JP5556392B2 - データ保存制限システム、通信端末装置、及びプログラム - Google Patents

データ保存制限システム、通信端末装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5556392B2
JP5556392B2 JP2010127499A JP2010127499A JP5556392B2 JP 5556392 B2 JP5556392 B2 JP 5556392B2 JP 2010127499 A JP2010127499 A JP 2010127499A JP 2010127499 A JP2010127499 A JP 2010127499A JP 5556392 B2 JP5556392 B2 JP 5556392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage
communication terminal
terminal device
providing server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010127499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253397A (ja
Inventor
治 濱上
勝明 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010127499A priority Critical patent/JP5556392B2/ja
Publication of JP2011253397A publication Critical patent/JP2011253397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556392B2 publication Critical patent/JP5556392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、データ保存制限システム、通信端末装置、及びプログラムに関する。本発明は、インターネット上の情報提供サーバからダウンロードしたデータを通信端末装置に保存する際のフィルタリング機能に適用することができる。
インターネットへのアクセスをフィルタリングする手法として、フィルタリングサーバを用意し、インターネット利用者(例えば子供)の通信端末装置からインターネット上の有害な画像等の参照先のコンテンツサーバー等へのアクセスを制限する手法が知られている。
図12に従来のインターネットへのアクセスをフィルタリングするシステム構成例を示す。図12において、Aはインターネットへのアクセスを制限する例えば子供用の携帯電話、Bは例えば子供用の携帯電話Aのアクセス制限を設定する例えば親の携帯電話、C1はアクセスが許可される情報提供サーバ、C2はアクセスが許可されない情報提供サーバ、Dはフィルタリングサーバである。
携帯電話A(子供)からインターネットのサーバへアクセスする場合、その中間にフィルタリングサーバDを用意し、携帯電話A(子供)からは、該フィルタリングサーバDを介してインターネットのサーバへアクセスするようにする。該フィルタリングサーバDには、携帯電話機B(親)からアクセス制限用のフィルタリングルール情報(例えば、アクセス制限URL又はアクセス許可URL)を設定する。
上記フィルタリングルール情報として、例えば、情報提供サーバC1へのアクセスは許可、情報提供サーバC2へのアクセスは非許可とする情報が設定される。フィルタリングサーバDは、上記フィルタリングルール情報に従い、携帯電話A(子供)からの情報提供サーバC1(許可)へのアクセスは許可する。
一方、携帯電話A(子供)からの情報提供サーバC2(非許可)へのアクセスは許可しない。このような、インターネット利用者(子供)に対する監督者(親)によるアクセス制限の技術は、例えば下記の特許文献1等によっても知られている。
国際公開第2007/072209号パンフレット
携帯電話の保有者は、インターネット上の情報提供サーバに公開されているコンテンツ(例えば、著作権付き画像データ等)のファイルを自由に携帯電話等の通信端末装置に取り込んで保存することができる。
従来のフィルタリングサーバの技術を用いて、子供の通信端末装置からアクセス可能なサーバを制限することはできる。しかしながら、子供の通信端末装置がアクセス可能なサーバからコンテンツファイルをダウンロードすることを、親等の監督者が制限することができないという問題があった。
本発明は、子供等の被監督者の通信端末装置でインターネット上の情報提供サーバからダウンロードした画像データ等のファイルを保存しようとした場合に、親等の監督者の通信端末装置で該ファイルを確認し、親等の監督者の承諾の下に該ファイルを子供等の被監督者の通信端末装置に保存することができるようにする。
上記課題を解決する手段の一態様としてのデータ保存制限システムは、情報提供サーバ、中継通信端末装置、及び、一時的記憶手段と保存用記憶手段とを備える通信端末装置を備えるデータ保存制限システムであって、前記通信端末装置は、前記情報提供サーバからダウンロードしたファイルを、前記一時的記憶手段に記憶させる手段と、保存指示の入力があった場合に、ダウンロードしたファイルの保存諾否が設定された保存諾否設定情報が保存許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記ファイルを読み出して前記保存用記憶手段に記憶させ、前記保存諾否設定情報が保存不許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記ファイルの識別子および前記中継通信端末装置の識別子を含むファイル送信依頼情報を前記情報提供サーバへ送信する保存制御手段を備え、前記情報提供サーバは、前記通信端末装置から前記ファイル送信依頼情報を受信した場合に、前記ファイル送信依頼情報に含まれるファイルの識別子に対応する保存対象ファイルを、前記ファイル送信依頼情報に含まれる中継通信端末装置の識別子に対応する中継通信端末装置に送信する手段を備え、前記中継通信端末装置は、前記情報提供サーバから前記保存対象ファイルを受信した場合に、複写を許可する操作情報の入力があった場合に、前記保存対象ファイルを前記通信端末装置に送信する手段と、を備え、前記保存制御手段は、前記中継通信端末装置から前記保存対象ファイルを受信した場合に、受信した前記保存対象ファイルを前記保存用記憶手段に記憶させるものである。
また、上記課題を解決する手段の他の態様としての通信端末装置は、一時的記憶手段と保存用記憶手段とを備え、情報提供サーバからファイルをダウンロードするとともに、前記ダウンロードしたファイルの保存諾否を中継通信端末装置に伺う通信端末装置であって、前記情報提供サーバからダウンロードしたファイルを、前記一時的記憶手段に記憶させる手段と、保存指示の入力があった場合に、ダウンロードしたファイルの保存諾否が設定された保存諾否設定情報が保存許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記ファイルを読み出して前記保存用記憶手段に記憶させ、前記保存諾否設定情報が保存不許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記ファイルの識別子および中継通信端末装置の識別子を含むファイル送信依頼情報を前記情報提供サーバへ送信するとともに、前記ファイル送信依頼情報に応じて前記情報提供サーバが送信した前記ファイルの識別子に対応する保存対象ファイルを前記中継通信端末装置から受信した場合に、受信した前記保存対象ファイルを前記保存用記憶手段に記憶させる保存制御手段と、を備えるものである。
また、上記課題を解決する手段の他の態様としてのプログラムは、一時的記憶手段と保存用記憶手段とを備え、情報提供サーバからファイルをダウンロードするとともに、前記ダウンロードしたファイルの保存諾否を中継通信端末装置に伺う通信端末装置によって実行されるプログラムであって、前記通信端末装置に、前記情報提供サーバからダウンロードしたファイルを、前記一時的記憶手段に記憶させる手順と、保存指示の入力があった場合に、ダウンロードしたファイルの保存諾否が設定された保存諾否設定情報が保存許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記ファイルを読み出して前記保存用記憶手段に記憶させ、前記保存諾否設定情報が保存不許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記ファイルの識別子および中継通信端末装置の識別子を含むファイル送信依頼情報を前記情報提供サーバへ送信する手順と、前記ファイル送信依頼情報に応じて前記情報提供サーバが送信した前記ファイルの識別子に対応する保存対象ファイルを前記中継通信端末装置から受信した場合に、受信した前記保存対象ファイルを前記保存用記憶手段に記憶させる手順と、を実行させるものである。
子供等の被監督者の通信端末装置でインターネット上の情報提供サーバからダウンロードした画像データ等のファイルを保存しようした場合に、親等の監督者の通信端末装置で該ファイルを確認し、親等の監督者の承諾の下に該ファイルを子供等の被監督者の通信端末装置に保存させることが可能となる。
インターネットデータのファイル保存を制限する全体の処理シーケンス例を示す図である。 親子同期処理のシーケンス例を示す図である。 ウェブページの取得処理及び送信処理のシーケンス例を示す図である。 保存条件判定の処理シーケンス例を示す図である。 承認転送要求及びデータ転送処理のシーケンス例を示す図である。 複写承認処理のシーケンス例を示す図である。 承認済みウェブページ転送処理のシーケンス例を示す図である。 ウェブページ複写処理のシーケンス例を示す図である。 インターネットデータ保存制限システムのハードウェアブロック構成例を示す図である。 携帯電話A、B及び情報提供サーバCの機能ブロック構成例を示す図である。 携帯電話の表示画面の一例を示す図である。 従来のインターネットへのアクセスをフィルタリングするシステム構成例を示す図である。
インターネットデータのファイル保存を制限する全体の処理シーケンス例を図1に示す。図1は、インターネットデータのファイル保存が制限される通信端末装置(例えば、子供の携帯電話、以下「携帯電話A」と記す。)と、該ファイル保存を監視し制限する中継通信端末装置(例えば、親の携帯電話、以下「携帯電話B」と記す。)を含む処理シーケンス例を示している。
まず、携帯電話A(子)と携帯電話B(親)との間で、親子同期処理(1−1)を実行する。該親子同期処理(1−1)については図2を参照して詳述する。該親子同期処理(1−1)により、携帯電話A(子)に“承認必要”の保存条件が設定される。
携帯電話A(子)は、情報提供サーバC(コンテンツサーバ等)に対してウェブページの取得処理を実施し(1−2)、情報提供サーバC(コンテンツサーバ等)は、携帯電話A(子)にウェブページの送信処理を実施する(1−3)。ウェブページの取得及び送信処理については、図3を参照して詳述する。
携帯電話A(子)は、保存条件の判定処理を実施し(1−4)、複写条件を判定する(1−5)。保存条件の判定処理については、図4を参照して詳述する。複写条件が、“承認必要”と設定されている場合、携帯電話A(子)は、承認処理を経るデータ転送を要求する承認転送要求のメッセージを情報提供サーバCへ送信する(1−6)。情報提供サーバCは、該承認処理を経るデータ転送を、携帯電話B(親)に対して実施する(1−7)。承認転送要求及びデータ転送処理のシーケンスについては、図5を参照して詳述する。
携帯電話B(親)は、承認処理を経るデータ転送を情報提供サーバCから受けると、複写承認処理を実施する(1−8)。複写承認処理については、図6を参照して詳述する。該複写承認処理において、複写承認が“承認”と設定されたか、“承認不可”と設定されたかを判定し(1−9)、“承認不可”と設定された場合、携帯電話A(子)に対して、承認不可の旨を通知し(1−10)、転送されたデータを消去する(1−11)。
一方、“承認”と設定された場合、携帯電話A(子)に対して、承認の旨を通知し(1−12)、承認済みのウェブページのデータを、携帯電話A(子)に転送する(1−13)。承認済みウェブページ転送処理については、図7を参照して詳述する。
携帯電話A(子)では、携帯電話B(親)からの複写承認の通知を待ち(1−14)、“承認不可”が通知された場合は、承認不可の旨を表示し(1−15)、終了する。一方、“承認”が通知された場合は、携帯電話B(親)から転送されたウェブページのファイルの複写処理を実施する(1−16)。ウェブページの複写処理については、図8を参照して詳述する。
図2に親子同期処理のシーケンス例を示す。携帯電話B(親)は、携帯電話A(子)との同期開始指示の有無を監視する(2−1)。携帯電話B(親)は、親子同期開始ボタンの押下等による同期開始指示を検出すると、周辺で送信されているブルートゥース等の近距離無線信号の報知情報のサーチを開始する(2−2)。なお、以下では、近距離無線信号としてブルートゥース信号の例について説明する。
携帯電話A(子)は、ブルートゥース信号の報知情報を定期的に送信する(2−3)。携帯電話B(親)は、ブルートゥース信号の報知情報が検出されるか監視し(2−4)、該報知情報が検出されると、該報知情報を基にブルートゥース装置情報を表示する(2−5)。
携帯電話B(親)では、表示したブルートゥース装置情報の中から、携帯電話A(子)が選択された監視し(2−6)、携帯電話A(子)が選択された場合、携帯電話A(子)に対してブルートゥース通信の開始を依頼する(2−7)。携帯電話A(子)は、該ブルートゥース通信の開始依頼に対して、応答信号を返送する(2−8)。
携帯電話B(親)は、携帯電話A(子)からのブルートゥース通信開始依頼応答を受信すると、携帯電話A(子)との同期用メモリ領域を一時保存用記憶部に割り当てて取得する(2−9)。そして、携帯電話B(親)は、自装置の電話番号Bを含む同期依頼情報を携帯電話A(子)に通知する(2−10)。
携帯電話A(子)は、該同期依頼情報を携帯電話B(親)から受信すると、携帯電話B(親)との同期用メモリ領域を一時保存用記憶部に割り当てて取得する(2−11)。携帯電話A(子)は、該同期用メモリに携帯電話B(親)の電話番号Bを設定し、また、“承認必要”の保存条件を設定する(2−12)。そして、携帯電話A(子)は、携帯電話B(親)に同期依頼通知の応答信号を返送する(2−13)。なお、携帯電話B(親)の電話番号Bは、携帯電話B(親)の電子メールアドレスとすることができる。
図3にウェブページの取得処理及び送信処理のシーケンス例を示す。携帯電話A(子)では、ブラウザが起動され(3−1)、パケット通信が開始され(3−2)、ウェブページの表示ページ(URL:Uniform Resource Locator)が指定される(3−3)。該表示ページ(URL)の指定が行われると、携帯電話A(子)は、該表示ページ(URL)のデータを取得するGET URLコマンドを情報提供サーバCへ送信する(3−4)。
情報提供サーバCは、該表示ページ(URL)のデータを携帯電話A(子)へレスポンスとして送信する(3−5)。携帯電話A(子)は、該表示ページ(URL)のデータを一時保存用記憶部に記憶し(3−6)、ブラウザ画面に表示する。携帯電話A(子)では、該表示ページを閲覧することはできるが、該表示ページのデータファイルを、この段階では保存することはできない。
携帯電話A(子)で、他の表示ページ(URL)の取得が指定されれば(3−8)、前述のシーケンス(3−4)に戻って同様の処理を行う。携帯電話A(子)では、表示したウェブページのデータの複写を要望する複写指定が、ユーザにより行われるか否かを監視する(3−9)。
図4に保存条件判定の処理シーケンス例を示す。携帯電話A(子)では、一時保存用記憶部の同期用メモリに設定される保存条件を参照する(4−1)。保存条件として“承認必要”が設定されているか“承認不要”が設定されているかを判定し、“承認必要”が設定されている場合、該同期用メモリに設定された同期用携帯電話番号を参照する(4−3)。
該同期用メモリに同期用携帯電話番号が登録されているか否かを判定し(4−4)、登録されている場合、複写条件を“承認必要”に設定する(4−5)。該同期用メモリに同期用携帯電話番号が登録されていない場合、複写条件を“承認不要”に設定する(4−6)。
図5に承認転送要求及びデータ転送処理のシーケンス例を示す。携帯電話A(子)は、ウェブページ取得処理で複写指定が行われた複写対象の画像ファイル等の格納場所(URL等、情報提供サーバでの格納場所)を、転送依頼URLとして設定する(5−1)。そして、携帯電話A(子)は、該転送依頼URLを含み、転送先を携帯電話B(親)とする承認送信通知を、情報提供サーバCに送信する(5−2)。
該承認送信通知を受信した情報提供サーバCは、転送依頼URLの画像ファイル等のファイルを電子メールに添付し(5−3)、転送先を携帯電話B(親)とする承認送信メールを送信する(5−4)。該承認送信メールのタイトルには、例えば“承認送信”などとすることができる。
携帯電話B(親)は、電子メールを受信すると(5−5)、該電子メールが承認送信メールか否かを判定する(5−6)。例えば、メールのタイトルに“承認送信”という文字列が含まれていた場合に、当該メールが承認送信メールであると判定することが考えられる。該電子メールが承認送信メールである場合、添付ファイルを一時保存記憶部に保存する(5−7)。そして、携帯電話B(親)は、複写承認処理を起動する(5−8)。
図6に複写承認処理のシーケンス例を示す。携帯電話B(親)は、一時保存用記憶部に記憶された複写承認待ちコンテンツを表示し(6−1)、複写承認用のソフトウェアキーを表示する(6−2)。携帯電話B(親)では、押下された複写承認用のソフトウェアキーを判定する(6−3)。承認キーが押下された場合、複写承認識別情報を“承認”に設定する(6−4)。非承認キーが押下された場合、複写承認識別情報を“非承認”に設定する(6−5)。
図7に承認済みウェブページ転送処理のシーケンス例を示す。携帯電話B(親)は、一時保存用記憶部に記憶された認証済みコンテンツのデータを携帯電話A(子)へ転送するためのブルートゥースファイル転送を開始する(7−1)。携帯電話A(子)は、該ブルートゥースファイル転送開始に対する応答を携帯電話B(親)に返送する。
携帯電話B(親)は、認証済みコンテンツのデータファイルを携帯電話A(子)へ転送する(7−3)。携帯電話A(子)は、認証済みコンテンツのデータファイルを一時保存用記憶部に保存する(7−4)。携帯電話B(親)は、認証済みコンテンツのデータファイルの転送終了時に、ブルートゥースファイル転送終了を携帯電話A(子)に通知する(7−5)。携帯電話A(子)は、携帯電話B(親)からのブルートゥースファイル転送終了の通知に対して、その応答を携帯電話B(親)に返送する(7−6)。
図8にウェブページ複写処理のシーケンス例を示す。なお、この時点の一時保存用記憶部には、保存条件判定処理において承認不要と判定された場合には情報提供サーバCからダウンロードされたコンテンツのデータファイルが、保存条件判定処理において承認必要と判定された場合には携帯電話Bから転送されたコンテンツのデータファイルが記憶されている。
携帯電話A(子)は、コンテンツのデータファイルの保存用ファイル名を生成する(8−1)。該保存用ファイル名として、その時点の年月日時分等を含むファイル名を自動的に生成する構成とすることができる。
携帯電話A(子)は、一時保存用記憶部に記憶されたコンテンツのデータファイルを、保存用記憶部に上述のファイル名で保存する(8−2)。携帯電話A(子)では、保存用記憶部に保存されたコンテンツのデータを読み出し、再利用することが可能となる。
なお、保存条件判定処理において承認必要と判定された場合に、情報提供サーバCへ承認転送要求をするのと併せて、一時保存用記憶部からコンテンツのデータファイルを削除してもよい。また、上述の説明では、携帯電話Bから受信したコンテンツのデータを、一旦一時保存用記憶部に格納する例を説明したが、受信したコンテンツをそのまま保存用記憶部に保存する形態も考えられる。このような形態とすることで、一時保存用記憶部にコンテンツのデータが存在しなくなるため、承認が必要な場合にも関わらず誤って一時保存用記憶部のコンテンツのデータが複写できてしまうという事象を防止する効果を高めることができる。
図9にインターネットデータ保存制限システムのハードウェアブロック構成例を示す。図9において、ネットワーク側には無線基地局9−1、公衆無線交換局9−2、ゲートウェイサーバ9−3、及び情報提供サーバ9−4が備えられる。情報提供サーバ9−4内には、LAN制御部9−41、プロセッサ9−42、及び記憶部9−43が備えられる。
無線基地局9−1は、携帯電話に対して通信用の無線チャネルを設定し、公衆無線交換局9−2は、回線網を介する呼設定接続を行い、ゲートウェイサーバ9−3は、公衆無線交換局9−2の回線網と情報提供サーバ9−4等とを接続する機能を有する。
情報提供サーバ9−4内のLAN制御部9−41は、ゲートウェイサーバ9−3とのLAN接続を制御し、プロセッサ9−42は、情報提供サーバ9−4における各種処理の実行を制御する。記憶部9−43は、各種処理を実行するプログラムを記憶するプログラム記憶部、データを記憶するデータ記憶部、ランダムアクセスメモリ、ウェブページ等を保存する保存用記憶部を備える。
携帯電話A(子)9−5及び携帯電話B(親)9−6には、それぞれ、無線通信部9−51,9−61、マイク9−52,9−62、スピーカ9−53,9−63、音声入出力部9−54,9−64、表示部9−55,9−65、入力部9−56,9−66、プロセッサ9−57,9−67、記憶部9−58,9−68を備える。
無線通信部9−51,9−61は、WCDMA方式等による公共無線通信を行う機能、及びブルートゥース等の近距離通信を行う機能を有する。マイク9−52,9−62、スピーカ9−53,9−63、及び音声入出力部9−54,9−64は、音声信号の入出力の機能を有する。
表示部9−55,9−65は、各種情報を画面に表示する機能を有し、入力部9−56,9−66は、各種データを入力する機能を有する。プロセッサ9−57,9−67は、各種処理の実行を制御する機能を有する。記憶部9−58,9−68は、各種処理を実行するプログラムを記憶するプログラム記憶部、データを記憶するデータ記憶部、ランダムアクセスメモリ、保存用記憶部、一時保存用記憶部を備える。
情報提供サーバ9−4、携帯電話A(子)9−5及び携帯電話B(親)9−6は、以下に説明する機能ブロックを実現するためのプログラムを格納したプログラム記憶部をそれぞれ備えており、それぞれのプロセッサがこれらのプログラムを実行することにより、以下に説明する各機能ブロックとしてのプロセスが生成される。
なお、上記した各プログラムについては、必ずしもプログラム記憶部に記憶させなくてもよい。例えば、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」にこれらのプログラムを記憶させてもよい。または、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介して通信端末装置に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」にこれらのプログラムを記憶させてもよい。そして、通信端末装置は、上述したフレキシブルディスク等から各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
図10に携帯電話A、B及び情報提供サーバCの機能ブロック構成例を示す。携帯電話A(子)は、ブルートゥース通信制御部10−1、無線制御部10−2、親子同期処理部10−3、呼制御部10−4、ウェブページ取得部10−5、ウェブページ複写部10−6、保存条件判定部10−7、承認転送要求部10−8、入出力制御部10−9、表示制御部10−10を備える。
携帯電話B(親)は、ブルートゥース通信制御部10−11、無線制御部10−12、親子同期処理部10−13、呼制御部10−14、承認済みウェブページ転送部10−15、複写承認部10−16、入出力制御部10−17、表示制御部10−18を備える。情報提供サーバCは、LAN制御部10−21、ウェブページ送信部10−22、データ転送部10−23を備える。
ブルートゥース通信制御部10−1,10−11は、携帯電話A(子)と携帯電話B(親)との間のブルートゥースによる近距離通信の制御機能を有する。無線制御部10−2,10−12は、基地局との間のCDMA方式等による公衆無線通信の制御機能を有する。
親子同期処理部10−3,10−13は、前述の図1の親子同期処理1−1(及び図2で説明した携帯電話A(子)と携帯電話B(親)との間の同期処理)を実行する機能を有する。呼制御部10−4,10−14は、無線制御部10−2,10−12を介して接続される呼設定を制御する機能を有する。
ウェブページ取得部10−5は、前述の図1のウェブページ取得処理1−2(及び図3で説明した携帯電話A(子)と情報提供サーバCとの間のウェブページ取得処理)を実行する機能を有する。ウェブページ複写部10−6は、前述の図1のウェブページ複写処理1−16(及び図8で説明した携帯電話A(子)のウェブページ複写処理)を実行する機能を有する。
保存条件判定部10−7は、前述の図1の保存条件判定処理1−4(及び図4で説明した携帯電話A(子)における保存条件判処理)を実行する機能を有する。承認転送要求部10−8は、前述の図1の承認転送1−6(及び図5で説明した携帯電話A(子)における承認転送要求処理)を実行する機能を有する。
承認済みウェブページ転送部10−15は、前述の図1の承認済みウェブページ転送1−13(及び図7で説明した携帯電話B(親)における承認済みウェブページ転送処理)を実行する機能を有する。複写承認部10−16は、前述の図1の複写承認処理1−8(及び図6で説明した携帯電話B(親)における複写承認処理)を実行する機能を有する。
LAN制御部10−21は、情報提供サーバCと、ゲートウェイサーバとのLAN接続を制御する機能を有する。ウェブページ送信部10−22は、前述の図1のウェブページ送信処理1−3(及び図3で説明した情報提供サーバCにおけるウェブページ送信処理)を実行する機能を有する。データ転送部10−23は、前述の図1のデータ転送処理1−7(及び図5で説明した情報提供サーバCにおけるデータ転送処理)を実行する機能を有する。
図11に携帯電話の表示画面の一例を示す。図11の(a)は、前述の図2で説明した親子同期処理において、携帯電話B(親)で報知情報を基にブルートゥース装置情報を表示する処理(2−5)における表示例である。図11の(b)は、前述の図3で説明したウェブページ取得処理のブラウザ画面表示処理(3−7)において、携帯電話A(子)でウェブページを選択画像複写実行ボタンと共に表示する表示例である。
図11の(c)は、前述の図6で説明した複写承認処理における複写承認待ちコンテンツの表示(6−1)及び複写承認用のソフトウェアキー表示(6−2)において、携帯電話B(親)で複写承認画像の一覧と共に複写承認用のソフトウェアキーを表示する表示例である。
このインターネットデータ保存制限システムでは、子供等の被監督者の通信端末装置でインターネット上の情報提供サーバからダウンロードした画像等のデータのファイルを保存しようした場合に、親等の監督者の通信端末装置の内部メモリに該ファイルを一旦保存する。
そして、親等の監督者がその画像等のデータのファイルを見て確認し、複写を許可した場合に、子供等の被監督者の通信端末装置の内部メモリに、親等の監督者の通信端末装置の内部メモリから該ファイルを転送する。
A 携帯電話(子供)
B 携帯電話(親)
C 情報提供サーバ
1−1 親子同期処理
1−2 ウェブページ取得処理
1−3 ウェブページ送信処理
1−4 保存条件判定処理
1−5 保存条件判定
1−6 承認転送要求
1−7 データ転送処理
1−8 複写承認処理
1−9 複写承認
1−10 承認不可通知
1−11 転送データ消去
1−12 承認通知
1−13 承認済みのウェブページ転送
1−14 複写承認待ち
1−15 承認不可表示
1−16 ウェブページ複写処理
9−1 無線基地局
9−2 公衆無線交換局
9−3 ゲートウェイサーバ
9−4 情報提供サーバ
9−41 LAN制御部
9−42 プロセッサ
9−43 記憶部
9−51,9−61 無線通信部
9−52,9−62 マイク
9−53,9−63 スピーカ
9−54,9−64 音声入出力部
9−55,9−65 表示部
9−56,9−66 入力部
9−57,9−67 プロセッサ
9−58,9−68 記憶部
10−1 ブルートゥース通信制御部
10−2 無線制御部
10−3 親子同期処理部
10−4 呼制御部
10−5 ウェブページ取得部
10−6 ウェブページ複写部
10−7 保存条件判定部
10−8 承認転送要求部
10−9 入出力制御部
10−10 表示制御部
10−11 ブルートゥース通信制御部
10−12 無線制御部
10−13 親子同期処理部
10−14 呼制御部
10−15 承認済みウェブページ転送部
10−16 複写承認部
10−17 入出力制御部
10−18 表示制御部
10−21 LAN制御部
10−22 ウェブページ送信部
10−23 データ転送部

Claims (3)

  1. 情報提供サーバ、中継通信端末装置、及び、一時的記憶手段と保存用記憶手段とを備える通信端末装置を備えるデータ保存制限システムであって、
    前記通信端末装置は、
    前記情報提供サーバからダウンロードしたファイルを、前記一時的記憶手段に記憶させる手段と、
    保存指示の入力があった場合に、ダウンロードしたファイルの保存諾否が設定された保存諾否設定情報が保存許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記ファイルを読み出して前記保存用記憶手段に記憶させ、前記保存諾否設定情報が保存不許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記ファイルの識別子および前記中継通信端末装置の識別子を含むファイル送信依頼情報を前記情報提供サーバへ送信する保存制御手段を備え、
    前記情報提供サーバは、
    前記通信端末装置から前記ファイル送信依頼情報を受信した場合に、前記ファイル送信依頼情報に含まれるファイルの識別子に対応する保存対象ファイルを、前記ファイル送信依頼情報に含まれる中継通信端末装置の識別子に対応する中継通信端末装置に送信する手段を備え、
    前記中継通信端末装置は、
    前記情報提供サーバから前記保存対象ファイルを受信した場合に、複写を許可する操作情報の入力があった場合に、前記保存対象ファイルを前記通信端末装置に送信する手段と
    を備え、
    前記保存制御手段は、
    前記中継通信端末装置から前記保存対象ファイルを受信した場合に、受信した前記保存対象ファイルを前記保存用記憶手段に記憶させることを特徴とするデータ保存制限システム。
  2. 一時的記憶手段と保存用記憶手段とを備え、情報提供サーバからファイルをダウンロードするとともに、前記ダウンロードしたファイルの保存諾否を中継通信端末装置に伺う通信端末装置であって、
    前記情報提供サーバからダウンロードしたファイルを、前記一時的記憶手段に記憶させる手段と、
    保存指示の入力があった場合に、ダウンロードしたファイルの保存諾否が設定された保存諾否設定情報が保存許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記ファイルを読み出して前記保存用記憶手段に記憶させ、前記保存諾否設定情報が保存不許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記ファイルの識別子および中継通信端末装置の識別子を含むファイル送信依頼情報を前記情報提供サーバへ送信するとともに、前記ファイル送信依頼情報に応じて前記情報提供サーバが送信した前記ファイルの識別子に対応する保存対象ファイルを前記中継通信端末装置から受信した場合に、受信した前記保存対象ファイルを前記保存用記憶手段に記憶させる保存制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信端末装置。
  3. 一時的記憶手段と保存用記憶手段とを備え、情報提供サーバからファイルをダウンロードするとともに、前記ダウンロードしたファイルの保存諾否を中継通信端末装置に伺う通信端末装置によって実行されるプログラムであって、
    前記通信端末装置に、
    前記情報提供サーバからダウンロードしたファイルを、前記一時的記憶手段に記憶させる手順と、
    保存指示の入力があった場合に、ダウンロードしたファイルの保存諾否が設定された保存諾否設定情報が保存許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されているファイルを読み出して前記保存用記憶手段に記憶させ、前記保存諾否設定情報が保存不許可を示すものであった場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記ファイルの識別子および中継通信端末装置の識別子を含むファイル送信依頼情報を前記情報提供サーバへ送信する手順と、
    前記ファイル送信依頼情報に応じて前記情報提供サーバが送信した前記ファイルの識別子に対応する保存対象ファイルを前記中継通信端末装置から受信した場合に、受信した前記保存対象ファイルを前記保存用記憶手段に記憶させる手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2010127499A 2010-06-03 2010-06-03 データ保存制限システム、通信端末装置、及びプログラム Active JP5556392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127499A JP5556392B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 データ保存制限システム、通信端末装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127499A JP5556392B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 データ保存制限システム、通信端末装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253397A JP2011253397A (ja) 2011-12-15
JP5556392B2 true JP5556392B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45417276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127499A Active JP5556392B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 データ保存制限システム、通信端末装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556392B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229234A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 ビッグローブ株式会社 情報処理システム、情報処理端末、情報処理方法およびプログラム
JP6440186B2 (ja) * 2014-08-19 2018-12-19 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、通信システム及び通信制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228524A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Dainippon Printing Co Ltd コンテンツ配信システム
US7302488B2 (en) * 2002-06-28 2007-11-27 Microsoft Corporation Parental controls customization and notification
JP4604736B2 (ja) * 2005-01-27 2011-01-05 日本電気株式会社 情報取得制御システム,携帯端末およびプログラム
JP4416013B2 (ja) * 2007-06-20 2010-02-17 ソニー株式会社 コンテンツ視聴システム、コンテンツ視聴装置及び視聴承認装置
JP2009099142A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Fujifilm Corp 画像共有システムおよび方法、ならびにコンテンツ共有システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011253397A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8966032B2 (en) System and method for propagating personal identification information to communication devices
EP3609155B1 (en) Method and mobile terminal for implementing information sharing
TWI228364B (en) Communication system, relay device and communication control method
EP3101921A1 (en) Postponed carrier configuration
EP2587771A1 (en) Improved handling and configuration of a mobile communications terminal
JP2008182646A (ja) 移動体通信端末及びサーバ
JP5556392B2 (ja) データ保存制限システム、通信端末装置、及びプログラム
JP2004153572A (ja) 待ち受け画像自動配信システム、方法及びプログラム
JP2010026797A (ja) 携帯電話、コンテンツ送受信方法
JP5107068B2 (ja) 通信端末及びサーバ
JP5845802B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2012065259A (ja) 遠隔利用制御システム
JP4242821B2 (ja) 移動体通信端末
JP4980563B2 (ja) コンテンツ提供方法、コンテンツ取得時の通信方法、移動体通信端末、コンテンツ提供サーバ及び通信中継サーバ
JP6169543B2 (ja) リモートコントロールシステム及び、リモートコントロール方法
JP2006157417A (ja) メディアオブジェクト提供方法、移動体通信端末及びメディアオブジェクト提供サーバ
JP2006113647A (ja) 移動体通信端末
JP2007299271A (ja) 移動通信端末
JP2017033396A (ja) 会議システム、情報処理端末及びプログラム
JP4388951B2 (ja) 移動体通信端末
JP3931164B2 (ja) 移動体通信システム及び中継装置
JP2006303862A (ja) 無線lan対応携帯電話機の通信方法及びそのシステム
JP4892587B2 (ja) 移動体通信端末
JP2012095153A (ja) 電子機器および操作支援方法
JP2006113650A (ja) 移動体通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250