JP5527299B2 - Gear unit and robot - Google Patents

Gear unit and robot Download PDF

Info

Publication number
JP5527299B2
JP5527299B2 JP2011211205A JP2011211205A JP5527299B2 JP 5527299 B2 JP5527299 B2 JP 5527299B2 JP 2011211205 A JP2011211205 A JP 2011211205A JP 2011211205 A JP2011211205 A JP 2011211205A JP 5527299 B2 JP5527299 B2 JP 5527299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
input
arm
gear unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011211205A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013071200A (en
Inventor
昌稔 古市
泰樹 實政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2011211205A priority Critical patent/JP5527299B2/en
Publication of JP2013071200A publication Critical patent/JP2013071200A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5527299B2 publication Critical patent/JP5527299B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

開示の実施形態は、ギヤユニットおよびロボットに関する。   The disclosed embodiments relate to a gear unit and a robot.

従来、ロボットのアームやハンドなどの可動体を連結する関節の構成として、可動体を先端に連結した回動軸に、基端をモータなどの駆動源に連結した駆動軸を、ギヤユニットを介して直交状態に連動連結したものがある(例えば、特許文献1を参照)。   Conventionally, as a joint structure for connecting a movable body such as an arm or a hand of a robot, a rotating shaft that connects the movable body to the tip and a drive shaft that connects the base end to a driving source such as a motor are connected via a gear unit. There are some which are interlockedly connected in an orthogonal state (see, for example, Patent Document 1).

例えば特許文献1に開示されたギヤユニットは、モータの反対側をなす駆動軸の先端に固設された第1傘歯車と、可動体の反対側をなす回動軸の基端に固設され、第1傘歯車と噛合する第2傘歯車とを備えた構成となっている。   For example, a gear unit disclosed in Patent Document 1 is fixed to a first bevel gear fixed to the distal end of a drive shaft that forms the opposite side of the motor and a proximal end of a rotary shaft that forms the opposite side of the movable body. The second bevel gear meshes with the first bevel gear.

しかしながら、特許文献1に開示されたロボットは、1つの関節では1つの可動体しか駆動しないため、可動体としてのアームやハンドによる作業効率の向上は期待できなかった。   However, since the robot disclosed in Patent Document 1 drives only one movable body with one joint, improvement in work efficiency with an arm or hand as a movable body cannot be expected.

そこで、ロボットなどに用いられる1つの関節によって複数の可動体を駆動させることができるギヤユニットが望まれるが、かかるギヤユニットとしては、複数の同心軸からなる回動軸を個別に駆動する駆動機構が知られている(例えば、特許文献2を参照)。   Therefore, a gear unit that can drive a plurality of movable bodies by one joint used in a robot or the like is desired. As such a gear unit, a drive mechanism that individually drives a rotating shaft composed of a plurality of concentric axes. Is known (see, for example, Patent Document 2).

特開昭58−165992号公報JP 58-165992 A 特開2007−216364号公報JP 2007-216364 A

しかしながら、特許文献2に開示されたギヤユニットは、複数の同心軸からなる回動軸にそれぞれ設けたプーリにタイミングベルトを巻回し、タイミングベルトを介して各回動軸を駆動する構成であるため、コンパクトにユニット化することが難しい。   However, since the gear unit disclosed in Patent Document 2 is configured to wind the timing belt around pulleys provided on the respective rotation shafts composed of a plurality of concentric shafts, and drive each rotation shaft via the timing belt. It is difficult to make a compact unit.

また、各回動軸に連接して旋回動作する可動体(アームやハンド)同士間に、用途に応じた十分な間隔を設けることも難しい。   In addition, it is difficult to provide a sufficient interval according to the application between movable bodies (arms and hands) that are connected to the respective rotation shafts and pivot.

実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、可動体(アームやハンド)による作業効率の向上を図りながら、コンパクトにユニット化することができ、しかも、可動体同士間に、用途に応じた十分な間隔を設けることのできるギヤユニットおよびかかるギヤユニットを備えたロボットを提供することを目的とする。   One aspect of the embodiment has been made in view of the above, and can be unitized compactly while improving work efficiency by a movable body (an arm or a hand), and between movable bodies. An object of the present invention is to provide a gear unit capable of providing a sufficient interval according to the use and a robot including the gear unit.

実施形態の一態様に係るギヤユニットは、同心二軸の出力軸により構成された同軸のインナー軸およびアウター軸と、前記インナー軸の中途に取り付けられたインナーギヤおよび前記アウター軸の基端に取り付けられたアウターギヤと、それぞれ前記出力軸と直交する方向に延在し、前記インナーギヤ噛合する第1入力ギヤを備える第1の入力軸および前記アウターギヤ噛合する第2入力ギヤを備える第2の入力軸と、を備える。そして、前記インナーギヤおよび前記第1入力ギヤとの対と、前記アウターギヤおよび前記第2入力ギヤの対とを、それぞれハイポイドギヤで構成し、前記インナーギヤと前記アウターギヤとを所定の間隔をあけて互いに対向状態に配置する一方、前記第1の入力軸と前記第2の入力軸とを、前記出力軸の軸方向に互いに所定距離だけ離隔させるとともに、平面視において、前記出力軸を通る線を挟んで離隔して配置し、前記第1の入力軸と前記インナー軸との軸線同士、および前記第2の入力軸と前記アウター軸との軸線同士がそれぞれ交わらないようにする。さらに、前記インナーギヤと前記アウターギヤとの間の前記間隔を、前記第1入力ギヤが前記アウターギヤに干渉することなく前記インナーギヤと噛合でき、前記第2入力ギヤが前記インナーギヤと干渉することなく前記アウターギヤと噛合できるだけの可及的に短い間隔とする。 A gear unit according to an aspect of the embodiment includes a coaxial inner shaft and outer shaft configured by two concentric output shafts, and an inner gear and a base end of the outer shaft that are attached in the middle of the inner shaft. A first input shaft having a first input gear extending in a direction orthogonal to the output shaft and meshing with the inner gear ; and a second input gear meshing with the outer gear. A second input shaft. Then, the pair of the inner gear and the first input gear and the pair of the outer gear and the second input gear are respectively configured by hypoid gears, and the inner gear and the outer gear are separated from each other at a predetermined interval. while disposed opposite each other spaced, and said first input shaft and the second input shaft, causes spaced apart by a predetermined distance from each other in the axial direction of the output shaft, in plan view, through the output shaft The first input shaft and the inner shaft are separated from each other, and the second input shaft and the outer shaft are prevented from intersecting each other. Further, the distance between the inner gear and the outer gear can mesh with the inner gear without the first input gear interfering with the outer gear, and the second input gear interferes with the inner gear. it shall be the as much as possible short interval enough to the outer gear and meshing without.

実施形態の一態様によれば、可動体(アームやハンド)による作業効率の向上を図りながら、コンパクトにユニット化することができ、しかも、可動体同士間に、用途に応じた十分な間隔を設けることができる。したがって、例えば、ロボットの関節の駆動機構に好適に用いることができる。   According to one aspect of the embodiment, it is possible to make a compact unit while improving work efficiency by a movable body (an arm or a hand), and a sufficient interval according to the application is provided between the movable bodies. Can be provided. Therefore, for example, it can be suitably used for a robot joint drive mechanism.

図1は、第1の実施形態に係るギヤユニットの縦断面視による説明図である。Drawing 1 is an explanatory view by the longitudinal section view of the gear unit concerning a 1st embodiment. 図2は、同ギヤユニットの平面視による説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram in plan view of the gear unit. 図3は、同ギヤユニットの背面視による説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of the gear unit as viewed from the back. 図4は、第1の変形例に係るギヤユニットの平面視による説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram viewed from above the gear unit according to the first modification. 図5Aは、第2の実施形態に係るギヤユニットの平面視による説明図である。FIG. 5A is an explanatory diagram viewed from above the gear unit according to the second embodiment. 図5Bは、第3の実施形態に係るギヤユニットの平面視による説明図である。FIG. 5B is an explanatory diagram viewed from above the gear unit according to the third embodiment. 図5Cは、第4の実施形態に係るギヤユニットの平面視による説明図である。FIG. 5C is an explanatory diagram viewed from above the gear unit according to the fourth embodiment. 図6Aは、第1の実施形態に係るロボットの一例を示す説明図である。FIG. 6A is an explanatory diagram illustrating an example of the robot according to the first embodiment. 図6Bは、第1の実施形態に係るギヤユニットをロボットに適用した場合の一例を示す模式的説明図である。FIG. 6B is a schematic explanatory diagram illustrating an example when the gear unit according to the first embodiment is applied to a robot. 図6Cは、第1の実施形態に係るギヤユニットをロボットに適用した場合の一例を示す模式的説明図である。FIG. 6C is a schematic explanatory diagram illustrating an example when the gear unit according to the first embodiment is applied to a robot. 図7は、参考例に係るギヤユニットの縦断面視による説明図である。FIG. 7 is an explanatory view of the gear unit according to the reference example as viewed in a vertical cross section. 図8Aは、第1の実施形態に係るギヤユニットおよび参考例に係るギヤユニットをロボットに適用した場合の一例を示す模式的説明図である。FIG. 8A is a schematic explanatory diagram illustrating an example when the gear unit according to the first embodiment and the gear unit according to the reference example are applied to a robot. 図8Bは、第1の実施形態に係るギヤユニットおよび参考例に係るギヤユニットをロボットに適用した場合の一例を示す模式的説明図である。FIG. 8B is a schematic explanatory diagram illustrating an example when the gear unit according to the first embodiment and the gear unit according to the reference example are applied to a robot.

以下、添付図面を参照して、本願の開示するギヤユニットおよびロボットの実施形態を詳細に説明する。ただし、以下の実施形態における例示で本発明が限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of a gear unit and a robot disclosed in the present application will be described in detail with reference to the accompanying drawings. However, the present invention is not limited to the examples in the following embodiments.

(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るギヤユニットの縦断面視による説明図、図2は同平面視による説明図、図3は同背面視による説明図である。先ず、本実施形態に係るギヤユニット1について説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 is an explanatory view of the gear unit according to the first embodiment in a longitudinal sectional view, FIG. 2 is an explanatory view in the same plane view, and FIG. 3 is an explanatory view in the rear view. First, the gear unit 1 according to the present embodiment will be described.

図1〜図3に示すように、ギヤユニット1は、同心の中心軸を有するインナー軸2およびアウター軸3からなる同心二軸の出力軸と、第1の入力軸4および第2の入力軸5とからなる2つの入力軸とを備えている。なお、図1では、第2の入力軸5については図示を省略してある。   As shown in FIGS. 1 to 3, the gear unit 1 includes a concentric biaxial output shaft composed of an inner shaft 2 and an outer shaft 3 having concentric central axes, a first input shaft 4 and a second input shaft. 5 and two input shafts. In FIG. 1, the second input shaft 5 is not shown.

出力軸を構成するインナー軸2およびアウター軸3は、出力方向F1,F2が互いに反対向きであり、インナー軸2の出力方向F1が一側方向(図1において下側方向)とすれば、アウター軸3の出力方向F2は他側方向(図1において上側方向)となっている。   The inner shaft 2 and the outer shaft 3 constituting the output shaft are configured such that the output directions F1 and F2 are opposite to each other, and the output direction F1 of the inner shaft 2 is one side direction (downward direction in FIG. 1). The output direction F2 of the shaft 3 is the other direction (the upper direction in FIG. 1).

第1の入力軸4および第2の入力軸5は、それぞれ出力軸と直交する方向に延在しており、第1の入力軸4は第1モータ11(図2)に連動連結し、第2の入力軸5は第2モータ12(図2)に連動連結している。   The first input shaft 4 and the second input shaft 5 each extend in a direction orthogonal to the output shaft, and the first input shaft 4 is interlocked with the first motor 11 (FIG. 2), The second input shaft 5 is linked to the second motor 12 (FIG. 2).

なお、各モータ11(12)と各入力軸4(5)とは、それぞれ同軸方向に連結されている。   Each motor 11 (12) and each input shaft 4 (5) are connected in the same direction.

かかる構成により、第1モータ11からの動力の流れf1は、第1の入力軸4からインナー軸2へ(図1参照)、第2モータ12からの動力の流れf2は、第2の入力軸5からアウター軸3へ(図1参照)、ギヤを用いてそれぞれ直接的に伝達可能となっている。そして、第1モータ11からの動力の流れf1はインナー軸2から一方の出力方向F1へ、第2モータ12からの動力の流れf2は、アウター軸3から180度向きが異なる他方の出力方向F2へと伝達される。   With this configuration, the power flow f1 from the first motor 11 is transferred from the first input shaft 4 to the inner shaft 2 (see FIG. 1), and the power flow f2 from the second motor 12 is transferred to the second input shaft. 5 to the outer shaft 3 (see FIG. 1) can be transmitted directly using gears. The power flow f1 from the first motor 11 is in the one output direction F1 from the inner shaft 2, and the power flow f2 from the second motor 12 is the other output direction F2 that is 180 degrees different from the outer shaft 3. Is transmitted to.

かかる構成のギヤユニット1は、第1モータ11および第2モータ12とともに、後述するロボットのアームなどのような被駆動部材の駆動ユニットとして機能させることができる。   The gear unit 1 having such a configuration, together with the first motor 11 and the second motor 12, can function as a drive unit for a driven member such as a robot arm described later.

図1に示すように、出力軸であるインナー軸2の中途、すなわち、インナー軸2の一端近傍(図1において下端近傍)にはインナーギヤ6が設けられている。また、インナー軸2よりも短尺のアウター軸3の基端(図1において下端)にはアウターギヤ7が設けられている。他方、図2に示すように、入力軸である第1の入力軸4の先端には第1入力ギヤ8が設けられ、第2の入力軸5の先端には第2入力ギヤ9が設けられている。   As shown in FIG. 1, an inner gear 6 is provided in the middle of the inner shaft 2 that is an output shaft, that is, near one end of the inner shaft 2 (near the lower end in FIG. 1). An outer gear 7 is provided at the base end (lower end in FIG. 1) of the outer shaft 3 that is shorter than the inner shaft 2. On the other hand, as shown in FIG. 2, a first input gear 8 is provided at the tip of the first input shaft 4 that is an input shaft, and a second input gear 9 is provided at the tip of the second input shaft 5. ing.

出力軸と入力軸とは、互いに直交する方向に延在した姿勢でユニットケース10にベアリング15やシール材16(図1においては省略)を介して取り付けられている。   The output shaft and the input shaft are attached to the unit case 10 via bearings 15 and a seal material 16 (not shown in FIG. 1) in a posture extending in directions orthogonal to each other.

すなわち、ユニットケース10の一側面から他側面(図1における上面から下面)にかけて貫通孔を形成し、この貫通孔に出力軸(インナー軸2およびアウター軸3)を挿嵌するとともに、この貫通孔と直交する他の側面(図1における左側面)に開口を形成し、この開口に入力軸を挿通している。なお、貫通孔の一端開口部(図1における上側の開口部)からはアウター軸3の先端側を突出させ、貫通孔の他端開口部(図1における下側の開口部)からはインナー軸2の一端側を突出させている。   That is, a through hole is formed from one side surface of the unit case 10 to the other side surface (from the upper surface to the lower surface in FIG. 1), and the output shaft (the inner shaft 2 and the outer shaft 3) is inserted into the through hole. An opening is formed in another side surface (left side surface in FIG. 1) orthogonal to the input shaft, and the input shaft is inserted through this opening. In addition, the front end side of the outer shaft 3 protrudes from one end opening (the upper opening in FIG. 1) of the through hole, and the inner shaft extends from the other end opening (the lower opening in FIG. 1) of the through hole. One end side of 2 is projected.

そして、図1に示すように、インナー軸2およびアウター軸3に、ハンド330,340(図6A参照)を連接して、ギヤユニット1を、例えば、後述するロボットのハンドの駆動ユニットとしてアーム内に配設することができる。   Then, as shown in FIG. 1, the hands 330 and 340 (see FIG. 6A) are connected to the inner shaft 2 and the outer shaft 3, and the gear unit 1 is used as a driving unit for a robot hand, which will be described later. Can be arranged.

ところで、インナーギヤ6とアウターギヤ7とは、ユニットケース10内において、対向状態に配置されている。すなわち、相対的に長尺のインナー軸2の一端近傍に設けられたインナーギヤ6と、相対的に短尺のアウター軸3の基端に設けられたアウターギヤ7とが、歯列同士を対向させて、互いに所定間隔Dをあけて対向状態に配置されている。   By the way, the inner gear 6 and the outer gear 7 are disposed in an opposing state in the unit case 10. That is, the inner gear 6 provided in the vicinity of one end of the relatively long inner shaft 2 and the outer gear 7 provided at the proximal end of the relatively short outer shaft 3 make the tooth rows face each other. Thus, they are arranged in a facing state with a predetermined distance D from each other.

この所定間隔Dをあけて形成された空間がギヤ噛合空間Qを形成しており、本実施形態では、このギヤ噛合空間Qを可及的に小さくすることにより、ギヤユニット1のコンパクト化を実現している。   The space formed with the predetermined distance D forms a gear meshing space Q. In this embodiment, the gear unit 1 is made compact by making the gear meshing space Q as small as possible. doing.

すなわち、可及的に小さくしたギヤ噛合空間Qにおいて、第1の入力軸4と第2の入力軸5とを、インナー軸2およびアウター軸3からなる出力軸の同心軸方向に互いに所定距離Lだけ離隔して配置している。   That is, in the gear meshing space Q made as small as possible, the first input shaft 4 and the second input shaft 5 are separated from each other by a predetermined distance L in the direction of the concentric axis of the output shaft composed of the inner shaft 2 and the outer shaft 3. Only spaced apart.

そして、入力軸を水平にした姿勢において、本実施形態におけるギヤユニット1は、図1に示すように、相対的に下側に位置する第1の入力軸4がインナー軸2に、相対的に上側に位置する第2の入力軸5がアウター軸3に連動連結するように構成している。   And in the attitude | position which leveled the input shaft, as shown in FIG. 1, the gear unit 1 in this embodiment has the 1st input shaft 4 located in the relatively lower side relatively to the inner shaft 2. The second input shaft 5 located on the upper side is configured to interlock with the outer shaft 3.

このように、対向配置されたインナーギヤ6とアウターギヤ7との間に形成されたギヤ噛合空間Qにおいて、第1の入力軸4の第1入力ギヤ8とインナーギヤ6とが噛合し、第2の入力軸5の第2入力ギヤ9とアウターギヤ7とが噛合するように、第1の入力軸4と第2の入力軸5とを出力軸方向に互いにオフセットして配置している。   Thus, in the gear meshing space Q formed between the inner gear 6 and the outer gear 7 that are arranged to face each other, the first input gear 8 of the first input shaft 4 and the inner gear 6 mesh, The first input shaft 4 and the second input shaft 5 are offset from each other in the output shaft direction so that the second input gear 9 and the outer gear 7 of the second input shaft 5 are engaged with each other.

したがって、本実施形態に係るギヤユニット1は、コンパクトな構成でありながら、互いに独立したインナーギヤ6および第1入力ギヤ8との対からなる組と、アウターギヤ7および第2入力ギヤ9との対からなる組とを有することになる。   Therefore, the gear unit 1 according to the present embodiment has a compact configuration, and includes a pair of the inner gear 6 and the first input gear 8 that are independent from each other, and the outer gear 7 and the second input gear 9. You will have a pair of pairs.

すなわち、インナーギヤ6および第1入力ギヤ8との対からなる組と、アウターギヤ7および第2入力ギヤ9との対からなる組とは、互いに干渉することがなく、それぞれ独立した動力伝達系(図1に示すf1→F1、f2→F2を参照)を構成することができる。   That is, the pair of inner gear 6 and first input gear 8 and the pair of outer gear 7 and second input gear 9 do not interfere with each other, and are independent power transmission systems. (See f1 → F1 and f2 → F2 shown in FIG. 1).

ところで、本実施形態に係るギヤユニット1では、インナーギヤ6および第1入力ギヤ8の対と、アウターギヤ7および第2入力ギヤ9の対とを、それぞれハイポイドギヤで構成している。   By the way, in the gear unit 1 according to the present embodiment, the pair of the inner gear 6 and the first input gear 8 and the pair of the outer gear 7 and the second input gear 9 are each constituted by a hypoid gear.

そのため、第1入力ギヤ8を備える第1の入力軸4と、第1入力ギヤ8と噛合するインナーギヤ6を備えるインナー軸2の軸線同士は交わらない。また、第2入力ギヤ9を備える第2の入力軸5と、第2入力ギヤ9と噛合するアウターギヤ7を備えるアウター軸3の軸線同士も交わらない。   Therefore, the axes of the first input shaft 4 provided with the first input gear 8 and the inner shaft 2 provided with the inner gear 6 meshing with the first input gear 8 do not intersect each other. Further, the axes of the second input shaft 5 including the second input gear 9 and the outer shaft 3 including the outer gear 7 meshing with the second input gear 9 do not intersect with each other.

したがって、第1の入力軸4と第2の入力軸5との各軸線を、インナー軸2やアウター軸3の軸線に合わせることなく、任意に配置することができ、第1、第2モータ11,12を含めて駆動ユニットのレイアウトの自由度を高めることができる。   Therefore, the respective axes of the first input shaft 4 and the second input shaft 5 can be arbitrarily arranged without matching the axes of the inner shaft 2 and the outer shaft 3, and the first and second motors 11 can be arranged. , 12, the degree of freedom of the layout of the drive unit can be increased.

例えば、図2に示すように、第1の入力軸4と第2の入力軸5とを互いに平行に配置することができる。   For example, as shown in FIG. 2, the first input shaft 4 and the second input shaft 5 can be arranged in parallel to each other.

このように、ハイポイドギヤを用いて第1の入力軸4および第2の入力軸5を互いに平行に配置可能としたことにより、第1モータ11および第2モータ12についても同じ向きに並設することが可能となっている。したがって、可及的に狭くした所定間隔D(図1参照)をあけて形成されたギヤ噛合空間Qとあいまって、ギヤユニット1を、よりコンパクトに構成することができる。   As described above, the first input shaft 4 and the second input shaft 5 can be arranged in parallel with each other using the hypoid gear, so that the first motor 11 and the second motor 12 are also arranged in the same direction. Is possible. Therefore, the gear unit 1 can be made more compact in combination with the gear meshing space Q formed with a predetermined interval D (see FIG. 1) made as narrow as possible.

以上説明してきたように、本実施形態に係るギヤユニット1は、基本構成として、同心であり、かつ出力方向を互いに反対向きとしたインナー軸2およびアウター軸3を備えている。また、インナー軸2に連動連結する第1の入力軸4およびアウター軸3に連動連結する第2の入力軸5を備えている。このように、インナー軸2およびアウター軸3とで同心二軸の出力軸を構成する一方、第1の入力軸4および第2の入力軸5が、それぞれ出力軸と直交する方向に延在している。   As described above, the gear unit 1 according to the present embodiment includes the inner shaft 2 and the outer shaft 3 that are concentric and have output directions opposite to each other as a basic configuration. Further, a first input shaft 4 linked to the inner shaft 2 and a second input shaft 5 linked to the outer shaft 3 are provided. As described above, the inner shaft 2 and the outer shaft 3 form a concentric two-axis output shaft, while the first input shaft 4 and the second input shaft 5 extend in directions orthogonal to the output shaft, respectively. ing.

そして、インナー軸2に取り付けられたインナーギヤ6と、アウター軸3に取り付けられたアウターギヤ7とを、互いに対向状態に配置している。   And the inner gear 6 attached to the inner shaft 2 and the outer gear 7 attached to the outer shaft 3 are arranged in a state of facing each other.

さらに、第1の入力軸4と第2の入力軸5とを、出力軸の軸方向に互いに所定距離Lだけ離隔して配置し、インナーギヤ6に第1の入力軸4の第1入力ギヤ8を噛合させる一方、アウターギヤ7には第2の入力軸5の第2入力ギヤ9を噛合させている。   Further, the first input shaft 4 and the second input shaft 5 are arranged apart from each other by a predetermined distance L in the axial direction of the output shaft, and the first input gear of the first input shaft 4 is disposed on the inner gear 6. 8, while the outer gear 7 meshes with the second input gear 9 of the second input shaft 5.

かかる構成により、ギヤユニット1をコンパクト化することができるとともに、同軸の出力軸(インナー軸2およびアウター軸3)を介して2つの可動体を駆動させることができる。したがって、可動体を例えばロボットなどのハンドとすれば、ロボットによる作業効率を向上させることができる。   With this configuration, the gear unit 1 can be made compact, and the two movable bodies can be driven via the coaxial output shafts (the inner shaft 2 and the outer shaft 3). Therefore, if the movable body is a hand such as a robot, the working efficiency of the robot can be improved.

また、第1モータ11の動力となる第1の入力軸4の回転力は第1入力ギヤ8およびインナーギヤ6を介してインナー軸2に、第2モータ12の動力となる第2の入力軸5の回転力は第2入力ギヤ9およびアウターギヤ7を介してアウター軸3に、それぞれ独立して直接伝達される。   Further, the rotational force of the first input shaft 4 serving as the power of the first motor 11 is applied to the inner shaft 2 via the first input gear 8 and the inner gear 6, and the second input shaft serving as the power of the second motor 12. The rotational force 5 is directly and independently transmitted to the outer shaft 3 via the second input gear 9 and the outer gear 7.

ところで、図1に示すように、インナー軸2およびアウター軸3は、いずれも中空の軸本体21,31を有し、インナー軸2の軸本体21内を通して配線および/または配管可能としている。   As shown in FIG. 1, the inner shaft 2 and the outer shaft 3 both have hollow shaft bodies 21 and 31, and can be wired and / or piped through the shaft body 21 of the inner shaft 2.

したがって、例えば後述するように、ギヤユニット1をロボットに適用し、出力軸にアームやハンドなどを連結した場合、アームやハンドなどに設けられるセンサ類やアクチュエータ類などへの配線やエア配管などをインナー軸2の軸本体21中に挿通することができる。   Therefore, for example, as will be described later, when the gear unit 1 is applied to a robot and an arm or hand is connected to the output shaft, wiring to the sensors or actuators provided on the arm or hand, air piping, etc. The inner shaft 2 can be inserted into the shaft body 21.

(ギヤユニット1の変形例)
次に、ギヤユニット1の変形例について、図4を参照して説明する。図4に示した変形例に係るギヤユニット1は、出力軸の回転角度が、正転および逆転方向にそれぞれ180度+αで機械的に規制されるようにストッパ機構100を備えた構成としている。
(Modification of gear unit 1)
Next, a modification of the gear unit 1 will be described with reference to FIG. The gear unit 1 according to the modification shown in FIG. 4 is configured to include a stopper mechanism 100 so that the rotation angle of the output shaft is mechanically restricted by 180 degrees + α in the forward and reverse directions.

変形例に係るギヤユニット1が備えるストッパ機構100は、図4に示すように、インナーギヤ6の歯列面側にストッパピン61を突設している。一方、ユニットケース10の内側壁には、出力軸であるインナー軸2およびアウター軸3の同心軸を通るセンターラインCL上に位置するようにベルトピン62を突設している。そして、ベルトピン62とインナー軸2との間に、適宜の張力が維持されるようにストッパベルト63を巻回している。なお、ストッパベルト63は、適度な弾力を有する弾性ベルトであることが望ましい。   As shown in FIG. 4, the stopper mechanism 100 provided in the gear unit 1 according to the modification has a stopper pin 61 protruding from the tooth row surface side of the inner gear 6. On the other hand, a belt pin 62 projects from the inner wall of the unit case 10 so as to be positioned on a center line CL passing through the concentric shafts of the inner shaft 2 and the outer shaft 3 that are output shafts. A stopper belt 63 is wound between the belt pin 62 and the inner shaft 2 so as to maintain an appropriate tension. The stopper belt 63 is desirably an elastic belt having an appropriate elasticity.

かかる構成としたことにより、第1モータ11から回転動力が伝達された第1の入力軸4(第1入力ギヤ8)を介してインナーギヤ6が回転すると、図4の矢印fで示すようにストッパピン61もインナーギヤ6の回転に伴って回転する。   With such a configuration, when the inner gear 6 rotates through the first input shaft 4 (first input gear 8) to which the rotational power is transmitted from the first motor 11, as shown by the arrow f in FIG. The stopper pin 61 also rotates as the inner gear 6 rotates.

所定の角度まで回転が進むと、ストッパピン61は、ストッパベルト63に当接して、図示するように、ストッパベルト63を所定量だけ押し込みながら回転が規制される。したがって、ストッパピン61を突設したインナーギヤ6の回転に連動するインナー軸2もこれ以上は回転しないように規制されることになる。   When the rotation proceeds to a predetermined angle, the stopper pin 61 comes into contact with the stopper belt 63 and the rotation is restricted while pushing the stopper belt 63 by a predetermined amount as shown in the figure. Therefore, the inner shaft 2 interlocked with the rotation of the inner gear 6 provided with the stopper pin 61 protruding is also restricted from rotating further.

例示では、インナー軸2の回転角度を規制したものとしているが、同様な構成をアウター軸3に適用したり、あるいはインナー軸2およびアウター軸3の両者に同時に適用したりすることも可能である。   In the example, the rotation angle of the inner shaft 2 is regulated, but a similar configuration can be applied to the outer shaft 3 or can be applied to both the inner shaft 2 and the outer shaft 3 at the same time. .

次に、ギヤユニットの第2〜第4の実施形態について、図5A〜図5Cを参照しながら説明する。図5Aに示した第2の実施形態に係るギヤユニット1は、第1、第2モータ11,12と第1、第2入力軸4,5との間に中間ギヤ機構200を介設したものとしている。   Next, second to fourth embodiments of the gear unit will be described with reference to FIGS. 5A to 5C. The gear unit 1 according to the second embodiment shown in FIG. 5A has an intermediate gear mechanism 200 interposed between the first and second motors 11 and 12 and the first and second input shafts 4 and 5. It is said.

これは、第1モータ11や第2モータ12の配設位置が何らかの都合で限定されたり、第1モータ11や第2モータ12サイズが大き過ぎたりした場合に対応可能としている。すなわち、モータ軸110,120に第1、第2の入力軸4,5を直接連結すると、第1入力ギヤ8および第2入力ギヤ9がインナーギヤ6およびアウターギヤ7に噛合できない場合に対応可能としたものである。   This can be dealt with when the arrangement positions of the first motor 11 and the second motor 12 are limited for some reason, or when the size of the first motor 11 and the second motor 12 is too large. That is, when the first and second input shafts 4 and 5 are directly connected to the motor shafts 110 and 120, it is possible to cope with the case where the first input gear 8 and the second input gear 9 cannot mesh with the inner gear 6 and the outer gear 7. It is what.

図5Aに示した例は、例えば、モータ用コネクタ210のレイアウトに制限があって、第1モータ11や第2モータ12との間に間隔を設けなければならない場合である。つまり、モータ軸110,120同士の間の距離D1が大き過ぎて、モータ軸110,120に第1の入力軸4や第2の入力軸5を連結すると、第1入力ギヤ8や第2入力ギヤ9がインナーギヤ6やアウターギヤ7と噛合することが難しい場合である。   The example shown in FIG. 5A is a case where, for example, the layout of the motor connector 210 is limited, and an interval must be provided between the first motor 11 and the second motor 12. That is, if the distance D1 between the motor shafts 110 and 120 is too large and the first input shaft 4 and the second input shaft 5 are connected to the motor shafts 110 and 120, the first input gear 8 and the second input This is a case where it is difficult for the gear 9 to mesh with the inner gear 6 and the outer gear 7.

そこで、図示するように、第1モータ11のモータ軸110の先端に第1スパーギヤ(平歯車)220を、第1の入力軸4の基端に第2スパーギヤ(平歯車)230を取り付けて両者を噛合させている。このように、第1スパーギヤ220および第2スパーギヤ230を備えた中間ギヤ機構200を用いれば、使用可能なモータの種類などが限定されるようなことがなくなり、ギヤユニット1としての汎用性が高まる。   Therefore, as shown in the drawing, the first spur gear (spur gear) 220 is attached to the tip of the motor shaft 110 of the first motor 11, and the second spur gear (spur gear) 230 is attached to the base end of the first input shaft 4. Are engaged. As described above, when the intermediate gear mechanism 200 including the first spur gear 220 and the second spur gear 230 is used, the types of motors that can be used are not limited, and versatility as the gear unit 1 is enhanced. .

次に、図5Bおよび図5Cを参照して、第3、第4の実施形態について説明する。第3、第4の実施形態に係るギヤユニット1は、インナーギヤ6および第1入力ギヤ8と、アウターギヤ7および第2入力ギヤ9とを、それぞれベベルギヤ(傘歯車)としている。   Next, the third and fourth embodiments will be described with reference to FIGS. 5B and 5C. In the gear unit 1 according to the third and fourth embodiments, the inner gear 6 and the first input gear 8, and the outer gear 7 and the second input gear 9 are bevel gears (bevel gears), respectively.

すなわち、ベベルギヤを用いれば、ハイポイドギヤと異なり、第1の入力軸4とインナー軸2の軸線同士、および第2の入力軸5とアウター軸3の軸線同士をそれぞれ交わらせつつ、交わる角度は自由に設定することができる。   That is, if a bevel gear is used, unlike the hypoid gear, the axes of the first input shaft 4 and the inner shaft 2 and the axes of the second input shaft 5 and the outer shaft 3 intersect with each other, and the intersecting angles are freely set. Can be set.

つまり、互いに噛合する第1入力ギヤ8とインナーギヤ6とにおいて、第1入力ギヤ8を有する第1の入力軸4と、インナーギヤ6を有するインナー軸2の各軸線同士を、所定の角度で交わらせることができる。また、互いに噛合する第2入力ギヤ9とアウターギヤ7とにおいて、第2入力ギヤ9を有する第2の入力軸5と、アウターギヤ7を有するアウター軸3の各軸線同士を、所定の角度で交わらせることができる。   That is, in the first input gear 8 and the inner gear 6 that mesh with each other, the axes of the first input shaft 4 having the first input gear 8 and the inner shaft 2 having the inner gear 6 are connected to each other at a predetermined angle. Can be crossed. Further, in the second input gear 9 and the outer gear 7 that mesh with each other, the axes of the second input shaft 5 having the second input gear 9 and the outer shaft 3 having the outer gear 7 are connected at a predetermined angle. Can be crossed.

したがって、図5Bに示すように、第1の入力軸4と第2の入力軸5との角度θを適宜設定することができる。また、図5Cに示すように、角度θを180度として、第1の入力軸4と第2の入力軸5とを直線上に配設し、第1入力ギヤ8と第2入力ギヤ9とを、インナーギヤ6とアウターギヤ7と同様に対向状態に配置することもできる。   Therefore, as shown in FIG. 5B, the angle θ between the first input shaft 4 and the second input shaft 5 can be set as appropriate. Further, as shown in FIG. 5C, the angle θ is 180 degrees, the first input shaft 4 and the second input shaft 5 are arranged on a straight line, and the first input gear 8 and the second input gear 9 are As with the inner gear 6 and the outer gear 7, they can be arranged in an opposed state.

また、ハイポイドギヤを用いたものと同様に、本変形例においてもギヤユニット1の出力軸方向の長さ(高さ)については短く(低く)できるため、ギヤユニット1のコンパクト化を図ることができる。   Further, similarly to the case using the hypoid gear, the length (height) of the gear unit 1 in the output shaft direction can also be shortened (lower) in the present modified example, so that the gear unit 1 can be made compact. .

上述してきたギヤユニット1は、図6A,6Bに示すように、アーム310,320やハンド330,340を備えたロボット300に適用することができる。図6Aは第1の実施形態に係るロボットの一例を示す説明図、図6Bは同ロボットへのギヤユニット1の適用例を示す模式的説明図である。なお、図6Bで示すロボット300については、第1のアーム310の基端を支持する支柱360については図示を省略してある。   The gear unit 1 described above can be applied to a robot 300 including arms 310 and 320 and hands 330 and 340 as shown in FIGS. 6A and 6B. FIG. 6A is an explanatory view showing an example of the robot according to the first embodiment, and FIG. 6B is a schematic explanatory view showing an application example of the gear unit 1 to the robot. For the robot 300 shown in FIG. 6B, the support 360 that supports the base end of the first arm 310 is not shown.

図示するように、ロボット300は、水平多関節型であり、基台350から支柱360を突設するとともに、この支柱360の上端に第1のアーム310の基端を回動自在に連結している。   As shown in the figure, the robot 300 is a horizontal articulated type, and a support 360 is projected from a base 350, and the base end of the first arm 310 is rotatably connected to the upper end of the support 360. Yes.

そして、第1のアーム310の先端に第2のアーム320の基端を回動自在に連結するとともに、この第2のアーム320の先端の下部側に第1のハンド330を、上部側に第2のハンド340を、それぞれ独立して回動可能に取り付けている。第1のハンド330および第2のハンド340は、所定のワークを載置あるいは把持可能な構成としている。   The base end of the second arm 320 is pivotally connected to the tip of the first arm 310, and the first hand 330 is placed on the lower side of the tip of the second arm 320 and the first hand 330 is placed on the upper side. Two hands 340 are attached so as to be independently rotatable. The first hand 330 and the second hand 340 are configured to place or hold a predetermined workpiece.

本実施形態では、第2のアーム320の先端部分に、上述してきたギヤユニット1を設け、2つのハンド330,340をそれぞれ独立して駆動させることができるようにしている。   In the present embodiment, the above-described gear unit 1 is provided at the distal end portion of the second arm 320 so that the two hands 330 and 340 can be driven independently.

すなわち、ギヤユニット1の第1の入力軸4および第2の入力軸5に、第1モータ11および第2モータ12を連動連結する一方、インナー軸2に第1のハンド330を、アウター軸3に第2のハンド340を連結している。   That is, the first motor 11 and the second motor 12 are interlocked and connected to the first input shaft 4 and the second input shaft 5 of the gear unit 1, while the first hand 330 is connected to the inner shaft 2 and the outer shaft 3. The second hand 340 is connected to the first hand.

かかる構成により、第1モータ11が回転すると、そのトルクは第1の入力軸4の第1入力ギヤ8およびインナーギヤ6を介してインナー軸2に伝達され、インナー軸2に連結された第1のハンド330が水平方向に回転駆動する。   With this configuration, when the first motor 11 rotates, the torque is transmitted to the inner shaft 2 via the first input gear 8 and the inner gear 6 of the first input shaft 4 and is connected to the inner shaft 2. The hand 330 is rotated in the horizontal direction.

同様に、第2モータ12が回転すると、そのトルクは第2の入力軸5の第2入力ギヤ9およびアウターギヤ7を介してアウター軸3に伝達され、アウター軸3に連結された第2のハンド340が水平方向に回転駆動する。   Similarly, when the second motor 12 rotates, the torque is transmitted to the outer shaft 3 via the second input gear 9 and the outer gear 7 of the second input shaft 5, and the second motor 12 is connected to the outer shaft 3. The hand 340 is rotationally driven in the horizontal direction.

このように、ロボット300の第1のハンド330および第2のハンド340は、同心の回転軸を中心にして、互いに独立して動作することになる。   As described above, the first hand 330 and the second hand 340 of the robot 300 operate independently of each other around the concentric rotation axis.

そして、上述してきたギヤユニット1を備えたロボット300においては、第1のハンド330および第2のハンド340との間には、少なくとも第2のアーム320の厚み分だけの間隔が形成されている。したがって、例えば、上下に所定距離だけ離間している2種類の把持対象物を2つのハンドを用いて把持しようとした場合、第1、第2のハンド330,340を第2のアーム320の上方などに上下に重ねて配置した構成と比べ、高さが抑制されたコンパクトな構成とすることが可能となる。   In the robot 300 including the gear unit 1 described above, an interval corresponding to at least the thickness of the second arm 320 is formed between the first hand 330 and the second hand 340. . Therefore, for example, when two types of gripping objects that are separated by a predetermined distance in the vertical direction are to be gripped by using two hands, the first and second hands 330 and 340 are placed above the second arm 320. It becomes possible to make it a compact configuration in which the height is suppressed as compared with a configuration in which the top and bottom are arranged one above the other.

また、図6Aに示すように、ロボット300は、CPUや、ロボットの動作制御プログラムなどが格納されたメモリーなどを有するコンピュータを備えた制御部370と電気的に接続している。第1、第2モータ11,12の駆動は、作業内容に応じて、かかる制御部370によって制御されており、それぞれ独立して回動する第1のハンド330および第2のハンド340は、動作制御プログラムにしたがって所定の動作を行う。   As shown in FIG. 6A, the robot 300 is electrically connected to a control unit 370 including a computer having a CPU and a memory storing a robot operation control program. The driving of the first and second motors 11 and 12 is controlled by the control unit 370 according to the work content, and the first hand 330 and the second hand 340 that rotate independently of each other operate. A predetermined operation is performed according to the control program.

ところで、ギヤユニット1は、ユニットケース10の外形や大きさなどを第2のアーム320に対応させることで、例えば、先端部を開口させた第2のアーム320に外方から取付けて、第2のアーム320とギヤユニット1とを一体化することができる。   By the way, the gear unit 1 is attached from the outside to the second arm 320 having an open end, for example, by making the outer shape, size, etc. of the unit case 10 correspond to the second arm 320. The arm 320 and the gear unit 1 can be integrated.

もちろん、第2のアーム320の先端部分の内部にギヤユニット1をユニットケース10ごと収納した構成とすることもできる。   Of course, the gear unit 1 can be housed together with the unit case 10 inside the tip portion of the second arm 320.

次に、ギヤユニット1のロボット300への他の適用例について、図6Cを参照して説明する。   Next, another application example of the gear unit 1 to the robot 300 will be described with reference to FIG. 6C.

図6Cに示すロボット300は、第1のアーム310の先端部分に、ギヤユニット1を設け、アウター軸3に第2のアーム320を連結して、第1のアーム310の上側から水平方向に延在させている。そして、この第2のアーム320の先端には第3のアーム380を回動軸600を介して連結している。なお、この第3のアーム380に代えてハンドを連結しても構わない。   The robot 300 shown in FIG. 6C is provided with the gear unit 1 at the distal end portion of the first arm 310 and connects the second arm 320 to the outer shaft 3 so as to extend horizontally from the upper side of the first arm 310. It is left. A third arm 380 is connected to the tip of the second arm 320 via a rotation shaft 600. A hand may be connected in place of the third arm 380.

一方、ギヤユニット1のインナー軸2には、所定のハンド390を連結し、第1のアーム310の下側から水平方向に延在させている。すなわち、この例におけるロボット300では、第1のアーム310の上下側から、一方にはアームを、他方にはハンドを延在させた構成としている。   On the other hand, a predetermined hand 390 is connected to the inner shaft 2 of the gear unit 1 and extends in the horizontal direction from the lower side of the first arm 310. That is, the robot 300 in this example has a configuration in which one arm and one hand extend from the upper and lower sides of the first arm 310, respectively.

ところで、上述してきた各実施形態では、インナーギヤ6およびアウターギヤ7は、略同径のものを用いたが、必ずしも同径とする必要はなく、インナーギヤ6とアウターギヤ7とでサイズなどが異なっていてもよい。つまり、これらに第1入力ギヤ8と第2入力ギヤ9とが対応して、第1モータ11の動力がインナー軸2に、第2モータ12の動力がアウター軸3に、それぞれ独立して直接伝達されればよい。   In each of the embodiments described above, the inner gear 6 and the outer gear 7 have substantially the same diameter. However, the inner gear 6 and the outer gear 7 do not necessarily have the same diameter. May be different. That is, the first input gear 8 and the second input gear 9 correspond to these, the power of the first motor 11 is directly and independently of the power of the second motor 12 and the outer shaft 3, respectively. It only has to be transmitted.

(ギヤユニットの参考例)
次に、図7を参照しながら、参考例としてのギヤユニット500について説明する。ここでは、上述してきたギヤユニット1に対して差異のある部分を中心に説明する。そのため、以下では、ギヤユニット1と同一の部材、あるいは同様な機能を有する部材については同一の符号を付してその説明を簡略化するかもしくは省略する。
(Reference example of gear unit)
Next, a gear unit 500 as a reference example will be described with reference to FIG. Here, it demonstrates centering on a different part with respect to the gear unit 1 mentioned above. Therefore, in the following, the same members as those of the gear unit 1 or members having similar functions are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.

参考例に係るギヤユニット500は、第1の実施形態に係るギヤユニット1が出力軸の両端側(図1において上下側)から出力の取り出しができたのに対し、参考例では、出力軸の一方側(図7において上側)からのみ出力の取り出しができるようにしている。   In the gear unit 500 according to the reference example, the gear unit 1 according to the first embodiment can extract the output from both ends (upper and lower sides in FIG. 1) of the output shaft. The output can be taken out only from one side (the upper side in FIG. 7).

すなわち、図7に示すように、インナー軸2およびアウター軸3からの出力の取り出しは、いずれも一方側(図7における上側)からのみ行える構成としている。   That is, as shown in FIG. 7, the output from the inner shaft 2 and the outer shaft 3 can be taken out only from one side (upper side in FIG. 7).

かかる構造のギヤユニット500を、先の実施形態に係るギヤユニット1とともに、ロボットに適用した例について、図8Aおよび図8Bを参照して説明する。なお、以下の説明では、第1の実施形態に係るロボット300と同一の部材、あるいは同様な機能を有する部材については同一の符号を付してその説明を簡略化するかもしくは省略する。   An example in which the gear unit 500 having such a structure is applied to a robot together with the gear unit 1 according to the previous embodiment will be described with reference to FIGS. 8A and 8B. In the following description, the same members as those of the robot 300 according to the first embodiment or members having similar functions are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.

図8Aに示すロボット400は、第1のアーム310の先端部分にギヤユニット1を設け、アウター軸3に第2のアーム320を連結して第1のアーム310の上側から延在させている。そして、第2のアーム320の先端部分に、参考例に係るギヤユニット500を設け、第1、第2のハンド330,340を連結して、第2のアーム320の上側から延在させている。   In the robot 400 shown in FIG. 8A, the gear unit 1 is provided at the distal end portion of the first arm 310, and the second arm 320 is connected to the outer shaft 3 to extend from the upper side of the first arm 310. The gear unit 500 according to the reference example is provided at the tip of the second arm 320, and the first and second hands 330 and 340 are connected to extend from the upper side of the second arm 320. .

一方、ギヤユニット1のインナー軸2には所定のハンド390を連結し、第1のアーム310の下側から延在させている。   On the other hand, a predetermined hand 390 is connected to the inner shaft 2 of the gear unit 1 and extends from the lower side of the first arm 310.

図8Bに示すロボット400は、第1のアーム310の先端部分に、ギヤユニット1を設け、アウター軸3に第2のアーム320を連結する一方、インナー軸2に第3のアーム321を連結している。つまり、第1のアーム310の上側から第2のアーム320を延在させ、第1のアーム310の下側から第3のアーム321を延在させ、第1アーム310の上下側からアームをそれぞれ延在させた構成としている。   8B, the gear unit 1 is provided at the tip of the first arm 310, the second arm 320 is connected to the outer shaft 3, and the third arm 321 is connected to the inner shaft 2. ing. That is, the second arm 320 is extended from the upper side of the first arm 310, the third arm 321 is extended from the lower side of the first arm 310, and the arms are respectively extended from the upper and lower sides of the first arm 310. The configuration is extended.

そして、第1のアーム310の上側から伸延している第2のアーム320の先端に、参考例に係るギヤユニット500を設けて、第1、第2のハンド330,340を連結している。なお、第1のアーム310の下側から伸延している第3のアーム321の先端には回動軸600を介して所定のハンド390を連結している。   The gear unit 500 according to the reference example is provided at the tip of the second arm 320 extending from the upper side of the first arm 310 to connect the first and second hands 330 and 340. A predetermined hand 390 is connected to the tip of the third arm 321 extending from the lower side of the first arm 310 via a rotation shaft 600.

以上、説明してきたように、ギヤユニット1は、ロボット300,400などのアームやハンドの関節などに好適に用いることができる。しかも、構成がコンパクトなので、アームの先端部分に内蔵することも、外付けすることも可能である。また、出力軸からの動力の取り出しは、軸の両端から取り出せるため、アームやハンドの構造がコンパクトでありながらも、例えば、第1、第2のハンド330,340同士間に、用途に応じた十分な間隔を設けることができる。   As described above, the gear unit 1 can be suitably used for an arm such as the robot 300 or 400 or a joint of a hand. Moreover, since the configuration is compact, it can be built in the tip of the arm or externally attached. Moreover, since the power from the output shaft can be taken out from both ends of the shaft, the structure of the arm or hand is compact, for example, between the first and second hands 330 and 340 according to the application. A sufficient interval can be provided.

なお、上述したギヤユニット1の適用例としては、ロボットに限定されるものではないし、ロボットであっても、必ずしも上述してきたようなロボット300,400に限られるものでもない。   The application example of the gear unit 1 described above is not limited to a robot, and is not necessarily limited to the robots 300 and 400 as described above.

上述した実施形態のさらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。   Further effects and modifications of the above-described embodiment can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.

1,500 ギヤユニット
2 インナー軸
3 アウター軸
4 第1の入力軸
5 第2の入力軸
11 第1モータ
12 第2モータ
6 インナーギヤ
7 アウターギヤ
8 第1入力ギヤ
9 第2入力ギヤ
10 ユニットケース
L 所定距離
300,400 ロボット
310 第1のアーム
320 第2のアーム
330 第1のハンド
340 第2のハンド
1,500 gear unit 2 inner shaft 3 outer shaft 4 first input shaft 5 second input shaft 11 first motor 12 second motor 6 inner gear 7 outer gear 8 first input gear 9 second input gear 10 unit case L Predetermined distance 300,400 Robot 310 First arm 320 Second arm 330 First hand 340 Second hand

Claims (5)

同心二軸の出力軸により構成された同軸のインナー軸およびアウター軸と、
前記インナー軸の中途に取り付けられたインナーギヤおよび前記アウター軸の基端に取り付けられたアウターギヤと、
それぞれ前記出力軸と直交する方向に延在し、前記インナーギヤ噛合する第1入力ギヤを備える第1の入力軸および前記アウターギヤ噛合する第2入力ギヤを備える第2の入力軸と、
を備え、
前記インナーギヤおよび前記第1入力ギヤとの対と、前記アウターギヤおよび前記第2入力ギヤの対とを、それぞれハイポイドギヤで構成し、
前記インナーギヤと前記アウターギヤとを、所定の間隔をあけて互いに対向状態に配置する一方、前記第1の入力軸と前記第2の入力軸とを、前記出力軸の軸方向に互いに所定距離だけ離隔させるとともに、平面視において、前記出力軸を通る線を挟んで離隔して配置し、
前記第1の入力軸と前記インナー軸との軸線同士、および前記第2の入力軸と前記アウター軸との軸線同士がそれぞれ交わらないようにし、
さらに、前記インナーギヤと前記アウターギヤとの間の前記間隔を、前記第1入力ギヤが前記アウターギヤに干渉することなく前記インナーギヤと噛合でき、前記第2入力ギヤが前記インナーギヤと干渉することなく前記アウターギヤと噛合できるだけの可及的に短い間隔としたこと
を特徴とするギヤユニット。
And the inner shaft and outer shaft coaxial constituted by an output shaft concentric biaxial,
An inner gear attached in the middle of the inner shaft and an outer gear attached to the base end of the outer shaft;
A first input shaft that includes a first input gear that extends in a direction orthogonal to the output shaft and meshes with the inner gear and a second input shaft that meshes with the outer gear ;
With
A pair of the inner gear and the first input gear and a pair of the outer gear and the second input gear are each configured by a hypoid gear,
The inner gear and the outer gear are arranged to face each other at a predetermined interval, while the first input shaft and the second input shaft are arranged at a predetermined distance in the axial direction of the output shaft. And spaced apart with a line passing through the output shaft in plan view,
The axial lines of the first input shaft and the inner shaft and the axial lines of the second input shaft and the outer shaft do not cross each other,
Further, the distance between the inner gear and the outer gear can mesh with the inner gear without the first input gear interfering with the outer gear, and the second input gear interferes with the inner gear. The gear unit is characterized in that it is as short as possible so that it can mesh with the outer gear without any problem.
前記インナー軸および前記アウター軸は、いずれも中空の軸本体を有し、前記インナー軸の軸本体内を通して配線および/または配管可能としたこと
を特徴とする請求項1に記載のギヤユニット。
2. The gear unit according to claim 1, wherein each of the inner shaft and the outer shaft has a hollow shaft body, and wiring and / or piping are possible through the shaft body of the inner shaft.
基台と、
前記基台から延在したアームと、
前記アームの先端に設けられた請求項1または2に記載のギヤユニットと、
を備え、
前記インナー軸および前記アウター軸に、所定のアームおよび/または所定のハンドを選択的に連接した
ことを特徴とするロボット。
The base,
An arm extending from the base;
The gear unit according to claim 1 or 2 provided at a tip of the arm;
With
A robot having a predetermined arm and / or a predetermined hand selectively connected to the inner shaft and the outer shaft.
基台と、
前記基台から延在した第1のアームと、
前記第1のアームの先端に設けられた請求項1または2に記載のギヤユニットと、
を備え、
前記ギヤユニットのインナー軸およびアウター軸に、第2のアームがそれぞれ連接されていること
を特徴とするロボット。
The base,
A first arm extending from the base;
The gear unit according to claim 1 or 2 , provided at a tip of the first arm;
With
A robot, wherein a second arm is connected to each of an inner shaft and an outer shaft of the gear unit.
基台と、
前記基台から延在した第1のアームと、
前記第1のアームの先端に設けられた請求項1または2に記載のギヤユニットと、
を備え、
前記ギヤユニットのインナー軸およびアウター軸のうちいずれか一方に第2のアームが連接され、いずれか他方にハンドが連接されていること
を特徴とするロボット。
The base,
A first arm extending from the base;
The gear unit according to claim 1 or 2 , provided at a tip of the first arm;
With
A robot, wherein a second arm is connected to one of an inner shaft and an outer shaft of the gear unit, and a hand is connected to the other.
JP2011211205A 2011-09-27 2011-09-27 Gear unit and robot Expired - Fee Related JP5527299B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211205A JP5527299B2 (en) 2011-09-27 2011-09-27 Gear unit and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211205A JP5527299B2 (en) 2011-09-27 2011-09-27 Gear unit and robot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013071200A JP2013071200A (en) 2013-04-22
JP5527299B2 true JP5527299B2 (en) 2014-06-18

Family

ID=48476120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211205A Expired - Fee Related JP5527299B2 (en) 2011-09-27 2011-09-27 Gear unit and robot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527299B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088362B2 (en) * 2013-06-10 2017-03-01 ファナック株式会社 Industrial robot wrist drive structure with 3 degrees of freedom of rotation
CN107530876A (en) * 2015-05-25 2018-01-02 川崎重工业株式会社 Horizontal articulated robot
CN104989791B (en) * 2015-07-02 2018-06-01 太原重工股份有限公司 Planetary mechanism and planetary reduction gear
JP6757244B2 (en) * 2016-12-26 2020-09-16 富士変速機株式会社 Deceleration device, joint device and robot arm structure
JP6640821B2 (en) * 2017-11-24 2020-02-05 ファナック株式会社 Robot structure
CN109848976A (en) * 2019-03-27 2019-06-07 曾林旺 A kind of multiaxis independent control mechanical arm
CN114430708A (en) * 2019-10-03 2022-05-03 Abb瑞士股份有限公司 Wrist device, industrial robot and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013071200A (en) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423750B2 (en) Gear unit and robot
JP5527299B2 (en) Gear unit and robot
KR100788787B1 (en) Multiple axis driving apparatus and robot using the same
CN103419195B (en) There is the industrial robot of the driver extended in the basic housing of hand
EP1886773B1 (en) Wrist driving structure for industrial robot
JP5929215B2 (en) Robot hand and robot device
JP5418704B1 (en) robot
WO2013014720A1 (en) Parallel link robot
TWI637739B (en) Scalp care machine
JP2009113188A (en) Work robot
JP4365341B2 (en) Robot hand
JP2014151413A (en) Joint mechanism and robot
JP2013014004A (en) Joint device
KR20110080921A (en) Robot hand
JP7167522B2 (en) robot arm
CN107249827B (en) Industrial robot
JP5423910B1 (en) robot
JP2013086199A (en) Robot
JP6765284B2 (en) Activator and double-arm actuator
JP5833869B2 (en) Delta parallel robot
JP4618727B2 (en) Robot hand finger unit
TW201321148A (en) Robot arm assembly
JP6099356B2 (en) Shoulder joint mechanism and robot equipped with the same
WO2022269693A1 (en) Link mechanism, robot arm, and dual arm robot
CN109996655A (en) The joint structure of robot

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees