装置300を提供することが可能となる。
また、本実施形態によれば、半導体発光素子320上の縦断面輝度分布が厚み減少部分344の端部から急峻に立ち上がり、厚み均一部分342にかけて下降傾斜するグラデーション形状となるため、車両用前照灯の配光パターンに最適な半導体発光装置300を提供することが可能となる。
<第6の実施形態>
以下、第4の実施形態で説明した厚み減少部分244を含む半導体発光装置200を用いて車両用灯具400を構成する例について説明する。なお、第1〜第3、第5の実施形態で説明した半導体発光装置も厚み減少部分244に相当する部分を含んでいるため、当該第1〜第3、第5の実施形態で説明した半導体発光装置を用いても同様に車両用灯具400を構成することが可能である。
本実施形態の車両用灯具400は、図23に示すように、半導体発光装置200、反射面410(本発明の投影光学系に相当)等を備えている。
半導体発光装置200は、図18に示すように、複数の半導体発光素子220、波長変換層240等を含んでいる。半導体発光装置200は、複数の半導体発光素子220それぞれの一端縁220aとその反対側の他端縁220bとがそれぞれ、第1直線L1上、第2直線L2上(投影方向に直交する鉛直面内に含まれ、かつ、水平方向に延びる互いに平行な第1直線L1上、第2直線L2上。第1直線L1、第2直線L2は、図23中、紙面に直交する方向に延びている)に位置するように配置されている(図23参照)。
波長変換層240は、図18に示すように、複数の半導体発光素子220の中心線L3(又は当該中心L3線近傍)から複数の半導体発光素子220の一端縁220a(直線L1)にかけての範囲に中心線L3(又は当該中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)に向かうにつれ厚みが減少するように形成された厚み減少部分244と、中心線L3(又は中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)とは反対側の他端縁220b(直線L2)にかけての範囲に形成された厚み均一部分242と、を含んでいる。
半導体発光装置200は、厚み減少部分244が反射面410の反対側に(すなわち投影方向側に)位置した状態で、かつ、当該半導体発光装置200からの照射方向(すなわち当該半導体発光装置200の発光面)が下向きとなるように配置されている(図23(b)参照)。
反射面410は、焦点が半導体発光装置200近傍に設定された回転放物面系の反射面(複数の小反射領域に区画されたいわゆるマルチリフレクタ)であり、半導体発光装置200の照射方向(すなわち半導体発光装置200の下方)に配置されている(図23参照)。
反射面410は、厚み減少部分244に対応する像部分P1´が上方に位置する複数の光源像P1(半導体発光装置200の像)を投影し(図23(b)参照)、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分244に対応する像部分P1´を水平方向及び斜め方向(水平に対して15°)に高密度に配置することにより、図24に示すように、水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2を形成するように構成されている。
本実施形態の車両用灯具400によれば、半導体発光装置200は反射面410に対し、上記位置関係に配置されているため(図23参照)、厚み減少部分244に対応する像部分P1´が上方に位置する複数の光源像P1(半導体発光装置200の像)を投影し(図23(b)参照)、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分244に対応する像部分P1´を水平方向及び斜め方向(水平に対して15°)に高密度に配置することにより、水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2を形成することが可能となる(図24参照)。厚み減少部分244に対応する像部分P1´は、図19に示すように、従来と比べて高輝度となる。このため、本実施形態の車両用灯具400によれば、従来と比べて極めて明瞭なカットオフライン(水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2)を有するすれ違いビームの配光パターンPを形成することが可能となる(図24参照)。
<第7の実施形態>
以下、第4の実施形態で説明した厚み減少部分244を含む半導体発光装置200を用いて車両用灯具500を構成する例について説明する。なお、第1〜第3、第5の実施形態で説明した半導体発光装置も厚み減少部分244に相当する部分を含んでいるため、当該第1〜第3、第5の実施形態で説明した半導体発光装置を用いても同様に車両用灯具500を構成することが可能である。
本実施形態の車両用灯具500は、図25に示すように、半導体発光装置200、反射面510(本発明の投影光学系に相当)等を備えている。
半導体発光装置200は、図18に示すように、複数の半導体発光素子220、波長変換層240等を含んでいる。半導体発光装置200は、複数の半導体発光素子220それぞれの一端縁220aとその反対側の他端縁220bとがそれぞれ、第1直線L1上、第2直線L2上(投影方向に直交する鉛直面内に含まれ、かつ、水平方向に延びる互いに平行な第1直線L1上、第2直線L2上。第1直線L1、第2直線L2は、図25中、紙面に直交する方向に延びている)に位置するように配置されている(図25参照)。
波長変換層240は、図18に示すように、複数の半導体発光素子220の中心線L3(又は当該中心L3線近傍)から複数の半導体発光素子220の一端縁220a(直線L1)にかけての範囲に中心線L3(又は当該中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)に向かうにつれ厚みが減少するように形成された厚み減少部分244と、中心線L3(又は中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)とは反対側の他端縁220b(直線L2)にかけての範囲に形成された厚み均一部分242と、を含んでいる。
半導体発光装置200は、厚み減少部分244が反射面510側に位置した状態で、かつ、当該半導体発光装置200からの照射方向(すなわち当該半導体発光装置200の発光面)が上向きとなるように配置されている(図25(b)参照)。
反射面510は、焦点が半導体発光装置200近傍に設定された回転放物面系の反射面(複数の小反射領域に区画されたいわゆるマルチリフレクタ)であり、半導体発光装置200の照射方向(すなわち半導体発光装置200の下方)に配置されている(図25参照)。
反射面510は、厚み減少部分244に対応する像部分P1´が上方に位置する複数の光源像P1(半導体発光装置200の像)を投影し(図25(b)参照)、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分244に対応する像部分P1´を水平方向及び斜め方向(水平に対して15°)に高密度に配置することにより、図24に示すように、水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2を形成するように構成されている。
本実施形態の車両用灯具500によれば、半導体発光装置200は反射面510に対し、上記位置関係に配置されているため(図25参照)、厚み減少部分244に対応する像部分P1´が上方に位置する複数の光源像P1(半導体発光装置200の像)を投影し(図25(b)参照)、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分244に対応する像部分P1´を水平方向及び斜め方向(水平に対して15°)に高密度に配置することにより、水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2を形成することが可能となる(図24参照)。厚み減少部分244に対応する像部分P1´は、図19に示すように、従来と比べて高輝度となる。このため、本実施形態の車両用灯具500によれば、従来と比べて極めて明瞭なカットオフライン(水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2)を有するすれ違いビームの配光パターンを形成することが可能となる(図24参照)。
<第8の実施形態>
以下、第4の実施形態で説明した厚み減少部分244を含む半導体発光装置200を用いて車両用灯具600を構成する例について説明する。なお、第1〜第3、第5の実施形態で説明した半導体発光装置も厚み減少部分244に相当する部分を含んでいるため、当該第1〜第3、第5の実施形態で説明した半導体発光装置を用いても同様に車両用灯具600を構成することが可能である。
本実施形態の車両用灯具600は、図26に示すように、半導体発光装置200、反射面610(本発明の投影光学系に相当)等を備えている。
半導体発光装置200は、図18に示すように、複数の半導体発光素子220、波長変換層240等を含んでいる。半導体発光装置200は、複数の半導体発光素子220それぞれの一端縁220aとその反対側の他端縁220bとがそれぞれ、第1直線L1上、第2直線L2上(反射面610の光軸を含む鉛直面内に含まれ、かつ、水平方向に延びる互いに平行な第1直線L1上、第2直線L2上)に位置するように配置されている(図26参照)。
波長変換層240は、図18に示すように、複数の半導体発光素子220の中心線L3(又は当該中心L3線近傍)から複数の半導体発光素子220の一端縁220a(直線L1)にかけての範囲に中心線L3(又は当該中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)に向かうにつれ厚みが減少するように形成された厚み減少部分244と、中心線L3(又は中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)とは反対側の他端縁220b(直線L2)にかけての範囲に形成された厚み均一部分242と、を含んでいる。
半導体発光装置200は、厚み減少部分244が下方に位置した状態で、かつ、当該半導体発光装置200からの照射方向(すなわち当該半導体発光装置200の発光面)が側方(横向き)となるように配置されている(図26(b)参照)。
反射面610は、焦点が半導体発光装置200近傍に設定された回転放物面系の反射面(複数の小反射領域に区画されたいわゆるマルチリフレクタ)であり、半導体発光装置200の照射方向(すなわち半導体発光装置200の側方)に配置されている。
反射面610は、厚み減少部分244に対応する像部分P1´が上方に位置する複数の光源像P1(半導体発光装置200の像)を投影し(図26(b)参照)、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分244に対応する像部分P1´を水平方向及び斜め方向(水平に対して15°)に高密度に配置することにより、図24に示すように、水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2を形成するように構成されている。
本実施形態の車両用灯具600によれば、半導体発光装置200は反射面610に対し、上記位置関係に配置されているため(図26参照)、厚み減少部分244に対応する像部分P1´が上方に位置する複数の光源像P1(半導体発光装置200の像)を投影し(図26(b)参照)、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分244に対応する像部分P1´を水平方向及び斜め方向(水平に対して15°)に高密度に配置することにより、水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2を形成することが可能となる(図24参照)。厚み減少部分244に対応する像部分P1´は、図19に示すように、従来と比べて高輝度となる。このため、本実施形態の車両用灯具600によれば、従来と比べて極めて明瞭なカットオフライン(水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2)を有するすれ違いビームの配光パターンを形成することが可能となる(図24参照)。
<第9の実施形態>
以下、第4の実施形態で説明した厚み減少部分244を含む半導体発光装置200を用いて車両用灯具700を構成する例について説明する。なお、第1〜第3、第5の実施形態で説明した半導体発光装置も厚み減少部分244に相当する部分を含んでいるため、当該第1〜第3、第5の実施形態で説明した半導体発光装置を用いても同様に車両用灯具700を構成することが可能である。
本実施形態の車両用灯具700は、図27に示すように、半導体発光装置200、反射面710、シェード720、投影レンズ730等を備えている。反射面710、シェード720、投影レンズ730が本発明の投影光学系に相当する。
半導体発光装置200は、図18に示すように、複数の半導体発光素子220、波長変換層240等を含んでいる。半導体発光装置200は、複数の半導体発光素子220それぞれの一端縁220aとその反対側の他端縁220bとがそれぞれ、第1直線L1上、第2直線L2上(水平面に対して後方に若干傾斜した傾斜面に含まれ、かつ、反射面710の投影方向(光軸方向)に直交する方向に延びる互いに平行な第1直線L1上、第2直線L2上。図27中、紙面に直交する方向に延びている)に位置するように配置されている(図27参照)。
波長変換層240は、図18に示すように、複数の半導体発光素子220の中心線L3(又は当該中心L3線近傍)から複数の半導体発光素子220の一端縁220a(直線L1)にかけての範囲に中心線L3(又は当該中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)に向かうにつれ厚みが減少するように形成された厚み減少部分244と、中心線L3(又は中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)とは反対側の他端縁220b(直線L2)にかけての範囲に形成された厚み均一部分242と、を含んでいる。
半導体発光装置200は、厚み減少部分244が反射面710の反対側に(すなわち投影方向側に)位置した状態で、かつ、当該半導体発光装置200からの照射方向(すなわち当該半導体発光装置200の発光面)が上向きとなるように配置されている(図27参照)。
反射面710は、第1焦点が半導体発光装置200近傍に設定され、第2焦点がシェード720の上端縁近傍に設定された回転楕円系の反射面であり、半導体発光装置200の照射方向(すなわち半導体発光装置200の上方)に配置されている(図27参照)。また、反射面710で有効に使える光量をより増加することができるように、当該半導体発光装置200からの光束の捕捉量を増加させるべく、半導体発光装置200を斜め後方上向きとし、かつ、反射面710を基板近傍の位置から反射面710による反射光が投影レンズ730に向かう光を阻害しない位置までの範囲を覆うように形成している。
反射面710は、シェード720により一部が遮光された厚み減少部分244に対応する像部分P1´が上方に位置する複数の光源像P1を投影レンズ730を介して投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分244に対応する像部分P1´を水平方向及び斜め方向に高密度に配置することにより、水平カットオフラインC1及び斜めカットオフラインC2を形成するように構成されている。なお、カットオフラインの形状は、水平、斜めだけでなく、シェード720の形状によってはそれ以外の形状のカットオフラインを形成することも可能である。
シェード720は、反射面710からの反射光の一部を遮光してカットオフパターンを形成するための遮光部材であり、上端縁を投影レンズ730の焦点近傍に位置させた状態で投影レンズ730と半導体発光装置200との間に配置されている。なお、シェード720は、図28に示すように、水平反射面722付きのシェードであってもよい。
本実施形態の車両用灯具700によれば、半導体発光装置200は反射面710に対し、上記位置関係に配置されているため(図27参照)、シェード720により一部が遮光された厚み減少部分244に対応する像部分P1´が上方に位置する複数の光源像P1を投影レンズ730を介して投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分244に対応する像部分P1´を水平方向及び斜め方向に高密度に配置することにより、水平カットオフラインC1及び斜めカットオフラインC2を形成することが可能となる(図24参照)。厚み減少部分244に対応する像部分P1´は、図19に示すように、従来と比べて高輝度となる。このため、本実施形態の車両用灯具700によれば、従来と比べて極めて明瞭なカットオフライン(水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2)を有するすれ違いビームの配光パターンを形成することが可能となる。
<第10の実施形態>
以下、第4の実施形態で説明した厚み減少部分244を含む半導体発光装置200を用いて車両用灯具800を構成する例について説明する。なお、第1〜第3、第5の実施形態で説明した半導体発光装置も厚み減少部分244に相当する部分を含んでいるため、当該第1〜第3、第5の実施形態で説明した半導体発光装置を用いても同様に車両用灯具800を構成することが可能である。
本実施形態の車両用灯具800は、図29に示すように、半導体発光装置200、シェード810、投影レンズ820等を備えている。シェード810、投影レンズ820が本発明の投影光学系に相当する。
半導体発光装置200は、図18に示すように、複数の半導体発光素子220、波長変換層240等を含んでいる。半導体発光装置200は、複数の半導体発光素子220それぞれの一端縁220aとその反対側の他端縁220bとがそれぞれ、第1直線L1上、第2直線L2上(投影レンズ810の光軸AXに直交する鉛直面に含まれ、かつ、水平方向に延びる互いに平行な第1直線L1上、第2直線L2上。第1直線L1、第2直線L2は、図29中、紙面に直交する方向に延びている)に位置するように配置されている(図29参照)。
波長変換層240は、図18に示すように、複数の半導体発光素子220の中心線L3(又は当該中心L3線近傍)から複数の半導体発光素子220の一端縁220a(直線L1)にかけての範囲に中心線L3(又は当該中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)に向かうにつれ厚みが減少するように形成された厚み減少部分244と、中心線L3(又は中心線L3近傍)から一端縁220a(直線L1)とは反対側の他端縁220b(直線L2)にかけての範囲に形成された厚み均一部分242と、を含んでいる。
半導体発光装置200は、厚み減少部分244が投影レンズ820側かつ下方に位置した状態で配置されている(図29参照)。
シェード810は、半導体発光装置200からの照射光の一部を遮光してカットオフパターンを形成するための遮光部材であり、上端縁を投影レンズ730の焦点近傍に位置させた状態で投影レンズ820と半導体発光装置200との間に配置されている。
本実施形態の車両用灯具800によれば、半導体発光装置200は投影レンズ820に対し、上記位置関係に配置されているため、投影レンズ820は、シェード810により一部が遮光された厚み減少部分244に対応する像部分P1´が上方に位置する光源像P1を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分244に対応する像部分P1´を水平方向及び斜め方向に配置することにより、水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2を形成することが可能となる(図24参照)。厚み減少部分244に対応する像部分P1´は、図19に示すように、従来と比べて高輝度となる。このため、本実施形態の車両用灯具800によれば、従来と比べて極めて明瞭なカットオフライン(水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2)を有するすれ違いビームの配光パターンを形成することが可能となる。なお、シェード810を上記のように配置した場合には、よりシャープなカットオフラインを形成することが可能となるが、シェード810を省略した場合であってもカットオフラインを形成することが可能である。
次に、変形例について説明する。
上記各実施形態では、複数の半導体発光素子102(220、320)が所定間隔をおいて一列に配置した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両用灯具として機能させるのに充分な光量を確保できるのであれば、1つの半導体発光素子102(220、320)のみを用いて半導体発光装置を構成することが可能である。
また、第6〜第10実施形態では、第1〜第5実施形態の半導体発光装置を用いて車両用灯具を構成した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1〜第5実施形態の半導体発光装置は、一般照明、街路灯に対しても適用することが可能である。
また、第6〜第10実施形態では、所定位置に配置された垂直スクリーン上に厚み減少部分244に対応する像部分P1´を水平方向及び斜め方向に配置することにより、水平カットオフラインCL1及び斜めカットオフラインCL2を形成した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインCL1と斜めカットオフラインCL2のうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成することが可能である。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
101…基板、102…発光素子、103…波長変換層、105…ブリッジ部、107…電極(ワイヤボンドパッド)、108…ボンディングワイヤ、117…最外部パッド、121…ブリッジ部の端部、133…波長変換層材料、1021…発光層、1022…素子基板、1023…光反射層、200…半導体発光装置、240…波長変換層、242…厚み均一部分、244…厚み減少部分、300…半導体発光装置、340…波長変換層、342…厚み均一部分、344…厚み減少部分

Claims (7)

  1. 所定の間隔をあけて配列した複数個の半導体発光素子と、前記各半導体発光素子を覆い周縁部領域の膜厚が周辺端ほど厚みが減少している傾斜形状とした波長変換層と、前記半導体発光素子間の間隔の隙間を充填もしくは挿入した材料を有し、前記半導体発光素子が連結した構造をなす半導体発光装置と、前記発光装置から照射される光を照射方向前方に向かって照射する投影光学系と、を備えた車両用灯具であって、
    前記波長変換層の周縁部の下方には、前記半導体発光素子の一端縁が隣の半導体発光素子の一端縁と同じ直線上に位置するように配置されており、
    前記波長変換層は、前記直線上に位置するように配置された前記半導体発光素子および前記隣の半導体発光素子の中心線又は当該中心線近傍から前記各半導体発光素子の一端縁にかけての範囲に前記中心線又は当該中心線近傍から前記各一端縁に向かうにつれ厚みが減少するように形成された厚み減少部分を前記周縁部に含み、
    前記厚み減少部分の端縁および前記半導体発光素子の一端縁が、前記直線上に位置し、
    前記半導体発光素子の一端縁に直交する断面輝度分布が、前記波長変換層として厚みが均一な波長変換層を設けた場合における断面輝度分布に比べて、前記厚み減少部分に対応する部分の断面輝度分布が急峻な立ち上がりを示すものとされ、
    前記半導体発光素子間の隙間に充填もしくは挿入した材料が、光反射性を有する材料であり、
    前記投影光学系は、
    前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像を投影し、前記厚み減少部分に対応する複数の像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成し、
    前記中心線又は当該中心線近傍部分に対応する像部分が前記カットオフラインより下側を投影することを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記投影光学系は、反射面を含んでおり、
    前記半導体発光装置は、前記厚み減少部分が前記反射面の反対側に位置した状態で、かつ、前記半導体発光装置からの照射方向が下向きとなるように配置されており、
    前記反射面は、前記半導体発光装置の照射方向に配置されており、前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に前記厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記投影光学系は、反射面を含んでおり、
    前記半導体発光装置は、前記厚み減少部分が前記反射面側に位置した状態で、かつ、前記半導体発光装置からの照射方向が上向きとなるように配置されており、
    前記反射面は、前記半導体発光装置の照射方向に配置されており、前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に前記厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  4. 前記投影光学系は、反射面を含んでおり、
    前記半導体発光装置は、前記厚み減少部分が下方に位置した状態で、かつ、前記半導体発光装置からの照射方向が側方となるように配置されており、
    前記反射面は、前記半導体発光装置の照射方向に配置されており、前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に前記厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフラインと斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  5. 前記投影光学系は、反射面、シェード及び投影レンズを含んでおり、
    前記半導体発光装置は、前記厚み減少部分が前記反射面の反対側に位置した状態で、かつ、前記半導体発光装置からの照射方向が上向きとなるように配置されており、
    前記反射面は、前記半導体発光装置の照射方向に配置されており、前記シェードにより一部が遮光された前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する複数の光源像を前記投影レンズを介して投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に前記厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフライン及び斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  6. 前記投影光学系は、投影レンズを含んでおり、
    前記半導体発光装置は、前記厚み減少部分が前記投影レンズ側かつ下方に位置した状態で配置されており、
    前記投影レンズは、前記厚み減少部分に対応する像部分が上方に位置する光源像を投影し、所定位置に配置された垂直スクリーン上に前記厚み減少部分に対応する像部分を水平方向と斜め方向のうち少なくとも一方向に配置することにより、水平カットオフライン及び斜めカットオフラインのうち少なくとも一方を含むカットオフラインを形成することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  7. 前記半導体発光装置が、複数の半導体発光素子を一列に連結した構造、または2×2配列、3×3配列、L字配列、四角連結の何れかの連結構造であり、
    前記カットオフラインを形成する像部分を形成する半導体発光素子には、前記厚み減少部分の側に対応する一端縁側に、半導体発光素子の電極が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の車両用灯具。
JP2009071954A 2008-10-10 2009-03-24 車両用灯具 Expired - Fee Related JP5582380B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071954A JP5582380B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 車両用灯具
EP10003064.2A EP2233828B1 (en) 2009-03-24 2010-03-23 Vehicle light and road illumination device
US12/731,137 US8342720B2 (en) 2008-10-10 2010-03-24 Vehicle light and road illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071954A JP5582380B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225437A JP2010225437A (ja) 2010-10-07
JP5582380B2 true JP5582380B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=42315921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071954A Expired - Fee Related JP5582380B2 (ja) 2008-10-10 2009-03-24 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2233828B1 (ja)
JP (1) JP5582380B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238497A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Stanley Electric Co Ltd Led光源ユニットを用いた灯具
JP5336564B2 (ja) * 2010-10-29 2013-11-06 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、車両用前照灯および車両
JP5902908B2 (ja) 2011-10-19 2016-04-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および車両用灯具
DE102012208566A1 (de) 2012-05-22 2013-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102018105884A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement mit einer vielzahl licht emittierender bereiche und verfahren zur herstellung des optoelektronischen bauelements
DE102020115565A1 (de) * 2020-06-12 2021-12-16 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement und verfahren

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4094446B2 (ja) * 2003-02-03 2008-06-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯及び発光モジュール
JP4140042B2 (ja) 2003-09-17 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 蛍光体を用いたled光源装置及びled光源装置を用いた車両前照灯
JP4131845B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-13 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用前照灯
JP4115921B2 (ja) * 2003-11-04 2008-07-09 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP3787146B1 (ja) * 2005-08-30 2006-06-21 株式会社未来 照明装置
JP2007294163A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Harison Toshiba Lighting Corp 直下型バックライト
KR100851636B1 (ko) * 2006-07-27 2008-08-13 삼성전기주식회사 표면실장형 발광다이오드 소자
JP4869275B2 (ja) * 2007-03-26 2012-02-08 三菱電機株式会社 光源モジュール及び発光装置
JP5158472B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP5212777B2 (ja) * 2007-11-28 2013-06-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2233828B1 (en) 2015-02-25
JP2010225437A (ja) 2010-10-07
EP2233828A1 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342720B2 (en) Vehicle light and road illumination device
JP5572038B2 (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた車両用灯具
JP5647028B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2016199804A1 (ja) Led光源装置およびプロジェクター
US9576941B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP5158472B2 (ja) 半導体発光装置
JP5588368B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4796031B2 (ja) 車両前照灯光源および車両前照灯
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP5582380B2 (ja) 車両用灯具
WO2012172967A1 (ja) 光源回路ユニットおよび照明装置、並びに表示装置
JP2013516785A (ja) 非球面ledレンズ及びそれを含む発光装置
TWI784376B (zh) 發光裝置以及液晶顯示裝置
JP5698808B2 (ja) 半導体発光装置
JP2010225791A (ja) 半導体発光装置
JP2018049875A (ja) 半導体発光装置及び車両用灯具
JP6940776B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JPWO2019064980A1 (ja) 光源装置及び投光装置
JP2012195350A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2017212301A (ja) 発光装置、照明装置、車両用照明装置、および、発光装置の製造方法
JP5227135B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2024050890A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP5450680B2 (ja) 半導体発光装置
JP2008210960A (ja) 発光装置および照明装置
JP2013197450A (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees