JP5575913B2 - アルドステロン合成酵素阻害剤としてのイミダゾール誘導体 - Google Patents

アルドステロン合成酵素阻害剤としてのイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5575913B2
JP5575913B2 JP2012541448A JP2012541448A JP5575913B2 JP 5575913 B2 JP5575913 B2 JP 5575913B2 JP 2012541448 A JP2012541448 A JP 2012541448A JP 2012541448 A JP2012541448 A JP 2012541448A JP 5575913 B2 JP5575913 B2 JP 5575913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
heteroaryl
pharmaceutically acceptable
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012541448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512271A (ja
Inventor
ロバート・サン
ローレン・ジー・モノビッチ
シルヴィー・シャモワン
ジョン・ウエストブルック
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2013512271A publication Critical patent/JP2013512271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575913B2 publication Critical patent/JP5575913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Description

本発明の背景
ミネラルコルチコイドホルモンであるアルドステロンは、副腎によって産生され、腎臓の遠位尿細管および集合尿細管に作用して腎臓におけるイオンおよび水の再吸収を増加させる。アルドステロンは、ナトリウムの維持、カリウムの分泌、水保持の増加、および血圧上昇を引き起こす。
アルドステロンは、心血管疾患、例えば高血圧および心不全の病因に関与している。臨床試験において、非選択的ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト(MRA)であるスピロノラクトンまたは選択的MRAであるエプレレノンによる処置は、すでにアンギオテンシン変換酵素阻害剤またはβ−ブロッカーを服用した心不全または心筋梗塞を有する患者において、罹患率および死亡率を著しく減少させた。しかし、スピロノラクトンを服用した男性患者では著しい副作用、例えば女性化***症および***不能症が観察され、一方、何れかの薬物を服用した患者で高カリウム血症が見られた。
本発明の概要
本発明は、本明細書に記載された化合物、それらの使用方法およびその使用に関する。本発明の化合物の例は、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩、および実施例の化合物を含む。
従って、本発明は、式I:
Figure 0005575913
[式中、
およびRは、独立して、OH、C2−7アルケニルオキシ、C −7アルコキシ、C6−10アリール、アリール−C1−7アルキル、アリール−C2−7アルケニル、C2−7アルケニル、C1−7アルキル、C3−8シクロアルキル、C2−7アルキニル、C1−7シクロアルキル−C2−7アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7アルキル、−CHC(O)OH、−CHC(O)O−C1−7アルキル、−CHC(O)NH−C6−10アリール、−CHC(O)NH−ヘテロアリール、−CHC(O)−ヘテロシクリル、−CHC(O)NH−ヘテロシクリル、−CHC(O)NH−C1−7アルキル、−C(O)O−C1−7アルキルまたは−C(O)−C1−7アルキルであり;ここで、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、所望により1個以上のRで置換されており;ただし、RおよびRの一方はC1−7アルキル以外であるか;
あるいは、RおよびRは、一体となって=O、=N(OH)または=N(O−C1−7アルキル)を形成し;
およびRは、H、C1−7アルキル、ヒドロキシ、アリール−C1−7アルキルまたはハロからなる群から独立して選択され;ここで、アリールは、所望により1個以上のRで置換されており;
は、H、ハロ、ヒドロキシまたはC2−7アルケニルであり;
およびRは、それぞれの場合において、独立して、C1−7アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロ−C1−7アルキル、CN、OH、NH、C1−7アルキルアミノ、ジ−(C1−7アルキル)アミノ、C6−10アリール、ヘテロアリール、C1−7アルコキシ、ハロ、ヘテロシクリル、ベンジルオキシ、ハロ−C1−7アルコキシ、−OS(O)−C1−7アルキルまたは−OS(O)−ハロ−C1−7アルキルであり;ここで、C6−10アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、所望により1個以上のRで置換されており;
それぞれの場合において、Rは、独立して、水素、C2−7アルケニル、C1−7アルキル、C3−8シクロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、NH、ハロC1−7アルキル、C1−7アルコキシ、C3−8シクロアルコキシ、C6−10アリールオキシ、C6−10アリール、ヘテロアリール、C6−10アリール−C1−7アルキル、ヘテロアリール−C1−7アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−7アルキル、C(O)OR10またはN(R1112)であり、ここで、当該アルキル、アルケニル、アルコキシ、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールはそれぞれ、所望によりC1−7アルキル、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−C1−7アルキル、C1−7アルコキシ、ニトロ、シアノ、ジ−C1−7アルキルアミノ、C1−7アルキルアミノおよびC1−7アルコキシ−C1−7アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されており;
は、それぞれの場合において、独立して、C1−7アルキル、C1−7アルコキシ、ハロ、ハロC1−7アルキル、NH、C1−7アルキルアミノ、ジ−(C1−7アルキル)アミノ、ハロC1−7アルコキシ、CN、OH、C(O)O−C1−7アルキル、C(O)O−ハロC1−7アルキル、カルバモイル、C1−7アルキルアミノカルボニルまたはジ−C1−7アルキルアミノカルボニルであり;
10、R11およびR12は、それぞれの場合において、独立して、H、C1−7アルキル、C3−8シクロアルキル、ハロ−C1−7アルキル、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−7アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−7アルキルであるか;
あるいは、R11および 12 は、それらが結合している窒素と一体となって、3〜8員ヘテロシクリル環または5員ヘテロアリール環を形成し;
nは、0または1であり;
pは、0、1、2、3、4または5である。]
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
他の態様において、本発明は、対象において、アルドステロン合成酵素および/または11−β−ヒドロキシラーゼ(CYP11B1)が介在する障害または疾患を処置する方法であって、対象におけるアルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する障害または疾患を処置するために、対象に、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩を治療有効量投与することによる方法に関する。
また、他の態様において、本発明は、低カリウム血症、高血圧症、コーン病、腎不全、特に慢性腎不全、再狭窄、アテローム動脈硬化症、シンドロームX、肥満、腎症、心筋梗塞後、冠動脈心疾患、コラーゲン形成増加、高血圧や内皮機能障害後の線維症およびリモデリング、心血管疾患、腎機能不全、肝臓疾患、脳血管疾患、血管疾患、網膜症、神経障害、インスリン異常症、浮腫、内皮機能障害、圧受容器機能不全、片頭痛、心不全、例えば鬱血性心不全、不整脈、拡張期機能不全、左室拡張期機能不全、拡張期心不全、拡張期充満障害、収縮不全、虚血、肥大型心筋症、心臓性突然死、心筋線維症および血管線維症、動脈コンプライアンス障害、心筋壊死病変、血管損傷、心筋梗塞、左室肥大、駆出率減少、心臓病変、血管壁肥厚化、内皮肥厚化または冠動脈の類線維素性壊死、クッシング症候群、過剰コルチゾールレベル、異所性ACTH症候群、副腎皮質量の変化、原発性色素性結節性副腎疾患(PPNAD)、カーニー複合(CNC)、拒食症、慢性アルコール中毒、ニコチンまたはコカイン離脱症候群、外傷後ストレス症候群、卒中後の認識障害またはコルチゾール誘発ミネラルコルチコイド過剰について、対象を処置する方法であって、対象を処置するために、治療有効量の式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法に関する。
また、他の態様において、本発明は、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩、および、1種以上の薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
また、他の態様において、本発明は、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩、および1種以上のさらなる治療活性な薬物の組み合わせ剤に関する。
他の態様において、本発明は、対象において、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1を阻害する方法であって、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1を阻害するために、式I〜IVBの化合物の何れか1つまたはその薬学的に許容される塩を治療有効量投与することによる方法に関する。
本発明の詳細な説明
定義:
本明細書を説明する目的のために、特に断りのないかぎり、かつ適切な場合はいつでも、下記の定義を適用し、単数形で用いられた用語はまた、複数形を含み、逆もまた同様である。
本明細書で用いられるとき、用語“アルキル”は、1〜20個の炭素原子を含む、完全に飽和の分枝または非分枝(または直鎖または直線状)の炭化水素部分を言う。好ましくは、アルキルは、1〜7個の炭素原子を含み、より好ましくは、1〜4個の炭素原子を含む。アルキルの代表例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチルを含む。用語“C1−7アルキル”は、1〜7個の炭素原子を有する炭化水素を言う。
本明細書で用いられるとき、用語“ハロアルキル”は、1個以上の本明細書で定義されたハロ基によって置換されている、本明細書で定義されたアルキルを言う。好ましくは、ハロアルキルは、モノハロアルキル、ジハロアルキル、または、パーハロアルキルを含むポリハロアルキルであり得る。モノハロアルキルは、アルキル基内に1個のヨード、ブロモ、クロロまたはフルオロを有し得る。ジハロアルキルおよびポリハロアルキル基は、アルキル内に、2個以上の同一のハロ原子、または、異なるハロ基の組み合わせを有し得る。好ましくは、ポリハロアルキルは、12個までの、または10個または8個または6個または4個または3個または2個のハロ基を含む。ハロアルキルの代表例は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピルである。パーハロアルキルは、全ての水素原子がハロ原子に置き換えられているアルキルを言う。用語“ハロ−C1−7アルキル”は、1〜7個の炭素原子を有し、1個以上のハロ基によって置換されている炭化水素を言う。
本明細書で用いられるとき、用語“アルコキシ”は、アルキル−O−(ここで、アルキルは上記で定義されたものである。)を言う。アルコキシの代表例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロプロピルオキシ−、シクロヘキシルオキシ−などを含むが、これらに限定されない。好ましくは、アルコキシ基は、約1〜7個の、より好ましくは約1〜4個の炭素原子を有する。
用語“アルコキシルアルキル”は、1個以上のアルコキシで置換されたC1−7アルキルを言う。
用語“アルキニル”は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する分枝または非分枝炭化水素を言う。用語“C2−7アルキニル”は、2〜7個の炭素原子有し、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む炭化水素を言う。アルキニルの代表例は、エチニル、プロパ−1−イニル、ブチニル、イソプロピニルまたはイソブチニルである。
用語“アルケニル”は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する分枝または非分枝炭化水素を言う。用語“C2−7アルケニル”は、2〜7個の炭素原子を有し、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する炭化水素を言う。アルケニルの代表例は、ビニル、プロパ−1−エニル、アリル、ブテニル、イソプロペニルまたはイソブテニルである。
用語“アルケニルオキシ”は、アルケニル−O− (ここで、アルケニルは、上記定義を有する。)を言う。
本明細書で用いられるとき、用語“シクロアルキル”は、3〜12個の炭素原子、好ましくは3〜8個または3〜7個の炭素原子の飽和または部分的に不飽和の単環式、二環式または三環式の炭化水素基を言う。典型的な単環式の炭化水素基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシルおよびシクロヘキセニルを含む。典型的な二環式炭化水素基は、ボルニル、デカヒドロナフチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ビシクロ[2.2.2]オクチルを含む。典型的な三環式炭化水素基は、アダマンチルを含む。用語“C3−8シクロアルキル”は、3〜8個の炭素原子を有する環状炭化水素基を言う。
用語“アミノ”は、1個の窒素原子が、少なくとも1個の炭素原子またはヘテロ原子に共有結合している化合物を含む。用語は、窒素が少なくとも1個のさらなるC1−7アルキル基に結合している基および化合物(C1−7アルキル−NH−)を含む“C1−7アルキル−アミノ”を含む。用語“ジ−C1−7アルキルアミノ”は、窒素原子が少なくとも2個のさらなるC1−7アルキル基に結合している基((C1−7アルキル)N−)(アルキル基は、同一であっても異なっていてもよい。)を含む。
用語“カルバモイル”は、“アミノカルボニル”を含む。カルバモイルの代表例は、アミノカルボニル(すなわちHNC(O)−)、C1−7アルキルアミノカルボニル(すなわちC1−7アルキル−NHC(O)−)、ジ−C1−7アルキルアミノカルボニル(すなわち(C1−7アルキル)NC(O)−)である。
用語“シクロアルキル−アルキニル”は、シクロアルキルで置換されたアルキニルを言う。
用語“アリール”は、環部分に6〜10個の炭素原子を有する単環式または二環式の芳香族性炭化水素基を言う。用語“アリール”はまた、芳香環が1個以上のシクロアルキル環またはヘテロシクリル環と縮合しており、その結合点が芳香環上または縮合シクロアルキルまたはヘテロシクリル環上にある基を言う。アリールの代表例は、フェニル、ナフチル、ヘキサヒドロインジル、インダニル、ベンゾ[d][1,2]ジオキソリルまたはテトラヒドロナフチルである。用語“C6−10アリール”は、環部分に6〜10個の炭素原子を有する芳香族性炭化水素基を言う。
用語“アリールアルキル”は、アリールで置換されているアルキルである。アリールアルキルの代表例は、ベンジルまたはフェニル−CHCH−である。用語“C6−10アリール−C1−7アルキル”は、6〜10個の炭素原子を有するアリールで置換されている、1〜7個の炭素原子を有する炭化水素を言う。
用語“ヘテロアリール”は、炭素原子および1〜5個のヘテロ原子から選択される5〜10個の環員を含み、各ヘテロ原子がO、NまたはSから独立して選択され、該NおよびSが種々の酸化状態に酸化されていてもよい、芳香族性の単環式または二環式ヘテロアリールを含む。典型的な単環式ヘテロアリール基は、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−5−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,3−トリアゾール−5−イル、テトラゾリル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イルまたはピリジル−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピラジン−3−イル、2−ピラジン−2−イル、ピラジン−4−イル、ピラジン−5−イル、2−、4−または5−ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イルおよびピリミジン−5−イルを含む。用語“ヘテロアリール”はまた、ヘテロ芳香環が1個以上のアリール、脂環式環またはヘテロシクリル環に縮合しており、その結合点がヘテロ芳香環上または縮合アリール、脂環式環またはヘテロシクリル環上にある基を言う。二環式ヘテロアリールの代表例は、アザインドリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、プリニル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、ベンゾイソキノリニル、チエノ[2,3−b]フラニル、フロ[3,2−b]−ピラニル、5H−ピリド[2,3−d]−o−オキサジニル、1H−ピラゾロ[4,3−d]−オキサゾリル、4H−イミダゾ[4,5−d]チアゾリル、ピラジノ[2,3−d]ピリダジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジニル、7−ベンゾ[b]チエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキセピニル、ベンゾオキサジニル、1H−ピロロ[1,2−b][2]ベンゾアゼピニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾトリアゾリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジニル、ピロロ[3,2−b]ピリジニル、イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、イミダゾ[4,5−c]ピリジニル、ピラゾロ[4,3−d]ピリジニル、ピラゾロ[4,3−c]ピリジニル、ピラゾロ[3,4−c]ピリジニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリジニル、ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2−c]ピリミジニル、ピリド[3,2−d]ピリミジニル、ピリド[4,3−d]ピリミジニル、ピリド[3,4−d]ピリミジニル、ピリド[2,3−d]ピリミジニル、ピリド[2,3−b]ピラジニル、ピリド[3,4−b]ピラジニル、ピリミド[5,4−d]ピリミジニル、ピラジノ[2,3−b]ピラジニル、または、ピリミド[4,5−d]ピリミジニルである。
用語“ヘテロアリールアルキル”は、ヘテロアリールで置換されたC1−7アルキルを言う。
本明細書で用いられるとき、用語“ヘテロシクリル”は、飽和または不飽和の非芳香族性の環または環系を言い、例えば4員、5員、6員または7員単環式、7員、8員、9員、10員、11員または12員二環式、または、10員、11員、12員、13員、14員または15員三環式環系であって、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、該NおよびSはまた所望により種々の酸化状態に酸化されていてもよいものを言う。一つの態様において、ヘテロシクリル部分は、1、2または3個のヘテロ原子を含む5〜7個の環原子を含む、飽和単環式環を表す。ヘテロシクリル基は、ヘテロ原子で結合していても炭素原子で結合していてもよい。ヘテロシクリルは、縮合環、架橋環およびスピロ環式環を含んでもよい。ヘテロ環の例は、ジヒドロフラニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、ピペラジニル、ピロリジン、ジヒドロピラニル、オキサチオラニル、ジチオラン、オキサチアニル、チオモルホリノ、オキシラニル、アジリジニル、オキセタニル、オキセパニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、アゼピニル、オキサピニル、オキサアゼパニル、オキサチアニル、チエパニル、アゼパニル、ジオキセパニルおよびジアゼパニルを含む。
用語“ヘテロシクリルアルキル”は、ヘテロシクリルで置換されたC1−7アルキルを言う。
用語“ヒドロキシ”または“ヒドロキシル”は、−OHを有する基を含む。
用語“ハロゲン”は、フッ素、臭素、塩素およびヨウ素を含む。
用語“パーハロゲン化”は、一般的に、全ての水素がハロゲン原子によって置き換えられた部分を言う。
用語“ヘテロ原子”は、炭素または水素以外の全ての元素の原子を含む。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄およびリンである。一つの態様において、ヘテロ原子は、窒素、酸素または硫黄である。
本発明の化合物
本発明の種々の態様が、本明細書に記載されている。それぞれの態様で特記された特徴は、他の特記された特徴と組み合わせて、さらなる態様を提供し得ると認められる。
一つの態様において、本発明は、RおよびRの一方が、OH、C1−7アルコキシまたはC1−7アルケニルオキシであり、他方が、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−7アルキル、C6−10アリール−C2−7アルケニル、C2−7アルケニル、C1−7アルキル、C2−7アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7アルキル、−CHC(O)OH、−CHC(O)O−C1−7アルキル、−CHC(O)NH−C6−10アリール、−CHC(O)NH−ヘテロアリール、−CHC(O)−ヘテロシクリル、−CHC(O)NH−ヘテロシクリル、−CHC(O)NH−C1−7アルキル、−C(O)O−C1−7アルキルまたは−C(O)−C1−7アルキルであり;ここで、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールが、所望により1個以上のRで置換されている、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
この態様は、式II:
Figure 0005575913
[式中、R、R、R、R、R、nおよびpは、上記の式Iの定義を有し、R13は、H、C1−7アルキルまたはC2−7アルケニルである。]
の化合物またはその薬学的に許容される塩によって例示される。この態様の一つの局面において、R13はHである。この態様の他の局面において、Rは、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−7アルキル、C6−10アリール−C2−7アルケニル、C2−7アルケニル、C1−7アルキル、C2−7アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7アルキル、−CHC(O)OH、−CHC(O)NH−C6−10アリール、−CHC(O)NH−ヘテロアリールまたは−CHC(O)−ヘテロシクリルであり、ここで、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、所望により1個以上のRで置換されている。
或る式IIの化合物は、式IIA:
Figure 0005575913
[式中、R、R、R、R、R、R13、nおよびpは、上記の式IおよびIIの定義を有する。]
の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む。
或る式IIの化合物は、式IIB:
Figure 0005575913
[式中、R、R、R、R、R、R13、nおよびpは、上記の式IおよびIIの定義を有する。]
の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む。
一つの態様において、本発明は、Rが、アルキル(すなわちメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル)である、式II、IIAまたはIIBの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
他の態様において、本発明は、Rが所望により置換されたヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1−7アルキルである、式II、IIAまたはIIBの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。この態様の一つの局面において、Rは、所望により置換されたヘテロアリールである。この態様のさらなる局面において、Rは、所望により1個以上のRで置換された単環式ヘテロアリールである。Rの代表例は、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、ピロール、チオフェン、オキサゾールおよびイソオキサゾールであり、これらはそれぞれ、所望により1個以上のRで置換されている。さらなる態様において、Rは、所望により1個以上のRで置換されたピリジンである。この態様の他のさらなる局面において、Rは、所望により置換された二環式ヘテロアリールである。代表例は、アザインドール、ピロロピリジン、ベンゾチアゾール、キノリン、ベンゾチオフェン、インドール、キナゾリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、インダゾールおよびイミダゾピリジンであり、これらはそれぞれ、所望により1個以上のRで置換されている。さらなる局面において、Rは、ピロロピリジン、ベンゾチアゾール、キノリン、ベンゾチオフェンまたはインドールであり、これらはそれぞれ、所望により1個以上のRで置換されている。
他の態様において、本発明は、Rが、C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−7アルキル(すなわちベンジル、PhCHCH)であり、これらはそれぞれ、所望により1個以上のRで置換されている式II、IIAまたはIIBの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。この態様の一つの局面において、Rは、ベンジル、フェニルまたはナフチルであり、これらはそれぞれ、所望により1個以上のRで置換されている。この態様の他の局面において、Rは、所望により1個以上のRで置換されたフェニルである。
この態様は、式III、IIIAおよびIIIB:
Figure 0005575913
[式中、R、R、R、R、R、R、R13、nおよびpは、上記の式IおよびIIの定義を有し、sは、0、1、2、3、4または5である。]
の化合物またはその薬学的に許容される塩によって例示される。この態様の一つの局面において、Rは、C1−7アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロ−C1−7アルキル、CN、OH、NH、C1−7アルキルアミノ、ジ−(C1−7アルキル)アミノ、C1−7アルコキシ、ハロ、ベンジルオキシ、ハロ−C1−7アルコキシ、C6−10アリール、ヘテロアリール(すなわち、イソオキサゾール、ピラゾール、チアゾール、ピリミジン、ピリジン、チオフェン)、またはヘテロシクリル(すなわち、モルホリン、ピペリジン)であり、ここで、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、所望により1個以上のRで置換されている。
他の態様において、本発明は、Rが、−CHC(O)NH−C6−10アリール、−CHC(O)NH−ヘテロアリール、CHC(O)NH−ヘテロシクリル、−CHC(O)ヘテロシクリル、−CHC(O)OH、−CHC(O)O−C1−7アルキル、−CHC(O)NH−C1−7アルキル、−CHC(O)NH−ヘテロシクリルであり、ここで、アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、所望により1個以上のRで置換されている、式II、IIAまたはIIBの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。この態様の一つの局面において、Rは、CHC(O)NH−C6−10アリール、−CHC(O)NH−ヘテロアリール、または、−CHC(O)ヘテロシクリルであり、ここで、該ヘテロシクリルは、炭素または窒素(すなわちN−ピロリジン、N−モルホリン)を介してカルボニル(C(O))に結合していてもよく、ここで、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、所望により1個以上のRで置換されている。さらなる局面において、Rは、CHC(O)NH−C6−10アリール、−CHC(O)NH−ヘテロアリールであり、ここで、アリールおよびヘテロアリールは、所望により1個以上のRで置換されている。
これは、式IV、IVAおよびIVB:
Figure 0005575913
[式中、R、R、R、R、R、R13、nおよびpは、上記の式IおよびIIの定義を有し、R14は、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−7アルキルまたはヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7アルキルであり、これらはそれぞれ、所望により1個以上のRで置換されている。]
の化合物またはその薬学的に許容される塩によって例示される。R14の代表例は、チアゾール、ピリジン、フェニル、ベンジルであり;これらはそれぞれ、所望により1個以上のRで置換されている。
他の態様は、nが1である、式I、II、IIA、IIB、III、IIIA、IIIB、IV、IVAまたはIVBの何れか1つの化合物または上記の何れかのクラスおよびサブクラスまたはそれらの薬学的に許容される塩を含む。
他の態様は、nが0である、式I、II、IIA、IIB、III、IIIA、IIIB、IV、IVAまたはIVBの何れか1つの化合物または上記の何れかのクラスおよびサブクラスまたはそれらの薬学的に許容される塩を含む。
他の態様は、RおよびRが、独立して、HまたはC1−7アルキルである、式I、II、IIA、IIB、III、IIIA、IIIB、IV、IVAまたはIVBの何れか1つの化合物または何れかのクラスおよびサブクラスまたはそれらの薬学的に許容される塩を含む。この態様の一つの局面において、RおよびRは、Hである。
他の態様は、RがHである、式I、II、IIA、IIB、III、IIIA、IIIB、IV、IVAまたはIVBの何れか1つの化合物または上記の何れかのクラスおよびサブクラスまたはそれらの薬学的に許容される塩を含む。
他の態様は、Rが、C1−7アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロ−C1−7アルキル、CN、C1−7アルコキシ、ハロ、ハロC1−7アルキルまたはヒドロキシであり、pが、1、2または3である式I、II、IIA、IIB、III、IIIA、IIIB、IV、IVAまたはIVBの何れか1つの化合物または上記の何れかのクラスおよびサブクラスまたはそれらの薬学的に許容される塩を含む。この態様のさらなる局面において、pは2であり、Rの一方がCNであり、他方がハロである。また、さらなる態様において、pは2であり、Rの一方がパラ−CNであり、他方がオルト−ハロであり、ここで、該パラ位およびオルト位は、それぞれフェニル基の結合点に対するパラ位およびオルト位を表す。一つの代表例において、pは2であり、Rの一方がパラ−CNであり、他方がオルト−フルオロである。
他の態様において、幾つかの本発明の化合物は、11−β−ヒドロキシラーゼ(CYP11B1)と比べてアルドステロン合成酵素(CYP11B2)に選択性を有し得る。
他の態様において、Rは、C1−7アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロ−C1−7アルキル、CN、NH、C1−7アルキルアミノ、ジ−(C1−7アルキル)アミノ、C6−10アリール、ヘテロアリール、C1−7アルコキシ、ハロ、ハロC1−7アルコキシまたはヒドロキシであり;ここで、アリールおよびヘテロアリールは、所望により1個以上のRで置換されている。
他の態様において、n、p、R、R、R、R、R、R、R、R、R基は、n、p、R、R、R、R、R、R、R、R、R基が、下記の実施例の章で定義されたものである。
他の態様において、本発明の個々の化合物は、下記の実施例の章で挙げられたものまたはその薬学的に許容される塩である。
本明細書で用いられるとき、用語“異性体”は、同じ分子式を有するが原子の配列および配置が異なる、異なる化合物を言う。また、本明細書で用いられるとき、用語“光学異性体”または“立体異性体”は、示された本発明の化合物について存在し得る種々の立体異性体配置の何れかを言い、幾何異性体を含む。置換基は、炭素原子のキラル中心で結合し得ると理解される。従って、本発明は、本化合物のエナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体を含む。“エナンチオマー”は、互いに重ね合わせられない鏡像である1対の立体異性体である。1対のエナンチオマーの1:1混合物が、“ラセミ”混合物である。この用語は、適切なときにラセミ混合物を示すために用いられる。“ジアステレオアイソマー”は、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いに鏡像ではない立体異性体である。絶対立体化学は、カーン・インゴールド・プレログR−S法に従って特記される。化合物が純粋なエナンチオマーであるとき、各キラル炭素での立体化学は、RまたはSの何れかによって特記され得る。絶対配置が不明である分割された化合物は、それらがナトリウムD線の波長の平面偏光を回転させる方向(右旋性または左旋性)に依存して、(+)または(−)で示され得る。或る本明細書に記載された化合物は、1個以上の不斉中心または軸を含み、その結果、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび絶対立体化学の用語で(R)−または(S)−として定義され得る他の立体異性体の形態を生じ得る。本発明は、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態および中間混合物を含む全てのこのような可能性のある異性体を含むことを意味している。光学的に活性な(R)−および(S)−異性体は、キラル合成またはキラル反応材を用いて製造され得るか、あるいは、慣用の方法を用いて分割され得る。本化合物が二重結合を含むならば、置換基はE配置であってもZ配置であってもよい。本化合物が二置換シクロアルキルを含むならば、シクロアルキル置換基は、cis−またはtrans−配置を有する。全ての互変異体の形態も含まれることが意図されている。
本発明の化合物の全ての不斉原子(例えば炭素など)は、ラセミで存在しても、例えば(R)−、(S)−または(R,S)−配置のエナンチオマーについて富化していてもよい。或る態様において、各不斉原子は、(R)−または(S)−配置について少なくとも50%のエナンチオマー過剰率、少なくとも60%のエナンチオマー過剰率、少なくとも70%のエナンチオマー過剰率、少なくとも80%のエナンチオマー過剰率、少なくとも90%のエナンチオマー過剰率、少なくとも95%のエナンチオマー過剰率、または少なくとも99%のエナンチオマー過剰率を有する。不飽和結合を有する原子の置換基は、可能であれば、cis−(Z)−型またはtrans−(E)−型で存在し得る。
従って、本明細書で用いられるとき、本発明の化合物は、可能な異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体またはそれらの混合物の何れか1つの形態で、例えば実質的に純粋な幾何(cisまたはtrans)異性体、ジアステレオマー、光学異性体(対掌体)、ラセミ体またはそれらの混合物として存在し得る。
得られた異性体混合物は何れも、成分の物理化学的な相違に基づいて、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶によって、純粋なまたは実質的に純粋な幾何または光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離され得る。
最終生成物または中間体の得られたラセミ体は何れも、既知の方法によって、例えば、光学活性な酸または塩基と共に得られたジアステレオマー塩を分離し、そして光学活性な酸性または塩基性化合物を遊離することによって、光学的対掌体に分離され得る。特に、塩基性部分を用いて、例えば、光学活性な酸、例えば酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ−O,O'−p−トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸またはカンファー−10−スルホン酸と形成される塩の分別結晶によって、本発明の化合物をその光学的対掌体に分離し得る。また、ラセミ生成物は、キラルクロマトグラフィー、例えばキラル吸着材を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分離され得る。
本明細書で用いられるとき、用語“薬学的に許容される塩”は、本発明の化合物の生物学的有効性および特性を保持し、かつ生物学的にまたは他の点で望ましくないことがない塩を言う。多くの場合、本発明の化合物は、アミノ基および/またはカルボキシル基またはそれらに類似する基の存在によって、酸および/または塩基塩を形成できる。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸および有機酸と共に形成され、例えば酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物/臭化水素塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、塩化物/塩化水素塩、クロロテオフィリン酸塩、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロ酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩であり得る。
塩を誘導し得る無機酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、硝酸、リン酸などを含む。
塩を誘導し得る有機酸は、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などを含む。
薬学的に許容される塩基付加塩は、無機塩基や有機塩基と共に形成され得る。
塩を誘導し得る無機塩基は、例えば、アンモニウム塩、および、周期表の1〜12属の金属を含む。或る態様において、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛および銅から誘導され;特に適当な塩は、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩を含む。
塩を誘導し得る有機塩基は、例えば、第1級、第2級および第3級アミン類、天然に存在する置換アミン類を含む置換アミン類、環状アミン類、塩基性イオン交換樹脂などを含む。或る有機アミン類は、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジンおよびトロメタミンを含む。
本発明の薬学的に許容される塩は、親化合物の塩基性または酸性部分から、慣用の化学的方法によって合成され得る。一般的に、このような塩は、遊離酸形のこれらの化合物を、化学量論的な量の適切な塩基(例えばNa、Ca、Mg、またはKの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩など)と反応させることによって、または遊離塩基形のこれらの化合物を化学量論的な量の適切な酸と反応させることによって製造され得る。このような反応は、典型的に、水または有機溶媒中、またはこれら2種の混合物中で行われる。一般的に、実際的な場合は、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体の使用が好ましい。さらなる適当な塩のリストは、例えば、“Remington's Pharmaceutical Sciences”, 20th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa., (1985);および“Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use” by Stahl and Wermuth (Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)で見出され得る。
また、本明細書に記載された式は何れも、本化合物の標識されていない形態および同位体標識された形態を表すことが意図されている。例えば、本明細書の何れかの式において“H”によって表される水素は何れも、水素の全ての同位体の形態(例えばH、HまたはD、H)を表すことが意図されており;本明細書の何れかの式において“C”によって表される炭素は何れも、炭素の全ての同位体の形態(例えば11C、13C、14C)を表すことが意図されており;“N”によって表される窒素は何れも、窒素の全ての同位体の形態(例えば14N、15N)を表すことが意図されている。本発明に含まれる同位体の他の例は、酸素、硫黄、リン、フッ素、ヨウ素および塩素の同位体、例えば18F、31P、32P、35S、36Cl、125Iを含む。本発明は、種々の同位体標識された本明細書で定義された化合物、例えば放射性同位体、例えばH、13Cおよび14Cが存在するものを含む。一つの態様において、本明細書の式中の原子は、天然の豊富さで存在するものである。他の態様において、1個以上の水素原子がHで富化されていてもよく;または/かつ1個以上の炭素原子が11C、13Cまたは14Cで富化されていてもよく;または/かつ1個以上の窒素が14Nで富化されていてもよい。このような同位体標識された化合物は、薬物または基質組織分布アッセイを含む代謝試験(14Cで)、反応速度試験(例えばHまたはHで)、検定または造影法、例えば陽電子放出断層撮影法(PET)または単一光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)、または、患者の放射活性な処置において有用である。特に、18Fまたは標識された化合物が、特にPETまたはSPECT試験に特に望ましい。同位体標識された本発明の化合物およびそのプロドラッグは、一般的に、同位体標識されない反応材の代わりに容易に利用可能な同位体標識された反応材を用いて、下記のスキームまたは実施例および製造方法で開示された手順を行うことによって製造され得る。
さらに、より重い同位体、特に重水素(すなわちHまたはD)での富化は、代謝安定性の増加、例えば、in vivoでの半減期増加、または必要投与量の減少、または治療指数の改善に起因する特定の治療的利点を提供し得る。この内容において、重水素は、式I〜IVBの化合物の置換基とみなされると理解される。このようなより重い同位体、特に重水素の濃度は、同位体富化因子によって定義され得る。用語“同位体富化因子”は、本明細書で用いられるとき、特記された同位体の存在量と天然存在量の間の比率を意味する。本発明の化合物中の置換基が重水素を示すならば、このような化合物は、示された重水素原子のそれぞれについて、少なくとも3500(示された重水素原子それぞれで52.5%重水素組み込み)、少なくとも4000(60%重水素組み込み)、少なくとも4500(67.5%重水素組み込み)、少なくとも5000(75%重水素組み込み)、少なくとも5500(82.5%重水素組み込み)、少なくとも6000(90%重水素組み込み)、少なくとも6333.3(95%重水素組み込み)、少なくとも6466.7(97%重水素組み込み)、少なくとも6600(99%重水素組み込み)、または、少なくとも6633.3(99.5%重水素組み込み)の同位体富化因子を有する。
同位体富化された式I〜IVBの化合物は、一般的に、当業者に既知の慣用の方法によって、または、先に用いられた同位体富化されていない反応材の代わりに、適切な同位体富化された反応材を用いて、実施例および製造例に記載された方法と類似の方法によって製造され得る。
本発明によると、薬学的に許容される溶媒和物は、結晶化溶媒が同位体置換されているものを含んでもよく、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOである。
水素結合のドナーおよび/またはアクセプターとして作用可能な基を含む本発明の化合物、すなわち式I〜IVBの化合物は、適当な共結晶形成剤(co-crystal former)と共結晶を形成し得る。これらの共結晶は、式I〜IVBの化合物から、既知の共結晶形成法によって製造され得る。このような方法は、粉砕、加熱、共昇華、共融、または、溶液中で式I〜IVBの化合物を共結晶形成剤と結晶化条件下で接触させ、形成した共結晶を単離することを含む。適当な共結晶形成剤は、国際公開第2004/078163号に記載されたものを含む。従って、本発明は、さらに、式I〜IVBの化合物またはその薬学的に許容される塩を含む共結晶を提供する。
本明細書で用いられるとき、用語“薬学的に許容される担体”は、当業者に知られている、何れかのおよび全ての溶媒、分散液媒体、被覆剤、界面活性剤、抗酸化剤、保存料(例えば抗生物質、抗真菌剤)、等張剤(isotonic agent)、吸収遅延剤、塩類、保存料、薬物、薬物安定剤、結合剤、添加物、崩壊剤、滑沢剤、甘味料、風味剤および色素など、ならびにそれらの組み合わせを含む(例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990, pp. 1289-1329を参照のこと。)。何れの慣用の担体も、有効成分と相溶性である限り、治療用組成物または医薬組成物におけるその使用が意図される。
用語“治療有効量”の本発明の化合物は、対象の生物学的または医学的応答を生じさせる、例えば酵素またはタンパク質の活性を減少させるまたは阻害する、症状を寛解させる、状態を緩和する、疾患の進行を遅らせる、または疾患を予防する量の本発明の化合物を言う。一つの非限定的な態様において、用語“治療有効量”は、対象に投与されたとき、(1)(i)アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する、または(ii)アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1の活性に関連する、または(iii)アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1の異常な活性によって特徴付けられる状態、障害、疾患または症状を、少なくとも一部、緩和する、阻止する、予防するおよび/または寛解させる;または(2)アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1の活性を減少させるまたは阻害する;または(3)アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1の発現を減少させるまたは阻害するのに有効である、本発明の化合物の量を言う。他の非限定的な態様において、用語“治療有効量”は、細胞、組織、非細胞生物学的物質、または培地に投与したとき、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1の活性を少なくとも一部減少させるまたは阻害する;またはアルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1の発現を少なくとも一部減少させるまたは阻害するのに有効である、本発明の化合物の量を言う。
本明細書で用いられるとき、用語“対象”は動物を言う。典型的には、動物は、哺乳動物であり、例えば霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚類、鳥類などである。或る態様において、対象は霊長類である。また、他の態様において、対象はヒトである。
本明細書で用いられるとき、用語“阻害する”(inhibit)、“阻害”または“阻害する”(inhibiting)は、示された状態、症状、障害または疾患の軽減または抑制、あるいは、生物学的活性またはプロセスの基本的な活性の著しい減少を言う。
本明細書で用いられるとき、何らかの疾患または障害についての用語“処置する”(treat, treating)または“処置”は、一つの態様において、その疾患または障害を寛解させる(すなわち疾患またはその少なくとも1つの臨床学的症状の発症を遅らせる、阻止するまたは軽減する)ことを言う。他の態様において、“処置する”または“処置”は、患者に認識されないものを含む身体的パラメーターの少なくとも一つを緩和するまたは寛解させることを言う。また、他の態様において、“処置する”または“処置”は、身体的に(例えば認識される症状の安定化)または生理学的に(例えば身体的パラメーターの安定化)、またはその双方で、疾患または障害を調節することを言う。また、他の態様において、“処置する”または“処置”は、疾患または障害の発症または進行の予防または遅延を言う。
本明細書で用いられるとき、対象が処置によって生物学的に、医学的にまたはクオリティー・オブ・ライフにおいて利益を得るならば、対象はかかる処置を“必要とする”。
本明細書で用いられるとき、本発明の内容(特に特許請求の範囲の内容)で用いられる用語“a”、“an”、“the”および同様の用語は、ことわりのない限り、または、内容に明らかに矛盾しない限り、単数と複数の双方を含むと解釈されるべきである。
本明細書に記載された全ての方法は、本明細書でことわりのない限り、または内容に明らかに矛盾しない限り、何れの適当な順序でも行われ得る。何れかの、および全ての例または例示的表現(“例えば”など)の使用は、単に本発明をより明らかにすることを意図しており、他に主張しない限り、本発明の範囲を限定しない。
本発明の化合物は、遊離形で、その塩として、またはそのプロドラッグ誘導体として得られる。
塩基性基と酸性基の双方が同一の分子中に存在するとき、本発明の化合物はまた、内部塩、例えば双性イオン性分子を形成し得る。
本発明はまた、in vivoで本発明の化合物に変換する本発明の化合物のプロドラッグを提供する。プロドラッグは、対象へのプロドラッグの投与後、in vivoでの生理作用、例えば加水分解、代謝などによって化学的に修飾されて本発明の化合物となる、活性なまたは不活性な化合物である。プロドラッグの合成および使用に関連する適合性および方法は、当業者に周知である。プロドラッグは、2つの非排他的なカテゴリー、すなわち生物学的前駆体プロドラッグおよび担体プロドラッグに概念的に分類され得る。The Practice of Medicinal Chemistry, Ch. 31-32 (Ed. Wermuth, Academic Press, San Diego, Calif., 2001)を参照のこと。一般に、生物学的前駆体プロドラッグは、不活性であるか、または対応する活性な薬物と比較して低い活性を有する化合物であり、1個以上の保護基を含み、代謝または加溶媒分解によって活性な形態に変換される化合物である。活性な薬物および全ての放出される代謝生成物が双方とも許容され得る低い毒性を有するべきである。
担体プロドラッグは、例えば作用部位への取り込みおよび/または局在化送達を改善する輸送部分を含む薬物化合物である。望ましくは、このような担体プロドラッグにおいて、薬物部分と輸送部分の間の結合が共有結合であり、該プロドラッグが不活性であるか、または薬物化合物より活性が低く、そして放出される輸送部分の何れもが許容可能に非毒性である。輸送部分が取り込みを増やすよう意図されたプロドラッグにおいては、典型的に、輸送部分の放出は速いべきである。他の場合においては、遅延放出を提供する部分、例えば、ある種のポリマーまたは他の部分、例えばシクロデキストリン類を利用することが望ましい。担体プロドラッグは、例えば、下記の特性の一つ以上を改善するために使用され得る:親油性の増大、薬理学的作用の持続時間延長、部位特異性の増加、毒性および有害反応の減少、および/または薬物製剤における改善(例えば安定性、水溶性、望ましくない感覚受容性または物理化学的特性の抑制)。例えば、親油性は、(a)親油性カルボン酸(例えば少なくとも1個の親油性部分を有するカルボン酸)によるヒドロキシ基のエステル化、または(b)親油性アルコール類(例えば少なくとも1個の親油性部分を有するアルコール類、例えば脂肪族アルコール類)によるカルボン酸基のエステル化により増大させ得る。
プロドラッグの例は、例えば遊離カルボン酸のエステル、および、チオール類のS−アシル誘導体およびアルコール類またはフェノール類のO−アシル誘導体(ここで、アシルは本明細書で定義した意味を有する。)である。生理学的条件下で加溶媒分解によって親カルボン酸に変換可能な薬学的に許容されるエステル誘導体、例えば、当技術分野で慣用的に使用されている低級アルキルエステル類、シクロアルキルエステル類、低級アルケニルエステル類、ベンジルエステル類、一置換または二置換低級アルキルエステル類、例えばω−(アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル)−低級アルキルエステル類、α−(低級アルカノイルオキシ、低級アルコキシカルボニルまたはジ−低級アルキルアミノカルボニル)−低級アルキルエステル類、例えばピバロイルオキシメチルエステルなどが好ましい。さらに、アミン類はアリールカルボニルオキシメチル置換誘導体としてマスクされ、これは、エステラーゼによってin vivoで開裂されて、遊離薬物およびホルムアルデヒドを放出する(Bundgaard, J. Med. Chem. 2503 (1989))。さらに、酸性のNH基、例えばイミダゾール、イミド、インドールなどを含む薬物は、N−アシルオキシメチル基でマスクされている(Bundgaard, Design of Prodrugs, Elsevier (1985))。ヒドロキシ基はエステルおよびエーテルとしてマスクされている。EP 039,051 (Sloan and Little)は、マンニッヒ塩基ヒドロキサム酸プロドラッグ、その製造および使用を開示している。
さらに、その塩を含む本発明の化合物はまた、水和物の形態で得られるか、または結晶化に用いられた他の溶媒を含み得る。
一般的な合成方法
この明細書の範囲内では、文章から他の解釈が必要ではない限り、本発明の化合物の特に望ましい最終生成物の構成成分ではない容易に除去され得る基のみを“保護基”と示す。このような保護基による官能基の保護、保護基自身およびその脱保護反応は、例えば標準的な参考文献、例えばJ. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999に記載されている。
少なくとも1個の塩形成基を有する本発明の化合物の塩は、それ自身既知の方法で製造され得る。例えば、酸性基を有する本発明の化合物の塩は、金属化合物、例えば適当な有機カルボン酸のアルカリ金属塩、例えば2−エチルヘキサン酸ナトリウム塩で;有機アルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物、例えば対応する水酸化物塩、炭酸塩または炭酸水素塩、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、または炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムで;対応するカルシウム化合物で;または、アンモニアまたは適当な有機アミンで、本化合物を処理することによって形成され、化学量論的な量または好ましくは少し過剰量の塩形成剤を用いる。本発明の化合物の酸付加塩は、慣用の方法で、例えば、本化合物を、酸または適当なアニオン交換剤で処理することによって得られる。遊離のカルボキシ基および遊離のアミノ基などの酸および塩基の塩形成基を含む本発明の化合物の内部塩は、例えば、酸付加塩などの塩を、例えば弱塩基で、等電点まで中和することによって、あるいは、イオン交換剤で処理することによって形成され得る。
塩は、慣用の方法で、遊離化合物に変換され得る。金属塩およびアンモニウム塩は、例えば、適当な酸で処理することによって変換され;そして酸付加塩は、例えば適当な塩基性反応材で処理することによって変換され得る。
本発明により得られる異性体混合物は、それ自身既知の方法で、個々の異性体に分離される;ジアステレオアイソマーは、例えば多相溶媒混合物間の分配、再結晶および/またはシリカゲルなどのクロマトグラフィー分離によって、または、例えば逆相カラムの中圧液体クロマトグラフィーによって分離され得る;そして、ラセミ体は、例えば光学的に純粋な塩形成剤との塩形成およびそのようにして得られたジアステレオアイソマー混合物を、例えば分別結晶の方法によって、または、光学的に活性なカラム物質のクロマトグラフィーによって分離することによって、分離され得る。
中間体および最終生成物は、標準的な方法に従って、例えばクロマトグラフィー法、分配法、結晶化(再結晶)などを用いて、後処理され、そして/または精製され得る。
下記は、上記および下記の方法全てに適用される。
本明細書で記載された全ての工程は、具体的に記載された反応条件を含む、それ自身既知の反応条件下で、例えば用いられる反応材に不活性であってこれらを溶解可能な溶媒または希釈剤を含む溶媒または希釈剤の非存在下または通常存在下で、触媒、縮合剤または中和剤、例えばイオン交換剤、例えばHの形態のカチオン交換剤の非存在下または存在下で、反応および/または反応材のタイプに依存して、低温、通常温度または高温で、例えば約−80℃から約150℃、例えば−80℃から−60℃、室温、−20℃から40℃または還流温度を含む約−100℃から約190℃の温度範囲で、大気圧下、または密閉容器中で適切な場合は加圧下で、および/または不活性雰囲気中、例えばアルゴンまたは窒素雰囲気下で行われ得る。
全ての反応工程で、形成される異性体混合物は、ジアステレオアイソマーまたはエナンチオマーなどの個々の異性体に分離され得るか、または、“追加的工程”に記載された方法と同様の方法などで、ラセミ体またはジアステレオアイソマー混合物などの異性体の何れかの望ましい混合物に分離され得る。
何れかの特定の反応に適当である溶媒を選択し得る溶媒には、工程の記載において特記しない限り具体的に記載されたものが含まれ、例えば、水、エステル類、例えば低級アルキル−低級アルカノエート、例えば酢酸エチル、エーテル類、例えば脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテル、または環状エーテル類、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、液体芳香族性炭化水素類、例えばベンゼンまたはトルエン、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、または1−または2−プロパノール、ニトリル類、例えばアセトニトリル、ハロゲン化炭化水素類、例えば塩化メチレンまたはクロロホルム、酸アミド類、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド、塩基、例えばヘテロ環状窒素塩基、例えばピリジンまたはN−メチルピロリジン−2−オン、カルボン酸の無水物、例えば低級アルカン酸の酸無水物、例えば無水酢酸、環状、直鎖または分枝鎖の炭化水素、例えばシクロヘキサン、ヘキサンまたはイソペンタン、メチルシクロヘキサン、またはこれらの溶媒混合物、例えば水溶液である。このような溶媒混合物はまた、クロマトグラフィーまたは分配などによる後処理でも用いられ得る。
その塩を含む本化合物はまた、水和物の形態で得られてもよく、その結晶は、例えば、結晶化のために用いられた溶媒を含む。異なる結晶形が存在してもよい。
本発明はまた、本方法の何れかの工程で中間体として得られる化合物を、出発物質として用いて残りの工程を行うもの、あるいは、出発物質が本反応条件下で形成されるか、または、保護された形態または塩の形態などの誘導体の形態で用いられるもの、または、本発明の方法によって得られる化合物が本反応条件下で製造され、インサイチュでさらに加工されるものである、本方法の態様に関する。
本発明の化合物を合成するために用いられる全ての出発物質、構成成分、反応材、酸、塩基、脱水剤、溶媒および触媒は、市販されているか、または、当業者に既知の有機合成方法によって製造され得る (Houben-Weyl 4th Ed. 1952, Methods of Organic Synthesis, Thieme, Volume 21)。
本発明の化合物を、下記のスキーム、実施例に記載された方法を用いて、および当技術分野で認められている方法を用いることによって合成することができる。本明細書に記載された化合物は全て、化合物として本発明に含まれる。本発明の化合物は、スキーム1〜6に記載された方法の少なくとも1つに従って合成され得る。
スキーム1は、RおよびRが一体となって=Oを形成する式Iの化合物の合成を説明している。
スキーム1
Figure 0005575913
国際公開第2007/024945号に記載された手順に従って、中間体1aを合成することができる。塩化鉄(III)を用いて、または、触媒としてRh(cap)と共に、過酸化物、例えばtert−ブチル ヒドロペルオキシドまたは過酸化水素を酸化剤として用いて、塩基、例えばピリジン中で、中間体1aを酸化することにより、中間体1bを製造することができる。
スキーム2は、RおよびRが=Oを形成し、置換基RおよびRが存在する、式Iの化合物の合成を説明している。
スキーム2
Figure 0005575913
この工程は、中間体1bのアルキル化反応によるRおよびRの導入を含む。これは、中間体1bを、非プロトン性溶媒、例えばTHFまたはDMF中で、適当な塩基、例えばNaHまたはカリウム tert−ブトキシドで脱プロトン化することによって行われる。次に、アルキル化剤、例えばアルキル ハライド、種々の芳香族性ベンジル ハライド、種々の非置換または置換アリル ハライドを付加して、ビス−アルキル化生成物1cを得る。
スキーム3は、RおよびRの一方がOHである式I、IIまたはIIIの化合物の合成を説明している。
スキーム3
Figure 0005575913
この反応は、適当な求核剤で、非プロトン性溶媒、例えばTHFまたはエチルエーテル中で、1,2付加反応を行い、アルコール生成物2aを得ることによる、ケトン中間体1bまたは1cの種々の置換基(R)の導入を含む。求核剤は、R−M (ここで、Mは、MgまたはZnであり、Rは、非置換または置換アリール、アルキル、アルケニル、二環式アリールである)の場合のように、市販されている。あるいは、R−Mを、適当なアリール ハライド、例えば臭化アリールまたはヨウ化アリールから、反応材、例えばiPrMgBr、nBuLi、secBuLiまたはtert−BuLiを用いて、非プロトン性溶媒、例えばTHFまたはエチルエーテル中で金属−ハロゲン交換することにより、製造することができる。さらに、ヘテロ環求核剤、アルキニル求核剤およびアリール−アルキル求核剤を、対応するヘテロ芳香族、アルキンまたはアリール−アルキルを、強塩基、例えばLDA、nBuLiまたはsecBuLiで、非プロトン性溶媒、例えばTHFまたはエチルエーテル中で脱プロトン化することによって、合成することができる。
スキーム4は、RおよびRの一方がアルコキシまたはアルケニルオキシである、式I、IIまたはIIIの化合物の合成を説明している。
スキーム4
Figure 0005575913
非プロトン性溶媒、例えばDMFまたはTHF中で、適当な塩基、例えば水素化ナトリウムまたはカリウム tert−ブトキシドで、中間体2aを処理することによる、一般的なo−アルキル化方法によって、中間体2bを製造することができる。得られた脱プロトン化アルコールを、アルキル化剤、例えばアルキル ハライド、すなわちヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化n−プロピル、あるいは、アリル ハライド、例えば臭化アリルまたはヨウ化アリルでアルキル化し、アルキル化生成物2bを得ることができる。
スキーム5は、RおよびRの一方がOHであり、他方がアリールまたはヘテロアリールで置換されたフェニルである、式I、IIまたはIIIの化合物の合成を説明している。
スキーム5
Figure 0005575913
1bがHであり、R6aが所望によりRで置換されたアリールまたはヘテロアリールである、式III、IIIAまたはIIIBの化合物を、ヒドロキシル保護臭化アリールマグネシウム4b(ここで、Pは保護基を示す。)を、非プロトン性溶媒、例えばTHFまたはエチルエーテル中で、中間体1bまたは1cに1,2−付加反応することによって製造することができる。中間体4cのヒドロキシル保護基を、一般的な酸、例えばHClまたはTFAで除去することができる。得られた遊離アルコール4cを、反応材、例えばTfNPh、および適当な塩基、例えばTEAを用いて、非プロトン性溶媒、例えばTHF中で、そのトリフレート中間体4dに変換することができる。スティルカップリング反応で、トリブチルスタンナニル反応材を用いて、溶媒、例えばトルエン中で、このアリール トリフレート中間体を用いて、化合物4eを得ることができる。あるいは、パラジウム触媒、例えばPd.dppf.CHClまたはパラジウムテトラキス触媒の存在下で、無機塩基、例えば炭酸ナトリウムを用いて、水中、DME中またはEtOHと共に、アリールボロン酸をトリフレート中間体4dと鈴木カップリングさせ、カップリング生成物4eを得ることができる。
スキーム6は、RおよびRの一方がOHであり、他方が、アリールまたはヘテロアリールのパラ位で置換されたフェニルである、式I、IIまたはIIIの化合物の合成を説明している。
スキーム6
Figure 0005575913
式III、IIIAまたはIIIBの化合物の製造は、ブロミド中間体(5a)のクロスカップリング反応によって達成され得る。ブロミド5aは、THF(またはエーテル)中のi−PrMgBrの1−ブロモ−4−ヨードベンゼンとの金属−ハロゲン交換によって合成されるグリニャール試薬の1,2−付加反応から製造され得る。当該付加により、中間体1bまたは1cを合成する。1,2−付加反応は、無水溶媒、例えばTHF中で行われ得る。この付加反応後、クロスカップリング反応、例えば、触媒、例えばPd.dppf.CHCl、および無機塩基、例えば炭酸ナトリウムの存在下で、DMEおよび水中で、アリールボロン酸と鈴木カップリング反応を行い、化合物5bを提供することができる。
スキーム7は、Rが、CHC(O)NHR14またはCHC(O)ヘテロシクリルである、式I、IIまたはIVの化合物の合成を説明している。
スキーム7
Figure 0005575913
ここで、R13aおよびR13bは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであるか、あるいは、R13aおよびR13bは、それらが結合している原子と一体となって、5〜8員ヘテロシクリル(代表例は、モルホリン、ピペリジン、ピペラジンである。)を形成する。
THF溶液中の塩化 2−tert−ブチルオキシ−2−オキソエチル)亜鉛(II)の中間体ケトン(1bまたは1c)への1,2−付加反応により、付加生成物6aを得ることができる。6aのtert−ブチルエステルを、一般的な酸、例えばTFAまたはHClを用いて、溶媒、例えばCHCl中で切断することができる。得られたカルボン酸(6b)を、一般的な塩基、例えばTEAまたはDIPEAとアミドカップリング反応材、例えばHATUまたはHOAt/EDCIを溶媒、例えばDMFおよび/またはCHCl中で用いて、適当なアミンとのアミドカップリング条件に付し、アミドカップリング生成物6cを得ることができる。カップリング反応に用いられるアミンは、アリールアミン、アルキルアミン、ヘテロアリール アミン、アリルアミン、ビアリールアミン、アルキル−アリールアミンを含むがこれらに限定されない。用いられるカップリング反応材は、HATUまたはHOAt/EDCIを含むがこれらに限定されない。
本発明は、さらに、その何れかの段階で得られる中間体生成物を出発物質として用いて残りの工程を行う方法、または、出発物質が反応条件下でインサイチュで形成される方法、または、反応がその塩または所望により純粋な対掌体の形態で用いられる方法である、本発明の方法の何れかの変法を含む。
本発明の化合物および中間体はまた、当業者に一般的に知られている方法に従って、互いに変換され得る。
他の局面において、本発明は、本発明の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本医薬組成物は、経口投与、非経腸投与および直腸投与などの特定の投与経路のために製剤化され得る。さらに、本発明の医薬組成物は、固体の形態(カプセル剤、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤または坐剤を含み、これらに限定されない)、あるいは、液体の形態(溶液剤、懸濁液剤またはエマルジョン剤を含み、これらに限定されない)で製造され得る。医薬組成物は、滅菌処理などの慣用の薬学的操作を行ってもよく、かつ/または慣用の不活性な希釈剤、滑沢剤または緩衝剤、および、保存料、安定剤、湿潤剤、乳化剤および緩衝剤などのアジュバントを含んでもよい。
典型的には、医薬組成物は、
a) 希釈剤、例えば乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;
b) 滑沢剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸またはそのマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、および/またはポリエチレングリコール;
錠剤についてはさらに、
c) 結合剤、例えばケイ酸アルミニウムマグネシウム、澱粉ペースト、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース ナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン;
望ましいならば、
d) 崩壊剤、例えば澱粉、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩、または、発泡性混合物;および/または
e) 吸収剤(absorbent)、着色料、風味剤および甘味料;
と共に有効成分を含む、錠剤またはゼラチンカプセルである。
錠剤は、当技術分野で既知の方法に従って、フィルムコートされても腸溶性コートされてもよい。
経口投与に適当な組成物は、錠剤、ロゼンジ、水性または油性懸濁液、分散可能な粉末または顆粒、エマルジョン、硬または軟カプセル、またはシロップまたはエリキシルの形態で、有効量の本発明の化合物を含む。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物の製造において当技術分野で既知の何らかの方法に従って製造され、このような組成物は、薬学的に優れた、のみやすい製剤を提供するために、甘味料、風味剤、着色料および保存料からなる群から選択される1種以上の薬物を含み得る。錠剤は、錠剤の製造に適当な非毒性の薬学的に許容される添加物と混合した有効成分を含み得る。これらの添加物は、例えば、不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム;造粒剤および崩壊剤、例えばとうもろこし澱粉またはアルギン酸;結合剤、例えば澱粉、ゼラチンまたはアラビアゴム;および滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクである。錠剤は、被覆されていないか、あるいは、消化器中での崩壊および吸収を遅らせ、それによって長期間に亘る持続した作用を提供するための既知の方法によって被覆される。例えば時間遅延物質、例えばモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルが用いられ得る。経口使用のための製剤は、有効成分を不活性な固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合した硬ゼラチンカプセル剤として、あるいは、有効成分を水または油性媒体、例えば落花生油、液体パラフィンまたはオリーブ油と混合した軟ゼラチンカプセル剤として、提供され得る。
或る注射可能な組成物は、水性等張性溶液または懸濁液であり、坐剤は、好都合には、脂肪性エマルジョンまたは懸濁液から製造される。当該組成物は、滅菌処理されてもよく、そして/または、アジュバント、例えば保存料、安定剤、湿潤剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調整用塩および/または緩衝液を含んでもよい。さらに、それらはまた、他の治療上有益な物質を含んでもよい。当該組成物は、それぞれ、慣用の混合法、造粒法または被覆法に従って製造され、約0.1〜75%、または、約1〜50%の有効成分を含む。
経皮適用に適当な組成物は、適当な担体と共に、有効量の本発明の化合物を含む。経皮送達に適当な担体は、宿主の皮膚への通過を助ける吸収可能な薬理学的に許容される溶媒を含む。例えば、経皮デバイスは、裏打ち材(backing member)、所望により担体と共に化合物を含む貯蔵部、所望により制御され予め定められた速度で長時間かけて宿主の皮膚に本化合物を送達するための速度制御障壁、および、皮膚にデバイスを固定するための手段を含むバンデージの形態である。
例えば皮膚および眼への局所適用に適当な組成物は、水溶液、懸濁液、軟膏、クリーム、ゲル、または、例えばエアロゾルなどによって送達するための噴霧可能な製剤を含む。このような局所送達系は、特に皮膚適用に適切であり、例えば皮膚癌を処置するために、例えば日焼け止めクリーム、ローション、スプレーなどにおける予防的使用に適切である。従って、それらは、特に、当技術分野で周知の化粧用製剤を含む局所製剤における使用に適している。このような製剤は、可溶化剤、安定剤、張性増加剤(tonicity enhancing agent)、緩衝剤および保存料を含んでもよい。
本明細書で用いられるとき、局所適用はまた、吸入または鼻腔内適用に関する。それらは、好都合には、乾燥粉末(単独でまたは混合物として、例えば乳糖との乾燥混合物で、または例えばリン脂質との混合成分粒子として)の形態で、乾燥粉末吸入器から、あるいは、エアゾールスプレー製剤の形態で、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザーまたはネブライザーから、適当な噴射剤を使用してまたは使用せずに送達され得る。
本発明は、さらに、水が特定の化合物の分解を容易にし得るため、有効成分として本発明の化合物を含む無水の医薬組成物および投与形を提供する。
本発明の無水の医薬組成物は、無水または水分含量の少ない成分および水分の少ないまたは湿度の低い条件を用いて製造され得る。無水の医薬組成物は、無水の性質を維持するように製造され、保存され得る。それゆえに、無水の組成物は、適当な処方キットに含まれ得るように、水への曝露を予防することが知られている物質を用いて包装される。適当な包装の例は、密閉ホイル、プラスチック、単位容量容器(例えばバイアル)、ブリスターパックおよびストリップパックを含むがこれらに限定されない。
本発明は、さらに、有効成分としての本発明の化合物が分解する速度を遅らせる1種以上の薬物を含む医薬組成物および投与形を提供する。このような薬物は、本明細書で“安定剤”として記載され、これらは、アスコルビン酸などの抗酸化剤、pH緩衝剤または塩緩衝剤などを含むが、これらに限定されない。
遊離形または薬学的に許容される塩形の式I〜IVBの化合物は、有益な薬理学的性質、例えば次の章で示したin vitroおよびin vivo試験でアルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1を調節する性質を示し、それゆえに、治療に適応される。
本発明の化合物は、次のものから選択される適応症の処置に有用であり得る:低カリウム血症、高血圧症、コーン病、腎不全、特に慢性腎不全、再狭窄、アテローム動脈硬化症、シンドロームX、肥満、腎症、心筋梗塞後、冠動脈心疾患、コラーゲン形成増加、高血圧や内皮機能障害後の線維症およびリモデリング、心血管疾患、腎機能不全、肝臓疾患、脳血管疾患、血管疾患、網膜症、神経障害、インスリン異常症、浮腫、内皮機能障害、圧受容器機能不全、片頭痛、心不全、例えば鬱血性心不全、不整脈、拡張期機能不全、左室拡張期機能不全、拡張期心不全、拡張期充満障害、収縮不全、虚血、肥大型心筋症、心臓性突然死、心筋線維症および血管線維症、動脈コンプライアンス障害、心筋壊死病変、血管損傷、心筋梗塞、左室肥大、駆出率減少、心臓病変、血管壁肥厚化、内皮肥厚化または冠動脈の類線維素性壊死、クッシング症候群、過剰コルチゾールレベル、異所性ACTH症候群、副腎皮質量の変化、原発性色素性結節性副腎疾患(PPNAD)、カーニー複合(CNC)、拒食症、慢性アルコール中毒、ニコチンまたはコカイン離脱症候群、外傷後ストレス症候群、卒中後の認識障害、コルチゾール誘発ミネラルコルチコイド過剰。
従って、さらなる態様として、本発明は、治療における式I〜IVの化合物の使用を提供する。さらなる態様において、治療は、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1の阻害によって寛解する疾患から選択される。他の態様において、疾患は、上記から選択され、適当には、低カリウム血症、高血圧症、鬱血性心不全、心房細動、腎不全、特に慢性腎不全、再狭窄、アテローム動脈硬化症、シンドロームX、肥満、腎症、心筋梗塞後、冠動脈心疾患、コラーゲン形成増加、線維症、例えば高血圧や内皮機能障害後の心臓または心筋線維症およびリモデリング、より適当には、鬱血性心不全、心臓線維症または心筋線維症、腎不全、高血圧症または心室性不整脈である。
他の態様において、本発明は、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1の阻害によって寛解する疾患を処置する方法であって、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩を治療的に許容される量で投与することを含む方法を提供する。さらなる態様において、疾患は、上に挙げたものから選択され、適当には、低カリウム血症、高血圧症、鬱血性心不全、心房細動、腎不全、特に慢性腎不全、再狭窄、アテローム動脈硬化症、シンドロームX、肥満、腎症、心筋梗塞後、冠動脈心疾患、コラーゲン形成増加、線維症、例えば高血圧や内皮機能障害後の心臓または心筋線維症およびリモデリング、より適当には鬱血性心不全、心臓線維症または心筋線維症、腎不全、高血圧症または心室性不整脈である。
本発明の医薬組成物または組み合わせ剤は、約50〜70kgの対象において、約0.01〜500mgの有効成分、または約0.01〜250mg、または約0.01〜150mg、または約0.01〜100mg、または約0.01〜50mgの有効成分の単位投与量であり得る。化合物、医薬組成物またはその組み合わせ剤の治療有効投与量は、対象の種、体重、年齢および個々の状態、処置される障害または疾患またはその重症度に依存する。通常の技術を有する医師、臨床医または獣医は、障害または疾患の予防、処置または進行の阻害に必要な各有効成分の有効量を、たやすく決定することができる。
上記の投与量の性質は、in vitroおよびin vivo試験で、好都合には哺乳類、例えばマウス、ラット、イヌ、サルまたは摘出した臓器、組織およびその調製物を用いて証明され得る。本発明の化合物は、in vitroで、溶液の形態で、例えば好ましくは水溶液の形態で、そして、in vivoで、経腸で、非経腸で、好都合には静脈内で、例えば懸濁液または水溶液として適用され得る。in vitroでの投与量は、約10−3Mと10−9Mの間の濃度範囲であり得る。in vivoでの治療有効量は、投与経路に依存して、約0.0001〜500mg/kg、または約0.0001〜100mg/kg、または約0.0003〜10mg/kgの間の範囲であり得る。
本発明の化合物の活性は、in vitro法およびin vivo法の双方で評価され得る。
本発明の化合物の活性は、下記のin vitro法によって、および/または当技術分野で周知のin vitroおよびin vivo法によって評価され得る。Fieber, A et al. (2005), “Aldosterone Synthase Inhibitor Ameliorates Angiotensin II−Induced Organ Damage”, Circulation, 111:3087-3094を参照のこと。
特に、in vitroでのアルドステロン合成酵素阻害活性を下記のアッセイで決定し得る。
ヒト副腎皮質癌NCI−H295R細胞株を、American Type Culture Collection (Manassas, VA)から得た。インシュリン/トランスフェリン/セレン(ITS)−Aサプリメント(100×)、DMEM/F−12、抗生物質/抗真菌剤(100×)およびウシ胎児血清(FBS)を、Invitrogen (Carlsbad, CA)から購入した。抗マウスPVTシンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズおよびNBS96ウェルプレートを、それぞれGE Health Sciences (Piscataway, NJ)およびCorning (Acton, MA)から購入した。無地黒色96ウェル平底プレートをCostar (Corning, NY)から購入した。アルドステロンおよびアンジオテンシン(Ang II)を、Sigma (St. Louis, MO)から購入した。D−[1,2,6,7−H(N)]アルドステロンを、PerkinElmer (Boston, MA)から購入した。Nu-serumは、BD Biosciences (Franklin Lakes, NJ)の製品であった。
in vitroでのアルドステロン活性の測定のために、ヒト副腎皮質癌NCI−H295R細胞を、10% FCS、2.5% Nu-serum、1μg ITS/mlおよび1×抗生物質/抗真菌剤を添加したDMEM/F12を含む100μlの増殖培地中、25,000細胞/ウェルの密度で、NBS96ウェルプレートに播種する。37℃で、5% CO/95% 空気の雰囲気下で3日間培養した後、培地を交換する。翌日、細胞を100μlのリン酸緩衝食塩水(PBS)で濯ぎ、1μM Ang IIおよび種々の濃度の化合物を含む100μlの処置培地と共に、各4つのウェルで、37℃で24時間インキュベートする。インキュベーション終了後、マウスの抗アルドステロンモノクローナル抗体を用いて、SPAによってアルドステロン産生量を測定するために、それぞれのウェルから50μlの培地を取る。
アルドステロン活性の測定はまた、96ウェルプレートフォーマットを用いて行われ得る。各試験サンプルを、0.02μCiのD−[1,2,6,7−H(N)]アルドステロンおよび0.3μgの抗アルドステロン抗体と共に、0.1% Triton X-100、0.1% ウシ血清アルブミンおよび12% グリセロールを含むリン酸緩衝食塩水(PBS)中、総容積200μlで、室温で1時間インキュベートする。次いで、抗マウスPVT SPAビーズ(50μl)を各ウェルに加え、室温で一夜インキュベートした後、Microbetaプレート計数器で計数する。既知量のホルモンを用いて作製した標準曲線と比較することによって、各サンプル中のアルドステロンの量を計算する。
CYP11B1のin vitro阻害活性は、下記のアッセイによって決定され得る。
細胞株NCI−H295Rは、始めは副腎皮質癌から単離され、文献において、ステロイドホルモンの刺激性分泌およびステロイド合成に必須の酵素の存在により特徴付けられる。従って、NCI−H295R細胞は、CYP11B1(ステロイド11 β−ヒドロキシラーゼ)を有する。この細胞は、帯状の未分化ヒト胎児副腎皮質細胞の生理学的性質を示すが、それにもかかわらず、成人の副腎において表現型として区別可能な3領域でステロイドホルモンを産生する能力を有する。
NCI−H295R細胞(American Type Culture Collection, ATCC, Rockville, MD, USA)を、Ulroser SF血清(Soprachem, Cergy-Saint- Christophe, France)、インスリン、トランスフェリン、亜セレン酸塩(I-T-S, Becton Dickinson Biosiences, Franklin lakes, NJ, USA)および抗生物質を添加したダルベッコ修飾イーグルハムF−12培地(DME/F12)中で、75cm2細胞培養容器中、37℃で、95% 空気−5% 二酸化炭素雰囲気で増殖させた。続いて、コロニー形成のために、細胞を24ウェルインキュベーション用容器に移す。Ultroser SFの代わりに0.1% ウシ血清を加えたDME/F12培地中で、それを24時間培養する。0.1% ウシ血清アルブミンおよび試験化合を添加したDME/F12培地中で、細胞刺激剤の存在下または非存在下で、細胞を72時間培養することによって、実験を開始する。試験物質は、0.2nMから20mMの範囲の濃度で加える。用いられ得る細胞刺激剤は、アンジオテンシン−II (1Dまたは100nM)、カリウムイオン(16mM)、フォルスコリン(10μM)または2つの刺激剤の組み合わせである。
ラジオイムノアッセイにおいて、市販の特異的モノクローナル抗体によって、製造者の説明書に従って、培養培地へのアルドステロン、コルチゾール、コルチコステロンおよびエストラジオール/エストロンの排出を検出し、定量し得る。
添加された試験化合物による各酵素の阻害の指標として、ステロイド放出の阻害を用い得る。IC50によって特徴付けられた阻害プロットの手段によって、化合物による酵素活性の用量依存性阻害を計算する。
データに重み付け(data weighting)せずに阻害プロットを構築するために、有効な試験化合物におけるIC50値を単回帰分析によって確かめる。最小二乗法を用いて4変数ロジスティック関数を生データにフィットさせることによって、阻害プロットを計算する。4変数ロジスティック関数の等式を以下の通り計算する。
Y = (d-a) / ((1 + (x/c)b)) + a
式中、a=最小値;b=傾き;Ic=ICED、d=最大値;x=阻害濃度。
アルドステロン産生の阻害活性はまた、示された濃度での%阻害(例えば1μMでの%阻害)で表され得る。これは、本発明の化合物がない場合の細胞のアルドステロン排出に対する、細胞が示された濃度の本発明の化合物(例えば1μMの濃度)で処理された場合のアルドステロンレベルである:
%阻害アルドステロン産生=[(Y-X)/Y]×100
式中、Xは細胞が式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩で処理された場合のアルドステロンレベルであり;Yは、式I〜IVBの化合物またはその薬学的に許容される塩がない場合の細胞のアルドステロンレベルである。
CYP11B1産生の阻害活性はまた、示された濃度でのパーセント阻害(%阻害)で表され得る(例えば1μMでの%阻害)。これは、本発明の化合物がない場合の細胞のコルチゾール排出に対する、細胞が示された濃度の本発明の化合物(例えば1μMの濃度)で処理された場合のコルチゾールレベルである。
%阻害コルチゾール産生=[(Y'-X')/Y']×100
式中、X'は、細胞が式I〜IVBの化合物で処理された場合のコルチゾールレベルであり;Y'は、式I〜IVBの化合物がない場合の細胞のコルチゾールレベルである。
上記のCYP11B1(コルチゾール)およびCYP11B2(アルドステロン)を測定する試験アッセイを用いて、本発明の化合物は、下記の表1に示した阻害効果を示した。
Figure 0005575913
本発明の化合物は、1種以上の治療薬と同時に、あるいは、その前またはその後の何れかで投与され得る。本発明の化合物は、同じまたは異なる投与経路で、または他の薬物と同じ医薬組成物中で一緒に投与され得る。
一つの態様において、本発明は、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩および少なくとも1種の他の治療薬を、治療において同時、別個または連続使用するための組み合わせ製剤(combined preparation)として含む製品を提供する。一つの態様において、治療は、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する疾患または状態の処置である。組み合わせ製剤として提供される製品は、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩、および、他の治療薬(複数の場合を含む)を、同一の組成物中で一緒に含む組成物、あるいは、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩、および、他の治療薬(複数の場合を含む)を、別個の形態で、例えばキットの形態で含む組成物を含む。
一つの態様において、本発明は、式I〜IVBの何れか1つの化合物および他の治療薬(複数の場合を含む)を含む医薬組成物を提供する。所望により、医薬組成物は、上記の薬学的に許容される添加物を含んでもよい。
一つの態様において、本発明は、2以上の別個の医薬組成物を含むキットであって、その少なくとも1つが式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩を含むキットを提供する。一つの態様において、キットは、容器、分割されたボトルまたは分割されたホイルの包みなどの、当該組成物を別個に保持するための手段を含む。このようなキットの例は、典型的に錠剤、カプセル剤などの包装に用いられるブリスターパックである。
本発明のキットは、例えば経口および非経腸の異なる投与形で投与するために、異なる投与間隔で別個の組成物を投与するために、または別々の組成物を相互に用量決定するために用いられ得る。コンプライアンスを助けるために、本発明のキットは、典型的には、投与のための指示書を含む。
本発明の組み合わせ治療において、本発明の化合物および他の治療薬は、同じまたは異なる製造者によって製造され、および/または製剤化され得る。さらに、本発明の化合物および他の治療薬は、一緒に、(i)組み合わせ製品が医師に手渡される前に(例えば本発明の化合物および他の治療薬を含むキットの場合);(ii)投与直前に医師自身によって(または医師の指導の下で);(iii)患者自身において、例えば本発明の化合物および他の治療薬の連続投与の間に、併用治療に用いられ得る。
従って、本発明は、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する疾患または状態の処置における、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用であって、その医薬が、他の薬物と共に投与するために製造される使用を提供する。本発明はまた、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する疾患または状態を処置するための他の治療薬の使用であって、その医薬が、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩と共に投与される使用を提供する。
本発明はまた、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩が他の治療薬と共に投与するために製造される、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する疾患または状態を処置する方法に使用するための式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。本発明はまた、他の治療薬が式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩と共に投与するために製造される、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する疾患または状態を処置する方法に使用するための他の治療薬を提供する。本発明はまた、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩が他の治療薬と共に投与される、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する疾患または状態を処置する方法に使用するための式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。本発明はまた、他の治療薬が式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩と共に投与される、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する疾患または状態を処置する方法に使用するための他の治療薬を提供する。
本発明はまた、患者が予め(例えば24時間以内に)他の治療薬で処置されている、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する疾患または状態を処置するための、式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。本発明はまた、患者が予め(例えば24時間以内に)式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩で処置されている、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する疾患または状態を処置するための他の治療薬の使用を提供する。
一つの態様において、他の治療薬は、HMG−CoA還元酵素阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬(CCB)、デュアルアンジオテンシン変換酵素/中性エンドペプチダーゼ(ACE/NEP)阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、利尿剤、ApoA−I模倣薬、抗糖尿病薬、肥満軽減剤、アルドステロン受容体遮断薬、エンドセリン受容体遮断薬またはCETP阻害剤から選択される。
また、他の態様において、本発明は、少なくとも一部、本発明の化合物(例えば式I〜IVBの何れか1つの化合物または本明細書で他に記載された化合物)を第2薬物と組み合わせて投与する方法に関する。
用語“(第2薬物または処置と)組み合わせて”は、本発明の化合物(例えば式I〜IVBの何れか1つの化合物または本明細書で他に記載された化合物)を第2薬物または処置と共投与すること、始めに本発明の化合物を投与し、続いて第2薬物または処置を投与すること、および、始めに第2薬物または処置を投与し、続いて本発明の化合物を投与することを含む。
用語“第2薬物”は、本明細書に記載された疾患または障害、例えばアルドステロン合成酵素関連障害、例えば低カリウム血症、高血圧症、コーン病、腎不全、特に慢性腎不全、再狭窄、アテローム動脈硬化症、シンドロームX、肥満、腎症、心筋梗塞後、冠動脈心疾患、コラーゲン形成増加、高血圧や内皮機能障害後の線維症およびリモデリング、心血管疾患、腎機能不全、肝臓疾患、脳血管疾患、血管疾患、網膜症、神経障害、インスリン異常症、浮腫、内皮機能障害、圧受容器機能不全、片頭痛、心不全、例えば鬱血性心不全、不整脈、拡張期機能不全、左室拡張期機能不全、拡張期心不全、拡張期充満障害、収縮不全、虚血、肥大型心筋症、心臓性突然死、心筋線維症および血管線維症、動脈コンプライアンス障害、心筋壊死病変、血管損傷、心筋梗塞、左室肥大、駆出率減少、心臓病変、血管壁肥厚化、内皮肥厚化、および冠状動脈の類線維素性壊死の症状を処置し、予防し、または軽減するための、当技術分野で既知の何らかの薬物を含む。さらに、第2薬物は、本発明の化合物の投与と組み合わせて投与されたとき、患者に有益である何らかの薬物であってもよい。
第2薬物の例は、HMG−CoA還元酵素阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬(CCB)、デュアルアンジオテンシン変換酵素/中性エンドペプチダーゼ(ACE/NEP)阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、利尿剤、ApoA−I模倣薬、抗糖尿病薬、肥満軽減剤、アルドステロン受容体遮断薬、エンドセリン受容体遮断薬およびCETP阻害剤を含む。
アンジオテンシンII受容体アンタゴニストまたはその薬学的に許容される塩は、アンジオテンシンII受容体のAT1受容体サブタイプに結合するが受容体の活性化を起こさない有効成分であると理解される。AT受容体の阻害の結果として、これらのアンタゴニストは、例えば降圧薬として、または、鬱血性心不全を処置するために用いられ得る。
AT受容体アンタゴニストのクラスは、異なる構造的特徴を有する化合物を含み、本来好ましいのは、非ペプチドのものである。例えば、バルサルタン、ロサルタン、カンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、サプリサルタン(saprisartan)、タソサルタン、テルミサルタン、E-1477の名称を持つ式:
Figure 0005575913
の化合物、SC-52458の名称を持つ式:
Figure 0005575913
の化合物、および、ZD-8731の名称を持つ式:
Figure 0005575913
の化合物、または各々の場合の薬学的に許容される塩からなる群から選択される化合物を言う。
好ましいAT受容体アンタゴニストは、市販されている薬物であり、最も好ましいのは、バルサルタンまたはその薬学的に許容される塩である。
用語“HMG−CoA還元酵素阻害剤”(β−ヒドロキシ−β−メチルグルタリル−補酵素A還元酵素阻害剤とも呼ぶ)は、血中のコレステロールを含む脂質レベルを低下させるために用いられ得る活性な薬物を含む。その例は、アトルバスタチン、セリバスタチン、コンパクチン、ダルバスタチン、ジヒドロコンパクチン、フルインドスタチン(fluindostatin)、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、メバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン(rivastatin)、シンバスタチンおよびベロスタチン(velostatin)、または、これらの薬学的に許容される塩を含む。
用語“ACE阻害剤”(アンジオテンシン変換酵素阻害剤とも呼ぶ)は、アンジオテンシンIからアンジオテンシンIIへの酵素による分解を妨害する分子を含む。このような化合物は、血圧の制御および鬱血性心不全の処置に用いられ得る。その例は、アラセプリル、ベナゼプリル、ベナゼプリラト、カプトプリル、セロナプリル(ceronapril)、シラザプリル、デラプリル、エナラプリル、エナラプリラト(enaprilat)、ホシノプリル、イミダプリル、リシノプリル、モベルトプリル(moveltopril)、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、テモカプリルおよびトランドラプリル、または、これらの薬学的に許容される塩を含む。
用語“カルシウムチャネル遮断薬(CCB)”は、ジヒドロピリジン類(DHP類)および非DHP類(例えばジルチアゼム型およびベラパミル型CCB類)を含む。その例は、アムロジピン、フェロジピン、リョシジン(ryosidine)、イスラジピン、ラシジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニグルジピン、ニルジピン(niludipine)、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピンおよびニバルジピン(nivaldipine)を含み、好ましくは、フルナリジン、プレニラミン、ジルチアゼム、フェンジリン、ガロパミル、ミベフラジル、アニパミル(anipamil)、チアパミル(tiapamil)およびベラパミル、またはそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択される非DHPの代表例である。CCB類は、降圧剤、抗狭心症薬、または抗不整脈薬として用いられ得る。
用語“デュアルアンジオテンシン変換酵素/中性エンドペプチダーゼ(ACE/NEP)阻害剤”は、オマパトリラート(欧州特許第629627号参照)、ファシドトリルまたはファシドトリレート(fasidotrilate)、またはそれらの薬学的に許容される塩を含む。
用語“エンドセリンアンタゴニスト”は、ボセンタン(欧州特許第526708 A号参照)、テゾセンタン(国際公開第96/19459号参照)またはその薬学的に許容される塩を含む。
用語“レニン阻害剤”は、ジテキレン(ditekiren)(化学名:[1S−[1R,2R,4R(1R,2R)]]−1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−プロリル−L−フェニルアラニル−N−[2−ヒドロキシ−5−メチル−1−(2−メチルプロピル)−4−[[[2−メチル−1−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]カルボニル]ブチル]アミノ]カルボニル]ヘキシル]−N−α−メチル−L−ヒスチジンアミド);テルラキレン(terlakiren)(化学名:[R−(R,S)]−N−(4−モルホリニルカルボニル)−L−フェニルアラニル−N−[1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−(1−メチルエトキシ)−3−オキソプロピル]−S−メチル−L−システインアミド);アリスキレン(化学名:(2S,4S,5S,7S)−5−アミノ−N−(2−カルバモイル−2,2−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−7−{[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)フェニル]メチル}−8−メチル−2−(プロパン−2−イル)ノナンアミド)およびザンキレン(zankiren)(化学名:[1S−[1R[R(R)],2S,3R]]−N−[1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]−α−[[2−[[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]メチル]−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−アミノ]−4−チアゾールプロパンアミド)またはそれらの塩酸塩、または、SPP630、SPP635およびSPP800 (Speedelにより開発)、または、式(A)および(B):
Figure 0005575913
のRO 66-1132およびRO 66-1168またはそれらの薬学的に許容される塩を含む。
用語“アリスキレン”は、特に定義されなければ、遊離塩基およびその塩の両方として理解され、特にその薬学的に許容される塩、最も好ましくはヘミフマル酸塩として理解される。
用語“利尿剤”は、チアジド誘導体(例えばクロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、メチルクロロチアジド(methylclothiazide)およびクロロタリドン(chlorothalidon))を含む。
用語“ApoA−I模倣薬”は、D4Fペプチド(例えば式D-W-F-K-A-F-Y-D-K-V-A-E-K-F-K-E-A-F)を含む。
用語“抗糖尿病薬”は、膵臓β細胞からのインスリンの分泌を促進するインスリン分泌促進剤を含む。その例は、ビグアナイド誘導体(例えばメトホルミン)、スルホニル尿素(SU)(例えばトルブタミド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、4−クロロ−N−[(1−ピロリジニルアミノ)カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド(グリクロピラミド)、グリベンクラミド(グリブリド)、グリクラジド、1−ブチル−3−メタニリル尿素、カルブタミド、グリボルヌリド(glibonuride)、グリピジド、グリキドン、グリソキセピド、グリブチアゾール(glybuthiazole)、グリブゾール(glibuzole)、グリヘキサミド(glyhexamide)、グリミジン、グリピナミド(glypinamide)、フェンブタミド(phenbutamide)およびトリルシクラミド(tolylcyclamide)またはその薬学的に許容される塩を含む。さらなる例は、フェニルアラニン誘導体(例えば、式:
Figure 0005575913
のナテグリニド[N−(trans−4−イソプロピルシクロヘキシルカルボニル)−D−フェニルアラニン](欧州特許第196222号および欧州特許第526171号を参照のこと));レパグリニド[(S)−2−エトキシ−4−{2−[[3−メチル−1−[2−(1−ピペリジニル)フェニル]ブチル]アミノ]−2−オキソエチル}安息香酸](欧州特許第589874号、欧州特許第147850 A2号、特に実施例11(61頁)および欧州特許第207331 A1号);(2S)−2−ベンジル−3−(cis−ヘキサヒドロ−2−イソインドリニルカルボニル)−プロピオン酸カルシウム 二水和物(例えばミチグリニド(欧州特許第507534号を参照のこと));およびグリメピリド(欧州特許第31058号を参照のこと)を含む。さらなる例は、DPP−IV阻害剤、GLP−1およびGLP−1アゴニストを含む。
DPP−IVは、GLP−1の不活性化に係わる。より具体的には、DPP−IVは、GLP−1受容体アンタゴニストを生成させ、それにより、GLP−1に対する生理学的応答を減少させる。GLP−1は、膵臓インスリン分泌の主要な刺激因子であり、ブドウ糖処理に対して直接的に有益な効果を有する。
DPP−IV阻害剤は、ペプチドであってもよく、好ましくは非ペプチドである。DPP−IV阻害剤は、それぞれの場合において、国際公開第98/19998号、ドイツ特許第196 16 486 A1号、国際公開第00/34241号および国際公開第95/15309号(これらの文献について言及することによって本明細書に組み込まれる)などにおいて、特に化合物の請求項および実施例の最終生成物、最終生成物の対象、医薬組成物および特許請求の範囲において、それぞれ一般的におよび具体的に開示されているものである。国際公開第98/19998号の実施例3および国際公開第00/34241号の実施例1で具体的に開示された化合物がそれぞれ好ましい。
GLP−1は、W.E. Schmidt et al. in Diabetologia, 28, 1985, 704-707、および米国特許第5,705,483号に記載されたインスリン分泌性タンパク質である。
用語“GLP−1アゴニスト”は、特に米国特許第5,120,712号、米国特許第5,118666号、米国特許第5,512,549号、国際公開第91/11457号、および、C. Orskov et al in J. Biol. Chem. 264 (1989) 12826に開示されたGLP−1(7−36)NHの変異体およびアナログを含む。さらなる例は、GLP−1(7−36)NH分子の37番目でArg36のカルボキシ末端アミド官能基がGlyで置き換えられた化合物であるGLP−1(7−37)、ならびにGLN−GLP−1(7−37)、D−GLN−GLP−1(7−37)、アセチルLYS−GLP−1(7−37)、LYS18−GLP−1(7−37)、特にGLP−1(7−37)OH、VAL−GLP−1(7−37)、GLY−GLP−1(7−37)、THR−GLP−1(7−37)、MET−GLP−1(7−37)および4−イミダゾプロピオニル−GLP−1を含むその変異体およびアナログを含む。また、Greigらによって、Diabetologia 1999, 42, 45-50に記載されたGLPアゴニストアナログであるエキセンディン−4が特に好ましい。
また、定義“抗糖尿病薬”に含まれるのは、損なわれたインスリン受容体機能を元に戻してインスリン抵抗性を軽減し、結果としてインスリン感受性を増強するインスリン感受性増強剤である。その例は、血糖降下性チアゾリジンジオン誘導体(例えばグリタゾン、(S)−((3,4−ジヒドロ−2−(フェニル−メチル)−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)メチル−チアゾリジン−2,4−ジオン(エングリタゾン)、5−{[4−(3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)−1−オキソプロピル)−フェニル]−メチル}−チアゾリジン−2,4−ジオン(ダルグリタゾン)、5−{[4−(1−メチル−シクロヘキシル)メトキシ)−フェニル]メチル}−チアゾリジン−2,4−ジオン(シグリタゾン)、5−{[4−(2−(1−インドリル)エトキシ)フェニル]メチル}−チアゾリジン−2,4−ジオン(DRF2189)、5−{4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)−エトキシ)]ベンジル}−チアゾリジン−2,4−ジオン(BM-13.1246)、5−(2−ナフチルスルホニル)−チアゾリジン−2,4−ジオン(AY-31637)、ビス{4−[(2,4−ジオキソ−5−チアゾリジニル)メチル]フェニル}メタン(YM268)、5−{4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)−2−ヒドロキシエトキシ]ベンジル}−チアゾリジン−2,4−ジオン(AD-5075)、5−[4−(1−フェニル−1−シクロプロパンカルボニルアミノ)−ベンジル]−チアゾリジン−2,4−ジオン(DN-108)、5−{[4−(2−(2,3−ジヒドロインドール−1−イル)エトキシ)フェニル]メチル}−チアゾリジン−2,4−ジオン、5−[3−(4−クロロ−フェニル])−2−プロピニル]−5−フェニルスルホニル)チアゾリジン−2,4−ジオン、5−[3−(4−クロロフェニル])−2−プロピニル]−5−(4−フルオロフェニル−スルホニル)チアゾリジン−2,4−ジオン、5−{[4−(2−(メチル−2−ピリジニル−アミノ)−エトキシ)フェニル]メチル}−チアゾリジン−2,4−ジオン(ロシグリタゾン)、5−{[4−(2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ)フェニル]−メチル}チアゾリジン−2,4−ジオン(ピオグリタゾン)、5−{[4−((3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−イル)メトキシ)−フェニル]−メチル}−チアゾリジン−2,4−ジオン(トログリタゾン)、5−[6−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)ナフタレン−2−イルメチル]−チアゾリジン−2,4−ジオン(MCC555)、5−{[2−(2−ナフチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−メチル}チアゾリジン−2,4−ジオン(T-174)および5−(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イルメチル)−2−メトキシ−N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)ベンズアミド(KRP297))を含む。
さらなる抗糖尿病薬は、タンパク質チロシンホスファターゼ(PTPアーゼ)阻害剤、抗糖尿病性非小分子模倣化合物およびグルタミン−フルクトース−6−ホスフェートアミドトランスフェラーゼ(GFAT)阻害剤などのインスリンシグナル伝達経路調節剤;グルコース−6−ホスファターゼ(G6Pアーゼ)阻害剤、フルクトース−1,6−ビスホスファターゼ(F−1,6−Bpアーゼ)阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼ(GP)阻害剤、グルカゴン受容体アンタゴニストおよびホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)阻害剤などの脱制御された肝臓ブドウ糖生成に影響を及ぼす化合物;ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ(PDHK)阻害剤;胃内容排出阻害剤;インスリン;GSK−3阻害剤;レチノイドX受容体(RXR)アゴニスト;β−3ARアゴニスト;脱共役タンパク質(UCP)アゴニスト;非グリタゾン型PPARγアゴニスト;デュアルPPARα/PPARγアゴニスト;抗糖尿病性バナジウム含有化合物;グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)およびGLP−1アゴニストなどのインクレチンホルモン類;β細胞イミダゾリン受容体アンタゴニスト;ミグリトール;α−アドレナリン作動性アンタゴニスト;およびそれらの薬学的に許容される塩を含む。
用語“肥満軽減剤”は、リパーゼ阻害剤(例えばオルリスタット)および食欲抑制剤(例えばシブトラミンおよびフェンテルミン)を含む。
用語“アルドステロン受容体遮断薬”は、スピロノラクトンおよびエプレレノンを含む。
用語“エンドセリン受容体遮断薬”はボセンタンを含む。
用語“CETP阻害剤”は、HDLからLDLおよびVLDLへの、種々のコレステリルエステルおよびトリグリセリドのコレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)が介在する輸送を阻害する化合物を言う。このようなCETP阻害活性は、標準的なアッセイ(例えば米国特許第6,140,343号)に従って、当業者により容易に測定される。その例は、米国特許第6,140,343号および米国特許第6,197,786号に開示された化合物(例えば[2R,4S]−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(トルセトラピブ);米国特許第6,723,752号に開示された化合物(例えば(2R)−3−{[3−(4−クロロ−3−エチル−フェノキシ)−フェニル]−[[3−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メチル]−アミノ}−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール);米国特許出願第10/807,838号に開示された化合物;米国特許第5,512,548号に開示されたポリペプチド誘導体;J. Antibiot., 49(8): 815- 816 (1996)およびBioorg. Med. Chem. Lett., 6:1951-1954 (1996)にそれぞれ開示されたロセノラクトン(rosenonolactone)誘導体およびコレステリルエステルのホスフェート含有アナログを含む。さらに、CETP阻害剤はまた、国際公開第2000/017165号、国際公開第2005/095409号および国際公開第2005/097806号に開示されたものを含む。
一つの態様において、本発明は、治療有効量の式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩、および、1種以上の薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
一つの態様において、本発明は、治療有効量の式I〜IVBの化合物またはその薬学的に許容される塩、ならびに、HMG−CoA還元酵素阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬(CCB)、デュアルアンジオテンシン変換酵素/中性エンドペプチダーゼ(ACE/NEP)阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、利尿剤、ApoA−I模倣薬、抗糖尿病薬、肥満軽減剤、アルドステロン受容体遮断薬、エンドセリン受容体遮断薬またはCETP阻害剤から選択される、1種以上の治療活性な薬物を含む組み合わせ剤、特に薬学的組み合わせ剤を提供する。
一つの態様において、本発明は、対象において、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1活性を調節する方法であって、該対象に、治療有効量の式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
一つの態様において、本発明は、対象において、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する障害または疾患を処置する方法であって、該対象に、治療有効量の式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
一つの態様において、本発明は、対象において、低カリウム血症、高血圧症、コーン病、腎不全、特に慢性腎不全、再狭窄、アテローム動脈硬化症、シンドロームX、肥満、腎症、心筋梗塞後、冠動脈心疾患、コラーゲン形成増加、高血圧や内皮機能障害後の線維症およびリモデリング、心血管疾患、腎機能不全、肝臓疾患、脳血管疾患、血管疾患、網膜症、神経障害、インスリン異常症、浮腫、内皮機能障害、圧受容器機能不全、片頭痛、心不全、例えば鬱血性心不全、不整脈、拡張期機能不全、左室拡張期機能不全、拡張期心不全、拡張期充満障害、収縮不全、虚血、肥大型心筋症、心臓性突然死、心筋線維症および血管線維症、動脈コンプライアンス障害、心筋壊死病変、血管損傷、心筋梗塞、左室肥大、駆出率減少、心臓病変、血管壁肥厚化、内皮肥厚化、または冠動脈の類線維素性壊死、クッシング症候群、過剰コルチゾールレベル、異所性ACTH症候群、副腎皮質量の変化、原発性色素性結節性副腎疾患(PPNAD)、カーニー複合(CNC)、拒食症、慢性アルコール中毒、ニコチンまたはコカイン離脱症候群、外傷後ストレス症候群、卒中後の認識障害、コルチゾール誘発ミネラルコルチコイド過剰から選択される、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する障害または疾患を処置する方法を提供する。
従って、さらなる態様として、本発明は、治療における式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。さらなる態様において、治療は、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1の阻害によって寛解する疾患から選択される。他の態様において、疾患は、上記のリストから選択され、適当には、低カリウム血症、高血圧症、鬱血性心不全、心房細動、腎不全、特に慢性腎不全、再狭窄、アテローム動脈硬化症、シンドロームX、肥満、腎症、心筋梗塞後、冠動脈心疾患、コラーゲン形成増加、線維症、例えば高血圧や内皮機能障害後の心臓または心筋線維症およびリモデリング、より適当には、鬱血性心不全、心臓または心筋線維症、腎不全、高血圧症または心室性不整脈である。
一つの態様において、本発明は、医薬として使用するための、式I〜IVBで定義された化合物を提供する。
一つの態様において、本発明は、対象において、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1が介在する障害または疾患の処置のための、式I〜IVBで定義された化合物の使用を提供する。
一つの態様において、本発明は、対象において、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1の活性によって特徴付けられる障害または疾患を処置する医薬の製造における式I〜IVBで定義された化合物の使用であって、該障害または疾患が、特に、低カリウム血症、高血圧症、コーン病、腎不全、特に慢性腎不全、再狭窄、アテローム動脈硬化症、シンドロームX、肥満、腎症、心筋梗塞後、冠動脈心疾患、コラーゲン形成増加、高血圧や内皮機能障害後の線維症およびリモデリング、心血管疾患、腎機能不全、肝臓疾患、脳血管疾患、血管疾患、網膜症、神経障害、インスリン異常症、浮腫、内皮機能障害、圧受容器機能不全、片頭痛、心不全、例えば鬱血性心不全、不整脈、拡張期機能不全、左室拡張期機能不全、拡張期心不全、拡張期充満障害、収縮不全、虚血、肥大型心筋症、心臓性突然死、心筋線維症および血管線維症、動脈コンプライアンス障害、心筋壊死病変、血管損傷、心筋梗塞、左室肥大、駆出率減少、心臓病変、血管壁肥厚化、内皮肥厚化、または冠動脈の類線維素性壊死、クッシング症候群、過剰コルチゾールレベル、異所性ACTH症候群、副腎皮質量の変化、原発性色素性結節性副腎疾患(PPNAD)、カーニー複合(CNC)、拒食症、慢性アルコール中毒、ニコチンまたはコカイン離脱症候群、外傷後ストレス症候群、卒中後の認識障害、コルチゾール誘発ミネラルコルチコイド過剰から選択される、使用を提供する。
従って、さらなる態様として、本発明は、治療における式I〜IVBの何れか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。さらなる態様において、治療は、アルドステロン合成酵素および/またはCYP11B1の阻害によって寛解する疾患から選択される。他の態様において、疾患は、上記リストから選択され、適当には、低カリウム血症、高血圧症、鬱血性心不全、心房細動、腎不全、特に慢性腎不全、再狭窄、アテローム動脈硬化症、シンドロームX、肥満、腎症、心筋梗塞後、冠動脈心疾患、コラーゲン形成増加、線維症、例えば高血圧や内皮機能障害後の心臓または心筋線維症およびリモデリング、より適当には鬱血性心不全、心臓または心筋線維症、腎不全、高血圧症または心室性不整脈である。
本発明の具体例:
一般的な略号:
略号
Ac: アセチル
atm: 気圧
Aq: 水性
br: ブロード
Bn: ベンジル
Boc: tert−ブトキシカルボニル
d, dd: 二重項, 二重項の二重項
DAD: ダイオードアレイ検出器
DAST: 三フッ化 (ジエチルアミノ)硫黄
DCE: ジクロロエタン
DCM: ジクロロメタン
DIPEA: N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP: N,N−ジメチルアミノピリジン
DMF: N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO: ジメチルスルホキシド
Dppf: 1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EDCI: N−エチル−N'−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
Et: エチル
EtOH: エチルアルコール
EtOAc: 酢酸エチル
HATU: O−(7−アゾベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
hr(s): 時間
HCl: 塩化水素
HPLC: 高速液体クロマトグラフィー
HOAt: 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
iPr: イソプロピル
iPrMgBr: 臭化イソプロピルマグネシウム
IR: 赤外
L: リットル
LC: 液体クロマトグラフィー
LCMS: 液体クロマトグラフィー質量分析
LCMS−RT: 液体クロマトグラフィー質量分析保持時間
LDA: リチウム ジイソプロピルアミド
m: 多重項
M: モーラー
Me: メチル
MeOH: メチルアルコール
MeCN: アセトニトリル
mg: ミリグラム
min: 分
mmol: ミリモル
mol: モル
MS: 質量分析
Ms: メシル
NMR: 核磁気共鳴
Pd: パラジウム
Pd/C: パラジウム/炭素
Ph: フェニル
ppm: 百万分率
PS: ポリマー担持
Rh(cap): ロジウム(II) カプロラクトン二量体
RP: 逆相
RPHPLC: 逆相高速液体クロマトグラフィー
s: 一重項
s−BuLi: sec−ブチルリチウム
sat: 飽和
t: 三重項
t−BuLi: tert−ブチルリチウム
Tf: トリフルオロメタンスルホネート
TFA: トリフルオロ酢酸
THF: テトラヒドロフラン
THP: テトラヒドロピラニル
TLC: 薄層クロマトグラフィー
tBu: tert−ブチル
tBu: tert−ブチル ヒドロペルオキシド
μl、mlおよびL: マイクロリットル、ミリリットルおよびリットル
UV: 紫外
実施例
下記の実施例は、本発明を説明することを意図しており、本発明を限定すると解釈されるべきではない。温度は、摂氏で示される。ことわりのない限り、全ての蒸発および濃縮は、減圧下、好ましくは約15mmHgと100mmHg(=20〜133mbar)の間で行われる。最終生成物、中間体および出発物質の構造は、標準的な分析法、例えばミクロ分析および分光学的特性、例えばMS、IR、NMRによって確認される。用いられる略号は、当技術分野で慣用のものである。
本発明の化合物の合成に利用される全ての出発物質、構成成分、反応材、酸、塩基、乾燥剤、溶媒および触媒は、市販されているか、当業者に既知の有機合成方法によって製造されるかの何れかである(Houben-Weyl 4th Ed. 1952, Methods of Organic Synthesis, Thieme, Volume 21)。さらに、本発明の化合物は、下記の実施例で示された通り、当業者に既知の有機合成によって製造され得る。
保持時間を測定するための条件は、下記の通りである。
分析的LCMS条件A:
カラム=INERTSIL C8-3, 3cm×33mm×3.0μm;流速=2ml/分;移動相=MeCN(5mM NH+HCOO−)/水;濃度勾配=10〜90% MeCNの直線的濃度勾配, 2分;検出=DAD-UV, 200〜400nm。
分析的LCMS条件B:
カラム=INERTSIL C18, 3cm×33mm×3.0μm;流速=2ml/分;移動相=MeCN(5mM NH+HCOO−)/水;濃度勾配=25〜90% MeCNの直線的濃度勾配, 2分;検出=DAD-UV, 200〜400nm。
分析的LCMS条件C:
Waters Acquity UPLC, ランタイム=6.00分, Acquity カラム 2.1×50mm HSS T3 1.8μ;溶媒A=水+3mM 酢酸アンモニウム+0.05% 蟻酸(98%〜2%), 溶媒B=アセトニトリル+0.04% 蟻酸(2%〜98%);検出=DAD-UV, 200〜400nm。
分析的LCMS条件D:
Waters XBridge C18 カラム 3cm×30mm, 2.5μm, ランタイム=3分, 溶媒A=水+5% MeCN+0.5%〜1% 蟻酸(99%〜5%), 溶媒B=MeCN+0.5%〜1% 蟻酸(1%〜95%);検出=DAD-UV, 200〜400nm。
分析的LCMS条件E:
カラム=INERTSIL C18, 3cm×33mm×3.0μm;流速=2ml/分;0.1% 蟻酸/水;濃度勾配=2〜90% MeCNの直線的濃度勾配, 2分;検出=DAD-UV, 200〜400nm。
相対的立体化学を、核オーバーハウザー効果(NOE)実験を用いて決定した。反応条件下で、2−フルオロ−4−シアノ−フェニル基を有する立体中心のラセミ化は予測されない。従って、相対的立体化学および2−フルオロ−4−シアノ−フェニル基を有する立体中心の立体化学に基づいて、絶対立体化学を割り当て得る。
また、各エナンチオマーの立体化学を、下記の実験を用いて証明した:ヨウ化(4−ブロモフェニル)マグネシウムのラセミの4−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−3−フルオロベンゾニトリルへの1,2−付加により、4種の可能性のある1,2−付加立体異性体全ての混合物が得られた。
各立体異性体をH−NMRによって特性決定し、キラルな純粋な中間体1−1aを用いた1,2−付加反応から得られた単離されたより多いおよびより少ないジアステレオマー、ならびに、キラルな純粋な中間体1−1b(1−1aのエナンチオマー)を用いた1,2−付加反応から得られたより多いおよびより少ないジアステレオマーと一致させた。
中間体1−1a: 3−フルオロ−4−((R)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリル
Figure 0005575913
4−(R)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル−3−フルオロ−ベンゾニトリルの製造(国際公開第2007/024945号を参照のこと, CAS番号 928134-65-0):
水コンデンサを備えた500mlの丸底フラスコ中に、4−(R)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル−3−フルオロ−ベンゾニトリルを加えた。この粗製の物質に、ピリジン(48.5ml)を、次に塩化鉄(III)(0.32g, 1.96mmol)を加えた。この粗製の物質に、tert−ブチル ヒドロペルオキシド(16.3ml, 117mmol)を加えた。粗製の物質を、5時間還流しながら撹拌した。粗製の物質を室温まで冷却し、砂、セライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、CHClから10% (MeOH中2M NH)/CHClを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、2.44gの表題生成物を得た。
MS 242.1 (M+1);
LCMS 条件B, 保持時間 1.04分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.09 (dd, 1 H), 3.78 (dd, 1 H), 6.00 (dd, 1 H), 7.08 (t, 1 H), 7.43 - 7.56 (m, 2 H), 7.63 (s, 1 H), 7.71 (s, 1 H)。
中間体1−b: 3−フルオロ−4−((S)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリル
Figure 0005575913
4−(S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル−3−フルオロ−ベンゾニトリルの製造(国際公開第2007/024945号を参照のこと, CAS番号 928134-66-1):
水コンデンサを備えた500mlの丸底フラスコに、(S)−4−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−3−フルオロベンゾニトリル(6.0g, 26.3mmol)およびピリジン(32.6ml)を加える。溶液に、塩化鉄(III)(0.21g, 1.32mmol)およびtert−ブチル ヒドロペルオキシド(10.9ml, 79mmol)を加えた。反応物を5時間還流しながら撹拌する。反応物を室温まで冷却し、セライトで濾過する。集めた濾液を減圧下で濃縮する。得られた残渣をRP−HPLCによって精製し(XBridge, C8, HO(0.1% NHOH)/CHCN)、1.5gの表題生成物を得た。
MS (m+1) = 242.1;
LCMS 条件B, 保持時間=0.97分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.12 (dd,1 H), 3.80 (dd, 1 H), 6.04 (dd, 1 H), 7.14 (t, 1 H), 7.48 - 7.57 (m, 2 H), 7.61 (s, 1H), 7.72 (s, 1H)。
中間体1−1c: (R)−4−(8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005575913
4−(R)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル−3−フルオロ−ベンゾニトリル塩酸塩の製造(Menard, J.; Gonzalez, M-F.; Guyene, T-T.; Bissery, A.; Journal of Hypertension, 2006, 24, 1147-1155を参照のこと):
丸底フラスコに、Rh(cap)(80mg, 0.09mmol)、NaHCO(38mg, 0.45mmol)および(R)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル(CAS番号 102676-87-9)(200mg, 0.99mmol)を加えた。この粗製の物質に、DCE(10ml)を加えた。この粗製の物質に、無水tert−ブチル ヒドロペルオキシド(1.5ml, 9.0mmol)を加えた。粗製の物質を40℃で一夜撹拌した。粗製の物質を室温まで冷却し、セライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、CHClから10% (MeOH中2M NH)/CHClの濃度勾配を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、0.12gの表題生成物を得た。
MS 238.0 (M+H);
LCMS 条件B, 保持時間 0.50分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.23 - 2.51 (m, 2 H), 2.51 - 2.65 (m, 2 H), 5.40 - 5.57 (m, 1 H), 7.13 (d, 2 H), 7.35 (s, 1 H), 7.65 (d, 2 H), 7.88 (s, 1 H)。
1,2−付加のための一般的条件A:
実施例1−1: 3−フルオロ−4−((5R,7S)−7−ヒドロキシ−7−ビニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005575913
THF(20ml)中の3−フルオロ−4−((R)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(0.6g, 2.5mmol)のドライアイス−アセトン浴中で冷却した溶液に、撹拌しながら、窒素下で、シリンジを介して、THF中の臭化ビニルマグネシウム(0.7M)の溶液(4.3ml, 3.0mmol)を加えた。粗製の物質を3時間で室温まで温めた。粗製の物質を水性NHClで反応停止させた。粗製の物質をEtOAcで希釈した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、5% (MeOH中2M NH)/CHClを用いる分取プレートによって2回精製し、次に10%〜40% MeCN/HOを用いるRPHPLCを用いて精製し、142mgの表題生成物を主要なジアステレオマーとして得た。
MS 270.2 (M+H);
LCMS 条件A, 保持時間 0.99分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ ppm 2.56 (br. s., 1 H), 2.68 (dd, 1 H), 3.22 (dd, 1 H), 5.24 (d, 1 H), 5.41 (d, 1 H), 5.59 - 5.73 (m, 1 H), 6.10 (dd, 1 H), 6.91 (br. s., 1 H), 7.10 (t, 1 H), 7.35 (d, 2 H), 7.39 (br. s., 1 H)。
1,2−付加のための一般的条件B:
実施例1−2: 4−((5R,7S)−7−(3−シクロプロピルフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−3−フルオロベンゾニトリル
Figure 0005575913
THF(0.2ml)中の1−ブロモ−3−シクロプロピル−ベンゼン(0.018ml, 0.124mmol)の−78℃に冷却した溶液に、1.6M t−BuLi溶液(0.155ml, 0.249mmol)を加えた。粗製の物質を−78℃で2時間撹拌した。この溶液に、THF(0.2ml)中の3−フルオロ−4−((R)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(20mg, 0.083mmol)の溶液を加えた。粗製の物質を、−78℃で1時間、次に0℃で1時間、そして室温で1時間撹拌した。この反応物を水で反応停止させ、水相をCHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、分取プレートによって、10% (MeOH中2M NH)/CHClを用いて精製した。表題生成物(4mg)を主要なジアステレオマーとして単離した。
MS 360.1 (M+H);
LCMS 条件B, 保持時間 1.16分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.52 - 0.65 (m, 2 H), 0.85 - 0.95 (m, 2 H), 1.74 - 1.91 (m, 1 H), 2.57 (br. s., 1 H), 2.92 (d, 1 H), 3.30 (dd, 1 H), 5.73 (d, 1 H), 6.91 (s, 1 H), 6.96 (ddd, 1 H), 7.12 (t, 1 H), 7.16 - 7.28 (m, 3 H), 7.29 - 7.41 (m, 2 H), 7.42 - 7.53 (m, 1 H)。
1,2−付加のための一般的条件C:
実施例1−3: 4−((5R,7S)−7−(4−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−3−フルオロベンゾニトリル
Figure 0005575913
THF(2ml)中の1−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−ヨード−ベンゼン(167mg, 0.62mmol)の−40℃に冷却した溶液に、THF中2Mのi−PrMgClの溶液(0.42ml, 0.83mmol)を滴下した。粗製の物質を−40℃で1時間撹拌した。THF(2ml)中の3−フルオロ−4−((R)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(125mg, 0.52mmol)を加えた。粗製の物質を、室温まで3時間かけてゆっくりと温めた。粗製の物質を水性NHClで反応停止させた。粗製の物質をEtOAcで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、MeOH中2M NH/CHClを用いる分取プレートによって2回精製し、37mgの表題生成物を得た。
MS 384.3 (M+H);
LCMS 条件A, 保持時間 1.31分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.83 (t, 3 H), 2.94 (dd, 1 H), 3.24 (dd, 1 H), 5.70 (d, 1 H), 6.47 (s, 1 H), 7.11 (t, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 7.33 (d, 2 H), 7.38 (m, 2 H), 7.46 (m, 2 H)。
中間体1−3a: 1−(1,1−ジフルオロ−エチル)−4−ヨード−ベンゼン
Figure 0005575913
スターラーバーを入れたマイクロ波用バイアル中の、CHCl(3ml)中の1−(4−ヨード−フェニル)−エタノン(2g, 8.13mmol)の溶液に、三フッ化 ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(1.98g, 8.94mmol)を室温で加えた。0.1mlのEtOHを反応混合物に加え、反応物を密封して85℃で一夜撹拌した。この溶液を、氷浴中で冷却した飽和NaHCO(10%)/CHClにゆっくりと注いだ。粗製の物質をCHClで3回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、ヘプタンから10% EtOAc/ヘプタンを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.82 (t, 3 H), 7.17 (m, 2 H), 7.69 (m, 2 H)。
1,2−付加のための一般的条件D:
実施例1−4: 4−((5R,7S)−7−(3,4−ジメチルフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−3−フルオロベンゾニトリル
Figure 0005575913
THF(1ml)中の4−ブロモ−1,2−ジメチルベンゼン(77mg, 0.42mmol)の溶液に、−78℃で、シクロヘキサン中1.4M s−BuLiの溶液(0.33ml, 0.46mmol)を加えた。粗製の物質を−40℃まで温め、−40℃および−30℃の間で1時間撹拌した。粗製の物質を−60℃まで冷却した。THF(1ml)中の3−フルオロ−4−((R)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(50mg, 0.21mmol)の溶液を加えた。粗製の物質を−60℃で1時間撹拌した。粗製の物質を4時間で室温まで温めた。粗製の物質をNHClで反応停止させ、EtOAcで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、7% (MeOH中2M NH)/CHClを用いる分取プレートによって精製し、7.8mgの表題生成物を主要なジアステレオマーとして得た。
MS 348.1 (M+H);
LCMS 条件A, 保持時間 1.31分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.20 (s, 3 H), 2.20 (s, 3H), 2.91 (dd, 1 H), 3.29 (dd, 1 H), 5.71 (d, 1 H), 6.87 (s, 1 H), 7.07 (d, 1 H), 7.10 - 7.20 (m, 2 H), 7.21 (s, 1 H), 7.34 (d, 1 H), 7.36 (s, 1 H), 7.39 - 7.43 (m, 1 H)。
1,2−付加のための一般的条件E:
実施例1−5: 3−フルオロ−4−((5R,7S)−7−ヒドロキシ−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005575913
ヘキサン中1.6M n−BuLi(0.428ml, 0.684mmol)のドライアイス−アセトン浴で冷却した溶液に、1mlのTHF中の1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(0.046ml, 0.311mmol)の溶液を加えた。黄色の粗製の物資を−78℃で1時間撹拌した。この粗製の物質を、カニューレで、THF(1ml)中の3−フルオロ−4−((R)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(75mg, 0.311mmol)の−78℃まで冷却した溶液に加えた。粗製の物質を、室温まで5時間かけてゆっくりと温めた。粗製の物質をNHClで反応停止させ、EtOAcで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、始めに、5% (MeOH中2M NH)/CHClを用いる分取プレートによって精製した。生成物を、さらにHPLCを用いて精製し、19.8mgの表題生成物を主要なジアステレオマーとして得た。
MS 404.2 (M+H);
LCMS 条件A, 保持時間 1.38分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.94 (d, 1 H), 3.26 (dd, 1 H), 5.71 (d, 1 H), 6.72 (br. s., 1 H), 7.03 - 7.17 (m, 3 H), 7.27 - 7.39 (m, 3 H), 7.40 - 7.52 (m, 2 H)。
1,2−付加のための一般的条件F:
実施例1−6: 4−((5R,7R)−7−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−3−フルオロベンゾニトリル
Figure 0005575913
ヘキサン中1.6M n−BuLi(0.29ml, 0.46mmol)の−78℃に冷却した溶液に、THF(1ml)中のベンゾ[d]チアゾール(56mg, 0.42mmol)の溶液を加えた。粗製の物質を−78℃で1時間撹拌した。この溶液を、カニューレで、THF(1ml)中の3−フルオロ−4−((R)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(50mg, 0.21mmol)の−78℃に冷却した溶液に加えた。−78℃で2時間撹拌した後、粗製の物質を室温まで温めた。粗製の物質を室温で1時間撹拌した。粗製の物質を飽和NHClで反応停止させた。粗製の物質をEtOAcで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、7% (MeOH中2M NH)/CHClを用いる分取プレートによって精製し、18mgの表題生成物を主要なジアステレオマーとして得た。
MS 377.0 (M+H);
LCMS 条件A, 保持時間 1.23分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.09 (dd, 1 H), 3.84 (dd, 1 H), 5.96 (d, 1 H), 7.02 (s, 1 H), 7.24 - 7.53 (m, 6 H), 7.85 (d, 1 H), 7.93 (d, 1 H)。
1,2−付加のための一般的条件G:
実施例1−7: 4−((5R)−8−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005575913
THF(2ml)中の(R)−4−(8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル(0.19g, 0.8mmol)のドライアイス−アセトン浴で冷却した溶液に、撹拌しながら、窒素下で、シリンジを介して、エーテル中2M 臭化(4−フルオロフェニル)マグネシウム(0.6ml, 1.2mmol)の溶液を加えた。粗製の物質を室温まで温めた。粗製の物質を水性NHClで反応停止させた。粗製の物質をEtOAcで希釈した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、CHClから10% (MeOH中2M NH)/CHClを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、51mgの表題生成物の混合物を得た。
MS 334.1 (M+H);
LCMS 条件B, 保持時間 0.89分。
下記の化合物を、実施例1−1から実施例1−7と同様の手順を用いて、3−フルオロ−4−((R)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリルまたは(R)−4−(8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリルの何れかを用いて、適切な反応材および条件で製造する。注:可能な場合は、個別に、ジアステレオマーの分離を、分取プレート、フラッシュクロマトグラフィー、分取LCMS、HPLCで行うか、あるいは、HPLC CHIRALPAK(登録商標) HPLC カラム(例えばAD, OJ, ODなど)(Daicelより購入)を用いて行う。
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
実施例1−8: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.25 - 2.48 (m, 1 H), 2.76 (dd, 1 H), 3.26 - 3.48 (m, 1 H), 5.83 - 6.03 (m, 1 H), 6.95 (br. s., 1 H), 7.04 - 7.14 (m, 2 H), 7.31 - 7.41 (m, 2 H), 7.45 (d, 1 H), 7.52 (d, 1 H), 7.56 - 7.68 (m, 2 H)。
実施例1−9: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.53 (br. s., 1 H), 2.97 (d, 1 H), 3.34 (dd, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 6.98 (s, 1 H), 7.08 (t, 2 H), 7.16 (t, 1 H), 7.37 - 7.47 (m, 2 H), 7.48 - 7.61 (m, 3 H)。
実施例1−10: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.91 (dd, 1 H), 3.21 (dd, 1 H), 5.68 (d, 1 H), 6.56 (s, 1 H), 7.10 (t, 1 H), 7.23 (s, 1 H), 7.26 - 7.36 (m, 4 H), 7.37 - 7.44 (m, 2 H)。
実施例1−12: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.06 - 2.28 (m, 2 H), 2.64 (dd, 1 H), 2.70 - 2.91 (m, 2 H), 3.14 (dd, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 6.87 (s, 1 H), 6.99 - 7.15 (m, 4 H), 7.16 - 7.25 (m, 3 H), 7.24 - 7.36 (m, 2 H)。
実施例1−13: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.33 (br. s., 1 H), 2.89 (d, 1 H), 3.28 (dd, 1 H), 5.71 (d, 1 H), 5.92 (s, 2 H), 6.73 (d, 1 H), 6.87 - 6.99 (m, 3 H), 7.08 (t, 1 H), 7.29 - 7.36 (m, 1 H), 7.37 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H)。
実施例1−16: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.96 (dd, 1 H), 3.32 (dd, 1 H), 4.83 (br. s., 1 H), 5.57 - 5.71 (m, 1 H), 6.72 (s, 1 H), 7.10 (t, 1 H), 7.24 (s, 1 H), 7.26 - 7.35 (m, 2 H), 7.35 - 7.52 (m, 3 H), 7.57 - 7.68 (m, 1 H), 7.68 - 7.80 (m, 2 H), 7.86 (s, 1 H)。
実施例1−17: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.75 (dd, 1 H), 3.32 (dd, 1 H), 3.39 (s, 1 H), 5.88 (dd, 1 H), 6.72 (s, 1 H), 7.12 (s, 1 H), 7.16 - 7.27 (m, 1 H), 7.30 - 7.38 (m, 2 H), 7.38 - 7.46 (m, 2 H), 7.54 (dd, 1 H), 7.68 - 7.79 (m, 3 H), 8.02 (d, 1 H)。
実施例1−18: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.98 (d, 1 H), 3.36 (dd, 1 H), 3.85 (s, 3 H), 5.71 (d, 1 H), 6.90 (br. s., 1 H), 7.03 - 7.16 (m, 3 H), 7.25 - 7.40 (m, 3 H), 7.46 (d, 1 H), 7.62 (d, 1 H), 7.67 (d, 1 H), 7.82 (s, 1 H)。
実施例1−19: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.45 (br. s., 1 H), 2.78 (dd, 1 H), 3.36 (dd, 1 H), 3.86 (s, 3 H), 5.92 (dd, 1 H), 6.96 (br. s., 1 H), 7.02 - 7.16 (m, 2 H), 7.25 - 7.35 (m, 2 H), 7.35 - 7.45 (m, 2 H), 7.55 (dd, 1 H), 7.68 (t, 2 H), 7.98 (s, 1 H)。
実施例1−21: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.92 (d, 1 H), 3.27 (dd, 1 H), 5.73 (d, 1 H), 6.81 (s, 1 H), 7.10 (t, 1 H), 7.21 - 7.28 (m, 2 H), 7.28 - 7.43 (m, 4 H), 7.47 (br. s., 1 H)。
実施例1−24: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.64 - 2.85 (m, 1 H), 2.93 (br. s., 1 H), 3.17 - 3.46 (m, 1 H), 5.78 - 6.02 (m, 1 H), 6.93 (br. s., 1 H), 7.23 - 7.34 (m, 3 H), 7.34 - 7.46 (m, 4 H), 7.53 (d, d, 4 H), 7.62 (d, 2 H)。
実施例1−25: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) ( ppm 2.82 - 3.06 (m, 2 H), 3.35 (dd, 1 H), 5.74 (d, 1 H), 6.90 (s, 1 H), 7.12 (t, 1 H), 7.24 - 7.33 (m, 1 H), 7.33 - 7.45 (m, 5 H), 7.46 - 7.60 (m, 6H)。
実施例1−26: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.88 (s, 6 H), 2.92 (d, 1 H), 3.33 (dd, 1 H), 5.73 (d, 1 H), 6.64 (dd, 1 H), 6.75 (d, 1 H), 6.83 - 6.88 (m, 1 H), 6.94 (s, 1 H), 7.12 (t, 1 H), 7.17 - 7.21 (m, 1 H), 7.35 (d, 1 H), 7.36 - 7.38 (m, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例1−27: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.90 (dd, 1 H), 3.26 (dd, 1 H), 4.99 (s, 2 H), 5.68 (d, 1 H), 6.82 (s, 1 H), 6.86 - 6.96 (m, 2 H), 7.09 (t, 1 H), 7.21 - 7.43 (m, 10 H)。
実施例1−28: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.35 (br. s., 1 H), 2.67 (dd, 1 H), 3.21 - 3.37 (m, 1 H), 5.01 (s, 2 H), 5.86 (br. s., 1 H), 6.87 - 6.95 (m, 2 H), 7.21 - 7.44 (m, 10 H), 7.44 - 7.50 (m, 2 H)。
実施例1−30: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.98 (d, 1 H), 3.34 (dd, 1 H), 3.58 (br. s., 1 H), 5.75 (d, 1 H), 6.87 (br. s., 1 H), 7.03 (t, 2 H), 7.12 - 7.21 (m, 1 H), 7.28 - 7.52 (m, 8 H), 7.65 (s, 1 H)。
実施例1−31: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.11 (dd, 1 H), 3.70 (dd, 1 H), 3.83 (s, 3 H), 5.95 (dd, 1 H), 6.90 (s, 1 H), 6.92 (s, 1 H), 7.00 (t, 1 H), 7.42 - 7.52 (m, 2 H), 7.61 (d, 2 H), 7.69 - 7.78 (m, 2 H)。
実施例1−32: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.15 (t, 3 H), 2.57 (q, 2 H), 2.90 (dd, 1 H), 3.26 (dd, 1 H), 3.37 (s, 1 H), 5.67 (d, 1 H), 6.67 (br. s., 1 H), 7.05 - 7.17 (m, 3 H), 7.25 (br. s., 1 H), 7.33 (dd, 4 H)。
実施例1−33: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.17 (t, 3 H), 2.59 (q, 2 H), 2.92 (d, 1 H), 3.32 (dd, 1 H), 5.73 (d, 1 H), 6.93 (br. s., 1 H), 7.12 (d, 2 H), 7.21 - 7.39 (m, 4 H), 7.41 - 7.51 (m, 2 H)。
実施例1−34: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.85 (t, 3 H), 2.95 (d, 1 H), 3.31 (dd, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 6.89 (s, 1 H), 7.11 (t, 1 H), 7.29 - 7.45 (m, 4 H), 7.45 - 7.55 (m, 2 H), 7.66 (s, 1 H)。
実施例1−35: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.82 (t, 3 H), 2.84 - 3.00 (m, 1 H), 3.29 (dd, 1 H), 5.73 (d, 1 H), 6.73 (s, 1 H), 7.12 (t, 1 H), 7.30 - 7.42 (m, 5 H), 7.46 (d, 1 H), 7.65 (s, 1 H)。
実施例1−36: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.95 (dd, 1 H), 3.24 (dd, 1 H), 5.71 (d, 1 H), 6.54 (s, 1 H), 7.14 (t, 1 H), 7.25 (s, 1 H), 7.30 - 7.38 (m, 2 H), 7.48 - 7.59 (m, 4 H)。
実施例1−37: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 (t, 3 H), 1.53-1.62 (m, 2 H), 2.45 - 2.59 (m, 2 H), 2.82 (broad s, 1H), 2.91 (dd, 1 H), 3.30 (dd, 1 H), 5.71 (d, 1 H), 6.88 (s, 1 H), 7.02 - 7.16 (m, 3 H), 7.27 - 7.38 (m, 4 H), 7.39 (s, 1 H)。
実施例1−38: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.19 (d, 6 H), 1.65 (br. s, 1 H), 2.82 - 2.89 (m, 1 H), 2.92 (d, 1 H), 3.31 (dd, 1 H), 5.72 (d, 1 H), 6.94 (s, 1 H), 7.12 (t, 1 H), 7.15 - 7.22 (m, 2 H), 7.32 - 7.41 (m, 4 H), 7.45 (s, 1 H)。
実施例1−40: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.64 (d, 1 H), 3.96 (dd, 1 H), 5.17 (br. s., 1 H), 6.43 (d, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.83 (t, 1 H), 7.99 (d, 2 H), 8.03 (s, 1 H), 8.05 - 8.13 (m, 4 H)。
実施例1−41: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.81 - 2.03 (m, 3 H), 2.26 (br. s., 1 H), 2.78 - 2.96 (m, 1 H), 5.54 (dd, 1 H), 6.89 (s, 1 H), 6.97 (m, 2 H), 7.25 - 7.35 (m, 2 H), 7.38 (t, 2 H), 7.48 - 7.58 (m, 6 H), 7.61 (m, 2 H)。
実施例1−42: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.00 - 2.26 (m, 3 H), 2.39 - 2.59 (m, 2 H), 5.15 (dd, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 7.07 (s, 1 H), 7.24 - 7.33 (m, 1 H), 7.33 - 7.43 (m, 4 H), 7.49 - 7.57 (m, 6 H), 7.66 (d, 2 H)。
実施例1−45: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.72 - 3.02 (m, 2 H), 3.02 - 3.18 (m, 4 H), 3.27 (dd, 1 H), 3.67 - 3.89 (m, 4 H), 5.69 (d, 1 H), 6.73 - 6.95 (m, 3 H), 7.10 (t, 1 H), 7.28 - 7.50 (m, 5 H)。
実施例1−46: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.98 (d, 1 H), 3.27 (dd, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 6.64 (br. s., 1 H), 7.13 (t, 1 H), 7.25 (dd, 1 H), 7.37 (d, 2 H), 7.43 (br. s., 1 H), 7.79 (d, 1 H), 8.43 (d, 1 H), 8.62 (br. s., 1 H)。
実施例1−48: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.11 (d, 1 H), 3.40 (dd, 1 H), 5.83 (d, 1 H), 6.98 (br. s., 1 H), 7.15 - 7.24 (m, 1 H), 7.36 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.52 (t, 1 H), 7.56 - 7.64 (m, 1 H), 7.64 - 7.71 (m, 1 H), 7.75 (d, 1 H), 8.02 (d, 1 H), 8.23 (d, 1 H), 8.98 (s, 1 H)。
実施例1−49: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.84 (dd, 1 H), 3.42 (s, 1 H), 3.46 (dd, 1 H), 5.83 (dd, 1 H), 6.80 (s, 1 H), 7.22 - 7.30 (m, 3 H), 7.33 - 7.42 (m, 2 H), 7.44 (s, 1 H), 7.69 (td, 1 H), 8.51 (d, 1 H)。
実施例1−50: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.13 (dd, 1 H), 3.48 - 3.60 (m, 1 H), 3.85 (s, 3 H), 5.73 (dd, 1 H), 6.44 (s, 1 H), 7.04 - 7.09 (m, 1 H), 7.13 - 7.30 (m, 4 H), 7.36 - 7.44 (m, 3 H), 7.51 (d, 1 H)。
実施例1−51: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.71 (dd, 1 H), 3.10 - 3.22 (m, 2 H), 3.36 (d, 1 H), 5.65 (dd, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 7.09 - 7.18 (m, 2 H), 7.21 - 7.31 (m, 2 H), 7.34 (t, 2 H), 7.62 - 7.70 (m, 1 H), 8.46 (d, 1 H)。
実施例1−52: 4−((5R,7S)−7−(シクロプロピルエチニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−3−フルオロベンゾニトリル
Figure 0005575913
THF(300μl)中の、エチニルシクロプロパンのトルエン中70wt%溶液(14.68μl, 0.124mmol)の−78℃に冷却した溶液に、ヘキサン中1.6M n−BuLiの溶液(83μl, 0.133mmol)を加えた。粗製の物質を−78℃で1時間撹拌し、0℃まで温めた。粗製の反応混合物を−78℃まで冷却した。この粗製の物質に、THF(300μl)中の3−フルオロ−4−((R)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(20mg, 0.083mmol)の溶液を加えた。粗製の物質を−78℃で1時間撹拌し、室温まで温めた。この反応物を水で反応停止させ、水層をCHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、分取プレートによって、10% (MeOH中2M NH)/CHClを用いて精製し、23mgの表題生成物を主要なジアステレオマーとして得た。
MS 308.1 (M+H);
LCMS 条件B, 保持時間 0.90分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.56 - 0.67 (m, 2 H), 0.71 - 0.79 (m, 2 H), 1.13 - 1.27 (m, 1 H), 2.83 (d, 1 H), 3.48 (dd, 1 H), 5.66 (d, 1 H), 7.03 (t, 2 H), 7.23 - 7.40 (m, 3 H)。
実施例1−53a: (R)−4−(6,6−ジメチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−3−フルオロベンゾニトリル
Figure 0005575913
THF中の3−フルオロ−4−((R)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(50mg, 0.21mmol)の溶液に、油中30%wtのNaH(50mg, 0.62mmol)を室温で加えた。粗製の物質を室温で30分間撹拌した。粗製の物質に、ヨードメタン(0.038ml, 0.62mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、さらに3当量のNaHおよびヨードメタンを30分後に加えた。出発物質が消費されるまで粗製の物質をTLCによってモニターした。粗製の物質をHOで反応停止させた。有機層をEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、10% MeOH/CHClを用いる分取プレートによって精製し、34mgの表題生成物を得た。
MS 270.3 (M+H);
LCMS 条件B, 保持時間 0.90分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.89 (s, 3 H), 1.53 (s, 3 H), 5.74 (s, 1 H), 6.76 (t, 1 H), 7.41 - 7.56 (m, 2 H), 7.64 (s, 1 H), 7.76 (s, 1 H)。
実施例1−53: 3−フルオロ−4−((5R,7R)−7−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005575913
THF中の4−((R)−6,6−ジメチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−3−フルオロ−ベンゾニトリル(157mg, 0.45mmol)の−78℃に冷却した溶液に、エーテル中2M溶液の臭化 4−フルオロ−フェニル−マグネシウム(0.39ml, 0.78mmol)を加えた。粗製の物質を一夜かけて室温まで温めた。粗製の物質をHOで反応停止させ、EtOAcで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、最初にEtOAc/ヘプタン系を、続いてMeOH/CHClを用いる、フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、160mgの表題生成物を得た。
MS 366.2 (M+H);
LCMS 条件B, 保持時間 1.14分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 (s, 3 H), 1.00 (s, 3 H), 5.45 (s, 1 H), 6.92 (t, 1 H), 7.04 (s, 1 H), 7.05 - 7.13 (m, 2 H), 7.32 - 7.44 (m, 2 H), 7.49 (s, 1 H), 7.50 - 7.58 (m, 2 H)。
下記の化合物を、実施例1−53と同様の手順を用いて、適切な反応材で製造した。可能ならば、ジアステレオマーの分離を、個々に、分取プレート、フラッシュクロマトグラフィー、分取LCMS、HPLCで、または、CHIRALPAK(登録商標) カラム(AD, OJ, ODなど)のHPLCで行った。
Figure 0005575913
Figure 0005575913
実施例1−55: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (s, 3 H), 1.03 (d, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 5.45 (s, 1 H), 6.89 - 6.98 (m, 2 H), 7.07 (s, 1 H), 7.10 - 7.15 (m, 2 H), 7.32 (t, 1 H), 7.35 - 7.44 (m, 2 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例1−56: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 (s, 3 H), 0.99 (s, 3 H), 3.42 (s, 1 H), 5.40 (s, 1 H), 6.90 (t, 1 H), 6.99 (s, 1 H), 7.27 - 7.34 (m, 3 H), 7.36 (d, 1 H), 7.40 (d, 2 H), 7.50 - 7.58 (m, 6 H)。
実施例1−58: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 (s, 3 H), 1.32 (s, 3 H), 2.91 (d, 2 H), 3.40 (s, 1 H), 5.30 (s, 1 H), 6.45 (s, 1 H), 6.67 (t, 1 H), 6.93 - 7.04 (m, 2 H), 7.12 - 7.29 (m, 4 H), 7.33 (dd, 1 H)。
実施例1−59: 3−フルオロ−4−((5R)−7−ヒドロキシ−7−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005575913
THF(124ml)中の3−フルオロ−4−((R)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(3.0g, 12.44mmol)のドライアイス−アセトン浴で−78℃に冷却した溶液に、撹拌しながら、THF中0.25M溶液の臭化 (3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)フェニル)マグネシウム(149ml, 37.3mmol)を加えた。この反応物を5時間かけて0℃まで温めた。ドライアイス−アセトン浴を除き、室温で1時間反応させ続けた。粗製の物質を水性NHClで反応停止させた。粗製の物質をEtOAcで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、HPLC(10%〜90% MeCN/HO, 波長226, 150分, 10分のラン)によって精製し、1,2−付加生成物である3−フルオロ−4−((5R)−7−ヒドロキシ−7−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリルを得た(1.87g)。
MS 420.1 (M+H); LCMS 条件A, 保持時間 1.30分;
MS 420.0 (M+H); LCMS 条件A, 保持時間 1.35分。
実施例1−60: 3−フルオロ−4−((5R,7S)−7−ヒドロキシ−7−(3−ヒドロキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005575913
無水MeOH(372ml)中の3−フルオロ−4−((5R)−7−ヒドロキシ−7−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル(1.87g, 4.46mmol)の溶液に、エーテル中2Mの塩酸溶液(9.59ml, 19.18mmol)を室温で加えた。粗製の物質を室温で2時間撹拌した。粗製の物質を濃縮し、飽和NaHCOで反応停止させた。粗製の物質をCHClで希釈し、有機層を、水で、そして塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、HPLC(20%〜100% MeCN/HO)によって精製し、510mgの表題生成物を主要なジアステレオマーとして得た。
MS 336.0 (M+H);
LCMS 条件A, 保持時間 0.96分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.90 (d, 1 H), 3.22 (dd, 1 H), 5.65 (d, 1 H), 6.65 - 6.72 (m, 2 H), 6.90 (s, 1 H), 7.02 - 7.09 (m, 2 H), 7.15 - 7.21 (m, 2 H), 7.24 (s, 1 H), 7.32 (dd, 2 H)。
実施例1−61: 3−((5R,7S)−5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)フェニル トリフルオロメタンスルホネート
Figure 0005575913
THF(13.58ml)中の、3−フルオロ−4−((5R,7S)−7−ヒドロキシ−7−(3−ヒドロキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル(0.51g, 1.521mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.530ml, 3.80mmol)およびTfNPh(1.36g, 3.80mmol)を室温で加えた。粗製の物質を室温で18時間撹拌した。粗製の物質を濃縮した。粗製の物質をHPLC(10〜90% MeCN/HO)によって精製し、444mgの表題生成物を得た。
MS 468.0 (M+H);
LCMS 条件A, 保持時間 1.42分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.96 (d, 1 H), 3.25 (dd, 1 H), 5.74 (d, 1 H), 6.67 (s, 1 H), 7.07 - 7.19 (m, 2 H), 7.31 - 7.43 (m, 5 H), 7.44 (d, 1 H)。
実施例2−1: 3−フルオロ−4−((5R,7S)−7−ヒドロキシ−7−(3−(ピリミジン−2−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005575913
トルエン(400μl)中の、3−((5R,7S)−5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)フェニル トリフルオロメタンスルホネート(20mg, 0.043mmol)、2−トリブチルスタンナニル−ピリミジン(47.4mg, 0.128mmol)、および、パラジウム テトラキス(9.89mg, 8.56μmol)の溶液を、100℃で一夜撹拌した。粗製の物質を冷却し、濃縮した。粗製の物質を水とCHClの層間に分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を、シリカのプラグで、EtOAc/ヘプタンを用いて濾過した。残渣の一部を10〜90% MeCN/HOを用いるHPLCによって精製し、2mgの表題生成物を得た。
MS 398.1 (M+H);
LCMS 条件B, 保持時間 0.95分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.06 (dd, 1 H), 3.41 (dd, 1 H), 5.76 - 5.90 (m, 1 H), 7.04 (s, 1 H), 7.14 (t, 1 H), 7.28 (t, 1 H), 7.34 - 7.43 (m, 2 H), 7.46 (t, 1 H), 7.62 (dd, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 8.30 - 8.40 (m, 1 H), 8.52 (t, 1 H), 8.73 (d, 2 H)。
実施例2−2: 3−フルオロ−4−((5R,7S)−7−ヒドロキシ−7−(3−(ピリジン−3−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005575913
円錐形のマイクロ波バイアルに、ピリジン−3−イルボロン酸(16mg, 0.13mmol)、炭酸ナトリウム(18mg, 0.17mmol)、Pd.dppf.CHCl(7.0mg, 0.009mmol)を加え、次に、DME(2ml)中の3−((5R,7S)−5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)フェニル トリフルオロメタンスルホネート(20mg, 0.043mmol)の溶液を加えた。この粗製の物質に、0.5mlの蒸留水を加えた。120℃で10分間密封容器でマイクロ波加熱しながら、Biotage Initiator(商標)(予め撹拌:60秒, 吸着レベル:非常に高い)を用いて、反応を行った。反応が完了した後、混合物を室温まで冷却し、モンスターピペットを用いるシリカのプラグでPd触媒を濾過して除いた。溶媒を除去した。粗製の物質を濃縮し、10〜90% MeCN/HOを用いるHPLCによって精製し、8.2mgの表題生成物を得た。
MS 397.1 (M+H);
LCMS 条件A, 保持時間 0.92分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.99 (d, 1 H), 3.35 (dd, 1 H), 5.77 (d, 1 H), 6.83 (s, 1 H), 7.10 - 7.22 (m, 1 H), 7.23 - 7.50 (m, 7 H), 7.72 - 7.84 (m, 2 H), 8.36 - 8.49 (m, 1 H), 8.59 (s, 1 H)。
下記の化合物を、実施例2−2と同様の手順を用いて、適切な反応材で製造する。
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
実施例2−3: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.98 (d, 1 H), 3.35 (dd, 1 H), 5.75 (d, 1 H), 6.82 (br. s., 1 H), 6.78 - 6.78 (m, 1 H), 7.14 (t, 1 H), 7.30 - 7.44 (m, 5 H), 7.44 - 7.51 (m, 2 H), 7.51 - 7.60 (m, 1 H), 7.64 (d, 1 H), 7.70 (s, 1 H), 7.73 (s, 1 H)。
実施例2−4: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.01 (d, 1 H), 3.38 (dd, 1 H), 5.81 (d, 1 H), 6.92 (br. s., 1 H), 7.08 - 7.28 (m, 2 H), 7.37 (d, 2 H), 7.49-7.61 (m, 3 H), 7.74 (br. s., 1 H), 8.84 (s, 2 H), 9.13 (s, 1 H)。
実施例2−6: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.98 (d, 1 H), 3.34 (dd, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 6.84 (s, 1 H), 7.10 (d, 1 H), 7.15 (d, 1 H), 7.28 - 7.44 (m, 8 H), 7.49 (dd, 1 H), 7.65 (s, 1 H)。
実施例2−7: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.99 (d, 1 H), 3.34 (dd, 1 H), 5.77 (d, 1 H), 6.64 - 6.78 (m, 1 H), 6.89 (br. s., 1 H), 6.99 (d, 2 H), 7.10 - 7.23 (m, 1 H), 7.31 - 7.52 (m, 6 H), 7.67 (s, 1 H)。
実施例2−8: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.95 (d, 1 H), 3.33 (dd, 1 H), 3.59 - 3.72 (m, 2 H), 5.72 (d, 1 H), 6.52 (s, 1 H), 6.84 (br. s., 1 H), 7.09 (t, 1 H), 7.26 - 7.42 (m, 4 H), 7.44 (s, 1 H), 7.49 (br. s., 1 H), 7.63 (d, 1 H), 7.92 (s, 1 H)。
実施例2−9: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.98 (d, 1 H), 3.34 (dd, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 6.83 (s, 1 H), 7.13 (t, 1 H), 7.32 - 7.48 (m, 6 H), 7.52 (t, 2 H), 7.77 (s, 1 H), 8.51 (d, 2 H)。
実施例2−10: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.96 (d, 1 H), 3.31 (dd, 1 H), 3.88 (s, 3 H), 5.73 (d, 1 H), 6.75 (br. s., 1 H), 6.79 (s, 1 H), 6.97 (d, 1 H), 7.12 (t, 1 H), 7.27 - 7.51 (m, 7 H), 7.74 (s, 1 H), 8.09 (d, 1 H)。
実施例2−11: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.18 (s, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 2.96 (d, 1 H), 3.34 (dd, 1 H), 5.75 (d, 1 H), 6.90 (br. s., 1 H), 7.10 (t, 1 H), 7.16 - 7.22 (m, 1 H), 7.32 - 7.50 (m, 5 H), 7.64 (br. s., 1 H)。
実施例2−12: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.94 (d, 1 H), 3.31 (dd, 1 H), 3.83 (s, 3 H), 5.72 (d, 1 H), 6.82 (s, 1 H), 7.12 (t, 1 H), 7.23 - 7.31 (m, 2 H), 7.31 - 7.37 (m, 3 H), 7.38 (s, 1 H), 7.52 (s, 1 H), 7.58 (s, 1 H), 7.61 (s, 1 H)。
実施例2−13: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.97 (dd, 1 H), 3.33 (dd, 1 H), 4.24 (br. s., 1 H), 5.74 (d, 1 H), 6.80 (s, 1 H), 7.14 (t, 1 H), 7.23 - 7.31 (m, 1 H), 7.31 - 7.41 (m, 3 H), 7.41 - 7.46 (m, 1 H), 7.46 - 7.56 (m, 2 H), 7.73 (d, 1 H), 8.33 (d, 1 H), 8.39 (d, 1 H)。
実施例2−14: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.94 (d, 1 H), 3.32 (dd, 1 H), 5.71 (d, 1 H), 6.81 (br. s., 1 H), 7.11 (t, 1 H), 7.23 - 7.43 (m, 8 H), 7.48 (td, 1 H), 7.72 (s, 1 H)。
実施例2−15: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.98 (d, 1 H), 3.35 (dd, 1 H), 3.40 (s, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 6.79 (s, 1 H), 7.15 (t, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 7.28 - 7.55 (m, 6 H), 7.74 (s, 1 H), 8.33 (d, 1 H), 8.46 (s, 1 H)。
実施例2−16: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.97 (d, 1 H), 3.33 (dd, 1 H), 5.73 (d, 1 H), 6.80 (br. s., 1 H), 6.97 (td, 1 H), 7.07 - 7.18 (m, 2 H), 7.21 - 7.49 (m, 8 H), 7.69 (s, 1 H)。
実施例3−1: 3−フルオロ−4−((5R,7S)−7−ヒドロキシ−7−(4'−メトキシビフェニル−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル
Figure 0005575913
DME:HO(4:1, 1ml)中の、4−[(5R,7S)−7−(4−ブロモ−フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル]−3−フルオロ−ベンゾニトリル(25mg, 63μmol)の溶液に、NaCO(10mg, 94μmol)および4−メトキシフェニルボロン酸(10.5mg, 69μmol)を加えた。この混合物に、撹拌しながら、PdCl(dppf)・CHCl錯体(1.03mg, 1.26μmol)を加えた。120℃で10分間密封容器でマイクロ波加熱しながら、Biotage Initiator(商標)(予め撹拌:10秒, 吸着レベル:非常に高い)を用いて、反応を行った。完了後、混合物を室温まで冷却し、Pd触媒を濾過して除き、溶媒を除去した。得られた粗生成物を、分取LC−MSを用いて精製し、凍結乾燥し、3−フルオロ−4−[(5R,7S)−7−ヒドロキシ−7−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル]−ベンゾニトリルを得た(13mg, 純度>95%)。
MS 426.0 (M+H);
LCMS 条件C, 保持時間 2.06分;
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.90 (dd, 1 H), 3.43 - 3.48 (m, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 6.17 (dd, 1 H), 6.59 (br. s., 1 H), 7.01 - 7.03 (m, 2 H), 7.33 (t, 1 H), 7.53 (d, 2 H), 7.60 - 7.62 (m, 2 H), 7.63 - 7.65 (m, 2 H), 7.78 (dd, 1 H), 8.02 (dd, 1 H), 8.94 (br. s., 1 H)。
下記の化合物を、実施例3−1と同様の手順を用いて、適切な反応材で製造する。
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
実施例3−2: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.93 (dd, 1 H), 3.48 (dd, 1 H), 6.21 (dd, 1 H), 6.68 (br. s., 1 H), 7.37 (t, 1 H), 7.58 (d, 2 H), 7.66 (s, 1 H), 7.79 (dd, 1 H), 8.02 (d, 2 H), 8.05 (d, 1 H), 8.21 (d, 1 H), 9.13 (br. s., 1 H), 9.20 (d, 1 H)。
実施例3−3: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.37 (s, 3 H), 2.96 (dd, 1 H), 3.50 (dd, 1 H), 6.23 (dd, 1 H), 6.75 (br. s., 1 H), 7.39 (t, 1 H), 7.51 (d, 2 H), 7.61 (d, 1 H), 7.64 (d, 2 H), 7.70 (s, 1 H), 7.80 (dd, 1 H), 8.05 (dd, 1 H), 8.52 (s, 1 H), 8.57 (d, 1 H), 9.16 (s, 1 H)。
実施例3−4: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.40 (s, 3 H), 2.93 (dd, 1 H), 3.49 (dd, 1 H), 6.22 (dd, 1 H), 6.72 (br. s., 1 H), 7.37 (t, 1 H), 7.63 (d, 2 H), 7.66 (s, 1 H), 7.77 - 7.80 (m, 2 H), 7.81 (d, 1 H), 8.03 (br. s., 1 H), 8.05 (br. s., 1 H), 8.48 (s, 1 H), 8.77 (s, 1 H), 9.14 (br. s., 1 H)。
実施例3−6: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.93 (dd, 1 H), 3.49 (dd, 1 H), 6.23 (dd, 1 H), 6.74 (br. s., 1 H), 7.38 (t, 1 H), 7.63 (d, 2 H), 7.67 (s, 1 H), 7.80 (dd, 1 H), 7.85 (d, 2 H), 8.04 (dd, 1 H), 8.08 - 8.12 (m, 1 H), 8.60 (d, 1 H), 8.83 (s, 1 H), 9.16 (s, 1 H)。
実施例3−7: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.94 (dd, 1 H), 3.49 (dd, 1 H), 6.23 (dd, 1 H), 6.75 (br. s., 1 H), 7.38 (t, 1 H), 7.65 (s, 1 H), 7.67 (s, 2 H), 7.80 (dd, 1 H), 7.87 (d, 2 H), 8.04 (dd, 1 H), 9.15 (br. s., 1 H), 9.17 (s, 2 H), 9.21 (s, 1 H)。
実施例3−8: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.91 - 2.95 (m, 1 H), 2.97 (d, 6 H), 3.49 (dd, 1 H), 6.22 (dd, 1 H), 6.72 (br. s., 1 H), 7.36 - 7.41 (m, 2 H), 7.47 (t, 1 H), 7.56 (dd, 1 H), 7.62 (s, 4 H), 7.67 (s, 1 H), 7.80 (dd, 1 H) 8.04 (dd, 1 H), 9.12 (br. s., 1 H)。
実施例3−10: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.90 (dd, 1 H), 3.45 (dd, 1 H), 6.20 (dd, 1 H), 6.61 (br. s., 1 H), 7.36 (t, 1 H), 7.46 (d, 2 H), 7.63 (d, 2 H), 7.66 (s, 1 H), 7.79 (dd, 1 H), 8.04 (dd, 1 H), 8.07 (br. s., 2 H), 9.15 (s, 1 H)。
実施例3−11: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.90 - 2.92 (m, 1 H), 2.95 (s, 6 H), 3.44 - 3.52 (m, 1 H), 6.22 (dd, 1 H), 6.68 (br. s., 1 H), 6.76 (d, 1 H), 6.91 - 6.95 (m, 2 H), 7.27 (t, 1 H), 7.38 (t, 1 H), 7.56 (d, 2 H), 7.67 (d, 2 H), 7.68 (br. s., 1 H), 7.80 (d, 1 H), 8.04 (d, 1 H), 9.17 (s, 1 H)。
実施例3−12: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.91 (dd, 1 H), 3.47 (dd, 1 H), 6.18 (dd, 1 H), 6.61 (br. s., 1 H), 7.33 (t, 1 H), 7.38 (d, 2 H), 7.47 (t, 1 H), 7.60 (d, 2 H), 7.73 (s, 2 H), 7.74 - 7.77 (m, 2 H), 7.79 (d, 1 H), 8.03 (dd, 1 H), 8.91 (br. s., 1 H)。
実施例3−13: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.91 (dd, 1 H), 3.46 (dd, 1 H), 6.19 (dd, 1 H), 6.63 (br. s., 1 H), 7.36 (t, 1 H), 7.53 (d, 2 H), 7.57 (dd, 1 H), 7.62 (br. s., 1 H), 7.65 (dd, 1 H), 7.75 (d, 2 H), 7.79 (dd, 1 H), 7.90 (dd, 1 H), 8.03 (dd, 1 H), 9.08 (br. s., 1 H)。
実施例3−17: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.88 - 2.92 (m, 1 H), 2.93 (s, 6 H), 3.47 (dd, 1 H), 6.20 (dd, 1 H), 6.63 (br. s., 1 H), 6.80 (d, 2 H), 7.37 (t, 1 H), 7.52 (dd, 3 H), 7.61 (d, 2 H), 7.67 (s, 1 H), 7.79 (dd, 1 H), 8.04 (dd, 1 H), 9.14 (s, 1 H)。
実施例3−18: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.92 (dd, 1 H), 3.48 (dd, 1 H), 6.20 (dd, 1 H), 6.67 (br. s., 1 H), 7.18 - 7.24 (m, 1 H), 7.36 (t, 1 H), 7.48 - 7.51 (m, 1 H), 7.51 - 7.56 (m, 2 H), 7.59 (d, 2 H), 7.62 (s, 1 H), 7.75 (d, 2 H), 7.79 (dd, 1 H), 8.04 (dd, 1H), 9.06 (br. s., 1H)。
中間体4−1a: 2−((5R,7S)−5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)酢酸tert−ブチル
Figure 0005575913
THF(40.8ml)中の(R)−3−フルオロ−4−(7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル(2.0g, 8.29mmol)の溶液に、THF中0.5Mの塩化 (2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)亜鉛(II)溶液(39.8ml, 19.90mmol)を加えた。粗製の物質を室温で2時間撹拌した。粗製の物質に、さらに、THF中0.5Mの塩化 (2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)亜鉛(II)溶液(16.6ml, 8.29mmol)を加えた。粗製の物質を室温で0.5時間撹拌した。粗製の物質を飽和NHClで反応停止させ、EtOAcで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質をHPLC(15%〜40% MeCN/HO)によって精製し、365mgの表題生成物を主要なジアステレオマーとして得た。
MS 358.2 (M+H);
LCMS 条件A, 保持時間 1.21分;
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.44 (s, 9 H), 2.66 - 2.74 (m, 1 H), 2.76 - 2.90 (m, 2 H), 3.05 - 3.17 (m, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 6.96 (s, 1 H), 7.12 (t, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 2 H), 7.44 (d, 1 H)。
中間体4−1b: 2−((5R,7S)−5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)酢酸
Figure 0005575913
CHCl(2ml)中の(5R,7S)−5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル]−酢酸tert−ブチルエステル(365mg, 1.02mmol)の溶液に、TFA(2ml, 26.0mmol)を室温で加えた。粗製の物質を室温で2時間撹拌した。粗製の物質を濃縮した。粗製の物質をエーテル(10ml)で希釈し、粗製の物質に、ジオキサン中4N HCl(2ml)を加えた。粗製の物質を室温で振盪し、濃縮した。粗製の物質をエーテルで希釈し、HClを2回加え、粗製の物質を濃縮し、300mgの酸を得た。この粗製の物質をさらに精製することなくそのまま用いた。
MS 302.0 (M+H);
LCMS 条件A, 保持時間 0.65分;
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 2.82 (dd, 1 H), 3.03 - 3.16 (m, 2 H), 3.49 (dd, 1 H), 6.17 (dd, 1 H), 7.41 (t, 1 H), 7.61 (s, 1 H), 7.63 (d, 1 H), 7.72 (dd, 1 H), 8.90 (s, 1 H)。
エチルエーテルに粗製の酸を希釈し、次に過剰量のエーテル中4N HClを添加し、溶媒を濃縮することによって、この酸を塩酸塩に変換した。この手順を繰り返して、おそらく2−((5R,7S)−5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)酢酸 塩酸塩が得られた。
実施例4−1: 2−((5R,7S)−5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド
Figure 0005575913
CHCl(1ml)中の4−フルオロ−フェニルアミン(0.149mmol, 3.0当量)の溶液に、DMF(3ml)中の2−((5R,7S)−5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)酢酸 塩酸塩(15mg, 0.050mmol)の溶液を加えた。この溶液に、HATU(60mg, 0.16mmol)およびDIPEA(0.068ml, 0.39mmol)を加えた。粗製の物質を、振盪機を用いて、室温で一夜振盪した。粗製の物質を、genevacを用いて濃縮した。粗製の物質を、酸性HPLC(5%〜60% MeCN/HO)によって精製した。集めた精製物をNaHCOプラグで濾過し、TFA塩を除き、濃縮し、6.3mgの表題生成物を得た。
MS 395.1 (M+H);
LCMS 条件A, 保持時間 1.34分;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.57 (dd, 1 H), 2.85 - 2.99 (m, 2 H), 3.58 (dd, 1 H), 5.65 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 6.85 (s, 1 H), 7.03 - 7.19 (m, 3 H), 7.51 (s, 1 H), 7.54 - 7.63 (m, 2 H), 7.71 (d, 1 H), 7.95 (d, 1 H), 10.06 (s, 1 H)。
下記の化合物を、実施例4−1と同様の手順を用いて、適切な反応材で製造する。
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
Figure 0005575913
実施例4−2: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.76 (dd, 1 H), 2.89 (s, 2 H), 3.15 (dd, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 6.70 - 6.80 (m, 1 H), 6.77 (s, 1H), 7.03 - 7.21 (m, 3 H), 7.29 - 7.40 (m, 3 H), 8.98 (s, 1 H) ppm。
実施例4−4: 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.51 - 2.59 (m, 1 H), 2.77 (s, 2 H), 3.48 (dd, 1 H), 4.31 (d, 2 H), 5.68 - 5.80 (m, 2 H), 6.76 (br. s., 1 H), 7.07 - 7.24 (m, 4 H), 7.25 - 7.34 (m, 1 H), 7.48 (br. s., 1 H), 7.69 (dd, 1 H), 7.93 (dd, 1 H), 8.43 - 8.56 (m, 1 H)。
実施例4−6: 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.57 (dd, 1 H), 2.96 - 3.01 (m, 2 H), 3.51 (dd, 1 H), 5.75 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 6.84 (s, 1 H), 7.02 - 7.09 (m, 1 H), 7.12 (t, 1 H), 7.26 - 7.35 (m, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 7.69 - 7.74 (m, 1 H), 7.76 - 7.83 (m, 1 H), 7.93 (dd, 1 H), 9.78 (s, 1 H)。
実施例4−13: 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.54 - 2.59 (m, 1 H), 2.87 (dd, 2 H), 3.51 - 3.60 (m, 1 H), 4.11 - 4.27 (m, 4 H), 5.63 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 6.76 (d, 1 H), 6.83 (s, 1 H), 6.93 (dd, 1 H), 7.09 (t, 1 H), 7.20 (d, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 7.71 (dd, 1 H), 7.95 (dd, 1 H), 9.83 (s, 1 H)。
実施例4−15: 1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 2.76 (dd, 1 H), 3.16 - 3.45 (m, 2 H), 3.55 (dd, 1 H), 5.90 (dd, 1 H), 6.95 - 7.03 (m, 2 H), 7.18 (t, 1 H), 7.37 (t, 1 H), 7.42 - 7.48 (m, 1 H), 7.53 (d, 1 H), 7.56 (s, 1 H), 7.63 (d, 1 H), 7.71 (s, 1 H)。
本発明の化合物は、アルドステロン合成酵素活性の阻害剤として有用であり、そのために、アルドステロン合成酵素が介在する疾患および状態、例えば本明細書に開示された代謝障害の処置に有用であると見られる。
本発明は、例示のためにのみ記載され、本発明の範囲および精神の範囲内であれば、修飾を行ってもよいと解される。

Claims (15)

  1. 式II:
    Figure 0005575913
    [式中、
    は、OH、C2−7アルケニルオキシ、C1−7アルコキシ、C6−10アリール、アリール−C1−7アルキル、アリール−C2−7アルケニル、C2−7アルケニル、C1−7アルキル、C3−8シクロアルキル、C2−7アルキニル、C3−7シクロアルキル−C2−7アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7アルキル、−CHC(O)OH、−CHC(O)O−C1−7アルキル、−CHC(O)NH−C6−10アリール、−CHC(O)NH−ヘテロアリール、−CHC(O)−ヘテロシクリル、−CHC(O)NH−ヘテロシクリル、−CHC(O)NH−C1−7アルキル、−C(O)O−C1−7アルキルまたは−C(O)−C1−7アルキルであり;ここで、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、所望により1個以上のRで置換されており;
    およびRは、H、C1−7アルキル、ヒドロキシ、アリール−C1−7アルキルまたはハロからなる群から独立して選択され;ここで、アリールは、所望により1個以上のRで置換されており;
    は、H、ハロ、ヒドロキシまたはC2−7アルケニルであり;
    およびRは、それぞれの場合において、独立して、C1−7アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロ−C1−7アルキル、CN、OH、NH、C1−7アルキルアミノ、ジ−(C1−7アルキル)アミノ、C6−10アリール、ヘテロアリール、C1−7アルコキシ、ハロ、ヘテロシクリル、ベンジルオキシ、ハロ−C1−7アルコキシ、−OS(O)−C1−7アルキルまたは−OS(O)−ハロ−C1−7アルキルであり;ここで、C6−10アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、所望により1個以上のRで置換されており;
    それぞれの場合において、Rは、独立して、水素、C2−7アルケニル、C1−7アルキル、C3−8シクロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、NH、ハロC1−7アルキル、C1−7アルコキシ、C3−8シクロアルコキシ、C6−10アリールオキシ、C6−10アリール、ヘテロアリール、C6−10アリール−C1−7アルキル、ヘテロアリール−C1−7アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−7アルキル、C(O)OR10またはN(R1112)であり、ここで、当該アルキル、アルケニル、アルコキシ、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールはそれぞれ、所望によりC1−7アルキル、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−C1−7アルキル、C1−7アルコキシ、ニトロ、シアノ、ジ−C1−7アルキルアミノ、C1−7アルキルアミノおよびC1−7アルコキシ−C1−7アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されており;
    は、それぞれの場合において、独立して、C1−7アルキル、C1−7アルコキシ、ハロ、ハロC1−7アルキル、NH、C1−7アルキルアミノ、ジ−(C1−7アルキル)アミノ、ハロC1−7アルコキシ、CN、OH、C(O)O−C1−7アルキル、C(O)O−ハロC1−7アルキル、カルバモイル、C1−7アルキルアミノカルボニルまたはジ−C1−7アルキルアミノカルボニルであり;
    10、R11およびR12は、それぞれの場合において、独立して、H、C1−7アルキル、C3−8シクロアルキル、ハロ−C1−7アルキル、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−7アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−7アルキルであるか;
    あるいは、R11およびR12は、それらが結合している窒素と一体となって、3〜8員ヘテロシクリル環または5員ヘテロアリール環を形成し;
    13は、H、C1−7アルキルまたはC2−7アルケニルであり;
    nは、0または1であり;
    pは、0、1、2、3、4または5である。]
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. が、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−7アルキル、C6−10アリール−C2−7アルケニル、C2−7アルケニル、C1−7アルキル、C3−8シクロアルキル、C2−7アルキニル、C3−7シクロアルキル−C2−7アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7アルキル、−CHC(O)OH、−CHC(O)NH−C6−10アリール、−CHC(O)NH−ヘテロアリールまたは−CHC(O)−ヘテロシクリルであり;ここで、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルが、所望により1個以上のRで置換されている、請求項1に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. 式IIA:
    Figure 0005575913
    を有する、請求項1または2に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. 式III、IIIAまたはIIIB:
    Figure 0005575913
    [式中、sは、0、1、2、3、4または5である。]
    を有する、請求項1〜3の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. が、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−7アルキル、C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−7アルキルであり、ここで、アリールまたはヘテロアリールが、所望により1個以上のRで置換されている、請求項1〜3の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. が、−CHC(O)NH−C6−10アリール、−CHC(O)NH−ヘテロアリール、CHC(O)NH−ヘテロシクリル、−CHC(O)−ヘテロシクリル、−CHC(O)OH、−CHC(O)O−C1−7アルキル、−CHC(O)NH−C1−7アルキル、−CHC(O)NH−ヘテロシクリルであり、ここで、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルが、所望により1個以上のRで置換されている、請求項1〜3の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. 式IV、IVAまたはIVB:
    Figure 0005575913
    [式中、R14は、C6−10アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、アリールおよびヘテロアリールは、所望により1個以上のRで置換されている。]
    を有する、請求項1〜3の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. およびRが、独立して、C1−7アルキルまたはHであり、RがHである、請求項1〜7の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. pが2であり、Rの一方がパラ−CNであり、他方がオルト−Fである、請求項1〜8の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩、および、1種以上の薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  11. 治療有効量の請求項1〜9の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩、および、HMG−CoA還元酵素阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬(CCB)、デュアルアンジオテンシン変換酵素/中性エンドペプチダーゼ(ACE/NEP)阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、利尿剤、ApoA−I模倣薬、抗糖尿病薬、肥満軽減剤、アルドステロン受容体遮断薬、エンドセリン受容体遮断薬またはCETP阻害剤から選択される1種以上の治療活性な薬物を含む組み合わせ剤。
  12. アルドステロン合成酵素活性を調節するための医薬であって、請求項1〜9の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む医薬。
  13. アルドステロン合成酵素が介在する障害または疾患を処置するための医薬であって、請求項1〜9の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含み、
    該障害または疾患が、低カリウム血症、高血圧症、コーン病、腎不全、慢性腎不全、再狭窄、アテローム動脈硬化症、シンドロームX、肥満、腎症、冠動脈心疾患、コラーゲン形成増加、高血圧症および/または内皮機能障害後の線維症、および、高血圧症および/または内皮機能障害後のリモデリング、心血管疾患、腎機能不全、肝臓疾患、脳血管疾患、血管疾患、網膜症、神経障害、インスリン異常症、浮腫、内皮機能障害、圧受容器機能不全、片頭痛、心不全、鬱血性心不全、不整脈、拡張期機能不全、左室拡張期機能不全、拡張期心不全、拡張期充満障害、収縮不全、虚血、肥大型心筋症、心臓性突然死、心筋線維症および血管線維症、動脈コンプライアンス障害、心筋壊死病変、血管損傷、心筋梗塞、左室肥大、駆出率減少、心臓病変、血管壁肥厚化、内皮肥厚化、または冠動脈の類線維素性壊死から選択される、
    医薬。
  14. 医薬として使用するための、請求項1〜9の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
  15. 対象においてアルドステロン合成酵素が介在する障害または疾患を処置する医薬の製造における、請求項1〜9の何れか1項に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩の使用であって、
    該障害または疾患が、低カリウム血症、高血圧症、コーン病、腎不全、慢性腎不全、再狭窄、アテローム動脈硬化症、シンドロームX、肥満、腎症、冠動脈心疾患、コラーゲン形成増加、高血圧症および/または内皮機能障害後の線維症、および、高血圧症および/または内皮機能障害後のリモデリング、心血管疾患、腎機能不全、肝臓疾患、脳血管疾患、血管疾患、網膜症、神経障害、インスリン異常症、浮腫、内皮機能障害、圧受容器機能不全、片頭痛、心不全、鬱血性心不全、不整脈、拡張期機能不全、左室拡張期機能不全、拡張期心不全、拡張期充満障害、収縮不全、虚血、肥大型心筋症、心臓性突然死、心筋線維症および血管線維症、動脈コンプライアンス障害、心筋壊死病変、血管損傷、心筋梗塞、左室肥大、駆出率減少、心臓病変、血管壁肥厚化、内皮肥厚化、または冠動脈の類線維素性壊死から選択される、
    使用。
JP2012541448A 2009-11-30 2010-11-29 アルドステロン合成酵素阻害剤としてのイミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP5575913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26514209P 2009-11-30 2009-11-30
US61/265,142 2009-11-30
PCT/EP2010/068449 WO2011064376A1 (en) 2009-11-30 2010-11-29 Imidazole derivatives as aldosterone synthase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013512271A JP2013512271A (ja) 2013-04-11
JP5575913B2 true JP5575913B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43416231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541448A Expired - Fee Related JP5575913B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 アルドステロン合成酵素阻害剤としてのイミダゾール誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8575160B2 (ja)
EP (1) EP2507234B1 (ja)
JP (1) JP5575913B2 (ja)
CN (1) CN102666535B (ja)
ES (1) ES2472446T3 (ja)
WO (1) WO2011064376A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GT200600381A (es) * 2005-08-25 2007-03-28 Compuestos organicos
AR086665A1 (es) 2011-06-14 2014-01-15 Lilly Co Eli Inhibidor de aldosterona sintasa y composiciones farmaceuticas
SG11201404061YA (en) 2012-01-17 2014-08-28 Novartis Ag New forms and salts of a dihydropyrrolo[1,2-c]imidazolyl aldosterone synthase or aromatase inhibitor
KR102136214B1 (ko) * 2012-04-12 2020-07-22 노파르티스 아게 소마토스타틴 유사체와 11베타-히드록실라제 억제제의 조합물
CN103923085B (zh) * 2013-02-25 2016-08-24 苏州云轩医药科技有限公司 具有刺猬通路拮抗剂活性的吡啶杂环化合物及其用途
WO2016109361A2 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Auspex Pharmaceuticals, Inc. 3-fluoro-benzonitrile inhibitors of 11-beta-hydroxylase
WO2017170765A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 田辺三菱製薬株式会社 新規含窒素複素環化合物
JPWO2017213247A1 (ja) 2016-06-10 2019-04-04 日本メジフィジックス株式会社 心疾患の非侵襲的画像診断剤
BR112019018700A2 (pt) 2017-03-10 2020-04-07 Embera Neurotherapeutics Inc composições farmacêuticas e seus usos

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2951135A1 (de) 1979-12-19 1981-06-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Sulfonylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische praeparate auf basis dieser verbindungen und ihre verwendung
PT72878B (en) 1980-04-24 1983-03-29 Merck & Co Inc Process for preparing mannich-base hydroxamic acid pro-drugs for the improved delivery of non-steroidal anti-inflammatory agents
DE3347565A1 (de) 1983-12-30 1985-07-11 Thomae Gmbh Dr K Neue phenylessigsaeurederivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
JPS6354321A (ja) 1985-03-27 1988-03-08 Ajinomoto Co Inc 血糖降下剤
US5118666A (en) 1986-05-05 1992-06-02 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone
US5120712A (en) 1986-05-05 1992-06-09 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone
DE69129226T2 (de) 1990-01-24 1998-07-30 Douglas I Buckley Glp-1-analoga verwendbar in der diabetesbehandlung
AU654331B2 (en) 1991-03-30 1994-11-03 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. Succinic acid compounds
RU2086544C1 (ru) 1991-06-13 1997-08-10 Хоффманн-Ля Рош АГ Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
SG43036A1 (en) 1991-06-21 1997-10-17 Thomae Gmbh Dr K (S) (+) -2-ethoxy-4-[N-[1-(2-piperidino-phenyl)-3-methyl- 1-buthyl]aminocarbony methyl] - benzoic a cid
ATE149483T1 (de) 1991-07-30 1997-03-15 Ajinomoto Kk Kristalle von n-(trans-4- isopropylcyclohexylcarbonyl)-d-phenylalanin und verfahren zu ihrer herstellung
WO1993011782A1 (en) 1991-12-19 1993-06-24 Southwest Foundation For Biomedical Research Cetp inhibitor polypeptide, antibodies against the synthetic polypeptide and prophylactic and therapeutic anti-atherosclerosis treatments
US5508272A (en) 1993-06-15 1996-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Compounds containing a fused bicycle ring and processes therefor
US5426105A (en) 1993-09-24 1995-06-20 G.D. Searle & Co. Conformationally restricted angiotensin II antagonists
IL111785A0 (en) 1993-12-03 1995-01-24 Ferring Bv Dp-iv inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
US5705483A (en) 1993-12-09 1998-01-06 Eli Lilly And Company Glucagon-like insulinotropic peptides, compositions and methods
US5512549A (en) 1994-10-18 1996-04-30 Eli Lilly And Company Glucagon-like insulinotropic peptide analogs, compositions, and methods of use
TW313568B (ja) 1994-12-20 1997-08-21 Hoffmann La Roche
DE122010000020I1 (de) 1996-04-25 2010-07-08 Prosidion Ltd Verfahren zur Senkung des Blutglukosespiegels in Säugern
TW492957B (en) 1996-11-07 2002-07-01 Novartis Ag N-substituted 2-cyanopyrrolidnes
GT199900147A (es) 1998-09-17 1999-09-06 1, 2, 3, 4- tetrahidroquinolinas 2-sustituidas 4-amino sustituidas.
US6197786B1 (en) 1998-09-17 2001-03-06 Pfizer Inc 4-Carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
CO5150173A1 (es) 1998-12-10 2002-04-29 Novartis Ag Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv
WO2001007052A1 (en) 1999-07-21 2001-02-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Small molecules useful in the treatment of inflammatory disease
WO2001007051A1 (en) 1999-07-23 2001-02-01 Merck & Co., Inc. Prenyl-protein transferase inhibitors
US6723752B2 (en) 1999-09-23 2004-04-20 Pharmacia Corporation (R)-chiral halogenated substituted n-benzyl-n-phenyl aminoalcohol compounds useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
WO2003011824A1 (en) 2001-07-31 2003-02-13 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic modulators of androgen receptor function
WO2004078163A2 (en) 2003-02-28 2004-09-16 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen
DE10231368A1 (de) 2002-07-11 2004-02-05 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von Imidazoliumsalzen
US7223866B2 (en) * 2002-11-18 2007-05-29 Novartis Ag Imidazo[1,5-a]pyridine derivatives and methods for treating aldosterone mediated diseases
JP2007501863A (ja) 2003-06-12 2007-02-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸***キネシン阻害剤
DE602005008558D1 (de) 2004-02-18 2008-09-11 Astrazeneca Ab Kondensierte heterocyclische verbindungen und deren verwendung als antagonisten des metabotropen reznkungen
JP2007530550A (ja) 2004-03-26 2007-11-01 イーライ リリー アンド カンパニー 異脂肪血症を治療するための化合物および方法
UA90269C2 (ru) 2004-04-02 2010-04-26 Мицубиси Танабе Фарма Корпорейшн Тетрагидрохинолиновые производные и способ их получения
GT200600381A (es) * 2005-08-25 2007-03-28 Compuestos organicos

Also Published As

Publication number Publication date
US20130065893A1 (en) 2013-03-14
CN102666535B (zh) 2015-02-25
JP2013512271A (ja) 2013-04-11
ES2472446T3 (es) 2014-07-01
WO2011064376A1 (en) 2011-06-03
US8575160B2 (en) 2013-11-05
EP2507234A1 (en) 2012-10-10
EP2507234B1 (en) 2014-03-12
CN102666535A (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575913B2 (ja) アルドステロン合成酵素阻害剤としてのイミダゾール誘導体
EP2429995B1 (en) Aryl pyridine as aldosterone synthase inhibitors
JP5543609B2 (ja) 新規nep阻害剤としての置換カルバモイルメチルアミノ酢酸誘導体
US8778972B2 (en) 5-pyridin-3-yl-1, 3-dihydro-indol-2-on derivatives and their use as modulators of aldosterone synthase and/or CYP11B1
EP2993169B1 (en) Aryl-pyridine derivatives as aldosterone synthase inhibitors
JP5654572B2 (ja) アルドステロンシンターゼ阻害剤としてのベンズオキサゾロン誘導体
JP5654573B6 (ja) 5−ピリジン−3−イル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン誘導体およびアルドステロンシンターゼおよび/またはcyp11b1のモジュレーターとしてのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees