JP5539952B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5539952B2
JP5539952B2 JP2011288001A JP2011288001A JP5539952B2 JP 5539952 B2 JP5539952 B2 JP 5539952B2 JP 2011288001 A JP2011288001 A JP 2011288001A JP 2011288001 A JP2011288001 A JP 2011288001A JP 5539952 B2 JP5539952 B2 JP 5539952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
original
paper jam
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011288001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013138316A (ja
Inventor
康之 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011288001A priority Critical patent/JP5539952B2/ja
Priority to CN201210575361.XA priority patent/CN103188414B/zh
Priority to US13/728,708 priority patent/US8810875B2/en
Priority to EP12008646.7A priority patent/EP2611130B1/en
Publication of JP2013138316A publication Critical patent/JP2013138316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539952B2 publication Critical patent/JP5539952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4095Correction of errors due to scanning a two-sided document, i.e. show-through correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、原稿を自動配送して原稿の画像を読み取る画像読取装置及び画像形成装置に関する。
近年、原稿載置台に原稿を自動搬送するADF(Automatic Document Feeder:自動原稿送り機能)を設置し、ADFが順次搬送する原稿をイメージセンサーが読み取る画像読取装置や画像形成装置が知られている。ADFは原稿トレイに載置された原稿を1枚ずつ取り込んで内部に設けられた搬送路に送り出すものであり、搬送路に面するように設けられたイメージセンサーが搬送路を通過する原稿の画像を読み取る。そして、画像が読み取られた原稿を排出トレイに排出する。
しかし、ADFによる原稿搬送中に搬送路を構成する搬送ローラー等に原稿が引っ掛かって紙詰まり(ジャム)が発生する場合がある。特許文献1には、ジャム発生によってADFの搬送が停止した後、原稿の搬送再開直後に読み取る原稿をジャムを引き起こした破損原稿(ジャムによって折れ曲がりやシワ等がある原稿)とし、破損原稿を読み取る際はフラットベッド方式で読み取らせ、それ以外の原稿はADF方式で読み取らせることで、ジャム後の読取作業を効率良くさせる方法が記載されている。
特開2010−28546号公報
ところで、ジャムを起こした原稿を取り除く際、原稿紙面に搬送ローラーの汚れが付着してしまうケースがある。特許文献1の方法の場合、ジャム後の読取作業の効率は向上するが、原稿に付着した汚れもそのまま読み取ってしまう。そのため、汚れた原稿を作り変える等の作業が必要だった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、ジャムによって原稿汚れが生じても、ジャム後の読取作業をスムーズに行える画像読取装置及び画像形成装置を目的とする。
本発明における画像読取装置は、原稿トレイに載置された原稿を所定の原稿読み取り位置へ搬送する搬送手段と、前記原稿読み取り位置において、原稿から画像を読み取る読取手段と、前記搬送手段による原稿の搬送中に発生した紙詰まりを検知する検知手段と、前記読取手段が読み取った画像から原稿汚れを除去する画像処理を行う画像処理手段と、前記検知手段が紙詰まりを検知したとき、前記搬送手段による原稿の搬送及び前記読取手段による原稿の読み取りを停止させる制御手段と、を備え、前記検知手段が紙詰まりを検知した後、当該紙詰まりの原因である紙詰まり原稿が取り除かれたために前記検知手段による当該紙詰まりの検知が解消され、前記原稿トレイに再び原稿が載置された場合、前記制御手段は、前記搬送手段に当該原稿を再搬送させて前記読取手段に当該原稿の画像を読み取らせる紙詰まり復帰処理を行い、前記画像処理手段は、前記紙詰まり復帰処理時に前記読取手段が読み取った前記紙詰まり原稿の画像に対して前記画像処理を行い、前記検知手段が紙詰まりを検知する前に、前記読取手段が前記紙詰まり原稿の一部又は全ての画像を読み取っている場合、前記制御手段による前記紙詰まり復帰処理後、前記画像処理手段は前記紙詰まり前に前記読取手段が読み取った前記紙詰まり原稿の一部又は全ての画像と、前記紙詰まり復帰処理時に前記読取手段が読み取った前記紙詰まり原稿の画像とを比較し、両者の画像が異なるときは前記画像処理を行い、両者の画像が同じときは前記紙詰まり原稿の画像に対して前記画像処理を行わない
この構成によれば、原稿読取中に紙詰まりが発生し、紙詰まり原稿を搬送手段から取り除く際に原稿に汚れが付着しても、紙詰まり原稿から読み取った画像から原稿汚れに相当する不要画像を取り除くことができる。従って、紙詰まり原稿から読み取った画像の画質低下を防ぐことができる。
更に、ユーザーは、紙詰まり発生後の再読み取りの時に紙詰まり原稿について何ら入力設定する必要がなく、また紙詰まり原稿に付着した汚れを取り除く必要もなく、通常通り原稿を原稿トレイに載置するだけでよい。つまり、紙詰まり発生時における読取作業の簡単化、効率化を図ることができる。
読取手段が紙詰まり前に紙詰まり原稿から読み取った画像と、紙詰まり復帰処理後に読み取った画像とが同じ場合、紙詰まり原稿には汚れが付着していないことを意味する。しかし、両者の画像が異なる場合、紙詰まり原稿に汚れが付着している可能性が高い。従って、両者の画像が異なる場合のみ紙詰まり原稿から読み取った画像に対して画像処理手段が汚れを除去する画像処理を行うこととし、両者の画像が同じ、つまり紙詰まり原稿に汚れが付着していないときは、紙詰まり原稿から読み取った画像に対して画像処理手段が汚れを除去する画像処理を行わないこととする。こうすることで、画像処理手段は必要な時にだけ画像処理を実行することになるため、画像処理手段の処理負荷を軽減することができる。
また、上記構成において、前記紙詰まり原稿の地色を取得する地色取得手段を更に備え、前記地色取得手段が取得した色が白又は予め定められた濃度以下の色である場合、前記制御手段による前記紙詰まり復帰処理後、前記画像処理手段は前記画像処理として前記紙詰まり原稿の地色を除去する地色除去処理を行うことが望ましい。
この構成によれば、画像処理手段が紙詰まり原稿から読み取った画像に対して地色除去処理を施すことで、原稿汚れに相当する不要画像が取り除かれ、紙詰まり原稿の本来の画像のみを読み取り画像とすることができる。
また、上記構成において、前記地色取得手段が取得した前記紙詰まり原稿の地色が白及び前記予め定められた濃度以下の色の何れでもない場合、前記制御手段による前記紙詰まり復帰処理後、前記画像処理手段は前記画像処理として前記紙詰まり原稿の地色を除去する地色除去処理を行った後、当該地色を前記地色取得手段が取得した前記紙詰まり原稿の地色にする処理を行うことが望ましい。
この構成によれば、画像処理手段が紙詰まり原稿から読み取った画像に対して地色除去処理を施し、その後地色取得手段が取得した紙詰まり原稿の地色に変更する処理を行うことで、原稿汚れに相当する不要画像が取り除かれ、紙詰まり原稿の本来の画像のみを読み取り画像とすることができる。
また、上記構成において、前記地色取得手段が取得した前記紙詰まり原稿の地色が白及び前記予め定められた濃度以下の色の何れでもない場合、前記制御手段による前記紙詰まり復帰処理後、前記画像処理手段は前記画像処理として裏写り除去処理を行うことが望ましい。
この構成によれば、画像処理手段が紙詰まり原稿から読み取った画像に対して裏写り除去処理を施すことで、原稿汚れに相当する不要画像が取り除かれ、紙詰まり原稿の本来の画像のみを読み取り画像とすることができる。
また、上記構成において、前記紙詰まり原稿が文字原稿であるか、写真又は地図原稿であるかを判別する原稿種別判断手段を更に備え、前記紙詰まり原稿が写真又は地図原稿である場合、前記制御手段による前記紙詰まり復帰処理後、前記画像処理手段は前記紙詰まり原稿の画像に対して前記画像処理を行わないことが望ましい。
写真又は地図原稿から読み取った画像から原稿汚れに相当する不要画像を取り除くために地色除去処理や裏写り除去処理等の画像処理を行うと、原稿汚れに相当する不要画素は取り除かれるかもしれないが、写真や地図の本来の画像も損なわれる可能性が高い。従って、写真又は地図原稿に対しては原稿汚れを除去する処理を行わないことで、紙詰まり原稿から読み取った写真や地図といった本来の画像の破損を防ぐことができる。
また、本発明における画像形成装置は、原稿から画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置が読み取った画像を用紙に形成する画像形成部と、を備え、前記画像読取装置は上記に記載のものである。
この構成によれば、上記効果と同様の効果を奏する。
この発明によれば、原稿読取中に紙詰まりが発生し、その後原稿を再読み込みする場合、紙詰まり原稿から読み取った画像に対して原稿汚れを除去する処理を施すことで、原稿汚れに相当する不要画像を取り除くことができ、紙詰まり原稿から読み取った画像の画質低下を防ぐことができる。更に、ユーザーは、紙詰まり発生後の再読み取りの時に紙詰まり原稿について何ら入力設定する必要がなく、また紙詰まり原稿に付着した汚れを除去する必要もなく、通常通り原稿を原稿トレイに載置するだけでよいため、紙詰まり発生時における読取作業の簡単化、効率化を図ることができる。
画像形成装置の内部構造を示す断面図。 画像形成装置の電気的構成を示すブロック図。 画像読取処理の流れを示したフローチャート。 原稿汚れ補正ルーチンの処理の流れを示したフローチャート。 図5に続く、原稿汚れ補正ルーチンの処理の流れを示したフローチャート。 原稿汚れ補正ルーチンの処理の変形例を示したフローチャート。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す断面図である。ここでは、画像形成装置1としてスキャナ、コピー、プリンター及びファクシミリ等の機能を備えた複合機を例に説明するが、ADFを備えていれば、スキャナ、コピー機又はファクシミリ機等の単体機であってもよい。
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有する装置本体10と、装置本体10上に配置される原稿搬送部21(搬送手段)とを備える。画像読取装置20は、原稿搬送部21とスキャナ部22とを備えて構成される。原稿搬送部21はADFを実現するものであり、装置本体10の上面に開閉自在に取り付けられている。原稿搬送部21は、装置本体10における所定の原稿読取位置(第1コンタクトガラス241が組み付けられた位置)に向けて、原稿を自動給送する。一方、ユーザーが手置きで原稿を所定の原稿読取位置(第2コンタクトガラス242の配置位置)に載置する場合は、原稿搬送部21は上方に開けられる。
原稿搬送部21は、原稿トレイ211、給紙ローラー212、搬送ドラム213、排紙ローラー214及び排紙トレイ215を有する。原稿トレイ211は、原稿が載置される場所である。原稿トレイ211に載置された原稿のうち最上部の原稿が1枚ずつ給紙ローラー212によって取り込まれ、搬送ドラム213へ向けて搬送される。搬送ドラム213を経由した原稿は排紙ローラー214によって排紙トレイ215へ排出される。
また、原稿の搬送路上には、1又は複数のジャムセンサー219(検知手段)が設置されている。ジャムセンサー219は、搬送中の原稿のジャム(紙詰まり)を検知するものであり、ジャムセンサー219としてはフォトセンサー等が用いられる。ジャムセンサー219はジャムを検知すると、後述する制御部に対して信号を送信する。
装置本体10の内部には、原稿画像を光学的に読み取るスキャナ25(読取手段)と、用紙に画像形成処理を行う画像形成部30と、画像形成部30へ搬送される用紙を貯留する給紙部40と、用紙を給紙部40から画像形成部30を経由して用紙排出口10Eまで搬送する搬送経路50とが収容されている。
スキャナ25は、装置本体10の上面の原稿搬送部21から自動給送される原稿の読取用の第1コンタクトガラス241、又は手置きされる原稿の読取用の第2コンタクトガラス242を通して、原稿の画像を光学的に読み取る。スキャナ25内には、光源、移動キャリッジ、反射ミラー等を含む走査機構と、撮像素子とが収容されている(図略)。走査機構は、原稿に光を照射し、その反射光を撮像素子に導く。撮像素子は、反射光をアナログ電気信号に光電変換する。アナログ電気信号は、A/D変換回路でデジタル電気信号に変換された後、画像データとして画像形成部30に入力される。
ここで、画像読取装置20の原稿読取方法として、プラテンガラス221上に載置された原稿をスキャナ部22が読み取るフラットベッド読取モードと、原稿をADFによって取り込み、その搬送途中で原稿を読み取るADF読取モードがある。ADF読取モードでは、原稿トレイ211に載置された原稿が給紙ローラー212によって1枚ずつ取り込まれ、搬送ドラム213から排紙トレイ215への搬送経路に設けられた第1コンタクトガラス241上を原稿が通過するとき、スキャナ25が原稿の画像を光学的に読み取る。ADF読取モードを利用することで、ユーザーは原稿を原稿トレイ211に載置するだけで、原稿のスキャニングを行わせることができる。
画像読取装置20の前面には、入力操作部6が設けられている。この入力操作部6には、ユーザーが実行指示を入力するためのスタートキー61、印刷部数等を入力するためのテンキー62、各種動作の操作ガイド情報等を表示し、これら各種設定入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなる表示部63、表示部63で設定された設定内容等をリセットするリセットキー64、実行中の動作を停止させるためのストップキー65、コピー機能、プリンター機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー66等が備えられている。
画像形成部30は、トナー画像を生成しこれを用紙上に転写する作像部31と、トナー像を用紙に定着させる定着部36とを含む。作像部31は、フルカラーのトナー像を形成するために、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各トナー像を形成する4つのユニット32Y、32M、32C及び32Kを含む画像形成ユニット32と、画像形成ユニット32の上に隣接して配置された中間転写ユニット33と、中間転写ユニット33上に配置されたトナー補給部34とを含む。
各画像形成ユニット32Y、32M、32C及び32Kは、感光体ドラム321と、この感光体ドラム321の周囲に配置された、帯電器322、露光器323、現像装置324、一次転写ローラー325及びクリーニング装置326とを含む。
感光体ドラム321は、その軸回りに回転し、その周面に静電潜像及びトナー像が形成される。帯電器322は、感光体ドラム321の表面を均一に帯電する。露光器323は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム321の周面に、原稿画像の画像データに基づく光を照射して、静電潜像を形成する。
現像装置324は、感光体ドラム321上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム321の周面にトナーを供給する。一次転写ローラー325は、中間転写ユニット33に備えられている中間転写ベルト331を挟んで感光体ドラム321とニップ部を形成し、感光体ドラム321上のトナー像を中間転写ベルト331上に一次転写する。クリーニング装置326は、クリーニングローラー等を有し、トナー像転写後の感光体ドラム321の周面を清掃する。
中間転写ユニット33は、中間転写ベルト331、駆動ローラー332、従動ローラー333及びテンションローラー334を備える。中間転写ベルト331は、これらローラー332、333及び334に架け渡された無端ベルトであって、該中間転写ベルト331の外周面には、複数の感光体ドラム321からトナー像が重ね塗りされる(一次転写)。駆動ローラー332は中間転写ベルト331を周回させるための駆動力が付与されるローラーであり、その周面に対向して二次転写ローラー35が配置されている。駆動ローラー332と二次転写ローラー35とのニップ部は、中間転写ベルト331に重ね塗りされたフルカラーのトナー像を用紙に転写する二次転写部35Aとなる。尚、従動ローラー333は、中間転写ベルト331の周回に応じて従動するローラーであり、テンションローラー334は中間転写ベルト331に所定の張力を付与するローラーである。
トナー補給部34は、イエロー用トナーコンテナ34Y、マゼンタ用トナーコンテナ34M、シアン用トナーコンテナ34C及びブラック用トナーコンテナ34Kを含む。これらトナーコンテナ34Y、34C、34M及び34Kは、それぞれ各色のトナーを貯留するものであり、YMCK各色に対応する画像形成ユニット32Y、32M、32C及び32Kの現像装置324に、図略の供給経路を通して各色のトナーを供給する。
定着部36は、誘導加熱方式で加熱される定着ベルトを外周に備えた定着ローラー361と、定着ローラー361に押圧当接されて定着ニップ部を形成する加圧ローラー362とを含む。二次転写部35Aにおいてトナー像が二次転写された用紙は、定着ニップ部を通過し、加熱及び加圧されることで、トナー像が用紙表面に定着される。
給紙部40は、画像形成処理が施される用紙を収容する2段の給紙カセット40A及び40Bを備える。これら給紙カセット40A及び40Bは、装置本体10の前方から手前方向に引出可能である。給紙カセット40A及び40Bは、自動給紙用に設けられたカセットであるが、装置本体10の右側面10Rには、手差し給紙用の給紙トレイ46も設けられている。給紙トレイ46は、その下端部において装置本体10に対して開閉自在に取り付けられている。ユーザーは、手差し給紙を行う場合、図示の通り給紙トレイ46を開き、その上に用紙を載置する。
給紙カセット40A(40B)は、複数の用紙が積層されてなる用紙束を収納する用紙収容部41と、前記用紙束を給紙のためにリフトアップするリフト板42とを備える。給紙カセット40A(40B)の右端側の上部には、ピックアップローラー43と、給紙ローラー44とリタードローラー45とのローラー対とが配置されている。ピックアップローラー43及び給紙ローラー44の駆動により、給紙カセット40A内の用紙束の最上層の用紙が1枚ずつ繰り出され、搬送経路50の上流端へ搬入される。一方、給紙トレイ46に載置された用紙は、同様にピックアップローラー461及び給紙ローラー462の駆動によって、搬送経路50へ搬入される。
搬送経路50は、給紙部40から作像部31を経由して定着部36の出口まで用紙を搬送する主搬送路50Aと、用紙に対して両面印刷を行う場合に片面印刷された用紙を作像部31に戻すための反転搬送路50Bと、主搬送路50Aの下流端から反転搬送路50Bの上流端へ用紙を向かわせるためのスイッチバック搬送路50Cと、主搬送路50Aの下流端から装置本体10の左側面10Lに設けられた用紙排出口10Eまで用紙を水平方向に搬送する水平搬送路50Dとを含む。
主搬送路50Aの、二次転写部35Aよりも上流側には、レジストローラー対51が配置されている。用紙は、レジストローラー対51にて一旦停止され、スキュー矯正が行われた後、画像転写のための所定のタイミングで、二次転写部35Aに送り出される。この他、主搬送路50Aには、用紙を搬送するための搬送ローラー52が複数配置されている。他の搬送路50B、50C、50Dも同様である。
搬送経路50の最下流端にある排紙ローラー53は、用紙排出口10Eの下方に設けられた用紙排出トレイに用紙を排出するか、若しくは、装置本体10の左側面10Lに配置される図略の後処理装置に用紙排出口10Eを通して用紙を送り込む。
図2は、画像形成装置1の電気的構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、制御部71、記憶部72、原稿搬送部21、スキャナ25、画像メモリ73、画像処理部74、画像形成部30、入力操作部6及びネットワークI/F部75を備えて構成されている。尚、図1を用いて説明した構成要素と同じものには同符号を付して、説明を省略する。
記憶部72は、画像形成装置1の備える種々の機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶するものである。画像メモリ73は、スキャナ25が読み取った画像やネットワークI/F部75が受信したデータを一時的に記憶する。
画像処理部74は、スキャナ25が読み取った画像に対して補正や拡大・縮小等の各種画像処理を施すものであり、地色除去処理部741(画像処理手段)及び裏写り除去処理部742(画像処理手段)を有する。地色除去処理部741は、原稿から読み取った画像から、画像に含まれる原稿の地色を除去して、白色又は無地へと変換する地色除去処理を行う。具体的には、地色除去処理部741は、一定の濃度レベル以下の低濃度の領域を地色部分とみなし、かかる地色部分の濃度レベルを強制的に0に変換することで地色領域を白色に変更する。
また、原稿から読み取られた画像には、再現が望まれない下地の色や裏写り等の不要画像が含まれている場合がある。特に、厚さの薄い原稿では、読み取られた画像に原稿の裏面の画像である裏写り画像が含まれてしまう場合が多い。このような裏写り画像は、一般に低階調成分から構成されている。裏写り除去処理部742は、予め設定された裏写り画像の上限階調の低い階調成分を除去することによって裏写りを除去する処理を行う。
尚、上記した地色除去処理部741による地色除去処理、裏写り除去処理部742による裏写り除去処理はあくまで一例であり、上記以外の処理方法であっても構わない。
ネットワークI/F部75は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して外部装置と通信を行う通信インターフェイス回路である。
制御部71(制御手段)は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等によって構成され、記憶部72に記憶されたプログラムを読み出して処理を実行し、各機能部への指示信号の出力、データ転送等を行って画像形成装置1を統括的に制御するものであり、地色取得部711(地色取得手段)及び原稿種別判断部712(原稿種別判断手段)を有する。地色取得部711は、原稿から読み取った画像からその原稿の地色を取得する。原稿種別判断部712は、読み取った原稿が文字原稿か、写真又は地図を含んだ原稿かを判断する。
図3及び図4は、本実施の形態における画像読取処理の流れを示したフローチャートである。まず、制御部71は、変数Nに1を代入する(ステップS11)。この変数Nは、搬送ドラム213に向けて搬送された原稿の枚数を示す。
そして、原稿搬送部21は、原稿トレイ211に載置された原稿のうち一番上にある原稿を取り込んで搬送ドラム213へ向けて搬送し、スキャナ25は、第1コンタクトガラス241上を原稿が通過するときに原稿の画像を読み取る(ステップS12)。スキャナ25は、読み取った画像を画像メモリ73に蓄積して記憶する。
原稿が原稿トレイ211から取り込まれて排紙トレイ215へ排出されるまでの間にジャムセンサー219がジャムを検知せず(ステップS13;NO)、ステップS12で読み取った原稿が最後の原稿である場合(ステップS14;YES)、制御部71は処理を終了する。
ステップS12で読み取った原稿が最後の原稿ではない場合(ステップS14;NO)、制御部71は変数Nをインクリメントして(ステップS15)、ステップS12へ処理を移行する。
ジャムセンサー219がジャムを検知した場合(ステップS13;YES)、制御部71は原稿搬送部21及びスキャナ25に対して原稿の搬送及び読み取りを停止させ(ステップS16)、ユーザーにジャムを知らせるメッセージと、原稿搬送部21内にある原稿を取り除いた後、原稿を再度原稿トレイ211に載置するよう指示するメッセージを表示部63に表示させる(ステップS17)。尚、この時点における変数Nの値は、ジャムを引き起こした原稿(以下「ジャム原稿」という)のページ番号を示すこととなる。
ここで、ユーザーは、ジャム発生後に原稿を原稿トレイ211に載置する際、ジャム原稿を含め、本来読み取りを行おうとしていた原稿全てを本来の順番で載置すればよい。
そして、制御部71は、変数Nの内容を変数Pへ代入し、変数Nに1を代入する(ステップS18)。原稿搬送部21は、原稿トレイ211に載置された原稿のうち一番上にある原稿を取り込んで搬送ドラム213へ向けて搬送し、スキャナ25は、第1コンタクトガラス241上を原稿が通過するときに原稿の画像を読み取る(ステップS19)。尚、ステップS12において正常に読み取りが行なわれていた原稿(ジャム発生時点において読み取りが終了している原稿)については、ステップS19で読み取りを行わず、排紙トレイ215へ向けて搬送のみ行われてもよい。つまり、変数N<変数Pの間は、スキャナ25は原稿の読み取りを行わないこととしてもよい。
原稿が原稿トレイ211から取り込まれて排紙トレイ215へ排出されるまでの間にジャムセンサー219がジャムを再び検知した場合(ステップS20;YES)、制御部71はステップS16へ処理を移行する。
ジャムセンサー219がジャムを検知せず(ステップS20;NO)、変数Nと変数Pの値が同じである場合(ステップS21;YES)、制御部71は原稿汚れ補正ルーチンへ処理を移行する(ステップS22)。変数Nと変数Pが同じ値ということは、ステップS19において読み取られた原稿が、前回ジャムを引き起こしたジャム原稿であることを示している。
ユーザーがジャム原稿を原稿搬送部21から取り除く際、原稿紙面に原稿搬送部21の各種ローラーの汚れが付着する場合がある。スキャナ25は、原稿に付着した汚れも画像として読み取ってしまうため、読み取った画像又はその画像を用いて印刷した印刷物の画質を落とす原因となってしまう。従って、原稿汚れ補正ルーチンでは、ジャム原稿から読み取った画像から原稿汚れを除去するための画像処理を施す。
原稿汚れ補正ルーチンが終了、又は変数Nと変数Pの値が異なる場合(ステップS21;NO)、制御部71はステップS19で読み取った原稿が最後の原稿であるか否かを判別する(ステップS23)。最後の原稿ではない場合(ステップS23;NO)、制御部71は変数Nをインクリメントし(ステップS24)、ステップS19へ処理を移行する。
図5は、原稿汚れ補正ルーチンの処理の流れを示したフローチャートである。まず、地色取得部711はスキャナ25がジャム原稿から読み取った画像からジャム原稿の地色を取得し、原稿種別判断部712がジャム原稿の種類を判別する(ステップS30)。地色取得部711は、例えば、ジャム原稿から読み取った画像から色のヒストグラムを作成し、最も多い色をジャム原稿の地色とする。
ジャム原稿の地色が白又は予め定められた濃度より薄い色であり(ステップS31;YES)、ジャム原稿が写真又は地図原稿である場合(ステップS32;写真・地図)、原稿汚れ補正部741はジャム原稿から読み取った画像に対して画像処理を施さず、制御部71は原稿汚れ補正ルーチンを終了する。写真又は地図原稿に対して地色除去処理及び裏写り除去処理を行うと、原稿汚れに相当する不要画素は取り除かれるかもしれないが、写真や地図の本来の画像も損なわれる可能性が高い。従って、本実施の形態においては、写真又は地図原稿に対しては原稿汚れを除去する処理を行わない。
ジャム原稿の地色が白又は予め定められた濃度より薄い色であり(ステップS31;YES)、ジャム原稿が文字原稿である場合(ステップS32;文字)、更に、ステップS12において(ジャム発生時点において)ジャム原稿の読み取りが全く行われていない場合(ステップS33;NO)、地色除去処理741はジャム原稿から読み取った画像に対して地色除去処理を施し(ステップS34)、制御部71は原稿汚れ補正処理を終了してステップS23へ処理を移行する。地色除去処理部741がジャム原稿から読み取った画像に対して地色除去処理を施すことで、原稿汚れに相当する不要画像が取り除かれ、ジャム原稿の本来の画像のみを読み取り画像とすることができる。
また、ステップS12において(ジャム発生時点において)ジャム原稿の一部又は全ての読み取りが行われている場合(ステップS33;YES)、つまりスキャナ25が原稿読み取り中にジャムが起こった場合、画像処理部74は画像メモリからステップS12に読み取られたジャム原稿の画像と、ステップS19(ジャム発生後)に読み取られたジャム原稿の画像とを比較する(ステップS35)。ジャム発生前の画像とジャム発生後の画像がそれぞれ異なる場合(ステップS36;YES)、異なる部分が原稿汚れに相当する可能性が高い。従って、地色除去処理741はジャム発生後にジャム原稿から読み取った画像に対して地色除去処理を施し(ステップS34)、制御部71は原稿汚れ補正処理を終了し、ステップS23へ処理を移行する。
ジャム発生前の画像とジャム発生後の画像が同じ場合(ステップS36;NO)、制御部71は原稿汚れ補正処理を終了し、ステップS23へ処理を移行する。ジャム発生前後の画像が同じ場合、ジャム原稿に原稿汚れが付着している可能性は低い。従って、この場合は地色除去処理741による地色除去処理を行わないことで、画像処理部74の処理負荷を軽減させることができる。
ここで、ステップS12(ジャム発生前)にジャム原稿の一部(例えば、原稿の上半分)が読み取られていた場合、画像処理部74は、その上半分の像と、ステップS19(ジャム発生後)に読み取られたジャム原稿の上半分の画像とを比較する。つまり、画像処理部74は、ジャム原稿における同じ範囲の画像同士を比較する。
ジャム原稿の地色が白及び予め定められた濃度より薄い色の何れでもない場合(ステップS31;NO)、つまりジャム原稿がカラー用紙である場合、裏写り除去処理部742はジャム原稿から読み取った画像に対して裏写り除去処理を施し(ステップS37)、制御部71は原稿汚れ補正処理を終了し、ステップS23へ処理を移行する。裏写り除去処理部742がジャム原稿から読み取った画像に対して裏写り除去処理を施すことで、原稿汚れに相当する不要画像が取り除かれ、ジャム原稿の本来の画像のみを読み取り画像とすることができる。
以上、説明したように、原稿読取中にジャムが発生し、その後原稿を再読み込みする場合、ジャム原稿から読み取った画像に対して地色除去処理部741が地色除去処理を、又は裏写り除去処理部742が裏写り除去処理を施すことで、原稿汚れに相当する不要画像を取り除くことができる。従って、ジャム原稿に汚れが付着していたとしても、その原稿から読み取った画像の画質低下を防ぐことができる。
更に、ユーザーは、ジャム発生後の再読み取りの時にジャム原稿について何ら入力設定する必要がなく、またジャム原稿から汚れを取り除く必要もない。つまり、通常通り原稿を原稿トレイ211に載置するだけでよいため、ジャム発生時における読取作業の簡単化、効率化を図ることができる。
また、近年の画像読取装置には地色除去機能や裏写り除去機能が予め搭載されている場合が多い。つまり、ジャム原稿に付着した汚れを除去するための新たなプログラムを開発する必要はなく、既存の地色除去プログラムや裏写り除去プログラムを用いて原稿汚れを取り除く処理を行うことができるため、プログラム開発にかかるコストや時間を削減することができる。
<変形例>
上記実施の形態では、ジャム原稿の地色が白又は予め定められた濃度より薄い色ではない、所謂カラー原稿である場合、裏写り除去処理部742がジャム原稿から読み取った画像に対して裏写り除去処理を施すこととして説明した。この他に、ジャム原稿がカラー原稿であっても地色除去処理を施すことで原稿汚れを除去する方法もある。
図6は、原稿汚れ補正ルーチンの処理の変形例を示したフローチャートである。図5の処理ステップと同じステップについては同じステップ番号を付し、説明を省略する。
ジャム原稿の地色が白及び予め定められた濃度より薄い色の何れでもない場合(ステップS31;NO)、つまりジャム原稿がカラー用紙である場合、地色除去処理741はジャム原稿から読み取った画像に対して地色除去処理を施し(ステップS41)、画像処理部74が画像の地色を地色取得部711が取得した地色に変更する(ステップS41)そして、制御部71は原稿汚れ補正処理を終了してステップS23へ処理を移行する。
1 画像形成装置
20 画像読取装置
21 原稿搬送部
219 ジャムセンサー
25 スキャナ
71 制御部
711 地色取得部
712 原稿種別判断部
74 画像処理部
741 地色除去処理部
742 裏写り除去処理部

Claims (6)

  1. 原稿トレイに載置された原稿を所定の原稿読み取り位置へ搬送する搬送手段と、
    前記原稿読み取り位置において、原稿から画像を読み取る読取手段と、
    前記搬送手段による原稿の搬送中に発生した紙詰まりを検知する検知手段と、
    前記読取手段が読み取った画像から原稿汚れを除去する画像処理を行う画像処理手段と

    前記検知手段が紙詰まりを検知したとき、前記搬送手段による原稿の搬送及び前記読取手段による原稿の読み取りを停止させる制御手段と、
    を備え、
    前記検知手段が紙詰まりを検知した後、当該紙詰まりの原因である紙詰まり原稿が取り除かれたために前記検知手段による当該紙詰まりの検知が解消され、前記原稿トレイに再び原稿が載置された場合、前記制御手段は、前記搬送手段に当該原稿を再搬送させて前記読取手段に当該原稿の画像を読み取らせる紙詰まり復帰処理を行い、
    前記画像処理手段は、前記紙詰まり復帰処理時に前記読取手段が読み取った前記紙詰まり原稿の画像に対して前記画像処理を行い、
    前記検知手段が紙詰まりを検知する前に、前記読取手段が前記紙詰まり原稿の一部又は全ての画像を読み取っている場合、前記制御手段による前記紙詰まり復帰処理後、前記画像処理手段は前記紙詰まり前に前記読取手段が読み取った前記紙詰まり原稿の一部又は全ての画像と、前記紙詰まり復帰処理時に前記読取手段が読み取った前記紙詰まり原稿の画像とを比較し、両者の画像が異なるときは前記画像処理を行い、両者の画像が同じときは前記紙詰まり原稿の画像に対して前記画像処理を行わない画像読取装置。
  2. 前記紙詰まり原稿の地色を取得する地色取得手段を更に備え、前記地色取得手段が取得した色が白又は予め定められた濃度以下の色である場合、前記制御手段による前記紙詰まり復帰処理後、前記画像処理手段は前記画像処理として前記紙詰まり原稿の地色を除去する地色除去処理を行う請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記地色取得手段が取得した前記紙詰まり原稿の地色が白及び前記予め定められた濃度以下の色の何れでもない場合、前記制御手段による前記紙詰まり復帰処理後、前記画像処理手段は前記画像処理として前記紙詰まり原稿の地色を除去する地色除去処理を行った後、当該地色を前記地色取得手段が取得した前記紙詰まり原稿の地色にする処理を行う請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記地色取得手段が取得した前記紙詰まり原稿の地色が白及び前記予め定められた濃度以下の色の何れでもない場合、前記制御手段による前記紙詰まり復帰処理後、前記画像処理手段は前記画像処理として裏写り除去処理を行う請求項に記載の画像読取装置。
  5. 前記紙詰まり原稿が文字原稿であるか、写真又は地図原稿であるかを判別する原稿種別判断手段を更に備え、前記紙詰まり原稿が写真又は地図原稿である場合、前記制御手段による前記紙詰まり復帰処理後、前記画像処理手段は前記紙詰まり原稿の画像に対して前記画像処理を行わない請求項1〜の何れか一項に記載の画像読取装置。
  6. 原稿から画像を読み取る画像読取装置と、
    前記画像読取装置が読み取った画像を用紙に形成する画像形成部と、
    を備え、前記画像読取装置は請求項1〜の何れか一項に記載のものである画像形成装置。
JP2011288001A 2011-12-28 2011-12-28 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5539952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288001A JP5539952B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像読取装置及び画像形成装置
CN201210575361.XA CN103188414B (zh) 2011-12-28 2012-12-26 图像读取装置、图像读取方法以及图像形成装置
US13/728,708 US8810875B2 (en) 2011-12-28 2012-12-27 Image reading apparatus and method, and image forming apparatus
EP12008646.7A EP2611130B1 (en) 2011-12-28 2012-12-28 Image reading apparatus and method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288001A JP5539952B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138316A JP2013138316A (ja) 2013-07-11
JP5539952B2 true JP5539952B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=47552733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288001A Expired - Fee Related JP5539952B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8810875B2 (ja)
EP (1) EP2611130B1 (ja)
JP (1) JP5539952B2 (ja)
CN (1) CN103188414B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915123B2 (ja) * 2010-12-27 2016-05-11 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP6655899B2 (ja) * 2015-07-06 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6418128B2 (ja) * 2015-10-19 2018-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法
CN106982310B (zh) * 2016-01-19 2019-05-03 株式会社理光 图像形成装置及其设定方法
CN105775883B (zh) * 2016-02-26 2018-04-06 深圳怡化电脑股份有限公司 一种纸文件回收的装置及方法
JP2022124776A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及び画像形成システム
KR20230037877A (ko) * 2021-09-10 2023-03-17 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 스캐너의 원고 역이송 및 재이송

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546132B1 (en) * 1999-09-21 2003-04-08 Seiko Epson Corporation Color table manipulations for smooth splicing
US6957022B2 (en) * 2003-02-07 2005-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2004251977A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP3951939B2 (ja) * 2003-02-28 2007-08-01 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3935155B2 (ja) * 2004-03-24 2007-06-20 京セラミタ株式会社 画像送信装置および制御プログラム
JP4046133B2 (ja) * 2006-01-27 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP5196987B2 (ja) * 2007-12-20 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2010028546A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびプログラム
JP4609542B2 (ja) * 2008-07-22 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置およびプログラム
JP5467924B2 (ja) * 2010-05-07 2014-04-09 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2011259052A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sharp Corp 画像処理装置
JP5712508B2 (ja) * 2010-06-16 2015-05-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012203412A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の用紙詰まり処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130170003A1 (en) 2013-07-04
JP2013138316A (ja) 2013-07-11
EP2611130B1 (en) 2018-08-01
CN103188414B (zh) 2015-06-17
EP2611130A2 (en) 2013-07-03
CN103188414A (zh) 2013-07-03
US8810875B2 (en) 2014-08-19
EP2611130A3 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539952B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5771556B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6540734B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6047528B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5417377B2 (ja) 画像データ記憶システム及び画像形成装置
US7471912B2 (en) Image forming apparatus including intermediate transfer member and method of controlling the same
JP5504140B2 (ja) 画像形成装置
JP5622788B2 (ja) 画像形成装置
JP6337817B2 (ja) 画像形成装置及び原稿読取装置
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
US20180224792A1 (en) Image forming apparatus and conveyance speed control method
JP2020108096A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2013074495A (ja) 画像形成装置
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP5851371B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取方法
JP2006191229A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2018006929A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6358147B2 (ja) 画像形成装置
JP2023101230A (ja) 画像形成装置
JP5069705B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6354637B2 (ja) 画像形成装置
JP2015212717A (ja) 画像形成装置
JP5577317B2 (ja) 画像形成装置
JP5670302B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees