JP5578540B2 - 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の製造方法 - Google Patents

視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5578540B2
JP5578540B2 JP2009179331A JP2009179331A JP5578540B2 JP 5578540 B2 JP5578540 B2 JP 5578540B2 JP 2009179331 A JP2009179331 A JP 2009179331A JP 2009179331 A JP2009179331 A JP 2009179331A JP 5578540 B2 JP5578540 B2 JP 5578540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
surface area
visual reproduction
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009179331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011030734A (ja
JP2011030734A5 (ja
Inventor
靖雄 寺澤
昭宏 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2009179331A priority Critical patent/JP5578540B2/ja
Publication of JP2011030734A publication Critical patent/JP2011030734A/ja
Publication of JP2011030734A5 publication Critical patent/JP2011030734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578540B2 publication Critical patent/JP5578540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は患者の視覚の一部又は全部を再生する視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の製造方法に関する。
近年、失明治療技術の一つとして、複数の電極が形成された基板を有する体内装置を体内に埋植し、網膜を構成する細胞を電気刺激して視覚の再生を試みる視覚再生補助装置の研究がされている。このような視覚再生補助装置は、例えば、体外装置を用いて撮像された映像を所定の信号に変換して体内に設置された体内装置に送信し、電極から電気刺激パルス信号(電荷)を出力して網膜を構成する細胞を電気刺激することにより、視覚の再生を試みる装置が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
2009‐082496号公報
網膜を構成する細胞を電気刺激して視覚を得ようとするためには、刺激電極から所定量の電荷を注入することが必要となるが、刺激電極が電荷を伝達する能力は電極の表面積に比例する。一方、好適な視覚の再生を行うためには、電極密度が高いことが必要とされ、生体内の限られたスペースで電極密度を高めるためには、電極のサイズが小型であることが求められる。そこで、電極のサイズを増加させずに電荷注入能力を向上させるため、電極の表面積を増大させることが望まれている。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、電極の表面積を簡単に増加させることのできる視覚再生補助装置の製造方法及び視覚再生補助装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 患者眼に複数の電極を設置し、該電極より所定の電気刺激パルス信号を出力させて視覚の再生を促す視覚再生補助装置において、前記電極は、柱状の立体形状を有し、且つ、レーザーによる金属加工を用いて,前記電極上面の表面積の増加量が前記電極側面の表面積の増加量に対して大きくなるように前記電極の体積を減少させる表面処理が施されることによって、不均一で微細な凹凸形状を有することを特徴とする。
(2) 患者眼に複数の電極を設置し、該電極より所定の電気刺激パルス信号を出力させて視覚の再生を促す視覚再生補助装置の製造方法において、所定の基板上に柱状の立体形状を有する複数の電極を形成する第1ステップと、該第1ステップにより前記基板上に形成された前記電極に対してレーザーによる金属加工を用いて,前記電極上面の表面積の増加量が前記電極側面の表面積の増加量に対して大きくなるように前記電極の体積を減少させる表面処理を施すことにより、不均一で微細な凹凸形状を前記電極の表面に施す第2ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、視覚再生補助装置に用いられる電極の表面積を簡単に増加させることができる。
本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は視覚再生補助装置の外観を示した概略図、図2は視覚再生補助装置における体内装置を示す図である。
視覚再生補助装置1は、図1及び図2に示すように、外界を撮影するための体外装置10と、網膜を構成する細胞に電気刺激を与え視覚の再生を促す体内装置20とからなる。体外装置10は、患者が掛けるバイザ11と、バイザ11に取り付けられるCCDカメラ等からなる撮影装置12と、外部デバイス13、一次コイルからなる送信手段14等にて構成されている。
外部デバイス13には、CPU等の演算処理回路を有するデータ変調手段13a、視覚再生補助装置1(体外装置10及び体内装置20)の電力供給を行うためのバッテリ13bが設けられている。データ変調手段13aは、撮影装置12にて撮影した被写体像を画像処理し、さらに得られた画像処理後のデータを、視覚を再生するための電気刺激パルス用データに変換する処理を行う。送信手段14は、データ変調手段13aにて変換された電気刺激パルス用データ及び後述する体内装置20を駆動させるための電力を所定の信号、本実施形態では、電磁波として体内装置20側に伝送(無線送信)する。この電磁波には、電気刺激パルス用データと電力が重畳されている。また、送信手段14の中心には図示なき磁石が取り付けられている。磁石は後述する受信手段31との位置固定に使用される。
バイザ11は眼鏡形状を有しており、図1に示すように、患者の眼前に装着して使用することができるようになっている。また、撮影装置12はバイザ11の前面に取り付けてあり、患者に視認させる被写体を撮影することができる。
次に、体内装置20の構成を説明する。図2(a)は、体内装置20の外観を示し、図2(b)は刺激部40の断面を示した図である。体内装置20は、大別して体外装置10から送信される電気刺激パルス信号用データや電力を電磁波にて受け取る受信部(受信ユニット)30と、網膜を構成する細胞を電気刺激する刺激部(刺激ユニット)40により構成される。受信部30には、体外装置10からの電磁波を受信する2次コイルからなる受信手段31や、制御部32が設けられている。制御部32は、受信手段31にて受信された電気刺激パルス用データと電力とを分けるとともに、電気刺激パルス用データを基に、視覚を得るための電気刺激パルス信号と、電気刺激パルス信号と対応する(電気刺激パルス信号を出力させる)電極を指定する電極指定信号等を含む制御信号とに変換し、刺激部40へ送信するための役割を有している。
これら受信手段31や制御部32は、基板33上に形成されている。なお、受信部30には送信手段14を位置固定させるための図示なき磁石が設けられている。対向電極(帰還電極)34はそれぞれの電極44の対向して配置され、効率的に細胞等を電気刺激するための部材である。
また、刺激部40は、電気刺激パルス信号を出力する複数の電極44、刺激制御部42(制御手段)、これらを設置する基板43を含む。各電極44は、各々が刺激制御部42に接続される。刺激制御部42は、制御部32から送られてきた制御信号(電極指定信号を含む)に基づいて、対応する電気刺激パルス信号を電極44の各々へ振り分けるマルチプレクサ機能を有する。
電極44は、機械的に伸展された棒状の白金バルク材料から作られる。白金バルク材料の製造工程において冷間引き抜き等によって機械的に伸ばされるときに、白金バルク材料を構成する白金の金属結晶粒が長軸方向に伸ばされ、その伸展方向(軸方向)に一次元の異方性が発生する。電極44は、白金バルク材料をその軸方向に垂直な断面(断面には結晶粒界が多く含まれる)で切断したときに、その切断面が電極上部44c(図3参照)となるように形成される。ここでは、電極44は外径が100〜500μm、高さが100〜500μmの立体的な弾丸形状に形成される。
なお、ここでは、電極44を構成する電極材料に白金が使用される場合を説明しているが、これ以外にも、生体適合性が高い金属、例えば金、窒化チタン、純イリジウム又は酸化イリジウム、タンタル等を使用できる。
また、電極44は後述の表面処理によって、粗い表面状態(表面に複数の溝からなる凹凸が形成された状態)に形成される。表面処理が行われず電極44の表面が滑らかな場合と比べて表面積が増加することで、電極44の電荷注入能力が高められる。このとき、前述のように白金バルク材料の切断面が電極上部44cとなるように電極44が形成されていることで、表面処理によって効率よく電極44の表面積が増加されるようになる。電極44の表面処理方法の詳細な説明は後述する。
図3は電極44付近の模式的断面図である。電極44は基台44aと、基台44aを基部として柱状(凸状)に延びた柱部材44bで構成される。基板43は、第1基板となるベース部43aと、第2基板となるカバー部43bにて構成されており、ベース部43aとカバー部43bの間には、基台44aと、基台44aに接続されたワイヤ41が挟持されている。柱部材44bの先端部は、カバー部43bを貫通し、基板43(ベース部43a)から突出している。
ここで、電極44の作成方法を簡単に説明する。前述のように白金バルク材料から弾丸形状に形成された電極44は、基台44aとワイヤ41とがレーザ溶接、抵抗溶接、圧着加工等の既存の接合技術により機械的に接続されると共に電気的に接続される。電極44とワイヤ41とが接続された状態で、平板状に作製された樹脂製のカバー部43bに形成された図示を略す貫通孔に電極ユニット44の円筒部44bが通される。貫通孔は、レーザ加工又は機械加工により円筒部44bを貫通させる程度の大きさに形成されると共に、所定の位置にある電極44の数に合わせて形成されている。
次に、既存の蒸着技術を用いて、カバー部43bと同種の樹脂を基台44aに所定の厚さが得られるまで蒸着させ、フレキシブル性を有する平板状のベース部43aを形成する。これにより、基台45a及びワイヤ41は、カバー部43bとベース部43aにて狭持(包埋)され、円筒部45bが、基板43上に凸状に形成される。
本実施形態で用いられる基板43は、眼内、特に、層状の眼組織内に設置されるため、眼球の形状に沿うことが好ましく、層間(層内)に長期埋植されても患者の負担が少ないことが好ましい。このため、基板43は、パリレン、ポリプロピレン、ポリイミド、シリコーン等、生体適合性が高く、所定の厚さにおいて折り曲げ可能(フレキシブル)な材料を長手方向に延びた平板状に加工したものを用いる。基板43の厚みは、10〜100μmとされる。この基板43には、電極44と刺激制御部42が電気的に接続する導線であるワイヤ41が配置される。ワイヤ41は、生体適合性の高い金属、例えば、金、白金等から形成され、その表面を生体適合性を有すると共に絶縁性を有する素材、例えば、パリレン、ポリイミド、テフロン(登録商標テフロン)、シリコーン等の樹脂にて被覆される。ワイヤ41の厚み(径)は、基板43のフレキシブル性や長期設置性に好ましい程度の厚み、例えば、10〜100μmとされる。基板43上に実装された刺激制御部42はワイヤ41を介して基板43上に複数個形成された電極44と接続される。ワイヤ41は基板43にて覆われる。ワイヤ41の金属部分が絶縁性を有する被覆に二重に覆われるため、ワイヤ41部分に体液等の浸潤がしても、漏電等の可能性が低くなる。
刺激制御部42は、各半導体素子の組合せにより機能を果たす半導体の集積回路であり、半導体基板上に集積回路を機能させるパターン配線が形成された面を基板43側にして接合されている。また、詳細な説明は略すが、刺激制御部42は、その周囲をメッキなどに覆われており、生体からの浸潤等を低減させる構成とされる。なお、刺激制御部42は、セラミックスや金属にて形成された気密ケースを用いて密封処理される構成としてもよい。このような場合、刺激制御部42は、ケースに設けられたビアを介してワイヤ41と接続される。
また、体内において離れた位置に置かれる受信部30と刺激部40とは複数のワイヤ(導線)50によって電気的に接続されている。ワイヤ50は、体内に設置された際に眼球運動に対応した伸縮性、耐久性を備えることが好ましく、上述のワイヤ41と同様の素材にて作製される。受信部30に一端を接続されたワイヤ50は、刺激部40に配置されたワイヤ41の末端部分に接続される。詳細な説明は略すが、ワイヤ50とワイヤ41は、熔接や圧着等により接続される。また、ワイヤ50は、取扱いし易いように、生体適合性の高い素材、例えば、シリコーン、パリレン等により作製されたケーブル51に収められる。
なお、図示は略すが、受信部30は、ケーブル51、対向電極34を外に出して、気密性の高い容器に収められ、その容器の蓋を密閉される。さらに、容器の上から生体適合性がよく絶縁性を有する樹脂等でコーティングされる。これにより、受信部30はハーメチックシールされる。
次に、基板43上に形成された電極44に対して表面処理を行い表面積を増大させる方法について説明する。図4に電極44の表面のエッチングを行い、微細な凹凸形状を有した粗い表面状態に形成するための表面処理装置100の構成を示す。
ガラスビーカ等の容器(セル)101には、電気分解を行うための水溶液101aが入れられる。水溶液101aとしては、燐酸緩衛生理食塩水等の他、食塩水、塩酸等、白金を溶解することができる塩化物塩を含む媒質が溶解されたものが好適に使用される。
水溶液101aには、刺激部40(電極44)、対向電極103及び参照電極104が浸される。この時、刺激部40は全ての電極44が水溶液101aに浸されるようにセル101に入れられる。対向電極103には、白金、タンタル、チタン、炭素電極など水溶液101aにより腐食しない材質のものが使用される。参照電極(基準電極)104には、例えば、銀塩化銀参照電極、飽和カロメル電極、Ag/AgCl電極などが使用される。
刺激部40(電極44)、対向電極103、参照電極104は水溶液101aで一定の距離を隔てて配置される。ここでは、刺激部40と参照電極104とは所定の間隔を保つようにシリコンゴム107で固定される。また、刺激部40の電極44と対向電極103とは互いに向かい合うように配置されると共に、平行に配置される。
なお、ここでは電極44が刺激部40に組み込まれた状態で表面処理を行う場合を説明するが、電極44のみの状態(刺激部40に組み込まれる前の状態)で表面処理が行われても良い。
刺激部40(電極44)、対向電極103、参照電極104は、定電圧(定電流)を出力するための電圧制御手段であるポテンショスタット(ポテンシオスタット)105に配線を介して接続される。なお、各電極44は、刺激部40のワイヤ50がクリップ等を介して配線と接続されることで、ポテンショスタット105と電気的に接続される。(電極44を単体で表面処理する場合は、電極44の基台44aにクリップ等を介して配線が接続される)。
また、ポテンショスタット105は、所定の電圧波形を出力させる信号源106と接続される。信号源106からの出力は、ポテンショスタット105により定電圧(定電流)にされ、刺激部40(電極44)と対向電極103との間に印加される。
以上のように、表面処理装置100は、特殊な薬品又は特殊な設備を必要とせず、簡単で安価に構成することができる。
次に、以上のような構成を備える表面処理装置100を用いて、電極44の表面処理(エッチング)をする方法を実験に基づき説明する。実験条件として、電極44は直径が約500μm、高が約500μmの弾丸形状のものを使用した。水溶液101aには燐酸緩衛生理食塩水(濃度0.9%の塩化ナトリウム溶液で燐酸緩衛してあるもの)を使用し、室温(23度)にて表面処理を行った。なお、ポテンショスタット105には、NF社製のWavefactory WF1946を使用した。信号源106には、北斗電工 社製 HA‐151を使用した。
信号源106からは、振幅±5V、duty比50%の方形波を出力させ、ポテンショスタット105を介して電極44の電位を+5Vに1秒間、−5Vに1秒間保持させた状態(周波数0.5Hz)を1サイクルとして、5時間印加させ、電極44に対して電気化学的な酸化還元反応を起こし、その表面に微細な凹凸形状を形成させた。なお本文書において、断わりのない限り電圧は、銀塩化銀参照電極を基準とした値である。
図5に実験結果として、走査型電子顕微鏡SEMによる電極44の撮影画像を示す。図5(a)は表面処理前の電極44を斜め方向から撮影した画像(倍率:150倍)、図5(b)は表面処理後の電極44を斜め方向から撮影した画像(倍率:150倍)、図5(c)は表面処理前の電極上部44cの拡大画像(倍率:1000倍)、図5(d)は表面処理後の電極上部44cの拡大画像(倍率:1000倍)である。
図5(b)、(d)から、表面処理装置100によるエッチングにより、電極44の表面に複数の溝が形成されたことが分かる。なお、本実験では直径2〜8μm程度、深さ2〜8μm程度の複数の溝が形成され、電極44の表面は微細な凹凸形状とされている。
図示を略すサイクリックボルタンメトリー(電子スキャン速度0.05V/秒、電圧範囲+1.1V〜ー‐0.85V)で得られた図示を略すサイクリックボルタモグラムを用いて、表面処理前後での電極44の表面積を比較した。その結果、図5(b)、(d)に示す表面処理後の電極44の表面積は、図5(a)、(c)に示す表面処理前の電極44の表面積と比べて約4.3倍に増加していることが分かった。
つまり、以上のように簡単な構成の表面処理装置を用いて、簡単に電極44の表面積を増加させることができるようになる。
なお、図5(b)(d)の表面処理後の撮影画像から、電極44の表面は全体が均一にエッチングされておらず、電極上部44c(患者の網膜を構成する細胞に接触される面)が集中してエッチングされていることが分かる。
これは、電極形成の際に電極材料を冷間引き抜きによって伸展させたために、電極44を構成する白金分子が異方性(結晶粒界)を持ち、その結果、電極上部44c伸展方向のエッチング速度が、電極側面よりも速くなるためだと考えられる。つまり、異方性を有する材料で電極44を形成することで、特定の方向をエッチングしやすく(しにくく)できる。
なお、エッチングにより電極上部44cの表面積がより増加されることで、電極上部44cから放出される電荷量がより増加され、網膜を構成する細胞をより効率よく電気刺激できるようになる。一方、電極44の側面はエッチングされにくくすることで、基板43と電極44との間に隙間を生じにくくさせ、より刺激部40の絶縁性が保たれるようになる。
なお、電極44のみ(電極44が刺激部40に組み込まれていない状態)で表面処理を行う場合も、電極材料の異方性を利用して、電極上面44cの表面積の増加量が大きくなるようにすると共に、電極44の側面をエッチングされにくくできる。これにより、電極44の表面を、より効率良く電気刺激が出来る表面状態にできると共に、基盤43との間の隙間を生じにくく出来る。
なお、電極44をエッチングするためには、電極44に印加される電圧の極性が一定の周期で反転されれば良い。例えば、電圧波形の周波数は0.5Hzから10Hz程度に設定すればよい。(周波数が高いとエッチングされにくくなる。一方、周波数が低いとエッチングに時間がかかる。)
また、上記では、実験条件として電圧の振幅をプラス側に+5V、マイナス側に−5Vに設定した場合を説明したが、電圧の振幅はプラス側に+1.5〜+5.0V、マイナス側に−5.0V〜−1.5Vの範囲で設定しても良い。なお、電圧の振幅の絶対値が1.5Vよりも小さいとエッチングされにくくなる。一方、電圧の振幅の絶対値が5Vよりも大きくなると、電気分解により発生したガスが電極44の表面に付着することでエッチングの斑に繋がることが懸念される。
以上のように、電気分解により電極44の表面積を増加させる方法を説明したが、これ以外にも、電極44の表面積を簡単に増加させる方法としては、表面処理装置として図示無きヤスリを用いて機械的に行う方法がある。ヤスリは、電極44の表面に深さ数μm程度の溝を形成するような種類のものが使用される。ヤスリで、電極44の表面(特に上側44c付近)が磨かれるようにすることで凹凸が形成され、これにより電極44の表面積が増加される。
また、表面処理装置としてレーザ光源を利用して、レーザ照射により電極44の表面に溝を形成させて表面積を増加させても良い。レーザ光源としては金属加工ができる種類のものが使用される。例えば、炭酸(CO2)レーザを用いて熱で電極44の表面を溶解することで溝が形成される。同様に、YAGレーザを用いて電極44の表面に溝が形成される。
更には、図6(図6(a)は模式的断面図、図6(b)は模式的上面図である。)に示すように、表面積を増加させるために、予め孔46が形成された形状の電極44に対して上記の表面処理方法を適用すると、電極44のサイズを変えずにより表面積を増やすことができるようになる。
電極44には、複数の開口46aが形成されており、各開口46aから基板43に向かって、所定の深さを有する孔46が形成される。孔46は内径D2にて、円柱状に座繰られて基板43に対して略垂直に形成される。孔46の高さ(電極44の先端から低までの深さ)は、最大で電極44が基板43から突出した高さと同程度とされる。これにより、開口46aに対応して形成された孔46内の表面積を出来るだけ広くしている。このように、電極44の形状を予め表面積を広くするように形成させ、上記のいずれかの表面処理を行うことで、電極44のサイズに対しての表面積をより広くすることができ、これにより電極44の電荷注入能力を向上させることができる。
視覚再生補助装置の外観を示した概略図である。 視覚再生補助装置における体内装置を示す図である。 電極付近の模式的断面図である。 表面処理装置の例である。 走査型電子顕微鏡による電極の撮影画像である。 電極形状の変容例である。
1 視覚再生補助装置
10 体外装置
20 体内装置
30 受信部
40 刺激部
44 電極
100 表面処理装置

Claims (2)

  1. 患者眼に複数の電極を設置し、該電極より所定の電気刺激パルス信号を出力させて視覚の再生を促す視覚再生補助装置において、
    前記電極は、柱状の立体形状を有し、且つ、レーザーによる金属加工を用いて,前記電極上面の表面積の増加量が前記電極側面の表面積の増加量に対して大きくなるように前記電極の体積を減少させる表面処理が施されることによって、不均一で微細な凹凸形状を有することを特徴とする視覚再生補助装置。
  2. 患者眼に複数の電極を設置し、該電極より所定の電気刺激パルス信号を出力させて視覚の再生を促す視覚再生補助装置の製造方法において、
    所定の基板上に柱状の立体形状を有する複数の電極を形成する第1ステップと、
    該第1ステップにより前記基板上に形成された前記電極に対してレーザーによる金属加工を用いて,前記電極上面の表面積の増加量が前記電極側面の表面積の増加量に対して大きくなるように前記電極の体積を減少させる表面処理を施すことにより、不均一で微細な凹凸形状を前記電極の表面に施す第2ステップと、を有することを特徴とする視覚再生補助装置の製造方法。
JP2009179331A 2009-07-31 2009-07-31 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の製造方法 Active JP5578540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179331A JP5578540B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179331A JP5578540B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011030734A JP2011030734A (ja) 2011-02-17
JP2011030734A5 JP2011030734A5 (ja) 2012-09-13
JP5578540B2 true JP5578540B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43760412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179331A Active JP5578540B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578540B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9821159B2 (en) 2010-11-16 2017-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
CN103313754B (zh) 2010-11-16 2015-09-30 小利兰·斯坦福大学理事会 用于治疗干眼的***和方法
AU2012239966B2 (en) * 2011-04-07 2015-11-26 Oculeve, Inc. Stimulation devices and methods
JP2013074956A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nidek Co Ltd 生体組織用刺激電極及び該刺激電極の加工方法
WO2014165124A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Oculeve, Inc. Implant delivery devices, systems, and methods
AU2014253754C1 (en) 2013-04-19 2015-07-30 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
AU2015223184B2 (en) 2014-02-25 2020-07-02 Oculeve, Inc. Polymer formulations for nasolacrimal stimulation
US9687652B2 (en) 2014-07-25 2017-06-27 Oculeve, Inc. Stimulation patterns for treating dry eye
WO2016065215A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Stimulation devices and methods for treating dry eye
AU2015335774B2 (en) 2014-10-22 2020-07-16 Oculeve, Inc. Implantable nasal stimulator systems and methods
CA2965514A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Contact lens for increasing tear production
US10426958B2 (en) 2015-12-04 2019-10-01 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for enhanced release of ocular mucins and other tear proteins
US10252048B2 (en) 2016-02-19 2019-04-09 Oculeve, Inc. Nasal stimulation for rhinitis, nasal congestion, and ocular allergies
US10918864B2 (en) 2016-05-02 2021-02-16 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for treatment of meibomian gland disease and blepharitis
RU2019118600A (ru) 2016-12-02 2021-01-11 Окулив, Инк. Аппарат и способ составления прогноза синдрома сухого глаза и рекомендаций по лечению
EP4356955A3 (en) * 2019-04-23 2024-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrodes for electrical stimulation to treat cancer
EP4110455B1 (en) 2020-02-24 2024-05-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems for treatment of pancreatic cancer
CN113041492A (zh) * 2021-03-15 2021-06-29 博睿康科技(常州)股份有限公司 均衡电荷的电极触片及制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683443A (en) * 1995-02-07 1997-11-04 Intermedics, Inc. Implantable stimulation electrodes with non-native metal oxide coating mixtures
US7887681B2 (en) * 2002-04-11 2011-02-15 Second Sight Medical Products, Inc. Platinum electrode surface coating and method for manufacturing the same
DE102006048819A1 (de) * 2006-10-10 2008-04-17 NMI Naturwissenschaftliches und Medizinisches Institut an der Universität Tübingen Vorrichtung mit einem Grundkörper
JP2009004409A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nichicon Corp 電解コンデンサ用エッチング箔の製造装置および製造方法
JP5219443B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-26 株式会社ニデック 視覚再生補助装置用の刺激ユニットの作製方法
JP5122244B2 (ja) * 2007-11-01 2013-01-16 株式会社ニデック 視覚再生補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011030734A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578540B2 (ja) 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の製造方法
JP4970069B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP5899814B2 (ja) 体内埋植装置
CN105214214B (zh) 一种神经刺激器及其制作方法
AU2016248247A1 (en) An implantable neuro-stimulation device
EP2523598A2 (en) Penetrating electrodes for retinal stimulation
AU2019259754B2 (en) Electrode body of an electrode assembly and electrode assembly for electrical stimulation, and method for producing an electrode assembly
US20100145425A1 (en) Electrode for stimulating cranial nerves and substrate comprising the same
JP2010187747A (ja) 視覚再生補助装置
JP4310247B2 (ja) 視覚再生補助装置
US11484721B2 (en) Contacting method and system
US9884188B2 (en) Coil assembly in an implantable medical device
JP5122244B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP6357752B2 (ja) 視覚再生補助装置の製造方法
JP5219443B2 (ja) 視覚再生補助装置用の刺激ユニットの作製方法
JP2006280412A (ja) 視覚再生補助装置及び該装置の製造方法
JP5265209B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP4359567B2 (ja) 視覚再生補助装置及びその作製方法
JP2011160984A (ja) 視覚再生補助装置
JP2009136405A (ja) 視覚再生補助装置
CN218187546U (zh) 一种生物神经调控电极
JP2009082496A (ja) 視覚再生補助装置
CN215653437U (zh) 电极结构、人工耳蜗电极以及人工耳蜗设备
US11000686B1 (en) Platinum/iridium surface patterning by laser to improve neuromodulation electrode performance
US20220134113A1 (en) Stretchable electrode assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250