JP5520912B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5520912B2
JP5520912B2 JP2011225790A JP2011225790A JP5520912B2 JP 5520912 B2 JP5520912 B2 JP 5520912B2 JP 2011225790 A JP2011225790 A JP 2011225790A JP 2011225790 A JP2011225790 A JP 2011225790A JP 5520912 B2 JP5520912 B2 JP 5520912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
metal
battery according
short
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011225790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012221944A (ja
Inventor
悳中 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012221944A publication Critical patent/JP2012221944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520912B2 publication Critical patent/JP5520912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/445Methods for charging or discharging in response to gas pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。
二次電池は、充電が不可能な一次電池とは異なって充電及び放電が可能な電池であり、一つの電池セルがパックの形で包装された低容量電池の場合、携帯電話及びカムコーダのような携帯が可能な小型電子機器に使用されており、電池パックが数十個連結された電池パック単位の大容量電池の場合、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として広く使用されている。
二次電池は様々な形状で製造されているが、代表的な形状としては円筒状、角状が挙げられ、正・負極板の間に絶縁体であるセパレータ(separator)を介在して形成された電極組立体と電解液をケースに内装設置し、ケースに電極端子が構成されたキャップ組立体を設置して構成される。
一方、二次電池は、過充電などにより過度な熱が生じるかまたは電解液が分解されると、内部圧力が上昇し発火されるか爆発する恐れがある。それゆえ、安全性を向上させる構造の二次電池が求められている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、製造費用及び製造工程を減らしてさらに重量及び体積を減らしつつ安全性を向上することができ、外部の水分が短絡部材部分に流入されて生じる短絡の発生を防止することができ、内部空間を効率的に活用することができて、キャップ組立体の組立性を向上することができ、短絡誘導の際に短絡部材が溶融される現象を防止することができる、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の実施例による二次電池は、電極組立体と、前記電極組立体と電気的に接続され、短絡孔を有する集電板と、前記短絡孔に設置される金属カンを含む短絡部材と、前記電極組立体および前記集電板を収容し、開口を有するケースと、前記ケースの開口を密封するキャッププレートを有するキャップ組立体と、を含み、前記金属カンの上端部は前記キャッププレートと向かい合うことを特徴とする。
前記金属カンは、前記キャッププレートから離隔されてもよい。
前記金属カンと前記キャッププレートとは、導電性材質で形成され、互いに異なる極性を有してもよい。
前記金属カンは、前記二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、前記二次電池の内部と外部との圧力差によって移動して前記キャッププレートに接触してもよい。
前記短絡部材は、前記キャッププレートと前記金属カンとの間に形成され、前記金属カンと対応される領域に形成される開口および前記開口の上部内側に形成される突出部を含むシーリングガスケットと、前記集電板の下面のうち前記短絡孔の縁部領域に配置されるホルダと、をさらに含んでもよい。
前記金属カンは、中空の容器形状であり、側面と、前記側面と接続された下面と、前記側面と前記下面により形成された中空と、前記側面の上部端に形成された凸部と、前記側面の下部外側に形成された溝部と、を含んでもよい。
前記凸部は、前記金属カンから外側方向に突出され、前記凸部の端と前記シーリングガスケットの突出部とが密着されてもよい。
前記ホルダは、前記短絡孔と対応する領域に形成される開口を有し、前記溝部に嵌合してもよい。
前記金属カンは、中空の容器形状であり、側面と、前記側面と接続された下面と、前記側面と前記下面により形成された中空と、前記側面の上部端に形成された凹部と、前記側面の下部外側に形成された溝部と、を含んでもよい。
前記凹部は、前記金属カンから内側方向に突出され、前記凹部の端と前記シーリングガスケットの突出部とが密着されてもよい。
前記金属カンは、前記凸部よりも上に形成されて前記下面と向かい合う上面を更に含み、前記凸部の端は、前記シーリングガスケットの突出部と密着されてもよい。
前記シーリングガスケットは、絶縁性材質で形成されてもよい。
前記ホルダは、プラスチック物質で形成されてもよい。
前記金属カンは、リン青銅(phosphor bronze)またはベリリウム銅(beryllium copper)で形成されてもよい。
前記集電板は、前記電極集電体の上部と前記キャップ組立体下部との間に設置され、前記短絡孔が位置する接続部と、前記接続部の端部から折曲および延長され、前記電極組立体と電気的に接続された延長部を含んでもよい。
前記集電板は、前記接続部の中、前記延長部と隣接する領域に形成されたヒューズ孔をさらに含んでもよい。
前記キャッププレートは、前記金属カンと向かい合う領域に形成される短絡溝を更に含んでもよい。
前記集電板と前記キャッププレートとの間に位置し、前記集電板を覆うように形成される下部絶縁部材をさらに含め、前記下部絶縁部材は、金属カンと対応する領域に形成される露出孔を含んでもよい。
また、前記目的を達成するために、本発明の実施例による二次電池は、電極組立体と、前記電極組立体と電気的に接続される集電板と、前記電極組立体および前記集電板と収容し、開口を有するケースと、前記ケースの開口を密封するキャッププレートを有するキャップ組立体と、前記ケースとキャップ組立体との間の区間で、前記集電板に設置されて前記キャッププレートと向かい合う金属カンを含む短絡部材と、を具備することを特徴とする。
本発明実施例による二次電池は、内部に金属カン、シーリングガスケット及びホルダを含む短絡部材を具備することで、製造費用及び製造工程を減らしてさらに重量及び体積を減らしつつ安全性を向上することができる。
また、本発明の実施例による二次電池は、短絡部材を介して外部の水分が短絡部材部分に流入されることで生じる短絡を防止することができる。
また、本発明の実施例による二次電池は、短絡部材を介して内部空間を効率的に活用することができる。
また、本発明の実施例による二次電池は、短絡部材を介してキャップ組立体の組立性を向上することができる。
また、本発明の実施例による二次電池は、短絡部材を介して短絡誘導の際に短絡部材が溶融される現象を防止することができる。
本発明の一実施例による二次電池を示す斜視図である。 図1のI−I’線に沿って切り取った二次電池を示す断面図である。 図2に示したA部分の拡大断面図である。 図3の金属カンがキャッププレートに接触する動作を示す断面図である。 図3の構成を一部示した分離斜視図である。 本発明の他の実施例による二次電池の中、図3に対応される部分を示す断面図である。 図6の金属カンがキャッププレートに接触する動作を示す断面図である。 図6の構成を一部示した分離斜視図である。 本発明のまた他の実施例による二次電池の中、図3に対応される部分を示す断面図である。 図9の金属カンがキャッププレートに接触する動作を示す断面図である。 図9の構成を一部示した分離斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施例による二次電池を示す斜視図であり、図2は、図1のI−I’線に沿って切り取った二次電池を示す断面図であり、図3は、図2に示したA部分の拡大断面図であり、図4は、図3の金属カンがキャッププレートに接触する動作を示す断面図であり、図5は、図3の構成の一部を示した分離斜視図である。
図1〜図5に示したように、本発明の一実施例による二次電池100は、電極組立体110、第1集電板120、短絡部材130、第2集電板140、ケース150及びキャップ組立体160を具備する。
前記電極組立体110は、薄い板状或いは膜状で形成された第1電極板111、セパレーター113、第2電極板112の積層体を巻き取るか重ねて形成する。ここで、第1電極板111は負極として動作してもよく、第2電極板112は正極として動作してもよい。勿論、その逆も可能である。
前記第1電極板111は、銅又はニッケルのような金属ホイルで形成された第1電極集電体に黒鉛又は炭素などの第1電極活物質を塗布することで形成され、第1活物質が塗布されない領域である第1電極無地部111aを含む。前記第1電極無地部111aは、第1電極板111と第1電極板の外部との間の電流の通路になる。なお、これは本発明で前記第1電極板111の材質を限定するものではない。
前記第2電極板112は、アルミニウムのような金属ホイルで形成された第2電極集電体に遷移金属酸化物などの第2電極活物質を塗布することで形成され、第2活物質が塗布されない領域である第2電極無地部112aを含む。前記第2電極無地部112aは、第2電極板112と、第2電極板の外部との間の電流の通路になる。なお、これは本発明で前記第2電極板112の材質を限定するものではない。
前記のような第1電極板111及び第2電極板112は、極性を異なるようにして配置されてもよい。
前記セパレーター113は、第1電極板111と第2電極板112との間に位置されて短絡を防止しリチウムイオンの移動を可能にする役割を果たし、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルムからなっている。なお、これは本発明で前記セパレーター113の材質を限定するものではない。
このような電極組立体110は、実質的に電解液と共にケース150に収納される。前記電解液は、EC(ethylene carbonate)、PC(propylene carbonate)、DEC(diethyl carbonate)、EMC(ethyl methyl carbonate)、DMC(dimethyl carbonate)のような有機溶媒およびLiPF、LiBFのようなリチウム塩からなることができる。また、前記電解液は液体、固体またはゲル状であってもよい。
前記の電極組立体110の両側端部には、第1電極板111と第2電極板112の各々と電気的に接続されるための第1集電板120と第2集電板140とが結合される。
前記第1集電板120は、銅、銅合金などの導電性材質で形成され、電極組立体110の一側端部へ突出された第1電極無地部111aと接触されることで、第1電極板111と電気的に接続される。前記第1集電板120は、図2を参照すると、第1接続部121、第1延長部123、第1端子孔124、第1ヒューズ部125及び第1短絡孔126を含んで構成されてもよい。
前記第1接続部121は、電極組立体110の上部とキャップ組立体160の下部との間に設けされ、プレート状に形成される。この第1接続部121は、第1電極端子162と金属カン131とが結合される空間を提供する。
前記第1延長部123は、第1接続部121の端部から折曲および延長され、第1電極無地部111aと実質的に接触するプレート状に形成される。ここで、前記第1接続部121と第1延長部123が合う角を「C」として、前記第1接続部121と第1延長部123は、前記角Cを中心に直角を形成してもよい。
前記第1端子孔124は、第1接続部121の一側に形成され、第1電極端子162が嵌る空間を提供する。ここで、前記第1端子孔124は、第1接続部121のうち角Cと離隔されるように位置する。
前記第1ヒューズ部125は、電解液と接触しないように電極組立体110の上部領域、すなわち第1接続部121上に形成される。また、前記第1ヒューズ部125は、第1端子孔124に嵌る第1電極端子162と重畳されないように第1接続部121のうち角Cと隣接した領域に位置する。具体的に、前記第1ヒューズ部125は、第1ヒューズ孔125aと、第1ヒューズ孔125aの周辺から突出された第1補強突起125bとを有する。この第1ヒューズ孔125aは、二次電池100に短絡が生じて大きい電流が流れる場合、発生した熱により第1ヒューズ孔125aが形成された領域を溶融されるようにすることで電流を遮断するヒューズ機能を果たす。前記第1補強突起125bは、二次電池100に短絡が生じる前に外部衝撃に対し第1ヒューズ孔125aが形成された領域の強度を補強する強度補強機能を果たす。
前記第1端子孔126は、第1接続部121の第1端子孔124とは異なる側に、金属カン131が嵌るように形成される。
前記短絡部材130は、キャップ組立体160と電極組立体110との間の空間、具体的にはキャップ組立体160の下部と電極組立体110の上部との間の空間に配置され、過充電などにより二次電池100の内部圧力が設定圧より大きくなった場合、短絡を誘導して第1ヒューズ部125が電流の流れを遮断するように作用する。このために、前記短絡部材130は、金属カン131、シーリングガスケット132及びホルダ133を含む。
前記金属カン131は、第1集電板120の第1短絡孔126に設置され、上端部がキャップ組立体160のキャッププレート161と向かい合って離隔される。前記金属カン131は、中空で上部が開口された容器形状を有し、導電性材質で形成される。前記金属カン131は、図3に示すように、具体的には側面131a、側面131aと接続された下面131b、側面131aと下面131bにより形成された中空131c、側面131aの上部端に形成された凸部131d及び側面131aの下部外側に形成された溝部131eを含んで構成され、第1集電板120と電気的に接続される。この金属カン131は、図4に示すように、二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、後述するように金属カン131のケース150側の領域(二次電池の内部)とキャッププレート161側の領域(二次電池の外部)との間に生じる圧力差によって上に移動し、キャッププレート161と接触することで短絡を誘発する。前記短絡が誘発されると、大きな電流が流れて熱が発生し、この際に第1ヒューズ部125のヒューズ機能が作動することで、二次電池100の安全性を向上する。ここで、前記凸部131dは、金属カン131から外側方向に突出されるように形成され、シーリングガスケット132との密着率を高めてシーリングガスケット132によってキャッププレート161と金属カン131との間の空間がシーリングされる効率を上げる。また、前記凸部131dは、曲率を有し、二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、金属カン131がシーリングガスケット132の突出部132bを押して上に移動することを容易にするように作用する。そして、前記溝部131eは、ホルダ132が嵌る空間を提供し、ホルダ132が金属カン131を安定的な状態に保持するように作用する。上述の金属カン131は、例えば、リン青銅(phosphor bronze)またはベリリウム銅(beryllium copper)で形成されてもよいが、これに本発明を限定するものではない。また、金属カン131の断面形状は、図示された例では略円形であるが、これには限られず、例えば四角形や六角形など任意の形状とすることが可能である。
前記シーリングガスケット132は、絶縁性材質で形成され、キャッププレート161と金属カン131との間に配置される。このシーリングガスケット132は、キャッププレート161と金属カン131との短絡を防止する。また、前記シーリングプレート132は、キャッププレート161と金属カン131との間の空間をシーリングして、二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、金属カン131の内部及びキャッププレート161の下部の間の領域と、金属カン131の外部及びケース150の内部の間の領域との圧力が差を有するようにして、金属カン131が上に移動するように作用する。前記シーリングガスケット132は、金属カン131と対応する領域に形成される開口132aを含み、開口132aを介して、二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合に金属カン131がキャッププレート161に接触して短絡を誘発できるようにする経路を提供する。また、前記シーリングガスケット132は、開口132aの上部内側に形成される突出部132bを含み、突出部132bは金属カン131の凸部131dの端と密着される。このシーリングガスケット132は、突出部132bを介してキャッププレート161と金属カン131との間の空間をシーリングする効率を上げる。ここで、前記シーリングガスケット132は、強制嵌入などの方法によりキャッププレート161の下面に結合されてもよい。
前記ホルダ133は、第1接続部121の下面のうち第1短絡孔126の縁部領域に配置され、金属カン131の溝部131eに嵌合する。前記ホルダ133は、第1短絡孔126と対応する領域に開口133aを有するO−リングで形成されてもよいが、これで本発明を限定するものではない。このホルダ133は、金属カン131を固定して、二次電池100の内部圧力が設定圧力より小さい場合に微細振動のような外力によって金属カン131が上に移動することを防止する。一方、前記ホルダ133は、二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなって金属カン131が上に移動する場合にホルダ133を押して移動できるように変形可能な物質、例えば、プラスチック物質で形成されうる。
前記第2集電板140は、アルミニウム、アルミニウム合金などの導電性材質で形成され、電極組立体110の他側端部へ突出された第2電極無地部112aと接触されることで、第2電極板112と電気的に接続される。前記第2集電板140は、第2接続部141、第2延長部143及び第2端子孔144を含む。
前記第2接続部141は、電極組立体110の上部とキャップ組立体160の下部との間に設けされ、プレート状に形成される。
前記第2延長部143は、第2接続部141の端部から折曲および延長され、第2電極無地部112aと実質的に接触するプレート状に形成される。ここで、前記第2接続部141と第2延長部143が合う角を「C」として、前記第2接続部141と第2延長部143は、前記角Cを中心に直角を形成してもよい。
前記第2端子孔144は、第2接続部141の一側に形成され、第2接続部141にキャップ組立体160の第2電極端子163が嵌る空間を提供する。ここで、前記第2端子孔144は、第2接続部141に角Cと離隔されるように位置する。
前記ケース150は、アルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルがメッキされたスチールのような導電性金属で形成され、電極組立体110、第1集電板120及び第2集電板140を挿入および安着することができる開口部が形成された略六面状に形成される。図2には、ケース150とキャップ組立体160が結合された状態に示しているので開口部は図示されていないが、実際にはキャップ組立体160の縁部分が解放された部分である。一方、ケース150の内面は、絶縁処理されて、電極組立体110、第1集電板120、第2集電板140及びキャップ組立体160と絶縁される。ここで、前記ケース150は一つの極性、例えば、正極として作用してもよい。
前記キャップ組立体160は、ケース150に結合される。前記キャップ組立体160は、具体的には、キャッププレート161、第1電極端子162、第2電極端子163、ガスケット164、ナット165を含んで構成されてもよい。また、前記キャップ組立体160は、栓166、ベントプレート167、第1上部絶縁部材168、接続部材169、第1下部絶縁部材170及び第2下部絶縁部材171をさらに含んでもよい。
前記キャッププレート161は、ケース150の開口を密封し、ケース150と同じ材質で形成されてもよい。これによって、前記キャッププレート161は、ケース150と同じ極性を有することができる。前記キャッププレート161は、電解液注入口161a、ベント孔161b及び短絡溝161cを有してもよい。ここで、前記短絡溝161cは、二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、金属カン131が上に移動してキャッププレート161に接触できる空間を提供する。
前記第1電極端子162は、キャッププレート161の一側を貫通して第1集電板120と電気的に接続される。前記第1電極端子162は、柱状に形成されてもよく、キャッププレート161の上部に露出された上部柱の外周縁には、ねじ山が形成されて、キャッププレート161の下部に位置する下部柱には、第1集電板120の第1端子孔124に嵌って第1集電板120から抜けないように形成されたフランジ162aを含む。ここで、前記第1電極端子162は、キャッププレート161と絶縁される。
前記第2電極端子163は、キャッププレート161の他側を貫通して第2集電板140と電気的に接続される。前記第2電極端子163は、フランジ163aを含め、この第2電極端子163は、第1電極端子162と同じ形状を有するので、重複された説明は省略する。但し、前記第2電極端子163は、キャッププレート161と電気的に接続される。
前記ガスケット164は、絶縁性材質であって第1電極端子162及び第2電極端子163の各々とキャッププレート161との間に形成されて第1電極端子162及び第2電極端子163の各々とキャッププレート161との間の空間を密封する。このガスケット164は、外部の水分が二次電池100の内部へ浸透しないようにする、または二次電池100の内部に収容されている電解液が外部へ流出しないようにする。
前記ナット165は、第1電極端子162及び第2電極端子163の各々に形成されたねじ山に沿って締結されて第1電極端子162及び第2電極端子163の各々をキャッププレート161に固定させる。
前記栓166は、キャッププレート161の電解液注入口161aを密封し、ベントプレート167は、キャッププレート161のベント孔161bに設置され、設定された圧力で開放できるように形成されたノッチ167aを含む。
前記第1上部絶縁部材168は、第1電極端子162とキャッププレート161との間に位置し、第1電極端子162が嵌るように形成される。また、前記第1上部絶縁部材168は、キャッププレート161とガスケット164とに密着される。この第1上部絶縁部材168は、第1電極端子162とキャッププレート161を絶縁させる役割を果たす。
前記接続部材169は、第2電極端子163とキャッププレート161との間に位置され、第2電極端子163が嵌るように形成される。また、前記接続部材169は、ナット165を介してキャッププレート161とガスケット164とに密着される。この接続部材169は、第2電極端子163とキャッププレート161とを電気的に接続する。
前記第1下部絶縁部材170は、第1集電板120とキャッププレート161との間に位置し、第1集電板120の第1接続部121をカバーするように形成される。この第1下部絶縁部材170は、絶縁材質で形成されて第1集電板121とキャッププレート161との間の不要な短絡を防止する。前記第1下部絶縁部材170は、キャッププレート161の下面と接触する上面170aと、上面170aの縁部から電極組立体110方向に延長される側面170bを含んで構成されてもよい。ここで、前記第1下部絶縁部材170は、第1電極端子162が貫通できるように第1電極端子162と対応する領域に形成される端子通過用孔170cと、二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合に金属カン131が上に移動する経路を提供するように、金属カン131と対応する領域に形成される露出孔170dとを含む。一方、図示していないが、前記第1下部絶縁部材170は、短絡部材130の金属カン131を保持できる構造で形成されてもよく、この場合、短絡部材130のホルダ133は省略されてもよい。
前記第2下部絶縁部材171は、第2集電板140とキャッププレート161との間に位置され、第2集電板140の第2接続部141をカバーするように形成される。この第2下部絶縁部材171は、絶縁材質で形成されて第2集電板141とキャッププレート161との間の不要な短絡を防止する。
前記のように、本発明の一実施形態による二次電池100は、内部に金属カン131、シーリングガスケット132及びホルダ133を含む短絡部材130を備えることで、従来の二次電池において短絡部材がキャップ組立体の外部に露出される場合に要する部品数を減らしつつ、過充電などによって短絡が発生する場合に電流を遮断することができる。これによって、本発明の一実施例による二次電池100は、製造費用及び製造工程を減らしてさらに重量及び体積を減らしつつ安全性を向上することができる。
また、本発明の一実施例による二次電池100は、短絡部材130によって、従来の二次電池において短絡部材がキャップ組立体の外部に露出される場合に外部の水分が短絡部材部分に流入されて短絡を発生させることを防止することができる。
また、本発明の一実施例による二次電池100は、短絡部材130によって、従来の二次電池において短絡部材がキャップ組立体の外部に露出される場合に比べて内部空間を効率的に活用することができる。
また、本発明の一実施例による二次電池100は、短絡部材130によって、従来の二次電池において短絡部材がキャップ組立体の外部に露出される場合に比べてキャップ組立体160の組立性を向上することができる。
また、本発明の一実施例による二次電池100は、短絡部材130によって、従来の二次電池において短絡部材が薄いプレートで形成されて短絡誘導の際に短絡部材が溶融される現象を防止することができる。
次は、本発明の他の実施例による二次電池について説明する。
図6は、本発明の他の実施例による二次電池における、図3に対応する部分を示す断面図であり、図7は、図6の金属カンがキャッププレートに接触する動作を示す断面図であり、図8は、図6の構成の一部を示した分離斜視図である。
本発明の他の実施例による二次電池は、図2に示した二次電池100と比べて短絡部材230の構成のみが異なるだけで、それ以外は同じ構成を有し、同じ作用を有する。従って、本発明の他の実施例による二次電池における同じ構成に対する重複した説明は省略して、短絡部材230について重点的に説明する。
図6〜図8に示したように、本発明の他の実施例による二次電池は、電極組立体110、第1集電板120、短絡部材230、第2集電板140、ケース150及びキャップ組立体160を具備する。
前記短絡部材230は、金属カン231、シーリングガスケット232及びホルダ133を含み、短絡部材130と類似である。但し、図6に示すように、前記金属カン231が金属カン131の凸部131dの代わりに凹部231dを含む。前記凹部231dは、金属カン231から内側方向に突出されるように形成され、凸部131dと同様に曲率を有することから、図7に示すように、二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、金属カン231がシーリングガスケット232の突出部232bを押して上に移動することを容易にするように作用する。また、シーリングガスケット232の突出部232bは、シーリングガスケット132の突出部132bより開口132aの内側にさらに突出される。これは、凹部231dに形成される金属カン231とキャッププレート161との間に形成された空間をシーリングする効率を上げるためである。ここで、前記凹部231dの端は、シーリングガスケット232の突出部と密着する。
次は、本発明のさらに他の実施例による二次電池に対して説明する。
図9は、本発明のさらに他の実施例による二次電池における、図3に対応する部分を示す断面図であり、図10は、図9の金属カンがキャッププレートに接触する動作を示す断面図であって、図11は、図9の構成の一部を示した分離斜視図である。
本発明のさらに他の実施例による二次電池は、図2に示した二次電池100と比べて短絡部材330の構成のみが異なるだけで、それ以外は同じ構成を有し、同じ作用を有する。これによって、本発明のさらに他の実施例による二次電池における同じ構成に対する重複した説明は省略して、短絡部材330について重点的に説明する。
図9〜図11に示したように、本発明のさらに他の実施例による二次電池は、電極組立体110、第1集電板120、短絡部材330、第2集電板140、ケース150及びキャップ組立体160を具備する。
前記短絡部材330は、金属カン331、シーリングガスケット132及びホルダ133を含み、短絡部材130と類似である。但し、図9に示すように、前記金属カン331は凸部131dよりも上に形成されて下面131bと向かい合う上面331fを更に含む。前記上面331fは、図10に示すように二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、金属カン331が上に移動してキャッププレート161に接触する際の接触面積を大きくして容易に短絡誘導するように作用する。ここで、二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、金属カン331の上部及びキャッププレート161の下部の間の領域と、金属カン331の外部及びケース150の内部の間の領域との圧力差を有することによって、金属カン331が上に移動される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100:二次電池
110:電極組立体
120:第1集電板
130,230,330:短絡部材
140:第2集電板
150:ケース
160:キャップ組立体

Claims (17)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体の正極または負極のいずれか一方と電気的に接続され、短絡孔を有する集電板と、
    前記短絡孔に設置される金属カンを含む短絡部材と、
    前記電極組立体および前記集電板を収容し、開口を有するケースと、
    前記ケースの開口を密封し、前記集電板に接続される電極とは異なる極性の電極と電気的に接続されるキャッププレートを有するキャップ組立体と、
    前記集電板と前記キャッププレートとの間に介在して両者を絶縁する絶縁部材と
    を含み、
    前記金属カンの上端部は、前記キャッププレートと向かい合い、
    前記金属カンは、二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、前記二次電池の内部と外部との圧力差によって移動して前記キャッププレートに接触することを特徴とする二次電池。
  2. 前記金属カンは、前記キャッププレートから離隔されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記金属カンと前記キャッププレートとは、導電性材質で形成され、互いに異なる極性を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記短絡部材は、
    前記キャッププレートと前記金属カンとの間に形成され、前記金属カンと対応する領域に形成される開口および前記開口の上部内側に形成される突出部を含むシーリングガスケットと、
    前記集電板の下面のうち前記短絡孔の縁部領域に配置されるホルダと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記金属カンは、中空の容器形状であって、
    側面と、
    前記側面と接続された下面と、
    前記側面と前記下面によって形成された中空と、
    前記側面の上部の端に形成された凸部と、
    前記側面の下部の外側に形成された溝部と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記凸部は、前記金属カンから外側方向に突出され、
    前記凸部と前記シーリングガスケットの突出部とが密着されることを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記ホルダは、前記短絡孔と対応する領域に形成される開口を有し、前記溝部に嵌合することを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  8. 前記金属カンは、中空の容器形状であって、
    側面と、
    前記側面と接続された下面と、
    前記側面と前記下面によって形成された中空と、
    前記側面の上部の端に形成された凹部と、
    前記側面の下部の外側に形成された溝部と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  9. 前記凹部は、前記金属カンから内側方向に突出され、
    前記凹部と前記シーリングガスケットの突出部とが密着されることを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記金属カンは、前記凸部よりも上に形成されて前記下面と向かい合う上面を更に含み、
    前記凸部は、前記シーリングガスケットの突出部と密着されることを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  11. 前記シーリングガスケットは、絶縁性材質で形成されることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  12. 前記ホルダは、プラスチック材質で形成されることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  13. 前記金属カンは、リン青銅(phosphor bronze)またはベリリウム銅(beryllium coppe)で形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  14. 前記集電板は、
    前記電極組立体の上部と前記キャップ組立体の下部との間に設置され、前記短絡孔が位置する接続部と、
    前記接続部の端部から折曲および延長され、前記電極組立体と電気的に接続された延長部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  15. 前記集電板は、前記接続部の前記延長部と隣接する領域に形成されたヒューズ孔をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の二次電池。
  16. 前記キャッププレートは、前記金属カンと向かい合う領域に形成される短絡溝を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  17. 前記絶縁部材は、前記集電板を覆うように形成される下部絶縁部材を含み、
    前記下部絶縁部材は、金属カンと対応する領域に形成される露出孔を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2011225790A 2011-04-04 2011-10-13 二次電池 Active JP5520912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0030631 2011-04-04
KR1020110030631A KR101254886B1 (ko) 2011-04-04 2011-04-04 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221944A JP2012221944A (ja) 2012-11-12
JP5520912B2 true JP5520912B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44905557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225790A Active JP5520912B2 (ja) 2011-04-04 2011-10-13 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8945758B2 (ja)
EP (1) EP2509149B1 (ja)
JP (1) JP5520912B2 (ja)
KR (1) KR101254886B1 (ja)
CN (1) CN102738498B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101666256B1 (ko) 2013-01-09 2016-10-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101666257B1 (ko) * 2013-01-16 2016-10-13 삼성에스디아이 주식회사 아크 발생 억제를 위한 이차 전지
DE102013200923A1 (de) * 2013-01-22 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Batterieterminal mit Sicherungselement
JP6226413B2 (ja) * 2013-02-20 2017-11-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓋板の製造方法
KR20140110554A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101711983B1 (ko) * 2013-09-16 2017-03-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
SG11201604986VA (en) 2013-11-19 2016-07-28 Hyun Chang Lee Mobile electric leakage detection device and method
DE102014100863A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Elringklinger Ag Elektrochemische Zelle und Verfahren zum Herstellen einer elektrochemischen Zelle
KR102211364B1 (ko) * 2014-04-07 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP6455081B2 (ja) * 2014-10-31 2019-01-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR102425797B1 (ko) * 2015-07-15 2022-07-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
TWI569495B (zh) * 2015-12-25 2017-02-01 財團法人工業技術研究院 電池安全閥致動結構
US10692662B2 (en) 2016-01-07 2020-06-23 Nesscap Co., Ltd. Electric double layer device
CN106997809B (zh) * 2016-01-25 2018-12-04 奈斯卡普股份有限公司 双电层装置
CN107403885A (zh) * 2016-05-20 2017-11-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池安全顶盖
JP6810885B2 (ja) * 2016-09-20 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN106450063B (zh) * 2016-11-15 2019-07-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
KR102675963B1 (ko) * 2018-07-11 2024-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 전지모듈
CN109037761A (zh) * 2018-07-17 2018-12-18 江苏海基新能源股份有限公司 一种方形铝壳锂离子电池及装配方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1032802B (de) 1952-08-14 1958-06-26 Georg Neumann Staendig gasdicht verschlossener Akkumulator
JPH08124554A (ja) 1994-10-27 1996-05-17 Fuji Elelctrochem Co Ltd 防爆安全装置を備えた二次電池
JPH08293293A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉電池の安全装置
JPH09106804A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JPH11204094A (ja) 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 非水電解質電池
DE19936063B4 (de) 1999-07-30 2004-03-04 Cochlear Ltd., Lane Cove Elektrochemische Sekundärzelle
US6342826B1 (en) 1999-08-11 2002-01-29 Therm-O-Disc, Incorporated Pressure and temperature responsive switch assembly
KR20060039955A (ko) 2004-11-02 2006-05-10 유니썸테크놀로지 주식회사 배터리용 안전장치
US8993138B2 (en) * 2008-10-02 2015-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101023104B1 (ko) * 2008-12-26 2011-03-24 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8323813B2 (en) 2009-05-14 2012-12-04 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery including an extensible member
US9246140B2 (en) 2009-07-09 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case
US8236439B2 (en) 2009-08-14 2012-08-07 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery
US8877361B2 (en) 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8632911B2 (en) 2010-01-15 2014-01-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101094046B1 (ko) 2010-01-26 2011-12-19 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101243475B1 (ko) 2011-03-30 2013-03-13 로베르트 보쉬 게엠베하 단락 부재를 구비한 이차 전지
KR101222232B1 (ko) * 2011-04-07 2013-01-16 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20120251852A1 (en) 2012-10-04
JP2012221944A (ja) 2012-11-12
KR101254886B1 (ko) 2013-04-15
EP2509149A1 (en) 2012-10-10
CN102738498A (zh) 2012-10-17
US8945758B2 (en) 2015-02-03
KR20120112991A (ko) 2012-10-12
EP2509149B1 (en) 2017-07-19
CN102738498B (zh) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520912B2 (ja) 二次電池
JP5383759B2 (ja) 二次電池
KR101274806B1 (ko) 이차 전지
KR101094046B1 (ko) 이차 전지
KR102425218B1 (ko) 이차 전지
KR101657332B1 (ko) 이차 전지
US9478789B2 (en) Rechargeable battery
JP6679204B2 (ja) 2次電池
JP2012174683A (ja) 二次電池
JP2011154991A (ja) 二次電池
KR102450146B1 (ko) 이차 전지
KR101695992B1 (ko) 이차 전지
US9312531B2 (en) Secondary battery
EP2770557B1 (en) Rechargeable battery
KR102611657B1 (ko) 이차 전지
KR102571486B1 (ko) 이차 전지
EP3544078B1 (en) Secondary battery
KR102165332B1 (ko) 이차 전지
US20200220134A1 (en) Secondary battery
KR101222306B1 (ko) 이차 전지
KR101666255B1 (ko) 이차 전지
KR101563680B1 (ko) 이차 전지
KR102502554B1 (ko) 이차 전지
KR20180119375A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250