JP5538036B2 - Semiconductor integrated circuit and image forming apparatus - Google Patents

Semiconductor integrated circuit and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5538036B2
JP5538036B2 JP2010085263A JP2010085263A JP5538036B2 JP 5538036 B2 JP5538036 B2 JP 5538036B2 JP 2010085263 A JP2010085263 A JP 2010085263A JP 2010085263 A JP2010085263 A JP 2010085263A JP 5538036 B2 JP5538036 B2 JP 5538036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
functional module
flop
switching request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010085263A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011217257A (en
Inventor
匡史 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010085263A priority Critical patent/JP5538036B2/en
Publication of JP2011217257A publication Critical patent/JP2011217257A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5538036B2 publication Critical patent/JP5538036B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路及び画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to a semiconductor integrated circuit and an image forming apparatus.

従来から、互いに異なる複数の動作モードを備える機能モジュールが存在する。この種の機能モジュールは、例えば、機能モジュールの動作テストを行うテストモードや、機能モジュール本来の動作を行う通常動作モードなどの各種モードを備える。この種の機能モジュールは、各動作モードのうちいずれかの動作モードが設定されると、設定された動作モードを実行する。   Conventionally, there are functional modules having a plurality of different operation modes. This type of functional module has various modes such as a test mode for performing an operation test of the functional module and a normal operation mode for performing an original operation of the functional module. This type of functional module executes the set operation mode when any one of the operation modes is set.

この種の機能モジュールには、例えば、以下のようにして動作モードが設定される。特許文献1に記載の技術では、回路に入力されるリセット信号のアサートが終了した後に当該回路の動作モードが設定されるように、リセット信号がアサートされている間に、回路の通常動作時に入力端子として使用される端子の電圧レベルがプルアップ或いはプルダウンされる。   For this type of functional module, for example, the operation mode is set as follows. In the technique described in Patent Document 1, an input is input during normal operation of a circuit while the reset signal is asserted so that the operation mode of the circuit is set after assertion of the reset signal input to the circuit is completed. The voltage level of the terminal used as the terminal is pulled up or pulled down.

そして、プルアップ或いはプルダウンされた端子の電圧レベルは、リセット信号のアサートが終了した後に回路内にラッチされ、動作モードを設定するための動作モード信号として使用される。これにより、リセット信号のアサートが終了した後において、動作モードの設定が行われる。   The voltage level of the pulled up or pulled down terminal is latched in the circuit after the assertion of the reset signal is completed, and is used as an operation mode signal for setting the operation mode. Thus, the operation mode is set after the assertion of the reset signal is completed.

また、特許文献2に記載の技術では、回路にシステム・リセットが入力されて現在の設定がリセットされると、当該回路が、不揮発性メモリに記憶されている動作モードのデータを読み出し、読み出したデータにより、システム・リセットが入力される前の動作モードを再設定する。   Further, in the technique described in Patent Document 2, when a system reset is input to the circuit and the current setting is reset, the circuit reads out and reads out the operation mode data stored in the nonvolatile memory. The operation mode before the system reset is input is reset by data.

特開平10−256488号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-256488 特開平9−148843号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-148843

ところで、上記した特許文献1に記載の技術では、回路に入力されるリセット信号のアサートが終了した後に当該回路の動作モードが設定されており、リセット信号がアサート中に当該回路の動作モードが設定されるようには構成されていない。   By the way, in the technique described in Patent Document 1, the operation mode of the circuit is set after the assertion of the reset signal input to the circuit is completed, and the operation mode of the circuit is set while the reset signal is asserted. It is not configured to be.

また、上記した特許文献1に記載の技術では、端子の電圧レベルをプルアップ或いはプルダウンして動作モードを設定するようにしているため、端子の電圧レベルをプルアップ或いはプルダウンするための抵抗器などといった、動作モードを設定するための専用の構成要素が必要となる。   In the technique described in Patent Document 1 described above, since the operation mode is set by pulling up or pulling down the voltage level of the terminal, a resistor for pulling up or pulling down the voltage level of the terminal, etc. A dedicated component for setting the operation mode is required.

さらに、特許文献2に記載の技術では、回路にシステム・リセットが入力されて現在の設定がリセットされた後に、不揮発性メモリに記憶されている動作モードが再設定されており、回路へのシステム・リセット入力中に当該回路の動作モードが設定されるようには構成されていない。   Furthermore, in the technique described in Patent Document 2, after the system reset is input to the circuit and the current setting is reset, the operation mode stored in the nonvolatile memory is reset, and the system to the circuit is reset. • It is not configured to set the operation mode of the circuit during reset input.

したがって、例えば、CPUのように、リセット中に動作モードを切り換えることを要する機能モジュールに設定されている動作モードを、他の動作モードに切り換える際には、特許文献1及び2に記載の技術を適用することができない。   Therefore, for example, when switching an operation mode set in a functional module that requires switching of the operation mode during reset, such as a CPU, to another operation mode, the techniques described in Patent Documents 1 and 2 are used. It cannot be applied.

また、特許文献1のように、端子の電圧レベルを制御して動作モードの設定を行う場合には、端子の電圧レベルを制御する専用の構成要素が必要となる。そのため、専用の構成要素を必要とせずに部品点数の削減を図ることが望まれる。   Also, as in Patent Document 1, when setting the operation mode by controlling the voltage level of the terminal, a dedicated component for controlling the voltage level of the terminal is required. For this reason, it is desired to reduce the number of parts without requiring dedicated components.

本発明は、上記問題を解決するために提案されるものであり、機能モジュールがリセット中において、当該機能モジュールの端子を制御することなく、機能モジュールの動作モードを他の動作モードに切り換えることができる半導体集積回路及び画像形成装置を提供することを目的とする。   The present invention is proposed in order to solve the above-described problem. When a functional module is being reset, the operation mode of the functional module can be switched to another operation mode without controlling the terminal of the functional module. An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit and an image forming apparatus.

本発明の一局面に係る半導体集積回路は、互いに異なる複数の動作モードのうちいずれかの動作モードが設定されており、システムリセット信号がアサートされたときにリセットされる機能モジュールと、前記機能モジュールに、前記各動作モードのうち当該機能モジュールに設定されている動作モード以外の他の動作モードの設定を受け付けることを要求する切換要求信号を前記システムリセット信号がアサートされていないときに出力する制御部に接続され、当該制御部から前記切換要求信号を受け付けたときに当該切換要求信号を保持する信号保持部と、前記信号保持部に保持された前記切換要求信号を受け付けて、前記機能モジュールに出力する信号出力部と、前記システムリセット信号がアサートされたときに、前記信号保持部に保持されている前記切換要求信号を前記信号出力部に伝達して、前記機能モジュールに向けて出力させる信号出力制御部と、を備えており、前記機能モジュールは、当該機能モジュールに前記システムリセット信号がアサートされ、当該機能モジュールがリセットされている途中に、前記信号出力部から出力された前記切換要求信号を受け付けたときには、前記切換要求信号で要求されている動作モードの設定を受け付けることを特徴とする(請求項1)。
A semiconductor integrated circuit according to one aspect of the present invention includes a functional module that is reset when a system reset signal is asserted, in which one of a plurality of different operation modes is set, and the functional module A switching request signal for requesting to accept a setting of an operation mode other than the operation mode set for the functional module among the operation modes when the system reset signal is not asserted. A signal holding unit that holds the switching request signal when the switching request signal is received from the control unit, and receives the switching request signal held in the signal holding unit, to the functional module When the system reset signal is asserted, and the signal output unit to output to the signal holding unit Said switching request signal being lifting is transmitted to the signal output unit includes a, a signal output control unit for output to the functional module, the functional module, the system reset signal to the functional module When the switching request signal output from the signal output unit is received while the function module is being reset , the setting of the operation mode requested by the switching request signal is received. (Claim 1).

この構成によれば、リセット中の状態となる前の制御部により、機能モジュールに、当該機能モジュールに設定されている動作モード以外の動作モードの設定を受け付けることを要求する切換要求信号が、信号保持部に向けて出力される。   According to this configuration, the switching request signal for requesting the functional module to accept the setting of the operation mode other than the operation mode set in the functional module by the control unit before entering the resetting state is the signal Output toward the holding unit.

信号保持部に向けて出力された切換要求信号は信号保持部に保持され、保持された切換要求信号は、システムリセット信号がアサートされて機能モジュールがリセット中の状態となったときに、信号出力制御部により信号出力部に伝達されて、当該信号出力部から機能モジュールに向けて出力される。   The switching request signal output to the signal holding unit is held in the signal holding unit, and the held switching request signal is output when the system reset signal is asserted and the functional module is reset. The signal is transmitted to the signal output unit by the control unit and output from the signal output unit toward the functional module.

また、機能モジュールは、システムリセット信号がアサートされてリセット中の状態となり、さらに、信号出力部から出力された切換要求信号を受け付けたときに、切換要求信号で要求されている動作モードの設定を受け付ける。   In addition, when the system module reset signal is asserted and the functional module receives the switching request signal output from the signal output unit, the functional module sets the operation mode requested by the switching request signal. Accept.

つまり、この構成によれば、機能モジュール及び制御部がリセット中の状態となる前に、制御部により出力された切換要求信号を保持しておき、機能モジュール及び制御部がリセット中の状態となったときに、保持しておいた切換要求信号をリセット中の機能モジュールに向けて出力して、機能モジュールに対して機能モードを切り換えさせる。   In other words, according to this configuration, the switching request signal output by the control unit is held before the functional module and the control unit are in a reset state, and the functional module and the control unit are in a reset state. At this time, the held switching request signal is output to the function module being reset to cause the function module to switch the function mode.

これにより、機能モジュールがリセット中において、当該機能モジュールの端子を制御することなく、機能モジュールの動作モードを他の動作モードに切り換えることができる。   Thereby, while the functional module is being reset, the operation mode of the functional module can be switched to another operation mode without controlling the terminal of the functional module.

上記構成において、前記信号保持部は、前記制御部により出力される前記切換要求信号をD端子で受け付けて保持し、当該保持した切換要求信号をQ端子より出力する第1のD型フリップフロップで構成されており、前記信号出力部は、前記第1のD型フリップフロップのQ端子より出力される前記切換要求信号をD端子で受け付けて保持し、当該保持した切換要求信号をQ端子を通じて前記機能モジュールに出力する第2のD型フリップフロップで構成されており、前記信号出力制御部は、前記第1のD型フリップフロップのQ端子に接続された第1入力端子と、前記第2のD型フリップフロップのQ端子に接続された第2入力端子と、前記第2のD型フリップフロップのD端子に接続された出力端子と、前記システムリセット信号を受け付ける制御端子と、を備えるマルチプレクサで構成されており、前記第1入力端子に向けて前記第1のD型フリップフロップのQ端子より出力される前記切換要求信号を、前記制御端子により受け付けている前記システムリセット信号がアサートされているときに、前記出力端子を通じて前記第2のD型フリップフロップのD端子に出力することが好ましい(請求項2)。   In the above configuration, the signal holding unit is a first D-type flip-flop that receives and holds the switching request signal output from the control unit at the D terminal and outputs the held switching request signal from the Q terminal. The signal output unit receives and holds the switching request signal output from the Q terminal of the first D-type flip-flop at the D terminal, and holds the held switching request signal through the Q terminal. The signal output control unit includes a first input terminal connected to a Q terminal of the first D-type flip-flop, and the second D-type flip-flop that outputs to the functional module. A second input terminal connected to the Q terminal of the D-type flip-flop; an output terminal connected to the D terminal of the second D-type flip-flop; and the system reset signal. And the control request terminal receives the switching request signal output from the Q terminal of the first D-type flip-flop toward the first input terminal. When the system reset signal is asserted, it is preferable to output to the D terminal of the second D-type flip-flop through the output terminal.

この構成によれば、信号保持部を構成する第1のD型フリップフロップが、リセット中の状態となる前の制御部から切換要求信号を受け付けて保持する。そして、第1のD型フリップフロップに保持された切換要求信号は、機能モジュール及び制御部がリセット中の状態となったときに、マルチプレクサにより、信号出力部を構成する第2のD型フリップフロップに出力される。   According to this configuration, the first D-type flip-flop constituting the signal holding unit receives and holds the switching request signal from the control unit before the reset state. The switching request signal held in the first D-type flip-flop is converted into a second D-type flip-flop that constitutes a signal output unit by a multiplexer when the functional module and the control unit are in a reset state. Is output.

そして、第2のD型フリップフロップに出力された切換要求信号が、当該第2のD型フリップフロップにより、リセット中の状態の機能モジュールに向けて出力される。   Then, the switching request signal output to the second D-type flip-flop is output by the second D-type flip-flop toward the functional module being reset.

これにより、機能モジュールがリセット中において、当該機能モジュールの端子を制御することなく、機能モジュールの動作モードを切り換えさせる構成を、安価なD型フリップフロップやマルチプレクサを用いて、実現することができる。   As a result, a configuration in which the operation mode of the functional module is switched without controlling the terminal of the functional module while the functional module is being reset can be realized using an inexpensive D-type flip-flop or multiplexer.

また、本発明の他の局面に係る画像形成装置は、請求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路を備えており、前記機能モジュールは、原稿の画像を表す画像データを記録紙上に形成する画像形成モジュールを構成しており、前記制御部は、前記画像形成モジュールを制御することを特徴とする(請求項3)。この構成によれば、請求項1又は請求項2の効果を奏する画像形成装置を提供することができる。   An image forming apparatus according to another aspect of the present invention includes the semiconductor integrated circuit according to claim 1 or 2, wherein the functional module forms image data representing an image of a document on a recording sheet. The image forming module is configured, and the control unit controls the image forming module. According to this configuration, it is possible to provide an image forming apparatus that exhibits the effects of the first or second aspect.

本発明によれば、機能モジュール及び制御部がリセット中の状態となる前に、制御部により出力された切換要求信号を保持しておき、機能モジュール及び制御部がリセット中の状態となったときに、保持しておいた切換要求信号をリセット中の機能モジュールに向けて出力して、機能モジュールに対して機能モードを切り換えさせる。   According to the present invention, the switching request signal output by the control unit is held before the functional module and the control unit are in a reset state, and the functional module and the control unit are in a reset state. In addition, the held switching request signal is output to the function module being reset to cause the function module to switch the function mode.

これにより、機能モジュールがリセット中において、当該機能モジュールの端子を制御することなく、機能モジュールの動作モードを他の動作モードに切り換えることができる。   Thereby, while the functional module is being reset, the operation mode of the functional module can be switched to another operation mode without controlling the terminal of the functional module.

本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1に示す画像形成装置の概略構成の一例を示した機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 本発明の一実施形態に係る半導体集積回路の概略構成の一例を示したブロック図である。1 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a semiconductor integrated circuit according to an embodiment of the present invention. 図3に示す半導体集積回路の動作の一例を示したタイミングチャートである。4 is a timing chart showing an example of the operation of the semiconductor integrated circuit shown in FIG.

以下、本発明に係る半導体集積回路及び画像形成装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符合を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a semiconductor integrated circuit and an image forming apparatus according to the invention will be described with reference to the drawings. In addition, the structure which attached | subjected the same code | symbol in each figure shows that it is the same structure, The description is abbreviate | omitted.

図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。図1に示されるように、画像形成装置Aは、画像読取部200と装置本体3とを備える。画像読取部200は、原稿給紙部210と、スキャナ部220と、CIS231と、ユーザインタフェース部Iと、後述する反転機構を備えてなる。   FIG. 1 is a schematic sectional view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus A includes an image reading unit 200 and an apparatus main body 3. The image reading unit 200 includes a document feeding unit 210, a scanner unit 220, a CIS 231, a user interface unit I, and a reversing mechanism described later.

原稿給紙部210は、ADF(Automatic Document Feeder)を備え、原稿トレイ211、ピックアップローラ212、プラテン213、排紙ローラ214及び排紙トレイ215を有する。原稿トレイ211には、読取対象とされる原稿が載置される。原稿トレイ211に載置された原稿は、1枚ずつピックアップローラ212によって取り込まれ、間隙を介して順次プラテン213へ搬送される。プラテン213を経由した原稿は、排紙ローラ214によって排紙トレイ215へ順次排出される。   The document feeder 210 includes an ADF (Automatic Document Feeder), and includes a document tray 211, a pickup roller 212, a platen 213, a paper discharge roller 214, and a paper discharge tray 215. A document to be read is placed on the document tray 211. Documents placed on the document tray 211 are picked up one by one by the pickup roller 212 and sequentially conveyed to the platen 213 through the gap. Documents that have passed through the platen 213 are sequentially discharged to the discharge tray 215 by the discharge rollers 214.

前記プラテン213の周面に対向する位置のうち、原稿の搬送方向において読取位置Pより手前の予め定められた位置には、用紙を検出する図略のタイミングセンサが設置されており、該タイミングセンサの出力要求に基づき、前記読取位置Pへの原稿の搬送タイミングが図られる。前記タイミングセンサは、例えばフォトインタラプタにより構成される。   Of the positions facing the peripheral surface of the platen 213, a timing sensor (not shown) for detecting paper is installed at a predetermined position before the reading position P in the document transport direction. The document transport timing to the reading position P is achieved based on the output request. The timing sensor is configured by, for example, a photo interrupter.

スキャナ部220は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成するものである。スキャナ部220は、ガラス221、光源222、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227、結像レンズ228、CCD(Charged Coupled Device)229を備える。   The scanner unit 220 optically reads an image of a document and generates image data. The scanner unit 220 includes a glass 221, a light source 222, a first mirror 223, a second mirror 224, a third mirror 225, a first carriage 226, a second carriage 227, an imaging lens 228, and a CCD (Charged Coupled Device) 229. .

このスキャナ部220は、光源222として冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプが用いられ、前記第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227及び結像レンズ228により、原稿からの光をCCD229に導く。スキャナ部220は、光源222として冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプを用いて構成されていることから、光源として3色LED等が用いられる後述のCIS231よりも色再現性に優れる。   In the scanner unit 220, a white fluorescent lamp such as a cold cathode fluorescent tube is used as the light source 222, and the first mirror 223, the second mirror 224, the third mirror 225, the first carriage 226, the second carriage 227, and the imaging. A lens 228 guides light from the document to the CCD 229. Since the scanner unit 220 is configured using a white fluorescent lamp such as a cold cathode fluorescent tube as the light source 222, the scanner unit 220 is superior in color reproducibility to a CIS 231 described later in which a three-color LED or the like is used as the light source.

ガラス221には、前記原稿給紙部210によらない原稿読取時に、ユーザの手動により原稿が載置される。光源222及び第1ミラー223は第1キャリッジ226によって支持され、第2ミラー224及び第3ミラー225は第2キャリッジ227によって支持されている。   On the glass 221, a document is manually placed by the user when reading the document without using the document feeder 210. The light source 222 and the first mirror 223 are supported by the first carriage 226, and the second mirror 224 and the third mirror 225 are supported by the second carriage 227.

画像読取部200の原稿読取方式として、ガラス221上に載置された原稿をスキャナ部220が読み取るフラットベッド読取モードと、原稿を原稿給紙部210(ADF)によって取り込み、その搬送途中で原稿を読み取るADF読取モードがある。   As a document reading method of the image reading unit 200, the scanner unit 220 reads a document placed on the glass 221 and the document is read by the document feeding unit 210 (ADF). There is an ADF reading mode for reading.

フラットベッド読取モードでは、光源222がガラス221上に載置された原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。   In the flatbed reading mode, the light source 222 irradiates a document placed on the glass 221, and reflected light for one line in the main scanning direction is reflected in the order of the first mirror 223, the second mirror 224, and the third mirror 225. Then, the light enters the imaging lens 228. The light incident on the imaging lens 228 is imaged on the light receiving surface of the CCD 229.

CCD229は一次元のイメージセンサであり、1ライン分の原稿の画像データを重複して処理する。第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、主走査方向と直交する方向(副走査方向、矢印Y方向)に移動可能に構成されており、1ライン分の読み取りが終了すると、副走査方向に第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227が移動し、次のラインの読み取りが行われる。   The CCD 229 is a one-dimensional image sensor and processes the image data of one line of the document in an overlapping manner. The first carriage 226 and the second carriage 227 are configured to be movable in a direction orthogonal to the main scanning direction (sub-scanning direction, arrow Y direction). When reading for one line is completed, the first carriage 226 and the second carriage 227 are moved in the sub-scanning direction. The first carriage 226 and the second carriage 227 move, and the next line is read.

ADF読取モードでは、原稿給紙部210が原稿トレイ211に載置された原稿をピックアップローラ212によって1枚ずつ取り込む。このとき、第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、読取窓230の下方に位置する予め定められた読取位置Pに配置される。   In the ADF reading mode, the document feeder 210 takes in the documents placed on the document tray 211 one by one by the pickup roller 212. At this time, the first carriage 226 and the second carriage 227 are disposed at a predetermined reading position P located below the reading window 230.

原稿給紙部210による原稿搬送で、原稿がプラテン213から排紙トレイ215への搬送経路に設けられた読取窓230上を通過するとき、光源222が原稿を照射し、主走査1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。続いて原稿は原稿給紙部210によって搬送され、次のラインが読み取られる。   When the document is transported by the document feeder 210, when the document passes over the reading window 230 provided in the transport path from the platen 213 to the paper discharge tray 215, the light source 222 irradiates the document, and the main scanning one line. The reflected light is reflected in the order of the first mirror 223, the second mirror 224, and the third mirror 225 and enters the imaging lens 228. The light incident on the imaging lens 228 is imaged on the light receiving surface of the CCD 229. Subsequently, the document is conveyed by the document feeder 210 and the next line is read.

更に、原稿給紙部210は、設定ガイド216、反転ローラ217及び反転搬送路218を備えた原稿反転機構を有する。この原稿反転機構が、1回目のADF読み取りによって表面が読み取られた原稿を表裏反転させて読取窓230に再搬送することで、再度CCD229によって裏面の読み取りが行われる。   Further, the document feeder 210 has a document reversing mechanism including a setting guide 216, a reversing roller 217, and a reversing conveyance path 218. This document reversing mechanism reverses the front and back of the original whose surface has been read by the first ADF reading and transports it again to the reading window 230, whereby the CCD 229 reads the back side again.

この原稿反転機構は、両面読み取り時にのみ動作し、片面読み取り時は動作しない。片面読み取り時及び両面読み取り時において裏面の読み取り後、設定ガイド216は上側に切り替えられ、プラテン213を経た原稿は、排紙ローラ214によって排紙トレイ215に排紙される。   This document reversing mechanism operates only when reading both sides, and does not operate when reading one side. After reading the back side during single-sided reading and double-sided reading, the setting guide 216 is switched to the upper side, and the document that has passed through the platen 213 is discharged to the discharge tray 215 by the discharge roller 214.

両面読み取り時における表面読み取り後、設定ガイド216は下側に切り替えられ、プラテン213を経た原稿は反転ローラ217によって反転搬送路218へ搬送される。その後、設定ガイド216は上側へ切り替わり、反転ローラ217が逆回転して原稿をプラテン213へ再給紙する。以下、原稿反転機構を用いて原稿の両面を読み取らせるモードを両面反転読取モードと表記する。   After the front side reading at the time of double-sided reading, the setting guide 216 is switched to the lower side, and the document that has passed through the platen 213 is conveyed to the reverse conveyance path 218 by the reverse roller 217. Thereafter, the setting guide 216 is switched to the upper side, and the reverse roller 217 rotates in the reverse direction to feed the document again to the platen 213. Hereinafter, a mode in which both sides of a document are read using the document reversing mechanism is referred to as a double-sided reversal reading mode.

更に、本実施形態の画像読取部200は、ADF読取モード時において、前述したように原稿の搬送途中でCCD229(スキャナ部220)によって原稿の表面の読み取りを行わせると略重複して(略並行して)、CIS231によって原稿の裏面の読み取りを行わせることが可能である。この場合、原稿トレイ211から原稿給紙部210により搬送された原稿は、読取窓230上を通過するときにCCD229によって表面が読み取られ、更にCIS231の配置箇所を通過する際に裏面が読み取られる。なお、CIS231では、光源としてRGBの3色LED等が用いられる。   Further, when the image reading unit 200 according to the present embodiment causes the CCD 229 (scanner unit 220) to read the surface of the document while the document is being conveyed as described above in the ADF reading mode, the image reading unit 200 substantially overlaps (substantially parallel). Thus, the back side of the document can be read by the CIS 231. In this case, the surface of the document conveyed from the document tray 211 by the document feeder 210 is read by the CCD 229 when passing through the reading window 230, and the back surface is read when passing through the location where the CIS 231 is arranged. In CIS231, RGB three-color LEDs or the like are used as light sources.

このようにCCD229とCIS231を用いることで、原稿給紙部210による原稿トレイ211から排紙トレイ215までの一回の原稿搬送操作(ワンパス)によって原稿の表裏両面の読み取りが可能となる。以下、このようにCCD229とCIS231を用いて原稿の両面を読み取らせるモードを両面同時読取モードと表記する。   By using the CCD 229 and the CIS 231 in this way, it is possible to read both the front and back sides of a document by a single document transport operation (one pass) from the document tray 211 to the discharge tray 215 by the document feeding unit 210. Hereinafter, a mode in which both sides of a document are read using the CCD 229 and the CIS 231 in this way is referred to as a double-sided simultaneous reading mode.

この両面反転読取モード及び両面同時読取モードは、ADF読取モードを用いて原稿の両面読み取りを行う際の読取モードとして備えられている。両面反転読取モードは、両面の印刷画像の画質を揃えたい場合に利用される一方、両面同時読取モードは、両面の印刷画像の画質に差があっても、読取時間の短縮化を優先させたい場合に利用される。なお、本実施形態における画像形成装置Aは、両面同時読取モードに初期設定されており、前記読取モードのモード設定操作が何も行われないまま画像形成指示が入力された場合には、両面同時読取モードで原稿の画像読取動作が行われるようになっている。   The double-sided reverse reading mode and the double-sided simultaneous reading mode are provided as reading modes when performing double-sided reading of a document using the ADF reading mode. The double-sided reverse reading mode is used when you want to match the image quality of both-side printed images, while the double-sided simultaneous reading mode gives priority to shortening the reading time even if there is a difference in the image quality of both-side printed images Used in cases. Note that the image forming apparatus A in the present embodiment is initially set to the double-sided simultaneous reading mode, and when the image forming instruction is input without performing any mode setting operation in the reading mode, the double-sided simultaneous reading mode is set. A document image reading operation is performed in the reading mode.

画像処理装置Aは、装置本体3と、装置本体3の左方に配設されたスタックトレイ6とを有している。装置本体3は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部40とを備える。また、装置本体3は、給紙トレイ471と該給紙トレイ471に載置された原稿を1枚ずつ画像形成部40に向けて繰り出す繰り出しローラ472とを備える。   The image processing apparatus A includes an apparatus main body 3 and a stack tray 6 disposed on the left side of the apparatus main body 3. The apparatus main body 3 includes a plurality of paper feed cassettes 461, a paper feed roller 462 that feeds recording paper from the paper feed cassette 461 one by one and transports it to the image forming unit 40, and a recording paper transported from the paper feed cassette 461. And an image forming unit 40 for forming an image. The apparatus body 3 also includes a paper feed tray 471 and a feed roller 472 that feeds the originals placed on the paper feed tray 471 one by one toward the image forming unit 40.

画像形成部40は、感光体ドラム43の表面から残留電荷を除電する除電装置421と、除電後の感光体ドラム43の表面を帯電させる帯電装置422と、スキャナ部220で取得された画像データに基づいてレーザ光を出力して感光体ドラム43の表面を露光し、当該感光体ドラム43の表面に静電潜像を形成する露光装置423と、前記静電潜像に基づいて感光体ドラム43上に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色のトナー像を形成する現像装置44K,44Y,44M,44Cと、感光体ドラム43に形成された各色のトナー画像が転写されて重ね合わせされる転写ドラム49と、転写ドラム49上のトナー像を用紙に転写させる転写装置41と、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる定着装置45とを備えている。   The image forming unit 40 includes a charge removing device 421 that removes residual charges from the surface of the photosensitive drum 43, a charging device 422 that charges the surface of the photosensitive drum 43 after charge removal, and image data acquired by the scanner unit 220. Based on the electrostatic latent image, an exposure device 423 that outputs a laser beam to expose the surface of the photosensitive drum 43 to form an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 43. Above, developing devices 44K, 44Y, 44M, and 44C that form toner images of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K), and various colors formed on the photosensitive drum 43. A transfer drum 49 on which the toner image is transferred and superimposed, a transfer device 41 for transferring the toner image on the transfer drum 49 to the paper, and the paper on which the toner image is transferred to the toner by heating The and a fixing device 45 for fixing on the paper.

なお、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色に対するトナーの供給は、図略のトナーカートリッジから行われる。また、画像形成部40を通過した記録紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ463,464等が設けられている。   Note that toner is supplied to cyan, magenta, yellow, and black colors from a toner cartridge (not shown). Further, conveyance rollers 463 and 464 that convey the recording paper that has passed through the image forming unit 40 to the stack tray 6 or the discharge tray 48 are provided.

記録紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部40で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙を排出トレイ48側の搬送ローラ463にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ463を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路Lに送って画像形成部40の上流域に再度搬送し、画像形成部40により他方の面に画像を形成した後、記録紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48に排出する。   When forming images on both sides of the recording paper, the image forming unit 40 forms an image on one side of the recording paper, and then the recording paper is nipped by the conveyance roller 463 on the discharge tray 48 side. In this state, the conveyance roller 463 is reversed to switch back the recording paper, and the recording paper is sent to the paper conveyance path L to be conveyed again to the upstream area of the image forming unit 40. After the formation, the recording paper is discharged to the stack tray 6 or the discharge tray 48.

また、装置本体3の前方には、タッチパネルなどで構成された表示部106、及び、各種の操作ボタンを有する操作部105が組み込まれたユーザインタフェース部Iが、装置本体3の前方に露出するように設けられている。   Further, in front of the apparatus main body 3, a display unit 106 configured with a touch panel and a user interface unit I including an operation unit 105 having various operation buttons are exposed in front of the apparatus main body 3. Is provided.

図2は、図1に示す画像形成装置の概略構成の一例を示した機能ブロック図である。図2に示すように、画像形成装置Aは、ユーザインタフェース部I、CPU(制御部)10を有する制御モジュール1、ROM(Read Only Memory)101、RAM(Ramdom Access Memory)102、画像読取部200、画像形成部40、画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理部100、及び、公衆回線を通じたファクシミリ通信を行うためのFAX通信部104を備える。   FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of a schematic configuration of the image forming apparatus shown in FIG. As shown in FIG. 2, the image forming apparatus A includes a user interface unit I, a control module 1 having a CPU (control unit) 10, a ROM (Read Only Memory) 101, a RAM (Random Access Memory) 102, and an image reading unit 200. An image forming unit 40, an image processing unit 100 for performing predetermined image processing on the image data, and a FAX communication unit 104 for performing facsimile communication through a public line.

この画像形成装置Aにおいて、ROM101及びRAM102には、この画像形成装置Aが動作するために必要な各種のプログラムなどが記憶されている。   In the image forming apparatus A, the ROM 101 and the RAM 102 store various programs necessary for the operation of the image forming apparatus A.

また、この画像形成装置Aでは、操作部105、表示部106、画像読取部200、画像形成部40、画像処理部100、及び、FAX通信部104は、それぞれ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などからなる機能モジュールを備える。   Further, in the image forming apparatus A, the operation unit 105, the display unit 106, the image reading unit 200, the image forming unit 40, the image processing unit 100, and the FAX communication unit 104 are respectively an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), A functional module including an FPGA (Field Programmable Gate Array) is provided.

操作部105は、機能モジュールとして操作モジュール105Aを備える。表示部106は、機能モジュールとして表示モジュール106Aを備える。画像読取部200は、機能モジュールとして画像読取モジュール200Aを備える。画像形成部40は、機能モジュールとして画像形成モジュール40Aを備える。   The operation unit 105 includes an operation module 105A as a functional module. The display unit 106 includes a display module 106A as a functional module. The image reading unit 200 includes an image reading module 200A as a functional module. The image forming unit 40 includes an image forming module 40A as a functional module.

画像処理部100は、機能モジュールとして画像処理モジュール100Aを備える。FAX通信部104は、機能モジュールとしてFAX通信モジュール104Aを備える。 The image processing unit 100 includes an image processing module 100A as a functional module. The FAX communication unit 104 includes a FAX communication module 104A as a functional module.

この画像形成装置Aでは、操作部105、表示部106、画像読取部200、画像形成部40、画像処理部100、及び、FAX通信部104は、本発明の一実施形態に係る半導体集積回路を構成している。   In the image forming apparatus A, the operation unit 105, the display unit 106, the image reading unit 200, the image forming unit 40, the image processing unit 100, and the FAX communication unit 104 are semiconductor integrated circuits according to an embodiment of the present invention. It is composed.

図3は、本発明の一実施形態に係る半導体集積回路の概略構成の一例を示したブロック図である。図3において、半導体集積回路2は、システムバスBを通じて制御モジュール1に接続されている。   FIG. 3 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a semiconductor integrated circuit according to an embodiment of the present invention. In FIG. 3, the semiconductor integrated circuit 2 is connected to the control module 1 through a system bus B.

半導体集積回路2は、第1のD型フリップフロップ(信号保持部;以下、第1フリップフロップという)20と、第2のD型フリップフロップ(信号出力部;以下、第2フリップフロップという)21と、マルチプレクサ(信号出力制御部)23と、機能モジュール25と、を備える。   The semiconductor integrated circuit 2 includes a first D-type flip-flop (signal holding unit; hereinafter referred to as a first flip-flop) 20 and a second D-type flip-flop (signal output unit; hereinafter referred to as a second flip-flop) 21. And a multiplexer (signal output control unit) 23 and a functional module 25.

第1フリップフロップ20は、クロック信号発生源22より発生する周期Tのクロック信号(SYSTEM_CLOCK)(図4参照)を受け付けて動作する。第1フリップフロップ20のD端子はシステムバスBに接続されている。システムバスB上には、CPU10により出力される、1及び0のいずれかの値からなるデータを受け付けて保持するレジスタ(不図示)が配置されている。   The first flip-flop 20 operates by receiving a clock signal (SYSTEM_CLOCK) (see FIG. 4) having a period T generated from the clock signal generation source 22. The D terminal of the first flip-flop 20 is connected to the system bus B. On the system bus B, there is disposed a register (not shown) that receives and holds data consisting of one of values 1 and 0 output from the CPU 10.

CPU10は、機能モジュール25の動作モードを設定するに際し、システムリセット信号(SYSTEM_RESET_N)がアサートされていないときに、1及び0のいずれかの値からなるデータをレジスタに出力して当該レジスタに設定する。   When the CPU 10 sets the operation mode of the functional module 25, when the system reset signal (SYSTEM_RESET_N) is not asserted, the CPU 10 outputs data having a value of 1 or 0 to the register and sets the register. .

第1フリップフロップ20は、レジスタに設定されたデータを、当該第1フリップフロップ20のD端子を通じて受け付けて保持しつつ、当該データをQ端子より出力する。   The first flip-flop 20 outputs the data from the Q terminal while receiving and holding the data set in the register through the D terminal of the first flip-flop 20.

また、第1フリップフロップ20では、Q端子には、マルチプレクサ23の第1入力端子23Aが接続されている。第1フリップフロップ20に保持されたデータは、当該第1フリップフロップ20のQ端子を通じてマルチプレクサ23の第1入力端子23Aに出力される。マルチプレクサ23の第1入力端子23Aに出力されたデータは、当該マルチプレクサ23により第1入力端子23Aが選択されたときに、第2フリップフロップ21に出力される。   Further, in the first flip-flop 20, the first input terminal 23A of the multiplexer 23 is connected to the Q terminal. The data held in the first flip-flop 20 is output to the first input terminal 23 A of the multiplexer 23 through the Q terminal of the first flip-flop 20. The data output to the first input terminal 23A of the multiplexer 23 is output to the second flip-flop 21 when the first input terminal 23A is selected by the multiplexer 23.

第2フリップフロップ21も、第1フリップフロップ20と同様に、クロック信号発生源22より発生する周期Tのクロック信号(SYSTEM_CLOCK)(図4参照)を受け付けて動作する。この第2フリップフロップ21は、当該第2フリップフロップ21のD端子に入力されたデータを保持しつつ、当該データをQ端子より機能モジュール25に向けて出力する。   Similarly to the first flip-flop 20, the second flip-flop 21 also operates by receiving a clock signal (SYSTEM_CLOCK) (see FIG. 4) having a period T generated from the clock signal generation source 22. The second flip-flop 21 holds the data input to the D terminal of the second flip-flop 21 and outputs the data from the Q terminal toward the functional module 25.

第2フリップフロップ21のD端子には、マルチプレクサ23の出力端子23Dが接続されている。また、第2フリップフロップ21では、Q端子が機能モジュール25に接続されている。   The output terminal 23D of the multiplexer 23 is connected to the D terminal of the second flip-flop 21. In the second flip-flop 21, the Q terminal is connected to the functional module 25.

この第2フリップフロップ21では、マルチプレクサ23により第1入力端子23Aが選択されたときに、フリップフロップ20のQ端子から出力されたデータが、D端子に入力される。そして、第2フリップフロップ21は、D端子に入力されたデータを保持しつつ、当該データを、Q端子を通じて機能モジュール25に向けて出力する。   In the second flip-flop 21, when the first input terminal 23A is selected by the multiplexer 23, the data output from the Q terminal of the flip-flop 20 is input to the D terminal. The second flip-flop 21 holds the data input to the D terminal and outputs the data to the functional module 25 through the Q terminal.

さらに、第2フリップフロップ21のQ端子と機能モジュール25との接続ラインの1点が、マルチプレクサ23の第2入力端子23Bと接続されている。これにより、第2フリップフロップ21のQ端子から機能モジュール25に向けて出力されたデータが、マルチプレクサ23の第2入力端子23Bに帰還する。   Furthermore, one point of the connection line between the Q terminal of the second flip-flop 21 and the functional module 25 is connected to the second input terminal 23 </ b> B of the multiplexer 23. As a result, the data output from the Q terminal of the second flip-flop 21 toward the functional module 25 is fed back to the second input terminal 23B of the multiplexer 23.

マルチプレクサ23は、第1フリップフロップ20のQ端子に接続される第1入力端子23A、第2フリップフロップ21のQ端子と機能モジュール25との接続ラインの1点が接続される第2入力端子23B、出力端子23D、及び、制御端子23Cを備える。   The multiplexer 23 has a first input terminal 23 </ b> A connected to the Q terminal of the first flip-flop 20, and a second input terminal 23 </ b> B to which one point of a connection line between the Q terminal of the second flip-flop 21 and the functional module 25 is connected. And an output terminal 23D and a control terminal 23C.

制御端子23Cには、システムリセット信号(SYSTEM_RESET_N)を出力するリセット信号出力部24が接続されており、当該制御端子23Cは、リセット信号出力部24により出力されるシステムリセット信号を受け付ける。リセット信号出力部24は、リセット信号をアサート及びディアサートさせる。   A reset signal output unit 24 that outputs a system reset signal (SYSTEM_RESET_N) is connected to the control terminal 23C, and the control terminal 23C receives a system reset signal output from the reset signal output unit 24. The reset signal output unit 24 asserts and deasserts the reset signal.

マルチプレクサ23は、制御端子23Cで受け付けているシステムリセット信号(SYSTEM_RESET_N)がアサートされていないときには、第2入力端子23Bを選択し、制御端子23Cで受け付けているシステムリセット信号(SYSTEM_RESET_N)がアサートされているときには、第1入力端子23Aを選択する。   The multiplexer 23 selects the second input terminal 23B when the system reset signal (SYSTEM_RESET_N) accepted at the control terminal 23C is not asserted, and the system reset signal (SYSTEM_RESET_N) accepted at the control terminal 23C is asserted. If so, the first input terminal 23A is selected.

これにより、マルチプレクサ23は、システムリセット信号がアサートされていないときに、出力端子23Dより、第2入力端子23Bで受け付けたデータを出力し、システムリセット信号がアサートされているときには、出力端子23Dより、第1入力端子23Aで受け付けたデータを出力する。   Thereby, the multiplexer 23 outputs the data received at the second input terminal 23B from the output terminal 23D when the system reset signal is not asserted, and from the output terminal 23D when the system reset signal is asserted. The data received at the first input terminal 23A is output.

機能モジュール25は、第2フリップフロップ21のQ端子から出力されたデータを受け付けて、当該データに基づいて動作モードを設定する。この機能モジュール25は、データが値「1」である場合には、例えば、動作モードAを設定し、データが値「0」である場合には、例えば、動作モードBを設定する。   The functional module 25 receives data output from the Q terminal of the second flip-flop 21 and sets an operation mode based on the data. The function module 25 sets, for example, the operation mode A when the data is the value “1”, and sets the operation mode B when the data is the value “0”, for example.

また、機能モジュール25は、リセット信号出力部24に接続されており、リセット信号出力部24から出力されるシステムリセット信号がアサートされているときにリセットされる。   The functional module 25 is connected to the reset signal output unit 24 and is reset when the system reset signal output from the reset signal output unit 24 is asserted.

図4は、図3に示す半導体集積回路の動作の一例を示したタイミングチャートである。
尚、図4において、「CPUの出力」とは、CPU10から出力され、図示しないレジスタに設定されている、1及び0のいずれかの値からなるデータを意味しているものとする。
FIG. 4 is a timing chart showing an example of the operation of the semiconductor integrated circuit shown in FIG.
In FIG. 4, “CPU output” means data that is output from the CPU 10 and that is set to a register (not shown) and has a value of 1 or 0.

この半導体集積回路2において、機能モジュール25は、動作モードAと動作モードBとの2つの動作モードを備えている。   In the semiconductor integrated circuit 2, the functional module 25 has two operation modes, an operation mode A and an operation mode B.

以下、機能モジュール25に動作モードBが設定されており、機能モジュール25に設定されている動作モードを、動作モードBから動作モードAに切り換える処理について説明する。   Hereinafter, a process of switching the operation mode set in the function module 25 from the operation mode B to the operation mode A will be described in which the operation mode B is set in the function module 25.

機能モジュール25の動作モードを動作モードBから動作モードAに切り換える処理が開始される時間T0が到来するまでの間は、レジスタには、CPU10から出力され、機能モジュール25に動作モードBを設定させるために用いられた値「0」からなるデータが設定されている。   Until the time T0 when processing for switching the operation mode of the functional module 25 from the operation mode B to the operation mode A is started, the register outputs the CPU 10 and causes the function module 25 to set the operation mode B. Data consisting of the value “0” used for this purpose is set.

また、当該時間T0が到来するまでの間は、レジスタには、値「0」からなるデータが設定されているため、第1フリップフロップ20は値「0」からなるデータを受け付け、当該データを保持しつつ、当該データをマルチプレクサ23の第1入力端子23Aに向けて出力している。   In addition, until the time T0 arrives, data having a value “0” is set in the register. Therefore, the first flip-flop 20 receives data having a value “0” and stores the data. The data is output toward the first input terminal 23A of the multiplexer 23 while being held.

ところが、当該時間T0が到来するまでの間は、リセット信号出力部24から出力されるリセット信号はアサートされていないため、マルチプレクサ23は、第2入力端子23Bを選択している。   However, since the reset signal output from the reset signal output unit 24 is not asserted until the time T0 has arrived, the multiplexer 23 selects the second input terminal 23B.

そのため、時間T0が到来するまでの間は、第1フリップフロップ20からマルチプレクサ23の第1入力端子23Aに出力される値「0」からなるデータは、第2フリップフロップ21には出力されない。   Therefore, data consisting of the value “0” output from the first flip-flop 20 to the first input terminal 23A of the multiplexer 23 is not output to the second flip-flop 21 until the time T0 arrives.

その一方で、時間T0が到来するまでの間は、マルチプレクサ23が第2入力端子23Bを選択しているため、第2フリップフロップ21の出力側から帰還した、機能モジュール25に動作モードBを設定させるために用いられた値「0」からなるデータが、機能モジュール25に向けて出力されている。   On the other hand, since the multiplexer 23 selects the second input terminal 23B until the time T0 arrives, the operation mode B is set in the functional module 25 fed back from the output side of the second flip-flop 21. Data consisting of the value “0” used for the output is output to the functional module 25.

その後、時間T0が到来したときには、CPU10が、機能モジュール25の動作モードを、動作モードBから動作モードAに切り換えるために、値「1」からなるデータを、機能モジュール25に、当該時間T0が到来した時点で当該機能モジュール25に設定されている動作モードB以外の動作モードAの設定を受け付けることを要求する切換要求信号として、レジスタに出力する。この時、レジスタは、CPU10から受け付けた、値「1」からなるデータをその内部に設定する。   Thereafter, when the time T0 arrives, the CPU 10 sends data consisting of a value “1” to the function module 25 in order to switch the operation mode of the function module 25 from the operation mode B to the operation mode A. When it arrives, it outputs to the register as a switching request signal for requesting to accept the setting of the operation mode A other than the operation mode B set in the functional module 25. At this time, the register sets data consisting of the value “1” received from the CPU 10 therein.

また、時間T0が到来したときには、第1フリップフロップ20が、レジスタに設定された値「1」からなるデータをD端子で受け付け、当該データをD端子で受け付けてから初めてクロック信号が立ち上がる時間T1が到来するまで当該データを保持し、時間T1が到来したときに、保持しておいた当該データを出力する。   When the time T0 arrives, the first flip-flop 20 receives data consisting of the value “1” set in the register at the D terminal, and the time T1 when the clock signal rises only after the data is received at the D terminal. Until the time T1 arrives, the stored data is output.

その後、第1フリップフロップ20は、CPU10よりレジスタに値「0」からなるデータが設定されるまでの間、同じ処理を繰り返すことにより、レジスタに設定されている値「1」からなるデータを、マルチプレクサ23の第1入力端子23Aに向けて出力し続ける。   Thereafter, the first flip-flop 20 repeats the same processing until the data having the value “0” is set in the register by the CPU 10, whereby the data having the value “1” set in the register is The output continues toward the first input terminal 23A of the multiplexer 23.

マルチプレクサ23は、システムリセット信号が時間T2においてアサートされると、第1入力端子23Aを選択する。これにより、時間T2が到来したときには、第2フリップフロップ21は、第1フリップフロップ20から出力される値「1」からなるデータをD端子で受け付ける。   The multiplexer 23 selects the first input terminal 23A when the system reset signal is asserted at time T2. Thereby, when the time T2 has arrived, the second flip-flop 21 receives the data consisting of the value “1” output from the first flip-flop 20 at the D terminal.

そして、第2フリップフロップ21は、当該第2フリップフロップ21のD端子で受け付けた当該データを、当該データをD端子で受け付けてから初めてクロック信号が立ち上がる時間T3が到来するまで保持し、時間T3が到来すると、保持しておいた当該データを、当該第2フリップフロップ21のQ端子を通じて、機能モジュール25に向けて出力する。   The second flip-flop 21 holds the data received at the D terminal of the second flip-flop 21 until the time T3 when the clock signal rises for the first time after the data is received at the D terminal, and the time T3 When the data arrives, the stored data is output to the functional module 25 through the Q terminal of the second flip-flop 21.

その後、第2フリップフロップ21は、システムリセット信号のアサートが終了する時間T4が到来するまでの間、マルチプレクサ23の第1入力端子23A、及び、マルチプレクサの出力端子23Dを通じて出力されてくる、値「1」からなるデータを受け付けて、当該データを保持しつつ当該データを機能モジュール25に向けて出力する。   After that, the second flip-flop 21 outputs the value “V” output through the first input terminal 23A of the multiplexer 23 and the output terminal 23D of the multiplexer until the time T4 when the assertion of the system reset signal ends. 1 ”is received, and the data is output to the functional module 25 while holding the data.

これにより、機能モジュール25は、システムリセット信号のアサートが開始される時間T3以降、当該システムリセット信号のアサートが終了する時間T4までの間に、第2フリップフロップ21から、値「1」からなるデータを受け付けることができるため、当該機能モジュール25がリセットされている途中に、当該機能モジュール25に設定されている動作モードを、現在設定されている動作モードBから切換要求信号により要求された動作モードAに切り換えることができる。   As a result, the functional module 25 has the value “1” from the second flip-flop 21 between the time T3 when the assertion of the system reset signal is started and the time T4 when the assertion of the system reset signal ends. Since the data can be received, the operation mode set in the function module 25 is changed from the currently set operation mode B to the operation requested by the switching request signal while the function module 25 is being reset. It is possible to switch to mode A.

そして、時間T4が到来してシステムリセット信号のアサートが終了すると、マルチプレクサ23は、第2入力端子23Bを選択する。   Then, when the time T4 arrives and the assertion of the system reset signal ends, the multiplexer 23 selects the second input terminal 23B.

第2フリップフロップ21は、マルチプレクサ23により第2入力端子23Bが選択された時間T4に、当該時間T4が到来する直前に保持され、当該時間T4が到来した時点で機能モジュール25に向けて出力されている、値「1」からなるデータの帰還を受け付ける。そして、第2フリップフロップ21は、時間T4に当該第2フリップフロップ21に帰還した当該データを、時間T4が経過してから初めてクロック信号が立ち上がったときに、機能モジュール25に向けて出力する。   The second flip-flop 21 is held immediately before the time T4 arrives at the time T4 when the second input terminal 23B is selected by the multiplexer 23, and is output toward the functional module 25 when the time T4 arrives. The feedback of data consisting of the value “1” is accepted. Then, the second flip-flop 21 outputs the data fed back to the second flip-flop 21 at time T4 toward the functional module 25 when the clock signal rises for the first time after the time T4 has elapsed.

その後、第2フリップフロップ21は、当該第2フリップフロップ21の出力側から帰還したデータを受け付けて保持しつつ、当該データを機能モジュール25に向けて出力することを繰り返す。   Thereafter, the second flip-flop 21 repeatedly outputs the data to the functional module 25 while receiving and holding the data fed back from the output side of the second flip-flop 21.

以上のように、半導体集積回路2によれば、システムリセット信号がアサートされて機能モジュール25がリセットされているときに、CPU10によりレジスタに設定されたデータを、第1フリップフロップ20、マルチプレクサ23、及び、第2フリップフロップ21を通じて機能モジュール25に伝達する。   As described above, according to the semiconductor integrated circuit 2, when the system reset signal is asserted and the functional module 25 is reset, the data set in the register by the CPU 10 is transferred to the first flip-flop 20, the multiplexer 23, And, it is transmitted to the functional module 25 through the second flip-flop 21.

これにより、機能モジュール25がリセット中において、当該機能モジュール25の端子を制御することなく、機能モジュール25の動作モードを他の動作モードに切り換えさせることができる。   Thereby, while the functional module 25 is being reset, the operation mode of the functional module 25 can be switched to another operation mode without controlling the terminal of the functional module 25.

A 画像形成装置
1 制御モジュール
10 CPU
20 第1のD型フリップフロップ
21 第2のD型フリップフロップ
23 マルチプレクサ
23A 第1入力端子
23B 第2入力端子
23C 制御端子
23D 出力端子
25 機能モジュール
A Image forming apparatus 1 Control module 10 CPU
20 first D-type flip-flop 21 second D-type flip-flop 23 multiplexer 23A first input terminal 23B second input terminal 23C control terminal 23D output terminal 25 functional module

Claims (3)

互いに異なる複数の動作モードのうちいずれかの動作モードが設定されており、システムリセット信号がアサートされたときにリセットされる機能モジュールと、
前記機能モジュールに、前記各動作モードのうち当該機能モジュールに設定されている動作モード以外の他の動作モードの設定を受け付けることを要求する切換要求信号を前記システムリセット信号がアサートされていないときに出力する制御部に接続され、当該制御部から前記切換要求信号を受け付けたときに当該切換要求信号を保持する信号保持部と、
前記信号保持部に保持された前記切換要求信号を受け付けて、前記機能モジュールに出力する信号出力部と、
前記システムリセット信号がアサートされたときに、前記信号保持部に保持されている前記切換要求信号を前記信号出力部に伝達して、前記機能モジュールに向けて出力させる信号出力制御部と、を備えており、
前記機能モジュールは、当該機能モジュールに前記システムリセット信号がアサートされ、当該機能モジュールがリセットされている途中に、前記信号出力部から出力された前記切換要求信号を受け付けたときには、前記切換要求信号で要求されている動作モードの設定を受け付ける
ことを特徴とする半導体集積回路。
A functional module that is set when any one of a plurality of different operation modes is set and a system reset signal is asserted; and
When the system reset signal is not asserted, the switching request signal for requesting the functional module to accept setting of an operation mode other than the operation mode set in the functional module among the operation modes. A signal holding unit which is connected to the output control unit and holds the switching request signal when the switching request signal is received from the control unit;
A signal output unit that receives the switching request signal held in the signal holding unit and outputs the signal to the functional module;
A signal output control unit that transmits the switching request signal held in the signal holding unit to the signal output unit and outputs the signal to the functional module when the system reset signal is asserted. And
The functional module, the system reset signal to the functional module is asserted, during which the function module is reset, upon receiving the switching request signal outputted from the signal output unit, in the switching request signal A semiconductor integrated circuit characterized by receiving a setting of a requested operation mode.
前記信号保持部は、前記制御部により出力される前記切換要求信号をD端子で受け付けて保持し、当該保持した切換要求信号をQ端子より出力する第1のD型フリップフロップで構成されており、
前記信号出力部は、前記第1のD型フリップフロップのQ端子より出力される前記切換要求信号をD端子で受け付けて保持し、当該保持した切換要求信号を、Q端子を通じて前記機能モジュールに出力する第2のD型フリップフロップで構成されており、
前記信号出力制御部は、
前記第1のD型フリップフロップのQ端子に接続された第1入力端子と、前記第2のD型フリップフロップのQ端子に接続された第2入力端子と、前記第2のD型フリップフロップのD端子に接続された出力端子と、前記システムリセット信号を受け付ける制御端子と、を備えるマルチプレクサで構成されており、
前記第1入力端子に向けて前記第1のD型フリップフロップのQ端子より出力される前記切換要求信号を、前記制御端子により受け付けている前記システムリセット信号がアサートされているときに、前記出力端子を通じて前記第2のD型フリップフロップのD端子に出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
The signal holding unit includes a first D-type flip-flop that receives and holds the switching request signal output from the control unit at a D terminal and outputs the held switching request signal from a Q terminal. ,
The signal output unit receives and holds the switching request signal output from the Q terminal of the first D-type flip-flop at the D terminal, and outputs the held switching request signal to the functional module through the Q terminal. A second D-type flip-flop
The signal output controller is
A first input terminal connected to a Q terminal of the first D-type flip-flop; a second input terminal connected to a Q terminal of the second D-type flip-flop; and the second D-type flip-flop. An output terminal connected to the D terminal of the system, and a control terminal for receiving the system reset signal.
The output when the switching request signal output from the Q terminal of the first D-type flip-flop toward the first input terminal is accepted by the control terminal is asserted. The semiconductor integrated circuit according to claim 1, wherein the semiconductor integrated circuit outputs the signal to a D terminal of the second D-type flip-flop through a terminal.
請求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路を備えており、
前記機能モジュールは、原稿の画像を表す画像データを記録紙上に形成する画像形成モジュールを構成しており、
前記制御部は、前記画像形成モジュールを制御する
ことを特徴とする画像形成装置。
A semiconductor integrated circuit according to claim 1 or 2 is provided,
The functional module constitutes an image forming module that forms image data representing an image of a document on a recording sheet,
The image forming apparatus, wherein the control unit controls the image forming module.
JP2010085263A 2010-04-01 2010-04-01 Semiconductor integrated circuit and image forming apparatus Expired - Fee Related JP5538036B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085263A JP5538036B2 (en) 2010-04-01 2010-04-01 Semiconductor integrated circuit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085263A JP5538036B2 (en) 2010-04-01 2010-04-01 Semiconductor integrated circuit and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217257A JP2011217257A (en) 2011-10-27
JP5538036B2 true JP5538036B2 (en) 2014-07-02

Family

ID=44946515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085263A Expired - Fee Related JP5538036B2 (en) 2010-04-01 2010-04-01 Semiconductor integrated circuit and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5538036B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443418A (en) * 1990-06-08 1992-02-13 Hitachi Ltd Data processor
JP2003173327A (en) * 2001-12-07 2003-06-20 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011217257A (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079609B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20090086286A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4977567B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4956350B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5481435B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2010160194A (en) Image forming apparatus
JP5271979B2 (en) Image forming apparatus and power supply control method
JP5538036B2 (en) Semiconductor integrated circuit and image forming apparatus
JP2009111906A (en) Image reader, and image forming device
JP2009111909A (en) Image reader, and image forming device
JP4990732B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5027607B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5298091B2 (en) Power control circuit and image forming apparatus
JP5514609B2 (en) Unauthorized rewrite detection circuit and image forming apparatus
JP2015126321A (en) Image reading device and image formation device
JP5027831B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and noise contamination factor detection method
JP4978931B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2011175419A (en) Interface device and image forming device
JP5162205B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4956369B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2009037040A (en) Image forming apparatus
JP5033566B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5069705B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2010074468A (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2009100311A (en) Image reader and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees