JP5571487B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5571487B2
JP5571487B2 JP2010159492A JP2010159492A JP5571487B2 JP 5571487 B2 JP5571487 B2 JP 5571487B2 JP 2010159492 A JP2010159492 A JP 2010159492A JP 2010159492 A JP2010159492 A JP 2010159492A JP 5571487 B2 JP5571487 B2 JP 5571487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide member
movable body
switch
guide groove
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010159492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012022116A (ja
Inventor
聖也 柴田
隆司 浅野
幸哉 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xacti Corp
Original Assignee
Xacti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xacti Corp filed Critical Xacti Corp
Priority to JP2010159492A priority Critical patent/JP5571487B2/ja
Priority to US13/181,927 priority patent/US20120014047A1/en
Publication of JP2012022116A publication Critical patent/JP2012022116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571487B2 publication Critical patent/JP5571487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/043Protective lens closures or lens caps built into cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、機器本体の表面に沿ってスライドするスライド部材を具えた電子機器に関する。
この種の電子機器においては、スライド部材は、機器本体の表面の所定領域を被覆した閉じ位置と、該所定領域を露出させた開き位置との間を往復移動することが可能であり、機器本体には、スライド部材の移動経路を規定するガイド溝が凹設される一方、スライド部材には、ガイド溝に対して摺動自在に嵌合される摺動部が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−153811号公報 特開2002−90807号公報
上記電子機器においては、その組み立て工程でのガイド溝と摺動部との嵌合を容易にするべく、ガイド溝の幅寸法が摺動部の厚さ寸法より大きく設定されている。このため、電子機器の組み立て状態において、スライド部材にはガタツキが発生し易かった。そこで、スライド部材のガタツキを抑制するべく、電子機器に対してガタツキを抑制するための何らかの抑制機構を設けることが考えられている。
一方で、上記電子機器において、スライド部材の開閉に応じてスイッチの切替えを行うことにより機器本体の電源のオン/オフを制御するスイッチ機構を設けた構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。そして、近年、この構成においてスライド部材のガタツキを抑制することが望まれている。
しかしながら、上記電子機器に対して、抑制機構とスイッチ機構の両機構を設けた場合、電子機器の部品点数が増大し、延いては電子機器の大型化を招くことになる。
そこで本発明の目的は、機器本体にスライド部材と該スライド部材の移動経路を規定するガイド溝とが設けられた電子機器において、スライド部材の位置に応じたスイッチの切替えと、スライド部材のガタツキの抑制とを、該電子機器を構成する部品点数を増大させることなく実現することである。
本発明に係る電子機器は、機器本体を具え、該機器本体には、その表面に沿ってスライドするスライド部材が連結され、該スライド部材は、機器本体の表面の所定領域を被覆した閉じ位置と、該所定領域を露出させた開き位置との間を往復移動することが可能であり、機器本体には、スライド部材の移動経路を規定するガイド溝が凹設される一方、スライド部材には、ガイド溝に対して摺動自在に嵌合される摺動部が形成されている。機器本体には更に、該機器本体の動作を制御するスイッチが配備され、該スイッチの切替えが前記移動経路上のスライド部材の位置に応じて実行される。ここで、ガイド溝を形成する2つの側面の内、片側の第1側面には溝又は穴が形成され、機器本体には、前記溝又は穴を通過して移動することが可能な可動体と、該可動体を前記第1側面から該第1側面とは反対側の第2側面へ向けて付勢する付勢手段とが配備され、前記可動体は、前記第1側面からガイド溝の内側へ進んだ進出位置と、前記第1側面からガイド溝の外側へ退いた後退位置との間で往復移動することが可能である。そして、前記可動体には、該可動体が進出位置から後退位置へ移動する過程で前記スイッチを押圧して該スイッチの切替えを行う押圧子が形成されている。
上記電子機器においては、摺動部と溝又は穴とが互いに対向する所定位置にスライド部材が設定されたとき、可動体は、付勢手段の付勢力に抗して進出位置から後退位置へ移動し、その結果、押圧子によってスイッチの切替えが実行されることになる。又、このとき、スライド部材の摺動部は、可動体を介して付勢手段から付勢力を受けることになる。これにより、摺動部は、ガイド溝の第2側面に押し付けられ、その結果、スライド部材のガタツキが抑制されることになる。
一方、スライド部材が上記所定位置から別の位置へスライドしたとき、可動体は、付勢手段の付勢力によって後退位置から進出位置へ移動し、その結果、押圧子によるスイッチの押圧が解除され、これにより、スイッチは元の状態へ戻ることになる。
従って、上記電子機器においては、スライド部材の位置に応じたスイッチの切替えと、スライド部材のガタツキの抑制とが、可動体と付勢手段とから構成される1つの機構によって実現されている。よって、上記電子機器によれば、スライド部材の位置に応じたスイッチの切替えと、スライド部材のガタツキの抑制とを、該電子機器を構成する部品点数を増大させることなく実現することが出来る。
上記電子機器の具体的構成において、前記摺動部と可動体とにはカム機構が形成されており、前記摺動部と溝又は穴とが互いに対向することとなる所定位置へ向けてスライド部材がスライドする過程で、前記カム機構のカム作用により、可動体が、前記付勢手段の付勢力に抗して進出位置から後退位置へ移動する。
上記具体的構成によれば、スライド部材を前記所定位置へ向けて別の位置からスライドさせることにより、その過程で、可動体が進出位置から後退位置へ移動することになる。これにより、押圧子によってスイッチの切替えが実行されることになる。
上記電子機器の他の具体的構成において、前記スイッチには、該スイッチの切替え操作のためのレバーが設けられており、可動体が進出位置から後退位置へ移動する過程で前記レバーが押圧子によって押圧されることにより、スイッチの切替えが実行される。
本発明に係る電子機器によれば、スライド部材の位置に応じたスイッチの切替えと、スライド部材のガタツキの抑制とを、該電子機器を構成する部品点数を増大させることなく実現することが出来る。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルカメラを、その前面側から見た斜視図である。 図2は、該デジタルカメラを、その背面側から見た斜視図である。 図3は、該デジタルカメラが具えるスライド部材について、その閉じ位置の説明に用いられる斜視図である。 図4は、該デジタルカメラの機器本体に凹設された第1ガイド溝を示した斜視図である。 図5は、図1に示されるA−A線に沿う断面図である。 図6は、図5に示されるB領域の拡大図である。 図7は、図5に示されるC領域の拡大図である。 図8は、上記スライド部材を、その背面側から見た斜視図である。 図9は、図8に示されるD領域の拡大図である。 図10は、上記スライド部材を、その背面側から図8とは異なる角度で見た斜視図である。 図11は、図10に示されるE領域の拡大図である。 図12は、上記デジタルカメラの機器本体について、その背面側ケース半体を取り除いたものを背面側から見た斜視図である。 図13は、該機器本体に配備されている基板と、該基板に搭載されているスイッチとを示した斜視図である。 図14は、上記機器本体について、その前面側ケース半体及びスライド部材を取り除いたものを該機器本体の左側面側から見た平面図である。 図15は、移動経路上のスライド部材の位置に応じて変化する可動体の状態について、その第1状態の説明に用いられる平面図である。 図16は、移動経路上のスライド部材の位置に応じて変化する可動体の状態について、その第2状態の説明に用いられる平面図である。 図17は、移動経路上のスライド部材の位置に応じて変化する可動体の状態について、その第3状態の説明に用いられる平面図である。 図18は、移動経路上のスライド部材の位置に応じて変化する可動体の状態について、その第4状態の説明に用いられる平面図である。 図19は、図14に示されるF−F線に沿う断面図である。 図20は、上記スイッチのレバーが押圧子によって押圧された状態を示した断面図である。 図21は、上記デジタルカメラの変形例について、その要部を示した図である。
以下、本発明をデジタルカメラに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルカメラを、その前面側から見た斜視図であり、図2は、該デジタルカメラを、その背面側から見た斜視図である。図1に示す様に、本実施形態のデジタルカメラは、縦方向に長く延びた機器本体(1)を具え、該機器本体(1)の前面(101)には、その上部領域に光学レンズ(11)とフラッシュランプ(12)とが配備されている。又、図2に示す様に、機器本体(1)の背面(102)には、その上部領域に液晶表示パネル(13)が配備される一方、該背面(102)の下部領域には操作ボタン(14)が配備されている。
図1に示す様に、機器本体(1)には、その前面(101)に沿って上下にスライドするスライド部材(2)が連結されている。ここで、スライド部材(2)は、厚さ寸法の小さい金属板から構成されており、機器本体(1)の前面(101)に沿った形状を有している。又、スライド部材(2)は、その左右両端部(201)(202)がそれぞれ、機器本体(1)の左側面(103)及び右側面(104)上へ回り込んでいる。
そして、スライド部材(2)は、図3に示す如く機器本体(1)の前面(101)の上部領域を被覆した閉じ位置と、図1に示す如く該上部領域を露出させた開き位置との間を往復移動することが可能である。スライド部材(2)が閉じ位置に設定されることにより、図3に示す様に、光学レンズ(11)がスライド部材(2)の背面側に隠れる一方、スライド部材(2)が開き位置に設定されることにより、図1に示す様に、光学レンズ(11)が機器本体(1)の前面(101)に現れる。
図5は、図1に示されるA−A線に沿う断面図である。又、図6及び図7はそれぞれ、図5に示されるB領域及びC領域の拡大図である。図5〜図7に示す様に、機器本体(1)には、その左側面(103)と右側面(104)にそれぞれ、スライド部材(2)の移動経路を規定する第1ガイド溝(31)と第2ガイド溝(32)が凹設されている。具体的には、第1ガイド溝(31)は、図4に示す如く機器本体(1)の左側面(103)を上下に延びる一方、第2ガイド溝(32)は、図1及び図3に示す如く機器本体(1)の右側面(104)を上下に延びている。
ここで、図5に示す様に、機器本体(1)の外周面を形成するケース(15)は、金属製の前面側ケース半体(151)と樹脂製の背面側ケース半体(152)とを樹脂製のシャーシ(153)に取り付けて構成されている。そして、図6及び図7に示す様に、機器本体(1)の左側面(103)と右側面(104)にはそれぞれ、樹脂製のシャーシ(153)の一部が露出しており、該シャーシ(153)の露出部分にそれぞれ第1ガイド溝(31)及び第2ガイド溝(32)が形成されている。
一方、スライド部材(2)には、その左端部(201)を屈曲変形させることにより、第1ガイド溝(31)に対して摺動自在に嵌合される第1摺動部(21)が形成されている。更に、スライド部材(2)には、その右端部(202)を屈曲変形させることにより、第2ガイド溝(32)に対して摺動自在に嵌合される第2摺動部(22)が形成されている。
図6に示す様に、第1ガイド溝(31)を形成する前後一対の側面(311)(312)の内、前側の側面(311)と、第1摺動部(21)との間には、第1樹脂部材(41)が介在し、第1摺動部(21)と第1樹脂部材(41)とには、これらを互いに係合させる係合機構が設けられている。又、図7に示す様に、第2ガイド溝(32)を形成する前後一対の側面(321)(322)の内、前側の側面(321)と、第2摺動部(22)との間には、第2樹脂部材(42)が介在し、第2摺動部(22)と第2樹脂部材(42)とには、これらを互いに係合させる係合機構が設けられている。
図8は、スライド部材(2)を、その背面側から見た斜視図であり、図9は、図8に示されるD領域の拡大図である。図9に示す様に、第1摺動部(21)には一対の係合部(210)(210)が突設される一方、第1樹脂部材(41)には、第1摺動部(21)の各係合部(210)が係合する係合受け部(410)が凹設されている。従って、第1摺動部(21)の各係合部(210)が、これに対応する第1樹脂部材(41)の係合受け部(410)に係合することにより、第1ガイド溝(31)に沿う方向へ第1樹脂部材(41)が第1摺動部(21)上の所定位置からずれることが阻止されることになる。尚、第1摺動部(21)の各係合部(210)は、第1摺動部(21)の先端(211)に設けられた舌片をL字状に屈曲変形させることにより形成されている。
斯くして、第1摺動部(21)の各係合部(210)と、該係合部(210)に係合する第1樹脂部材(41)の係合受け部(410)とから、第1摺動部(21)と第1樹脂部材(41)とを互いに係合させる係合機構が構成されている。
図10は、スライド部材(2)を、その背面側から図8とは異なる角度で見た斜視図であり、図11は、図10に示されるE領域の拡大図である。図11に示す様に、第2樹脂部材(42)には一対の係合部(420)(420)が突設される一方、第2摺動部(22)には、第2樹脂部材(42)の各係合部(420)が係合する係合受け部(220)が凹設されている。従って、第2樹脂部材(42)の各係合部(420)が、これに対応する第2摺動部(22)の係合受け部(220)に係合することにより、第2ガイド溝(32)に沿う方向へ第2樹脂部材(42)が第2摺動部(22)上の所定位置からずれることが阻止されることになる。
斯くして、第2樹脂部材(42)の各係合部(420)と、該係合部(420)に係合する第2摺動部(22)の係合受け部(220)とから、第2摺動部(22)と第2樹脂部材(42)とを互いに係合させる係合機構が構成されている。
上記デジタルカメラにおいては、第1ガイド溝(31)の前側の側面(311)への第1摺動部(21)の接触が第1樹脂部材(41)によって防止されることになる。そして、第1ガイド溝(31)の前側の側面(311)には第1樹脂部材(41)が接触することになる。従って、第1ガイド溝(31)の側面(311)は、これに金属製の第1摺動部(21)が接触した場合に比べて摩耗し難い。よって、上記デジタルカメラによれば、第1ガイド溝(31)の前側の側面(311)の摩耗が、第1樹脂部材(41)によって低減されることになる。
同様の理由により、第2ガイド溝(32)の前側の側面(321)の摩耗が、第2樹脂部材(42)によって低減されることになる。
図12は、上記デジタルカメラの機器本体(1)について、その背面側ケース半体(152)を取り除いたものを背面側から見た斜視図である。図12に示す様に、機器本体(1)内には、第1ガイド溝(31)の下端(313)近傍の位置に、基板(60)が、第1ガイド溝(31)が形成されているシャーシ(153)の裏面に沿って配備されており、該基板(60)上には、機器本体(1)の電源のオン/オフを制御するためのスイッチ(6)が搭載されている。ここで、スイッチ(6)には、図13に示す様に、該スイッチ(6)の切替え操作のためのレバー(61)が設けられている。
図14は、機器本体(1)について、その前面側ケース半体(151)及びスライド部材(2)を取り除いたものを該機器本体(1)の左側面(103)側から見た平面図である。図14に示す様に、第1ガイド溝(31)が形成されているシャーシ(153)には、スイッチ(6)のレバー(61)と対向する領域に、該シャーシ(153)をその表面から裏面へ貫通する貫通孔(154)が開設されている。
第1ガイド溝(31)を形成する前後一対の側面(311)(312)の内、前側の側面(311)には、4つの横溝(341)〜(344)が形成されている。具体的には、前側の側面(311)の内、第1ガイド溝(31)の下端(313)近傍の領域に第1横溝(341)が形成され、該第1横溝(341)の形成領域の直上の領域に第2横溝(342)が形成され、中央領域に上下に長く延びた第3横溝(343)が形成され、第1ガイド溝(31)の上端(314)近傍の領域に第4横溝(344)が形成されている。
又、機器本体(1)には、4つの横溝(341)〜(344)をそれぞれ通過して移動することが可能な4つの可動体(71)〜(74)と、該4つの可動体(71)〜(74)をそれぞれ第1ガイド溝(31)の前側の側面(311)から後側の側面(312)へ向けて付勢する4つの圧縮コイルバネ(81)〜(84)とが配備されている。そして、4つの可動体(71)〜(74)はそれぞれ、第1ガイド溝(31)の前側の側面(311)から第1ガイド溝(31)の内側へ進んだ進出位置と、該側面(311)から第1ガイド溝(31)の外側へ退いた後退位置との間で往復移動することが可能である。尚、4つの圧縮コイルバネ(81)〜(84)はそれぞれ、一端が可動体(71)〜(74)に連結される一方、他端が、第1ガイド溝(31)が形成されているシャーシ(153)に連結されている。
ここで、4つの可動体(71)〜(74)の内、第1横溝(341)、第2横溝(342)、及び第4横溝(344)をそれぞれ通過して移動する第1可動体(71)、第2可動体(72)、及び第4可動体(74)は何れも、第1ガイド溝(31)の内側へ向けて先細りの形状を有している。第3横溝(343)を通過して移動する第3可動体(73)は、その先端面が平坦である形状を有している。
図15〜図18はそれぞれ、移動経路上のスライド部材(2)の位置に応じて変化する上記4つ可動体(71)〜(74)の状態について、その第1状態〜第4状態の説明に用いられる平面図である。ここで、図15〜図18に示す様に、第1ガイド溝(31)内をこれに沿って摺動する第1樹脂部材(41)には、第1ガイド溝(31)に沿う方向についての両端面にそれぞれ、カム面(411)(411)が形成されている。
スライド部材(2)が閉じ位置と開き位置との間の位置に設定されて、図16に示す如く第1樹脂部材(41)が第3横溝(343)と対向したとき、第3可動体(73)は、第1樹脂部材(41)によって押圧されて、圧縮コイルバネ(83)の付勢力に抗して進出位置から後退位置へ移動する。これによって、圧縮コイルバネ(83)が圧縮されて、第3可動体(73)は後退位置に設定されることになる。その一方で、図16に示される状態(第2状態)においては、第1樹脂部材(41)は、第3可動体(73)を介して圧縮コイルバネ(83)から弾性反発力を受けることになる。よって、第1樹脂部材(41)は、第1ガイド溝(31)の後側の側面(312)に押し付けられ、その結果、スライド部材(2)のガタツキが抑制されることになる。
スライド部材(2)が、図16に示される位置から閉じ位置へ向けてスライドしたとき(図15参照)、その過程で第1樹脂部材(41)のカム面(411)に第4可動体(74)の尖端部が当接し、該カム面(411)と尖端部とのカム作用により、第4可動体(74)は、圧縮コイルバネ(84)の付勢力に抗して進出位置から後退位置へ移動する。これによって、圧縮コイルバネ(84)が圧縮されて、第4可動体(74)は後退位置に設定されることになる。その後、スライド部材(2)が閉じ位置に設定されることにより、図15に示す様に、第1樹脂部材(41)は第4横溝(344)と対向することになる。
このとき、第1樹脂部材(41)は、第3横溝(343)の一部と対向したままであり、従って、第3可動体(73)は後退位置に設定されたままである。従って、上記第2状態だけでなく図15に示される状態(第1状態)においても、第1樹脂部材(41)は、第3可動体(73)を介して圧縮コイルバネ(83)から弾性反発力を受けることになる。よって、第1樹脂部材(41)は、第1ガイド溝(31)の後側の側面(312)に押し付けられ、その結果、スライド部材(2)のガタツキが抑制されることになる。
又、第1樹脂部材(41)には、上記第1状態において第4可動体(74)の尖端部が嵌合する第1凹部(412)(図16参照)が形成されている。従って、スライド部材(2)がスライドして閉じ位置に設定されたとき、圧縮コイルバネ(84)の付勢力によって第1凹部(412)に第4可動体(74)の尖端部が嵌合し、これによってクリック感が発生することになる。
一方、スライド部材(2)が、図16に示される位置から開き位置へ向けてスライドしたとき(図17参照)、その過程で第1樹脂部材(41)のカム面(411)に第2可動体(72)の尖端部が当接し、該カム面(411)と尖端部とのカム作用により、第2可動体(72)は、圧縮コイルバネ(82)の付勢力に抗して進出位置から後退位置へ移動する。これによって、圧縮コイルバネ(82)が圧縮されて、第2可動体(72)は後退位置に設定されることになる。その後、スライド部材(2)が更にスライドすることにより、図17に示す様に、第1樹脂部材(41)は第2横溝(342)と対向することになる。
このとき、第1樹脂部材(41)は、第3横溝(343)の一部と対向したままであり、従って、第3可動体(73)は後退位置に設定されたままである。従って、上記第2状態だけでなく図17に示される状態(第3状態)においても、第1樹脂部材(41)は、第3可動体(73)を介して圧縮コイルバネ(83)から弾性反発力を受けることになる。よって、第1樹脂部材(41)は、第1ガイド溝(31)の後側の側面(312)に押し付けられ、その結果、スライド部材(2)のガタツキが抑制されることになる。
更に、スライド部材(2)が、図17に示される位置から開き位置へ向けてスライドしたとき(図18参照)、その過程で第1樹脂部材(41)のカム面(411)に第1可動体(71)の尖端部が当接し、該カム面(411)と尖端部とのカム作用により、第1可動体(71)は、圧縮コイルバネ(81)の付勢力に抗して進出位置から後退位置へ移動する。これによって、圧縮コイルバネ(81)が圧縮されて、第1可動体(71)は後退位置に設定されることになる。その後、スライド部材(2)が開き位置に設定されることにより、図18に示す様に、第1樹脂部材(41)は第1横溝(341)と対向することになる。
その一方で、図18に示される状態(第4状態)においては、第1樹脂部材(41)は、第1可動体(71)を介して圧縮コイルバネ(81)から弾性反発力を受けることになる。又、第4状態においては、第1樹脂部材(41)は、第3横溝(343)の一部と対向したままであり、従って、第3可動体(73)は後退位置に設定されたままである。従って、第1樹脂部材(41)は、第3可動体(73)を介して圧縮コイルバネ(83)からも弾性反発力を受けることになる。よって、第1樹脂部材(41)は、第1ガイド溝(31)の後側の側面(312)に押し付けられ、その結果、スライド部材(2)のガタツキが抑制されることになる。
又、第1樹脂部材(41)には、上記第4状態において第2可動体(72)の尖端部が嵌合する第2凹部(413)(図16参照)が形成されている。従って、スライド部材(2)がスライドして開き位置に設定されたとき、圧縮コイルバネ(82)の付勢力によって第2凹部(413)に第2可動体(72)の尖端部が嵌合し、これによってクリック感が発生することになる。
図19は、図14に示されるF−F線に沿う断面図である。図19に示す様に、4つの可動体(71)〜(74)の内、第1横溝(341)を通過して移動する第1可動体(71)には、上記貫通孔(154)に貫挿されてスイッチ(6)のレバー(61)に当接する押圧子(710)が、第1可動体(71)と一体に形成されている。ここで、押圧子(710)は、図20に示す如く第1可動体(71)が進出位置から後退位置へ移動する過程で、スイッチ(6)のレバー(61)を押圧して該レバー(61)を押し倒すことにより、スイッチ(6)の切替えを行うものである。
従って、上記デジタルカメラにおいては、スライド部材(2)の開閉に応じて図15〜図18に示す如く第1可動体(71)が進出位置と後退位置との間を移動し、これによってスイッチ(6)の切替えが実行されることになる。
具体的には、スライド部材(2)が開き位置に設定されることにより、図18に示す如く第1可動体(71)が進出位置から後退位置へ移動し、これによって、図20に示す様に、スイッチ(6)のレバー(61)が押圧子(710)によって押圧される。その結果、スイッチ(6)が切り替わって機器本体(1)の電源がオンに設定されることになる。一方、スライド部材(2)が開き位置から閉じ位置へ向けてスライドすることにより、図17に示す如く第1可動体(71)が圧縮コイルバネ(81)の付勢力によって後退位置から進出位置へ移動し、これによって、図19に示す様に、押圧子(710)によるレバー(61)の押圧が解除される。その結果、スイッチ(6)が元の状態へ戻って機器本体(1)の電源がオフに設定されることになる。
従って、上記デジタルカメラにおいては、スライド部材(2)の開閉に応じたスイッチ(6)の切替えと、スライド部材(2)のガタツキの抑制とが、第1可動体(71)と、これをバネ付勢する圧縮コイルバネ(81)とから構成される1つの機構によって実現されている。よって、上記デジタルカメラによれば、スライド部材(2)の開閉に応じたスイッチ(6)の切替えと、スライド部材(2)のガタツキの抑制とを、該デジタルカメラを構成する部品点数を増大させることなく実現することが出来る。
上記デジタルカメラにおいては更に、第3可動体(73)と、これをバネ付勢する圧縮コイルバネ(83)とから構成される機構によって、スライド部材(2)のガタツキを抑制するための機構が構成されている。従って、開き位置だけでなく、開き位置と閉じ位置との間の全域に亘って、スライド部材(2)のガタツキが抑制されている。尚、ガタツキを抑制するためのこれらの機構は、ガタツキを抑制する機能に加えて、機器本体(1)に対してスライド部材(2)を保持する機能を有していてもよい。
又、上記デジタルカメラにおいては、第4可動体(74)と、これをバネ付勢する圧縮コイルバネ(84)と、第1樹脂部材(41)に形成された第1凹部(412)とによって、スライド部材(2)が閉じ位置に設定されたときにクリック感を発生させる機構が構成されている。又、第2可動体(72)と、これをバネ付勢する圧縮コイルバネ(82)と、第1樹脂部材(41)に形成された第2凹部(413)とによって、スライド部材(2)が開き位置に設定されたときにクリック感を発生させる機構が構成されている。尚、これらの機構は、クリック感を発生させる機能に加えて、スライド部材(2)のガタツキを抑制する機能を有していてもよい。
図21は、上記デジタルカメラの変形例について、その要部を示した図である。図21に示す様に、上記デジタルカメラにおいて、第1ガイド溝(31)の前側の側面(311)には、4つの横溝(341)〜(344)に代えて4つの穴(351)〜(354)が形成され、該穴(351)〜(354)をそれぞれ通過して可動体(71)〜(74)が進出位置と後退位置との間を往復移動してもよい。勿論、第1ガイド溝(31)の前側の側面(311)には、4つの横溝(341)〜(344)の内、少なくとも何れか1つの横溝に代えて、穴が形成されていてもよい。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記デジタルカメラにおいて、スイッチ(6)は、機器本体(1)の電源のオン/オフを制御するためのものに限らず、機器本体(1)の種々の動作を制御するためのものであってもよい。又、上記デジタルカメラにおいて、スイッチ(6)の切替えは、スライド部材(2)が閉じ位置或いは閉じ位置と開き位置との間の位置に設定されたときに実行されてもよい。これらの構成を組み合わせることにより、スイッチ(6)の切替えを、移動経路上のスライド部材(2)の位置に応じて実行することが可能となる。
上記デジタルカメラに採用した各種構成を、第1樹脂部材(41)のないデジタルカメラに適用することにより、スライド部材(2)の第1摺動部(21)を第1ガイド溝(31)の後側の側面(312)に押し当てて、スライド部材(2)のガタツキを抑制してもよい。
上記デジタルカメラに採用した各種構成は、スライド部材(2)が機器本体(1)の表面に沿って所定方向へ(例えば左右に)スライドするデジタルカメラにも適用することが出来る。又、上記デジタルカメラに採用した各種構成は、機器本体の表面に沿ってスライドするスライド部材を具えた種々の電子機器に適用することが出来る。
(1) 機器本体
(101) 前面
(102) 背面
(103) 左側面
(104) 右側面
(11) 光学レンズ
(15) ケース
(151) 前面側ケース半体
(152) 背面側ケース半体
(153) シャーシ
(154) 貫通孔
(2) スライド部材
(201) 左端部
(202) 右端部
(21) 第1摺動部
(210) 係合部
(211) 先端
(22) 第2摺動部
(220) 係合受け部
(31) 第1ガイド溝
(311) 前側の側面(第1側面)
(312) 後側の側面(第2側面)
(313) 下端
(314) 上端
(32) 第2ガイド溝
(321) 前側の側面
(322) 後側の側面
(341) 第1横溝
(342) 第2横溝
(343) 第3横溝
(344) 第4横溝
(351)〜(354) 穴
(41) 第1樹脂部材
(410) 係合受け部
(411) カム面
(412) 第1凹部
(413) 第2凹部
(42) 第2樹脂部材
(420) 係合部
(6) スイッチ
(60) 基板
(61) レバー
(71) 第1可動体
(710) 押圧子
(72) 第2可動体
(73) 第3可動体
(74) 第4可動体
(81)〜(84) 圧縮コイルバネ(付勢手段)

Claims (2)

  1. 機器本体を具え、該機器本体には、その表面に沿ってスライドするスライド部材が連結され、該スライド部材は、機器本体の表面の所定領域を被覆した閉じ位置と、該所定領域を露出させた開き位置との間を往復移動することが可能であり、機器本体には、スライド部材の移動経路を規定するガイド溝が凹設される一方、スライド部材には、ガイド溝に対して摺動自在に嵌合される摺動部が形成されており、機器本体には更に、該機器本体の動作を制御するスイッチが配備され、該スイッチの切替えが前記移動経路上のスライド部材の位置に応じて実行される電子機器において、
    ガイド溝を形成する2つの側面の内、片側の第1側面には溝又は穴が形成され、機器本体には、前記溝又は穴を通過して移動することが可能な可動体と、該可動体を前記第1側面から該第1側面とは反対側の第2側面へ向けて付勢する付勢手段とが配備され、
    前記可動体は、前記第1側面からガイド溝の内側へ進んだ進出位置と、前記第1側面からガイド溝の外側へ退いた後退位置との間で往復移動することが可能であり、
    前記可動体には、該可動体が進出位置から後退位置へ移動する過程で前記スイッチを押圧して該スイッチの切替えを行う押圧子が形成され、
    前記摺動部と前記可動体とにはカム機構が形成されており、前記摺動部と溝又は穴とが互いに対向することとなる所定位置へ向けてスライド部材がスライドする過程で、前記カム機構のカム作用により、可動体が、前記付勢手段の付勢力に抗して進出位置から後退位置へ移動することを特徴とする電子機器。
  2. 前記スイッチには、該スイッチの切替え操作のためのレバーが設けられており、可動体が進出位置から後退位置へ移動する過程で前記レバーが押圧子によって押圧されることにより、スイッチの切替えが実行される請求項1に記載の電子機器。

JP2010159492A 2010-07-14 2010-07-14 電子機器 Expired - Fee Related JP5571487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159492A JP5571487B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 電子機器
US13/181,927 US20120014047A1 (en) 2010-07-14 2011-07-13 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159492A JP5571487B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022116A JP2012022116A (ja) 2012-02-02
JP5571487B2 true JP5571487B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45466819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159492A Expired - Fee Related JP5571487B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120014047A1 (ja)
JP (1) JP5571487B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571487B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-13 株式会社ザクティ 電子機器
TWI446858B (zh) * 2011-11-02 2014-07-21 Pegatron Corp 保護蓋及相關電子裝置
DE202015004843U1 (de) * 2015-07-07 2015-08-13 George Monika Verschlussvorrichtung für eine in einem Gerät integrierte Bilderfassungseinrichtung
US20180087755A1 (en) * 2016-09-29 2018-03-29 Biological Innovation & Optimization Systems, LLC Adjustable led grow light fixtures
CN207926660U (zh) * 2018-02-09 2018-09-28 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424729U (ja) * 1989-04-17 1992-02-27
JP3078408B2 (ja) * 1992-09-22 2000-08-21 オリンパス光学工業株式会社 沈胴式カメラ
JPH08211471A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Olympus Optical Co Ltd 沈胴式カメラ
JPH10153811A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Nikon Corp スライドカバー付きカメラ
JPH10224684A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nikon Corp 情報処理装置
JP2000035605A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Olympus Optical Co Ltd バリア連動スイッチを有するカメラ
JP2001188282A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Olympus Optical Co Ltd バリア付きカメラ
JP2001305610A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
TW455738B (en) * 2001-01-18 2001-09-21 Acer Comm & Amp Multimedia Inc Lens lid sliding device having close photographing start function
JP3935798B2 (ja) * 2002-07-31 2007-06-27 オリンパス株式会社 電子機器のための筐体構成用素材
JP2004208228A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Olympus Corp デジタルカメラおよびデジタルカメラ用レンズ鏡筒ユニット
TWM249049U (en) * 2003-09-09 2004-11-01 Chicony Electronics Co Ltd Digital camera
JP4302548B2 (ja) * 2004-02-18 2009-07-29 オリンパス株式会社 カメラ及び電子機器
TWM265649U (en) * 2004-09-10 2005-05-21 Premier Image Technology Corp Sliding cover of camera
JP4324884B2 (ja) * 2007-01-31 2009-09-02 ソニー株式会社 撮像装置
JP2009180883A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP4488088B2 (ja) * 2008-05-08 2010-06-23 ソニー株式会社 スチルカメラ
JP5571487B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-13 株式会社ザクティ 電子機器
JP2012022117A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012022116A (ja) 2012-02-02
US20120014047A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571487B2 (ja) 電子機器
CN110580078B (zh) 电子设备
US9529441B2 (en) Display apparatus
US10468210B2 (en) Key tappet for a key module of a key for a keyboard, key module of a key for a keyboard and method for producing it
WO2018123223A1 (ja) スイッチの接点構造、トリガースイッチ及び電動工具
US20090007432A1 (en) Holder for razor head
JP4717032B2 (ja) スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
US9336973B2 (en) Switch mechanism for activating different switches and portable electronic device therewith
JP2008300229A (ja) メモリカード用コネクタ及び該メモリカード用コネクタを備えた携帯端末。
EP2866241B1 (en) Switching device for automotive user interface
KR20080082792A (ko) 차량용 푸시스위치 장치
KR20230092951A (ko) 모바일 전자 디바이스의 긴급 기능 활성화를 제공하기 위한 장치
JP4857183B2 (ja) 複合操作型スイッチ装置
US20130089281A1 (en) Sliding apparatus
EP3365569B1 (en) Device hinges
JP2007323971A (ja) 電子機器のスイッチ機構
TWI731399B (zh) 滑蓋機構
JP3236014U (ja) カードリーダー
JP6384772B2 (ja) 押し釦の取り付け構造
JP4580962B2 (ja) スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
JP6910492B2 (ja) 外付けレンズユニット、移動端末及び撮像装置
JP5473631B2 (ja) 操作装置及び電子機器
JP2013222596A (ja) スライドスイッチ
WO2018225399A1 (ja) プッシュ式シフト装置
KR102264397B1 (ko) 차량용 푸쉬버튼 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees