JP5528123B2 - 通信装置、通信装置の制御プログラムおよび集積回路 - Google Patents

通信装置、通信装置の制御プログラムおよび集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5528123B2
JP5528123B2 JP2010000767A JP2010000767A JP5528123B2 JP 5528123 B2 JP5528123 B2 JP 5528123B2 JP 2010000767 A JP2010000767 A JP 2010000767A JP 2010000767 A JP2010000767 A JP 2010000767A JP 5528123 B2 JP5528123 B2 JP 5528123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication method
wireless communication
information
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010000767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011142404A (ja
Inventor
一成 横枕
泰弘 浜口
理 中村
淳悟 後藤
宏樹 高橋
陽介 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010000767A priority Critical patent/JP5528123B2/ja
Priority to EP10842194.2A priority patent/EP2523374A4/en
Priority to PCT/JP2010/072933 priority patent/WO2011083681A1/ja
Priority to US13/520,501 priority patent/US8995561B2/en
Priority to CN201080060588.XA priority patent/CN102687437B/zh
Publication of JP2011142404A publication Critical patent/JP2011142404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528123B2 publication Critical patent/JP5528123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • H04L25/03942Spatial equalizers codebook-based design switching between different codebooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のアンテナから同一のデータを送信する送信ダイバーシチ技術に関し、特に受信装置が送信装置に対して通知する制御情報量の低減方法に関する。
次世代のセルラシステムではアップリンクの通信方式として、DFT−S−OFDMA(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiple Accessの略であり、SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple AccessあるいはDFT Precoded OFDMとも呼ばれる)が使用されることが検討されている。DFT−S−OFDM信号は連続するサブキャリアに信号を配置し、シングルキャリア方式の信号の性質を持つことに特徴がある。よって、非常にPAPR(Peak to Average Power Ratio)特性がよい方式であると言える。さらに、周波数利用効率の改善を目的とし、Clustered DFT−S−OFDMという通信方式が提案されている。この方式は、DFT−S−OFDMで生成される周波数信号をClusterと呼ばれる複数のサブキャリアで構成されるグループに分割し、離散的に周波数を利用する方式であり、PAPR特性の劣化を許容し、周波数選択ダイバーシチ効果と周波数利用効率を高める方式である。
また、複数のアンテナから同一のデータを送信し、受信特性を改善する送信ダイバーシチ技術が検討されている。様々な送信ダイバーシチ技術があるが、大きく2つに分類でき、送信側で伝搬路情報を必要としないオープンループの送信ダイバーシチ(以下OLTxDと称する)、送信側で伝搬路情報を必要とするクローズドループの送信ダイバーシチ(以下CLTxDと称する)がある。CLTxDの一つに各送信アンテナの位相を制御して受信感度を改善する方法(以下プレコーディングと称する)があり、様々な検討がなされている。
プレコーディングには、使用する全周波数帯域に共通のプレコーディングを行なう場合と、周波数帯域によって異なるプレコーディングを行なう場合とがある。以下、本発明では、使用する全周波数領域で同一のプレコーディングを行なう送信方法をシングルプレコーディング、周波数領域毎に異なるプレコーディングを行なう送信方法をマルチプレコーディングと称する。非特許文献1には、周波数領域毎に異なるプレコーディングを行なうメリットが記載されている。
R1-094029, Sharp, "Considerations on multiple precoding scheme for clustered DFT-S-OFDM", 3GPP RAN WG1 #58bis, November, 2009
しかしながら、無線通信システムが複雑になると、通信を行なうために必要となる通知情報(制御情報)が多くなる。複数のアクセス方式を使用する場合がその一例であり、例えば、DFT−S−OFDMとClustered−DFT−S−OFDMを使用し、かつ、複数の送信アンテナを用いる送信ダイバーシチ技術を適用する場合が考えられる。この場合、DFT−S−OFDMのみであれば、基地局装置は、シングルプレコーディングについての制御情報を移動局装置に送信する。しかし、Clustered DFT−S−OFDMを使用することを考えると、Cluster毎にプレコーディングを行なった方が通信性能が良いので、基地局装置は、マルチプレコーディングについての制御情報も移動局装置に送信する方が良い。ただし、マルチプレコーディングでは、周波数領域毎に異なるプレコーディングを行なうので、制御情報が大きくなる。また、非特許文献1には基地局装置が通知する通知情報の削減には触れられていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、周波数を離散的に使用する無線通信方式において、性能への影響を抑えつつ、通知情報を少なくすることができる通信装置、通信装置の制御プログラムおよび集積回路を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の通信装置は、周波数を連続的に使用する通信方式と周波数を離散的に使用する通信方式とを切り替え、各通信方式に対応するパラメータを設定して無線通信を行なう通信装置であって、前記周波数を連続的に使用する通信方式では、周波数帯域全体に対し、同一のパラメータを設定する一方、前記周波数を離散的に使用する通信方式では、周波数帯域を複数の周波数帯域に分割し、分割した周波数帯域毎に異なるパラメータを設定することを特徴とする。
このように、通信装置は、周波数を連続的に使用する通信方式では、周波数帯域全体に対し、同一のパラメータを設定する一方、周波数を離散的に使用する通信方式では、周波数帯域を複数の周波数帯域に分割し、分割した周波数帯域毎に異なるパラメータを設定するので、少ない制御情報量で受信特性改善効果を得ることが可能となる。
(2)また、本発明の通信装置は、周波数を連続的に使用する通信方式と周波数を離散的に使用する通信方式とを切り替え、各通信方式に対応するパラメータを設定して無線通信を行なう通信装置であって、前記周波数を連続的に使用する通信方式では、周波数帯域全体に対し、同一のパラメータを設定する一方、前記周波数を離散的に使用する通信方式では、離散的に配置された周波数帯域毎に異なるパラメータを設定することを特徴とする。
このように、通信装置は、周波数を連続的に使用する通信方式では、周波数帯域全体に対し、同一のパラメータを設定する一方、周波数を離散的に使用する通信方式では、離散的に配置された周波数帯域毎に異なるパラメータを設定するので、周波数帯域毎にパラメータを設定できる利得を得ながら、制御情報をできるだけ少なくすることが可能になる。
(3)また、本発明の通信装置において、システム帯域幅が異なる複数種類の無線通信システムに適用可能であって、前記周波数を離散的に使用する通信方式では、システム帯域幅に応じて前記パラメータを設定する最大の周波数帯域数を決定することを特徴とする。
このように、通信装置は、周波数を離散的に使用する通信方式では、システム帯域幅に応じてパラメータを設定する最大の周波数帯域数を決定するので、システム帯域幅を可変とするシステムにおいても、周波数帯域毎にパラメータを設定する際に、効果が異なるという問題を解決することができる。
(4)また、本発明の通信装置において、前記周波数を連続的に使用する通信方式と、前記周波数を離散的に使用する通信方式とは、相互にPAPR(Peak to Average Power Ratio)特性が異なることを特徴とする。
このように、周波数を連続的に使用する通信方式と、周波数を離散的に使用する通信方式とは、相互にPAPR(Peak to Average Power Ratio)特性が異なるので、本発明の通信装置は、PAPR特性に応じて異なった制御情報を設定することができる。
(5)また、本発明の通信装置において、前記周波数を連続的に使用する通信方式と、前記周波数を離散的に使用する通信方式とは、相互に前記通信方式に対応するパラメータを通知するために必要な情報量が同一であることを特徴とする。
このように、周波数を連続的に使用する通信方式と、周波数を離散的に使用する通信方式とは、相互に通信方式に対応するパラメータを通知するために必要な情報量が同一であるので、通信装置は、周波数を離散的に使用する場合でも、制御情報量を減らしつつ、パラメータの設定を行なうことができる。
(6)また、本発明の通信装置において、前記通信方式に対応するパラメータは、クローズドループの送信ダイバーシチ(CLTxD)で用いられるパラメータであることを特徴とする。
このように、通信方式に対応するパラメータは、クローズドループの送信ダイバーシチ(CLTxD)で用いられるパラメータであるので、通信装置は、送信ダイバーシチ制御を行なう際に、周波数を連続的に使用する場合と、離散的に使用する場合とで、パラメータの情報量に大差がないようにすることができる。
(7)また、本発明の通信装置において、前記離散的に配置された各周波数帯域において、最小または最大の周波数と、その周波数帯域幅を指定し、前記指定毎に前記パラメータを設定することを特徴とする。
このように、通信装置は、離散的に配置された各周波数帯域において、最小または最大の周波数と、その周波数帯域幅を指定し、指定毎にパラメータを設定するので、周波数帯域が3つに分割された場合でも、問題なく3つのパラメータを設定することができる。
(8)また、本発明の通信装置の制御プログラムは、周波数を連続的に使用する通信方式と周波数を離散的に使用する通信方式とを切り替え、各通信方式に対応するパラメータを設定して無線通信を行なう通信装置の制御プログラムであって、前記周波数を連続的に使用する通信方式では、周波数帯域全体に対し、同一のパラメータを設定する処理と、前記周波数を離散的に使用する通信方式では、周波数帯域を複数の周波数帯域に分割し、分割した周波数帯域毎に異なるパラメータを設定する処理と、の一連の処理を、コンピュータに読み取り可能および実行可能にコマンド化したことを特徴とする。
このように、通信装置は、周波数を連続的に使用する通信方式では、周波数帯域全体に対し、同一のパラメータを設定し、周波数を離散的に使用する通信方式では、周波数帯域を複数の周波数帯域に分割し、分割した周波数帯域毎に異なるパラメータを設定するので、少ない制御情報量で受信特性改善効果を得ることが可能となる。
(9)また、本発明の集積回路は、通信装置に実装されることにより、前記通信装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、周波数を連続的に使用する通信方式と周波数を離散的に使用する通信方式とを切り替え、各通信方式に対応するパラメータを設定して無線通信を行なう機能と、前記周波数を連続的に使用する通信方式では、周波数帯域全体に対し、同一のパラメータを設定する機能と、前記周波数を離散的に使用する通信方式では、周波数帯域を複数の周波数帯域に分割し、分割した周波数帯域毎に異なるパラメータを設定する機能とを、前記通信装置に発揮させることを特徴とする。
このように、通信装置は、周波数を連続的に使用する通信方式では、周波数帯域全体に対し、同一のパラメータを設定し、周波数を離散的に使用する通信方式では、周波数帯域を複数の周波数帯域に分割し、分割した周波数帯域毎に異なるパラメータを設定するので、少ない制御情報量で受信特性改善効果を得ることが可能となる。
本発明によれば、通信装置は、少ない制御情報量で受信特性改善効果を得ることが可能になる。
本発明における送信機の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態について、Clustered DFT−S−OFDMにおける周波数領域のRBの使用法の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態について、システム帯域幅が異なる場合のマルチプレコーディングのプレコーダーの指定方法を示す図である。 本発明の第2の実施形態について、Clustered DFT−S−OFDMにおける周波数領域のRBの使用法の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態について、Clustered DFT−S−OFDMにおける周波数領域のRBの使用法の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態について、システム帯域幅が異なる場合のマルチプレコーディングのプレコーダーの指定方法を示す図である。 プレコーディングを用いるDFT−S−OFDM信号を送信する送信機の簡単なブロック図を示す。 周波数領域によって異なるプレコーディングを施すことが可能な送信機の構成を示すブロック図である。
図6は、プレコーディングを用いるDFT−S−OFDM信号を送信する送信機の簡単なブロック図を示す。図6において、スクランブル部100は送信データに対して秘匿化等のランダマイズを行なう。変調部101は誤り訂正やディジタル変調を行なう。DFT部102はDFTを行なう。リソースマップ部103は送信するデータを送信するサブキャリアに割り当てる。また、リソースマップ部103はDFT−S−OFDM信号を生成する際は連続したサブキャリアに対してマッピングを行ない、Clustered DFT−S−OFDM信号を生成する際は離散的なサブキャリアにデータをマッピングする。OFDM信号生成部104はガードインターバルを含むOFDM信号を生成する。プレコーディング部105はアンテナ毎の位相を決定しコーディングを行なう。RF部106はD/A変換(ディジタル/アナログ変換)部からアンテナまでのアナログ回路で構成される。プレコーディング部105から複数の矢印が出力されているのはアンテナ数分のプレコーディングされたデータを出力することを意味している。なお、図6においては使用する全周波数帯域に共通のプレコーディングを行なう場合を示している。
図7は、周波数領域によって異なるプレコーディングを施すことが可能な送信機の構成を示すブロック図である。(非特許文献1には周波数領域毎に異なるプレコーディングを行なうメリットが記載されている)全周波数帯域に同一のプレコーディングを行なう図6の送信機と比べると、プレコーディング部110の位置が異なっている。これは周波数領域毎に異なるプレコーディングを行なう必要があるためであり、OFDM信号生成部111の周波数・時間変換部より前にプレコーディング部110を配置する必要があることを意味する。プレコーディング部110は周波数領域毎に異なるプレコーディングを施し出力するため、OFDM信号生成部111はその出力信号数分の処理が必要になる。もちろん、図7における構成でも、全周波数帯域に同一のプレコーディングを施すことは容易である。逆に図6に示すブロック図構成で、周波数領域に異なるプレコーディングを行なうことは難しい。
次にプレコーディングを行なうためのプレコーディングマトリックスについて説明する。
Figure 0005528123
Figure 0005528123
Figure 0005528123
Figure 0005528123
このプレコーディングマトリックスは送信するデータ1つに対して、4本のアンテナを使用して送信する場合であり、4つのマトリックスを使用する例である。jは虚数単位を意味する。送信機では送信を行なう際、受信機での特性が最もよくなると想定されるマトリックスを1つ選択し、図6や図7のプレコーディング部105、110で、プレコーディングを行ない、データを送信する。図7の送信機では周波数領域毎に異なるマトリックスを使用する。
本発明では移動局が基地局にアクセスする単位をリソースブロック(以降RB)と称し、RBは1あるいは複数のサブキャリアで構成されるものとする。また、Clustered DFT−S−OFDMにおけるクラスタは、1つ以上のRBで構成され得る。以下の説明においては連続してRBを使用するDFT−S−OFDMを単にDFT−S−OFDMと称し、離散的にRBを使用するDFT−S−OFDMをClustered DFT−S−OFDMと称する。
第1、第2の実施形態ではClustered DFT−S−OFDMのときにマルチプレコーディングを用い、DFT−S−OFDMの際はシングルプレコーディングを用いる場合を示しているが、DFT−S−OFDMでは、PAPR特性が優れていることが特徴であるにも関わらず、マルチプレコーディングを使用するとその特性が損なわれるためである。しかしながら、マルチプレコーディングを、連続するRBを使用するDFT−S−OFDMに適用することも可能であり、除外するものではない。第3の実施形態ではDFT−S−OFDMとOFDMを切り替えて使用する場合について示す。第1の実施形態〜第3の実施形態で示した通信方式の例はその一例であり、これらに限るものではない。以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態では、予めシステム帯域を分割してプレコーダーを指定する形態について説明する。
図1は、本発明における送信機の構成を示すブロック図である。Clustered DFT−S−OFDM信号を生成できる送信機の簡単なブロック構成である。図1において、スクランブル部1は送信データに対して秘匿化等のランダマイズを行なう。変調部2は誤り訂正やディジタル変調を行なう。DFT部3はDFTを行なう。リソースマップ部4は送信するデータを送信するサブキャリアに割り当てる。また、リソースマップ部4はDFT−S−OFDM信号を生成する際は連続したサブキャリアに対してマッピングを行ない、Clustered DFT−S−OFDM信号を生成する際は離散的なサブキャリアにデータをマッピングする。
プレコーディング部5はアンテナ毎の位相を決定し、プレコーディングマトリックスを乗算する。OFDM信号生成部6はガードインターバルを含むOFDM信号を生成する。RF部7はD/A変換(ディジタル/アナログ変換)部からアンテナまでのアナログ回路で構成される。プレコーディング部5は周波数領域毎に異なるプレコーディングを施し出力するため、OFDM信号生成部6はその出力信号数分の処理が必要になる。また制御部10は、各送信ブロックを制御するが、本発明の特徴的な制御としては、リソースマップ部4の使用するRBの選択の制御や、プレコーディングのプレコーダーの選択の制御を行なう。
図2は、本発明の第1の実施形態について、Clustered DFT−S−OFDMにおける周波数領域のRBの使用法の一例を示す図である。図中の四角が1RBを示し、網掛けの四角が実際使用するRBを示している。システム全体で使用可能なRB数は、24である。また、この例では1クラスタは2RBで構成されるため、システム全体で使用可能なクラスタ数は12となる。端末はnクラスタを使用して通信を行なうものとし、使用するRBはクラスタ単位で指定するものとする。ただし、図2においてはn=5の場合であり、使用するクラスタのインデックスは、2、4、7、10、11である。1つのプレコーダーを通知するのに必要なビット数をmビットとすると、クラスタ単位でシステム全体を指定した場合、m×12ビット、通信に使用するクラスタのみ指定すると、m×nビット必要となる。
これに対して本実施形態では予め周波数帯域をx分割する場合を示している。図2においてはx=2である。このようにプレコーダーを設定するとプレコーダーを通知するのに必要な情報量は2×mビットとなる。従って、図2に示すケースではクラスタ単位で指定する場合より、3×mビットの制御情報を少なくすることが可能となる。また、制御情報も通信に使用するクラスタ数によらず一定になることも明らかである。
ただし、このようなプレコーダーを使用しても、依然としてシングルプレコーディングによる送信方法に比べると制御情報が多くなってしまう。従って更に制御情報を削減するには、プレコーダーの種類を減らす、即ち、‖m/x‖にすることで、シングルプレコーディングに必要な制御情報量と同じにすることもできる。ただし、‖X‖はXを超えないもっともXに近い整数である(Xが整数でない場合はPadding Bit等が必要になる場合がある)。次の表にシングルプレコーディングとマルチプレコーディングの制御情報量を同一とした場合のプレコーダーの指定方法について示す。ただし、m=4、x=2とする。これは、受信装置が送信装置に対して指定する情報である。
Figure 0005528123
上記の表において、シングルプレコーディングをS、マルチプレコーディングをMで示している。ただし、使用する周波数の指定方法は、同じ情報量で指定することを前提としている(表中ではX、Yと示しているが重要な意味は持たない)。また、シングルプレコーディングあるいはマルチプレコーディングであるかを示すために1ビット使用しているが、使用周波数が連続の場合はシングルプレコーディング、不連続の場合はマルチプレコーディングと予めシステムで定義しておけば、このビットは必要なくなり、情報量の削減に貢献することもできる。また、使用周波数の指定方法や通知方法がシングルプレコーディングとマルチプレコーディングで異なる場合は、指定方法によってシングルプレコーディングかマルチプレコーディングか選択するといった方法もある。
上記の表では、シングルプレコーディングとマルチプレコーディングの通知に使用する情報量が同じになる場合を示したが、マルチプレコーダーにおける情報量を削減するといった観点からは、特定の周波数領域(あるいは特定のクラスタ)には、シングルプレコーダーと同じ情報量でプレコーダーを通知し、それ以外の周波数領域(あるいはクラスタ)では、情報量を削減してプレコーダーを通知するといった方法も考えられる。更に、プレコーダーに特殊なマトリックス(例えば、特定のアンテナからの送信を0にするようなマトリックス)がある場合、シングルプレコーダーと同じ情報量で通知される周波数領域(あるいはクラスタ)でその特殊なマトリックスが選択された場合は、他の周波数領域(あるいはクラスタ)も同じマトリックスが選択されるといった制限を加えることも可能である。
ここまでの例では周波数領域毎にプレコーダーを設定する場合を示したが、単純に使用可能なクラスタ数を設定可能なプレコーダー数で割り、その数を単位にプレコーディングをかけるといった方法もある。
システム帯域幅については、各国の周波数利用事情等により、帯域幅を可変とするシステムを提供することが望ましい。この場合、システム帯域を分割するマルチプレコーディングではシステム帯域幅によって、効果が異なることになり、システム帯域が違う場合、受信性能が異なってしまい、システム設計が難しくなるといった問題がある。このようなシステムでは周波数帯域を分割する分割数を一定とするのではなく、分割する帯域幅を一定とすることで、このような問題を解決することが可能になる。この方法については通信方式を切り替えない通信方式にも適用可能である。
図3は、本発明の第1の実施形態について、システム帯域幅が異なる場合のマルチプレコーディングのプレコーダーの指定方法を示す図である。上からシステム帯域幅が広い順になっている。図3の真ん中のシステム帯域幅の場合では、第3のプレコーダーの指定する周波数領域が他のプレコーダーの指定領域より小さくなっている。これは、システム帯域幅の関係により完全に一定の帯域幅に分割できない場合の例である。
また、帯域を分割し、分割した帯域の中では、離散的な割り当てを行なわないといった制限を加えると、使用するクラスタ番号を指定する情報量を削減することができ、このような方法はシングルプレコーディングしか使用しない無線通信システムに使用可能である。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では予め分割した周波数領域毎にプレコーダーを指定することで、マルチプレコーディングの効果をできるだけ保持しながらプレコーダーの通知に費やす制御情報量を削減する方法について示したが、本実施形態では、Clustered DFT−S−OFDMにおける最大使用クラスタ数(あるいは分割数)を決める方法について示す。第1の実施形態でも示したようにクラスタ毎にプレコーダーを指定することの問題点は、クラスタ数が増えるに従って制御情報量が多くなることと、制御情報量を一定にできないことである。本実施形態では最大分割数を指定することで、その問題点を解決できる。
図4Aは、本発明の第2の実施形態について、Clustered DFT−S−OFDMにおける周波数領域のRBの使用法の一例を示す図である。図中の四角が1RBを示し、網掛けの四角が実際使用するRBを示している。システム全体で使用可能なRB数は、24であり、最大分割数を3としている。また、この例では1クラスタは2RBで構成され、端末はnクラスタを使用して通信を行なうものとし、使用するRBはクラスタ単位で指定するものとする。ただし、図4Aにおいてはn=5の場合であり、使用するクラスタインデックスは、2、3、7、10、11である。1つのプレコーダーを通知するのに必要なビット数をmビットとすると、クラスタ単位でシステム全体を指定した場合、m×12ビット、通信に使用するクラスタのみ指定すると、m×nビット必要となる。
これに対して本実施形態では予め最大分割数をy分割とする場合を示している。図4Aにおいてはy=3である。このようにプレコーダーを設定するとプレコーダーを通知するのに必要な情報量は3×mビットとなる。従って、図4Aに示すケースではクラスタ単位で指定する場合より、2×mビットの制御情報を少なくすることが可能となる。また、制御情報も通信に使用するクラスタ数によらず一定になることも明らかである。
図4Bは、本発明の第2の実施形態について、Clustered DFT−S−OFDMにおける周波数領域のRBの使用法の一例を示す図である。図4Bのように、3つに分割した場合でも、偶然に分割したRBが連続する場合に問題がある。このような場合は分割数を2つとみなし、プレコーダーを設定すればよい。このとき、連続するクラスタは、「離散的に配置された各周波数帯域」に対応する。制御情報量が一定であることを前提とすると、図4Bの場合は、第2のプレコーダーまでを指定し、第3のプレコーダーにはダミーの情報を挿入する。また、使用するクラスタの指定方法が、クラスタ毎のビットマップではなく、最初のクラスタ番号fと、連続するクラスタ数kを(f、k)のような形式で指定するような方式であれば、その指定毎にプレコーダーを設定すれば問題なく3つのプレコーダーを設定できる。図4Bの場合は、各周波数帯域で(2、2)、(9、1)、(10、2)と使用するRBを指定することになる。
なお、第1の実施形態で説明した通り、更に制御情報を削減するために、プレコーダーの種類を減らす、即ち‖m/x‖にすることで、シングルプレコーディングに必要な制御情報量と同じにすることもできる。第1の実施形態にも示したが、システム帯域幅については、各国の周波数利用事情等により、帯域幅を可変とするシステムを提供することが望ましい。この場合、システム帯域幅によらず、最大クラスタ数や分割数を決定してしまうと、広い帯域幅がある場合、RBの割りあて方に制限を生じることになり非常に効率が悪くなる。このようなシステムではシステム帯域幅に応じて最大分割数を変えることで、このような問題を解決することが可能になる。この方法については通信方式を切り替えない通信方式にも適用可能である。
図5は、本発明の第2の実施形態について、システム帯域幅が異なる場合のマルチプレコーディングのプレコーダーの指定方法を示す図である。上からシステム帯域幅が広い順になっており、最大分割数を順に3、2、1とした場合である。このように最大分割数をシステム帯域幅に依存させて決定することで、マルチプレコーディングの利得を得ながら、制御情報をできるだけ少なくすることが可能になる。
このシステム帯域幅に応じて、最大分割数を決める方法はシングルプレコーディングしか使用しないシステムに適用可能であることは言うまでもなく、システム帯域幅に応じて柔軟なプレコーダーの指定が可能になる。
[第3の実施形態]
第1、第2の実施形態ではDFT−S−OFDMとClustered DFT−S−OFDMを用いる場合について、プレコーダーを例に示したが、例えばClustered DFT−S−OFDMをOFDMに置き換えると、プレコーダーの他にも第1、第2の実施形態で示したような制御情報量の抑制する方法を適用することが可能になる。ここで、Clustered DFT−S−OFDMとOFDMを置き換える例について説明するのは、双方ともDFT−S−OFDMに対してPAPR特性が劣化する方式ということで共通点があるからである。プレコーダーの他に以下のような情報について、第1、第2の実施形態を適用することが可能である。
その一つが変調方式である。DFT−S−OFDMはそのスペクトルを周波数領域に分割して送信するためクラスタ毎に変調方式を決めることはできない。しかしながらOFDMはクラスタ単位(サブキャリア単位でも)で、変調方式や符号化率を指定することが可能である。従って、第1、第2の実施形態を適用することで、変調方式等を指定するための情報量を抑えつつ、変調方式を指定可能なクラスタ単位での適応変調が可能になる。
送信電力についても同様の効果を得ることができる。DFT−S−OFDMは、クラスタ単位で送信電力を変更した場合、電力の改善による特性改善効果を得ることはできるものの、復調方法によっては、同時にシンボル間干渉が起こり、特性の劣化の要因を生じることにもなる。しかしながらOFDMでは、電力が増加したことによる特性改善効果をそのまま期待できる。従って、第1、第2の実施形態を適用することで、送信電力を指定するための情報量を抑えつつ、送信電力を指定可能なクラスタ単位での送信電力制御が可能になる。
本発明に関わる移動局装置および基地局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における移動局装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。移動局装置および基地局装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
4、103 リソースマップ部
5、105、110 プレコーディング部
6、104、111 OFDM信号生成部
7、106 RF部
10 制御部

Claims (9)

  1. 2以上の通信方式を切り替えて無線通信を行なう通信装置であって、
    前記通信方式は、DFTされた送信信号を、周波数帯域に対して連続的に割り当てる第1の通信方式と、該送信信号を2以上のグループに分割し、少なくとも2つの該グループを周波数帯域に対して離散的に割り当てる第2の通信方式とを含み、
    前記第1の通信方式を用いて無線通信を行う場合前記周波数帯域に連続的に割り当てられた前記送信信号に対して1つのパラメータを設定、前記第2の通信方式を用いて無線通信を行う場合前記周波数帯域に割り当てられた前記グループ毎に異なるパラメータを設定する制御部と、
    少なくとも前記通信方式に関する情報と前記設定したパラメータに関する情報とを含む制御情報を送信する送信部とを備え、
    前記第2の通信方式を用いて無線通信を行う場合の前記制御情報の情報量は、前記第1の通信方式を用いて無線通信を行う場合の前記制御情報の情報量と同じであることを特徴とする通信装置。
  2. 2以上の通信方式を切り替えて無線通信を行なう通信装置であって、
    前記通信方式は、DFTされた送信信号を、周波数帯域に対して連続的に割り当てる第1の通信方式と、該送信信号を2以上のグループに分割し、少なくとも2つの該グループを周波数帯域に対して離散的に割り当てる第2の通信方式とを含み、
    前記第1の通信方式を用いて無線通信を行う場合前記周波数帯域に連続的に割り当てられた前記送信信号に対して1つのパラメータを設定、前記第2の通信方式を用いて無線通信を行う場合前記周波数帯域を複数の帯域に分割し、該分割した帯域毎に異なるパラメータを設定する制御部と、
    少なくとも前記通信方式に関する情報と前記設定したパラメータに関する情報とを含む制御情報を送信する送信部とを備え、
    前記第2の通信方式を用いて無線通信を行う場合の前記制御情報の情報量は、前記第1の通信方式を用いて無線通信を行う場合の前記制御情報の情報量と同じであることを特徴とする通信装置。
  3. システム帯域幅が異なる複数種類の無線通信システムに適用可能であって、
    前記第2の通信方式を用いて無線通信を行う場合前記システム帯域幅に応じて前記パラメータを設定する最大のグループ数又は分割した帯域数を決定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の通信装置。
  4. 前記第1の通信方式と前第2の通信方式とは、相互にPAPR(Peak to Average Power Ratio)特性が異なることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記第2の通信方式を用いて無線通信を行う場合、設定するパラメータの数を減らすことによって、前記第1の通信方式を用いて無線通信を行う場合の前記制御情報の情報量と同じ情報量とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信装置。
  6. 前記制御情報には、クローズドループの送信ダイバーシチ(CLTxD)で用いられるパラメータを含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の通信装置。
  7. 前記第2の通信方式を用いて無線通信を行う場合、前記分割された帯域の最小は最大数と、前記分割された帯域の帯域幅を設定することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  8. 2以上の通信方式を切り替えて無線通信を行なう通信装置の制御プログラムであって、
    前記通信方式は、DFTされた送信信号を、周波数帯域に対して連続的に割り当てる第1の通信方式と、該送信信号を2以上のグループに分割し、少なくとも2つの該グループを該周波数帯域に対して離散的に割り当てる第2の通信方式とを含み、
    前記第1の通信方式を用いて無線通信を行う場合前記周波数帯域に連続的に割り当てられた前記送信信号に対して1つのパラメータを設定、前記第2の通信方式を用いて無線通信を行う場合前記周波数帯域に割り当てられた前記グループ毎に異なるパラメータを設定する処理と、
    少なくとも前記通信方式に関する情報と前記設定したパラメータに関する情報とを含む制御情報を送信する処理とを含み、
    前記第2の通信方式を用いて無線通信を行う場合の前記制御情報の情報量は、前記第1の通信方式を用いて無線通信を行う場合の前記制御情報の情報量と同じであることを特徴とする通信装置の制御プログラム。
  9. 通信装置に実装されることにより、通信装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、
    DFTされた送信信号を、周波数帯域に対して連続的に割り当てる第1の通信方式と、該送信信号を2以上のグループに分割し、少なくとも2つの該グループを周波数帯域に対して離散的に割り当てる第2の通信方式とを切り替えて無線通信を行なう機能と、
    前記第1の通信方式を用いて無線通信を行う場合前記周波数帯域に連続的に割り当てられた前記送信信号に対して1つのパラメータを設定、前記第2の通信方式を用いて無線通信を行う場合前記周波数帯域に割り当てられた前記グループ毎に異なるパラメータを設定する機能と、
    少なくとも前記通信方式に関する情報と前記設定したパラメータに関する情報とを含む制御情報を送信する機能とを含み、
    前記第2の通信方式を用いて無線通信を行う場合の前記制御情報の情報量は、前記第1の通信方式を用いて無線通信を行う場合の前記制御情報の情報量と同じであることを特徴とする集積回路。
JP2010000767A 2010-01-05 2010-01-05 通信装置、通信装置の制御プログラムおよび集積回路 Active JP5528123B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000767A JP5528123B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 通信装置、通信装置の制御プログラムおよび集積回路
EP10842194.2A EP2523374A4 (en) 2010-01-05 2010-12-20 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL PROGRAM FOR THE COMMUNICATION DEVICE AND INTEGRATED CIRCUIT
PCT/JP2010/072933 WO2011083681A1 (ja) 2010-01-05 2010-12-20 通信装置、通信装置の制御プログラムおよび集積回路
US13/520,501 US8995561B2 (en) 2010-01-05 2010-12-20 Communication apparatus, control program for the same, and integrated circuit
CN201080060588.XA CN102687437B (zh) 2010-01-05 2010-12-20 通信装置以及集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000767A JP5528123B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 通信装置、通信装置の制御プログラムおよび集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142404A JP2011142404A (ja) 2011-07-21
JP5528123B2 true JP5528123B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44305418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000767A Active JP5528123B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 通信装置、通信装置の制御プログラムおよび集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8995561B2 (ja)
EP (1) EP2523374A4 (ja)
JP (1) JP5528123B2 (ja)
CN (1) CN102687437B (ja)
WO (1) WO2011083681A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021574A1 (ja) 2017-07-25 2019-01-31 日本電気株式会社 無線通信装置、方法、プログラム、コンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体、及びシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2369803B1 (en) * 2006-11-01 2013-08-28 Qualcomm Incorporated Joint use of multi-carrier and single-carrier multiplexing schemes for wireless communication
US8254942B2 (en) * 2007-11-27 2012-08-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for resource allocation in a wireless communications system
JP2009171025A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 移動局装置及び基地局装置、並びに無線通信システム
JP2009188675A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sharp Corp 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
WO2009153809A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Centre Of Excellence In Wireless Technology Precoding for single transmission streams in multiple antenna systems
WO2009154270A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 日本電気株式会社 リソース割当方法、特定方法、無線通信システム、基地局、移動局、及びプログラム
WO2009157169A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 パナソニック株式会社 パワーヘッドルームの報告方法、及び移動局装置
KR101534349B1 (ko) * 2008-06-26 2015-07-10 엘지전자 주식회사 Stbc 기법을 이용한 데이터 전송방법
TWI506976B (zh) * 2008-07-02 2015-11-01 Interdigital Patent Holdings 多輸入多輸出通信的秩及預編碼矩陣測量及報告方法及裝置
US20110116408A1 (en) * 2008-07-08 2011-05-19 Dong Cheol Kim Substrate conveying device
US8406171B2 (en) * 2008-08-01 2013-03-26 Texas Instruments Incorporated Network MIMO reporting, control signaling and transmission
KR101500754B1 (ko) * 2008-08-04 2015-03-10 엘지전자 주식회사 다중 rf 시스템에서 데이터 전송 방법
KR101513044B1 (ko) * 2008-08-05 2015-04-17 엘지전자 주식회사 Papr을 줄이기 위한 무선 접속 방식
US8509161B2 (en) * 2008-08-11 2013-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for OFDMA and SC-FDMA switching
PL2327192T3 (pl) * 2008-09-19 2012-12-31 Ericsson Telefon Ab L M Stopień nadajnika i odpowiedni sposób transmisji sygnałów w zasobach wieloczęstotliwościowych w systemie telekomunikacyjnym
GB2464987A (en) * 2008-11-03 2010-05-05 Nec Corp Methods for designating resource allocation
US8379581B2 (en) * 2008-12-08 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for uplink power control
CN103648171B (zh) * 2009-01-30 2017-08-25 三星电子株式会社 通信***中的用户设备和节点b 之间的通信方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120328044A1 (en) 2012-12-27
EP2523374A4 (en) 2015-05-06
CN102687437B (zh) 2015-05-06
US8995561B2 (en) 2015-03-31
CN102687437A (zh) 2012-09-19
JP2011142404A (ja) 2011-07-21
WO2011083681A1 (ja) 2011-07-14
EP2523374A1 (en) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018171800A1 (zh) 参考信号的处理方法及装置
WO2011099226A1 (ja) 無線送信装置、基地局装置、無線送信方法、基地局装置の制御プログラムおよび集積回路
KR20190138859A (ko) 신호 전송 방법, 장치 및 시스템
JP2022501956A (ja) データ伝送方法及び装置
US20140205038A1 (en) Terminal device, base station device, program, and integrated circuit
JP5404462B2 (ja) 基地局装置、移動局装置および集積回路
EP3577980A1 (en) Low peak-to-average power ratio precoded reference signal design for multiple-input, multiple-output transmissions
US20110216725A1 (en) Transmission apparatus and communication method
US20150173079A1 (en) Transmission device, communication system, transmission method, and transmission program
KR102264443B1 (ko) 필터 뱅크에 기반한 단일 캐리어 주파수 분할 다중접속 시스템에서 통신 장치 및 방법
JP6482093B2 (ja) 端末装置および方法
US9674828B2 (en) Terminal apparatus
US8687728B2 (en) Cubic-metric based frequency selective precoding for uplink in MIMO communication system
US20220052895A1 (en) Dynamic peak reduction tone allocation with low overhead
JP2008252309A (ja) 無線通信方法、無線通信システムおよび基地局
JP5528123B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御プログラムおよび集積回路
WO2013035597A1 (ja) 送信装置、プロセッサ、送信方法および送信プログラム
CN115380578A (zh) 一种通信方法、装置及***
JP5643569B2 (ja) 制御局装置
JP5528179B2 (ja) 基地局装置、基地局装置の制御プログラムおよび集積回路
JP5797299B2 (ja) 基地局装置、送信装置、送信方法および受信方法
RU2820271C1 (ru) Способ передачи опорного сигнала информации о состоянии канала
JP2012120180A (ja) 通信制御方法、基地局および無線通信端末
JP2009165001A (ja) 無線通信装置
JP2011142538A (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信システム、基地局装置の制御プログラム、移動局装置の制御プログラムおよび集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150