JP5582280B2 - 棒鋼の真円度測定装置 - Google Patents

棒鋼の真円度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5582280B2
JP5582280B2 JP2009084622A JP2009084622A JP5582280B2 JP 5582280 B2 JP5582280 B2 JP 5582280B2 JP 2009084622 A JP2009084622 A JP 2009084622A JP 2009084622 A JP2009084622 A JP 2009084622A JP 5582280 B2 JP5582280 B2 JP 5582280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel bar
outer diameter
bar
roundness
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009084622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010236999A (ja
Inventor
輝久 岩田
俊文 児玉
健太郎 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009084622A priority Critical patent/JP5582280B2/ja
Publication of JP2010236999A publication Critical patent/JP2010236999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582280B2 publication Critical patent/JP5582280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、棒鋼の真円度測定装置に関し、詳しくは、棒鋼の真円度を全長にわたって10μm程度の高精度に測定する、棒鋼の真円度測定装置に関する。
背景となる従来技術として、特許文献1に記載の3ロール圧延材のプロフィール測定方法がある。これは、図5に示されるように、投光器1aと受光器1bの対で3ロール圧延機の出側の圧延材(棒鋼)2を挟む投影ビーム法による外径計1を少なくとも6台(投光器1aと受光器1bとの対を6対)、圧延材2の横断面に平行な同一平面内で圧延材軸線の周囲に周方向等間隔に固定配置し、また、該固定配置の位置は3ロール圧延機の中心から圧延材直径の100倍以内の位置を好適としている。
特許第3845255号公報
背景技術による測定装置では、棒鋼のプロフィールをより正確に測定するには、棒鋼外周上のエッジ位置を多数同時に検出すること、すなわち下記<1><2>が必要である。
<1> 外径計を同一断面上に多数(片側エッジ検出の場合で概ね10〜20台以上)、固定配置する。
<2> それらを同一タイミングで測定(同期をとって測定)する。
一方、図6に示すように、投受光式外径計においては、投光器1a〜受光器1b間の距離(投受光器間隔)は、測定精度や測定範囲にもよるが、30mm程度の測定範囲で一般的に数百mm程度とされ、また、μmオーダの高精度測定をするには、受光器1bから棒鋼2のエッジ位置を占める対象点Pまでの距離(対象点受光器間隔)に上限を設ける必要があるとされているように、距離制約がある。
そのため、投受光器間隔の短い外径計を多数、同一断面上に配置しようとすると、図7に例示するように、隣り合う外径計1同士の干渉20が生じてしまうので、上記<1>は実現不可能である。また、多数の外径計の同期をとるには、特殊仕様・設計が不可欠で、莫大なコストアップになることや、同期をとれる台数にも限度があることから、上記<2>は現実的とはいえない。
上述のように、従来技術では投受光式外径計を用いた棒鋼真円度のオンライン高精度測定は不可能であるという未解決の課題があった。
本発明は、前記課題を解決するために、オフラインで静止した棒鋼の真円度測定方法として知られる3点マイクロ法を、オンライン搬送中の棒鋼の真円度測定に適用することに着目した。
3点マイクロ法で静止した棒鋼の外径を測定する場合、図1(a)に示すように3点マイクロメータ30の3つの当接面31,32,33(3面のうち当接面31,32は固定、当接面33は可動)を棒鋼2に外接させ、可動当接面33を先端面とする計測ロッド34の目盛から外径値を求める。
前記3つの当接面は、同一円周の三等分点に外接するように(相互隣接面間角度60°に)配置されているので、図1(b)に示すように、前記同一円周の円O(円Oを中心とする円の意)と当接面31,32,33との接線は正三角形(△ABC)をなし、円Oの直径Dと△ABCの高さhとは、h=(3/2)×D、の関係を有する。よって、3点マイクロ法では計測ロッド34の目盛系を、点Aがゼロ点で目盛単位幅が2点マイクロ法の場合の3/2倍になる目盛系とすることで、2点マイクロ法の場合と同様に直径Dを目盛から直読することができる。
3点マイクロ法は2点マイクロ法に比べ、真円度測定の信頼性が高い。その理由を図2を用いて説明する。
図2に示すように、棒鋼の真円度は、棒鋼断面図形の最大径と最小径の差で表される。最大径が前記棒鋼断面図形の外接円の直径(真の最大径)に近いほど、かつ、最小径が前記棒鋼断面図形の内接円の直径(真の最小径)に近いほど測定信頼性は高い。この点に関して、3点マイクロ法と2点マイクロ法を比較すると、3点マイクロ法では、図2(a)に示すように、棒鋼2の一断面図形と3つの当接面31,32,33との3点接触で円40が定まり、この円40は、最大径検出時では前記外接円に極めて近い円であり、最小径検出時では前記内接円に極めて近い円である。これに対し、2点マイクロ法では、図2(b)に示すように、棒鋼2の一断面図形(図2(a)のそれと合同な図形)と2つの互いに平行な当接面31,33との2点接触で円41が定まり、この円41は、長径(最大径とみなされる)検出時では3点マイクロ法で定まる円40の最大径検出時より小さく、短径(最小径とみなされる)検出時では3点マイクロ法で定まる円40の最小径検出時より大きいのが一般的である。すなわち、2点マイクロ法に比べて3点マイクロ法の方が、検出した最大径が真の最大径により近く、かつ、検出した最小径が真の最小径により近いので、真円度の測定信頼性はより高いといえる。
なお、真円度の定義式は、図2に示した式:真円度=最大径−最小径、に限らず、真円度=(最大径−最小径)/公称径×100(%)、真円度=(1−(最大径−最小径)/公称径)×100(%)、などとしてもよい。
本発明者らは、投受光式の外径計を用いた3点マイクロ法による棒鋼真円度測定について検討し、次の知見を得た。
1) 棒鋼通材方向に直交する1つの平面から棒鋼通材部分を除いた残りの面を配置面として該配置面内に3台の外径計を、各台が棒鋼のエッジ検出可能であるように、配置する必要がある。
2) 前記配置面は、面内の外径計によるエッジ検出可能位置が配置面ごとに異なるものを棒鋼通材方向沿いに少なくとも計4組もつ必要がある。
3) 同一配置面内の3台の外径計は、円周方向に120°間隔で配置するのが好ましいが、それ以外の場合でも、真円度測定は可能である。
4) 外径計は、棒鋼の片側エッジ検出するものが好ましいが、両側エッジ検出するものであってもよい。
5) 同一配置面内の3台の外径計で検出されるエッジ位置の計3点を通る円の直径を、少なくとも4組の相異なる配置面ごとに求め、それらのうちの最大値を最大径、最小値を最小径とし、最大径と最小径の差から真円度を導出できる。
6) 前記5)の真円度の導出は棒鋼全長にわたって行うことができる。
本発明は、上記知見を基になされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(請求項1) 棒鋼搬送方向に直交する一平面から棒鋼通材部分を除いた残りの面内に投受光式の外径計3台を、各台による棒鋼のエッジ検出可能に配置して1組のセンサユニットとなし、該センサユニットの少なくとも4組を、異組間でエッジ検出可能位置を相異させて棒鋼搬送方向に直列に配置してなり、センサユニットごとに3台の外径計を同期して前記棒鋼の通材中に検出したエッジ位置3点を通る円の直径を求め、それらの最大値と最小値の差に基づいて真円度を導出する3点マイクロ法演算を、棒鋼の全長にわたって実行可能とされ、かつ、前記センサユニットはその複数組の全部を1つの架台に固定し、この架台ごと、搬送ラインの内オンライン位置と外のオフライン位置の間の往復移動が可能であるように構成されたことを特徴とする棒鋼の真円度測定装置。
(請求項2) 同一センサユニット内の3台の外径計は円周方向の120°ごとの角度位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の棒鋼の真円度測定装置。
(請求項3) 前記棒鋼のエッジ検出が、棒鋼の片側エッジ検出であることを特徴とする請求項1または2に記載の棒鋼の真円度測定装置。

本発明によれば、次のような効果を奏する。
(1)外径計の投受光器間隔を狭めても3台ならば干渉なく同一平面上に配置できる。
(2)3点マイクロ法では、同一タイミングで検出される棒鋼円周方向のエッジ位置が少なくとも3点あれば直径の演算ができるので、必要最小限の3台の外径計の同期をとらなくても最低限の誤差内で測定できる。
(3)同期をとる場合でも、3台同期化程度であれば特殊仕様の改造費も抑えることが可能である。
これらのことから、本発明によれば、オンライン搬送中の棒鋼の真円度を棒鋼全長にわたって高精度に測定できる。
3点マイクロ法の概念を示す説明図 3点マイクロ法(a)と2点マイクロ法(b)の差異を示す説明図 本発明の実施形態の1例を示す概略図 3点マイクロ法演算の原理を示す説明図 従来技術の実施形態を示す概略図 投受光式外径計の距離制約を示す説明図 従来技術の問題点を示す説明図
図3は、本発明の実施形態の1例を示す概略図である。1組のセンサユニット5は、搬送ライン12上の棒鋼2の搬送方向15に直交する一平面から棒鋼通材部分を除いた残りの面内に、投光器1aと受光器1bとからなる投受光式の外径計1を3台、各台による棒鋼2のエッジ検出が可能なように配置したものを有する。そして4組のセンサユニット5が、異組間で円周方向のエッジ検出可能位置が相異するように各組内の3台の外径計1の配置形態を調整(配置位置を設定)されて、搬送方向15に直列に配置されている。ここで、センサユニットの配置組数が3組以下であるとエッジ検出点数が9点以下(検出直径のデータ個数が3個以下)と少なすぎて高精度な真円度測定が望めないため、センサユニットは少なくとも4組配置するものとした。図示の例ではセンサユニットの配置組数を4組としたが、5組以上としてもよい。
各外径計1の受光器1bで検出されたエッジ位置の位置情報は、制御盤6に具備された対応する外径計コントローラ7を経てパソコン9に送られる。パソコン8は、送られてきた位置情報から、センサユニットごとに検出されたエッジ位置に対応する3点を通る円(3点マイクロ法で定まる円)の直径を算出し、該算出したデータから、全部のセンサユニットでの最大値と最小値を求め、両者の差に基づいて真円度を導出する3点マイクロ法演算を行う。なお、8は演算結果その他の情報を表示可能なモニタである。
前記3点マイクロ法演算は、棒鋼の全長にわたって適宜のデータサンプリング周期で実施できるから、棒鋼全長にわたって真円度を測定することができる。
図4(a)に示すとおり、同じセンサユニット内の3台の外径計により検出される3箇所のエッジ位置に対応する3点ABCを通る円40の中心Oは、△ABCの各辺AB,BC,CAの垂直二等分線の唯一の交点として定まるから、線分OC(OA,OBでも同様)の長さが円40の半径Rになり、円40の直径D=2Rが算出できる。ところで、同じセンサユニット内の3台の外径計1(詳しくは、外径計1によるエッジ検出可能位置)を、円周方向の120°ごとの角度位置に配置しておくと、図4(b)に示すように、前記△ABCは正三角形となり、円40の直径Dは、前記正三角形の一辺の長さLとのごく簡単な関係式、D=2L/√3、を用いて算出できる(120°ごとの角度位置以外の配置形態の場合は、3点の位置座標全部を変数とする、より複雑な関数式を用いる必要がある)。それゆえ、同一センサユニット内の3台の外径計は円周方向の120°ごとの角度位置に配置することが好ましい。
また、図3の例では、棒鋼のエッジ検出を、片側エッジ検出としたが、本発明はこれに限定されず、例えば図5のような両側エッジ検出としてもよい。ただし、両側エッジ検出では、検出に用いる光のビーム幅を棒鋼直径よりも大きくする必要があり、そのため外径計のサイズが片側エッジ検出の場合よりも大きくなって、3台の外径計の干渉の問題や距離制約による精度低下の問題が再発生しかねないから、本発明では、棒鋼のエッジ検出は片側エッジ検出とするのが好ましい。
なお、装置のメンテナンス容易化の観点から、図3に示されるように、センサユニット5は、その複数組の全部を1つの架台に固定し、この架台ごと、搬送ライン12の内と外の各所定位置(オンライン位置とオフライン位置)間の往復移動13が可能であるように構成するのが好ましい。
実施例では、図3に示した真円度測定装置において、外径計1は、すべて片側エッジ検出型とし、センサユニット5の各組の3台で円周方向120°ごと、計4組の全12台では30°ごとになる(すなわち、エッジ検出可能位置が円周十二等分点の各点になる)角度位置に配置し、真円度の定義式は、真円度=最大径−最小径、とした形態の真円度測定装置とした。これを用いた真円度測定方法について説明する。
(手順1)測定前の準備;
センサユニット5(全4組)をオフライン位置からオンライン位置へ移動させる。上位計算機等から送られる、棒鋼2の通材サイズ(公称径、長さ)、真円度の合否判定基準などの情報を、パソコン9で受信し、センサユニット5の高さを前記受信した通材サイズに適合した高さに設定(調整)する。
(手順2)通材中の測定;
棒鋼2を搬送し、外径計1で“材在り認識”(材料到着を検知)される棒鋼2の先端から一定長(搬送速度一定とみなすなら一定時間)周期でエッジ位置検出(サンプリング)し、サンプリングごとに3点マイクロ法で定まる円の直径Dをパソコン9で演算(図4(b)参照)し、得られる計4個の直径データから真円度(=最大径−最小径)を導出する。この導出を棒鋼全長にわたって実行する。
(手順3)棒鋼真円度の合否判定;
前記手順2で得られた棒鋼全長の真円度が、合否判定基準を超えたものは不合格品と判定し、パソコン9から上位計算機等へ当該不合格品の判定結果を送る。なお、当該不合格品は不合格ゾーンに払い出される。
(手順4)前記手順2,3の測定,判定を繰り返す。
1 外径計
1a 投光器
1b 受光器
2 棒鋼(圧延材)
5 センサユニット
6 制御盤
7 外径計コントローラ
8 モニタ
9 パソコン
10 3ロール圧延機のロール
11 3ロール圧延機のロール軸線
12 搬送ライン
13 往復移動
15 搬送方向
20 干渉
30 3点マイクロメータ
31,32 当接面(固定)
33 当接面(可動)
40 3点マイクロ法で定まる円
41 2点マイクロ法で定まる円

Claims (3)

  1. 棒鋼搬送方向に直交する一平面から棒鋼通材部分を除いた残りの面内に投受光式の外径計3台を、各台による棒鋼のエッジ検出可能に配置して1組のセンサユニットとなし、該センサユニットの少なくとも4組を、異組間でエッジ検出可能位置を相異させて棒鋼搬送方向に直列に配置してなり、センサユニットごとに3台の外径計を同期して前記棒鋼の通材中に検出したエッジ位置3点を通る円の直径を求め、それらの最大値と最小値の差に基づいて真円度を導出する3点マイクロ法演算を、棒鋼の全長にわたって実行可能とされ、かつ、前記センサユニットはその複数組の全部を1つの架台に固定し、この架台ごと、搬送ラインの内のオンライン位置と外のオフライン位置の間の往復移動が可能であるように構成されたことを特徴とする棒鋼の真円度測定装置。
  2. 同一センサユニット内の3台の外径計は円周方向の120°ごとの角度位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の棒鋼の真円度測定装置。
  3. 前記棒鋼のエッジ検出が、棒鋼の片側エッジ検出であることを特徴とする請求項1または2に記載の棒鋼の真円度測定装置。
JP2009084622A 2009-03-31 2009-03-31 棒鋼の真円度測定装置 Expired - Fee Related JP5582280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084622A JP5582280B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 棒鋼の真円度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084622A JP5582280B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 棒鋼の真円度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236999A JP2010236999A (ja) 2010-10-21
JP5582280B2 true JP5582280B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=43091453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084622A Expired - Fee Related JP5582280B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 棒鋼の真円度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582280B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105043278A (zh) * 2015-05-06 2015-11-11 天津大学 一种非接触式多点测量圆孔内径的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102160690B (zh) * 2011-01-17 2013-09-18 南京大树智能科技股份有限公司 滤棒圆周在线自动检测与控制方法及装置
JP2014178161A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Oishi Sokki Kk 真円度測定装置及び真円度測定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183312A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Fujikura Ltd 線条体の検査装置
JPH0422252Y2 (ja) * 1986-02-25 1992-05-21
JPS63205504A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd プロフイ−ル測定方法
JP2900761B2 (ja) * 1993-08-16 1999-06-02 日本鋼管株式会社 搬送処理ライン用寸法測定装置
JP2994535B2 (ja) * 1993-09-14 1999-12-27 住友金属工業株式会社 熱間鋼材のプロフィール測定装置
JPH09210665A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Kobe Steel Ltd 板幅測定方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105043278A (zh) * 2015-05-06 2015-11-11 天津大学 一种非接触式多点测量圆孔内径的方法
CN105043278B (zh) * 2015-05-06 2018-02-13 天津大学 一种非接触式多点测量圆孔内径的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010236999A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102650516B (zh) 大口径钢管管端外径和椭圆度在线测量方法及装置
US8804104B2 (en) Apparatus, system, and method for measuring thread features on pipe or tube end
RU2644086C2 (ru) Способ и устройство для измерения вертикальности на сосуде
JP5412829B2 (ja) 鋼板の形状矯正装置
JP2023126516A (ja) 管寸法測定システム
JP5582280B2 (ja) 棒鋼の真円度測定装置
US20160003608A1 (en) Method for determining the alignment of a laser light beam referred to an axis of rotation of a device that is rotatable around the axis of rotation and laser light detection device
EP2965066B1 (en) Inspection system for threaded parts
US20220335586A1 (en) Workpiece surface defect detection device and detection method, workpiece surface inspection system, and program
JP2007163340A (ja) 板長さ測定装置及び板長さ測定方法
CN113446965A (zh) 钢管管端直线度误差的测量方法
US20210331224A1 (en) Apparatus for detecting relative positioning information between rolls, and method for measurement roll alignment state by using same
CN209230563U (zh) 一种直线度或弯曲度在线测量装置
JP3747661B2 (ja) 棒状体の曲がり量測定装置
JP2014178182A (ja) 真直度測定装置、及び真直度測定方法
JP2017100161A (ja) ピアサミル軸芯測定システム、ピアサミル軸芯測定方法、およびプログラム
JP2017191013A (ja) 肉厚測定装置、肉厚評価装置、肉厚測定方法及び肉厚評価方法
JP4362829B2 (ja) 管材の曲がり検出方法及び装置
RU2397491C1 (ru) Способ ультразвукового контроля цилиндрических изделий, в том числе труб, и устройство для его осуществления
CN104865271A (zh) 一种区分透明薄板上下表面图像的检测方法
JP6393666B2 (ja) 搬送鋼板挙動検出方法
JP5845894B2 (ja) ピアサー出側通り芯ずれとバー曲がりの測定方法
IT201800011042A1 (it) Procedimento e apparecchiatura per il rilevamento della posizione di oggetti su un nastro trasportatore
FOJTIK et al. METHOD OF NON-CONTACT MEASURING OF DIAMETER AND OVALITY OF STEEL TUBES DURING THEIR PRODUCTION.
JP2005241361A (ja) 板状被測定物の形状測定方法及び形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140407

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees