JP5568004B2 - X線検出器 - Google Patents

X線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5568004B2
JP5568004B2 JP2010289678A JP2010289678A JP5568004B2 JP 5568004 B2 JP5568004 B2 JP 5568004B2 JP 2010289678 A JP2010289678 A JP 2010289678A JP 2010289678 A JP2010289678 A JP 2010289678A JP 5568004 B2 JP5568004 B2 JP 5568004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
ray detector
detection device
frame
guide frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010289678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012137376A5 (ja
JP2012137376A (ja
Inventor
優司 辻
拓人 作村
真一 大谷
昭 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2010289678A priority Critical patent/JP5568004B2/ja
Priority to US13/337,859 priority patent/US9583530B2/en
Priority to EP11195758.5A priority patent/EP2469599B1/en
Publication of JP2012137376A publication Critical patent/JP2012137376A/ja
Publication of JP2012137376A5 publication Critical patent/JP2012137376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568004B2 publication Critical patent/JP5568004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、モジュールごとにX線画像データを検出するX線検出器に関する。
シングル・フォトン・カウンティング方式の検出器は、当初、点センサとして、X線の有無をエネルギー弁別しつつ確認するために使用された。このような検出器では、センサ自体を動かすことにより、X線の入射方向、位置に関する情報を得ていた。初期のころには点センサを多数配置するには技術的な困難が伴ったが、半導体実装技術の進歩により、センサとその読み出し回路を線状(一次元的)または面状(二次元的)に配列することが可能となってきた。
これまで、イメージングプレートに代わる放射線検出器として、CMOSイメージセンサによるフラットパネルディテクタ、多数CCDデバイスによるCCD検出器等が大きな検出面を持つ検出器として一般的に用いられてきた。しかし、これらはいずれも検出ピクセルが比較的簡単な構造で構成される電荷蓄積型検出器であった。
シングル・フォトン・カウンティング方式の検出器は、電荷蓄積方式の検出器と異なり、入射するフォトンを特定のエネルギーに対して弁別できる。バックグラウンドノイズがなく、ダイナミックレンジが高いというメリットがあり、特に、X線回折による分析手法等では有効に用いられる。
一方、このような検出器を、多数の微小画素で二次元化して構成することにより、これまで検出用センサを動かすことによって得ていた入射X線の位置、角度、方向に関する情報を、検出器上の位置情報として取り出すことが可能になっている。これにより、大幅にデータ読み取り速度(フレームレート)を向上できる。
このような検出器を多数ピクセルで構成する方式として、ハイブリッド方式が知られている。ハイブリッド方式では、例えば、半導体素子の各検出素子のピクセル出力端子と、読み出し回路のピクセル入力端子を1点ずつ接続する。接続は、一般的に微小な半田ボールを使用してバンプ接続により行う。このように、検出素子と読み出し回路とを別素子として作り、双方を接続して検出器を構成する。
このようなハイブリッド方式の検出器では、検出素子および読み出し回路のいずれについても、形成できる半導体の面積が限られており、大面積の検出面を一体化して構成することは難しい。これは半導体製造上の歩留まりの影響や入手可能なウェハサイズの限界等による。このため、製作可能な検出面積の検出器モジュールを作製し、それを複数並べることにより、必要となる検出面積を確保する方法が採られる。
ハイブリッド方式の検出器では、通常、検出素子と読み出し回路がバンプ接続されており、バンプを形成する半田ボールの大きさも微小である。したがって、検出器は衝撃に弱い。また、検出素子面に傷があれば正確な検出ができないため、検出素子面自体も傷等の生じる扱いは避ける必要がある。また、たとえば読み出し回路にはワイヤボンディングが施される場合もあることから、検出部分に対する組み立て時の取り回しには、特別の注意を払う必要がある。
このようなハイブリッド方式の検出器として、特許文献1には、X線検出モジュールがフレームによって保持された検出器が開示されている。そのフレームには、検出領域の平面度の確保および個々のモジュールの配置について、相対位置を確保するために等間隔のレールが設けられている。また、特許文献2には、N×M配列のフォト検出ダイオードと読み出しユニットセルからなる、センサモジュールと、それらモジュールがV×W配列に配されたイメージング・デバイスについて言及されている。
米国特許出願公開第2009/0218500号明細書 米国特許7514688号明細書
しかしながら、特許文献1記載のフレーム上に検出モジュールをn×m個、配置しようとすると、作業負担が大きくなる。例えば、最上端の角をなすモジュールから取り付ける場合、隣接するモジュールをひとつずつ、位置合わせしつつ取り付けなければならなくなる。
また、中央に位置するモジュールを交換する場合、そのモジュールのみを取り外すということはできない。端から取り外しを始めて一旦多数のモジュールを取り外した上で、目的とするモジュールを取り外さなければならない。この場合も、当然取り外し交換後は、改めて他のモジュールを位置合わせしながら取り付けていかなければならない。
特許文献2記載の検出器でも、上記の問題は解消しない。特許文献2には、各モジュールの具体的な取り付け方法が明記されていない。このように、既存技術では、最初のn×m配列および取り付け、配列後の任意のモジュールの取り外しおよび再取り付け等を行う場合、著しくその作業性が悪くなる。
一方、このような検出モジュールにおける検出領域は半導体のフォトダイオード面であり、通常は検出用の電界を印加するためにメタル蒸着が施されている。蒸着に用いられる典型的な金属にはアルミニウムがある。フォトダイオード自体が薄く(典型的には数百μm)、機械的ストレスには弱い。また、フォトダイオードと読み出し素子との間ではバンプ接続が行われることがあるが、この場合の個々のバンプ自体は微小であり(典型的には数十μm)、同じく機械的ストレスには弱い。
このような事情から、検出領域から読み出し素子に至る部分の取り扱いには十分な注意を要する。上記の特許文献記載の検出器では、モジュールの検出面を取り付け作業中に保護する対策や、モジュール同士を接触させることによって生じる破損、故障を避けるための機構上の対策は何らとられていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、破損のおそれを低減しつつ、モジュールの取付け、交換作業を容易にするX線検出器を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明に係るX線検出器は、モジュールごとにX線画像データを検出するX線検出器であって、X線を検出する検出デバイスの裏面に凸状フレームが設けられた検出モジュールと、前記凸状フレームに嵌合し、前記検出デバイスを着脱可能に支持するガイドフレームと、を備え、前記ガイドフレームは、前記嵌合により、前記ガイドフレームに対する前記検出デバイスの位置を固定することを特徴としている。
これにより、ガイドフレームに凸状フレームを嵌合させることで、正確かつ容易に検出モジュールの取り付け、取り外しができる。すなわち、既に収容されている隣接する検出モジュールに対して、その間の隙間を最小限としつつ、互いに干渉することなく、新たに検出モジュールをガイドフレームに取り付けることができ、取り外しの際にも隣接する検出モジュールへの干渉を防止できる。また、任意の位置の検出モジュールを、容易に抜き差しできる。
(2)また、本発明に係るX線検出器は、前記ガイドフレームが、前記凸状フレームに嵌合する窓孔を有し、前記窓孔には前記凸状フレームをスライド可能に保持するガイド溝が形成されていることを特徴としている。これにより、窓孔のガイド溝にそって凸状フレームをスライドさせることで、容易かつ正確に検出モジュールの取り付け、取り外しができる。
(3)また、本発明に係るX線検出器は、前記凸状フレームおよび前記ガイド溝が、前記検出デバイスを検出面に垂直な方向にスライドさせ、着脱できるように形成されていることを特徴としている。これにより、凸状フレームをガイドフレームに嵌合させ易くなり、検出面の位置決めも容易になる。
(4)また、本発明に係るX線検出器は、前記凸状フレームの一端にハンドル部が形成されていることを特徴としている。これにより、ハンドル部を掴み引き込んだり、押し出したりすることができ、取り扱いに注意を要する検出デバイスへの接触を防止できる。また、引き込む際に力を要する場合にも、容易に対処することができる。
(5)また、本発明に係るX線検出器は、前記検出モジュールが、前記検出デバイスに接続されたフレキシブル配線板により検出信号を伝達することを特徴としている。これにより、多数の画素からなる検出デバイスに対して、多数信号線を接続することが可能となる。
(6)また、本発明に係るX線検出器は、前記フレキシブル配線板が、前記検出デバイスを支持する検出面プレートの主面短手方向の端部を回り込むように折り曲げられていることを特徴としている。これにより、検出面の存在しない不感領域を極力小さくすることができ、効率の高いX線検出器を構成することができる。
(7)また、本発明に係るX線検出器は、前記検出モジュールが、前記凸状フレーム上で前記フレキシブル配線板に接続されて設けられ、前記検出デバイスから画像データを読み出す読み出し回路基板を更に有することを特徴としている。これにより、フレキシブル配線板と読み出し回路基板とを高密度の信号配線で接続できる。
(8)また、本発明に係るX線検出器は、前記読み出し回路基板が、コネクタにより前記フレキシブル配線板と接続されていることを特徴としている。これにより、フレキシブル配線板とそれに固定された検出デバイスとを、検出モジュールの他の部分から切り離して、容易に交換できる。
(9)また、本発明に係るX線検出器は、前記読み出し回路基板が、異方導電性フィルムにより前記フレキシブル配線板と接続されていることを特徴としている。これにより、検出デバイスと多数信号線との接続を容易にし、接続部分をコンパクトに構成することができる。
(10)また、本発明に係るX線検出器は、前記検出デバイスが、フォトダイオードからなる検出素子と読み出し素子からなり、前記検出素子と前記読み出し素子との間がバンプ接続されており、前記読み出し素子と前記フレキシブル配線板との間がワイヤボンディングにより信号接続されていることを特徴としている。これにより、フォトン・カウンティング方式に適した検出デバイスの構成において、検出モジュールの取り付けおよび取り外しが容易になる。
(11)また、本発明に係るX線検出器は、前記検出モジュールおよび前記ガイドフレームが、取り付け時に対向する位置に位置決め穴を有し、ガイドピンにより位置決めが可能であることを特徴としている。これにより、ガイドピンにより位置決めでき、検出モジュールの取り付け時に簡単な操作で位置決めできる。
(12)また、本発明に係るX線検出器は、前記検出モジュールおよび前記ガイドフレームが、取り付け時に対向する面の一方にネジ穴を有し、ネジにより位置決めが可能であることを特徴としている。これにより、さらに正確にX線検出面を所定位置に合わせることができる。
(13)また、本発明に係るX線検出器は、前記凸状フレームが、矩形板状であり、その両主面に読み出し回路基板が設けられていることを特徴としている。これにより、高密度の信号配線が可能になり、X線検出の効率を向上できる。
本発明によれば、モジュールごとにX線画像データを検出するX線検出器について、破損のおそれを低減しつつ、モジュールの取付け、交換作業を容易にする。
本発明に係るX線検出器を示す斜視図である。 検出モジュールを示す斜視図である。 検出モジュールを示す側面図である。 検出モジュールとガイドフレームとの結合部分の拡大断面図である。 ガイドフレームを示す斜視図である。 検出面プレートを示す斜視図である。 本発明に係るX線検出器の一部を示す斜視図である。 検出モジュールを示す拡大側面図である。 検出モジュール全体を示す側面図である。 本発明に係るX線検出器を示す斜視図である。 本発明に係るX線検出器の一部を示す側面図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
(X線検出器)
図1は、X線検出器50を示す斜視図である。X線検出器50は、X線のイメージング用の検出器で、多数の画素を備え、かつ、検出面積の確保、拡張が可能な構造となっている。X線検出器50は、たとえばX線回折による単結晶構造解析に用いられる。図1に示すように、X線検出器50は、検出モジュール7およびガイドフレーム12を備えており、検出モジュール7ごとにX線画像データを検出する。
(検出モジュール)
図2は、検出モジュール7を示す斜視図、図3は、検出モジュールを示す側面図である。検出モジュール7は、検出デバイス1、検出面プレート5、凸状フレーム8、フレキシブル配線板4、読み出し回路基板20およびハンドル部9を備えている。
検出デバイス1は、シングル・フォトン・カウンティング方式の多数の画素を備えており、X線を検出し、検出データをデジタル化して保持する。検出面プレート5は、一方の面上に検出デバイス1が固着され、他方の面には矩形板状の凸状フレーム8が設けられている。
検出デバイス1は、フォトダイオードからなる検出素子と読み出し素子からなり、検出素子2と読み出し素子3との間にバンプ接続22がなされている。読み出し素子3とフレキシブル配線板4との間がワイヤボンディング23により信号接続されている。これにより、フォトン・カウンティング方式に適した検出デバイス1の構成において、検出モジュール7の取り付けおよび取り外しが容易になる。
フレキシブル配線板4は、検出デバイス1に接続され、検出面プレート5の端部10を回り込むようにして折り曲げられている。そして、凸状フレーム8に固定され、凸状フレーム8において、読み出し回路基板20と接続されている。このように接続されたフレキシブル配線板4により検出信号を伝達する。これにより、多数の画素からなる検出デバイスに対して、多数信号線を接続することが可能となる。
フレキシブル配線板4は、検出デバイス1を支持する検出面プレート5の主面短手方向の端部10を回り込むように折り曲げられている。これにより、デッドスペースを極力小さくすることができ、効率の高いX線検出器50を構成することができる。
読み出し回路基板20は、検出デバイス1から画像データを読み出す。読み出し回路基板20は、凸状フレーム8に取り付けられ、検出デバイス1に接続され、データの読み出し、制御を行う。このようにして、フレキシブル配線板4と読み出し回路基板20とを高密度の信号配線で接続できる。
読み出し回路基板20は、接続部21によりフレキシブル配線板4と接続されている。接続部21は、コネクタで形成することができる。その場合、フレキシブル配線板4とそれに固定された検出デバイス1とを、検出モジュール7の他の部分から切り離して、容易に交換できる。接続部21は、異方導電性フィルムにより形成されていてもよい。異方導電性フィルムを用いれば、検出デバイスと多数信号線との接続を容易にし、接続部分をコンパクトに構成することができる。
ハンドル部9は、凸状フレーム8の一端に形成されている。これにより、ハンドル部9を掴み引き込んだり、押し出したりすることができ、取り扱いに注意を要する検出デバイス1への接触を防止できる。
(ガイドフレーム)
複数のガイドフレーム12は、互いの相対位置を固定され、一体化されて構成されている。ガイドフレーム12は、図示しない別の構造に対して、位置関係を合せた上で固定される。また、複数ではなく、一体のガイドフレーム12を構成してもかまわない。ガイドフレーム12は、凸状フレーム8に嵌合し、検出モジュール7を着脱可能に支持する。そして、ガイドフレーム12に対する検出デバイス1の位置を固定する。
ガイドフレーム12は、凸状フレーム8に嵌合する窓孔を有し、窓孔には凸状フレーム8をスライド可能に保持するガイド溝が形成されている。一方、凸状フレーム8は、検出面プレート5に対して、検出面に垂直に設けられ、検出モジュール7を検出面に垂直な方向にスライドさせ、ガイドフレーム12に着脱できるように形成されている。
凸状フレーム8は、検出モジュール7が差し込まれるガイドフレーム12への挿入を助けるレールの役割と、検出モジュール7を引き込むためのハンドルの役割を兼ねている。これにより、凸状フレーム8をガイドフレーム12に嵌合させ易くなり、検出面の位置決めも容易になる。
そして、既に収容されている隣接する検出モジュール7に対して、その間の隙間を最小限としつつ、互いに干渉することなく、新たに検出モジュール7をガイドフレーム12に取り付けることができる。取り外しの際にも隣接する検出モジュール7への影響を防止できる。また、任意の位置の検出モジュール7を、容易に抜き差しできる。その結果、作業性を向上させるだけでなく、検出モジュール7同士の間隔をできるだけ狭くし、検出のデッドスペースを減少させることができる。
(ガイドピン)
図4は、検出モジュール7とガイドフレーム12との結合部分の拡大断面図である。図5は、ガイドフレーム12を示す斜視図である。図6は、検出面プレート5を示す斜視図である。図4に示す例では、検出面プレート5および最前部プレート11の各々に位置合わせ穴16、18が設けられている。そして、ガイドピン17は、位置合わせ穴16、18に位置合わせ固定に用いられている。なお、検出面プレート5の裏面に対向するガイドフレーム12のうちの最前部プレート11の当接面15を機械加工で精度を高くしておくことで各検出モジュールの奥行き方向の精度を向上させることができる。このような方式を取ることにより、検出モジュール7の簡単な抜き差し操作での位置決めが可能となっている。
検出モジュール7およびガイドフレーム12のうちの最前部プレート11は、いずれも対向する位置に位置決め穴を有し、ガイドピン17により位置決めが可能である。これにより、ガイドピン17により位置決めでき、検出モジュール7の設置時に簡単な操作で位置決めできる。ガイドピンは、X線検出面の微調整を可能にする調整機能を有していてもよい。これにより、さらに正確にX線検出面を所定位置に合わせることができる。
(検出モジュールの取り付け)
図7は、X線検出器50の一部を示す斜視図である。図7に示すように、ユーザは、検出モジュール7を、ガイドフレーム12の窓孔13を通して、凸状フレーム8をガイド溝14にはめ込み、ハンドル部9をもってスライドさせながら引き込む。凸状フレーム8と窓孔13とが嵌合する構造を採ることで、作業途中に検出モジュール7同士が互いに接触することなく、検出モジュール7の取り付けを行える。なお、図7では、検出デバイス1、フレキシブル配線板4、読み出し回路基板20を省略し、検出モジュール7を収容する態様を簡略化して示している。
また、各検出モジュール7の検出デバイス1には、センサを構成するフォトダイオードや信号を読み出すためのボンディングワイヤが露出しており、センサ部分自体も、微細な半田バンプによるバンプボンディングで接続されている。したがって、検出面を押す、触る、といったことは、一切避けて、検出モジュール7を取り付ける必要がある。ガイドフレーム12からなる筐体に対して、ユーザがハンドル部9を持ち、各検出モジュール7を引き込んで装着する。
[第2実施形態]
上記の実施形態では、凸状フレーム8の一方の主面のみに読み出し回路基板20が設けられているが、両方の主面に読み出し回路基板20が設けられていてもよい。図8は、検出モジュールを示す拡大側面図である。図9は、検出モジュール全体を示す側面図である。フレキシブル配線板4が検出面プレートの両端部10−1、10−2を回り込むようにして折り曲げられている。凸状フレーム8の両主面に読み出し回路基板20が設けられており、フレキシブル配線板4は、接続部21により読み出し回路基板20に接続されている。これにより、高密度の信号配線が可能になり、X線検出の効率を向上できる。
[第3実施形態]
上記の実施形態では、検出モジュール7とガイドフレーム12との当接面にガイドピン17を設け、検出モジュール7の位置決めを容易にしているが、調整用のピンを設けて位置決めの微調整を可能にしてもよい。図10は、X線検出器60を示す斜視図である。図11は、X線検出器60の一部を示す側面図である。X線検出器60の基本的構成は、X線検出器50と同様であるが、X線検出器60は、ガイドフレームに固定ネジ33による位置決め機構と、調整ネジ34による位置調整機構を有している。
一方、検出面プレート5の裏面には、固定ネジ33に対向する位置にネジ切り溝を有する穴32が形成されている。これにより、位置決めを容易に行なえる。検出面プレート5の裏面における調整ネジ34に対向する位置には穴は形成されておらず、調整ネジ34を検出面プレート5の裏面に突き当てつつ、検出面の位置を微調整することができる。
すなわち、調整ネジ34で凸状フレームの先端面31を押すことで、位置の微調整が可能になり、固定ネジ33で検出モジュール7を引き込み固定することで、検出モジュール7の正確な位置決めが可能になる。双方のネジの突っ張り合いにより、位置調整が可能で、かつ精度の高い位置決めおよび固定が可能になる。
1 検出デバイス
2 検出素子
3 読み出し素子
4 フレキシブル配線板
5 検出面プレート
7 検出モジュール
8 凸状フレーム
9 ハンドル部
10 検出面プレートの端部
10−1、10−2 検出面プレートの両端部
11 最前部プレート
12 ガイドフレーム
13 窓孔
14 ガイド溝
15 当接面
16、18 位置合わせ穴
17 ガイドピン
20 読み出し回路基板
21 接続部
22 バンプ接続
23 ワイヤボンディング
33 固定ネジ
34 調整ネジ
50 X線検出器
60 X線検出器

Claims (10)

  1. モジュールごとにX線画像データを検出するX線検出器であって、
    X線を検出する検出デバイスの裏面に一端にハンドル部が形成されている凸状フレームが設けられた検出モジュールと、
    前記凸状フレームが挿通される窓孔を有し、前記検出デバイスを着脱可能に支持するガイドフレームと、を備え、
    前記窓孔には、ユーザが前記ハンドル部を掴んで引き込んだり押し出したりすることで前記検出デバイスを検出面に垂直な方向にスライドさせて着脱できるように、前記凸状フレームをスライド可能に保持するガイド溝が形成され、前記ガイドフレームは、前記ガイドフレームに対する前記挿通された凸状フレームが設けられた検出デバイスの位置を固定することを特徴とするX線検出器。
  2. 前記検出モジュールは、前記検出デバイスに接続されたフレキシブル配線板により検出信号を伝達することを特徴とする請求項1記載のX線検出器。
  3. 前記検出デバイスを支持する検出面プレートは矩形板状に形成されており、
    前記フレキシブル配線板は、前記検出面プレートの主面短手方向の端部を回り込むように折り曲げられていることを特徴とする請求項2記載のX線検出器。
  4. 前記検出モジュールは、前記凸状フレーム上で前記フレキシブル配線板に接続されて設けられ、前記検出デバイスから画像データを読み出す読み出し回路基板を更に有することを特徴とする請求項2または請求項3記載のX線検出器。
  5. 前記読み出し回路基板は、コネクタにより前記フレキシブル配線板と接続されていることを特徴とする請求項4記載のX線検出器。
  6. 前記読み出し回路基板は、異方導電性フィルムにより前記フレキシブル配線板と接続されていることを特徴とする請求項4記載のX線検出器。
  7. 前記検出デバイスは、フォトダイオードからなる検出素子と読み出し素子からなり、
    前記検出素子と前記読み出し素子との間がバンプ接続されており、
    前記読み出し素子と前記フレキシブル配線板との間がワイヤボンディングにより信号接続されていることを特徴とする請求項2から請求項6のいずれかに記載のX線検出器。
  8. モジュールごとにX線画像データを検出するX線検出器であって、
    X線を検出する検出デバイスの裏面に凸状フレームが設けられた検出モジュールと、
    前記凸状フレームに嵌合し、前記検出デバイスを着脱可能に支持するガイドフレームと、を備え、
    前記検出モジュールおよび前記ガイドフレームは、取り付け時に対向する位置に位置決め穴を有し、ガイドピンにより位置決めが可能であり、前記ガイドフレームは、前記嵌合により、前記ガイドフレームに対する前記検出デバイスの位置を固定することを特徴とするX線検出器。
  9. モジュールごとにX線画像データを検出するX線検出器であって、
    X線を検出する検出デバイスの裏面に凸状フレームが設けられた検出モジュールと、
    前記凸状フレームに嵌合し、前記検出デバイスを着脱可能に支持するガイドフレームと、を備え、
    前記検出モジュールおよび前記ガイドフレームは、取り付け時に対向する面の一方にネジ穴を有し、ネジにより位置決めが可能であり、前記ガイドフレームは、前記嵌合により、前記ガイドフレームに対する前記検出デバイスの位置を固定することを特徴とするX線検出器。
  10. 前記凸状フレームは、矩形板状であり、その両主面に読み出し回路基板が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載のX線検出器。

JP2010289678A 2010-12-27 2010-12-27 X線検出器 Active JP5568004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289678A JP5568004B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 X線検出器
US13/337,859 US9583530B2 (en) 2010-12-27 2011-12-27 X-ray detector
EP11195758.5A EP2469599B1 (en) 2010-12-27 2011-12-27 X-ray detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289678A JP5568004B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 X線検出器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012137376A JP2012137376A (ja) 2012-07-19
JP2012137376A5 JP2012137376A5 (ja) 2013-02-28
JP5568004B2 true JP5568004B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45375243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289678A Active JP5568004B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 X線検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9583530B2 (ja)
EP (1) EP2469599B1 (ja)
JP (1) JP5568004B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019101322A1 (en) * 2017-11-23 2019-05-31 Dectris Ag Modular radiation detector with detection bricks mounted by slider joints
US11647973B2 (en) * 2021-05-04 2023-05-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Three-dimensional tileable gamma ray detector

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3129329A (en) * 1961-03-10 1964-04-14 Temple A Love Fast neutron spectrometer using spaced semiconductors for measuring total energy of neutrons captured
GB1564385A (en) * 1977-03-24 1980-04-10 Emi Ltd Arrangements for detecting ionising radiation
US4744764A (en) * 1986-05-27 1988-05-17 Rogers Corporation Connector arrangement
GB2289983B (en) 1994-06-01 1996-10-16 Simage Oy Imaging devices,systems and methods
US5629524A (en) 1995-02-21 1997-05-13 Advanced Scientific Concepts, Inc. High speed crystallography detector
US20020085665A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Hoffman David M. High density flex interconnect for CT detectors
ATE474330T1 (de) 2003-01-10 2010-07-15 Scherrer Inst Paul Bildaufnahmevorrichtung für photonenzählung
JP2005109269A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 半導体放射線検出器及び半導体放射線撮像装置
JP4303603B2 (ja) * 2004-01-13 2009-07-29 株式会社日立製作所 核医学診断装置、及びその検出器ユニット
US7280371B2 (en) * 2004-01-16 2007-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multistage mounting printed circuit board system and method
JP4365762B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-18 株式会社日立製作所 核医学診断装置および核医学診断装置の冷却方法
DE102005014187B4 (de) * 2005-03-29 2017-02-23 Siemens Healthcare Gmbh Detektormodul, Detektor und Computertomographiegerät
EP1760787A1 (en) 2005-09-02 2007-03-07 Paul Scherrer Institut An imaging device for single X-ray photon counting
US7606346B2 (en) * 2007-01-04 2009-10-20 General Electric Company CT detector module construction
JP2009047561A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Fujifilm Corp 放射線画像検出器用収納容器および放射線画像検出器の製造方法
JP2010185755A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Hitachi Cable Ltd 放射線検出器抜き挿し器
JP5281484B2 (ja) 2009-05-28 2013-09-04 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US9583530B2 (en) 2017-02-28
EP2469599A3 (en) 2017-11-15
EP2469599A2 (en) 2012-06-27
JP2012137376A (ja) 2012-07-19
EP2469599B1 (en) 2019-09-11
US20120161019A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032276B2 (ja) 放射線検出装置
US8796607B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
EP2417630B1 (en) A method for manufacturing a radiation imaging panel comprising imaging tiles
JP2015509188A (ja) Pet検出器のためのタイルの取り付け
CN105997111B (zh) 放射线成像装置和放射线成像***
RU2013147397A (ru) Спектральный детектор изображения
JP5665857B2 (ja) プリフォーカシングされた散乱線除去グリッドを備えた検出器アレイ
JP2015507742A (ja) Pet検出器用可撓性コネクタ
US9883168B2 (en) Camera module having an array sensor
JP5568004B2 (ja) X線検出器
JP2012137376A5 (ja)
JP6505973B2 (ja) 可搬型放射線撮影装置
US9986953B2 (en) Production method for radiation detection unit
US8969818B2 (en) Radiation imaging apparatus
KR101369667B1 (ko) 촬상장치의 유지구조 및 촬상장치
JP4421589B2 (ja) 光検出装置
JP2007506961A (ja) 画素化した検出器のための位置合わせ方法及び装置
TWI471680B (zh) 調整平行度的方法及影像擷取裝置
US20230215886A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
TW201945761A (zh) 放射線檢測器及放射線圖像攝影裝置
JP2011209210A (ja) 放射線検出器
JPH1039036A (ja) 2次元放射線検出器
JP2003338959A (ja) モニタ装置を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250