JP5531473B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5531473B2
JP5531473B2 JP2009161226A JP2009161226A JP5531473B2 JP 5531473 B2 JP5531473 B2 JP 5531473B2 JP 2009161226 A JP2009161226 A JP 2009161226A JP 2009161226 A JP2009161226 A JP 2009161226A JP 5531473 B2 JP5531473 B2 JP 5531473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
switch
storage battery
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009161226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011019315A (ja
Inventor
厚 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2009161226A priority Critical patent/JP5531473B2/ja
Priority to US12/699,227 priority patent/US8325051B2/en
Publication of JP2011019315A publication Critical patent/JP2011019315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531473B2 publication Critical patent/JP5531473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は情報処理装置に係り、特に充電処理に関する。
移動通信装置などの携帯型の、蓄電池に蓄えられた電力量によって動作する情報処理装置が知られている。蓄電池は、リチウムイオン二次電池が広く用いられ、装置は、リチウムイオン二次電池に蓄えられた電力量の多寡を報知し、また、充電制御を行う。即ち、商用電源から供給される電力を充電用電力に変換する充電器が接続された場合、満充電に至ると充電を終了し、過充電を防ぐ。ここで、満充電とは、充電が完了した状態である。また、充電器からは、蓄電池を満充電に充電可能な、安定した電力が供給される。また、充電中は、充電報知用LEDを点灯させる。
一方、装置の使用者は、蓄えられた電力量が少ないと報知された際、充電器を装置に接続して充電させ、充電報知用LEDの点灯によって充電中であることを知る。そして、そのLEDの消灯によって充電完了が報知された際、充電器を切り離す。乾電池に蓄えられた電力量による充電や、手回し発電機によって発電された電力による充電の際も、商用電源による充電用電力と同程度の電力による充電となる。そこで、装置の充電制御や、蓄電池を充電させるための装置の使用者の操作には変わることがない。
しかしながら、携帯型の情報処理装置の蓄電池を、光エネルギーを光起電力効果を利用して直接電力に変換する太陽電池によって発電された電力によって充電する場合、その電力は太陽電池に照射する光に依存して大きく変動するので、商用電源から変換された充電電力による充電の場合と異なる、複雑な充電制御を行うことが知られている(例えば、特許文献1参照。)。一方、太陽電池と蓄電池とを、電力の逆流防止のためのダイオードを介して直結することが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2008−228391号公報(第7−9頁、図2) 特開平8−88940号公報(第2頁、図1)
しかしながら、上述した特許文献1に開示されている方法では、太陽電池によって発電された電力が小さい場合、太陽電池が接続された際に行われる複雑な充電制御に消費される電力すら発電電力によって賄うことができず、太陽電池を備えたことがかえって蓄電池に蓄えられた電力量を消費する可能性がある問題点があった。
また、上述した特許文献2に開示されている方法では、適切な充電電圧による充電がされない問題点があった。過大な充電電圧による充電によると、蓄電池が過充電になる可能性がある。また、過小な充電電圧による充電によると、蓄電池が長く満充電に近い状態に置かれる可能性がある。移動通信装置に広く用いられているリチウムイオン二次電池は、過充電になると、また、満充電に近い状態が長く続くと劣化が進む。そこで、この方法によって充電することは適切ではない。
太陽電池によって発電される電力の電圧を、蓄電池の放電時の電圧をわずかに超える電圧とする設計によれば、この問題点は緩和される。しかし、蓄電池を満充電とすることができず、その電池の蓄電能力を充分に用いることができない問題点が生ずる。
更に、上述した特許文献2に開示されている方法では、蓄電池が満充電になることなく充放電が繰り返される結果、蓄電能力が、充放電が繰り返された際に充電されていた電力量にまで減少する、いわゆるメモリー効果が生ずる可能性がある問題点があった。メモリー効果は、ニッケル水素蓄電池や、ニッケルカドミウム蓄電池で見られる。上述した太陽電池によって発電される電力の電圧を下げる設計によれば、この問題点は顕著である。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、充電制御に消費される電力を削減しつつ、蓄電池を適切に充電することができる情報処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、充電用電力作成装置とスイッチを介して接続される蓄電池と、前記充電用電力作成装置によって作成された電力を測定する電力測定手段と、前記電力測定手段によって測定された電力が第1の電力閾値未満の場合、前記蓄電池の充電が完了しているか否かに拘らず、前記スイッチを切断する充電制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、充電制御に消費される電力を削減しつつ、蓄電池を適切に充電することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信装置の構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る電源部の構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る電源制御部が蓄電池を適切に充電し、また、充電状況を報知する制御動作のフローチャート(その1)。 本発明の第1の実施形態に係る電源制御部が蓄電池を適切に充電し、また、充電状況を報知する制御動作のフローチャート(その2)。 本発明の第1の実施形態に係る電源制御部が蓄電池を適切に充電し、また、充電状況を報知する制御動作のフローチャート(その3)。 本発明の第1の実施形態に係る電源制御部が蓄電池を適切に充電し、また、充電状況を報知する制御動作のフローチャート(その4)。 本発明の第1の実施形態に係る電源制御部が蓄電池を適切に充電し、また、充電状況を報知する制御動作のフローチャート(その5)。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信装置の構成を示すブロック図。
以下に、本発明の実施形態に係る情報処理装置が適用された移動通信装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信装置の構成を示すブロック図である。この移動通信装置MSは、装置全体の制御を行う制御部11と、移動通信網の基地局(図示せず)との間で電波の送受信を行うアンテナ12aと、通信部12bと、送受信部13と、受話に用いられるスピーカ14aと、送話に用いられるマイクロフォン14bと、通話部14cと、表示部15と、入力部16と、LED(Light Emitting Diode)17と、商用電源から供給される電力を充電用電力に変換する充電器CHと接続される電源部21と、光エネルギーを光起電力効果を利用して直接電力に変換する太陽電池SCとからなる。
図2は、電源部21の詳細な構成を示すブロック図である。電源部21は、制御部11からの制御に基づいて電源部21内の制御を行う電源制御部21aと、着脱可能な第1のコネクタ(図示せず)を介して充電器CHからの充電電力が供給される充電器スイッチ21bと、充電器電力測定部21cと、太陽電池SCからの充電電力が供給される太陽電池スイッチ21dと、太陽電池電力測定部21eと、充電電圧調整部21fと、リチウムイオン二次電池である蓄電池21gと、蓄電池電圧測定部21hと、蓄電池21gの近くに設置された蓄電池温度測定部21iとからなる。充電器スイッチ21bと、太陽電池スイッチ21dとは、移動通信装置MSの電源投入の際は、切断されている。なお、図中の太い実線は電力の流れを示す。
上記のように構成された、本発明の第1の実施形態に係る移動通信装置MSの各部の動作を、図1及び図2を参照して説明する。
通信部12bは、アンテナ12aが受信した高周波信号を送受信部13へ出力し、また、送受信部13から出力される高周波信号をアンテナ12aより送信する。
送受信部13は、通信部12bからの高周波信号を増幅、周波数変換及び復調し、それによって得られたディジタル音声信号を通話部14cへ、着信信号を含む制御信号を制御部11に送る。更には、通話部14cから出力されるディジタル音声信号、制御部11から出力される制御信号を変調、周波数変換及び増幅し、高周波信号を得て、それを通信部12bに送る。
通話部14cは、送受信部13から出力されるディジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、それを増幅してスピーカ14aに送る。また、マイクロフォン14bから出力されるアナログ音声信号を増幅し、それをディジタル音声信号に変換して送受信部13に送信する。
表示部15は、使用者に操作を促す表示や、使用者が操作した内容の表示や、蓄電池21gの充電に係る情報を含む、装置の動作状態の表示等に用いられるバックライト付きのLCDであり、制御部11に制御されることで、カーソルや文字・数字を含む画像を表示し、表示されているデータは、入力部16からの入力操作や制御部11からの指示を受けることで切換わる。
また、所定時間に渡って入力部16のキー操作がない場合、制御部11からの指示を受けて表示部15は表示動作を中断し、バックライトを消灯させて、消費電力の削減を図る。中断された表示は、入力部16の任意のキー操作があると、又は、各部からの表示要求によって、制御部11からの指示を受けて再開される。
入力部16は、通信相手の電話番号等を指定し、また、トグル式の入力方式によってひらがな文字、アルファベット文字及び記号文字を入力するための数字キーと、カーソル移動キーやスクロールキーを含む複数の機能キーとを含むキーからなる。そして、入力部16のキーが押下されると、そのキーの識別子を制御部11に通知する。
LED17は、制御部11の制御に基づいて点灯、点滅、及び消灯をし、蓄電池21gが充電中であること、着信信号が受信されたこと等の報知に用いられる。LED17は、ダイオードに限るものではなく、消費電力が小さい報知用の任意の発光素子で良い。発光素子の一例は、表示部15の表示画面の所定の一部分である。
電源制御部21aは、制御部11によって所定の時間間隔で起動され、充電器CHから供給された電力、及び、太陽電池SCから供給された電力によって、蓄電池21gを適切に充電するための制御を行う。その制御に関し、充電器CHから供給される電力は、充電器電力測定部21cに測定させ、また、太陽電池SCから供給される電力は、太陽電池電力測定部21eに測定させて把握する。また、蓄電池21gに蓄えられた電力量は、蓄電池電圧測定部21hにその電圧を測定させて把握する。更には、蓄電池21gが過充電になる恐れを回避するため、蓄電池電圧測定部21hの測定結果、及び、蓄電池温度測定部21iの測定結果に基づいて制御する。
充電器CHから供給された電力によって蓄電池21gを充電する際、電源制御部21aは、充電器スイッチ21bを投入させる。また、太陽電池SCから供給された電力によって充電する際、太陽電池スイッチ21dを投入させる。いずれから供給された電力によるにせよ、蓄電池21gを充電する際、充電電圧調整部21fを制御して適切な充電電圧によって充電させる。
充電器スイッチ21bは、電子回路からなるスイッチであって、電源制御部21aから切断の指示を受けると、充電器CHから供給される電力を充電電圧調整部21fに供給させず、一方、電源制御部21aから投入の指示を受けると、供給させる。
充電器電力測定部21cは、電源制御部21aからの指示に従って、充電器CHから供給される電圧と、電流とを測定して、供給される電力を算出し、これらを電源制御部21aに通知する。充電器スイッチ21bが切断されている場合、測定される電流は0である。そこで、測定された電圧から供給される電力を推定する。
太陽電池スイッチ21dの動作は、太陽電池SCから供給される電力を供給させ、また、供給させないことが異なるものの、充電器スイッチ21bの動作と同じであり説明を省略する。また、太陽電池電力測定部21eの動作は、太陽電池SCから供給される電力に係る測定をすることが異なるものの、充電器電力測定部21cの動作と同じであり説明を省略する。
充電電圧調整部21fは、充電器スイッチ21bを介して供給された電力か、また、太陽電池スイッチ21dを介して供給された電力かを問わず、電源制御部21aからの指示に従った充電電圧に変換して蓄電池21gに供給する。
蓄電池電圧測定部21hは、電源制御部21aからの指示に従って蓄電池21gが供給する電圧を測定して、電源制御部21aに通知する。蓄電池21gの近くに設置された蓄電池温度測定部21iは、例えば、サーミスタであって、電源制御部21aからの指示に従って蓄電池21gの温度を測定して、電源制御部21aに通知する。
次に、図3に示すフローチャートを参照して、移動通信装置MSの電源制御部21aが蓄電池21gを適切に充電し、又は、充電せず、更には、その充電状況を報知する制御動作を説明する。
電源制御部21aは、制御部11によって間欠的に起動されてこの制御動作を開始する(ステップS101)。この起動は、例えば、制御部11が送受信部13を間欠起床させることと合わせて、一定の時間間隔で行われる。
電源制御部21aは、充電器電力測定部21cに電圧と、電流とを測定させて、充電器CHが接続されているか否かを調べる(ステップS102)。充電器電力測定部21cによって0でない電流が測定された場合、充電器CHは接続されていると判断する。また、充電器スイッチ21bが切断されており、かつ、電圧として0が測定された場合、接続されていないと判断する。更に、所定の電圧閾値以上の電圧が測定された場合、接続されていると判断する。その他の場合、充電器スイッチ21bを短時間切断し、その切断された際の電圧によって判断する。
充電器CHが接続されていると判断された場合、電源制御部21aは、蓄電池電圧測定部21hに蓄電池21gが供給する電圧を測定させて、蓄電池21gが満充電であるか否かを調べる(ステップS103)。なお、この測定させる間、充電器スイッチ21b及び太陽電池スイッチ21dを短時間切断する。測定された電圧が所定の満充電閾値以上である場合、満充電と判断し、満充電閾値未満である場合、満充電でないと判断する。
なお、以上の判断に拘らず、電源制御部21aは、充電開始から所定の充電最大時間が経過した場合、満充電と判断する。充電開始からの時間は、電源制御部21a内に記憶された充電開始時刻から現在時刻までの経過時間から、電源制御部21a内に記憶された充電ロス時間を減じた差として計算される。充電最大時間は、1時間程度である。
満充電でないと判断された場合、電源制御部21aは、LED17に所定の充電報知用の点灯をさせ(ステップS104)、充電器CHから供給される電力によって蓄電池21gを充電させる制御をして(ステップS105)、制御動作を終了する(ステップS106)。ステップS105の充電させる制御動作の詳細は、後述する。
一方、満充電であると判断された場合、即ち、蓄電池21gの充電が完了した場合、電源制御部21aは、蓄電池21gの充電を終了させる制御をして(ステップS107)、制御動作を終了する(ステップS106)。ステップS107の充電を終了させる制御動作の詳細は、後述する。なお、ステップS107の動作によって、LED17は消灯される。そこで、LED17の点灯によって充電中であることが、また、その消灯によって充電完了が報知される。
ステップS102で充電器CHが接続されていないと判断された場合、電源制御部21aは、太陽電池SCから出力される電力を太陽電池電力測定部21eに測定させる。そして、その電力は、第1の太陽電池出力閾値以上か否かを調べる(ステップS108)。
ここで、第1の太陽電池出力閾値は、説明している電源制御部21aの制御動作のために消費される電力や、LED17の点灯に消費される電力以下程度の電力である。なお、制御動作は間欠的に行われるので、常に一定の電力が消費されるとして換算した電力を、その動作に消費される電力とする。LED17を間欠的に点灯させる際の消費電力も、同様に換算する。
測定された電力が第1の太陽電池出力閾値以上と判断された場合、電源制御部21aは、蓄電池21gが満充電であるか否かを調べる(ステップS109)。この調べる動作は、ステップS103の動作と同じであり、詳細な説明を省略する。なお、ステップS109の動作中の充電最大時間は、ステップS103の動作中の充電最大時間と異なっても良い。なぜなら、充電器CHからは蓄電池21gを充電するための理想的な電力が供給される一方、太陽電池SCからは、その理想的な電力が供給されるとは限らないからである。
そこで、ステップS109の動作中の充電最大時間は、ステップS103の動作中の充電最大時間と比較して、所定の割合、例えば、3割程度の差があっても良い。ただし、数割以上の差があることは好ましくない。なぜなら、移動通信装置MSの使用者が、長時間の充電にも拘らず充電完了の報知が行われないことによって、また、短時間の充電によって充電完了の報知が行われることによって、違和感を覚える可能性があり、更には、蓄電池21gを充電する動作に異常があると誤解する可能性があるからである。
なお、ステップS109の動作中の充電最大時間をステップS103の動作中の充電最大時間より大きくすることは、太陽電池SCから供給される電力が充電器CHから供給される電力より小さく、蓄電池21gを満充電に至らせるまでの時間が長いことに由来する。一方、小さくすることは、蓄電池21gを満充電に近い状態に長くおくことを避けることに由来する。
満充電でないと判断された場合、電源制御部21aは、太陽電池SCから出力される電力は、上記第1の太陽電池出力閾値を超える第2の太陽電池出力閾値以上か否かを調べる(ステップS110)。ここで、この出力される電力は、ステップS108で求められた電力であって、改めて太陽電池電力測定部21eに測定させる必要はない。
ここで、第2の太陽電池出力閾値は、充電器CHから供給される電力である。又は、蓄電池21gを適切に充電するために必要な電力である。又は、蓄電池21gを満充電にするために必要な電力である。なお、これらの供給される電力と、必要な電力とは、余裕を持って設計又は設定されることが通常である。そこで、これらの電力の所定の割合以上、例えば、7割程度以上の電力をもって、等しい電力とみなす。この結果、第2の太陽電池出力閾値が第1の太陽電池出力閾値を超える値であることは明らかである。
測定された電力が第2の太陽電池出力閾値以上と判断された場合、電源制御部21aは、LED17に所定の充電報知用の点灯をさせ(ステップS111)、太陽電池SCから供給される電力によって蓄電池21gを充電させる制御をして(ステップS112)、制御動作を終了する(ステップS106)。
ステップS111の点灯させる動作は、ステップS104の動作と同じであるが、全く同じと限るものではなく、点灯の色、パターン等を相違させ、充電器CHによって充電中か、太陽電池SCによって充電中かを併せて報知しても良い。また、ステップS112の動作は、ステップS105の動作と同じである。
測定された電力が第2の太陽電池出力閾値未満と判断された場合、電源制御部21aは、アイコンを表示部15に表示させる、又は、させない制御を行い(ステップS113)、太陽電池SCから供給される電力によって蓄電池21gを充電させる制御をして(ステップS112)、制御動作を終了する(ステップS106)。ステップS113のアイコン制御の動作の詳細は、後述する。なお、ステップS113の動作によって、LED17は消灯される。
ステップS109で満充電であると判断された場合、電源制御部21aは、蓄電池21gの充電を終了させる制御をして(ステップS107)、制御動作を終了する(ステップS106)。このように、充電器CHによって充電中か、太陽電池SCによって充電中かを問わず、充電中はLED17が点灯し、満充電になると、LED17は消灯するので、使用者は、何ら充電電力の供給元を意識した操作を行う必要がない。
ステップS108で測定された電力が第1の太陽電池出力閾値未満と判断された場合、電源制御部21aは、アイコンを表示部15に表示させる、又は、させない制御を伴う、蓄電池21gの充電を終了させる制御をして(ステップS114)、制御動作を終了する(ステップS106)。ここで、ステップS114の充電を終了させる制御動作の詳細は、後述する。なお、ステップS114の動作によって、LED17は消灯される。
ここで、太陽電池SCから出力される電力は、照射する光の強さに依存して変化する。その変化が急である場合、ステップS108の判断、又は、ステップS110の判断は、電源制御部21aが動作する度に頻繁に変化することがある。それによって、例えば、ステップS111のLED17の点灯動作と、ステップS113中のLED17の消灯動作が頻繁に交互に行われ、移動通信装置MSの使用者が違和感を覚える可能性があり、更には、蓄電池21gを充電する動作に異常があると誤解する可能性がある。
そこで、電源制御部21aは、上記判断が頻繁に変化しないように、以下の動作の1つ又は複数を行う。第1に、ヒステリシスに依存した動作であって、それぞれのステップで、第1の閾値と、その第1の閾値を超える第2の閾値を設ける。そして、値(この場合、電力。)が第2の閾値以上の場合、値が閾値以上とし、値が第1の閾値未満の場合、値が閾値未満とする。そして、値が第1の閾値以上、かつ、第2の閾値未満の場合、直前の判断を維持する。
第2に、判断の連続に依存した動作であって、ある判断がされた後、それと異なる判断が複数の所定回数連続して行われることによって異なる判断がされたとし、判断が複数回連続して行われるまでの間、直前の判断を維持する。第3に、平均値による動作であって、過去の所定回数の動作の際の値の平均値と、閾値とを比較する。ここで、平均値は、近い過去の値ほど大きな重みを付けて計算しても良い。
図4に示すフローチャートを参照して、電源制御部21aのステップS105の充電させる制御動作を詳説する。なお、この制御動作と、ステップS112の充電させる制御動作とは同じであるが、この制御動作の開始に当り、いずれステップの動作であるかは通知される。
電源制御部21aは、充電させる制御動作を開始し(ステップS201)、新たに充電が開始されたと判断される場合、電源制御部21a内に記憶された充電開始時刻を記憶させ、電源制御部21a内に記憶された充電終了フラグをオフに設定する(ステップS202)。
即ち、電源制御部21aが動作を行う時刻の間隔は一定であるのだから、現在の時刻と、記憶された充電開始時刻との差がその間隔であれば、充電が続いており、充電開始時刻及び充電終了フラグに何ら記憶させない。その差が、例えば、上記間隔の数倍以上である場合、一旦終了された充電が新たに開始されたと判断して、電源制御部21aは、現在の時刻を充電開始時刻として記憶させ、充電終了フラグをオフに設定する。
続いて、電源制御部21aは、スイッチを切断する(ステップS203)。ここで、このスイッチとは、ステップS105の動作中で、充電器CHが供給する電力による充電が行われている場合、充電器スイッチ21bであり、ステップS112の動作中で、太陽電池SCが供給する電力による場合、太陽電池スイッチ21dである。
そして、電源制御部21aは、蓄電池温度測定部21iによって測定された蓄電池21gの温度を調べる(ステップS204)。その温度が所定の温度閾値未満である場合、蓄電池21gが高温による劣化が進む状態ではないと判断して、充電をさせる。なお、蓄電池21gの温度は、充電だけでなく、放電によっても上昇する。
即ち、電源制御部21aは、蓄電池電圧測定部21hによって測定された電圧に基づいて、蓄電池21gに蓄電された電力量を求め(ステップS205)、充電電圧調整部21fに、その電力量に依存した最適な充電電圧の電力の供給を指示し(ステップS206)、スイッチを投入して(ステップS207)、充電させる制御動作を終了する(ステップS208)。なお、ステップS207のスイッチとは、ステップS203で切断したスイッチである。
ステップS204で、測定された温度が所定の温度閾値以上である場合、電源制御部21aは、電源制御部21a内に記憶された充電ロス時間に、電源制御部21aが動作を行う時刻の間隔を加えて更新記憶して(ステップS209)、充電させる制御動作を終了する(ステップS208)。この間、スイッチの投入は行わないことによって、充電はされない。また、LED17の点灯/消灯は維持される。
なお、ステップS209の充電を行わない処理に代えて、又は、加えて、電源制御部21aは、ステップS206で求められる最適な充電電圧より低い電圧によって充電しても良い。測定された温度が高ければ高い程、より低い電圧によって充電する。
ステップS204の判断動作で、測定された温度が所定の温度閾値に近い場合、判断が頻繁に変化する可能性がある。そこで、電源制御部21aは、ステップS204の判断をヒステリシスに依存した動作によって行う。この動作によれば、蓄電池21gの過度な温度上昇を避けることができる。なお、ヒステリシスに依存した動作は、ステップS108の判断、及び/又は、ステップS110の判断の説明で述べた通りである。
図5に示すフローチャートを参照して、電源制御部21aのステップS107の充電を終了させる制御動作を詳説する。電源制御部21aは、充電を終了させる制御動作を開始し(ステップS301)、電源制御部21a内に記憶された充電終了フラグがオンに設定されているか、オフに設定されているかを調べる(ステップS302)。
オフに設定されている場合、電源制御部21aは、充電終了フラグをオンに設定し(ステップS303)、充電ロス時間を0に更新し(ステップS304)、スイッチを切断し(ステップS305)、LED17を消灯させ(ステップS306)、充電を終了させる制御動作を終了する(ステップS307)。ここで、スイッチとは、充電器スイッチ21b及び太陽電池スイッチ21dである。
一方、オフに設定されている場合、電源制御部21aは、直ちに充電を終了させる制御動作を終了する(ステップS307)。なお、充電終了フラグに設定された値に拘らず、ステップS304の動作ないしステップS306の動作をしても、適切な充電を行う点で、何ら支障はない。
しかしながら、この充電終了フラグにオフが設定されていることは、このステップS107の動作が充電(ステップS105の動作又はステップS112の動作。)を経ることなく繰り返されたことを意味する。そして、このステップS107の充電を終了させる制御動作は、蓄電池21gが満充電である場合に多くの回数に渡って実行されるのであるから、消費電力の削減が強く望まれ、充電終了フラグを参照する制御動作は好ましい。
図6に示すフローチャートを参照して、電源制御部21aのステップS113のアイコンを表示部15に表示させる、又は、させない制御動作を詳説する。電源制御部21aは、この制御動作を開始し(ステップS401)、LED17が所定の充電報知用の点灯中か否かを調べる(ステップS402)。この点灯は、ステップS104又はステップS111でなされたものである。
点灯していると判断された場合、電源制御部21aは、LED17を消灯させ(ステップS403)、充電低下報知アイコンを表示部15に表示させ(ステップS404)、この制御動作を終了する(ステップS405)。一方、点灯していないと判断された場合、電源制御部21aは、直ちにこの制御動作を終了する(ステップS405)。
ここで、充電低下報知アイコンについて説明する。このアイコンは、例えば、太陽光が弱くなって、充電が完了することなく低下又は終了した旨の報知のために表示されるものである。即ち、ステップS113の動作後も、太陽電池SCから供給される電力によって蓄電池21gは充電されるのではあるが、充電器CHから供給される電力による充電と比較すると、低下した充電である。
ところが、ステップS402でLED17が点灯していると判断された場合、そのLED17の点灯がステップS403で消灯されるのであるから、移動通信装置MSの使用者は、蓄電池21gは満充電となり、充電が完了した(ステップS103又はステップS109で満充電と判断された。)と誤解する可能性がある。そこで、この誤解を招かないように、電源制御部21aは、このアイコンを表示させる。
このアイコンは、例えば、太陽光が弱くなった旨の文章を伴って表示され、入力部16の所定のキー操作があると、即ち、移動通信装置MSの使用者からの了解した旨の入力があると、制御部11によって、表示が消去される。なお、このアイコンを表示させる際、表示部15の表示が中断していた場合(移動通信装置MSが折り畳み式であり、表示部15は、その折り畳みを開いた場合に視認可能な位置に設置され、折り畳みが閉じられたために表示部15には表示がされない場合を含む。)、電源制御部21aは、その表示の再開を要求しない。例えば、入力部16のキー操作によって表示が再開された際に、充電が完了することなく、低下又は終了したことを使用者が認識すれば充分であるので、表示の再開による消費電力の増加を避けるためである。
図7に示すフローチャートを参照して、電源制御部21aのステップS114のアイコンを表示部15に表示させる、又は、させない制御を伴う、蓄電池21gの充電を終了させる制御動作を詳説する。この制御動作は、図5を参照して説明した充電を終了させる制御動作と、図6を参照して説明したアイコンを表示部15に表示させる、又は、させない制御動作とを組み合わせたものである。そこで、同じ動作ステップには同じ符号を付して説明を省略する。
電源制御部21aは、この制御動作を開始し(ステップS501)、ステップS302〜ステップS305の充電を終了させる制御動作の後、ステップS402の動作〜ステップS404の充電低下報知アイコンに係る制御動作を行って、この制御動作を終了する(ステップS502)。
充電終了フラグを参照することによる効果は、既に図5を参照して説明した充電を終了させる制御動作で述べた通りである。更に、このステップS114の充電を終了させる制御動作は、蓄電池21gが満充電である場合ではなく、太陽電池SCが出力する電力が小さく、充電がされないに近い場合に多くの回数に渡って実行されるのである。そこで、この場合の制御動作に大きな電力を消費すると、太陽電池SCを備えるがために、かえって蓄電池21gに蓄えられた電力量の減少を招く恐れがある。即ち、消費電力の削減がより強く望まれ、充電終了フラグを参照する制御動作はより好ましい。
また、このステップS114で、電源制御部21aが起動される間隔を長くする、例えば、送受信部13の複数回の間欠起床に1回の割合で起動されるとしても良い。これによれば、充電器CHが接続されず、かつ、太陽電池SCが出力する電力が小さい際の消費電力の一層の削減が可能である。なお、上記間隔は、ステップS102で充電器CHが接続されていると判断された場合、及び、ステップS108で太陽電池SCの出力は第1の太陽電池出力閾値以上であると判断された場合、復旧させることにより、使用者の操作に対する早い応答が復活する。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係る移動通信装置MSの構成を示すブロック図である。この構成は、第1の実施形態に係る移動通信装置MSの構成と類似しており、同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、相違点のみを説明する。
この移動通信装置MSは、太陽電池SCを有さず、電源部21は、充電器CH及び/又は太陽電池SCと接続される。その結果、電源部21の構成は、図2に示す第1の実施形態に係る電源部21と同じであり、相違点は、太陽電池スイッチ21dには、着脱可能な第2のコネクタ(図示せず)を介して太陽電池SCからの充電電力が供給される点である。
本発明の第2の実施形態に係る移動通信装置MSの各部の動作は、第1の実施形態に係る移動通信装置MSの各部の動作と同じであり、説明を省略する。なお、太陽電池SCが出力する電力に拘らず、第2のコネクタに太陽電池SCが接続されているか否かが検出可能な場合、電源制御部21aは、接続されていないと検出されると、図3のステップS108で、太陽電池SCから出力される電力が第1の太陽電池出力閾値未満と判断することによって、消費電力の削減が可能である。
なお、太陽電池SCが接続されているか否かは、移動通信装置MSに備えられた第2のコネクタのピンの中で、太陽電池SCからの電力の供給に用いられない複数のピンが、太陽電池SCが接続されると、例えば、短絡される結線により、また、そのコネクタの近傍に備えられた機械的なスイッチにより検出が可能である。
(第2の実施形態の変形例)
第2の実施形態では、充電器CHと、太陽電池SCとの両方が移動通信装置MSに接続されることがあるとしたが、移動通信装置MSは、第1のコネクタを有し、第2のコネクタを有さない構成としても良い。この構成では、充電器CHと、太陽電池SCとのいずれか一方が第1のコネクタを介して接続されることがある。
この構成によれば、図2に示す太陽電池スイッチ21d及び太陽電池電力測定部21eが不要である。一方、電源制御部21aは、充電器CHと、太陽電池SCとのいずれが第1のコネクタに接続されているかを判断する必要がある。この判断は、第1のコネクタを介して供給される電力の質によって行う。電力の質とは、電力の多寡、電力の変動、リップルの有無等である。
又は、電源制御部21aは、この判断をすることなく、太陽電池SCが接続されているとみなして制御動作を行う。この制御動作によれば、供給される電力の多寡によらずに適切な充電が可能であって、充電器CHから供給される安定した電力による最適な充電が当然に可能である。
(その他の実施形態)
以上説明した実施形態では、蓄電池21gは、充電器CHから供給される電力と、太陽電池SCから供給される電力とによって充電されるとしたが、これに限るものではない。これら以外に、乾電池、二次電池、手回し発電機、燃料電池などから供給される電力によって充電されるとしても良い。
乾電池、鉛蓄電池等の二次電池、及び手回し発電機から供給される電力は、充電器CHから供給される電力と同程度に安定している。そこで、充電器CHから供給される電力による充電の際と同じ制御を行うことが適切である。また、燃料電池から供給される電力は、燃料注入後には、徐々に大きくなり、また、注入された燃料が尽きた場合、徐々に小さくなり、一定の大きさではないことがある。そこで、太陽電池SCから供給される電力による充電の際と同じ制御を行うことが適切である。
以上の説明は、本発明を移動通信装置に適用した形態を例にとって行ったが、これに限るものではない。本発明は、パソコンを含む、蓄電池に蓄えられた電力量によって動作するあらゆる装置に適用することが当然に可能である。本発明は以上の構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
MS 移動通信装置
SC 太陽電池
CH 充電器
11 制御部
15 表示部
16 入力部
17 LED
21 電源部
21a 電源制御部
21b 充電器スイッチ
21c 充電器電力測定部
21d 太陽電池スイッチ
21e 太陽電池電力測定部
21f 充電電圧調整部
21g 蓄電池
21h 蓄電池電圧測定部
21i 蓄電池温度測定部

Claims (9)

  1. 発光手段と、
    充電用電力作成装置とスイッチを介して接続される蓄電池と、
    前記充電用電力作成装置によって作成された電力を測定する電力測定手段と、
    (a)前記蓄電池の充電が未完了である際、前記電力測定手段によって測定された電力が第1の電力閾値未満の場合、前記発光手段を消灯させ、前記スイッチを切断し、その電力が前記第1の電力閾値以上かつ前記第1の電力閾値を超える第2の電力閾値未満の場合、前記発光手段を消灯させ、前記スイッチを投入し、その電力が前記第2の電力閾値以上の場合、前記発光手段を点灯させ、前記スイッチを投入し、
    (b)前記蓄電池の充電が完了している際、前記発光手段を消灯させ、前記スイッチを切断する充電制御手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 表示手段を更に有し、
    前記充電制御手段は、前記蓄電池の充電が未完了である際、前記電力測定手段によって測定された電力が前記第2の電力閾値以上から前記第2の電力閾値未満に変化した場合、前記表示手段に所定の表示をさせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記充電用電力作成装置は、太陽電池である
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 発光手段と、
    第1の充電用電力作成装置と第1のスイッチを介して接続され、かつ、第2の充電用電力作成装置と第2のスイッチを介して接続される蓄電池と、
    前記第1の充電用電力作成装置によって作成された電力を測定する電力測定手段と、
    (a)前記蓄電池の充電が未完了であり、かつ、前記第2の充電用電力作成装置から電力が供給された際、前記発光手段を点灯させ、前記第2のスイッチを投入し、
    (b)前記蓄電池の充電が未完了であり、かつ、前記第2の充電用電力作成装置から電力が供給されない際、前記電力測定手段によって測定された電力が第1の電力閾値未満の場合、前記発光手段を消灯させ、前記第1のスイッチを切断し、その電力が前記第1の電力閾値以上かつ前記第1の電力閾値を超える第2の電力閾値未満の場合、前記発光手段を消灯させ、前記第1のスイッチを投入し、その電力が前記第2の電力閾値以上の場合、前記発光手段を点灯させ、前記第1のスイッチを投入する充電制御手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記第1の充電用電力作成装置は、太陽電池であり
    前記第2の充電用電力作成装置は、商用電源を充電用電力に変換する充電器である
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の電力閾値は、前記発光手段の点灯に消費される電力以下の電力である
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2の電力閾値は、前記第2の充電用電力作成装置から供給される電力である
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 発光手段と、
    第1の充電用電力作成装置と第1のスイッチを介して接続され、かつ、第2の充電用電力作成装置と第2のスイッチを介して接続される蓄電池と、
    前記第1の充電用電力作成装置によって作成された電力を測定する電力測定手段と、
    (a)前記蓄電池の充電が未完了であり、かつ、前記第2の充電用電力作成装置から電力が供給された際、前記発光手段を点灯させ、前記第2のスイッチを投入し、
    (b)前記蓄電池の充電が未完了であり、かつ、前記第2の充電用電力作成装置から電力が供給されない際、前記電力測定手段によって測定された電力が第2の電力閾値未満の場合、前記発光手段を消灯させ、前記第1のスイッチを投入し、その電力が前記第2の電力閾値以上の場合、前記発光手段を点灯させ、前記第1のスイッチを投入する充電制御手段とを有し、
    前記第1の充電用電力作成装置は、太陽電池であり
    前記第2の充電用電力作成装置は、商用電源を充電用電力に変換する充電器であり、
    前記第2の電力閾値は、前記第2の充電用電力作成装置から供給される電力である
    ことを特徴とする情報処理装置。
  9. 表示手段を更に有し、
    前記充電制御手段は、
    (c)前記蓄電池の充電が未完了であり、かつ、前記第2の充電用電力作成装置から電力が供給されない際、前記電力測定手段によって測定された電力が前記第2の電力閾値以上から前記第2の電力閾値未満に変化した場合、前記表示手段に所定の表示をさせ、
    (d)前記蓄電池の充電が完了している際、前記発光手段を消灯させ、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを切断する
    ことを特徴とする請求項4又は請求項8に記載の情報処理装置。
JP2009161226A 2009-07-07 2009-07-07 情報処理装置 Expired - Fee Related JP5531473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161226A JP5531473B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 情報処理装置
US12/699,227 US8325051B2 (en) 2009-07-07 2010-02-03 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161226A JP5531473B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019315A JP2011019315A (ja) 2011-01-27
JP5531473B2 true JP5531473B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43427027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161226A Expired - Fee Related JP5531473B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8325051B2 (ja)
JP (1) JP5531473B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307675B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-02 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2012110170A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Ltd 蓄電装置の制御装置,蓄電装置,蓄電装置の充放電方法
JP5719714B2 (ja) * 2011-07-22 2015-05-20 京セラ株式会社 起動制御方法、系統連系装置、及び制御装置
JP5960958B2 (ja) 2011-07-27 2016-08-02 京セラ株式会社 電力管理システム
WO2013192226A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 Transvideo Electronics, Ltd. Self-contained multimedia integrated two-way satellite communication system
CN103247666A (zh) * 2013-04-25 2013-08-14 深圳市华星光电技术有限公司 一种红外oled显示装置及其制造方法
JP5960641B2 (ja) * 2013-04-26 2016-08-02 株式会社デンソー 充電装置
JP5798594B2 (ja) 2013-06-18 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
US9425648B2 (en) * 2013-11-14 2016-08-23 StrongVolt, Inc. Mobile device solar powered charging apparatus, method, and system
US9419472B2 (en) * 2013-11-14 2016-08-16 StrongVolt, Inc. Mobile device solar powered charging apparatus, method, and system
US9948123B2 (en) * 2014-02-11 2018-04-17 WE CARE Solar Portable solar power management system
DE102014115709A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Anschlussleitung
JP6182131B2 (ja) * 2014-11-27 2017-08-16 京セラ株式会社 電子機器及び充電方法
KR20170033198A (ko) * 2015-09-16 2017-03-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 장치
US11054850B2 (en) 2018-04-24 2021-07-06 WE CARE Solar Portable solar power management system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256301B2 (ja) * 1992-11-24 2002-02-12 キヤノン株式会社 電源装置
US5646507A (en) * 1993-10-22 1997-07-08 Douglas Battery Manufacturing Company Battery charger system
JP3292593B2 (ja) * 1994-05-26 2002-06-17 キヤノン株式会社 太陽電池を用いた電源装置
JPH0888940A (ja) 1994-09-14 1996-04-02 Canon Inc 発電状態表示装置
JP3329168B2 (ja) * 1995-01-13 2002-09-30 オムロン株式会社 逆流防止装置
JPH09135540A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池充電制御方式
JPH11266543A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Makita Corp 電動工具充電システム
US6194793B1 (en) * 1998-08-07 2001-02-27 Okc Products, Inc. Apparatus and method for charging an energy storage source
US6462507B2 (en) * 1998-08-07 2002-10-08 Okc Products, Inc. Apparatus and method for initial charging, self-starting, and operation of a power supply with an intermittent and/or variable energy source and a rechargeable energy storage device
JP3465679B2 (ja) * 2000-10-06 2003-11-10 日本電気株式会社 携帯端末装置の電源供給システム及び方法
US6661203B2 (en) * 2001-11-12 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery charging and discharging system optimized for high temperature environments
US6850040B2 (en) * 2003-06-19 2005-02-01 Motorola, Inc. Charge boost battery charging and protection circuit
KR100683410B1 (ko) * 2004-11-16 2007-02-20 삼성전자주식회사 전자기기 충전시스템, 충전기기 및 그 제어 방법
JP4275107B2 (ja) * 2005-06-06 2009-06-10 シャープ株式会社 太陽光発電装置および充電制御装置
TW200707174A (en) * 2005-08-09 2007-02-16 Asustek Comp Inc Charging apparatus capable of selectively enabling or interrupting charging procedure for chargeable battery in portable electronic device and charging method thereof
US7573235B2 (en) * 2005-09-26 2009-08-11 The Unites States Of America As Repsented By The Secretary Of The Navy Battery charger and power reduction system and method
US20080061739A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Sheng-Fu Lu Portable charging device capable of outputting voltage
JP2008131710A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源システム、電源システムの制御方法、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムおよび電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2008228391A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011019315A (ja) 2011-01-27
US8325051B2 (en) 2012-12-04
US20110006905A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531473B2 (ja) 情報処理装置
JP6938774B2 (ja) 端末装置及びそのバッテリー安全性監視方法及び監視システム
US7528576B2 (en) Battery remaining display apparatus including battery remaining estimation unit
US8666384B2 (en) Cordless telephone set
EP2816658A1 (en) Method, module and terminal for activating battery
CN108513616B (zh) 一种电池漏电流检测方法、装置和电路
JP2007336710A (ja) 電池パック、電子機器及び非接触充電システム
CN110829528A (zh) 充电方法、设备及可读存储介质
CN102683761A (zh) 延长蓄电池寿命的方法和移动设备
US6653814B1 (en) Method for determining power supply compatibility in a portable device
US20130021003A1 (en) Communication terminal, charge control program and charge control method
KR100595613B1 (ko) 충전기 내장형 이동 통신 단말기의 충전 제어 방법
JP2010088158A (ja) 充電器および携帯通信端末
JP3642769B2 (ja) 電池パック
EP2535977B1 (en) Control method for charging terminal and apparatus thereof
JP2006311793A (ja) 携帯通信端末及び充電制御方法
CN110558840A (zh) 咖啡壶及其控制方法
JP2006109618A (ja) 充電制御回路
KR101646207B1 (ko) 보조 배터리 상태 정보 알림 장치
WO2011024416A1 (ja) 端末装置及び供給電流制御方法
KR20030051008A (ko) 이동통신 단말기에서 배터리 소모 시 긴급통화 설정방법
JP2009207347A (ja) 携帯電子機器及び充電装置及び充電方法及び充電システム
JP5922004B2 (ja) 外部機器に給電可能な携帯端末装置、携帯端末装置から外部機器に給電する方法、外部機器に給電可能な携帯端末装置に用いられるコンピュータープログラム
KR100440911B1 (ko) 무선통신기기의 배터리 잔량 표시방법
KR100687197B1 (ko) 이동통신 단말기의 배터리 충전 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees