JP5553862B2 - 撮像装置および撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5553862B2
JP5553862B2 JP2012131598A JP2012131598A JP5553862B2 JP 5553862 B2 JP5553862 B2 JP 5553862B2 JP 2012131598 A JP2012131598 A JP 2012131598A JP 2012131598 A JP2012131598 A JP 2012131598A JP 5553862 B2 JP5553862 B2 JP 5553862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
optical system
imaging optical
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012131598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258449A (ja
Inventor
法人 日浅
弘至 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012131598A priority Critical patent/JP5553862B2/ja
Priority to US13/912,455 priority patent/US9451147B2/en
Publication of JP2013258449A publication Critical patent/JP2013258449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553862B2 publication Critical patent/JP5553862B2/ja
Priority to US15/240,127 priority patent/US9628696B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、入力画像の再構成を行うことによりピント位置の異なる複数の出力画像を生成可能な撮像装置に関する。
近年、撮像素子により得られたデータに対して演算を行い、それに応じたデジタル画像処理を行うことで様々な画像の出力を行う撮像装置が提案されている。非特許文献1および非特許文献2には、「Light Field Photography」を用いて、被写体面上での2次元的な光強度分布と視差情報(これらをまとめて「ライトフィールド」という。)を同時に取得する撮像装置が開示されている。このような撮像装置によれば、ライトフィールドを取得することにより被写体空間の3次元的な情報を得ることができ、撮影後の画像処理によってリフォーカスと呼ばれる画像のピント位置の変更や、被写界深度の調節などが可能となる。しかし、このような撮像装置では、撮像素子の画素を光の2次元強度分布だけでなく、視差情報の保存にも割り当てる必要がある。このため、光の2次元強度分布のみを保存する撮像装置に対して、空間解像度が低下する。
非特許文献2には、結像光学系によって形成された像面のある一点を、レンズアレイを構成する複数の小レンズを用いて複数の小画像を取得する構成が開示されている。このようにして得られた複数の小画像を再構成することで、再構成画像を高解像度化することができる。このような高解像度化手法を「画素ずらし超解像」と呼ぶ。
Ren Ng,et al.,"Light Field Photography with a Hand−held Plenoptic Camera",2005 Computer Science Technical Report CTSR Todor Georgiev,et al.,"Superresolution with Plenoptic 2.0 Camera",2009 Optical Society of America
非特許文献2には、特定のピント位置において画素ずらし超解像の効果を得る方法が開示されている。しかしながら、任意のピント位置へリフォーカスした画像を生成する際の画素ずらし超解像の効果に関しては開示されていない。画素ずらし超解像の効果は、ピント位置に応じて変化するため、リフォーカス可能な範囲内に特定のピント位置より高解像になるピント位置が存在する場合がある。このように、撮影時にユーザーの指定した被写体(主被写体)は、必ずしも高解像度となるピント位置に存在していない。
そこで本発明は、主被写体を高解像度で取得可能な撮像装置および撮像装置の制御方法を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、第1画像の再構成を行うことによりピント位置の異なる複数の第2画像を生成可能な撮像装置であって、結像光学系と、複数の画素を備え、前記第1画像を取得する撮像素子と、被写体面の同一位置からの光線を、該光線が通過する前記結像光学系の瞳領域に応じて、前記撮像素子の互いに異なる画素に入射させる瞳分割部と、前記結像光学系の結像位置を調整するピント調整部と、前記撮像素子で取得された前記第1画像に対して、該第1画像の撮影条件情報を用いた前記再構成を行うことにより、前記第2画像を生成する画像処理部とを有し、前記ピント調整部は、基準被写体に対する前記結像光学系の結像位置を調整する第1ピント調整と、前記再構成により合成される画素のずれ量に応じて、主被写体の解像度を高めるように該主被写体に対する前記結像光学系の結像位置を移動させる第2ピント調整とを行う。
本発明の他の側面としての撮像装置の制御方法は、第1画像の再構成を行うことによりピント位置の異なる複数の第2画像を生成可能な撮像装置の制御方法であって、前記撮像装置に含まれる結像光学系の基準被写体に対する結像位置を調整する第1ピント調整を行うステップと、前記再構成により合成される画素のずれ量に応じて、主被写体の解像度を高めるように該主被写体に対する前記結像光学系の結像位置を移動させる第2ピント調整を行うステップと、前記撮像装置の撮影により前記第1画像を取得するステップとを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、主被写体を高解像度で取得可能な撮像装置および撮像装置の制御方法を提供することができる。
実施例1における撮像光学系の概略構成図である。 実施例2における撮像光学系の概略構成図である。 実施例3における撮像光学系の概略構成図である。 実施例1、2における撮像装置のブロック図である。 実施例1におけるリフォーカス画像の生成方法に関する説明図である。 実施例1におけるリフォーカス範囲の説明図である。 仮想結像面の位置とリフォーカス画像の空間解像度の関係の説明図である。 実施例1、2における撮像装置の撮影手順を示すフローチャートである。 実施例2におけるリフォーカス画像の生成方法に関する説明図である。 実施例2におけるリフォーカス範囲の説明図である。 実施例2における再構成処理時に重なり合う画素の数に関する説明図である。 実施例3における画像処理システムのブロック図である。 実施例3における撮像装置のブロック図である。 実施例3における撮像装置の撮影手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態の撮像装置および撮像装置の制御方法は、第1画像(入力画像)の再構成を行うことによりピント位置の異なる複数の第2画像(出力画像)を生成可能である。また、本実施形態の撮像装置は、正の屈折力を有する複数の光学系を配列し、または、結像光学系の像側にレンズアレイを配置することにより、ライトフィールドを取得可能に構成されている。第1画像は、このような撮像装置(撮像素子)で取得された画像である。また、第2画像を生成する際は、第1画像に対してデモザイキング等の処理を施した画像を用いてもよい。
図1乃至図3は、本実施形態における撮像装置を構成する撮像光学系の例である。撮像光学系とは、結像光学系および撮像素子を備えて構成されており、レンズアレイが設けられている場合にはレンズアレイを含めて撮像光学系が構成される。図1乃至図3中に示される被写体面201の上には、人物や物体が必ずしも存在していなくてよい。これは、再構成処理によって、被写体面201よりも奥または手前に存在する人物や物体に対して、撮影後でもピントを合わせることができるためである。また、以下の各実施例の説明は、簡単のために1次元系を用いて行うが、2次元系に関しても同様の議論が成り立つ。
まず、図4を参照して、本発明の実施例1における撮像装置の構成について説明する。図4は、本実施例における撮像装置のブロック図である。本実施例の画像処理方法は、撮像装置の画像処理部105により実行される。
瞳分割部102は、被写体面の同一位置からの光線を、光線が通過する結像光学系101の瞳領域に応じて、撮像素子103の互いに異なる画素に入射させる。結像光学系101、瞳分割部102、および、撮像素子103により撮像光学系が構成される。撮影時、被写体空間からの光線は、結像光学系101および瞳分割部102を介して、撮像素子103へ入射する。撮像素子103は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などの2次元撮像素子であり、複数の画素を備える。結像光学系101(主レンズ群)および瞳分割部102を介して撮像素子103に入射した光線のエネルギーは電気信号(アナログ信号)となり、A/Dコンバータ104でデジタル信号へ変換される。このデジタル信号は、画像処理部105にて所定の処理が行われ、半導体メモリなどの画像記録媒体110に所定のフォーマットで保存される。この際、同時に状態検知部108から得られた撮像装置の撮像条件情報も保存される。撮影条件情報とは、撮影距離や絞り、ズームレンズにおける焦点距離などである。状態検知部108は、システムコントローラ111から撮影条件情報を直接得てもよいし、撮像光学系に関する情報に関しては光学系制御部107から得ることもできる。
画像記録媒体110に保存された画像を表示部106に表示する際には、画像処理部105で撮影条件情報に基づいた再構成処理が施される。その結果、表示部106には所望の視点、ピント位置や被写界深度に再構成された画像が表示される。また高速化のため、所望の画像設定(視点、ピント、被写界深度など)を予め記憶部109に保存し、画像記録媒体110を介さずに再構成画像を表示部106に直接表示させてもよい。さらに、画像記録媒体110に記録する画像は、再構成後の画像でもよい。このように画像処理部105は、撮像素子103で取得された第1画像に対して、第1画像の撮影条件情報を用いた再構成を行うことにより、第2画像を生成する。
ユーザーは、システムコントローラ111を用いて撮像装置を制御することにより撮影を行う。本実施例において、撮影前にピント合わせの基準となる被写体を基準被写体、ユーザーが高い解像度でピントを合わせたい被写体を主被写体という。ライトフィールドを取得する撮像装置では、リフォーカスにより撮影後にピント位置を変更可能であるため、基準被写体と主被写体とが一致している必要はない。
光学系制御部107は、結像光学系101を駆動制御する。また、光学系制御部107は、結像光学系101のフォーカス群101aを駆動して、結像光学系101の結像位置を調整するピント調整部107aを有する。ピント調整部107aは、基準被写体が指定された際に結像光学系101のフォーカス群101aを駆動し、基準被写体に対する結像光学系101の結像位置が所定の位置に調整されるように第1ピント調整を行う。本実施例において、結像光学系101のフォーカス群101aは単数または複数枚のレンズを備えて構成され、結像光学系101全体を構成するものであってもよい。
またピント調整部107aは、フォーカス群101aを駆動して、記憶部109に記憶されたピントずらし量ζだけ結像光学系101の結像位置を移動させる第2ピント調整を行う。すなわちピント調整部107aは、再構成により合成される画素のずれ量に応じて、主被写体の解像度を高めるように主被写体に対する結像光学系101の結像位置を移動させる。第2ピント調整が行われた後、撮影が実行される。ピントずらし量ζは、撮像光学系の構成に応じて決定される量であり、第2ピント調整により主被写体にピントの合った高解像な画像を取得することができる。第1ピント調整および第2ピント調整の詳細に関しては後述する。なお本実施例において、基準被写体と主被写体は一致しているものとする。
以上の一連の制御は、システムコントローラ111により行われ、撮像光学系の機械的な駆動はシステムコントローラ111の指示によって光学系制御部107で行われる。
次に、図1を参照して、本実施例における撮像光学系の構成について説明する。図1は、撮像光学系の概略構成図である。撮像光学系は、結像光学系101、瞳分割部102(レンズアレイ102a)、および、撮像素子103を備えて構成される。本実施例において、結像光学系101は開口絞り(不図示)を備えている。
本実施例において、瞳分割部102として、固体レンズからなるレンズアレイ102aを用いているが、これに限定されるものではなく、ピンホールアレイなど他の構成でもよい。また本実施例において、レンズアレイ102aは複数のレンズ(小レンズ)を用いて構成され、小レンズは固体レンズで構成されている。ただし本実施例はこれに限定されるものではなく、液体レンズ、液晶レンズ、または、回折光学素子などを用いてレンズアレイ102aを構成してもよい。レンズアレイ102aを構成する小レンズは、両側の面が凸形状を有している。ただし本実施例はこれに限定されるものではなく、一方側の面が平面で他方側の面が凸形状を有していてもよい。ただし、レンズアレイ102aを構成する小レンズの像側の面は、凸形状であることが好ましい。これにより、レンズアレイ102aの非点収差を低減し、撮像素子103上で得られる画像が鮮鋭になる。逆に、小レンズの像側面が凸形状でない場合には非点収差が大きくなり、各小レンズによって形成される画像の周辺部がぼけてしまう。この画像のぼけた部分を再構成処理に使用すると、再構成により得られた画像が鮮鋭に形成されない場合がある。また、レンズアレイ102aを構成する小レンズの物体側の面は、平面又は凸形状であることがより好ましい。これにより、小レンズの曲率が緩まって収差が低減し、更に鮮鋭な画像を得ることができる。
レンズアレイ102aは、結像光学系101の像側焦点、または、像側焦点よりも像側に配置されている。またレンズアレイ102aは、結像光学系101の射出瞳と撮像素子103とが略共役関係となるように構成されている。略共役関係とは、厳密な共役関係だけでなく実質的に共役関係であると評価される関係をも含む意味である。本実施例において、レンズアレイ102aの物体側主平面の位置を像側ピント面202と定義する。また、像側ピント面202と結像光学系101を介して共役な面が、被写体空間のピントが合った面であるとする。そして、被写体空間のピントが合った面を、被写体面201という。被写体面201からの光線は、結像光学系101およびレンズアレイ102aを通過した後、この光線の被写体面201上での位置と角度に応じて、撮像素子103の異なる画素へ入射し、ライトフィールドが取得される。ここでレンズアレイ102aは、被写体面201上の異なる位置を通過した光線が、同一の画素へ入射するのを防ぐ役割を持つ。その結果、撮像素子103では、被写体面201上の同一の領域を複数の視点から撮影した画素群が並んだ画像が取得される。図1の構成では、被写体面201上の同一の領域を3つの画素(2次元では9画素)が撮像している。したがって、本実施例の撮像光学系は、光の2次元強度分布のみを取得する撮像光学系に対して空間解像度が1/3(2次元系では1/9)に低下する。この性質は、被写体面201上の同一の領域を撮像する画素の数が変化しても同じである。
続いて、本実施例におけるリフォーカス処理について説明する。リフォーカス処理に関しては、「Fourier Slice Photography」(Ren Ng著、2005 ACM Trans. Graph.24,735−744参照)にて詳述されているため、ここでは簡単に説明する。図5を参照して、リフォーカス画像を生成する方法の一例について説明する。図5(a)、(b)は、図1に示される撮像光学系において、レンズアレイ102aと撮像素子103の部分を詳細に示した図である。図5(a)、(b)中の一点鎖線は、各画素の中心と、この画素に対応した小レンズの主平面と光軸の交点を結んだ直線である。仮想結像面203は、リフォーカスによりピントを合わせようとする物体側の面に対する結像光学系101の像側共役面である。ただし本実施例において、像側共役面がレンズアレイ102aの物体側主平面よりも像側に位置した場合、像側共役面をレンズアレイ102aの主平面間隔だけ像側へ移動した面が仮想結像面203となる。撮像素子103で得られた画素値を、一点鎖線に沿って仮想結像面203へ平行移動させて重なり合う画素を合成することで、所望のピント位置でのリフォーカス画像を生成することができる。
例えば、図1中の被写体面201にピントの合った画像を生成するには、図5(b)に示されるように、被写体面201と結像光学系101を介して共役な面、すなわちレンズアレイ102aの主平面(像側主平面)に仮想結像面203を設定すればよい。このとき、仮想結像面203は、像側ピント面202、または、像側ピント面202からレンズアレイ102aの主平面間隔だけ像側へ移動した位置と一致している。図5(a)、(b)において、リフォーカス画像生成の際の平行移動した画素は、破線で表され、分りやすくするために重ねずにずらして描画している。図5(a)、(b)に示されるように、任意のリフォーカス画像を生成する際、画素に入射した光束が通過した結像光学系101の瞳領域が同じである場合、それらの画素は平行移動量が同じであることが分かる。したがって、リフォーカス画像生成時の画素の操作は、画素に入射する光束が通過した結像光学系101の瞳領域に応じて決定される。
次に、リフォーカスが可能な範囲に関して説明する。結像光学系101の開口径は有限であるため、撮像素子103で得られるライトフィールドの角度成分、すなわち視差情報も有限である。したがって、リフォーカスが可能な範囲は、有限の範囲に限定される。ここで、光の2次元強度分布をライトフィールドの空間成分と呼ぶ。このとき、リフォーカス範囲は、空間成分のサンプリングピッチΔy(結像光学系101を介して主被写体と共役な面でのサンプリングピッチ)および角度成分のサンプリングピッチΔuにより決定され、その係数α±は以下の式(1)のように与えられる。
式(1)を用いて表される像側のリフォーカス範囲α〜αと、結像光学系101に対して共役な範囲が、物体側のリフォーカス範囲となる。ここでsは、結像光学系101の像側主平面と像側ピント面202との間隔である。
図6は、リフォーカス範囲の説明図である。図6に示される構成例では、レンズアレイ102aの1次元的な周期が3画素となっているため、空間成分のサンプリングピッチΔyは、撮像素子103の画素ピッチの3倍となる。角度成分のサンプリングピッチΔuは、結像光学系101の射出瞳が3分割(2次元では9分割)されているため、射出瞳径の1/3となる。式(1)で表されるリフォーカス範囲を超えると、取得したライトフィールドでは情報が不足し、正しいリフォーカス画像を生成することができない。式(1)は、撮像素子103の画素ピッチΔが結像光学系101の瞳距離Pに対して十分小さいことから、次の式(2)のように近似できる。
ここで、結像光学系101の瞳距離Pとは、結像光学系101の射出瞳面と被写体面201に対する結像光学系101の像側共役面との間の距離である。また、Nはレンズアレイ102aによる結像光学系101の瞳の1次元分割数、Fは結像光学系101のF値、ΔLAはレンズアレイ102aのピッチである。ΔLAは、瞳分割部102がピンホールアレイなどの場合は、その構造周期となる。図5の一点鎖線に沿って、ある小レンズに対応した画素群を平行移動させると、式(2)の最大リフォーカス量を超えたところで、各画素の間隔がΔyより大きくなり、情報が欠落した領域が生じる。この場合、正しいリフォーカス画像を生成することができない。
次に、画像再構成時の画素ずらし超解像に関して説明する。図5(a)を参照すると、仮想結像面203において、平行移動した画素が互いにずれて重なり合っている(オーバーラップしている)ことが分かる(オーバーラップ画素)。これらを合成することにより、見かけの画素サイズ(見かけの画素ピッチ)を小さくすることができる。これを画素ずらし超解像と呼ぶ。一方、図5(b)のように平行移動した画素がずれずに一致して重なり合っている場合、画素ずらし超解像の効果を得ることはできず、高解像度化を図ることはできない。重なり合っている画素のずれは、画素を平行移動する仮想結像面203の位置に応じて変化するため、画素ずらし超解像の効果も仮想結像面203により変化する。
ここで、画素ずらし超解像により小さくなった見かけの画素ピッチの中で、最も大きい画素ピッチがリフォーカス画像の解像度を決定すると定義する。また、解像度を決定する画素ピッチを見かけの画素ピッチの最大値と定義する。このとき、被写体面201の同一の領域を撮像している1次元方向の画素数がn画素であるとする。ここで、nは結像光学系101の1次元瞳分割数に対応している。画素が1/n画素ずつずれていれば、見かけの画素ピッチの最大値が最小となり、リフォーカス画像が最も高解像度になる。
図5(a)に示した状態は、n=3であり、仮想結像面203上で各画素が1/3画素ずつずれているため、リフォーカス画像が最も高解像となる状態である。図5から、同様の効果を得られるリフォーカス画像のピント位置は、リフォーカス範囲内に4点存在していることが分かる。逆に、図5(b)のように平行移動した画素が一致して重なり合っている場合、画素ずらし超解像を行うことはできない。図7は、この関係を模式的に示す図であり、横軸は仮想結像面203の位置、縦軸は画素ずらし超解像を含めたリフォーカス画像の空間解像度である。
次に、本実施例におけるピント調整部107aに関して説明する。ピント調整部107aは、結像光学系101のフォーカス群101aを駆動することで、第1ピント調整および第2ピント調整を行う。第1ピント調整では、基準被写体に対する結像光学系101の結像位置を、像側ピント面202へ位置させる。この調整では、例えば以下の方法が用いられる。本実施例の構成において、被写体面201上のある位置を通過した複数の光線は、図1に示されるように同一の小レンズへ入射する。この小レンズに対応した画素群の信号を比較することにより、ピントが合っているか否かを判定することができる。基準被写体のエッジ部分を撮像している画素群の信号の相関が高い場合、主被写体は被写体面201上に存在し、ピントが合っていることとなる。逆に、基準被写体が被写体面201上に存在しない場合、画素群の信号の相関が低くなる。
または、画像のコントラストから第1ピント調整を行ってもよい。コントラストを算出する画像は、結像光学系101の同一の瞳領域を通過した光線が入射した画素だけを抜き出した画像でもよいし、また、撮像素子103で得られた第1画像を画像処理したものでもよい。一例として、各々の小レンズに対応した画素群を足し合わせて1画素とした画像や、図5(b)に示されるように重なり合う画素を合成した再構成画像などが挙げられる。また、コントラストの算出に用いられる画像は、撮像素子103で取得された画角の全体を使用してもよいし、基準被写体近傍のみでもよい。
前述のとおり、像側ピント面202にピントを合わせた画像は、図5(b)を参照して説明したように、画素ずらし超解像の効果を得ることができない。しかし本実施例において、基準被写体と主被写体は一致している。したがって、ユーザーの指定した被写体(主被写体)を高解像にする(解像度を高める)には、撮影前に結像光学系101の結像位置をずらして、画素ずらし超解像の効果が得られるようにすればよい。このとき行われるピント調整が、第2ピント調整である。ここで、第2ピント調整の際の像側におけるピント位置のずらし量を、ピントずらし量ζとする。また、ピントずらし量ζだけピント位置をずらした後の、像側ピント面202から主被写体に対応する結像光学系101の仮想結像面203までの距離をηとする。
図7にηの一例を示す。本実施例では基準被写体と主被写体は一致しているため、ζ=ηである。しかし、基準被写体と主被写体が異なる場合、撮像装置から両者までの距離が等しい場合を除いて、ζ≠ηである。図7から、仮想結像面203が像側ピント面202に一致している場合(x=s)に対して、x=s+ζ=s+ηでは再構成画像の解像度が高くなっていることが分かる。このため、主被写体の像がx=s+ζ=s+ηの位置に結像するように結像位置をずらすことにより、主被写体にピントがあった高解像な画像を生成することができる。本実施例において、ピントずらし量ζは、画素ずらし超解像を含めた再構成画像における空間解像度の向上を図る量である。したがって、第2ピント調整は、近軸結像面からMTF(Modulation Transfer Function)が高くなるようにピント位置を調整する従来のピント補正とは、その物理的意味が異なる。
ここまでで、本実施例における撮像光学系の構成と、リフォーカス、および、ピント調整に関して説明した。次に、図8を参照して、本実施例における撮像装置を用いた撮影手順(撮像装置の制御方法)について説明する。図8は、本実施例における撮影手順のフローチャートである。図8のフローチャートの各ステップは、システムコントローラ111の指令に基づいてピント調整部107aなどにより実行される。
まずステップS001において、ユーザーは、ピントを合わせたい基準被写体を指定する。続いてステップS002において、ステップS001で指定された基準被写体に従い、ピント調整部107aは第1ピント調整を行う。具体的には、ピント調整部107aは、基準被写体に対する結像光学系101の結像位置が像側ピント面202に一致するように、結像光学系101のフォーカス群101aを駆動する。結像位置が像側ピント面202に一致しているか否かを判定する方法としては、例えば前述の方法などが用いられるが、これに限定されるものではない。ここで、基準被写体の結像光学系101による像のMTFが、像側ピント面202において高くなるようにピント位置の補正を行ってもよい。
次にステップS003において、ピント調整部107aは第2ピント調整を行う。すなわち、再構成により合成される画素のずれ量に応じて、主被写体の解像度を高めるように、ステップS002で決定された結像位置(結像光学系101の結像位置)をピントずらし量ζだけシフトさせる。これは、主被写体にピントが合った再構成画像を生成する際に、ピントずらし量ζだけシフトさせる前の状態と比較して、見かけの画素ピッチの最大値を画素ピッチで除した値が再構成で重なり合う画素の数の逆数に近づくことを意味する。すなわち、ピント調整部107aは、再構成により形成される見かけの画素ピッチの最大値を撮像素子103の画素ピッチで除した値が、再構成で重なり合う画素の数の逆数に近づくように、第2ピント調整を行う。
主被写体にピントの合った画像がリフォーカスによって生成されるには、ηは式(2)で表されるリフォーカス範囲内、すなわち、−NFΔy≦η≦NFΔyを満たす範囲内に収まっている必要がある。このため、ピント調整部107aは、像側ピント面202と仮想結像面との間の距離がNFΔy以下になるように第2ピント調整を行う。
また、画素ずらし超解像の効果が最も高くなるのは、図5から、s±FΔ、および、α±±FΔの4点である。許容錯乱円の直径をεとすると、結像光学系101の焦点深度は近似的に±Fεで表される。εは、撮像装置に必要とされる性能によって決定される値である。例えば、εは、焦点深度内における点像の広がりとピント位置での点像の広がりの差がユーザーに感知できないように決定される。よって、ηは±Fεの範囲内に収めてもよい。ここで、ε≧Δが満たされるため、最も画素ずらし超解像の効果が高いピント位置であるs±FΔは、必ずs±Fε内に収まる。|η|がFεを超えると、主被写体にピントを合わせたリフォーカス画像におけるピント位置での点像の広がりは、εを超える。このため、画素ずらし超解像によって解像度が高まっても、画像のピント位置がぼけて見えるため、鮮鋭さは低下する。
また、ηは以下の条件式(3)を満たしていることが望ましい。
ただし、−σ≦η≦σである。ここで、σはレンズアレイ102aの像側主平面と撮像素子103との間の距離である。条件式(3)は、画素ずらし超解像の効果の大きさを表す。σ/(FΔ)が、被写体面201の同一の領域を撮像している1次元方向の画素数を表し、|η/σ|は合成する画素のずれの割合を表す。|η|=FΔの時、条件式(3)の値は1となり、画素ずらし超解像の効果が最も高いことを表す。条件式(3)の値が1から離れるにつれて、画素ずらし超解像の効果が弱まる。条件式(3)の上下限を超えると、十分な画素ずらし超解像の効果を得られなくなる。
更に望ましくは、以下の条件式(3a)を満たすことにより、主被写体にピントの合ったより高解像な画像を得ることができる。
条件式(3a)を満たすことにより、特にnが小さい場合、再構成画像が高解像度となる。例えば、結像光学系101のF値が2.800、撮像素子103の画素ピッチΔが0.006mmの場合を考える。このとき、ζ=η=0.025(mm)とすれば、条件式(3)の値が1.488となり、主被写体にピントの合った高解像度の画像を生成することができる。なお本実施例において、ステップS002およびステップS003を同時に行うように構成してもよい。
続いてステップS004において、撮像装置は撮影を行い、第1画像を取得する。第1画像は、画像処理部105にて所定の画像処理を行ってから画像記録媒体110に保存される。または、画像処理部105は、取得した第1画像から主被写体にピントの合った第2画像を生成し、画像記録媒体110に保存するように構成してもよい。画像処理部105は、必要に応じて、リフォーカスと同時に、視点や被写界深度を変更する再構成処理を行ってもよい。さらに、画像の再構成処理の際に、MAP(Maximum a posteriori)推定などの画像推定を併用して、更なる高解像度化を図ってもよい。
以上の構成により、本実施例によれば、主被写体を高解像度で取得可能な撮像装置および撮像装置の制御方法を提供することができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例における撮像装置の基本構成は、図4を参照して説明した実施例1の撮像装置と同様であるため、それらの説明は省略する。
図2を参照して、本実施例における撮像光学系の構成について説明する。図2は、撮像光学系の概略構成図である。レンズアレイ102aは、結像光学系101の被写体面201に対する像側共役面より物体側へ配置され、像側共役面と撮像素子103とが、レンズアレイ102aを介して共役関係であるように配置されている。本実施例において、像側共役面は像側ピント面202に相当する。被写体面201からの光線は、結像光学系101およびレンズアレイ102aを通過した後、光線の被写体面201上での位置と角度に応じて撮像素子103の異なる画素へ入射し、ライトフィールドが取得される。その結果、撮像素子103では、撮影視点と撮影範囲の異なる複数の小画像が並んだ画像が取得される。
図2に示される撮像光学系は、光の2次元強度分布のみを取得する撮像光学系に対して空間解像度が低下する。これは、結像光学系101が形成した像を、レンズアレイ102aが虚物体として見ることで、撮像素子103へさらに縮小結像するためである。その縮小倍率はσ/σ倍である。ここで、σは像側ピント面202とレンズアレイ102aの物体側主平面の間の距離、σはレンズアレイ102の像側主平面と撮像素子103の間の距離である。したがって、図2に示される撮像光学系は、光の2次元強度分布のみを取得する撮像光学系に対して、2次元的な空間解像度が(σ/σ倍される。
次に、図9(a)、(b)を参照して、本実施例におけるリフォーカス画像の生成方法について説明する。図9(a)、(b)は、図2に示される撮像光学系の構成において、レンズアレイ102aと撮像素子103の部分の詳細図である。本実施例において、レンズアレイ102aは、物体側の面が平面で、像側の面が凸形状の小レンズによって構成されている。ただし実施例1と同様に、レンズアレイ102aの形状はこれに限定されるものではない。
図9(a)、(b)中の一点鎖線は、各小レンズの画角を示す。撮像素子103で得られた画素値を、画素に対応する小レンズを介して仮想結像面203へ投影して合成することで、仮想結像面203にピントの合ったリフォーカス画像を生成することができる。例えば、図2中の被写体面201にピントの合った画像を生成するには、像側ピント面202に仮想結像面203を設定すればよい。図9(a)、(b)において、リフォーカス画像生成の際に投影した画素は、破線で表され、分りやすくするために重ねずにずらして描画している。リフォーカス画像の生成は、前述した画素を投影する生成方法と、同様の画素の重なりとなるように、各画素を平行移動させて合成する方法でもよい。このとき、画素に入射した光束が通過したレンズアレイ102aの位置が等しい場合、それらの画素の平行移動量は同じになる。以上のとおり、本実施例におけるリフォーカス画像生成時の画素の操作は、対応する撮像素子103の画素に入射する光束が通過した瞳分割部102の位置に応じて決定される。
続いて、リフォーカス可能な範囲について説明する。本実施例における撮像光学系のリフォーカス範囲も、実施例1と同様に式(1)で表される。その関係は、図10に示されるとおりである。図10は、本実施例におけるリフォーカス範囲の説明図である。本実施例の撮像光学系において、Δy=Δ(σ/σ)、Δu=P/(NF)であり、Δ≪Pであるから、式(1)は以下の式(4)のように書き換えられる。
実施例1と同様に式(4)の範囲を超えた場合、正しいリフォーカス画像が生成できなくなる。
次に、画素ずらし超解像による空間解像度の向上について説明する。図9(a)に示されるように、仮想結像面203へ投影された画素は重なり合っている。図9(a)のように、投影された画素が各々ずれていれば、それらを合成することで見かけの画素ピッチを小さくすることができる。一方、図9(b)に示されるように、投影された画素のずれが画素の整数倍になっている場合、画素ずらし超解像の効果は得られない。画素ずらし超解像によって最も高解像度化が図れるのは、画素がずれている割合が重なり合う画素の数に対応している場合である。具体的には、図9(a)のy=0近傍において、重なり合う画素の数が3であるため、画素ずれの割合が1/3または2/3のときに解像度を最大にすることができる。画素ずれの割合と重なり合う画素の数の関係については、追って詳述する。以上のように本実施例においても、仮想結像面203によって画素ずらし超解像の効果が変化する。したがって、リフォーカス範囲内で、図7に示されるようにリフォーカス画像の解像度が変化する。
次に、本実施例の撮像装置による撮影手法について説明する。本実施例の撮影手法は、図8のフローチャートで表され、実施例1と同様の部分の説明は省略する。
ステップS001においてユーザーが基準被写体を指定し、ステップS002において結像光学系101が形成する基準被写体の像を像側ピント面202に一致させる(第1ピント調整)。その後、ステップS003において、主被写体にピントが合った再構成画像の解像度を高めるためるための第2ピント調整を行う。
ここで、本実施例において、ηが満たすことが好ましい条件について説明する。リフォーカス画像生成時の仮想結像面203における画素ずれの割合は、ΔLAを仮想結像面203上に投影された画素のピッチで割った比ΔLAσ/(Δτ)で表される。ここで、τは結像光学系101の物体側主平面と仮想結像面203との間隔である。また、図9(b)に示されるように画素の整数倍のずれは意味がないため、整数部分は落として考えてよい。したがって、画素ずれの割合δは、以下の式(5)のように表される。
ここでz=mod(x,y)は、zがxをyで割った時の剰余に等しいことを表す。ここで、画素ずらし超解像の効果が高く、かつ、高解像度となる仮想結像面203を求める。そのため、まず、仮想結像面203で重なり合う画素の数を見積もる。
図11は、重なり合う画素の数の説明図あり、図9(a)に示される小レンズの番号jを横軸、仮想結像面203上の座標yを縦軸に取ったグラフである。ここで、j=0はレンズアレイ102aの任意の小レンズとしてよい。図11中のy軸に平行な直線は、それぞれj番目の小レンズに対応した画素の集合を仮想結像面203へ投影した場合の座標を表す。これらの直線の上限を結んだものが一点鎖線Aであり、下限を結んだものが一点鎖線Bである。一点鎖線Aはy=ΔLA{j+|τ/(2σ)|}で与えられ、また一点鎖線Bはy=ΔLA{j−|τ/(2σ)|}で与えられる。重なり合う画素の数は、一点鎖線Aと一点鎖線Bのj方向の間隔に対応している。j=0に対応する画素で重なり合う画素の数が最も少なくなるのは、y=0近傍の画素であり、その数は|τ/σ|程度と見積もることができる。
続いて、画素ずらし超解像を含めた空間解像度を求める。前述のとおり、最も解像度が高くなるのは、重なり合う画素の数と式(5)で表される画素ずれの割合δが対応している場合である。例えば、画素のオーバーラップ数が8で、画素ずれの割合δが0.45のとき、8つの画素のそれぞれの画素ずれは、0、0.45、0.90、0.35、0.80、0.25、0.70、0.15となる。この場合、解像度を決める見かけの画素ピッチの最大値は0.70−0.45=0.25となる。次に、重なり合う画素の数が同じで、画素ずれの割合δが3/8の場合を考える。このとき、8つの画素のそれぞれの画素ずれは、0、3/8、6/8、1/8、4/8、7/8、2/8、5/8となる。この場合、見かけの画素ピッチの最大値は1/8となり、重なり合う画素の数の逆数と一致する。したがって、最も高い画素ずらし超解像の効果が得られていることとなる。これは、画素ずれの割合δが1/8、5/8、7/8の場合でも同じである。
ただし、画素ずれの割合δが2/8、4/8、6/8の場合、画素ずらし超解像の効果は低下する。例えば、画素ずれの割合δが2/8の場合を考える。このとき、重なり合う8つの画素のそれぞれの画素ずれは、0、2/8、4/8、6/8、0、2/8、4/8、6/8となり、画素が互いに重なることで見かけの画素ピッチの最大値が2/8=1/4となる。したがって、画素ずれの割合δが1/8、3/8、5/8、7/8のときに対して、画素ずらし超解像の効果は半分になる。このことから、画素ずれの割合δがm/Mに等しいとき、最大の画素ずらし超解像の効果が得られることが分かる。ここで、Mは重なり合う画素の数であり、mはMより小さく、かつMとの最大公約数が1となる整数である。Mは前述したように、τ/σ程度と見積もることができ、画素ずれの割合δがm/Mに近いほど画素ずらし超解像の効果は高くなる。
以上より、ηは以下の条件式(6)を満たす範囲内に収まっていることが望ましい。
ここでMは、以下の条件式(7)を満たす整数である。
また、mはMより小さく、かつMとの最大公約数が1となる整数である。条件式(6)および条件式(7)は、画素ずらし超解像の効果の大きさを表し、条件式(6)および条件式(7)を満たすことで主被写体にピントの合った高解像な再構成画像が得られる。条件式(6)および条件式(7)の値が1に近くなるにつれて、画素ずらし超解像の効果は高くなる。一方、条件式(6)および条件式(7)の上限または下限を超えると、十分な画素ずらし超解像の効果が得られず、空間解像度の向上が不十分となる。
望ましくは、以下の条件式(6a)を満たす範囲とすることで、主被写体にピントの合った、より高解像度の再構成画像が得られる。
更に望ましくは、以下の条件式(6b)を満たす範囲とすることで、更なる高解像度化を図ることができる。
また望ましくは、以下の条件式(7a)を満たす範囲、更には条件式(7b)を満たす範囲とすることで、更に高い画素ずらし超解像の効果を得ることができる。
例えば、レンズアレイ102aのピッチΔLA=4.3559(mm)、撮像素子103の画素ピッチΔ=0.0043(mm)、σ=37.7657(mm)、σ=5.4325(mm)の場合を考える。このとき、ζ=η=0.0243(mm)とすれば、条件式(6)の値が1.04、条件式(7)の値が0.7となる。ここでM=5、m=3である。これにより、主被写体にピント合った高解像度の画像を生成することができる。また、ζまたはηは、レンズアレイ102aのピッチや配置に依存するため、撮像装置の製造時にキャリブレーションを行い、撮像装置ごとに補正されたζまたはηを予め記憶部109に記憶してもよい。これは、実施例1の場合でも同様である。
以上の構成により、本実施例によれば、主被写体を高解像度で取得可能な撮像装置および撮像装置の制御方法を提供することができる。
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例は、上述の画像処理方法を行う画像処理装置(画像処理システム)について説明する。図12は、本実施例における画像処理システムのブロック図である。なお本実施例において、基準被写体と主被写体は互いに異なっているものとする。
図12に示されるように、画像処理システムは撮像装置301を備えている。撮像装置301は、例えば図3に示される撮像光学系を有する。また撮像装置301は、例えば図13に示される構成を有する。画像処理装置302は、画像再構成を行うコンピュータ機器(情報処理装置)である。画像処理装置302は、撮像装置301で取得された第1画像(入力画像)から再構成画像(出力画像)を生成する。再構成画像は、主被写体にピントが合った画像だけでなく、その他のリフォーカス画像や、被写界深度や視点が調節された画像でもよい。その結果は、記憶媒体303、表示機器304、および、出力機器305のいずれか一つまたは複数に出力される。記憶媒体303は、例えば、半導体メモリ、ハードディスク、または、ネットワーク上のサーバーである。表示機器304は、例えば、液晶ディスプレイやプロジェクタである。出力機器305は、例えばプリンタである。画像処理装置302には表示機器304が接続され、再構成された画像が表示機器304へ入力される。ユーザーは、表示機器304を介して再構成された画像を確認しながら作業を行うことができる。画像処理装置302には画像処理ソフトウエア306がインストールされている。画像処理ソフトウエア306(画像処理プログラム)は、前述の再構成処理(画像処理方法)を行うとともに、必要に応じて現像処理やその他の画像処理を行う。
続いて、図13を参照して、本実施例における撮像装置301の構成について説明する。図13は、撮像装置301のブロック図である。撮像装置301の基本的構成は実施例1の撮像装置と同様であるため、実施例1と異なる部分についてのみ説明し、その他の説明は省略する。
演算部405は、再構成処理などを行う画像処理部405a、および、被写体空間の距離情報を取得する距離情報取得部405bを備えて構成される。また演算部405は、第2ピント調整の際に用いられるピントずらし量ζを算出する。演算部405で算出されたピントずらし量ζは、光学系制御部407のピント調整部407aで用いられる。
本実施例の撮像装置301を構成する撮像光学系は、図3に示されるように配置されている。図3に示される本実施例の撮像光学系は、レンズアレイ102aが像側ピント面202よりも像側へ配置されていることを除いて、図2に示される実施例2の構成と同様である。本実施例(図3)の構成は、レンズアレイ102aが結像光学系101の形成した像を実物体として見て、撮像素子103へ再結像させる点で、実施例2(図2)の構成と異なる。ただし、図2の構成と図3の構成は、いずれも結像光学系101の結んだ像をレンズアレイ102aが物体として見て、その像を撮像素子103へ結像しているため、本質的には同様である。したがって、本実施例のリフォーカス画像の生成方法は実施例2と同様である。
次に、図14を参照して、本実施例の撮像装置301による撮影手順(撮像装置の制御方法)について説明する。図14は、本実施例における撮影手順を示すフローチャートである。図14のフローチャートの各ステップは、システムコントローラ111の指令に基づいてピント調整部407aなどにより実行される。
まずステップS101において、ユーザーは、ピントを合わせたい基準被写体を指定する。続いてステップS102において、ステップS101で指定された基準被写体に従い、ピント調整部407aは第1ピント調整を行う。すなわち、ピント調整部407aは、基準被写体に対する結像光学系101の結像位置が像側ピント面202に一致するように、結像光学系101のフォーカス群101aを駆動する。
次にステップS103において、ユーザーが高解像度でピントを合わせたい被写体である主被写体を指定する。このように本実施例において、基準被写体と主被写体は互いに異なる被写体であり、主被写体は基準被写体に対する第1ピント調整が行われた後に指定される。ただし本実施例はこれに限定されるものではなく、主被写体の指定(ステップS103)は基準被写体の指定(ステップS101)よりも前に行っても構わない。
続いてステップS104において、演算部405の距離情報取得部405bは、被写体空間の距離情報を取得する。被写体空間の距離情報は、例えば以下のような方法を用いて取得することができる。すなわち、撮像素子103では、異なる視点から被写体空間を観察した視差情報が得られる。このため、一度撮影を行って再構成処理を行うことにより複数の視差画像を取得することができる。これらの視差画像の特徴点を比較することにより、被写体空間の距離情報を取得することが可能である。または、撮像光学系のフォーカス群101aを駆動しながら複数の撮影を行って距離情報を取得してもよい。また、撮像光学系とは別に距離情報を取得する手段を有していてもよい。ここで、撮像装置301から基準被写体および主被写体までの距離が互いに同じである場合には、以下の手順を実施例2のステップS003以降と同様にしてもよい。
次にステップS105において、演算部405は、ピント調整部407aによる第2ピント調整の際に用いられるピントずらし量ζを算出する。このとき、演算部405は、距離情報取得部405bで取得された距離情報から、主被写体に対する結像光学系101の結像位置を算出する。仮想結像面203の位置に対する画素ずれの割合δの振舞いは、式(5)で表されるように撮像光学系の構成により決定される。したがって、予め高解像となる仮想結像面203の位置を記憶部109に記憶し、その位置と主被写体に対する結像光学系101の結像位置の差をとることで、ピントずらし量ζを算出することができる。記憶部109に予め記憶される高解像な仮想結像面203の位置は、単数でも複数でもよく、また撮像装置301の製造時にキャリブレーションを行って補正した値でもよい。
続いてステップS106において、ピント調整部407aは、演算部405で算出されたピントずらし量ζだけ結像位置を変化させるように第2ピント調整を行う。リフォーカス範囲は、式(4)で表されるように有限である。このため、第2ピント調整後における、像側ピント面202から主被写体に対応する仮想結像面203までの距離ηが、NFΔy以内に収まっている必要がある。また、実施例1と同様に、主被写体にピントを合わせたリフォーカス画像における点像の広がりは、εに収まっていることが望ましい。このため、ηは結像光学系101の焦点深度内に収まっていることが望ましい。このときピント調整部407aは、像側ピント面202と仮想結像面との間の距離が結像光学系101の焦点深度の範囲内になるように第2ピント調整を行う。また、実施例2と同様に、条件式(6)、(6a)、(6b)、(7)、(7a)、(7b)を満たしていることが望ましい。
例えば、レンズアレイ102aのピッチΔLA=4.3559(mm)、撮像素子103の画素ピッチΔ=0.0043(mm)、σ=37.7657(mm)、σ=5.4325(mm)の場合を考える。基準被写体と主被写体が一致していないため、主被写体に対応した結像面の位置はσとは一般的に異なる。ここで、結像面の位置をτ=37.7100(mm)とする。このとき、ζ=0.0100(mm)とすれば、η=−0.0457(mm)となり、条件式(6)の値は1.01、条件式(7)の値は1.3となる。ここで、M=9、m=8である。これにより、高解像でかつ主被写体にピント合った画像を生成することができる。
最後に、ステップS107において、撮像装置301は撮影を行い、第1画像を取得する。
以上の構成により、本実施例によれば、主被写体を高解像度で取得可能な撮像装置および撮像装置の制御方法を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されたものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形、及び変更が可能である。
101 結像光学系
102 瞳分割部
103 撮像素子
105 画像処理部
107a ピント調整部

Claims (12)

  1. 第1画像の再構成を行うことによりピント位置の異なる複数の第2画像を生成可能な撮像装置であって、
    結像光学系と、
    複数の画素を備え、前記第1画像を取得する撮像素子と、
    被写体面の同一位置からの光線を、該光線が通過する前記結像光学系の瞳領域に応じて、前記撮像素子の互いに異なる画素に入射させる瞳分割部と、
    前記結像光学系の結像位置を調整するピント調整部と、
    前記撮像素子で取得された前記第1画像に対して、該第1画像の撮影条件情報を用いた前記再構成を行うことにより、前記第2画像を生成する画像処理部と、を有し、
    前記ピント調整部は、
    基準被写体に対する前記結像光学系の結像位置を調整する第1ピント調整と、
    前記再構成により合成される画素のずれ量に応じて、主被写体の解像度を高めるように該主被写体に対する前記結像光学系の結像位置を移動させる第2ピント調整と、を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ピント調整部は、前記結像光学系の指定された仮想結像面にピント位置が合った前記第2画像を生成する際、前記再構成により形成される見かけの画素ピッチの最大値を前記撮像素子の画素ピッチで除した値が、前記再構成で重なり合う画素の数の逆数に近づくように、前記第2ピント調整を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記ピント調整部は、前記結像光学系のF値をF、前記瞳分割部による前記結像光学系の瞳の1次元分割数をN、前記結像光学系を介して前記主被写体と共役な面でのサンプリングピッチをΔyとしたとき、像側ピント面と前記仮想結像面との間の距離がNFΔy以下になるように前記第2ピント調整を行うことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記ピント調整部は、像側ピント面と前記仮想結像面との間の距離が前記結像光学系の焦点深度の範囲内になるように前記第2ピント調整を行うことを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記基準被写体と前記主被写体は同一の被写体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記基準被写体と前記主被写体は互いに異なる被写体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記瞳分割部は、レンズアレイであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記レンズアレイは、前記結像光学系の瞳と前記撮像素子とが共役関係になるように配置されていることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記レンズアレイは、前記結像光学系により形成された像と前記撮像素子とが共役関係になるように配置されていることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記レンズアレイは、複数の小レンズを備えて構成され、
    前記小レンズの像側の面は、凸形状であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記レンズアレイは、複数の小レンズを備えて構成され、
    前記小レンズの物体側の面は、平面又は凸形状であることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 第1画像の再構成を行うことによりピント位置の異なる複数の第2画像を生成可能な撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置に含まれる結像光学系の基準被写体に対する結像位置を調整する第1ピント調整を行うステップと、
    前記再構成により合成される画素のずれ量に応じて、主被写体の解像度を高めるように該主被写体に対する前記結像光学系の結像位置を移動させる第2ピント調整を行うステップと、
    前記撮像装置の撮影により前記第1画像を取得するステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2012131598A 2012-06-11 2012-06-11 撮像装置および撮像装置の制御方法 Active JP5553862B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131598A JP5553862B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 撮像装置および撮像装置の制御方法
US13/912,455 US9451147B2 (en) 2012-06-11 2013-06-07 Image processing apparatus, image processing method, image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US15/240,127 US9628696B2 (en) 2012-06-11 2016-08-18 Image processing apparatus, image processing method, image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131598A JP5553862B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 撮像装置および撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258449A JP2013258449A (ja) 2013-12-26
JP5553862B2 true JP5553862B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=49954570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131598A Active JP5553862B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 撮像装置および撮像装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5553862B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9525819B2 (en) * 2014-03-07 2016-12-20 Ricoh Company, Ltd. Enhancing spatial resolution of images from light field imaging systems using sub-pixel disparity
EP3756161B1 (en) * 2018-02-19 2023-06-28 Integral Scopes Pty Ltd Method and system for calibrating a plenoptic camera system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826152B2 (ja) * 2005-06-23 2011-11-30 株式会社ニコン 画像合成方法及び撮像装置
JP2008294741A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Olympus Corp 撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013258449A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9628696B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5988790B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP5618943B2 (ja) 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置、および、画像処理プログラム
JP5623313B2 (ja) 撮像装置および撮像光学系
JP6341736B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5677366B2 (ja) 撮像装置
JP5623356B2 (ja) 撮像装置
JP5938281B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP5943785B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、画像処理装置、および、撮像装置の制御方法
US9911183B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6003578B2 (ja) 画像生成方法及び装置
JP2013026844A (ja) 画像生成方法及び装置、プログラム、記録媒体、並びに電子カメラ
JP2014150466A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6418770B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP6168220B2 (ja) 画像生成装置、画像処理装置、画像生成方法及び画像処理プログラム
JP5553862B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5721891B2 (ja) 撮像装置
JP6330955B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5553863B2 (ja) 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置、および、画像処理プログラム
JP2013162369A (ja) 撮像装置
JP4695557B2 (ja) 要素画像群補正装置、要素画像群取得システム、要素画像群補正方法及び要素画像群補正プログラム
JP6569769B2 (ja) 任意視点画像合成方法及び画像処理装置
JP2017050662A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2015111776A (ja) 撮像システム及び撮像システムの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5553862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151