JP5544696B2 - 液化塩素の製造方法 - Google Patents

液化塩素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5544696B2
JP5544696B2 JP2008244798A JP2008244798A JP5544696B2 JP 5544696 B2 JP5544696 B2 JP 5544696B2 JP 2008244798 A JP2008244798 A JP 2008244798A JP 2008244798 A JP2008244798 A JP 2008244798A JP 5544696 B2 JP5544696 B2 JP 5544696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
zeolite
oxygen gas
liquefied chlorine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008244798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076953A (ja
Inventor
俊博 川口
聖 今吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2008244798A priority Critical patent/JP5544696B2/ja
Priority to KR1020117006747A priority patent/KR101609011B1/ko
Priority to PCT/JP2009/066189 priority patent/WO2010035673A1/ja
Priority to CN2009801376565A priority patent/CN102164850A/zh
Priority to TW098131924A priority patent/TWI457285B/zh
Publication of JP2010076953A publication Critical patent/JP2010076953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544696B2 publication Critical patent/JP5544696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/075Purification ; Separation of liquid chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、液化塩素(以下、高純度塩素と称する。)の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、シリンダ内に液化塩素を充填した後、不純物である酸素ガスの発生を抑制することができる高純度塩素の製造方法に関する。本製造方法により製造される高純度塩素は、VLSI等の半導体素子、光ファイバ、液晶ディスプレイパネル等の製造時に行うドライエッチング及びクリーニング等に用いられる。
液化塩素を輸送するときに高圧ガス用のシリンダに充填することが一般的であるが、シリンダに充填した後、液化塩素中に酸素ガス等の不純物が発生することがあり、それによる液化塩素の純度が低下する問題がある。
液化塩素中の不純物である酸素や窒素等の非凝縮性ガスを除去する方法として、精留による除去方法が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。また、ゼオライトに不純物を吸着させる精製方法も知られている。例えば、液化ヘリウム中に活性炭や合成ゼオライトを接触させて、液化ヘリウム中の微量不純物である水分や炭酸ガスを除去する方法が知られており、特に低温で吸着による除去効果が増すことが開示されている(例えば、特許文献2を参照。)。更に、塩素ガスから酸素等の不純物を除去する方法として、ゼオライトや活性炭に塩素ガスを吸着させた後、導入時とは異なる圧力で吸着している塩素ガスを放出させることによって塩素ガス純度を高める方法が開示されている(例えば、特許文献3及び4を参照。)。
しかし、これらの方法で不純物の酸素等を取り除くことは記載されているが、シリンダに充填した液化塩素の純度を維持することについては開示されていない。また、特許文献1について、液化塩素中の酸素を除去することについて記載がされているが、除去した後に酸素が発生することについては検討も示唆もされていない。
更に、特許文献2について、ゼオライトにより水分等の不純物を除去することについて記載がされているが、酸素については記載されておらず、また、その後の保存により不純物が再度発生することについては検討も示唆もされていない。更に、特許文献2は液体窒素及び液体ヘリウムの不純物除去についての記載があるが、液化塩素については記載されていない。
特開2002−316804号公報 特開平03−59385号公報 特開平04−367504号公報 特開平05−155603号公報
本発明は、上記の従来の問題を解決するものであり、シリンダ内に液化塩素を充填した後、不純物である酸素ガスの発生を抑制することができる液化塩素の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
1.液化塩素をゼオライトに接触させ、この接触させて得られた精製液化塩素をシリンダに充填させ、該シリンダ内での酸素ガスの発生を抑制する、液化塩素を連続して製造する方法であって、
上記ゼオライトに接触させる前の上記液化塩素は、食塩水を電解して得られた塩素ガスを液化させて塩素を99.8%以上含有するものが得られ、その後精留されて非凝縮性ガスが分離され、次いで精留されて高沸点成分の不純物が分離されたものであり、
上記ゼオライトの細孔の有効直径が0.4nm以上であり、
上記ゼオライトに接触させる上記液化塩素の空塔速度(SV)が、0.1〜25[1/時間]であることを特徴とする液化塩素の製造方法。
2.上記ゼオライトと接触後25日後における上記精製液化塩素中に含まれる上記酸素ガス濃度は、0.01〜1.0vol.ppmである上記1.記載の液化塩素の製造方法。
3.上記液化塩素を上記ゼオライトに接触させることなく上記シリンダに充填してから25日後と1日後との、該液化塩素中に含まれる酸素ガス濃度の比(X)が、2.3〜6.0であり、
上記精製液化塩素を上記シリンダに充填してから25日後と1日後との、該精製液化塩素中に含まれる酸素ガス濃度の比(X)が、1.0〜2.1であり、
上記X/上記Xが、0.2〜0.4である上記1.又は上記2.に記載の液化塩素の製造方法。
本発明の液化塩素の製造方法によれば、液化塩素をゼオライトに接触させ、この接触させて得られた精製液化塩素をシリンダに充填させることにより、シリンダ内での酸素ガスの発生を抑制することができる。このようなゼオライトの接触による精製を行うことにより、従来のシリンダに高純度塩素を充填しても酸素ガス等の不純物の発生を抑制することができ、長期に渡って純度を保つことができる液化塩素を製造することができる。また、接触による精製であるため、吸着及び放出による精製のような間欠動作を行う必要がなく、連続した製造を行うことができる。
更に、ゼオライトに接触させる前の液化塩素は、食塩水を電解して得られた塩素ガスを液化させて得られ、(1)その後得られた液化塩素は精留されて非凝縮性ガスが分離され、次いで精留されて高沸点成分の不純物が分離され、その後ゼオライトに接触され、次いで接触により得られた精製液化塩素がシリンダに充填される、若しくは(2)その後ゼオライトに接触させて精製液化塩素を得て、次いで精製液化塩素は精留されて非凝縮性ガスが分離され、その後精留されて高沸点成分の不純物が分離され、次いでシリンダに充填される場合は、シリンダ内での酸素ガスの発生抑制の効果が得られる。また、(1)において、ゼオライトとの接触工程の前に精留を行うことで、接触させるゼオライトの粉末がシリンダに混入することを精留処理で抑制することができる。更に、(2)において、ゼオライトとの接触工程と、シリンダ充填工程との間に精留を行うことで、使用したゼオライトを交換することが容易である。
また、所定の期間経過後の液化塩素中に含まれる酸素ガス濃度の範囲を限定する場合は、25日間という通常の期間期間として十分な期間において、高純度塩素を長期に渡って純度を保つことができる。
更に、ゼオライトの細孔の有効直径を所定範囲とする場合は、シリンダ内での酸素ガスの発生抑制効果をより高めることができ、高純度塩素を長期に渡って純度を保つことができる。
また、液化塩素及び精製液化塩素中に含まれる酸素ガス濃度の比X1、X2、及びX2/X1を所定範囲とする場合は、X1及びX2により時間経過に伴うゼオライト接触による酸素ガスの発生抑制効果、並びにX2/X1によりゼオライト接触の有無による酸素ガスの発生抑制効果を得ることができるので、25日間という通常の期間期間として十分な期間において、シリンダ内での酸素ガスの発生抑制効果を得ることができ、高純度塩素を長期に渡って純度を保つことができる。
以下、本発明の液化塩素(高純度塩素)の製造方法を詳しく説明する。
本高純度塩素の製造方法は、シリンダ充填後の酸素ガス発生抑制方法であり、液化塩素をゼオライトに接触させ、この接触させて得られた接触後塩素を、シリンダに充填させ、該シリンダ内での酸素ガスの発生を抑制することを特徴とする。
上記「液化塩素」は、任意の製造方法により作製することができ、例えば、食塩水を電解して塩素ガスを得て、その後該塩素ガスを硫酸で脱水し、次いで圧縮して液化させて得ることができる。
上記「ゼオライト」は液化塩素と接触させて、液化塩素中の酸素ガスを発生させると考えられる原因物質を吸着させることができるためのものであり、天然品、合成品のいずれも使用可能である。また、ゼオライトの形状は、任意に選択することができ、例えばペレット状、ビーズ状、板状、棒状及び管状等を挙げることができる。
更に、ゼオライトは、細孔が多数形成されている構造を備えている。この細孔を通過可能な分子の大きさである上記「有効直径」は任意に選択することができ、0.nm以上が好ましく、複数の有効直径の混合物であってもよい。例えば0.4nm以上の場合は、モレキュラーシーブ4A、モレキュラーシーブ5A及びモレキュラーシーブ13X並びにこれらの混合物を挙げることができる。更に、0.5nm以上の場合は、モレキュラーシーブ5A及びモレキュラーシーブ13X並びにこれらの混合物を挙げることができる。また、有効直径の最大値は10nm以下が好ましい。
上記「シリンダ」は、液化塩素をゼオライトに接触させることにより精製した精製液化塩素を貯蔵する容器である。精製液化塩素はシリンダに充填された状態で出荷することができる。また、シリンダの材質は任意に選択することができ、例えば鋼鉄及びステンレス等の鉄等の金属製等を挙げることができる。中でも鉄製シリンダは安価であり広く用いられている点で好例とすることができる。
不純物の除去を連続式で行う場合は、ゼオライトを収容した容器中の液を入れ替えることなく作業することができるため、バッチ式より作業効率が高く好ましい。連続式で行う場合、ゼオライトと液化塩素との接触条件は、精留等の条件により適宜選択することができるが、単位時間当たりの流量である空塔速度(以下、「SV」と略記する。)として定義した場合、SV=0.1〜25[1/時間]であり、SV=1〜25[1/時間]が好ましい。SVが大きすぎると酸素ガスの発生抑制効果が少なくなるし、SVが小さすぎると除去設備をより大型にする必要が生じるからである。
液化塩素は、精留により上記「非凝縮性ガス」を分離除去することができる。この非凝縮性ガスは、例えば酸素及び窒素等の液化塩素より低沸点の不純物である。また、精留により上記「高沸点成分の不純物」を分離除去することができる。この高沸点成分の不純物は、例えば臭素及び金属等の液化塩素より高沸点の不純物である。
上記各精留は、ゼオライトと液化塩素との接触処理の前に行ってもよいし、後に行ってもよい。
例えば、図1に例示するように、ゼオライトに接触させる前の液化塩素は、食塩水を電解して得られた塩素ガスを液化させ、その後液化物を精留して非凝縮性ガスを分離し、次いで精留物を更に精留して高沸点成分の不純物を分離して得ることができる。更に、図2に例示するように、精製液化塩素は、ゼオライトに接触させた後、且つシリンダに充填する前に、精留して非凝縮性ガスを分離し、その後精留物を更に精留して高沸点成分の不純物を分離して得ることができる。
ゼオライトと液化塩素との接触処理を精留工程の前及び後のどちらで行っても、シリンダ内での酸素ガスの発生抑制の効果が得ることができる。更に、精留前に行う場合は、接触させるゼオライトの粉末が流出する場合が生じても、粉末がシリンダ内に混入することを精留処理で抑制することができる点で好ましい。また、精留後シリンダ充填前に行う場合は、使用したゼオライトを交換することが容易である点から好ましい。
上記ゼオライトと接触後25日後における上記精製液化塩素中に含まれる上記酸素ガス濃度は、例えば0.01〜1.5vol.ppm(好ましくは0.01〜1.4、更に好ましくは0.01〜1.3)とすることができる。更に、例えば0.01〜1.0vol.ppm(好ましくは0.01〜0.9、更に好ましくは0.01〜0.8)とすることができる。
液相部より酸素濃度の変化が把握しやすい気相部については、上記ゼオライトと接触後25日後における上記精製液化塩素を充填したシリンダの気相部に含まれる上記酸素ガス濃度は、例えば1〜220vol.ppm(好ましくは1〜180、更に好ましくは1〜100)とすることができる。
液化塩素をゼオライトに接触させることなくシリンダに充填してから1日後の液化塩素中に含まれる酸素ガス濃度Y1(1)と、25日後の液化塩素中に含まれる酸素ガス濃度Y1(25)と、の比(X1=Y1(25)/Y1(1))が、例えば2.3〜6.0であり、
シリンダに充填してから1日後の精製液化塩素中に含まれる酸素ガス濃度Y2(1)と、25日後の精製液化塩素中に含まれる酸素ガス濃度Y2(25)と、の比(X2=Y2(25)/Y2(1))が、1.0〜2.1とすることができる。
また、ゼオライトと接触させることによる非接触時と比べての液化塩素中の酸素ガスの増加を抑制した比率を表すX2/X1が、上記X1及びX2の値の範囲内で取り得る範囲である0.2〜0.4であり、且つX1及びX2は上記それぞれの範囲内で前記X2/X1の範囲を満たす値とすることができる。
これらの範囲内であれば、シリンダ内での酸素ガスの発生抑制効果を一定以上にすることができ、高純度塩素を長期に渡って純度を保つことができる。
尚、液化塩素中に含まれる酸素ガス濃度は、液化塩素を室温で全量気体にした状態で測定した酸素ガスの濃度とする。
更に、液化塩素をゼオライトに接触させることなくシリンダに充填してから1日後のシリンダの気相部の酸素ガス濃度Y3(1)と、25日後のシリンダの気相部の酸素ガス濃度Y3(25)と、の比(X3=Y3(25)/Y3(1))が、例えば3.1〜6.0であり、
精製液化塩素を充填してから1日後のシリンダの気相部の酸素ガス濃度Y4(1)と、25日後のシリンダの気相部の酸素ガス濃度Y4(25)と、の比(X4=Y4(25)/Y4(1))が、1.0〜2.1とすることができる。
また、ゼオライトと接触させることによる非接触時と比べてのシリンダの気相部の酸素ガスの増加を抑制した比率を表すX4/X3が、X4及びX3の値の範囲内で取り得る範囲で例えば0.2〜0.7とすることができる。
これらの範囲内であれば、シリンダ内での酸素ガスの発生抑制効果を一定以上にすることができ、高純度塩素を長期に渡って純度を保つことができる。
以下、図1〜3に基づき本実施例の高純度塩素の製造方法を具体的に説明する(実験例1は参考例であり、実験例2は実施例である。)
(2)ゼオライトとの接触及び充填
その後、有効直径が0.3nmの3A型合成ゼオライト(モレキュラーシーブ3A、巴工業製)150mLを充填した吸着塔に上記製造方法で製造した液化塩素をSV=13[1/時間]で接触させ、実験例1の精製液化塩素を得た。その後、鋼鉄製シリンダ(容量10L)に容量の6割となる8.5kgを充填した後、室温で保管して1日、13日及び25日経過後に、検出器としてPIDを用い、カラムとして2mのユニビーズ1S及び3mのモレキュラーシーブ13XSを用い、並びにキャリアーガスとしてヘリウムガスを用いてたガスクロマトグラフィ(製品名G3900、日立製作所製)により温度60℃で酸素ガスの定量分析を行った。また、定量分析は、シリンダ内の液化塩素部(以下、液相部とする)と、シリンダ内の気相部とを分析し、それぞれ表1及び表2に示した。
また、実験例2として、細孔の有効直径が1.0nmの13X型合成ゼオライト(モレキュラーシーブ13X、巴工業製)を用いた他は実験例1と同じ製造方法で製造した精製液化塩素を得て、同じ方法で酸素ガスの定量分析を行った。
更に、比較例として、ゼオライトを使用しない比較例1と、ゼオライトの代わりにシリカゲル(平均細孔径2.5nm、Unibeads 1S、ジーエルサイエンス社製)を用いた比較例2とを、実験例1と同じ製造方法で製造した精製液化塩素を得て、同じ方法で酸素ガスの定量分析を行った。
Figure 0005544696
Figure 0005544696
(3)シリンダ充填1日後の液相部の酸素ガス濃度
表1に示すように、シリンダに充填してから1日後の液相部の酸素ガス濃度が、ゼオライトを接触させなかった比較例1では、0.7vol.ppmであったのに対し、ゼオライトと接触させた実験例1及び実験例2はいずれも0.2vol.ppmであり、シリンダ充填時点の酸素ガスの含有量が比較例1と比べて少ないことが分かる。
また、シリカゲルに液化塩素を接触させた比較例2は、液相部の酸素ガス濃度が0.6vol.ppmであり、実験例1及び2の0.2vol.ppmと比較してシリンダ充填時点の酸素ガスの含有量の抑制効果が小さいことが分かる。
(4)シリンダ充填25日後の液相部の酸素ガス濃度
表1に示すように、シリンダに充填してから25日後の液相部の酸素ガス濃度が、ゼオライトを接触させなかった比較例1では、2.1vol.ppmであったのに対し、ゼオライトと接触させた実験例1及び実験例2はそれぞれ1.3vol.ppm、及び0.2vol.ppmであり、比較例1よりも酸素ガスの含有量が少ないことが分かる。
更に、実験例2においては、液相部の25日後と1日後の酸素ガス濃度の比X2が0.2/0.2=1.0であり、24日間で酸素ガス濃度が略変化しなかった。
一方、ゼオライトと接触させなかった比較例1は、液相部の25日後と1日後の酸素ガス濃度の比X1が2.1/0.7=3.0と増加していることが分かる。つまり、実験例2は、液相部のゼオライト接触による酸素ガスの増加抑制比率X2/X1においては1.0/3.0=0.3と、比較例1と比べて著しく少ないことが分かる。
(5)シリンダ充填1日後の気相部の酸素ガス濃度
表2に示すように、シリンダに充填してから1日後の気相部の酸素ガス濃度が、ゼオライトを接触させなかった比較例1では、92vol.ppmであったのに対し、ゼオライトと接触させた実験例1が28vol.ppm、及び実験例2が26vol.ppmであり、シリンダ充填時点の酸素ガスの含有量が液相部と同様に比較例1と比べて少ないことが分かる。
また、シリカゲルに液化塩素を接触させた比較例2は、気相部の酸素ガス濃度が81vol.ppmであり、実験例1の28vol.ppm及び実験例2の26vol.ppmと比較してシリンダ充填時点の酸素ガスの含有量の抑制効果が小さいことが分かる。
(6)シリンダ充填25日後の気相部の酸素ガス濃度
表2に示すように、シリンダに充填してから25日後の気相部の酸素ガス濃度が、ゼオライトを接触させなかった比較例1では、330vol.ppmであったのに対し、ゼオライトと接触させた実験例1及び実験例2はそれぞれ169vol.ppm、及び26vol.ppmであり、液相部と同様に比較例1よりも酸素ガスの含有量が少ないことが分かる。
更に、実験例1及び比較例2の充填後1日後と25日後との比較を行うと、液相部における酸素ガス濃度の増加量は、それぞれ1.3−0.2=1.1vol.ppm、及び1.6−0.6=1.0vol.ppmと略同じ値となった。しかし、より微細な変化を観察することができる気相部においては、実験例1の酸素ガス濃度の増加量が169−28=141vol.ppmであるのに対し、比較例2では245−81=161vol.ppmと大きな差があらわれており、実験例1は比較例2よりも酸素ガスの含有量の抑制効果が大きいことが分かる。
更に、実験例2においては、液相部の25日後と1日後の酸素ガス濃度の比X4が26/26=1.0であり、24日間で酸素ガス濃度が略変化しなかった。
一方、ゼオライトと接触させなかった比較例1は、気相部の25日後と1日後の酸素ガス濃度の比X3が330/92=3.6と増加していることが分かる。つまり、実験例2は、気相部のゼオライト接触による酸素ガスの増加抑制比率X4/X3においては1.0/3.6=0.3と、液相部と同様に比較例1と比べて著しく少ないことが分かる。
尚、気相部の酸素ガスが増加したのは、液化塩素に存在する酸素ガスが放出されたためであると考えられる。
このように液相部及び気相部のいずれも酸素ガス濃度が略一定に維持されており、25日間という通常の期間期間として十分な期間において、シリンダ内での酸素ガスの発生抑制効果を一定以上にすることができ、且つ高純度塩素を長期に渡って純度を保つことができることが分かる。
また、実験例1及び2は、比較例2に対して細孔の有効直径が小さいにもかかわらず、シリンダ充填1日後の酸素ガス濃度が少ないことが分かる。特に、有効直径が1.0nmの実験例2は、25日間という期間が経過しても酸素ガスの増加を抑制する効果が大きいことが分かる。
これは、図3に例示するように、比較例2が細孔径の分布が広いシリカゲルであるのに対し、実験例1及び2は、細孔径の分布が極めて狭いモレキュラーシーブ(ゼオライト)であるためと考えられる。
尚、本発明においては、前記実施例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した態様とすることができる。例えば、本実施例では、精留した後に、液化塩素をゼオライトに接触させたがこれに限られず、図2に示すように粗液化塩素をゼオライトに接触させた後、各精留を行い、得られた液化塩素をシリンダに充填に充填することができる。この順番で高純度塩素を製造してもシリンダ内での酸素ガスの発生抑制効果が得られ、且つ高純度塩素を長期に渡って純度を保つことができるからである。
高純度塩素を製造する工程を説明するためのフローチャートである。 他の高純度塩素を製造する工程を説明するためのフローチャートである。 モレキュラーシーブとシリカゲルとの細孔の分布の違いを説明するためのグラフである。

Claims (3)

  1. 液化塩素をゼオライトに接触させ、この接触させて得られた精製液化塩素をシリンダに充填させ、該シリンダ内での酸素ガスの発生を抑制する、液化塩素を連続して製造する方法であって、
    上記ゼオライトに接触させる前の上記液化塩素は、食塩水を電解して得られた塩素ガスを液化させて塩素を99.8%以上含有するものが得られ、その後精留されて非凝縮性ガスが分離され、次いで精留されて高沸点成分の不純物が分離されたものであり、
    上記ゼオライトの細孔の有効直径が0.4nm以上であり、
    上記ゼオライトに接触させる上記液化塩素の空塔速度(SV)が、0.1〜25[1/時間]であることを特徴とする液化塩素の製造方法。
  2. 上記ゼオライトと接触後25日後における上記精製液化塩素中に含まれる上記酸素ガス濃度は、0.01〜1.0vol.ppmである請求項1記載の液化塩素の製造方法。
  3. 上記液化塩素を上記ゼオライトに接触させることなく上記シリンダに充填してから25日後と1日後との、該液化塩素中に含まれる酸素ガス濃度の比(X)が、2.3〜6.0であり、
    上記精製液化塩素を上記シリンダに充填してから25日後と1日後との、該精製液化塩素中に含まれる酸素ガス濃度の比(X)が、1.0〜2.1であり、
    上記X/上記Xが、0.2〜0.4である請求項1又は2に記載の液化塩素の製造方法。
JP2008244798A 2008-09-24 2008-09-24 液化塩素の製造方法 Active JP5544696B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244798A JP5544696B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 液化塩素の製造方法
KR1020117006747A KR101609011B1 (ko) 2008-09-24 2009-09-16 고순도 염소의 제조 방법
PCT/JP2009/066189 WO2010035673A1 (ja) 2008-09-24 2009-09-16 高純度塩素の製造方法
CN2009801376565A CN102164850A (zh) 2008-09-24 2009-09-16 高纯度氯的制造方法
TW098131924A TWI457285B (zh) 2008-09-24 2009-09-22 Method for producing high purity chlorine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244798A JP5544696B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 液化塩素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076953A JP2010076953A (ja) 2010-04-08
JP5544696B2 true JP5544696B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42059674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244798A Active JP5544696B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 液化塩素の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5544696B2 (ja)
KR (1) KR101609011B1 (ja)
CN (1) CN102164850A (ja)
TW (1) TWI457285B (ja)
WO (1) WO2010035673A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180064511A (ko) * 2015-12-22 2018-06-14 쇼와 덴코 가부시키가이샤 염화수소 혼합물과 그 제조 방법 및 충전 용기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265194A (en) * 1975-11-25 1977-05-30 Tetsuo Takaishi Method of purifying chlorine or hydrogen chloride for semiconductors
JP3566996B2 (ja) * 1994-10-19 2004-09-15 日本パイオニクス株式会社 ハロゲンガスの精製方法
JP2002316804A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素精製法
JP4458044B2 (ja) * 2003-11-05 2010-04-28 東亞合成株式会社 高純度液体塩素の製造方法
JP5219372B2 (ja) * 2004-09-29 2013-06-26 昭和電工株式会社 高純度液化塩素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010076953A (ja) 2010-04-08
TWI457285B (zh) 2014-10-21
KR20110057177A (ko) 2011-05-31
CN102164850A (zh) 2011-08-24
KR101609011B1 (ko) 2016-04-04
WO2010035673A1 (ja) 2010-04-01
TW201016607A (en) 2010-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2961688B1 (en) Adsorbent composition for argon purification
US7384618B2 (en) Purification of nitrogen trifluoride
CN1192423A (zh) 获取氪和氙的方法
JPWO2012101925A1 (ja) アンモニア精製システムおよびアンモニアの精製方法
JPH09132401A (ja) 塩素含有供給ガスからの高純度の塩素の分離方法
EP3336057B1 (en) Method for producing hydrogen chloride
CN113321184B (zh) 一种高纯电子级氯气纯化生产装置及其工艺
JP5544696B2 (ja) 液化塩素の製造方法
JP2015514671A (ja) 四塩化チタンの精製
TWI537214B (zh) 藉由連續或半連續製程製造高純度鍺烷的方法
CN106044710A (zh) 一种电子级氯化氢的提纯方法
EP3371107A1 (en) Method for removal of fluorinated organics from byproduct anhydrous or aqueous hydrochloric acid in the 1234yf via 1230xa process
JPS59107910A (ja) アルゴンガスの精製方法
JP3516716B2 (ja) トリフルオロメタンの精製法
WO2016121622A1 (ja) プロパンの製造方法およびプロパン製造装置
KR102612966B1 (ko) 신규의 옥타플루오로시클로부탄(c4f8) 정제방법
JP5495642B2 (ja) 二フッ化カルボニルの精製方法
JPH04925B2 (ja)
JP7421096B2 (ja) トリメチルアミンの精製方法
KR20030060319A (ko) 제올라이트 혼합을 이용한 삼불화질소 정제방법
JP2010235398A (ja) 超高純度窒素ガスの製造方法及び製造装置
CN1240783A (zh) 一种气相选择吸附分离混合二氯苯的方法
CN115676786A (zh) 常温下基于银分子筛吸附的氦氖分离工艺
JP2003128412A (ja) 四弗化ケイ素の精製方法
JP2007045702A (ja) クリプトン及び/又はキセノンの製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250