JP5523786B2 - 無線通信システム及び無線機 - Google Patents

無線通信システム及び無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP5523786B2
JP5523786B2 JP2009237303A JP2009237303A JP5523786B2 JP 5523786 B2 JP5523786 B2 JP 5523786B2 JP 2009237303 A JP2009237303 A JP 2009237303A JP 2009237303 A JP2009237303 A JP 2009237303A JP 5523786 B2 JP5523786 B2 JP 5523786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
wireless
time interval
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009237303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011087061A (ja
Inventor
智也 庄司
和弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009237303A priority Critical patent/JP5523786B2/ja
Publication of JP2011087061A publication Critical patent/JP2011087061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523786B2 publication Critical patent/JP5523786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム及び無線機に関する。
例えば、特許文献1は、無線局において、等化手段が他の無線局から受信された信号を等化し等化誤差を検出し、品質判定手段が等化誤差に基づいて前記他の無線局との間の通信路の品質に関する判定を行い、通信経路決定手段が自局から1つ以上の他の無線局を中継させて宛先となる別の無線局までの通信経路を決定する無線通信システムを開示する。
特開2008−258702号公報
本発明は、上述した背景からなされたものであり、通信回線に応じて制御信号の送信時間間隔を調整できる無線機及びこの無線機を複数有する無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明に係る無線通信システムは、複数の無線機から構成され、1つ以上の無線機を経由して情報を通信する無線通信システムであって、前記複数の無線機それぞれは、この無線機と通信可能な他の無線機それぞれとの距離を算出する距離算出手段と、前記他の無線機との回線状況を示すパラメータを取得する回線状況取得手段と、前記算出された距離と前記取得されたパラメータとに基づいて、情報通信の経路を制御するための制御信号を前記他の無線機に送信する時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、前記設定された時間間隔で前記制御信号を前記他の無線機それぞれに対して送信する制御信号送信手段とを有する。
また、本発明に係る無線機は、1つ以上の他の無線機を経由して情報を通信する無線機であって、この無線機と通信可能な他の無線機それぞれとの距離を算出する距離算出手段と、前記他の無線機との回線状況を示すパラメータを取得する回線状況取得手段と、前記算出された距離と前記取得されたパラメータとに基づいて、情報通信の経路を制御するための制御信号を前記他の無線機に送信する時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、前記設定された時間間隔で前記制御信号を前記他の無線機それぞれに対して送信する制御信号送信手段とを有する。
本発明に係る無線機及び無線通信システムによれば、通信回線に応じて制御信号の送信時間間隔を調整できる。
第1の実施形態にかかる無線通信システムを示す図である。 無線通信システム内の各無線機が通信を行う前に経路制御メッセージを互いに送受信する処理を示すシーケンス図である。 無線機が他の無線機からHelloメッセージを受信してからHelloメッセージを送信するまでの処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる無線機のハードウェア構成を示す図である。 第2の実施形態にかかる無線機において動作する無線通信プログラムを示す図である。 送信時間間隔算出部が送信時間間隔を算出するために備えるチャートである。 第2の実施形態にかかる無線機が送信時間間隔を更新する処理を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態にかかる無線通信システム1を示す図である。
無線通信システム1は、無線機100−1〜100−3から構成される。
なお、以下、無線機100−1〜100−3など、複数ある構成部分のいずれかを特定せずに示す場合には、単に無線機100などと略記することがある。
また、以下、無線機100−1の識別子を#1として無線機100−1を「無線機#1」と称し、無線機100−2の識別子を#2として無線機100−2を「無線機#2」と称し、無線機100−3の識別子を#3として無線機100−3を「無線機#3」と称することがある。
また、以下、無線機100など、通信システムにおいて情報処理および通信の主体となりうる装置を、ノードと総称することがある。
無線通信システム1において、通信エリアA内に無線機100−1および無線機100−2が存在し、通信エリアB内に無線機100−2および無線機100−3が存在している。
各無線機100は、各通信エリア内においては直接通信できるが、通信エリア外の無線機100と直接通信することはできない。
例えば、図1の例では、無線機100−1は無線機100−3と直接通信できない。
ここで、無線通信システム1は、無線機100−1〜100−3によってアドホックネットワークを構築している。
つまり、例えば、無線機100−1は、通信エリアA及びBの両方に存在する無線機100−2を介して、無線機100−3と通信することが可能である。
なお、以下、同じ通信エリアに存在する無線機を、隣接ノードと称することがある。
また、無線通信システム1は、OLSR(Optimized Link State Routing)プロトコルに準拠したネットワークを構築している。
OLSRプロトコルは、プロアクティブ(Proactive)型のルーティングプロトコルであって、図2を用いて後述するように、通信に先立って各無線機100がHelloメッセージまたはTC(Topology Control)メッセージなどの経路制御メッセージを送受信することによって、通信前に通信経路(リンク)を構築する。
このように、OLSRプロトコルに準拠したアドホックネットワークにおいては、経路が通信を行なう前に確定されているため、いつでも直ちに通信を開始することができる。
ここで、Helloメッセージとは、各無線機100の持つ情報の配信を目的として、定期的(例えば2秒ごと)に送信される経路制御メッセージ(制御信号)である。
このHelloメッセージは、各無線機100から、通信可能な全ての他の無線機100に対して一斉に送信(フラッディング)される。
無線機100は、このHelloメッセージを他の無線機100から受信することによって、自身の周辺情報の収集を行って他の無線機100との論理接続を構築し、複数の他の無線機100の中からMPR(multipoint relay)と呼ばれる中継ノードを決定する。
このMPRの決定により、経路制御メッセージのフラッディングが効率的に行われるようになる。
また、MPRの決定は、各無線機100が有するWillingnessと呼ばれる指標に基づいてなされ、Willingnessの値が高いほどMPRとして選択されやすくなる。
また、TCメッセージとは、MPRとして選択された中継ノード(図1の例では無線機100−2)が定期的に送信する経路制御メッセージであり、このTCメッセージを送信した中継ノードと、この中継ノードをMPRとして選択している無線機100の集合(MPRセレクタ集合)とのリンクに関する情報(トポロジ情報)を含む。
TCメッセージを受信した各無線機100は、トポロジ情報に基づいて任意の無線機100間の経路を計算し、計算結果に基づいて経路表を作成する。
これらの経路制御メッセージによって、各無線機100は、アドホックネットワークを構築した無線通信システム1内の全ての無線機100と通信を行うことができる。
図2は、無線通信システム1内の各無線機100が通信を行う前に経路制御メッセージを互いに送受信する処理(S10)を示すシーケンス図である。
ここで、各無線機100は、以下の各ステップにおいて、自身の送信周期(送信時間間隔:例えば30秒)に従って経路制御メッセージを送信する。
ステップ100(S100)において、無線機100−2は、無線機100−1,100−3に対して、Helloメッセージを送信する。
ここで、本ステップにおいては、初期段階であるためリンク状態は不明である。したがって、このHelloメッセージは、無線機100−2のアドレス(識別子#2)を含む「UNSPEC_LINK」タイプである。
ステップ102−1(S102−1)において、無線機100−1は、Helloメッセージ(UNSPEC_LINK)を受信すると、無線機100−2から無線機100−1へのリンクが構築されたことを確認する。
同様に、ステップ102−2(S102−2)において、無線機100−3は、Helloメッセージ(UNSPEC_LINK)を受信すると、無線機100−2から無線機100−3へのリンクが構築されたことを確認する。
ステップ104−1(S104−1)において、無線機100−1は、無線機100−2に対して、Helloメッセージを送信する。
ここで、本ステップにおいては、双方向のリンクであるか否かが不明であるため、このHelloメッセージは、片方向(非対称)リンクを示す「ASYM_LINK」タイプであって、無線機100−2(#2)から無線機100−1(#1)へのリンクを示す情報を含む。
同様に、ステップ104−2(S104−2)において、無線機100−3は、無線機100−2に対して、無線機100−2(#2)から無線機100−3(#3)へのリンクを示す情報を含むHelloメッセージ(ASYM_LINK)を送信する。
ステップ106−1(S106−1)において、無線機100−2は、無線機100−1からHelloメッセージ(ASYM_LINK)を受信すると、無線機100−2によって送信されたHelloメッセージ(UNSPEC_LINK)が無線機100−1によって受信されたことを確認できる。
さらに、無線機100−2は、無線機100−1からのHelloメッセージを受信できたことから、無線機100−2と無線機100−1との双方向のリンクが構築されたことを確認する。
同様に、ステップ106−2(S106−2)において、無線機100−2は、無線機100−3からHelloメッセージ(ASYM_LINK)を受信すると、無線機100−2によって送信されたHelloメッセージ(UNSPEC_LINK)が無線機100−3によって受信されたことを確認できる。
さらに、無線機100−2は、無線機100−3からのHelloメッセージを受信できたことから、無線機100−2と無線機100−3との双方向のリンクが構築されたことを確認する。
ステップ108(S108)において、無線機100−2は、無線機100−1,100−3に対して、双方向(対称)リンクタイプであるHelloメッセージ(SYM_LINK)を送信する。
このHelloメッセージ(SYM_LINK)は、それぞれ、無線機100−2と無線機100−1との双方向リンクを示す情報、および、無線機100−2と無線機100−3との双方向リンクを示す情報を含む。
ステップ110−1(S110−1)において、無線機100−1は、Helloメッセージ(SYM_LINK)を受信すると、無線機100−2と無線機100−1との間に双方向リンクが構築されたこと、および、無線機100−2と無線機100−3との間に双方向リンクが構築されたことを確認する。
同様に、ステップ110−2(S110−2)において、無線機100−3は、Helloメッセージ(SYM_LINK)を受信すると、無線機100−2と無線機100−1との間に双方向リンクが構築されたこと、および、無線機100−2と無線機100−3との間に双方向リンクが構築されたことを確認する。
ステップ112−1(S112−1)において、無線機100−1は、無線機100−2に対して、Helloメッセージ(SYM_LINK)を送信する。
このHelloメッセージ(SYM_LINK)は、無線機100−2と無線機100−1との双方向リンクを示す情報、無線機100−2の次の隣接ノード(NEXTHOP)として無線機100−3が選択されたことを示す情報(NEXTHOP:#3)、および、MPRとして無線機100−2が選択されたことを示す情報(MPR:#2)を含む。
同様に、ステップ112−2(S112−2)において、無線機100−3は、無線機100−2に対して、Helloメッセージ(SYM_LINK)を送信する。
このHelloメッセージ(SYM_LINK)は、無線機100−2と無線機100−3との双方向リンクを示す情報、無線機100−2の次の隣接ノード(NEXTHOP)として無線機100−1が選択されたことを示す情報(NEXTHOP:#1)、および、MPRとして無線機100−2が選択されたことを示す情報(MPR:#2)を含む。
なお、図2に示した各処理の順序などは、適宜、変更しても構わない。
このことは、以下に示すフローチャート、シーケンス等についても同様である。
ステップ114(S114)において、無線機100−1,100−3からMPRとして選択された無線機100−2は、無線機100−1,100−3に対して、TCメッセージを送信する。
このTCメッセージは、無線機100−2と無線機100−1との間で双方向リンクが構築されていることを示すトポロジ情報、および、無線機100−2と無線機100−3との間で双方向リンクが構築されていることを示すトポロジ情報を含む。
ステップ116−1(S116−1)において、無線機100−1は、受信したTCメッセージに基づいて、無線機100−3との間の経路を計算し、計算結果に基づいて経路表を作成する。
同様に、ステップ116−2(S116−2)において、無線機100−3は、受信したTCメッセージに基づいて、無線機100−1との間の経路を計算し、計算結果に基づいて経路表を作成する。
ステップ120−1(S120−1)において、無線機100−1は、作成された経路表に基づいて、無線機100−2を介して無線機100−3に対してデータを送信する。
同様に、ステップ120−2(S120−2)において、無線機100−3は、作成された経路表に基づいて、無線機100−2を介して無線機100−1に対してデータを送信する。
図3は、無線機100が他の無線機100からHelloメッセージを受信してからHelloメッセージを送信するまでの処理(S20)を示すフローチャートである。
図3において、無線機100−1が無線機100−2からHelloメッセージを受信した場合について例示されている。
ステップ202(S202)において、無線機100−1が起動され、OLSRプロトコルに準拠したアドホック通信のためのソフトウェアが起動される。
ステップ204(S204)において、無線機100−1は、経路制御メッセージを送信する時間間隔に関する情報(送信時間間隔情報)を、データベースから読み込む。
ステップ206(S206)において、無線機100−1は、無線機100−2からHelloメッセージを受信する。
ステップ208(S208)において、無線機100−1は、無線機100−2からのHelloメッセージを解析する。
ステップ210(S210)において、無線機100−1は、Helloメッセージの内容がUNSPEC_LINKであるか否かを判断し、そうであれば処理はS212に進み、そうでなければ処理はS214に進む。
ステップ212(S212)において、無線機100−1は、無線機100−2とのリンク状態をASYM_LINKに更新する。
ステップ214(S214)において、無線機100−1は、無線機100−2とのリンク状態をSYM_LINKに更新する。
ステップ216(S216)において、無線機100−1は、無線機100−2に送信するHelloメッセージに、上述のリンク状態を示す情報を追加する。
ステップ220(S220)において、無線機100−1は、S204で読み込んだ送信時間間隔情報に基づいて、送信待ち時間が0秒になったか否かを判断し、0秒となった場合はS222に進み、送信待ち時間が経過していない場合はS206に戻る(またはS220を繰り返してもよい)。
ステップ222(S222)において、無線機100−1は、Helloメッセージを無線機100−2に対して送信する。
ステップ224(S224)において、無線機100−1は、通信を終了するか否かを判断し、通信を継続する場合はS206に戻り、終了する場合は処理を終了する。
第1の実施形態においては、上述のように、無線機100は、経路制御メッセージの送信時間間隔情報を、データベースから読み込んでいる。
このデータベースには、予め実験等で算出された最適な時間間隔に関する情報が格納されており、この時間間隔は常に一定である。
したがって、無線機100は、他の無線機100が遠距離で移動することによって通信回線が頻繁に変化する場合と、他の無線機100が近距離に存在しておりほぼ静止しているため通信回線が安定している場合とで、同じ時間間隔で経路制御メッセージを送信する。
ここで、通信回線が安定している場合は、他の無線機100とのリンク状態は変化しないので、リンク状態を確認するための経路制御メッセージを頻繁に送信することは必要ない。
また、経路制御メッセージの送信によって、無線機100の処理能力および通信回線のスループットは低下する。
したがって、不必要な経路制御メッセージの送信のために、無線機100の処理能力および通信回線のスループットが低下してしまい、ネットワーク間でデータの送受信が効率よく行われないという問題がある。
以下に説明する無線機2は、上記の問題を解消するように構成されている。
[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態を説明する。
図4は、第2の実施形態にかかる無線機2のハードウェア構成を示す図である。
なお、本実施形態の無線通信システムは、上記で説明した第1の実施形態にかかる無線通信システム1において、無線機100−1〜100−3を無線機2−1〜2−3に置き換えた構成となっている。
図4に示すように、無線機2は、アンテナ200、送受信回路202、AD/DA変換部204、変復調部206、メディアアクセスコントロール部209、入出力部210、制御部212、記憶部214および電源部216から構成されている。
また記憶部214は、アプリケーション部208を含む。
なお、以下、送受信回路202等、無線機2を構成する各部分を、各構成部分と総称することがある。
また、図4に示した無線機2の各構成部分の機能は、ソフトウェアで構成されるようにしてもよい。
送受信回路202は、アンテナ200を介して他のノードから受信した高周波に対して必要な処理を行い、AD/DA変換部204に対して出力する。
また、送受信回路202は、AD/DA変換部204からのアナログ信号に対して周波数変換および増幅等の処理を行う。
さらに、送受信回路202は、上述した処理を施した信号を、アンテナ200を介して他のノードに対して送信する。
AD/DA変換部204は、送受信回路202からのアナログ信号をディジタル信号に変換し、変復調部206に対して出力する。
また、AD/DA変換部204は、変復調部206からのディジタル信号をアナログ信号に変換し、送受信回路202に対して出力する。
変復調部206は、AD/DA変換部204からのディジタル信号に対して復調処理を行い、ディジタル信号に含まれていた情報を取り出す。
さらに、変復調部206は、取り出した情報をメディアアクセスコントロール部209に対して出力する。
また、変復調部206は、メディアアクセスコントロール部209からの情報に対して、他のノードへ送信するために必要な変調処理を行う。
さらに、変復調部206は、変調処理を施されたディジタル信号をAD/DA変換部204に対して出力する。
メディアアクセスコントロール部209は、無線アクセス等のデータ伝送制御を行う。
制御部212は、例えばCPUなどの演算装置であって、無線機2の各構成部分の制御を行う。
また、制御部212は、アプリケーション部208からの情報に基づいて、所定の処理を行う。
また、制御部212は、電源部216を制御することによって、制御部212以外の各構成部分の電源制御を行う。
さらに、制御部212は、記憶部214に格納されたプログラムを実行する。
記憶部214は、メモリまたは記憶媒体等であって、入出力部210で生成した情報および他のノードからの情報を格納する。
また、記憶部214は、無線機2の各機能を実現するために必要なプログラムを格納し、各構成部分からの要求に応じて対応するプログラムを出力する。
アプリケーション部208は、制御部212によって実行されるプログラムであって、入出力部210と他の構成部分との間で情報処理を行うためのインタフェース変換を行う。
つまり、アプリケーション部208は、アンテナ200および送受信回路202を介して受信された情報と、各構成部分からの情報とを、ユーザが識別できるように文字情報、画像情報または音声情報等に変換し、制御部212の制御によって入出力部210に対して出力する。
また、アプリケーション部208は、入出力部210からの文字情報、画像情報または音声情報等を、各構成部分がその情報を処理し、あるいは他のノードに対してアンテナ200を介して送信できるように変換し、変復調部206等の各構成部分に対して出力する。
さらに、アプリケーション部208は、各構成部分から受け入れた情報を記憶部214に格納し、または必要な情報を記憶部214から読み出す。
また、アプリケーション部208は、ルーティング制御およびデータの送信間隔の調整等の処理を行うようにしてもよい。
入出力部210は、ユーザインタフェースを含み、例えば、スピーカ、マイク、ディスプレイ、キーボードなどを含み、外部デバイスとデータを入出力するUSBポートおよびLAN接続ポートなどを含んでもよい。
入出力部210は、マイクまたはキーボード等の入力デバイスによって入力された情報と、外部デバイス等から入力された情報とを、アプリケーション部208に対して出力する。
また、入出力部210は、アプリケーション部208からの情報を、スピーカまたはディスプレイ等の出力デバイスに出力する。

電源部216は、制御部212の制御に応じて、無線機2の各構成部分の電源供給を行う。
図5は、第2の実施形態にかかる無線機2において動作する無線通信プログラム30を示す図である。
図5に示すように、無線通信プログラム30は、通信処理部300、送信時間間隔情報格納部302、トポロジ情報格納部304、リンク状態情報格納部306、経路制御メッセージ生成処理部310、経路制御メッセージ送受信部312、経路制御メッセージ解析部322、トポロジ情報解析部324、伝搬遅延時間算出部330、推定距離算出部332、回線状況取得部334および送信時間間隔算出部336から構成される。
無線通信プログラム30は、たとえば、記憶部214に格納され、制御部212等によって実行される。
つまり、無線通信プログラム30は、無線機2のハードウェア資源を具体的に利用して実行される。
無線通信プログラム30において、通信処理部300は、無線ネットワークを介して、他の無線機2との間で通信を行うために必要な処理を行う。
送信時間間隔情報格納部302は、送信時間間隔情報を格納する。
トポロジ情報格納部304は、トポロジ情報を格納し、経路表を管理する。
トポロジ情報とは、無線機2−1〜2−3のネットワーク構成を示す情報であって、どの無線機2同士が接続されているかを示す情報である。
リンク状態情報格納部306は、自身の無線機2と他の無線機2とのリンク状態に関する情報(リンク状態情報)を格納する。
さらに、リンク状態情報格納部306は、ルーティング情報を格納する。
このルーティング情報は、トポロジ情報に基づいて算出される宛先に送信すするデータの最短経路を示す情報であり、宛先およびゲートウェイの識別子と、ネットワークの識別子と、経路の重み付け情報と、データを送信するためのインタフェース情報とを含む。
なお、これらのリンク状態情報とルーティング情報とは、別の構成要素に格納されるようにしてもよい。
経路制御メッセージ生成処理部310は、送信時間間隔情報格納部302から送信時間間隔情報を取得し、トポロジ情報格納部304からトポロジ情報を取得し、リンク状態情報格納部306からリンク状態情報を取得する。
さらに、経路制御メッセージ生成処理部310は、取得した送信時間間隔情報、トポロジ情報およびリンク状態情報に基づいて、経路制御メッセージを生成し、経路制御メッセージ送受信部312に対して出力する。
経路制御メッセージ送受信部312は、送信時間間隔情報格納部302に格納された送信時間間隔情報に対応する送信時間間隔で、他の無線機2に対して、経路制御メッセージを送信(フラッディング)する。
また、経路制御メッセージ送受信部312は、他の無線機2からの経路制御メッセージを受信し、受信した経路制御メッセージがHelloメッセージである場合は経路制御メッセージ解析部322に対して出力し、TCメッセージである場合はトポロジ情報解析部324に対して出力する。
経路制御メッセージ解析部322は、Helloメッセージを解析し、Helloメッセージを送信した無線機2とのリンク状態を取得して、その無線機2に関するリンク状態情報をリンク状態情報格納部306に格納する。
トポロジ情報解析部324は、TCメッセージに含まれるトポロジ情報を解析して、他の無線機2との間の経路表を作成する。
伝搬遅延時間算出部330は、送受信回路202が送信したメールなどのデータに対するACK信号(肯定応答信号)を、このデータの送信先である無線機2から受信し、ACK信号を受信した時刻を取得する。
また、伝搬遅延時間算出部330は、データを送信した時刻から、ACK信号を受信した時刻までの時間、つまり、自身の無線機2とデータ送信先である無線機2との間における信号の往復時間(伝搬遅延時間)を算出する。
推定距離算出部332は、伝搬遅延時間算出部330によって算出された伝搬遅延時間に基づいて、自身の無線機2とデータ送信先である無線機2との間の推定距離を、例えば以下の式(1)に基づいて算出する。
(1)推定距離[m]=(「伝搬遅延時間[μsec]」−「データフレーム長[μsec]」−「CRC(Cyclic Redundancy Check)時間[μsec]」−「最短フレーム送信間隔(SIFS:short interframe space)[μsec]」−「ACKフレーム長[μsec]」)×(3.0×102[m/μsec])/2
なお、伝搬遅延時間算出部330による伝搬遅延時間の算出、および推定距離算出部332による推定距離の算出は、無線機2がデータを送信するごとに行われる。
回線状況取得部334は、他の無線機2との間の通信における変調方式のパラメータを取得する。
このパラメータは、どの変調方式で通信が行われているか等を示す。
また、回線状況取得部334は、適応変調等によって変調方式が変更された場合等に、変調方式のパラメータを取得するようにしてもよい。
送信時間間隔算出部336は、推定距離算出部332によって算出された無線機2間の推定距離と、回線状況取得部334によって取得された変調方式のパラメータとに基づいて、経路制御メッセージの送信時間間隔を算出する。
また、送信時間間隔算出部336は、算出した送信時間間隔に基づいて、送信時間間隔情報格納部302に格納された送信時間間隔情報を更新する。
例えば、送信時間間隔算出部336は、定期的に(例えば30秒ごとに)送信時間間隔を算出するようにしてもよい。
また、送信時間間隔算出部336は、ユーザによる入出力部210の操作によって、変調方式のパラメータ等に対する重み付けを、適宜、修正するようにしてもよい。
送信時間間隔算出部336は、例えば、以下のように、送信時間間隔を算出する。
図6は、送信時間間隔算出部336が送信時間間隔を算出するために備えるチャートであり、(A)は通信品質管理テーブルを例示し、(B)は無線機間距離と時間間隔との対応を示すグラフを例示する。
この通信品質管理テーブルは、伝搬遅延時間算出部330および回線状況取得部334の各処理がなされるごとに、更新される。
図6(A)において、無線機2−2(無線機#2)の通信品質管理テーブルが例示されている。
無線機2−2の隣接ノードは無線機2−1(無線機#1)および無線機2−3(無線機#3)なので、各無線機2−1,2−3ごとにテーブルが作成される。
図6(A)の例では、無線機2−2と無線機2−1との間の現在の距離が2km、30秒前の距離が1kmであり、無線機2−2と無線機2−1との間の通信の変調方式がQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)であることが示されている。
送信時間間隔算出部336は、これらの情報から、図6(B)に示すグラフを用いて、送信時間間隔を20秒と算出する。
同様に、図6(A)の例では、無線機2−2と無線機2−3との間の現在の距離が3km、30秒前の距離が3kmであり、無線機2−2と無線機2−3との間の通信の変調方式が16QAM(Qquadrature Amplitude Modulation)であることが示されている。
送信時間間隔算出部336は、これらの情報から、図6(B)に示すグラフを用いて、送信時間間隔を16秒と算出する。
そして、各無線機についての送信時間間隔のうち、間隔の最も短いものが採用される。
図6の例では、時間間隔の短いのは16秒であるので、無線機2−2が経路制御メッセージを無線機2−1,2−3に対して一斉送信する時間間隔は、16秒と設定される。
なお、図6(B)のグラフの傾きは、ユーザの操作によって、適宜、変更することができる。
また、図6(B)においては、無線機間距離から送信時間間隔を算出するように構成された例を示したが、30秒前(前回)の距離と現在の距離との差分、あるいは、この差分と無線機間距離との双方に基づいて、送信時間間隔の増減を算出するようにしてもよい。
差分を算出すれば、無線機間距離の変化方向と変化量とが分かるため、今後の通信品質の変動を予測して最適な送信時間間隔を設定することができる。
例えば、距離が増大する方向に変化しており、かつ、その変化量が大きい場合には、変化量が小さい場合に比して、送信時間間隔の減少量が大きくなるように制御される。
逆に、距離が減少する方向に変化している場合には、変化量が大きくなるほど送信時間間隔の増加量が大きくなるように制御される。
図7は、第2の実施形態にかかる無線機2が送信時間間隔を更新する処理(S30)を示すフローチャートである。
なお、図7において、図3と実質的に同じ処理を示すステップについては、同じ符号が付されている。
また、図7において、無線機2−1が無線機2−2からHelloメッセージを受信した場合について例示されているが、図7に示す処理は、無線機2がMPRとして選択されたか否かに関係なく、アドホックネットワーク内の全ての無線機2が行う。
ステップ302(S302)において、無線機2の伝搬遅延時間算出部330は、他の無線機2からACKを受信し、伝搬遅延時間を算出する。
ステップ304(S304)において、無線機2の推定距離算出部332は、算出された伝搬遅延時間に基づいて、自身の無線機2とデータ送信先である無線機2との間の推定距離を算出する。
ステップ306(S306)において、無線機2の回線状況取得部334は、回線状況を示す変調方式のパラメータを取得する
ステップ308(S308)において、送信時間間隔算出部336は、無線機2間の推定距離と、変調方式のパラメータとに基づいて、経路制御メッセージの送信時間間隔を算出する。
ステップ310(S310)において、送信時間間隔算出部336は、送信時間間隔情報格納部302に格納された送信時間間隔情報に対応する送信時間間隔(間隔A)と算出された送信時間間隔(間隔B)とを比較し、間隔Bが間隔Aよりも大きいか否かを判断する。
間隔Bが間隔Aよりも大きい場合、処理はS312に進み、そうでない場合、処理はS224に進む。
つまり、送信時間間隔の初期値である間隔Aが最小時間間隔となる。これは、隣接ノードとの距離が不明である立ち上がり時の経路構築を保証するため、初期値が充分に小さい値に設定されているためである。
ステップ312(S312)において、送信時間間隔算出部336は、送信時間間隔情報格納部302に格納された送信時間間隔情報を、算出された送信時間間隔(間隔B)に基づいて更新する。
なお、送信時間間隔情報格納部302に格納された初期の送信時間間隔は、例えば、送信可能な最大距離の場合の送信時間間隔としてもよい。
第2の実施形態にかかる無線機および無線通信システムによってアドホックネットワークを構成することによって、不要な経路制御メッセージの送信を抑制できるので、無線機の処理能力および通信回線のスループットの低下を抑制でき、ネットワーク間でデータの送受信が効率よく行うことができる。
また、第1の実施形態と比較して、第2の実施形態にかかる無線機においては、経路制御メッセージの送信回数を削減できるので、消費電力を節約できる。
また、第1の実施形態と比較して、第2の実施形態にかかる無線機においては、経路制御メッセージの送信処理を削減できるので、CPUなどの能力を省力化できる。
本発明は、無線機および無線通信システムに利用可能である。
1・・・無線通信システム、100・・・無線機、2・・・無線機、200・・・アンテナ、202・・・送受信回路、204・・・AD/DA変換部、206・・・変復調部、208・・・アプリケーション部、209・・・メディアアクセスコントロール部、210・・・入出力部、212・・・制御部、214・・・記憶部、216・・・電源部、220・・・バス、30・・・無線通信プログラム、300・・・通信処理部、302・・・送信時間間隔情報格納部、304・・・トポロジ情報格納部、306・・・リンク状態情報格納部、310・・・経路制御メッセージ生成処理部、312・・・経路制御メッセージ送受信部、322・・・経路制御メッセージ解析部、324・・・トポロジ情報解析部、330・・・伝搬遅延時間算出部、332・・・推定距離算出部、334・・・回線状況取得部、336・・・送信時間間隔算出部

Claims (2)

  1. 複数の無線機から構成され、1つ以上の無線機を経由して情報を通信する無線通信システムであって、
    前記複数の無線機それぞれは、
    この無線機と通信可能な他の無線機それぞれとの間の伝搬遅延時間に基づいて、この無線機と前記他の無線機それぞれとの距離を算出する算出手段と、
    前記他の無線機との間の通信における変調方式のパラメータを取得する取得手段と、
    前記算出された他の無線機それぞれとの距離と前記取得されたパラメータとに基づいて、情報通信の経路を制御するための制御信号を前記他の無線機それぞれに一斉送信する時間間隔を設定する設定手段と、
    前記設定された時間間隔で前記制御信号を前記他の無線機それぞれに対して一斉送信する送信手段と
    を有する
    無線通信システム。
  2. 1つ以上の他の無線機を経由して情報を通信する無線機であって、
    この無線機と通信可能な他の無線機それぞれとの間の伝搬遅延時間に基づいて、この無線機と前記他の無線機それぞれとの距離を算出する算出手段と、
    前記他の無線機との間の通信における変調方式のパラメータを取得する取得手段と、
    前記算出された他の無線機それぞれとの距離と前記取得されたパラメータとに基づいて、情報通信の経路を制御するための制御信号を前記他の無線機それぞれに一斉送信する時間間隔を設定する設定手段と、
    前記設定された時間間隔で前記制御信号を前記他の無線機それぞれに対して一斉送信する送信手段と
    を有する無線機。
JP2009237303A 2009-10-14 2009-10-14 無線通信システム及び無線機 Active JP5523786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237303A JP5523786B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 無線通信システム及び無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237303A JP5523786B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 無線通信システム及び無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087061A JP2011087061A (ja) 2011-04-28
JP5523786B2 true JP5523786B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44079699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237303A Active JP5523786B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 無線通信システム及び無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5523786B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021540A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Hitachi Ltd 無線通信システム
CN106656338B (zh) * 2016-12-26 2023-09-12 上海灵信视觉技术股份有限公司 一种中继传输紫外光通信信号***及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109311B2 (ja) * 1993-02-12 2000-11-13 ソニー株式会社 無線送受信装置及び移動通信システム
JP2001196997A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2005168020A (ja) * 2004-11-30 2005-06-23 Nec Corp 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法及び通信端末
JP4665600B2 (ja) * 2005-05-13 2011-04-06 パナソニック株式会社 機器制御システム
JP4839993B2 (ja) * 2006-07-12 2011-12-21 日本電気株式会社 マルチホップネットワーク及びその経路情報管理方法並びにそれに用いる通信端末
JP2008244792A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Carecom:Kk 無線ネットワークシステム
JP2009085801A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Brother Ind Ltd 測距システムおよび移動局測位システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011087061A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021769B2 (ja) マルチラジオ・マルチチャネル・マルチホップ無線ネットワークのための無線・帯域幅認識型ルーティング・メトリック
US8243603B2 (en) Method and system for improving a wireless communication route
KR100915520B1 (ko) 하이브리드-셀룰라 네트워크 내의 라우팅 프로토콜
US7751332B2 (en) Data routing method and apparatus
US20120030150A1 (en) Hybrid Learning Component for Link State Routing Protocols
CN110891294B (zh) 一种基于业务类型的无线自组网路由选择方法
WO2013031314A1 (ja) 無線センサーネットワークシステム
JP2006319676A (ja) フレーム送信方法、トポロジー取得方法、及び無線通信システム
JP5725173B2 (ja) 無線局、ルーティング方法、無線通信システムおよびルーティング用プログラム
JP2011139284A (ja) 無線通信装置、無線通信方法
JP2006279660A (ja) 通信方法ならびにそれを利用した無線装置および通信システム
JP5252978B2 (ja) 経路制御方法、通信システムおよび通信装置
JP4627465B2 (ja) 無線通信端末およびQoS情報収集方法
JP5132944B2 (ja) 通信装置
JP2005341231A (ja) ルーティング方法およびそれを利用した無線装置
JP2008118351A (ja) 無線通信システム
Shah et al. Handling asymmetry in power heterogeneous ad hoc networks: A cross layer approach
CN104053208B (zh) 无线自组网中基于信道分配的路由方法、装置
JP5523786B2 (ja) 無線通信システム及び無線機
Li et al. UCB‐Based Route and Power Selection Optimization for SDN‐Enabled Industrial IoT in Smart Grid
JP7326230B2 (ja) 通信システム、ノード、通信方法及びプログラム
US11102700B2 (en) Method and apparatus for device-to-device interconnected local area network
KR20200084029A (ko) 메시 네트워크에서의 네트워크 노드 및 방법들
CN110213801B (zh) 异构网络通信方法及设备
Banik et al. Design of QoS Routing Framework based on OLSR Protocol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250