JP5521517B2 - シート成形装置 - Google Patents

シート成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5521517B2
JP5521517B2 JP2009273164A JP2009273164A JP5521517B2 JP 5521517 B2 JP5521517 B2 JP 5521517B2 JP 2009273164 A JP2009273164 A JP 2009273164A JP 2009273164 A JP2009273164 A JP 2009273164A JP 5521517 B2 JP5521517 B2 JP 5521517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
pressing member
unit
extrusion
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009273164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011073428A (ja
Inventor
誠 入江
敏昭 頼金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moriyama Co Ltd
Original Assignee
Moriyama Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moriyama Co Ltd filed Critical Moriyama Co Ltd
Priority to JP2009273164A priority Critical patent/JP5521517B2/ja
Publication of JP2011073428A publication Critical patent/JP2011073428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521517B2 publication Critical patent/JP5521517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/484Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with two shafts provided with screws, e.g. one screw being shorter than the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/52Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/52Screws with an outer diameter varying along the longitudinal axis, e.g. for obtaining different thread clearance
    • B29C48/525Conical screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5875Measuring, controlling or regulating the material feed to the moulds or mould parts, e.g. controlling feed flow, velocity, weight, doses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、粘性材料を押出口から押し出し供給する材料供給部と、前記材料供給部により前記押出口から供給される材料を一時的に貯留する材料貯留部と、前記材料貯留部に貯留されている材料に対して、押圧部材を押圧して押圧力を印加する材料押圧部と、前記材料貯留部に貯留されている材料を一対のロールにてシート状に成形して払い出す材料圧延部と、前記材料供給部、前記材料押圧部及び前記材料圧延部の作動を制御して、前記材料貯留部に貯留されている材料をシート状に成形する制御部とを備えたシート成形装置に関する。
かかるシート成形装置は、粘性材料をシート状に成形してシート状材を製造するものである。そして、その運転では、材料供給部により材料が材料貯留部に押し出し供給され、材料貯留部において材料が一時的に貯留され、そのように材料貯留部に貯留されている材料が材料圧延部の一対のロールによりシート状に成形されながら払い出される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−12463号公報
ところで、このようなシート成形装置においては、材料貯留部内において押圧部材を押圧方向に沿って移動可能にするために、移動範囲のいずれの位置でも、押圧部材の外周部に隙間が形成されるように構成することになる。
従って、運転中は、材料貯留部に貯留されている材料が、上記隙間に入り込み易い。
しかしながら、従来のシート成形装置では、上記隙間に材料が入り込むとそのまま残留するので、運転終了時に、材料貯留部内の残留材料の除去、清掃作業が必要となり、改善が望まれていた。尚、材料貯留部内に材料が残留したままで、次の運転が行われると、その運転により新たに材料貯留部に供給される材料に残留材料が混入されることになるので、製造されるシート状材の品質が低下する虞があり、好ましくない。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、押圧部材の外周部の隙間に材料が残留するのを回避し得るシート成形装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るシート成形装置は、粘性材料を押出口から押し出し供給する材料供給部と、前記材料供給部により前記押出口から供給される材料を一時的に貯留する材料貯留部と、前記材料貯留部に貯留されている材料に対して、押圧部材を押圧して押圧力を印加する材料押圧部と、前記材料貯留部に貯留されている材料を一対のロールにてシート状に成形して払い出す材料圧延部と、前記材料供給部、前記材料押圧部及び前記材料圧延部の作動を制御して、前記材料貯留部に貯留されている材料をシート状に成形する制御部とを備えたシート成形装置であって、
その特徴構成は、前記制御部が、前記押圧部材を、前記材料貯留部に貯留されている材料に対して前記押圧力が開放されるように押圧方向とは反対側に移動させる押圧開放処理とを実行可能に構成され
前記押圧部材の外周部の隙間に材料が侵入する材料侵入状態を判定する材料侵入判定手段が設けられ、
前記制御部が、前記材料侵入判定手段により前記材料侵入状態が判定されると、前記押圧開放処理を実行する点にある。
上記特徴構成によれば、押圧部材の外周部の隙間に材料が入り込んだ状態で、押圧開放処理を実行すると、押圧部材が押圧方向とは反対側に移動されて、材料貯留部の材料を押圧する押圧力が開放されるので、上記隙間に入り込んでいた材料は、当該隙間に挟まれる状態から開放される。これにより、その隙間に存在していた材料は、押圧部材の材料押圧面よりも押圧方向先方側に存在していた材料と共に一対のロールの間に送り込まれる。
従って、押圧部材の外周部の隙間に材料が残留するのを回避し得るシート成形装置を提供することができるようになった。
そして、このようなシート成形装置を用いることにより、残留材料の混入に起因したシート状材の品質低下を防止しながら、運転終了時における材料貯留部内の残留材料の除去及び清掃作業を軽減することができるようになる。
また、運転中に、材料侵入判定手段により材料侵入状態であることが判定されると、押圧開放処理が実行されるので、押圧部材の外周部の隙間に材料が侵入したとしても当該隙間に残留するのを回避することができる。
従って、押圧部材の外周部の隙間に材料が残留するのを回避することができるようになった。
上記目的を達成するための本発明に係るシート成形装置は粘性材料を押出口から押し出し供給する材料供給部と、前記材料供給部により前記押出口から供給される材料を一時的に貯留する材料貯留部と、前記材料貯留部に貯留されている材料に対して、押圧部材を押圧して押圧力を印加する材料押圧部と、前記材料貯留部に貯留されている材料を一対のロールにてシート状に成形して払い出す材料圧延部と、前記材料供給部、前記材料押圧部及び前記材料圧延部の作動を制御して、前記材料貯留部に貯留されている材料をシート状に成形する制御部とを備えたシート成形装置であって、
その特徴構成は、前記制御部が、前記押圧部材を、前記材料貯留部に貯留されている材料に対して前記押圧力が開放されるように押圧方向とは反対側に移動させる押圧開放処理とを実行可能に構成され、
前記押圧部材の押圧方向での位置を検出する位置検出手段が設けられ、
前記制御部が、前記位置検出手段の位置検出情報に基づいて、前記材料供給部による前記材料貯留部への材料供給量が定常状態よりも少ない終期状態を判定し、且つ、前記終期状態であると判定すると、前記材料圧延部の出力に対する前記材料供給部の出力の比率である払い出し出力対供給出力比率を前記終期状態であると判定する前よりも大きくする設定条件で前記材料供給部及び前記材料圧延部の作動を制御する終期運転を実行可能に構成され、
前記制御部が、前記終期運転を実行した後に、前記押圧開放処理を実行する点にある。
上記特徴構成によれば、押圧部材の外周部の隙間に材料が入り込んだ状態で、押圧開放処理を実行すると、押圧部材が押圧方向とは反対側に移動されて、材料貯留部の材料を押圧する押圧力が開放されるので、上記隙間に入り込んでいた材料は、当該隙間に挟まれる状態から開放される。これにより、その隙間に存在していた材料は、押圧部材の材料押圧面よりも押圧方向先方側に存在していた材料と共に一対のロールの間に送り込まれる。
従って、押圧部材の外周部の隙間に材料が残留するのを回避し得るシート成形装置を提供することができるようになった。
そして、このようなシート成形装置を用いることにより、残留材料の混入に起因したシート状材の品質低下を防止しながら、運転終了時における材料貯留部内の残留材料の除去及び清掃作業を軽減することができるようになる。
また、材料貯留部における材料の貯留量が少なくなるに伴って、押圧部材がその押圧方向先方側(材料側)に移動するので、位置検出手段にて検出される押圧部材の位置に基づいて、材料供給部による材料貯留部への材料供給量が定常状態よりも少なくなる終期状態を判定することができる。
そして、制御部により、終期状態であると判定されると、終期運転が実行される。
この終期運転では、払い出し出力対供給出力比率を終期状態であると判定する前よりも大きくする設定条件で、所謂フィードフォワード制御により材料供給部及び材料圧延部の作動が制御されるので、材料貯留部における材料の貯留量を効果的に増加させることができる。
それによって、運転終了間際で、材料供給部からの材料供給量が低下している状態でも、材料貯留部内における材料の貯留量を定常状態における量の近くまで確保することができて、材料圧延部により成形されるシート状材のシート幅が狭くなるのを抑制することができる。
この終期運転が終了すると、押圧開放処理が実行されるので、押圧部材の外周部の隙間に材料が残留するのを回避することができる。
従って、シート成形における歩留まりを向上することができるようにしながら、押圧部材の外周部の隙間に材料が残留するのを回避することができるようになった。
本発明に係るシート成形装置の更なる特徴構成は、前記制御部が、前記押圧開放処理において、前記材料押圧部の作動を制御して、前記押圧力が開放されるように前記押圧部材を一時的に押圧方向とは反対側に移動させる点にある。
上記特徴構成によれば、押圧開放処理が実行されても、押圧部材は押圧開放処理が実行される前の位置に戻される。
従って、押圧開放処理を運転中で実行する場合でも、押圧開放処理が終了すると、材料貯留部の材料に押圧力が印加されて、適切な運転が的確に再開される。
本発明に係るシート成形装置の更なる特徴構成は、前記一対のロールが、夫々の軸心を水平方向に沿わせた状態で、垂直方向又は上側のロールが下側のロールよりも前記材料貯留部側とは反対側に位置する斜め上向き方向に沿って並設され、
前記材料供給部が、材料の押出方向が水平方向又は先方ほど下方になる斜め下向き方向になるように構成され、
前記材料押圧部が、前記押出口に対して前記押出方向において後方側で且つ前記押出方向に直交する方向において上側の箇所に位置して前記ロールの軸心と平行な回転軸心周りに回転自在に支持されたリンクと、そのリンクの上方側の端部に材料押圧面を下向きにして連結された前記押圧部材と、前記リンクの下方側の端部に連結されてそのリンクを前記回転軸心周りに回転させることにより前記押圧部材を押圧方向に沿って移動させるアクチュエータとを備えて構成され、
前記押出口を形成する押出口形成体における前記押出方向先方側の面のうち、前記回転軸心を通って前記押出方向と平行な回転軸心基準線に対して上方側の部分が前記押圧部材の移動軌跡に沿う形状で、前記回転軸心基準線に対して下方側の部分が前記押出方向と直交する形状に構成され、
前記材料押圧部が前記押圧部材を押圧方向での下限位置に位置させるように制御されたときに、前記押圧部材の材料押圧面における前記押出方向後方側の端部である基端部が、前記回転軸心基準線と同高さ又はその回転軸心基準線よりも上側位置に位置する点にある。
上記特徴構成によれば、先端部に押圧部材が連結されたリンクをアクチュエータにより回転軸心周りに揺動させることにより、押圧部材を押圧方向に移動させて材料を押圧する構成であるので、リンクの回転軸心の位置をリンクの中央から先端側に寄せるほど、所定の押圧力を得るようにしながらアクチュエータとして出力の小さいものを採用することができる。
この場合に、押出口形成体における押出方向先方側の面のうち、回転軸心基準線に対して上方側の部分が押圧部材の移動軌跡に沿う形状で、回転軸心基準線に対して下方側の部分が押出方向と直交する形状に構成される。
そして、押圧部材が押圧方向の下限位置に位置されたときに、押圧部材の材料押圧面の基端部が、回転軸心基準線と同高さ又はその回転軸心基準線よりも上側位置に位置するので、押圧部材の押出口形成体側の隙間が一定幅に維持されながら、押圧部材が押圧方向に沿って移動されることとなる。
これによって、押圧部材が押圧方向に移動されるときに、上記押出口形成体側の隙間の幅が小さくなって該隙間において材料が加圧され奥に侵入することを抑制することができるので、押圧開放処理を実行することにより、押圧部材の外周部の隙間に材料が残留するのを的確に回避することができる。
従って、材料貯留部内の材料に押圧力を印加するためのアクチュエータとして、出力の小さいものを用いることにより、シート成形装置の低廉化を図ることができながら、押出口形成体側の隙間において材料が奥に進入するのを抑制して、押圧部材の外周部の隙間に材料が残留するのを的確に回避することができるようになった。
本発明に係るシート成形装置の更なる特徴構成は、前記押圧部材の厚さが、前記押出方向先方側ほど厚くなるように構成され、
前記材料押圧部が前記押圧部材を前記下限位置に位置させるように制御されたときに、前記押圧部材の材料押圧面における前記押出方向先方側の端部である先端部が、前記回転軸心基準線よりも下側で且つ上側の前記ロールの軸心を通って前記押出方向と平行なロール軸心基準線よりも下側の位置に位置する点にある。
上記特徴構成によれば、押圧部材が下限位置に位置されたときに、押圧部材の材料押圧面の基端部が回転軸心基準線と同高さ又はその回転軸心基準線よりも上側位置に位置し、先端部が回転軸心基準線よりも下側で且つロール軸心基準線よりも下側の位置に位置するので、押圧部材が下限位置に位置するときは勿論のこと、その下限位置の上方近くに位置するときで、材料貯留部内の材料貯留量が少ないときでも、材料に対する押圧力が材料押圧面の先端側ほど大きくなると共に、材料が材料押圧面により案内されるようになって、材料供給部から押出口を介して材料貯留部内に供給される材料が円滑に一対のロールの間の隙間に案内されてシート状に成形されて払い出されることになる。
そして、材料に対する押圧力が材料押圧面の先端側ほど大きくなるので、材料が押圧部材のロール側の隙間に入り込み易くなるが、押圧部材の厚さが押出方向先方側ほど厚くなるように構成されているので、押圧部材の先端部と上側のロールの外周面との間に入り込んだ材料が押圧部材の上面に乗り上げて押圧開放処理を行ってもその材料を除去できなくなるのを防止することができる。尚、押圧部材の先端部と上側のロールの外周面との間に入り込んだ材料は、上側のロールの外周面により一対のロールの隙間に送り込まれるので、残留することはない。
従って、押圧部材の上面に材料が残留することをも防止することができるようになった。
シート成形装置の全体構成を示す側面図 シート成形装置の要部を示す横断平面図 シート成形装置の材料貯留部を示す縦断正面図 シート成形装置の材料押圧部、材料貯留部及び材料圧延部を示す縦断側面図 シート成形装置の材料押圧部、材料貯留部及び材料圧延部を示す縦断側面図 シート成形装置の制御動作におけるタイムチャートを示す図 シート成形装置の制御動作における制御条件及び作用を説明する図 シート成形装置の制御動作における制御条件及び作用を説明する図 シート成形装置の制御動作におけるフローチャートを示す図 別実施形態に係るシート成形装置の材料押圧部、材料貯留部及び材料圧延部を示す縦断側面図
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を説明する。
図1に示すように、シート成形装置は、粘性材料Wを押出口11から押し出し供給する材料供給部1と、その材料供給部1により押出口11から供給される材料Wを一時的に貯留する材料貯留部3と、その材料貯留部3に貯留されている材料Wに対して、押圧部材41を押圧して材料貯留部3に貯留されている材料Wに押圧力を印加する材料押圧部4と、材料貯留部3に貯留されている材料Wを一対のロール21にてシート状に成形して払い出す材料圧延部2と、運転を制御する制御部C等を備えて構成している。尚、材料押圧部4は、押圧部材41が材料供給部1による押出方向Dsと交差する押圧方向Dpに押圧されるものとする。
又、材料圧延部2とその材料圧延部2にて成形されたシート状材Wsを引き入れて所定の処理を施すシート材処理装置70との間の搬送部には、シート状材Wsを弛ませるバッファ部60を設けてある。
次に、シート成形装置の各部について説明を加える。
図1、図2及び図4に示すように、材料圧延部2の一対のロール21は、夫々の軸心21aを水平方向に沿わせた状態で、上側のロール21が下側のロール21よりも材料貯留部3側とは反対側に位置する斜め上向き方向に沿って並設してある。
一方(この実施形態では下側)のロール21をモーターなどの回転駆動装置Mにより材料Wを送り出すべく駆動回転するように形成してあり、他方(この実施形態では上側)のロール21は、ギア(図示省略)を介して一方のロール21にそれとは逆方向に回転駆動されるように連動連結してある。ちなみに、一対のロール21は、材料貯留部3内に面する側では夫々の外周面が互いに近づくように、互いに逆方向に回転駆動される。
そして、ロール21の回転速度を制御することにより、材料圧延部2による材料払い出し量を制御するように構成してある。
この実施形態では、ロール21の回転速度を基準速度、その基準速度よりも遅い低速度の2段階に切り換えることにより、材料圧延部2の出力(ロール21の回転速度に対応する)を2段階に切り換え自在なように構成してある。
ロール21の基準速度Vr(m/min)は、材料Wの1時間当たりの必要処理量Q(リットル/h)、シート幅w(mm)、シート厚みt(mm)、ロール21の圧延効率ηrにより、下記の式1により定められる。
Vr=Q×10/(w×t×ηr×60)……………(式1)
図1〜図4に示すように、材料供給部1は、水平方向に並設された2軸のテーパースクリュー13を備えて構成してある。
2軸のテーパースクリュー13は、軸心13aが先端側ほど互いに近づき(図2参照)、且つ、軸心13aが先端側ほど下方になる(図1、4参照)姿勢でケーシング14内に配設してある。
このケーシング14は、横断面形状が概ね長円状の先細り状に構成してあり、その先端開口部には、前記押出口11を形成する押出口形成体12を取り付けてある。
つまり、材料供給部1は、材料Wの押出方向Dsが先方ほど下方になる斜め下向き方向になるように構成してある。
図1及び図4に示すように、材料供給部1と材料圧延部2との間に、材料貯留部3を配設してある。
このテーパースクリュー13の回転速度を制御することにより、材料供給部1による材料供給量を制御するように構成してある。
そして、テーパースクリュー13の回転速度を基準速度、その基準速度よりも遅い低速度、基準速度よりも速い第1高速度、その第1高速度よりも速い第2高速度の4段階に切り換えることにより、材料供給部1の出力(テーパースクリュー13の回転速度に対応する)を4段階に切り換え自在なように構成してある。
テーパースクリュー13の基準速度Vs(回転/min)は、材料Wの1時間当たりの必要処理量Q(リットル/h)、テーパースクリュー13の1回転当たりの押し出し量q(リットル/回転)、テーパースクリュー13の押し出し効率ηsにより、下記の式2により定められる。
Vs=Q/(q×ηs×60)……………(式2)
図1〜図4に示すように、材料貯留部3は、材料供給部1と材料圧延部2との間に、材料供給部1からの押出方向Dsに向かって押出口形成体12の左右両側の側壁31を備え、更に、材料圧延部2の下側のロール21が押出口形成体12の押出口11よりも下方側の箇所に当接又は近接する状態で設けられることにより、押出口形成体12、左右両側の側壁31及び一対のロール21により仕切られる形態で、上部に上部開口部32を有する上部開放状に形成してある。
この上部開口部32は、図2に示すように、押出口形成体12、左右両側の側壁31及び上側のロール21により囲まれて矩形状に構成してある。
つまり、材料貯留部3を形成する貯留部形成部材30は、押出口形成体12、左右両側の側壁31及び一対のロール21により構成してある。
図1、図2及び図4に示すように、材料押圧部4は、前記押出口11に対して前記押出方向Dsにおいて後方側で且つ押出方向Dsに上下方向に直交する方向において上側の箇所に位置して前記ロール21の軸心21aと平行な回転軸心42周りに回転自在に支持されたリンク43と、そのリンク43の上方側の端部に材料押圧面41aを下向きにして連結具44により連結された前記押圧部材41と、前記リンク43の下方側の端部に連結されてそのリンク43を回転軸心42周りに回転させることにより押圧部材41を押圧方向Dpに沿って移動させるアクチュエータ45とを備えて構成してある。
そして、リンク43の下方側の端部を引っ張る方向にアクチュエータ45を作動させることにより、押圧部材41により材料貯留部3に貯留されている材料Wを上方から下向きの押圧方向Dpに押圧するように構成してある。
本実施形態では、押圧部材41により材料Wを押圧する押圧力を、低圧と高圧の2段階に切り換えるように構成してある。
アクチュエータ45としては、油圧シリンダ、空気圧シリンダ、電動シリンダ等を用いることができる。
図2〜図4に示すように、上述のようにリンク43の上端部に連結された押圧部材41は、厚さ方向(押圧方向Dpに相当する)視で矩形状に構成して、材料貯留部3内に配設してある。
そして、押圧部材41を材料貯留部3内において押圧方向Dpに沿って移動させることが可能なように、押圧方向Dp視における押圧部材41の外周部と貯留部形成部材30の内周面との間には、隙間Gを設けてある。
即ち、この隙間Gは、押圧部材41における押出方向Ds後方側の端部である基端部41bと押出口形成体12の材料貯留部3内に向く面(以下、先方側面と記載する場合がある)12sとの間の押出側隙間G、押圧部材41における左右の側端部41d夫々と左右の側壁31夫々の材料貯留部3内に向く面31s(以下、内側面と記載する場合がある)との間の側方側隙間G、及び、押圧部材41における押出方向Ds先方側の端部である先端部41cと上側のロール21の外周面との間のロール側隙間Gとからなる。
図4及び図5に示すように、押出口形成体12における押出方向Ds先方側の面(即ち、先方側面)12sのうち、リンク43の回転軸心42を通って押出方向Ds(図4,5上のロール21の軸心21a方向視でのテーパースクリュー13の回転軸心13a)と平行な回転軸心基準線Lsに対して上方側の部分が押圧部材41の移動軌跡Rに沿う形状で、回転軸心基準線Lsに対して下方側の部分が押出方向Dsと直交する形状に構成してある。
そして、図4及び図5に示すように、材料押圧部4が押圧部材41を押圧方向Dpの下限位置Pbに位置させるように制御されたときに、押圧部材41の材料押圧面41aにおける押出方向Ds後方側の端部である基端部41bが、回転軸心基準線Lsよりも上側位置に位置するように構成してある。
つまり、アクチュエータ45によりリンク43が回転軸心42周りに揺動されることにより、押圧部材41が押圧方向Dpに沿って移動されるときに、常に一定幅の押出側隙間Gが形成されることになる。
図2及び図3に示すように、側方側隙間Gの幅は、押出側隙間Gの幅と同等としてある。
一方、ロール側隙間Gの幅は、押出側隙間G等の幅に比べて、広くなるように構成してある。
これは、上側のロール21の外周面が材料貯留部3内に向かって入り込むように回転することにより、材料Wは押圧部材41の先端部41cから一対のロール21の隙間に向かって流動するので、ロール側隙間Gには、押出側隙間G等に比べて、材料Wが残留し難いためである。
図2〜図5に示すように、押圧部材41は、リンク43の回転軸心42に直交する面での断面形状が直角以外の2つの角の大きさが異なる概ね直角三角形状となる板状に構成してある。
そして、図4及び図5に示すように、このような板状の押圧部材41が、直角の角部が押出方向Ds先方側になり且つ直角以外の2つの角部のうちの角度が小さい方の角部が押出方向Ds後方側になる姿勢で、直角の角部に連なる面により連結具44に連結されている。
つまり、押圧部材41において、リンク43の回転軸心42に直交する面での概ね直角三角形状の断面の直線状の斜辺に対応する面が材料押圧面41aとなり、又、押圧部材41の厚さが、押出方向Ds先方側ほど厚くなるように構成してある。
図4及び図5に示すように、材料押圧部4が押圧部材41を下限位置Pbに位置させるように制御されたときに、押圧部材41の材料押圧面41aの先端部41cが、回転軸心基準線Lsよりも下側で且つ上側のロール21の軸心21aを通って押出方向Dsと平行なロール軸心基準線Lrよりも下側の位置に位置するように構成してある。
本実施形態では、アクチュエータ45をシート成形装置の下部側方に配設することにより、材料貯留部3内から押圧部材41を完全に開放できるようにするとともに、上部開口部32の上方のスペースを有効に利用し、押圧部材41を分解しなくても、またロール21を移動させなくても、材料貯留部3の点検を可能としている。
また、アクチュエータ45をシート成形装置の下部側方に配設することにより、リンク43のアーム比を大きく取ることが可能となり、アクチュエータ45の発生推力を小さくすることが可能となる。
ところで、材料押圧部4は、材料貯留部3に貯留されている材料Wを上方から下方に向く押圧方向Dpに予め設定した設定圧力をかけて押圧するものであるため、材料貯留部3に貯留されている材料Wの量に応じて、押圧部材41の材料押圧面41aにおける押圧方向Dpでの位置が所定の範囲で変動することになる。
そこで、図1に示すように、押圧方向Dpでの押圧部材41(実際には材料押圧面41a)の位置を検出する位置検出手段としての位置検出センサS1を設けてある。
本実施形態では、位置検出センサS1を回転軸心42に対するリンク43の回転角度(以下、位置対応角度と記載する場合がある)を検出するロータリーエンコーダにより構成してある。
つまり、押圧部材41が押圧方向Dpの下限位置Pbに位置するとき(図4及び図5参照)の位置対応角度を0°とすると、押圧方向Dpでの押圧部材41の位置が下限位置Pbから高くなるほど、位置対応角度が大きくなり、位置対応角度の変動は押圧方向Dpでの押圧部材41の位置変動となる。
そこで、位置検出センサS1の検出情報と押圧方向Dpでの押圧部材41の位置との相関関係を予め求めておいて、位置検出センサS1により、位置対応角度を押圧方向Dpでの押圧部材41の位置として検出するように構成してある。
制御部Cの制御動作を説明する。
この制御部Cは、材料供給部1(具体的にはテーパースクリュー13)、材料押圧部4(具体的にはアクチュエータ45)及び材料圧延部2(具体的にはロール21)の作動を制御して、材料貯留部3に貯留されている材料Wをシート状に成形するように構成されている。
具体的に、制御部Cは、材料供給部1及び材料圧延部2の作動を制御しつつ、材料押圧部4の作動を制御して、押圧部材41により材料貯留部3に貯留されている材料Wに対して押圧力を印加しながら当該材料Wをシート状に成形するように運転を行う。
そして、本発明では、制御部Cは、押圧部材41を、材料貯留部3に貯留されている材料Wに対して押圧力が開放されるように押圧方向Dpとは反対側に移動させる押圧開放処理を実行可能に構成してある。
この実施形態では、制御部Cは、図6に示すように、ロット毎に、充填運転、通常運転、終期運転を順に実行するように構成してある。
又、この実施形態では、制御部Cは、押圧開放処理においては、材料押圧部4の作動を制御して、押圧力が開放されるように押圧部材41を一時的に押圧方向Dpとは反対側に移動させるように構成してある。
又、隙間Gに材料が侵入する材料侵入状態を判定する材料侵入判定手段C1を設けてある。
この材料侵入判定手段C1は、後述する通常運転において、設定時間Tsが経過する毎に材料侵入状態であると判定するように構成してある。予め、実験等により、通常運転の実行中に、押出側隙間G又は両側方側隙間Gのいずれかに、材料Wが所定の高さまで侵入するのに要する時間を求め、その求めた時間に前記設定時間Tsを設定してある。
制御部Cは、シーケンサーを用いて構成してあり、図1に示すように、材料侵入判定手段C1は、プログラム形式で制御部Cに設けてある。
各処理について、説明を加える。
制御部Cは、通常運転においては、位置検出センサS1にて検出される押圧部材41の位置が予め設定された設定位置になるように材料供給部1及び材料圧延部2の作動を制御するように構成してある。
具体的には、制御部Cは、通常運転においては、位置検出センサS1にて検出される押圧部材41の位置が設定位置になるように、材料圧延部2の出力に対する材料供給部1の出力の比率である払い出し出力対供給出力比率を設定範囲内で調整すべく、材料供給部1及び材料圧延部2の作動を制御するように構成してある。
そして、制御部Cは、通常運転の実行中に、設定時間Tsが経過する毎に材料侵入状態であると判定して、そのように材料侵入状態であると判定すると押圧開放処理を実行するように構成してある。
又、制御部Cは、位置検出センサS1の検出情報に基づいて、材料供給部1による材料貯留部3への材料供給量が定常状態よりも少ない終期状態を判定するように構成してある。ここでの定常状態とは、通常運転が定常的に実行されている状態をいう。
又、制御部Cは、終期状態であると判定すると、終期運転を実行し、その終期運転においては、前記払い出し出力対供給出力比率を終期状態であると判定する前の比率(即ち、通常運転での払い出し出力対供給出力比率の設定範囲)よりも大きくする設定条件で材料供給部1及び材料圧延部2の作動を制御するように構成してある。
この実施形態では、設定条件が、材料供給部1の出力を通常運転における出力よりも大きくし且つ材料圧延部2の出力を通常運転における出力よりも小さくすることにより払い出し出力対供給出力比率を設定範囲よりも大きくする条件である。
そして、制御部Cは、終期運転が実行された直後に、押圧開放処理を実行するように構成してある。
次に、図6〜図9に基づいて、材料Wをシート状に成形するシート成形運転全体の制御動作を説明する。
尚、図6は、制御動作のタイムチャートを示し、図7及び図8は、各処理における処理条件及び作用を示し、図9は、制御動作のフローチャートを示す。
制御部Cは、先ず、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度αが釣合い用の設定角度K1になるまでは、材料貯留部3の材料Wの貯留量が材料圧延部2によるシート成形が可能な貯留量になるように材料貯留部3に材料Wを供給する充填運転を実行する(ステップ#1〜2)。
続いて、制御部Cは、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度αが釣合い用の設定角度K1になると、終期運転開始用の設定角度K2にまで低下するまでの間は、材料圧延部2にて材料Wをシート状に成形しつつ、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度α(押圧部材41の位置)に基づいて、位置対応角度αが釣合い用の設定角度K1になるように(押圧部材41の位置が予め設定された位置になるように)、払い出し出力対供給出力比率を設定範囲内で調整すべく材料供給部1及び材料圧延部2の作動を制御するフィードバック制御による通常運転を実行する(ステップ#2〜6)。
制御部Cは、通常運転においては、押圧部材41による材料Wの押圧力を高圧にするようにアクチュエータ45を制御する状態で、位置対応角度αが釣合い用の設定角度K1になるようにテーパースクリュー13の回転速度を調整し、ロール21の回転速度を基準速度に調整する。
テーパースクリュー13の回転速度の調整について、説明を加える。
即ち、釣合い角度の下位設定値αをK2<α<K1の条件で設定し、釣合い角度の上位設定値αをα>K1の条件で設定して、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度α、下位設定値α及び上位設定値αに基づいて、テーパースクリュー13の回転速度Vsを以下のように調整する。
K2<α<αのとき、Vs=第1高速度
α≦α≦αのとき、Vs=基準速度
α>αのとき、Vs=低速度
この通常運転では、材料貯留部3の材料Wの貯留量を適切に維持する状態で、材料圧延部2にてシート成形するので、シート幅が目標シート幅範囲内でバラツキが少なくなるようにシート成形することができ、シート幅のバラツキが少ない高品質のシート状材Wsを製造することができる。
制御部Cは、通常運転において(ステップ#2〜6)、設定時間Tsが経過する毎に、押圧開放処理を実行する(ステップ#4,5)。
制御部Cは、この押圧開放処理では、押圧部材41を押圧方向Dpと反対側に移動させて、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度が、設定時間Tsが経過したときに位置検出センサS1にて検出された位置対応角度(以下、開始時位置対応角度と記載する場合がある)αmに押圧開放用設定角度βを加えた角度になった後、押圧部材41を押圧方向Dpに移動させて、材料Wを押圧することが可能な押圧位置に戻るように材料押圧部4の作動を制御する。ここで、押圧位置とは、材料Wを押圧する状態を一時的に開放した後、押圧部材41を押圧方向Dpに移動させて、再び材料Wを押圧することが可能となる位置である。
又、制御部Cは、押圧開放処理では、ロール21の回転速度を通常運転と同様に基準速度に調整し、テーパースクリュー13の回転速度は、押圧開放処理を開始する前の通常運転における回転速度に調整する。
但し、材料貯留部3内における押圧方向Dpでの押圧部材41の上限位置が、押圧部材41の材料押圧面41aにおける基端部41bが側壁31の上端よりも低くなる条件で予め設定されている。
尚、制御部Cは、押圧開放処理において、開始時位置対応角度αmに押圧開放用設定角度βを加えた角度が上限位置に対応する位置対応角度よりも大きくなる場合は、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度が上限位置に対応する位置対応角度になった後、押圧位置に戻るように材料押圧部4の作動を制御する。
ここで、押圧部材41を押圧方向Dpとは反対側に移動させることによって、隙間Gに入っている薄板状材料Wrが押圧部材41の下方の材料Wと共に的確に一対のロール21の隙間に送出されるように、押圧開放用設定角度βは、図7及び図8に示すように、押圧部材41を隙間Gに詰まっている薄板状材料Wrよりも上側に位置させることができる角度に設定されている。
しかも、押圧部材41により材料貯留部3内の材料に押圧力を印加する状態に極力速く復帰させるために、押圧開放用設定角度βは極力小さい角度に設定される。
通常運転の実行中には、図7に示すように、押出側隙間Gや、側方側隙間Gに材料Wが入り込んで、それらの隙間Gに押圧方向Dp視でコの字状(図2参照)に薄板状材料Wrが存在している。
そして、押圧開放処理が実行されて、押圧部材41が上方に移動して、材料貯留部3内の材料Wに印加されていた押圧力が開放されると、隙間Gに存在していたコの字状の薄板状材料Wrは、押圧部材41の下方の材料Wと共に一対のロール21の隙間に送出されて払い出される。
従って、隙間Gに材料Wが残留するのを回避することができるようになった。
それにより、残留材料の混入に起因したシート状材の品質低下を防止しながら、運転終了時における材料貯留部3内の残留材料の除去及び清掃作業を軽減することができるようになった。
尚、位置対応角度を開始時位置対応角度αmに押圧開放用設定角度βを加えた角度に大きくした後、押圧位置に戻すように、押圧部材41を移動させるのに要する時間は、例えば数秒である。
制御部Cは、通常制御を実行している間(ステップ#2〜6)は、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度αに基づいて、材料供給部1による材料貯留部3への材料供給量が定常状態よりも少ないか否かを判定し、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度αが終期運転開始用の設定角度K2にまで低下すると、材料供給部1による材料貯留部3への材料供給量が定常状態よりも少ないと判定する。
そして、制御部Cは、材料供給部1による材料貯留部3への材料供給量が定常状態よりも少ないと判定すると、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度αが終期運転停止用の設定角度K3になるまで、終期運転を実行する(ステップ#6〜8)。
制御部Cは、この終期運転においては、押圧部材41による材料Wの押圧力を高圧にするようにアクチュエータ45を制御する状態で、テーパースクリュー13の回転速度を第2高速度に調整し、ロール21の回転速度を低速度に調整する。
つまり、制御部Cは、終期運転においては、払い出し出力対供給出力比率を通常運転における設定範囲よりも大きくする設定条件で材料供給部1及び材料圧延部2の作動を制御するように構成されることになる。
この実施形態では、上述したように、設定条件が、材料供給部1の出力を通常運転における出力よりも大きくし且つ材料圧延部2の出力を通常運転における出力よりも小さくすることにより払い出し出力対供給出力比率を設定範囲よりも大きくする条件に設定されることになる。
制御部Cは、終期運転において、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度αが終期運転停止用の設定角度K3になると、終期運転を停止した後、押圧開放処理を実行する(ステップ#8,9)。
制御部Cは、この押圧開放処理では、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度が開始時位置対応角度αm(=K3)に押圧開放用設定角度βを加えた角度になった後、開始時位置対応角度αm(=K3)に戻るように材料押圧部4の作動を制御する(図8参照)。
制御部Cは、この終期運転の後の押圧開放処理では、ロール21の回転速度を終期運転と同様に低速度に調整し、テーパースクリュー13の回転速度を終期運転と同様の第2高速度に調整する。
制御部Cは、終期運転に続いて押圧開放処理を実行した後、材料圧延部2に設けられたシート検出センサS2にてシート排出無しが検出されるまでは、押圧部材41を下限位置に位置させるように材料押圧部4の作動を制御し、且つ、材料供給部1及び材料圧延部2の作動を終期運転と同条件で作動させる状態を継続し、シート検出センサS2にてシート排出無しが検出されると、シート成形装置の運転を停止する停止処理を実行する(ステップ#9〜11)。
制御部Cは、この停止処理では、材料供給部1のテーパースクリュー13、材料押圧部4のアクチュエータ45及び材料圧延部2のロール21等の作動を停止させることにより、シート成形装置を停止させる。
尚、釣合い用の設定角度K1、終期運転開始用の設定角度K2、終期運転停止用の設定角度K3は、K3<K2<K1の条件で設定する。
ここで、材料圧延部2にて材料Wをシート状に成形するに当たって、目標とするシート幅の範囲を目標シート幅範囲とする。そして、釣合い用の設定角度K1は、材料圧延部2にてシート幅が目標シート幅範囲内でバラツキが少なくなるように適正にシート成形することが可能な材料貯留部3の貯留量に対応して設定する。
又、終期運転開始用の設定角度K2は、材料圧延部2にてシート幅が目標シート幅範囲の下限値以上になるようにシート成形することが可能な材料貯留部3の貯留量の下限値に対応して設定する。又、終期運転停止用の設定角度K3は、下限位置Pbに対応する位置対応角度以上の角度に設定する。ちなみに、この実施形態では、終期運転停止用の設定角度K3は、下限位置Pbに対応する位置対応角度に設定してある。
押圧部材41が下限位置Pbに位置されたときに、押圧部材41の材料押圧面41aの基端部41bが回転軸心基準線Lsよりも上側位置に位置し、先端部41cが回転軸心基準線Lsよりも下側で且つロール軸心基準線Lrよりも下側の位置に位置するので、押圧部材41が下限位置Pbに位置するときは勿論のこと、その下限位置Pbの上方近くに位置するときで、材料貯留部3内の材料貯留量が少ないときでも、材料Wに対する押圧力が材料押圧面41aの先端側ほど大きくなると共に、材料Wが材料押圧面41aにより案内されるようになって、材料貯留部3内の材料Wが円滑に一対のロール21の間の隙間に案内されてート状に成形される。
そして、材料Wに対する押圧力が材料押圧面41aの先端側ほど大きくなるので、材料Wがロール側隙間Gに入り込み易くなるが、押圧部材41の厚さが押出方向Dp先方側ほど厚くなるように構成されているので、押圧部材41の先端部41cと上側のロール21の外周面との間に入り込んだ材料Wが押圧部材41の上面に乗り上げるのを防止することができる。
尚、押圧部材41の先端部41cと上側のロール21の外周面との間に入り込んだ材料Wは、上側のロール21の外周面により一対のロール21の隙間に送り込まれるので、残留することはない。
尚、終期運転を実行しない場合は、図6において二点鎖線にて示すように、位置検出センサS1にて検出される位置対応角度αが終期運転開始用の設定角度K2にまで低下すると、押圧部材41による材料Wの押圧力を高圧にするようにアクチュエータ45を制御する状態で、テーパースクリュー13の回転速度を第1高速度に調整し、ロール21の回転速度を基準速度に調整することになる。
次に、上述の如き終期運転を実行する場合と実行しない場合とで、材料圧延部2にて成形されるシート状材Wsの形状を比較する。
図6に示すように、終期運転を実行すると、終期運転を実行しない場合に比べて、材料圧延部2にて成形されるシート状材Wsの終端部分でシート幅が所定の設定値よりも狭くなる幅狭部分Aeの長さを短くすることができる。
よって、終期運転を実行することにより、シート成形における歩留まりを向上できることが分かる。
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(1) 上記の実施形態では、通常運転において材料侵入判定手段C1により材料侵入状態が判定される度に押圧開放処理を実行し、更に、終期運転が終了した後に押圧開放処理を実行したが、制御部Cが、材料侵入判定手段C1により材料侵入状態が判定されると、押圧開放処理を実行する、又は、制御部Cが、終期運転を実行した後に、押圧開放処理を実行する構成であれば、押圧開放処理を実行するタイミングは種々に変更可能である
(2) 材料侵入判定手段C1の具体構成は、種々に変更可能である。例えば、押出側隙間G、及び、側方側隙間Gのいずれかに材料Wが侵入したのを検出する材料侵入検出センサ(光センサ等)を設けて、その材料侵入検出センサにより材料侵入判定手段C1を構成しても良い。
(3) 上記の実施形態においては、押圧開放処理において、位置対応角度αが開始時位置対応角度αmに押圧開放用設定角度βを加えた角度にまで大きくなった後、直ぐに押圧位置に戻したが、位置対応角度αが開始時位置対応角度αmに押圧開放用設定角度βを加えた角度になった状態で押圧開放処理用の第1設定時間維持し、その後に押圧位置に戻しても良い。
又、押圧開放処理において押圧部材41を戻す位置は、上記の実施形態のような押圧位置に限定されるものではなく、例えば、押圧開放処理開始時の位置(即ち、開始時位置対応角度αmに対応する位置)でも良い。
あるいは、押圧部材41を押圧方向Dpとは反対側に所定の設定速度で押圧開放処理用の第2設定時間移動させた後、押圧方向Dp側に前記設定速度で前記第2設定時間移動させる形態でも良い。
又、押圧部材41を押圧方向Dpとは反対側に移動させた後は、元の位置に戻さない形態でも良い。この形態は、例えば、終期運転が終了すると実行する押圧開放処理において採用可能である。
又、押圧開放処理において、押圧部材41を押圧方向Dpと反対側に移動させる角度は、位置対応角度αmに押圧開放用設定角度βを加えた角度とするのではなく、押圧部材41の上限位置に対応する角度等、所定の角度としても構わない。
(4) 上記の実施形態では、材料侵入判定手段C1により材料侵入状態が判定されることに基づいて、あるいは、終期運転が終了することに基づいて、制御部Cにより押圧開放処理を実行する如く、制御部Cにより押圧開放処理を自動的に実行するように構成した
(5) 上記の実施形態のように、押圧部材41の材料押圧面41aの基端部41bが回転軸心基準線Lsよりも上側位置に位置し、先端部41cが回転軸心基準線Lsよりも下側で且つロール軸心基準線Lrよりも下側の位置に位置するように構成する場合に、押圧部材41の材料押圧面41aの形状は、上記の実施形態のように平面状に限定されるものではない。
例えば、押圧方向Dpとは反対側に引っ込んだ凹面状や、逆に、押圧方向Dpの側に突出した凸面状でも良い。
あるいは、図10に示すように、押圧部材41の材料押圧面41aにおける基端部41b側の大部分が凹面状となり、残りの先端部41c側の部分が凸面状となる形状でも良い。
この場合は、押圧部材41の材料押圧面41aにおける先端側の凸面状部分により、材料貯留部3内の材料Wに的確に押圧力を印加することができるので、シート幅のバラツキがより一層小さくなるようにシート成形することができる。
(6) 押圧部材41におけるリンク43の回転軸心42に直交する面での断面形状は、上記の実施形態において例示した形状、即ち、概ね直角三角形状に限定されるものではなく、例えば矩形状でも良い。
(7) 上記の実施形態では、下側のロール21を、押出口形成体12に当接又は近接させて設けたが、下側のロール21を押出口形成体12から離して設けて、材料貯留部3の底部を構成する底壁を設けても良い。
(8) 通常運転において、払い出し出力対供給出力比率を設定範囲内で調整するための材料供給部1及び材料圧延部2の制御形態は、上記の実施形態で説明した制御形態、即ち、材料圧延部2の出力(ロール21の回転速度)を一定に維持する状態で、材料供給部1の出力(テーパースクリュー13の回転速度)を変更調整する制御形態に限定されるものではない。
例えば、材料供給部1の出力を一定に維持する状態で、材料圧延部2の出力を変更調整する制御形態でも良い。
又、材料供給部1の出力及び材料圧延部2の出力の両方を変更調整する制御形態でも良い。
(9) 終期運転において、払い出し出力対供給出力比率を設定範囲よりも大きくする設定条件の具体的な設定例は、上記の実施形態において例示した設定例に限定されるものではない。
例えば、材料圧延部2の出力を通常運転における出力に維持する状態で、材料供給部1の出力を通常運転における出力よりも大きくするようにしても良い。
又、材料供給部1の出力を通常運転における出力に維持する状態で、材料圧延部2の出力を通常運転における出力よりも小さくするようにしても良い。
(10) 一対のロール21を、夫々の軸心21aを水平方向に沿わせた状態で、垂直方向に沿って並設しても良い。
又、材料供給部1を、押出方向Dsが水平方向になるように構成しても良い。
(11) 材料押圧部4の具体構成は、上記の実施形態において例示した構成に限定されるものではない。
例えば、油圧シリンダ、空気圧シリンダ、電動シリンダ等のアクチュエータ45により、押圧部材41を直接、直線状に往復移動駆動する構成でも良い。
(12) 押出口形成体12における押出方向Ds先方側の面12sの形状は、上記の実施形態において例示した形状に限定されるものではなく、例えば直線状でも良い。
(13) 押圧部材41が下限位置Pbに位置するときの、回転軸心基準Lsやロール軸心基準線Lrに対する押圧部材41の材料押圧面41aの基端部41bや先端部41cの位置関係は、上記の実施形態において例示した位置関係に限定されるものではなく、材料貯留部3内の材料Wを適切に押圧して一対のロール21の間の隙間に案内できる条件で、種々に変更可能である。
以上説明したように、押圧部材の外周部の隙間に材料が残留するのを回避し得るシート成形装置を提供することができる。
1 材料供給部
2 材料圧延部
3 材料貯留部
4 材料押圧部
11 押出口
12 押出口形成体
12s 先方側面(面)
21 ロール
21a 軸心
41 押圧部材
41a 材料押圧面
41b 基端部
41c 先端部
42 回転軸心
43 リンク
45 アクチュエータ
C 制御部
C1 材料侵入判定手段
Dp 押圧方向
Ds 押出方向
G 押圧部材の外周部の隙間
Ls 回転軸心基準線
Lr ロール軸心基準線
Pb 下限位置
R 移動軌跡
S1 位置検出センサ(位置検出手段)
W 材料

Claims (5)

  1. 粘性材料を押出口から押し出し供給する材料供給部と、
    前記材料供給部により前記押出口から供給される材料を一時的に貯留する材料貯留部と、
    前記材料貯留部に貯留されている材料に対して、押圧部材を押圧して押圧力を印加する材料押圧部と、
    前記材料貯留部に貯留されている材料を一対のロールにてシート状に成形して払い出す材料圧延部と、
    前記材料供給部、前記材料押圧部及び前記材料圧延部の作動を制御して、前記材料貯留部に貯留されている材料をシート状に成形する制御部とを備えたシート成形装置であって、
    前記制御部が、前記押圧部材を、前記材料貯留部に貯留されている材料に対して前記押圧力が開放されるように押圧方向とは反対側に移動させる押圧開放処理を実行可能に構成され
    前記押圧部材の外周部の隙間に材料が侵入する材料侵入状態を判定する材料侵入判定手段が設けられ、
    前記制御部が、前記材料侵入判定手段により前記材料侵入状態が判定されると、前記押圧開放処理を実行するシート成形装置。
  2. 粘性材料を押出口から押し出し供給する材料供給部と、
    前記材料供給部により前記押出口から供給される材料を一時的に貯留する材料貯留部と、
    前記材料貯留部に貯留されている材料に対して、押圧部材を押圧して押圧力を印加する材料押圧部と、
    前記材料貯留部に貯留されている材料を一対のロールにてシート状に成形して払い出す材料圧延部と、
    前記材料供給部、前記材料押圧部及び前記材料圧延部の作動を制御して、前記材料貯留部に貯留されている材料をシート状に成形する制御部とを備えたシート成形装置であって、
    前記制御部が、前記押圧部材を、前記材料貯留部に貯留されている材料に対して前記押圧力が開放されるように押圧方向とは反対側に移動させる押圧開放処理を実行可能に構成され、
    前記押圧部材の押圧方向での位置を検出する位置検出手段が設けられ、
    前記制御部が、前記位置検出手段の位置検出情報に基づいて、前記材料供給部による前記材料貯留部への材料供給量が定常状態よりも少ない終期状態を判定し、且つ、前記終期状態であると判定すると、前記材料圧延部の出力に対する前記材料供給部の出力の比率である払い出し出力対供給出力比率を前記終期状態であると判定する前よりも大きくする設定条件で前記材料供給部及び前記材料圧延部の作動を制御する終期運転を実行可能に構成され、
    前記制御部が、前記終期運転を実行した後に、前記押圧開放処理を実行するシート成形装置。
  3. 前記制御部が、前記押圧開放処理において、前記材料押圧部の作動を制御して、前記押圧力が開放されるように前記押圧部材を一時的に押圧方向とは反対側に移動させる請求項1又は2に記載のシート成形装置。
  4. 前記一対のロールが、夫々の軸心を水平方向に沿わせた状態で、垂直方向又は上側のロールが下側のロールよりも前記材料貯留部側とは反対側に位置する斜め上向き方向に沿って並設され、
    前記材料供給部が、材料の押出方向が水平方向又は先方ほど下方になる斜め下向き方向になるように構成され、
    前記材料押圧部が、前記押出口に対して前記押出方向において後方側で且つ前記押出方向に直交する方向において上側の箇所に位置して前記ロールの軸心と平行な回転軸心周りに回転自在に支持されたリンクと、そのリンクの上方側の端部に材料押圧面を下向きにして連結された前記押圧部材と、前記リンクの下方側の端部に連結されてそのリンクを前記回転軸心周りに回転させることにより前記押圧部材を押圧方向に沿って移動させるアクチュエータとを備えて構成され、
    前記押出口を形成する押出口形成体における前記押出方向先方側の面のうち、前記回転軸心を通って前記押出方向と平行な回転軸心基準線に対して上方側の部分が前記押圧部材の移動軌跡に沿う形状で、前記回転軸心基準線に対して下方側の部分が前記押出方向と直交する形状に構成され、
    前記材料押圧部が前記押圧部材を押圧方向での下限位置に位置させるように制御されたときに、前記押圧部材の材料押圧面における前記押出方向後方側の端部である基端部が、前記回転軸心基準線と同高さ又はその回転軸心基準線よりも上側位置に位置する請求項1〜のいずれか1項に記載のシート成形装置。
  5. 前記押圧部材の厚さが、前記押出方向先方側ほど厚くなるように構成され、
    前記材料押圧部が前記押圧部材を前記下限位置に位置させるように制御されたときに、前記押圧部材の材料押圧面における前記押出方向先方側の端部である先端部が、前記回転軸心基準線よりも下側で且つ上側の前記ロールの軸心を通って前記押出方向と平行なロール軸心基準線よりも下側の位置に位置する請求項に記載のシート成形装置。
JP2009273164A 2009-12-01 2009-12-01 シート成形装置 Active JP5521517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273164A JP5521517B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 シート成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273164A JP5521517B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 シート成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073428A JP2011073428A (ja) 2011-04-14
JP5521517B2 true JP5521517B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44017913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273164A Active JP5521517B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 シート成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521517B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871323B2 (ja) * 2012-11-08 2016-03-01 日本スピンドル製造株式会社 シート成形装置
JP5796026B2 (ja) * 2013-02-06 2015-10-21 大日精化工業株式会社 樹脂着色用マスターバッチの製造方法
DE102016121262B3 (de) * 2016-11-07 2018-02-22 Troester Gmbh & Co. Kg Extrusionsvorrichtung
JP2018122478A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社神戸製鋼所 スクリュ式押出機
JP2019034442A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 株式会社神戸製鋼所 ロール付スクリュ押出機
JP6814709B2 (ja) * 2017-08-10 2021-01-20 株式会社神戸製鋼所 ロール付スクリュ押出機
FR3093457A1 (fr) * 2019-03-06 2020-09-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Machine de Mélangeage et d’Extrusion à Bi-Vis avec Éléments Amovibles
FR3093459A1 (fr) * 2019-03-06 2020-09-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Gestion de Température des Mélanges de Caoutchouc Sortant un Mélangeur à Bi-Vis Conique Convergente
FR3093456A1 (fr) 2019-03-06 2020-09-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Mécanisme de Sortie d’un Mélangeur à Bi-Vis Conique Convergente

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118841A (en) * 1980-02-25 1981-09-18 Kobe Steel Ltd Regulator for bank amount in extruder for rubber and the like
JPS62211114A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Masao Moriyama 樹脂材料をシ−ト状に成形する装置
JPH05104607A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Kobe Steel Ltd ローラダイ付押出機
JPH06114913A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Kobe Steel Ltd ローラダイ付き押出機
JP4699044B2 (ja) * 2005-02-23 2011-06-08 三菱重工業株式会社 シーティング装置
JP2006231872A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムシーティング装置およびゴムシートの形成方法
JP4294005B2 (ja) * 2005-05-02 2009-07-08 株式会社モリヤマ ローラヘッド押出機の制御方法
JP4607209B2 (ja) * 2007-06-06 2011-01-05 株式会社モリヤマ シート成形装置
JP5102168B2 (ja) * 2008-10-01 2012-12-19 株式会社モリヤマ シート成形装置のトラブル解消方法及びシート成形装置
JP5102248B2 (ja) * 2009-05-12 2012-12-19 株式会社モリヤマ シート成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011073428A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521517B2 (ja) シート成形装置
US7175726B2 (en) Continuous rubber-strip forming apparatus and process
KR102002875B1 (ko) 이차전지 전극 노칭 시스템
JP6868123B2 (ja) シート供給装置及びシート供給方法
JP5102248B2 (ja) シート成形装置
CN111491881B (zh) 片体供给装置以及片体供给方法
WO2006046354A1 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP6627240B2 (ja) 接着装置と接着装置の制御方法
CN102475366A (zh) 布粘接装置和粘接方法
WO1991003333A1 (en) Control device for brake of press
WO2013157343A1 (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
WO2019107470A1 (ja) シート供給装置及びシート供給方法
JP4567428B2 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム材料成形方法
JP2010069484A (ja) 平板のロール曲げ方法及び平板のロール曲げ装置
JP2006142671A (ja) タイヤ成型装置
JP2008126497A (ja) リボン状ゴム成型装置及び成型方法
JP6511295B2 (ja) ゴム部材の成形方法及び成形装置
CN110181162B (zh) 一种双零铝箔接头随动焊接装置及使用方法
TW202302329A (zh) 纖維素製品之肘節按壓模組及其使用方法
JP2007237508A (ja) タイヤ成形設備及びタイヤ成形方法
JPWO2007010625A1 (ja) 帯のこ装置
JP2003200469A (ja) 電動射出成形機における射出駆動部の制御装置
JP5532487B2 (ja) シート成形装置
US10155353B2 (en) Gluing machine for making boxes
WO2022210343A1 (ja) 接着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350