JP5543014B2 - 通信システムおよび蓄電池システム - Google Patents

通信システムおよび蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5543014B2
JP5543014B2 JP2013504526A JP2013504526A JP5543014B2 JP 5543014 B2 JP5543014 B2 JP 5543014B2 JP 2013504526 A JP2013504526 A JP 2013504526A JP 2013504526 A JP2013504526 A JP 2013504526A JP 5543014 B2 JP5543014 B2 JP 5543014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
bmu
communication
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013504526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124233A1 (ja
Inventor
孝義 阿部
浩二 松村
貴功 原田
圭介 淺利
昌男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013504526A priority Critical patent/JP5543014B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543014B2 publication Critical patent/JP5543014B2/ja
Publication of JPWO2012124233A1 publication Critical patent/JPWO2012124233A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/10Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a centralized architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、通信システムおよび蓄電池システムに関する。
従来、蓄電池セルを有した電池パックを複数備えた通信システムが存在する。このような通信システムは、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1の通信システムでは、複数の蓄電池セルから成るモジュール電池とセルコントローラを有する電池パックが直列接続される。そして、セルコントローラは、検出された電池状態情報を絶縁通信回路を介してバッテリコントローラに送信する。
特開2008−235032号公報(第3図等)
上記特許文献1では、絶縁通信回路にフォトカプラを使用している。フォトカプラによる絶縁については、国内外の様々な安全規格にて、危険な高電圧からユーザの安全を保護するために、絶縁距離、沿面距離並びに空間距離の最小値が規定されている。絶縁距離とは、樹脂で絶縁された発光側と受光側との間の最短距離である(図9のL0)。沿面距離とは、パッケージ表面に沿った発光側端子と受光側端子との間の最短距離である(図9のL1)。空間距離とは、樹脂外部の空間で発光側端子と受光側端子との間が最短となる距離である(図9のL2)。
電池パックの直列接続による200V〜600Vの高圧の蓄電池システムでは、絶縁通信回路にフォトカプラを使用することは可能である。しかしながら、電池パックの直列接続数を増やして600V以上のさらに高圧な蓄電池システムを構築しようとすると、グローバルの安全規格に準拠させるためにはフォトカプラによる絶縁は限界となってしまう。
上記問題点に鑑み、本発明は、電池パックの直列接続により高圧なシステムを構築する場合でも、構成機器間の通信路の絶縁対策を効果的に行える通信システムおよびこれを備えた蓄電池システムを提供することを目的とする。
本発明の或る態様に係る通信システムは、少なくとも一つの蓄電池セルを有する複数の電池パックが直列接続されてなる組電池と、前記電池パックを管理するバッテリ管理部と、前記バッテリ管理部から前記各電池パックへの電池データ要求通信用に前記バッテリ管理部と前記各電池パック間をデイジーチェーン接続する光回線と、前記各電池パックから前記バッテリ管理部への電池データ通信用に前記バッテリ管理部と前記各電池パック間を1対1に接続する光回線と、を備える構成とする。
また、本発明の他の態様に係る通信システムは、バッテリ管理部から各電池パックへの電池データ要求コマンドをブロードキャストで送信することを特徴とする。
また、本発明の蓄電池システムは、上記いずれかの構成の通信システムと、前記通信システムが有する組電池に接続される電力変換部と、を備える構成とする。
本発明によると、電池パックの直列接続により高圧なシステムを構築する場合でも、通信に光回線を用いるので構成機器間の通信路の絶縁対策を効果的に行える。
本発明に係る蓄電池システムの全体構成例を示す図である。 本発明に係る電池パックの構成例を示す図である。 本発明に係るBMU(Battery Management Unit)の構成例を示す図である。 本発明に係る通信システムの第1実施形態の構成を示す図である。 本発明に係る通信システムの第2実施形態の構成を示す図である。 本発明に係る通信システムの第2実施形態における配線ミスの一例を示す図である。 本発明に係る通信システムの第3実施形態の構成を示す図である。 本発明に係る通信システムの第3実施形態におけるアドレス割り当て処理の一例を示す図である。 フォトカプラの一例の概略断面を示す図である。
以下に本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。本発明に係る蓄電池システムの全体構成例を図1に示す。但し、図1において、細い実線は信号線を示し、太い実線は電力線を示す。図1に示す蓄電池システムは、マスタコントローラ1と、HUB2と、電力変換器管理部3と、電力変換器(Power Conversion System(PCS))4と、蓄電池ユニット5と、を備えている。
電力変換器管理部3は、マスタコントローラ1から充放電制御指令を受け、複数設けられた電力変換器4の動作を管理する機能を有する。電力変換器4ごとに組電池50が電力線により複数接続される。電力変換器4は、外部の電力源(不図示)と組電池50との間の電力変換、あるいは組電池50と外部の負荷(不図示)との間の電力変換を行う機能を有し、双方向AC/DCコンバータ、双方向DC/DCコンバータ等のコンバータである。例えば、外部の電力源が外部商用電源の場合は、電力変換器4として双方向AC/DCコンバータが用いられ、外部の電力源が太陽電池の場合は、電力変換器4として双方向DC/DCコンバータが用いられる。
電力変換器管理部3は、充放電制御指令に基づき、電力変換器4の動作を制御し、外部の電力源の電力を組電池50に一旦蓄電させたり、蓄電した電力を外部の負荷に放電させる電力管理を行う機能を有する。
一つの電力変換器4に対応して複数の蓄電池ユニット5が設けられ、一つの蓄電池ユニット5は、組電池50と、BMU(Battery Management Unit)51と、BSU(Battery Switching Unit)52とを有する。組電池50は、電池パックが複数直列接続されて構成され、直列接続により600V以上の高圧システムとなっている。BSU52は、電力変換器4と組電池50との間に配され、BMU51の制御の下で接続状態または開放状態とされる。
BMU51は、組電池50との間で光回線による通信を行い、組電池50への電池データ要求を行って組電池50から電池データを取得する。そして、BMU51は、取得した電池データに基づき電池パックに不具合が生じたと判断した場合、組電池50を電力変換器4から切り離すようBSU52を開放状態とさせる。また、BMU51は、その不具合が生じた旨を電池データと共にまとめてマスタコントローラ1に送信もする。
なお、図1の構成では、複数の電力変換器4を一つの電力変換器管理部3により制御するようにしているが、一つの電力変換器管理部3に不具合があった場合に全ての電力変換器4を制御不能となる可能性がある。そこで、電力変換器4ごとに電力変換器管理部3を設ける構成としてもよい。
組電池50を構成する電池パック500の構成例を図2に示す。電池パック500は、複数の蓄電池セル501と、電池状態検出部502と、制御部503と、光通信部504とを備えている。リチウムイオン電池等の複数の蓄電池セル501は、並列および直列に接続される。例えば、蓄電池セル501を24個並列に接続し、並列接続された各段を13個直列に接続する。なお、電池パック500は、蓄電池セル501が並列接続された一つの単位のみを有してもよいし、単一の蓄電池セル501のみを有するようにしてもよい。
電池状態検出部502は、蓄電池501が並列接続されている各段の電圧値を検出すると共に、電池パック500の+−電極間の電流値および電圧値、電池パック500のSOC(State Of Charge)、電池パック500の温度を検出し、それらの検出データを制御部503に出力する。ここで、SOCとは、満充電容量に対する放電可能容量(残存容量)の比を百分率で表したパラメータである。SOCは、電池パック500に流れる充放電電流の積算値から求められる他、予め決定された電池パック500の開路電圧(Open Circuit Voltage(OCV))とSOCとの関係を示す計算式或いはテーブルを参照することにより求めることができる。制御部503は、電池状態検出部502から取得した検出データを電池データとして光通信部504を介して送信する。光通信部504は、光送信モジュールと光受信モジュールとから成る。
また、絶縁のため光通信部504を用いる場合は、メタルによる通信の場合のように通信部の駆動電力をBMU51側から与えることができないため、光通信部504の駆動電力は蓄電池セル501から供給するようにしている。
また、BMU51の構成例を図3に示す。BMU51は、制御部510と、光通信部511と、通信インタフェース512とを備えている。光通信部511は、光送信モジュールと光受信モジュールとから成る。制御部510は、光通信部511を介して電池データ要求コマンドを組電池50に送信し、電池データを組電池50から取得する。また、制御部510は、BSU52を接続状態または開放状態に制御すると共に、通信インタフェース512およびHUB2を介してマスタコントローラ1(図1)と通信を行う。
<通信システムの第1実施形態>
次に、各電池パック500とBMU51から構成される通信システムについて説明する。通信システムの第1実施形態の構成を図4に示す。図4では、N個(N:2以上の自然数)の電池パック500が直列接続されて組電池50を構成する(図4においてn(n=1〜N)個目の電池パック500は「B−n」と表記)。1個目の電池パック500がBSU52のプラス側に、N個目の電池パック500がBSU52のマイナス側に接続され、組電池50は、BSU52を介して電力変換器4(図1)に接続される。
各電池パック500は、光送信モジュールTxと光受信モジュールRxを有している。光送信モジュールTxは、LEDの点灯によりデータ送信を行う。直列接続における隣り合う電池パックの光送信モジュールTxと光受信モジュールRxとが光ファイバにより接続される。また、BMU51が有する光送信モジュールTxとN個目の電池パック500が有する光受信モジュールRxとが光ファイバにより接続され、1個目の電池パック500が有する光送信モジュールTxとBMU51が有する光受信モジュールRxとが光ファイバにより接続される。これにより、各電池パック500とBMU51とが光ファイバによりデイジーチェーン接続されることになる。
電池データ通信においては、まず、BMU51が自身の光送信モジュールTxから送信対象の或る電池パック500宛てに電池データ要求コマンドを送信する(電池データ要求は各電池パック500に対して行う)。このとき、後述するアドレス割り当て処理により各電池パック500に割り当てられるID番号を指定して電池データ要求コマンドを送信する。電池パック500は、電池データ要求コマンドを受信すると、隣り合う次の電池パック500に向けて電池データ要求コマンドを転送する。転送は、光通信部504(図2)にて制御部503(図2)の介在なしで遅延なく次々と行われ、1個目の電池パック500の転送によりBMU51は送信した電池データ要求コマンドを受信する。また、光通信部504(図2)は、電池データ要求コマンドの転送と共に、自身宛の電池データ要求コマンドか否かを判定するために、受信した電池データ要求コマンドを制御部503(図2)に出力する。
制御部503(図2)にて自身宛の電池データ要求コマンドと判定した電池パック500は、BMU51に対して自身のID番号を含めた電池データを応答する。応答は、電池データ要求コマンドの受信完了から間隔(例えば、数十ミリ秒)をあけて、隣り合う次の電池パック500に向けて電池データを送信することで行われる(1個目の電池パック500はBMU51に送信する)。電池データは、光通信部504(図2)にて制御部503(図2)の介在なしで遅延なく次々転送され、1個目の電池パック500の転送により、BMU51は、各電池パック500から電池データを取得することが可能となる。
このように、BMU51と各電池パック500の間を光回線で接続することにより、電池パック500の直列接続により600V以上の高圧システムが構築されている場合でも、構成機器間の通信路の絶縁対策および耐ノイズ対策を効果的に行える。さらに、デイジーチェーン接続によりBMU51側の通信ポートが一つで済むため、電池パック500の直列接続数が変化しても柔軟に対応することができる。
また、本実施形態の構成の場合は、どの電池パック500からの電池データなのかを識別するために、電池パック500を識別するためのアドレス割り当て処理が必要となる。アドレス割り当て処理は、通信開始時に下記のように実施される。
(ステップ1)まず、BMU51は、アドレス設定用コマンドを各電池パック500に対してブロードキャストする。
(ステップ2)各電池パック500は、デイジーチェーン接続している自身の光送信モジュールTxをdisable(無効)とする。
(ステップ3)BMU51は、初期値のID番号(例えば「#1」)を発行する。
(ステップ4)電池パック500は、自身の光送信モジュールTxがdisableの場合、受信したID番号を自身のID番号に設定し、光送信モジュールTxをenable(有効)とし、隣り合う次の電池パック500に対して自己のID番号に1を足したID番号を発行する。
(ステップ5)1個目の電池パック500は、自身の光送信モジュールTxがdisableの場合、受信したID番号を自身のID番号に設定し、光送信モジュールTxをenable(有効)とし、BMU51に対して自己のID番号に1を足したID番号(=初期値+N)を発行する。BMU51が1個目の電池パック500により発行されたID番号を受信すると、アドレス割り当て処理が終了する。
なお、本実施形態は、上述したような効果を有しているが、次のような課題も有している。第1に、電池データ要求コマンド送信時のデータよりも電池データ送信時のデータのほうがデータ量が多く、電池データ送信時に電池パック500は自身のデータに加えて自身より後段の全ての電池パック500からのデータを送信する必要がある。従って、送信のためのLED点灯時間が電池パック500間でばらつくこととなり、電池パック500間の容量バランスが崩れる。電池パック間の容量バランスの崩れについて極端な例を挙げると、直列接続された電池パック列の中に、満充電の電池パックと空の電池パックが混在した状態では、満充電の電池パックがあるため充電すると過充電になるので充電できず、空の電池パックがあるため放電すると過放電になるので放電できない。よって、放電も充電もできない状態となる。
第2として、電池パック500は、自身宛でないデータを転送するためにLEDの点灯が必要であり、電力消費が大きくなるという課題である。
<通信システムの第2実施形態>
次に、通信システムの第2実施形態の構成を図5に示す。図5に示す構成では、BMU51が有するN個の各光送信モジュールTxと、N個の電池パック500の各光受信モジュールRxとが1対1に光ファイバにより接続される。また、N個の電池パック500の各光送信モジュールTxと、BMU51が有するN個の各光受信モジュールRxとが1対1に光ファイバにより接続される。
このような構成における通信方法としては、BMU51の光送信モジュールTxから各電池パック500に対して電池データ要求コマンドを順次送信し、電池データ要求コマンドを受信した時点で電池パック500が光送信モジュールTxからBMU51に対して電池データを送信する(即ち、BMU51は各電池パック500から電池データを順次受信する)。
或いは別の通信方法として、全ての電池パック500に対してBMU51から一斉に電池データ要求コマンドを送信し、BMU51が全ての電池パック500から並列して電池データを受信するようにしてもよい。
このような本実施形態であれば、各電池パック500は直接BMU51と通信を行えるため、電池パック500間のLED点灯時間のばらつきを抑え、電池パック500間の容量バランスの崩れを抑制できる。また、第1実施形態のように電池パック500は自身宛でないデータを転送する必要がないので、電力消費を抑えることもできる。但し、本構成では、電池パック500の直列接続数に応じたBMU51側の送受信ポートと配線の増加といった課題がある。
また、本構成の場合は、どの電池パック500からの電池データなのかは接続ポートによって一意に識別可能である。しかしながら、例えば図6に示すように1個目の電池パック500の光送信モジュールTxを、本来2個目の電池パック500が接続されるべきBMU51の光受信モジュールRxに接続し、2個目の電池パック500の光送信モジュールTxを、本来1個目の電池パック500が接続されるべきBMU51の光受信モジュールRxに接続するといった配線ミスが生じる可能性がある。このような場合、1個目の電池パック500からの電池データであると識別したが、実際は2個目の電池パック500の電池データであり、2個目の電池パック500からの電池データであると識別したが、実際は1個目の電池パック500の電池データであったという識別ミスが生じてしまう。
そこで、正しく電池パック500を識別できるように下記のようなアドレス割り当て処理を行ってもよい。アドレス割り当て処理は、通信開始時に下記のように実施される。
(ステップ1)まず、BMU51は、最初の送信ポート(光送信モジュールTx)から電池パック500に対してID番号(例えば「#1」)を発行する(例えば、N個目の電池パック500に対してID番号を発行)。
(ステップ2)ID番号を受信した電池パック500は、そのID番号を自身のID番号に設定し、BMU51に対して応答する。
(ステップ3)BMU51は、次の送信ポートから電池パック500に対して次のID番号を発行する。
最後の送信ポートまで上記ステップ3とステップ2を繰り返すと、処理は終了する。このようにアドレス割り当て処理を行えば、電池データ送信時に電池パック500が自身のID番号をBMU51に対して送信するようにすることで、BMU51はどの電池パック500からの電池データかを、N個の各光送信モジュールTxと、BMU51が有するN個の各光受信モジュールRxとの1対1の配線に依らず正しく識別できるようになる。しかしながら、BMU51が有するN個の各光送信モジュールTxと、N個の電池パック500の各光受信モジュールRxとの1対1の配線ミスがあった場合は、アドレス割り当て処理を行ったとしても、識別ミスは生じてしまう。
<通信システムの第3実施形態>
次に、通信システムの第3実施形態の構成を図7に示す。図7に示す構成では、電池データ要求の通信用にBMU51と各電池パック500を光ファイバによりデイジーチェーン接続し、電池データの通信用に各電池パック500の光送信モジュールTxとBMU51が有するN個の光受信モジュールRxとを1対1に光ファイバにより接続する。
通信方法については、まず、BMU51は自身の光送信モジュールTxからブロードキャスト用のアドレスを指定して電池データ要求コマンドを送信する。電池データ要求コマンドを受信した電池パック500は、ブロードキャスト用のアドレスから自身宛と判断し、電池データを自身の光送信モジュールTxからBMU51に対して送信すると共に、隣り合う次の電池パック500へ電池データ要求コマンドを転送する。これにより、N個目から2個目までの電池パック500が電池データを順次BMU51に送信し、電池データ要求コマンドを転送された1個目の電池パック500は、電池データを自身の光送信モジュールTxからBMU51に対して送信すると共に、BMU51へ電池データ要求コマンドを転送する。
電池データ要求コマンドを受信したBMU51は、電池データ要求コマンドを確認することでデータ化けがないか、光回線の断線がないか等を判断できる。なお、1個目の電池パック500からBMU51への電池データ要求コマンドを転送するための光回線は必須ではない(このような光回線がない接続形態もデイジーチェーン接続に含まれる)。
本実施形態によれば、デイジーチェーン接続と1対1接続とを組み合わせることで、BMU51における通信ポートの増加をなるべく抑えることができる。さらに、電池データ要求コマンドをブロードキャストすること、および1対1接続による電池データ送信により、電池パック500間のLED点灯時間のばらつきを抑えて電池パック500間の容量バランスの崩れを抑制できると共に、LED点灯による電力消費を抑えることもできる。
また、本構成の場合も、どの電池パック500からの電池データなのかは接続ポートによって一意に識別可能であるが、第2実施形態で述べたような配線ミスがあった場合でも正しく電池パック500を識別できるように下記のようなアドレス割り当て処理を行ってもよい。アドレス割り当て処理は、通信開始時に下記のように実施される(図8を参照、図8中の×はdisableを示す)。
(ステップ1)まず、BMU51は、アドレス設定用コマンドを各電池パック500に対してブロードキャストする。
(ステップ2)各電池パック500は、デイジーチェーン接続している自身の光送信モジュールTxをdisable(無効)とする。
(ステップ3)BMU51は、初期値のID番号(例えば「#1」)を発行する。
(ステップ4)電池パック500は、自身の光送信モジュールTxがdisableの場合、受信したID番号を自身のID番号に設定し、BMU51に対して電池データ送信用の光回線を介して応答し、光送信モジュールTxをenable(有効)とする。そして、電池パック500は、隣り合う次の電池パック500に対して自己のID番号に1を足したID番号を発行する。
(ステップ5)1個目の電池パック500は、自身の光送信モジュールTxがdisableの場合、受信したID番号を自身のID番号に設定し、BMU51に対して電池データ送信用の光回線を介して応答し、光送信モジュールTxをenableとする。そして、1個目の電池パック500は、BMU51に対して自己のID番号に1を足したID番号(=初期値+N)をデイジーチェーン接続の光回線を介して発行する。BMU51が1個目の電池パック500により発行されたID番号を受信すると、アドレス割り当て処理が終了する。
このようにアドレス割り当て処理を行えば、電池データ送信時に電池パック500が自身のID番号をBMU51に対して送信するようにすることで、BMU51はどの電池パック500からの電池データかを、N個の各光送信モジュールTxと、BMU51が有するN個の各光受信モジュールRxとの1対1の配線に依らず正しく識別できるようになる。また、第2実施形態とは異なり、電池データ要求通信用の配線は、直列接続における隣り合う電池パック500をデイジーチェーン接続することで行われるので、配線ミスの可能性は低く、アドレス割り当て処理は有効に作用する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々変更可能である。
例えば、第1実施形態および第3実施形態においてデイジーチェーン接続する場合、BMU51の光送信モジュールTxを1個目の電池パック500の光受信モジュールRxに接続し、1個目の電池パック500からN個目の電池パック500に向かってデータ転送できるよう各電池パック500間を接続し、N個目の電池パック500の光送信モジュールTxをBMU51の光受信モジュールRxに接続する構成としてもよい。なお、この場合、N個目の電池パック500からBMU51への接続は必須ではない(この接続をしない接続形態もデイジーチェーン接続に含まれる)。
1 マスタコントローラ
2 HUB
3 電力変換器管理部
4 電力変換器(Power Conversion System(PCS))
5 蓄電池ユニット
50 組電池
51 BMU(Battery Management Unit)
52 BSU(Battery Switching Unit)
60 外部樹脂
61 内部樹脂
62 半田ランド
500 電池パック
501 蓄電池セル
502 電池状態検出部
503 制御部
504 光通信部
510 制御部
511 光通信部
512 通信インタフェース
Tx 光送信モジュール
Rx 光受信モジュール

Claims (3)

  1. 少なくとも一つの蓄電池セルを有する複数の電池パックが直列接続されてなる組電池と、
    前記電池パックを管理するバッテリ管理部と、
    前記バッテリ管理部から前記各電池パックへの電池データ要求通信用に前記バッテリ管理部と前記各電池パック間をデイジーチェーン接続する光回線と、
    前記各電池パックから前記バッテリ管理部への電池データ通信用に前記バッテリ管理部と前記各電池パック間を1対1に接続する光回線と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記バッテリ管理部から前記各電池パックへの電池データ要求コマンドをブロードキャストで送信することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の通信システムと、前記通信システムが有する組電池に接続される電力変換部と、を備えたことを特徴とする蓄電池システム。
JP2013504526A 2011-03-14 2011-12-20 通信システムおよび蓄電池システム Active JP5543014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013504526A JP5543014B2 (ja) 2011-03-14 2011-12-20 通信システムおよび蓄電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055703 2011-03-14
JP2011055703 2011-03-14
PCT/JP2011/079505 WO2012124233A1 (ja) 2011-03-14 2011-12-20 通信システムおよび蓄電池システム
JP2013504526A JP5543014B2 (ja) 2011-03-14 2011-12-20 通信システムおよび蓄電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5543014B2 true JP5543014B2 (ja) 2014-07-09
JPWO2012124233A1 JPWO2012124233A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504526A Active JP5543014B2 (ja) 2011-03-14 2011-12-20 通信システムおよび蓄電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130193925A1 (ja)
EP (1) EP2688178A4 (ja)
JP (1) JP5543014B2 (ja)
CN (1) CN203205954U (ja)
WO (1) WO2012124233A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics
JP6186813B2 (ja) * 2013-04-04 2017-08-30 株式会社豊田自動織機 電池監視システム及び識別情報設定方法
JP5713094B2 (ja) * 2013-06-06 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
JP6152814B2 (ja) * 2014-03-25 2017-06-28 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
JP6160532B2 (ja) * 2014-03-26 2017-07-12 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
JP6384710B2 (ja) * 2014-03-28 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池システム
CN103956791B (zh) * 2014-05-05 2016-06-29 中国矿业大学 一种超级电容充电主监控***
US10615465B2 (en) * 2016-09-23 2020-04-07 Artisan Vehicle Systems Inc. Battery management system
JP6733735B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-05 株式会社村田製作所 蓄電モジュール、蓄電システム、電動車両および電力システム
KR102674951B1 (ko) * 2018-01-22 2024-06-14 삼성전자주식회사 광 신호를 이용하여 배터리 셀을 관리하기 위한 데이터를 송수신하는 배터리 관리 시스템
FR3107397B1 (fr) 2020-02-19 2022-02-11 Accumulateurs Fixes Communication optique entre modules d’une batterie
US20230238589A1 (en) * 2022-01-26 2023-07-27 Arm Limited Battery cell monitoring system, a method of operating a battery cell monitoring system, and a non-transitory computer readable medium to store computer-readable code for fabrication of a battery cell monitoring system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015875A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電池監視システム
JP2005110439A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Chemicon Corp 電気二重層コンデンサ装置
JP2007531479A (ja) * 2003-07-09 2007-11-01 プレミアム パワー コーポレイション 選択された一群の電池セルの監視および充電するための装置
JP2009538112A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エイ 123 システムズ,インク. マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール
JP2011078201A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 組電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2242497A1 (en) * 1998-08-19 2000-02-19 Enersafe Technologies, Inc. Method and apparatus for the continuous performance monitoring of a lead acid battery system
JP5032169B2 (ja) 2007-03-20 2012-09-26 株式会社東芝 組電池の通信制御システム、その電池パック、及びその通信制御方法
JP5486780B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム
JP2010061939A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Omron Corp 多セル電池システム、及び管理番号符番方法
JP5133926B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-30 株式会社日立製作所 車両用電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015875A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電池監視システム
JP2007531479A (ja) * 2003-07-09 2007-11-01 プレミアム パワー コーポレイション 選択された一群の電池セルの監視および充電するための装置
JP2005110439A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Chemicon Corp 電気二重層コンデンサ装置
JP2009538112A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エイ 123 システムズ,インク. マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール
JP2011078201A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 組電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012124233A1 (ja) 2012-09-20
EP2688178A4 (en) 2015-05-06
JPWO2012124233A1 (ja) 2014-07-17
EP2688178A1 (en) 2014-01-22
US20130193925A1 (en) 2013-08-01
CN203205954U (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543014B2 (ja) 通信システムおよび蓄電池システム
WO2012124221A1 (ja) 通信システムおよび蓄電池システム
US20130154569A1 (en) Electric energy storage system and method of maintaining the same
US7928691B2 (en) Method and system for cell equalization with isolated charging sources
US8261129B2 (en) Flexible bus architecture for monitoring and control of battery pack
EP2161810A1 (en) Cell balancing system comprising a transformer
US9711977B2 (en) Battery management system for transmitting secondary protection signal and diagnosis signal using a small number of insulation elements
US20110234165A1 (en) Modular Charging System for Multi-Cell Series-Connected Battery Packs
US20090251100A1 (en) Stackable battery module
JP5620351B2 (ja) バッテリーパック
JP6817987B2 (ja) 高電圧電池管理及び平衡化回路並びにその応用
WO2012157475A1 (ja) 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法並びに電池ユニット
CN102347625A (zh) 串联监控电池化成测试法及其设备
TW201301626A (zh) 可堆疊之雙向多格電池平衡器
JP2008067520A (ja) 電源装置
JP2015079585A (ja) バッテリ監視装置、及び、バッテリ監視装置を備える電源装置
JP2013051820A (ja) 組電池の制御システム及びそれを備える電力供給システム
US9207262B2 (en) Voltage detection device
CN102646998A (zh) 电池包的充电和放电***
KR101479554B1 (ko) 분산형 보호회로를 갖는 배터리시스템
EP3072207A1 (en) Charging bus
JP2017175744A (ja) 可搬型バックアップ電源装置
WO2015182854A1 (ko) 충방전 경로 선택이 가능한 배터리 랙 및 이를 포함하는 시스템
JP2020523972A (ja) 航空機用電気エネルギー貯蔵システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03