JP5575191B2 - 二元冷凍装置 - Google Patents

二元冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5575191B2
JP5575191B2 JP2012173770A JP2012173770A JP5575191B2 JP 5575191 B2 JP5575191 B2 JP 5575191B2 JP 2012173770 A JP2012173770 A JP 2012173770A JP 2012173770 A JP2012173770 A JP 2012173770A JP 5575191 B2 JP5575191 B2 JP 5575191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
low
pressure
source
refrigerant circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012173770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031981A (ja
Inventor
啓輔 高山
智隆 石川
猛 杉本
哲也 山下
隆 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012173770A priority Critical patent/JP5575191B2/ja
Priority to PCT/JP2013/071135 priority patent/WO2014024837A1/ja
Priority to US14/418,547 priority patent/US10001310B2/en
Priority to CN201380041757.9A priority patent/CN104541115B/zh
Priority to EP13828424.5A priority patent/EP2905559B1/en
Publication of JP2014031981A publication Critical patent/JP2014031981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575191B2 publication Critical patent/JP5575191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2108Temperatures of a receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、二元冷凍装置に関するものである。特に低元冷凍サイクル装置における圧縮機が停止中に、受液器を冷却する冷却部を備えた二元冷凍装置に関するものである。
従来、マイナス数十度の低温度帯の冷却を行うための装置として、高温側冷媒を循環するための冷凍サイクル装置である高元冷凍サイクルと、低温側冷媒を循環するための冷凍サイクル装置である低元冷凍サイクルとを有する二元冷凍装置が使用されている。例えば、二元冷凍装置では、低元冷凍サイクルにおける低元側凝縮器と高元冷凍サイクルにおける高元側蒸発器とを熱交換できるように構成したカスケードコンデンサによって低元冷凍サイクルと高元冷凍サイクルとを連結し、多段構成としている。
このような二元冷凍装置において、例えば低元冷凍サイクルの低元側圧縮機が停止中に、高元冷凍サイクルの高元側圧縮機を駆動するようにしているものがある(例えば、特許文献1参照)。この二元冷凍装置では、除霜運転中、高元冷凍サイクルの蒸発器によるカスケード熱交換器の冷却により低元冷凍サイクルの低元側凝縮器を冷却して、低元冷凍サイクル内の圧力上昇を抑制する。
また、低元冷凍サイクルにおいて、カスケードコンデンサ(低元側凝縮器)と冷却器との間に設けた液溜器内に冷却管を通し、冷凍機と冷却管とが配管によって接続されているものもある(例えば、特許文献2参照)。この冷凍装置では、冷凍装置の運転を停止する際に、冷凍機を運転して冷却管を冷却して液溜器内の冷媒ガスを冷却して、低元冷凍サイクルを流れる冷媒のガス圧力を低下させている。
特開2004−190916号公報 実開平2−4167号公報
例えば、上記の特許文献1のような従来の冷凍装置では、カスケードコンデンサ(低元側凝縮器)で低元冷凍サイクル内の冷媒を冷却するようにしている。そのため、低元側圧縮機が停止しているときには、低元冷凍サイクル内の冷媒は低元側凝縮器内部で流動しない。したがって、例えばある程度冷媒が凝縮し、カスケードコンデンサにおいて低元冷凍サイクルの低元側凝縮器内部が液冷媒で満たされてしまうと、十分に冷却できないという課題があった。
また、上記の特許文献2のような従来の冷凍装置では、液溜器を冷却するため、高元冷凍サイクル、低元冷凍サイクル以外にもう一つ冷凍機を備えなければならず、機器の大型化、冷凍装置が安価に製造できない等の課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、例えば低元冷凍サイクルの停止中における冷媒(冷媒回路)の異常な圧力上昇を防ぎ、信頼性向上をはかることができる二元冷凍装置を得るものである。
本発明に係る二元冷凍装置は、第1圧縮機、第1凝縮器、第1絞り装置及び第1蒸発器を配管接続し、第1冷媒を循環させる第1冷媒回路を構成する第1冷凍サイクル装置と、第2圧縮機、第2凝縮器、受液器、第2絞り装置及び第2蒸発器を配管接続し、第2冷媒を循環させる第2冷媒回路を構成する第2冷凍サイクル装置と、第1蒸発器と第2凝縮器とを有し、第1蒸発器を流れる第1冷媒と第2凝縮器を流れる第2冷媒との熱交換を行わせるカスケードコンデンサと、第1冷媒回路において低圧となる第1冷媒が流れる部分との熱交換により受液器を冷却する受液器熱交換部と、第1冷媒回路において受液器熱交換部をバイパスさせる熱交換部バイパス部と、受液器熱交換部の冷媒通過を制御する受液器熱交換部開閉装置と、第2冷媒回路における第2冷媒の圧力を決定する第2冷媒回路圧力決定手段と、第2冷媒回路圧力決定手段の決定に係る第2冷媒の圧力に基づいて、第2圧縮機の停止中に、第2冷媒が超臨界状態になるものと推定すると、第1圧縮機を起動させて受液器熱交換部に第1冷媒を流し、受液器熱交換部開閉装置を開放させる制御を行う制御装置とを備えるものである。
本発明の二元冷凍装置では、第2冷凍サイクル装置内の第2冷媒が超臨界状態になると判断すると、第1圧縮機を起動させて、受液器熱交換部において第2冷媒を冷却するようにしたので、第2冷凍サイクル装置内における第2冷媒の圧力を、例えば臨界点圧力より低い圧力等、所定の飽和圧力より低く維持することができ、装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1の二元冷凍装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の二元冷凍装置の制御系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の低元側冷媒回路における圧力上昇を抑制する処理に係るフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態2の二元冷凍装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2の二元冷凍装置の制御系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2の低元側冷媒回路における圧力上昇を抑制する処理に係るフローチャートを示す図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る二元冷凍装置の構成を示す図である。図1において、本実施の形態の二元冷凍装置は、封入した冷媒の循環によりヒートポンプを行う冷凍サイクル装置である低元冷凍サイクル10と高元冷凍サイクル20とを有している。低元冷凍サイクル10及び高元冷凍サイクル20は、それぞれ独立して冷媒を循環させることができる。ここで、温度、圧力等を含む、高、低の表現等については、特に絶対的な値との関係で高低等が定まっているものではなく、システム、装置等における状態、動作等において相対的に定まるものとする。
低元冷凍サイクル10に封入される冷媒(以下、低温側冷媒という)には、冷媒漏れを考慮し、地球温暖化に対する影響が小さい二酸化炭素(CO)を用いる。また、高元冷凍サイクル20に封入される冷媒(以下、高温側冷媒という)として、例えばR410A、R32、R404A、HFO−1234yf、プロパン、イソブタン、二酸化炭素、アンモニアなどを用いる。
また、二元冷凍装置は、低元冷凍サイクルコントローラ31、高元冷凍サイクルコントローラ32及び室内機コントローラ33の3つの制御装置を有し、連携して装置の制御を行っている。ここで、低元冷凍サイクルコントローラ31および室内機コントローラ33は低元冷凍サイクル10の運転制御を行う。また、高元冷凍サイクルコントローラ32は高元冷凍サイクル20の運転制御を行う。各コントローラの詳細については後述する。
低元冷凍サイクル10は、低元側圧縮機11と、低元側凝縮器12と、低元側受液器13と、受液器出口弁29と、低元側膨張弁14と、低元側蒸発器15とを順に冷媒配管で環状に接続して構成する冷媒回路(以下、低元側冷媒回路という)を有している。各機器の詳細については後述する。
ここで、低元側冷媒回路は、本発明における「第2冷媒回路」に相当し、低元側冷媒は「第2冷媒」に相当する。また、低元側圧縮機11は「第2圧縮機」に相当し、低元側凝縮器12は「第2凝縮器」に相当し、低元側受液器13は「受液器」に相当する。そして、低元側膨張弁14は「第2絞り装置」に相当し、低元側蒸発器15は「第2蒸発器」に相当し、受液器出口弁29は「受液器出口開閉装置」に相当する。
一方、高元冷凍サイクル20は、高元側圧縮機21と、高元側凝縮器22と、高元側膨張弁23と、受液器熱交換部25と、高元側蒸発器24とを順に冷媒配管で環状に接続して構成する冷媒回路(以下、高元側冷媒回路という)を有している。各機器の詳細については後述する。
ここで、高元側冷媒回路は、本発明における「第1冷媒回路」に相当し、高元側冷媒は「第1冷媒」に相当する。また、高元側圧縮機21は「第1圧縮機」に相当し、高元側凝縮器22は「第1凝縮器」に相当し、高元側膨張弁23は「第1絞り装置」に相当し、高元側蒸発器24は「第1蒸発器」に相当する。そして、本発明に係る制御は高元冷凍サイクルコントローラ32が行う。このため、高元冷凍サイクルコントローラ32は「制御装置」に相当する。また、後述するように、高元冷凍サイクルコントローラ32には圧力センサ61、温度センサ62、63から検知に係る検知に係る圧力、温度が信号として送られる。これにより、第2冷媒回路内の第2冷媒の圧力の決定を行う第2冷媒回路圧力決定手段の一部となる決定手段、推定手段、推定演算手段等として機能することとなる。
また、低元側冷媒回路と高元側冷媒回路とを多段構成にするために、高元側蒸発器24と低元側凝縮器12とを、それぞれを通過する冷媒間での熱交換を可能に結合させて構成したカスケードコンデンサ(冷媒間熱交換器)30を設けている。
ここで、本実施の形態では、高元冷凍サイクル20を構成する機器並びに低元冷凍サイクル10のうち、低元側圧縮機11、低元側凝縮器12(カスケードコンデンサ30)、低元側受液器13及び受液器出口弁29を室外に設置する室外機(熱源ユニット)1に収容する。また、低元冷凍サイクルコントローラ31、高元冷凍サイクルコントローラ32及び高元側凝縮器ファン52についても室外機1に収容する。一方、低元側膨張弁14、低元側蒸発器15、低元側蒸発器ファン51及び室内機コントローラ33は、室内機(ユニットクーラ)2に収容する。
図2は本発明の実施の形態1に係る二元冷凍装置の制御系の構成を示す図である。前述したように、本実施の形態では二元冷凍装置は、低元冷凍サイクルコントローラ31、高元冷凍サイクルコントローラ32及び室内機コントローラ33により運転制御を行っている。各コントローラは、例えばマイクロコンピュータ、記憶装置、周辺回路等を有する構成である。
ここで、低元冷凍サイクルコントローラ31と高元冷凍サイクルコントローラ32との間を例えば通信線で接続し、通信(例えばシリアル信号の送受)を行うことができる。また、低元冷凍サイクルコントローラ31と室内機コントローラ33との間も例えば通信線で接続して通信を行うことができる。本実施の形態では、室内機コントローラ33から低元冷凍サイクルコントローラ31に室内機2のオン・オフ信号が送信される。
低元冷凍サイクルコントローラ31は、低元側インバータ回路101に信号を出力する。また、高元冷凍サイクルコントローラ32には、圧力センサ61、温度センサ62、63から、それぞれ検知に係る信号が送られる。また、高元側インバータ回路104、高元側ファン駆動回路105及び高元側弁駆動回路106に信号を出力する。そして、室内機コントローラ33には、温度センサ64から検知に係る信号が送られる。また、低元側ファン駆動回路102及び室内側弁駆動回路103に信号を出力する。
低元側インバータ回路101は、低元冷凍サイクルコントローラ31からの指令に応じて低元側圧縮機11に交流電力(電圧)を出力し、交流電力に対応する運転周波数(回転数)で駆動させる回路である。また、高元側インバータ回路104についても、高元冷凍サイクルコントローラ32からの指令に応じた運転周波数で高元側圧縮機21を駆動させる回路である。
低元側ファン駆動回路102は、室内機コントローラ33からの指令に応じて低元側蒸発器ファン51に交流電力(電圧)を出力し、交流電力に対応する運転周波数で駆動させる回路である。また、高元側ファン駆動回路105についても、高元冷凍サイクルコントローラ32からの指令に応じた運転周波数で高元側凝縮器ファン52を駆動させる回路である。
室内側弁駆動回路103は、室内機コントローラ33の指令に応じて低元側膨張弁14の開度を設定するものである。また、高元側弁駆動回路106は、高元冷凍サイクルコントローラ32の指令に応じて、受液器出口弁29の開閉、高元側膨張弁23の開度、受液出口弁29の開閉を設定するものである。
低元側圧縮機11は、低元側冷媒を吸入し、圧縮して高温・高圧の状態にして吐出する。この低元側圧縮機11は、低元側インバータ回路101により回転数を制御し、冷媒の吐出量を調整できるタイプの圧縮機で構成する。
低元側凝縮器12は、冷媒を凝縮させて液状の冷媒にする(凝縮液化させる)ものである。本実施の形態では、例えばカスケードコンデンサ30において低元側冷媒回路を流れる冷媒が通過する伝熱管等により低元側凝縮器12を構成し、高元側冷媒回路を流れる冷媒との熱交換が行われるものとする。低元側受液器13は、低元側凝縮器12の下流側に設けられ冷媒を貯留するものである。
例えば電子式膨張弁等の低元側膨張弁14は、冷媒流量を調整することにより冷媒を減圧させる。ただし、毛細管(キャピラリ)、感温式膨張弁等の冷媒流量調整手段としてもよい。
低元側蒸発器15は、例えば冷却対象との熱交換により低元冷媒回路を流れる冷媒を蒸発させて気体(ガス)状の冷媒にする(蒸発ガス化させる)ものである。冷媒との熱交換により、冷却対象は、直接又は間接に冷却されることになる。本実施の形態1では、冷却対象である空気と冷媒との熱交換を行うものとし、熱交換を促すための低元側蒸発器ファン51を有しているものとする。
高元側圧縮機21は、高元側冷媒を吸入し、圧縮して高温・高圧の状態にして吐出する。この高元側圧縮機21は、高元側インバータ回路104により回転数を制御し、冷媒の吐出量を調整できるタイプの圧縮機で構成する。
高元側凝縮器22は、例えば、空気、ブライン等と高元側冷媒回路を流れる冷媒との間で熱交換を行い、冷媒を凝縮液化させるものである。本実施の形態では、外気と冷媒との熱交換を行うものとし、熱交換を促すための高元側凝縮器ファン52を有しているものとする。高元側凝縮器ファン52についても風量を調整できるタイプのファンで構成する。
例えば電子式膨張弁等の高元側膨張弁23は、冷媒流量を調整することにより冷媒を減圧させる。ただし、毛細管(キャピラリ)、感温式膨張弁等の冷媒流量調整手段としてもよい。
高元側蒸発器24は、熱交換により高元側冷媒回路を流れる冷媒を蒸発ガス化するものである。本実施の形態では、例えばカスケードコンデンサ30において高元側冷媒回路を流れる冷媒が通過する伝熱管等により高元側蒸発器24を構成し、低元側冷媒回路を流れる冷媒との熱交換が行われるものとする。
カスケードコンデンサ30は、高元側蒸発器24と低元側凝縮器12とにより構成され、高元側蒸発器24を流れる冷媒と低元側凝縮器12を流れる冷媒とを熱交換可能にする冷媒間熱交換器である。カスケードコンデンサ30を介して高元側冷媒回路と低元側冷媒回路とを多段構成にし、冷媒間の熱交換を行うようにすることで、独立した冷媒回路を連携させることができる。
また、本実施の形態1の二元冷凍装置は、高元側冷媒回路の低圧側で低元側冷媒回路の低元側受液器13を冷却する受液器熱交換部25を備える。受液器熱交換部25において、内部では高元側冷媒回路を流れる冷媒が蒸発ガス化し、外部では低元側冷媒回路を流れる冷媒が凝縮液化するものである。受液器熱交換部25は、例えば低元側受液器13の容器内部に挿入された冷媒配管であり、配管内側に伝熱を促進するための溝や、配管外側に伝熱を促進するためのフィン等を設けてもよい。また、受液器熱交換部25は、低元側受液器13に挿入せずに、例えば低元側受液器13の外側に巻きつけるように構成し、低元側受液器13の外側と熱交換するようにしてもよい。
また、低元冷凍サイクル10には、例えば電磁弁である受液器出口弁29を備えており、冷媒を流したり、止めたりすることができる。
冷媒圧力検出手段である圧力センサ61は、低元側冷媒回路の低元側圧縮機11と低元側膨張弁14の冷媒流入側との間の配管に設置され、低元側冷媒回路の高圧側における低元側冷媒の圧力を検知する。温度センサ62は、例えば高元側凝縮器22の空気吸込み側に設置され、外気温度を検知する。温度センサ63は、例えば低元側受液器13の表面に設置され、低元側冷媒回路の高圧側における液冷媒の温度を検知する。温度センサ64は、例えば低元側蒸発器15の空気吸込み側に設置され、冷却対象の空気温度を検知する。ただし、圧力センサ61、温度センサ62、温度センサ63、温度センサ64はそれぞれ高元側冷媒回路の高圧側の高元側冷媒の圧力、外気温度、低元側冷媒回路の高圧側の液冷媒の温度、冷却対象の空気の温度を検知できる位置に設置することができれば、位置は限定しない。ここで、圧力センサ61は「圧力検知装置」に相当し、温度センサ62は「室外温度検知装置」に相当し、温度センサ63は「液冷媒温度検知装置」に相当し、第2冷媒回路圧力決定手段の一部となる。
本実施の形態1では、低元冷凍サイクルコントローラ31と高元冷凍サイクルコントローラ32を別々に設置して、相互に各種制御指令などをシリアル信号にて通信するようにしている。本実施の形態1のような二元冷凍装置では、運転状態に応じて、低元側圧縮機11、高元側圧縮機21、高元側凝縮器ファン52の回転数や、高元側膨張弁23の開度など、個別に制御する機器が多くコントローラに負荷がかかるため、低元冷凍サイクル10と高元冷凍サイクル20で独立したコントローラを設置するのが望ましい。
また、室内機2は例えばスーパーマーケット等に設置されるショーケースなどの負荷装置である。ショーケースの吸込みセンサである温度センサ64の検知する温度が上限値まで達すると、室内機2の運転がオンとなり、オン信号が室内機コントローラ33から低元冷凍サイクルコントローラ31に送信される。その後、低元冷凍サイクルコントローラ31は、運転指令を高元冷凍サイクルコントローラ32に送信する。
ここで、二元冷凍装置においては、低元冷凍サイクル10の室内機2を、例えばスーパーマーケット等に設置されるショーケースなどの室内の負荷装置に配置することがある。例えば、ショーケースを配置換えなどして配管の接続変更などを行って冷媒回路が開放されると、冷媒漏れが発生する可能性が多くなる。このため、低温側冷媒には地球温暖化に対する影響が小さいもの(地球温暖化係数が低いもの)を用いる。一方、高元側冷媒回路は開放される頻度が少ないため、地球温暖化係数が高くても問題が生じる可能性が低い。このため、高温側冷媒は、運転効率を重視した選択を行うことができ、例えばHFC冷媒等を用いることができる。他にもHC冷媒、アンモニア等を高温側冷媒として用いることができる。
(通常の冷却運転動作の概要)
以上のような構成の二元冷凍装置において、冷却対象である空気を冷却する通常の冷却運転における各構成機器の動作等を、各冷媒回路を循環する冷媒の流れに基づいて説明する。
(高元冷凍サイクル20の動作)
まず、高元冷凍サイクル20の動作について説明する。高元側圧縮機21は、高元側冷媒を吸入し、圧縮して高温・高圧の状態にして吐出する。吐出した高元側冷媒は高元側凝縮器22へ流入する。高元側凝縮器22は、高元側凝縮器ファン52の駆動により供給される外気と高元側冷媒との間で熱交換を行い、高元側冷媒を凝縮液化する。凝縮液化した冷媒は高元側膨張弁23を通過する。高元側膨張弁23は凝縮液化した冷媒を減圧する。減圧した冷媒は、受液器熱交換部25、高元側蒸発器24(カスケードコンデンサ30)の順に流入する。受液器熱交換部25は、低元側受液器13の低元側冷媒との熱交換により高元側冷媒を蒸発する。高元側蒸発器24は、低元側凝縮器12を通過する低元側冷媒との熱交換により高元側冷媒を蒸発、ガス化する。蒸発ガス化した高元側冷媒を高元側圧縮機21が吸入する。
ここで、高元冷凍サイクルコントローラ32は、例えば高元側冷媒回路の低圧側飽和温度が所定の目標値になるように高元側圧縮機21の回転数を制御する。また、例えば高元側冷媒回路の高圧側飽和温度が所定の目標値になるように高元側凝縮器ファン52の回転数を制御する。そして、例えば高元側蒸発器24の冷媒出口の過熱度が所定の目標値になるように高元側膨張弁23の開度を制御する。
(低元冷凍サイクル10の動作)
次に、低元冷凍サイクル10の動作について説明する。低元側圧縮機11は、低元側冷媒を吸入し、圧縮して高温・高圧の状態にして吐出する。吐出した低元側冷媒は低元側凝縮器12(カスケードコンデンサ30)へ流入する。低元側凝縮器12は、高元側蒸発器24を通過する高元側冷媒との熱交換により低元側冷媒を凝縮する。さらに、凝縮した冷媒は低元側受液器13へ流入する。このとき、受液器出口弁29を開放しており、凝縮液化した低温側冷媒の一部は、低元側受液器13に溜まらずに受液器出口弁29を通過する。低元側膨張弁14は凝縮液化した冷媒を減圧する。減圧した低元側冷媒は低元側蒸発器15に流入する。低元側蒸発器15は冷却対象との熱交換により低温側冷媒を蒸発ガス化する。蒸発ガス化した低元側冷媒を低元側圧縮機11が吸入する。ここで、低元側受液器13に凝縮液化した低温側冷媒を所定量貯留させておくようにするため、低元側冷媒回路の高圧側の運転時圧力(高圧側圧力)は、臨界点圧力未満とするのが望ましい。
低元冷凍サイクルコントローラ31は、例えば低元冷凍サイクル10の低圧側飽和温度が所定の目標値になるように低元側圧縮機11の回転数を制御する。また、室内機コントローラ33は、例えば低元側蒸発器15の冷媒出口の過熱度が所定の目標値になるように低元側膨張弁14の開度を制御する。
(低元冷凍サイクル10が停止時における高元冷凍サイクル20の動作)
ここで、低元冷凍サイクル10が停止時の低元側冷媒回路の圧力上昇抑制の必要性について述べる。ここで、低元冷凍サイクル10の停止とは、主に低元側圧縮機11が停止中の状態のことをいうものとする。
本実施の形態1における二元冷凍装置では、例えばスーパーマーケット等の屋上や機械室に室外機1を設置することを想定したものである。このような場所は、夏期などは温度が高くなりやすい。このため、特に二元冷凍装置が停止中の場合、高元側蒸発器24による低元側凝縮器12を流れる低元側冷媒の冷却を行うことができず、低元側冷媒回路の温度が上昇しやすくなる。本実施の形態の低元側冷媒としてCOを使用しているが、COは臨界点温度が約31℃と他の冷媒に比べて低いため、温度上昇に伴い低元側冷媒回路内の圧力が高くなり、低元側冷媒が超臨界状態になる場合がある。COの圧力が臨界点圧力以上となると、温度上昇に対して圧力上昇の度合いが高くなりやすい。このため、低元側冷媒回路の低元側冷媒が超臨界状態となることを許容すると、低元側冷媒回路内の著しい圧力上昇に対応して機器の耐圧設計をしなければならず、機器の設計圧が著しく高くなり、機器の大型化や経済性が損なわれる。
上述のように低元冷凍サイクル10が停止時に低元側冷媒が超臨界状態となることを抑制するために、低元側冷媒を冷却する必要がある。そこで、低元側冷媒の圧力上昇に応じて、低元冷凍サイクル10と高元冷凍サイクル20とをともに運転させることが考えられるが、以下の課題が発生する。
ここで、まず、室内機コントローラ33により圧力上昇を抑制する運転を開始する場合を考える。本実施の形態1の二元冷凍装置では、室内機コントローラ33と低元冷凍サイクルコントローラ31との通信はオン・オフ信号で行っている。このため、圧力上昇に伴い低元冷凍サイクル10を運転させるためには、室内機コントローラ33から圧力上昇に伴う運転開始のオン信号を低元冷凍サイクルコントローラ31に対して別途送信する必要がある。この場合、室内機2側で圧力上昇を検知する必要があるが、室外機1の温度上昇を室内機2で検知するのは、例えば室内機2が複数台接続される場合など、通信や制御が複雑になるだけでなく、センサの増加によりコストが高くなる。さらに、室内機コントローラ33と低元冷凍サイクルコントローラ31との通信不具合により、二元冷凍装置の運転が行われない可能性も懸念される。
次に、低元冷凍サイクルコントローラ31により圧力上昇を抑制する運転を開始する場合を考える。この場合、低元側冷媒回路が圧力上昇していると低元冷凍サイクルコントローラ31が判断すると、低元冷凍サイクル10を運転するために室内機コントローラ33に運転指令を送信する必要がある。このため、通信や制御が複雑になるだけでなく、室内機コントローラ33との通信不具合により、室内機コントローラ33が直接的な制御を行っている低元側膨張弁14、低元側蒸発器ファン51を制御できない可能性も懸念される。この場合、低元側蒸発器15において冷媒をガス化させることができず、液状の低元側冷媒が低元側圧縮機11に流入して低元側圧縮機11を破損させてしまう可能性がある。また、低元冷凍サイクルコントローラ31と高元冷凍サイクルコントローラ32との通信不具合が発生すると、高元側蒸発器24による低元側凝縮器12を流れる低元側冷媒の冷却を行うことができず、低元側冷媒の圧力上昇を抑制できない恐れがある。
上述したような理由から、低元側冷媒回路の圧力上昇を抑制するために、高元側冷凍サイクル20(高元側冷媒回路)を制御することができる高元冷凍サイクルコントローラ32において、低元側冷媒に係る物理量を把握できるようにして低元側冷媒の圧力上昇を判断(低元側冷媒が臨界点圧力になるかどうかを推定)し、高元冷凍サイクル20(高元側冷媒回路)だけを運転させて低元側冷媒回路内の低温側冷媒を冷却するのが望ましいといえる。ここで、高元冷凍サイクルコントローラ32だけで圧力上昇を抑える制御を行えるようにするため、低元側冷媒回路に設置している受液器出口弁29の開閉についても、高元冷凍サイクルコントローラ32が指示できるようにする。
本実施の形態1における二元冷凍装置は、低元冷凍サイクル10が停止中であっても、高元冷凍サイクル20(高元側冷媒回路)を運転させて、高元側冷媒回路の低圧部で低元側受液器13(低元側受液器13中の低元側冷媒)を冷却することで、低元側冷媒回路の温度上昇に伴う圧力上昇を抑制することができる。このような低元冷凍サイクル10が停止時における高元冷凍サイクル20の動作について説明する。
(低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転方法)
図3は本発明の実施の形態1の低元側冷媒回路の圧力調整処理に係るフローチャートを示す図である。ここでは、低元冷凍サイクル10の停止時において、圧力センサ61の検知に係る低元側冷媒回路における低元側冷媒の圧力によって、高元冷凍サイクル20を動作させる動作について、図3に沿って述べる。高元冷凍サイクルコントローラ32は、低元側圧縮機11が停止すると本処理を開始し、低元側圧縮機11の停止中、継続して処理を行う。
高元冷凍サイクルコントローラ32は、処理を開始して所定時間を経過したかどうかを判断し(ステップS101)、所定時間を経過したもの(Yes)と判断すると、圧力センサ61の検知に係る低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lを取り込む(決定する)(ステップS102)。ここで、低元側冷媒回路の圧力上昇は、例えば外気温度の上昇や、直射日光による室外機1の加熱等が主な要因であるため、所定時間としては、例えば1〜10分程度の時間でよい。
また、高元冷凍サイクルコントローラ32は、低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lが、COの臨界点圧力Pcrから閾値αを引いた値より大きいかどうかを判定する(ステップS103)。大きい(Yes)と判定するとステップS104以降に進む。一方、大きくない(No)と判定すると、ステップS101に戻って処理を続ける。ここで、COの臨界点圧力Pcrは、約7.38MPa(以下、圧力単位は絶対圧を示すものとする)であり、高元冷凍サイクルコントローラ32は臨界点圧力Pcrの値を予め記憶しておく。
また、高元冷凍サイクルコントローラ32は、高元側圧縮機21を起動させる(より好ましくは高元側凝縮器ファン52も起動させる)。これにより高元側冷媒回路の運転を行う。また、受液器出口弁29に弁を閉止させる(ステップS104)。
そして、高元冷凍サイクルコントローラ32は、一定時間を経過したかどうかを判断し(ステップS105)、一定時間を経過したもの(Yes)と判断すると、再度、圧力センサ61の検知に係る低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lを取り込む(決定する)(ステップS106)。ここで、一定時間はおよそ1分程度が望ましい。
高元冷凍サイクルコントローラ32は、低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lが、COの臨界点圧力Pcrから閾値βを引いた値より小さいかどうかを判定する(ステップS107)。小さい(Yes)と判定すると、高元側圧縮機21、高元側凝縮器ファン52を停止させて(ステップS108)、ステップS101に戻って処理を続ける。一方、小さくない(No)と判定すると、ステップS105に戻って処理を続ける。
以上のように本実施の形態1では、低元側圧縮機11が停止中に、低元側冷媒回路内の圧力が臨界点圧力以上になる可能性があるものと推定すると、高元側圧縮機21を起動させて、受液器熱交換部25において低元側冷媒を冷却するようにした。このことにより、室外機1に収容されている低元側受液器13などの温度上昇に伴う低元側冷媒回路内の低温側冷媒の圧力上昇を、同じ室外機1に収容された高元冷凍サイクル20により冷却することで抑制することができる。よって、二元冷凍装置の信頼性を向上させることができる。また、臨界点温度が他の冷媒と比較して低いCOを低温側冷媒として使用しても、過度に大きい受液器にする、機器の設計圧を高く設定する等の必要がなく、コスト低減の効果も期待できる。
また、本実施の形態1の二元冷凍装置では、高元冷凍サイクルコントローラ32が、圧力センサ61が検知する低元側冷媒回路の高圧側の冷媒圧力Ph_Lを取り込んで低元側冷媒回路の圧力上昇抑制が必要かどうかを判断する。そして、必要であると判断すると、高元側圧縮機21を起動して、高元冷凍サイクル20を運転することで、受液器熱交換部25に低温の高元側冷媒を流すことにより低元側冷却器13を冷却することで、低元側冷媒を冷却して低元側冷媒回路内の低元側冷媒の圧力上昇抑制を行う。このため、高元冷凍サイクルコントローラ32が単独で処理を行うことができ、低元冷凍サイクルコントローラ31、室内機コントローラ33との通信を不要とすることができる。よって、コントローラ間の通信に不具合が発生する、低元冷凍サイクル10の機器の一部が故障する等の場合でも、より確実に低元側冷媒回路の圧力上昇を抑制することができる。
また、ステップS103において、圧力上昇を抑制する運転を開始する条件である低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lについて、COの臨界点圧力Pcrに対して閾値αを設けているので、低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転が開始されてから実際に低元側受液器13が冷却されるまでの間に、Ph_LがPcrより高くなってしまうことを抑制することができる。ここで、開始する高圧側圧力Ph_Lの条件は、臨界点圧力より低い飽和圧力とする。次に、飽和圧力の算出方法について述べる。COの臨界点温度である31℃からおよそ3〜5℃程度の裕度を考慮して飽和温度を26〜28℃程度と設定する。そのときのCOの飽和圧力は、換算により6.58〜6.89MPaとなる。よって、臨界点圧力Pcr(約7.38MPa)との差である閾値αは、およそ0.5〜0.8MPa程度とすればよい。
さらに、ステップS104においては、受液器出口弁29を閉止させているが、受液器出口弁29の閉止は必須ではなく、閉止しなくても低元側冷媒回路の圧力を低下させることができる。ただし、受液器出口弁29を閉止することで、液状の低元側冷媒が低元側受液器13から流出し、再度、外気、室内の空気との熱交換によって加熱されてしまう割合を少なくすることができる。このため、ステップS104において受液器出口弁29を閉止させたときは、低元側冷媒回路の圧力調整処理を行っている間、受液器出口弁29を開放させないようにする(2巡目以降のステップS104では閉止しているため、特に制御を行わなくてもよい)。通常運転になったときには高元側冷媒回路を先に運転させ、受液器出口弁29を開放する。
また、ステップS107において、低元側受液器13が冷却できたかを判定して、低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転を終了する条件となる、低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lについて、COの臨界点圧力Pcrに対して閾値βを設けているので、低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転が終了する際には、Ph_LがPcrより低くなり、飽和状態となるため低元側受液器13に液冷媒を貯留することができる。ここで、αよりもβの値を大きくすることで、圧力上昇抑制運転を行う前よりPh_Lを低くすることができる。終了する条件は、開始する条件より飽和温度を低くする。飽和温度は、COの臨界点温度である31℃からおよそ10〜15℃程度低い16〜21℃程度として、そのときのCOの飽和圧力は換算すると5.21〜5.86MPaとなる。よって、臨界点圧力Pcrとの差である閾値βは、およそ1.5〜2.2MPa程度とすればよい。
また、ステップS104において、高元側圧縮機21、高元側凝縮器ファン52を起動させて、ステップS107において高圧側圧力Ph_Lが臨界点圧力Pcrから閾値βを引いた値より低くなるまで運転を行っている。このときの高元側圧縮機21の回転数は、高元側冷媒回路の低圧側飽和温度がある目標低圧側飽和温度になるように制御すればよい。
例えば、受液器熱交換部25における熱交換を可能とするためには、高い方の温度である低元側冷媒回路の凝縮温度と低い方の温度である高元側冷媒回路の蒸発温度とが所定温度差必要である。このとき、低元側冷媒回路の凝縮温度に対して高元側冷媒回路の蒸発温度が5〜10℃低いことが望ましい。また、ステップS107において、低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転が終了する直前の、低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lは、臨界点圧力Pcrからβを引いた値であり、低元側冷媒回路の凝縮温度は、高圧側圧力Ph_Lに相当する飽和温度である。
以上より、高元側冷媒回路の目標低圧側飽和温度は、ステップS107で設定する低元側冷媒回路の飽和温度から設定することができる。例えば圧力上昇抑制運転を終了させるときの高圧側圧力Ph_Lにおける低元側冷媒(CO)の飽和温度の換算値を臨界点温度31℃から例えば10℃低い21℃に設定する。このとき、実際に運転が終了する直前の低元側冷媒の凝縮温度は21℃となる。そのため、高元側冷媒の蒸発温度は受液器熱交換部25の温度差を考慮して、低元側冷媒の凝縮温度から例えば5℃低くなるように、高元側冷媒回路の蒸発温度(高元側冷媒回路の目標低圧側飽和温度)を16℃に設定することができる。
ここで、目標低圧側飽和温度が低すぎる場合には、高元冷凍サイクル20において消費電力が大きくなるため、適切な目標低圧側飽和温度を設定することでより省エネルギーな運転を行うことができる。圧力上昇抑制運転行うときは、外気温度が高い状況であることが多いので、高元側凝縮器ファン52の回転数が最大(全速)となるようにすることが望ましいがその限りではない。また、高元側膨張弁23の開度は、通常の冷却運転と同様に、高元側蒸発器24の冷媒出口過熱度が所定の目標値となるように調整することが望ましい。
また、本実施の形態1では、高元冷凍サイクルコントローラ32において、低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転を行っているので、低元側圧縮機11を運転する必要がない。例えば、高元冷凍サイクルコントローラ32と低元冷凍サイクルコントローラ31との通信不具合が発生した場合や、低元冷凍サイクル10の低元側圧縮機11など部品が故障した場合でも、低元側冷媒回路の圧力上昇を抑制できる。さらに、低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転において、室内機2を制御しないため、例えば室内機2を複数台接続している場合でも制御が複雑になるのを防ぐことができる。
また、本実施の形態1では、ステップS102およびステップS106において高圧側圧力Ph_Lを直接検知しているが、例えば低元側受液器13に設置した低元側冷媒回路の高圧側の液冷媒の温度Th_Lを検知する温度センサ63を用いてもよい。ここで、高元冷凍サイクルコントローラ32は、飽和圧力と飽和温度との関係から高圧側圧力Ph_Lと高圧液冷媒温度Th_Lとの関係のデータを、テーブル形式で予め用意しておくようにする。そして、推定演算手段となる高元冷凍サイクルコントローラ32は、高圧液冷媒温度Th_Lに基づいて推定演算し、低元側冷媒回路の低元側冷媒の圧力を決定する。
また、高圧側圧力Ph_Lが臨界点圧力Pcrより大きい場合、飽和温度が存在しないが、その場合は擬似飽和温度として、臨界点温度以上の圧力と温度の関係を設定して使用してもよい。温度センサ63を高元冷凍サイクルコントローラ32に接続すれば、高元冷凍サイクルコントローラ32のみで低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転を行うことができる。低元側受液器13において、温度センサ63を設置する位置は、液面と接するようにできるだけ底面に近い位置が望ましい。低元側受液器13に温度センサ63を差し込んで、直接高圧液冷媒の温度を検知するようにしてもよい。これにより、圧力センサ61の代わりに、温度センサ63の検知に係る低元側冷媒回路の高圧液冷媒の温度に基づいて低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lを推定することができる。
また、本実施の形態1では、低元側受液器13において低元側冷媒回路を冷却しているため、冷却によって生じた低元側液冷媒を低元側受液器13に随時貯留することができる。よって、低元側冷媒回路をより効果的に冷却できる。また、低元側受液器13は低元側冷媒を多く貯留しているため、低元側冷媒回路の圧力上昇を抑制するために低元側受液器13を冷却することが有効である。
また、本実施の形態1では、高元側冷媒回路の高元側膨張弁23と高元側蒸発器24との間に受液器熱交換部25を設けているが、例えば高元側蒸発器24と高元側圧縮機21との間に設けてもよい。
また、本実施の形態1では、低元側冷媒回路の高圧側における冷媒の圧力が臨界点圧力に入るか否か(臨界点圧力になるか(なろうとするか)否か)を、低元側冷媒回路の圧力または温度から推定しているが、温度センサ62が検知する外気温度を用いて推定するようにしてもよい。その場合、例えば高元冷凍サイクルコントローラ32に、低元側圧縮機11が停止している時間を計時するタイマー(計時手段)を設けるようにする。そして、推定手段となる高元冷凍サイクルコントローラ32は、温度センサ62の検知に係る外気温度がある温度以上のときで、かつタイマーがある所定の時間以上となったものと判断すると、低元側冷媒回路の高圧側圧力が超臨界圧力以上であると推定して、高元側圧縮機21を起動させる。このとき、外気温度は例えば臨界点温度Tcrより高い35℃程度とし、低元側圧縮機11が停止している時間は低元側受液器13が外気温度によって加熱される時間として30分程度を見込めばよい。
また、本実施の形態1では、低元冷凍サイクルコントローラ31、高元冷凍サイクルコントローラ32及び室内機コントローラ33の3つのコントローラを設けているが、これは特に好適な例を示しているものである。場合によっては、コントローラを1つ又は2つとしてもよい。その場合であっても、例えば低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転の際に、高元冷凍サイクル20のみで低元側受液器13の冷却運転を行うことができるようにすれば、より確実に低元側受液器13を冷却できる。
実施の形態2.
前述した実施の形態1では、通常の冷却運転と低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転との両方において、受液器熱交換部25に高元側冷媒を流すようにした。次に低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転を行う場合に受液器熱交換部25に高元側冷媒を流す実施の形態について説明する。ここで、例えば実施の形態1で説明した機器等については、実施の形態1で説明したことと同様の動作等を行う。
図4は本発明の実施の形態2に係る二元冷凍装置の構成を示す図である。本実施の形態の二元冷凍装置では、高元冷凍サイクル20に受液器熱交換回路40を備えている。受液器熱交換回路40は、熱交換部入口弁27、熱交換部バイパス弁26、逆止弁28及び熱交換部バイパス管43を有している。例えば電磁弁等である熱交換部入口弁27は、高元側冷媒の受液器熱交換部25への通過を制御する弁である。また、熱交換部バイパス管43は、一端を高元側膨張弁23の出口配管41と接続し、他端を高元側蒸発器24の入口配管42に接続する。例えば電磁弁等である熱交換部バイパス弁26は高元側冷媒の熱交換部バイパス管43への通過を制御する弁である。逆止弁28は受液器熱交換部25から入口配管42の方向にのみ冷媒の流れを許容する弁である。ここで、本発明において熱交換部入口弁27および逆止弁28は「受液器熱交換部開閉装置」に相当し、熱交換部バイパス管43は「熱交換部バイパス部」に相当し、熱交換部バイパス弁26は「熱交換部バイパス開閉装置」に相当する。
図5は本発明の実施の形態2の二元冷凍装置の制御系の構成を示す図である。本実施の形態の高元側弁駆動回路106は、高元冷凍サイクルコントローラ32の指令に応じて熱交換部バイパス弁26、熱交換部入口弁27の開閉を制御する。ここで、通常の冷却運転では、高元冷凍サイクルコントローラ32は、熱交換部バイパス弁26を開放させ、熱交換部入口弁27を閉止させるように制御する。
(通常の冷却運転の高元冷凍サイクル20の動作)
高元側膨張弁23によって減圧された冷媒は、熱交換部バイパス弁26を通過し、高元側蒸発器24(カスケードコンデンサ30)に流入する。このとき、熱交換部入口弁27は閉止する。さらに、受液器熱交換部25と高元側蒸発器24の入口配管42には逆止弁28が設けられているので、通常の冷却運転時には、受液器熱交換部25に高元側冷媒回路の冷媒は流入しない。よって、高元側冷媒は高元側蒸発器24のみで蒸発、ガス化する。
(低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転方法)
図6は本発明の実施の形態2の低元側冷媒回路の圧力調整処理に係るフローチャートを示す図である。高元冷凍サイクルコントローラ32は、低元側圧縮機11が停止すると本処理を開始し、低元側圧縮機11の停止中、継続して処理を行う。
高元冷凍サイクルコントローラ32は、処理を開始して所定時間を経過したかどうかを判断し(ステップS201)、所定時間を経過したもの(Yes)と判断すると、圧力センサ61の検知に係る低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lを取り込む(決定する)(ステップS202)。所定時間については、実施の形態1と同様に、例えば1〜10分程度の時間でよい。また、高元冷凍サイクルコントローラ32は、低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lが、COの臨界点圧力Pcrから閾値αを引いた値より大きいかどうかを判定する(ステップS203)。大きくない(No)と判定すると、ステップS201に戻って処理を続ける。
一方、大きい(Yes)と判定すると高元冷凍サイクルコントローラ32は、熱交換部入口弁27を開放する(ステップS204)。また、熱交換部バイパス弁26を閉止する(ステップS205)。
また、高元冷凍サイクルコントローラ32は、高元側圧縮機21、高元側凝縮器ファン52を起動させる。また、受液器出口弁29に弁を閉じさせる(ステップS206)。
そして、高元冷凍サイクルコントローラ32は、一定時間を経過したかどうかを判断し(ステップS207)、一定時間を経過したもの(Yes)と判断すると、再度、圧力センサ61の検知に係る低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lを取り込む(決定する)(ステップS208)。実施の形態1と同様に、一定時間はおよそ1分程度が望ましい。
高元冷凍サイクルコントローラ32は、低元側冷媒回路の高圧側圧力Ph_Lが、COの臨界点圧力Pcrから閾値βを引いた値より小さいかどうかを判定する(ステップS209)。小さい(Yes)と判定すると、高元側圧縮機21、高元側凝縮器ファン52を停止させ(ステップS210)、ステップS201に戻って処理を続ける。一方、小さくない(No)と判定すると、ステップS207に戻って処理を続ける。
実施の形態2の二元冷凍装置では、高元側冷媒回路において、通常の冷却運転時は受液器熱交換部25に高温側冷媒を流さずに熱交換部バイパス管43にバイパスさせる。低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転時の場合に受液器熱交換部25において低元側受液器13において低元側冷媒を冷却させるようにしている。
例えば通常の冷却運転時において、低元側蒸発器15の冷却負荷が小さい場合などに、受液器熱交換部25で低元側受液器13を冷却すると、低元側受液器13で低元側冷媒回路の低元側冷媒が凝縮しすぎてしまい、液冷媒が多量に貯留されてしまう。このため、低元側冷媒回路の高圧側圧力が適正値まで上昇せず、二元冷凍装置のCOPが低くなる可能性がある。そこで、低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転時のみ受液器熱交換部25において低元側受液器13の低元側冷媒を冷却する。これにより、通常の冷却運転時にはCOPを低下させることなく、かつ、低元冷凍サイクル10の停止時の信頼性を向上させることができる。
ここで、本実施の形態では、熱交換部バイパス弁26を設け、低元側冷媒回路の圧力上昇抑制運転を行う場合には、熱交換部バイパス弁26を閉じて熱交換部バイパス管43に高温側冷媒を通過させないようにした。このため、全高元側冷媒を受液器熱交換部25に通過させることができ、低元側冷媒回路の冷媒を冷却する効果をより大きくすることができる。ただ、これに限定するものではなく、熱交換部バイパス弁26を設けなくても、熱交換部入口弁27を開放させるようにすれば、受液器熱交換部25に高温側冷媒を流すことができ、低元側冷媒を冷却することができる。また、上述の処理では特に示していないが、例えば、ステップS210において、高元側圧縮機21、高元側凝縮器ファン52を停止させると、熱交換部入口弁27を閉止し、熱交換部バイパス弁26を開放するようにしてもよい(本処理で行わない場合でも、例えば通常運転になったときには熱交換部入口弁27を閉止させ、熱交換部バイパス弁26を開放させることになる)。
本発明の二元冷凍装置は、冷媒のノンフロン化やフロン冷媒の削減、機器の省エネルギー化が要求されるショーケースや業務用冷凍冷蔵庫、自動販売機等の冷蔵・冷凍機器にも広く適用できる。
1 室外機、2 室内機、10 低元冷凍サイクル、11 低元側圧縮機、12 低元側凝縮器、13 低元側受液器、14 低元側膨張弁、15 低元側蒸発器、20 高元冷凍サイクル、21 高元側圧縮機、22 高元側凝縮器、23 高元側膨張弁、24 高元側蒸発器、25 受液器熱交換部、26 熱交換部バイパス弁、27 熱交換部入口弁、28 逆止弁、29 受液器出口弁、30 カスケードコンデンサ、31 低元冷凍サイクルコントローラ、32 高元冷凍サイクルコントローラ、33 室内機コントローラ、40 受液器熱交換回路、41 出口配管、42 入口配管、43 熱交換部バイパス管、51 低元側蒸発器ファン、52 高元側凝縮器ファン、61 圧力センサ、62,63,64 温度センサ、101 低元側インバータ回路、102 低元側ファン駆動回路、103 室内側弁駆動回路、104 高元側インバータ回路、105 高元側ファン駆動回路、106 高元側弁駆動回路。

Claims (8)

  1. 第1圧縮機、第1凝縮器、第1絞り装置及び第1蒸発器を配管接続し、第1冷媒を循環させる第1冷媒回路を構成する第1冷凍サイクル装置と、
    第2圧縮機、第2凝縮器、受液器、第2絞り装置及び第2蒸発器を配管接続し、第2冷媒を循環させる第2冷媒回路を構成する第2冷凍サイクル装置と、
    前記第1蒸発器と前記第2凝縮器とを有し、前記第1蒸発器を流れる前記第1冷媒と前記第2凝縮器を流れる前記第2冷媒との熱交換を行わせるカスケードコンデンサと、
    前記第1冷媒回路において低圧となる前記第1冷媒が流れる部分との熱交換により前記受液器を冷却する受液器熱交換部と、
    前記第1冷媒回路において前記受液器熱交換部をバイパスさせる熱交換部バイパス部と、
    前記受液器熱交換部の冷媒通過を制御する受液器熱交換部開閉装置と
    前記第2冷媒回路における前記第2冷媒の圧力を決定する第2冷媒回路圧力決定手段と、
    前記第2冷媒回路圧力決定手段の決定に係る前記第2冷媒の圧力に基づいて、前記第2圧縮機の停止中に、前記第2冷媒が超臨界状態になるものと推定すると、前記第1圧縮機を起動させて前記受液器熱交換部に前記第1冷媒を流し、前記受液器熱交換部開閉装置を開放させる制御を行う制御装置と
    を備えることを特徴とする二元冷凍装置。
  2. 前記第2冷媒回路は、前記受液器からの液状の冷媒流出を制御する受液器出口開閉装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第2圧縮機が停止中に前記第2冷媒が超臨界状態になるものと推定すると、前記受液器出口開閉装置を閉止させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の二元冷凍装置。
  3. 前記第2冷媒回路圧力決定手段は、
    前記第2冷媒回路の前記第2圧縮機の吐出側から前記第2絞り装置の冷媒流入側の間に設けられ、前記第2冷媒回路の高圧側における前記第2冷媒の圧力を検知する圧力検知装置を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の二元冷凍装置。
  4. 前記第2冷媒回路圧力決定手段は、
    前記第2冷媒回路の高圧側における液状の冷媒の温度を検知する液冷媒温度検知装置と、
    該液冷媒温度検知装置の検知に係る温度に基づいて、第2冷媒の圧力を推定演算する演算手段と
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の二元冷凍装置。
  5. 少なくとも前記第1冷媒回路と、前記制御装置と、前記受液器とを有する室外機と、
    少なくとも前記第2蒸発器を有する室内機とにより構成することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の二元冷凍装置。
  6. 前記第2冷媒回路圧力決定手段は、
    外気の温度を検知する室外温度検知装置と、
    前記第2圧縮機が停止中において、該室外温度検知装置の検知に係る温度が前記第2冷媒の臨界点温度より高い時間を計時する計時手段と、
    該計時手段が計時した時間に基づいて第2冷媒の圧力を推定する推定手段と
    を有することを特徴とする請求項に記載の二元冷凍装置。
  7. 前記熱交換部バイパス部に、熱交換部バイパス開閉装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記受液器熱交換部において前記第2冷媒を冷却する際に、前記熱交換部バイパス開閉装置を閉止させることを特徴とする請求項に記載の二元冷凍装置。
  8. 前記第2冷媒は二酸化炭素であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の二元冷凍装置。
JP2012173770A 2012-08-06 2012-08-06 二元冷凍装置 Active JP5575191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173770A JP5575191B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 二元冷凍装置
PCT/JP2013/071135 WO2014024837A1 (ja) 2012-08-06 2013-08-05 二元冷凍装置
US14/418,547 US10001310B2 (en) 2012-08-06 2013-08-05 Binary refrigeration apparatus
CN201380041757.9A CN104541115B (zh) 2012-08-06 2013-08-05 二元制冷装置
EP13828424.5A EP2905559B1 (en) 2012-08-06 2013-08-05 Cascade refrigeration equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173770A JP5575191B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 二元冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031981A JP2014031981A (ja) 2014-02-20
JP5575191B2 true JP5575191B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=50068062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173770A Active JP5575191B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 二元冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10001310B2 (ja)
EP (1) EP2905559B1 (ja)
JP (1) JP5575191B2 (ja)
CN (1) CN104541115B (ja)
WO (1) WO2014024837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193498A1 (ja) 2017-04-17 2018-10-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10174977B2 (en) * 2012-11-21 2019-01-08 Vertiv Corporation Apparatus and method for subcooling control based on superheat setpoint control
GB2514530B (en) * 2013-02-20 2018-07-04 Arctic Circle Ltd Apparatus for providing refrigeration and utilising operation converter means
CN206055994U (zh) * 2014-03-07 2017-03-29 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP2015178920A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 サンデンホールディングス株式会社 冷凍装置
ITUB20150468A1 (it) 2015-03-05 2016-09-05 Rivacold S R L Impianto frigorifero multistadio con controllo della pressione e metodo di controllo
US11175073B2 (en) * 2015-08-20 2021-11-16 Lennox Industries Inc. Carbon dioxide cooling system with subcooling
WO2017099814A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 Trane International Inc. Using heat recovered from heat source to obtain high temperature hot water
US10655895B2 (en) * 2017-05-04 2020-05-19 Weiss Technik North America, Inc. Climatic test chamber with stable cascading direct expansion refrigeration system
JP2018087693A (ja) * 2018-03-05 2018-06-07 サンデンホールディングス株式会社 冷凍装置
US11378318B2 (en) * 2018-03-06 2022-07-05 Vilter Manufacturing Llc Cascade system for use in economizer compressor and related methods
EP3985328A4 (en) * 2019-06-12 2022-07-27 Daikin Industries, Ltd. REFRIGERATION CIRCUIT SYSTEM
JP2021011985A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 富士電機株式会社 二元冷凍機
WO2023175821A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 三菱電機株式会社 冷凍装置、および冷凍装置の室外機
US20240077232A1 (en) * 2022-08-12 2024-03-07 Bmil Technologies, Llc Low gwp cascade refrigeration system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149389A (en) * 1978-03-06 1979-04-17 The Trane Company Heat pump system selectively operable in a cascade mode and method of operation
US4267702A (en) * 1979-08-13 1981-05-19 Ranco Incorporated Refrigeration system with refrigerant flow controlling valve
JPH024167U (ja) 1988-06-17 1990-01-11
DE59901262D1 (de) * 1998-05-12 2002-05-23 Messer Griesheim Gmbh Verfahren und vorrichtung zur kälteerzeugung
US6161391A (en) * 1999-08-31 2000-12-19 Trieskey; Guy T. Environmental test chamber fast cool down system and method therefor
US6460355B1 (en) * 1999-08-31 2002-10-08 Guy T. Trieskey Environmental test chamber fast cool down and heat up system
CN102200356B (zh) * 2001-02-23 2014-03-26 布鲁克斯自动化公司 超低温闭环再循环气体冷却***
JP3882056B2 (ja) * 2001-06-27 2007-02-14 株式会社日立製作所 冷凍空調装置
DE10138255B4 (de) * 2001-08-03 2012-06-06 Gea Grasso Gmbh Anordnung für Kaskadenkälteanlage
JP2004190916A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2004190917A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP4377634B2 (ja) * 2003-09-02 2009-12-02 幸信 池本 冷却システムの運転方法
JP4753719B2 (ja) * 2003-11-28 2011-08-24 三菱電機株式会社 冷凍装置及び空気調和装置
JP4420807B2 (ja) * 2004-12-14 2010-02-24 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP4904128B2 (ja) * 2005-11-08 2012-03-28 株式会社東洋製作所 自然冷媒冷却システム
US20080223074A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Johnson Controls Technology Company Refrigeration system
JP2008267621A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Sharp Corp 空気調和機
JP2009174802A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Okamura Corp 冷凍・冷蔵設備の集中管理システム
US9989280B2 (en) * 2008-05-02 2018-06-05 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cascade cooling system with intercycle cooling or additional vapor condensation cycle
WO2009147882A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP4642100B2 (ja) * 2008-09-01 2011-03-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
JP2011085368A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sharp Corp 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
CN103097734B (zh) * 2010-09-14 2016-03-23 江森自控科技公司 压缩机以及用于对压缩机的容积比进行控制的方法
JP2012067930A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP5323023B2 (ja) * 2010-10-19 2013-10-23 三菱電機株式会社 冷凍装置
US9239174B2 (en) * 2011-02-17 2016-01-19 Rocky Research Cascade floating intermediate temperature heat pump system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193498A1 (ja) 2017-04-17 2018-10-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10001310B2 (en) 2018-06-19
JP2014031981A (ja) 2014-02-20
EP2905559A1 (en) 2015-08-12
EP2905559A4 (en) 2016-07-20
US20150153086A1 (en) 2015-06-04
CN104541115B (zh) 2016-07-20
CN104541115A (zh) 2015-04-22
EP2905559B1 (en) 2022-07-13
WO2014024837A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575191B2 (ja) 二元冷凍装置
JP5575192B2 (ja) 二元冷凍装置
EP1826513B1 (en) Refrigerating air conditioner
US7730729B2 (en) Refrigerating machine
US8117859B2 (en) Methods and systems for controlling air conditioning systems having a cooling mode and a free-cooling mode
JP4804396B2 (ja) 冷凍空調装置
JP5641875B2 (ja) 冷凍装置
EP3546850B1 (en) Refrigeration device
WO2015045247A1 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
WO2010070932A1 (ja) 冷凍装置
JP2015064169A (ja) 温水生成装置
JP6057871B2 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP5517891B2 (ja) 空気調和装置
WO2017026115A1 (ja) 冷凍装置
JP2016084984A (ja) ヒートポンプ装置
JP4023387B2 (ja) 冷凍装置
JP2008267691A (ja) 空気調和装置
JP2005214442A (ja) 冷凍装置
JP6029569B2 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP6455752B2 (ja) 冷凍システム
KR20150048350A (ko) 공기조화기
JP2019066085A (ja) 冷凍装置
JP2003232571A (ja) 冷凍装置
JP2011237054A (ja) 冷凍装置
JP2016033433A (ja) 冷凍システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250