JP5518091B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5518091B2
JP5518091B2 JP2011540400A JP2011540400A JP5518091B2 JP 5518091 B2 JP5518091 B2 JP 5518091B2 JP 2011540400 A JP2011540400 A JP 2011540400A JP 2011540400 A JP2011540400 A JP 2011540400A JP 5518091 B2 JP5518091 B2 JP 5518091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
film
semiconductor device
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011540400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011058712A1 (ja
Inventor
太志郎 斉藤
隆行 甲斐
崇文 大熊
斉 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011540400A priority Critical patent/JP5518091B2/ja
Publication of JPWO2011058712A1 publication Critical patent/JPWO2011058712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518091B2 publication Critical patent/JP5518091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体基板に貫通電極層が形成された半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、電子機器に使用される集積回路において、パッケージ(半導体装置)の小型化が求められている。小型化の一例として、従来のワイヤーボンディングに代わって、半導体基板を貫通する貫通電極が用いられている。
図17は、従来の半導体装置の一例を示す断面図である。
図17において、半導体装置101は、シリコンなどの半導体基板102と、ビアホール107と、第二酸化膜109と、バリア層110及び再配線層111とから概略構成されている。ビアホール107は、半導体基板102の裏面102bからパッド電極105に到達する。第二酸化膜109は、ビアホール107の側壁及び半導体基板102の裏面102bに形成されている。バリア層110及び再配線層111は、ビアホール107の内部及び半導体基板102の裏面102bに形成されている。
図18は、従来の半導体装置の製造方法を示すフローチャートであり、図19〜図26は、従来の半導体装置の製造方法の各工程での状態を示す断面図である。
最初に、図19に示すように、回路(図示せず)が形成された半導体基板102の表面102a上の第一酸化膜106の上に、パッド電極105及びパッシベーション膜104が形成される。その後、そのパッシベーション膜104の上に、接着剤(図示せず)を介して支持基板103が接着される(図18のステップS101)。
次に、図20に示すように、半導体基板102の裏面102b上に、パッド電極105に相当する位置を開口するためのレジスト112が形成される(図18のステップS102)。
そして、図21に示すように、レジスト112をエッチング用マスクとして半導体基板102をエッチングすることにより、第一酸化膜106に到達するビアホール107が形成される(図18のステップS103)。
続いて、図22に示すように、レジスト112をエッチング用マスクとして第一酸化膜106をエッチングすることにより、パッド電極105に到達するビアホール107が形成される(図18のステップS104)。
次に、図23に示すように、レジスト112を半導体基板102の裏面102b上から除去する(図18のステップS105)。
そして、図24に示すように、ビアホール107の内部及び半導体基板102の裏面102bに第二酸化膜109を形成する(図18のステップS106)。
次に、図25に示すように、ビアホール107の底部の第二酸化膜109をエッチングすることにより、パッド電極105を再度露出させる(図18のステップS107)。
続いて、図26に示すように、バリア層110及び再配線層111を第二酸化膜109上に順に形成する(図18のステップS108)。
パッド電極105は、バリア層110及び再配線層111で構成される貫通電極108を通して、半導体基板102の裏面102bへ電気的に接続されている。
パッド電極105と貫通電極108は、ビアホール107の直径に対応した接触面積で接触しており、パッド電極105と貫通電極108との間の抵抗値はこの接触面積によって決定される(例えば、特許文献1参照)。
従来の半導体装置では、例えば、チップサイズ縮小を目的としてパッド電極105を縮小する場合、それに応じてビアホール107の直径を縮小する必要がある。その結果、ビアホール107のアスペクト比が高くなり、製造コストが増加する。
特開2005−235860号公報
従来の構成では、パッド電極105と貫通電極108との間の抵抗値は、ビアホール107の直径に依存する。そのため、ビアホール107の直径のばらつきにより、パッド電極105と貫通電極108との間の抵抗値が変動するという課題を有している。
本発明は、従来の課題を解決するもので、パッド電極と貫通電極層との間の抵抗値がビアホールの直径のばらつきに依存せずに、抵抗値のばらつきが小さく、信頼性に優れた半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するため、以下のように構成している。
また、本発明の1つの態様にかかる半導体装置は、半導体基板の表面に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の中に形成され、かつ、バリア層に覆われたコンタクト電極と、
アホールの側壁及び前記半導体基板の裏面に形成された第2絶縁膜と、
前記半導体基板及び前記第2絶縁膜を貫通する前記ビアホールと、
前記ビアホールの前記側壁上の前記第2絶縁膜と前記半導体基板の前記裏面上の前記第2絶縁膜と前記ビアホールの底面の前記第1絶縁膜とに形成された貫通電極層と、
前記第1絶縁膜の中に形成され、かつ、前記コンタクト電極と前記貫通電極層との間に形成され、かつ前記コンタクト電極及び前記貫通電極層に接続されたシリサイド層と、を備え、
前記ビアホールの中心軸を含む平面で切断された断面における、前記シリサイド層の幅Aと前記ビアホールの底部の幅Bとの関係が、A≦Bであり、
前記ビアホールの周囲において前記第1絶縁膜と前記半導体基板との間にポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜が形成された、
ことを特徴とする。
以上のように、本発明の半導体装置及び半導体装置の製造方法によれば、パッド電極と貫通電極層の間の抵抗値がビアホールの直径又は幅のばらつきに依存しない。そのため、抵抗値のばらつきが小さく、信頼性に優れた半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の第1実施形態における半導体装置の断面図であり、 図2は、本第1実施形態における半導体装置の製造方法を示すフローチャートであり、 図3は、本第1実施形態における半導体装置の支持基板接着後を示す図であり、 図4は、本第1実施形態における半導体装置のレジスト形成後を示す図であり、 図5は、本第1実施形態における半導体装置の半導体基板エッチング後を示す図であり、 図6は、本第1実施形態における半導体装置の第一酸化膜エッチング後を示す図であり、 図7は、本第1実施形態における半導体装置のポリシリコン膜のエッチング後を示す図であり、 図8は、本第1実施形態における半導体装置のレジスト除去後を示す図であり、 図9は、本第1実施形態における半導体装置の第三酸化膜形成後を示す図であり、 図10は、本第1実施形態における半導体装置の第三酸化膜エッチング後を示す図であり、 図11は、本第1実施形態における半導体装置の第二バリア層及び再配線層形成後を示す図であり、 図12は、本第1実施形態における第1変形例の半導体装置の断面図であり、 図13は、本第1実施形態における第2変形例の半導体装置の断面図であり、 図14は、本第1実施形態における第3変形例の半導体装置の断面図であり、 図15は、本第1実施形態における複数コンタクト部材で構成される第1の例の半導体装置の断面図であり、 図16は、本第1実施形態における複数コンタクト部材で構成される第2の例の半導体装置の断面図であり、 図17は、従来の半導体装置の一例を示す断面図であり、 図18は、従来の半導体装置の製造方法を示すフローチャートであり、 図19は、従来の半導体装置の支持基板接着後を示す図であり、 図20は、従来の半導体装置のレジスト形成後を示す図であり、 図21は、従来の半導体装置の半導体基板エッチング後を示す図であり、 図22は、従来の半導体装置の第一酸化膜エッチング後を示す図であり、 図23は、従来の半導体装置のレジスト除去後を示す図であり、 図24は、従来の半導体装置の第二酸化膜形成後を示す図であり、 図25は、従来の半導体装置の第二酸化膜エッチング後を示す図であり、 図26は、従来の半導体装置のバリア層及び再配線層形成後を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同じ構成には同じ符号を付して、必要に応じて説明を省略している。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における半導体装置の断面図である。
図1において、本第1実施形態の半導体装置1は、半導体基板2と、パッド電極5と、コンタクト電極6と、第一酸化膜8と、第二酸化膜9と、第三酸化膜13と、シリサイド部10と、ビアホール11と、第一バリア層7と、第二バリア層14と、再配線層15とを備えて構成される。コンタクト電極6は、電極部の一例であり、外部接続端子を有する。第二酸化膜9は、第1絶縁膜の一例である。第三酸化膜13は、第2絶縁膜の一例である。シリサイド部10は、シリサイド層の一例である。第二バリア層14と再配線層15とで貫通電極層12を構成している。
第二酸化膜9は、半導体基板2の表面2aに形成された第一酸化膜8上に形成される。また、コンタクト電極6は、第二酸化膜9に設けられた円形穴9aの中に配置され、第二酸化膜9上に設けられたパッド電極5と電気的に接続されている。第一バリア層7は、第二酸化膜9とコンタクト電極6の密着性を高めるために、コンタクト電極6を覆っている。シリサイド部10は、第二酸化膜9に設けられた円形穴9aの中に配置され、コンタクト電極6を覆う第一バリア層7と電気的に接続され、コンタクト電極6と貫通電極層12との間に形成されている。ビアホール11は、半導体基板2の裏面2bからシリサイド部10及び第二酸化膜9に到達するように形成されている。第三酸化膜13は、ビアホール11の側壁及び半導体基板2の裏面2bに形成されている。第二バリア層14及び再配線層15とは、ビアホール11の内部(側壁及び底面)及び半導体基板2の裏面2bに順に形成されている。第二バリア層14は、シリサイド部10と接触して電気的に接続されている。
コンタクト電極6と、第一バリア層7と、シリサイド部10とをそれぞれ介して、パッド電極5と貫通電極層12は電気的に接続されている。また、コンタクト電極6と、第一バリア層7と、シリサイド部10とを介していない箇所は、パッド電極5と貫通電極層12は第二酸化膜9により電気的に絶縁されている。
また、半導体基板2と貫通電極層12は、ビアホール11の側壁及び半導体基板2の裏面2bに形成された第三酸化膜13により電気的に絶縁されている。
続いて、本第1実施形態の半導体装置1のそれぞれの構成要素の材質について説明する。
パッド電極5とコンタクト電極6としては、パッド電極5とコンタクト電極6との間の抵抗が低い材質であれば良い。例えば、パッド電極5としては、アルミニウム、銅又はその合金、チタン、チタンナイトライド、タンタル、タンタルナイトライド、高融点金属、又は、その化合物などが、使用される。コンタクト電極6としては、タングステン、アルミニウム又はその合金、又は、銅などが、使用される。なお、コンタクト電極6は、単一コンタクト形状でも、図15及び図16に示すような複数のコンタクトにより構成される形状でも良い。コンタクト電極6の直径は、パッド電極5の直径以上の大きさでもよい。
第一バリア層7としては、第二酸化膜9とコンタクト電極6の密着性を高めるために、チタン、チタンナイトライド、チタンタングステン、タンタル、タンタルナイトライド、高融点金属、又は、その積層膜などが、使用される。
シリサイド部10としては、半導体基板2の表面2aに形成され、抵抗を低くすることを目的に、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、又は、ニッケルシリサイドなどが、使用される。
第二バリア層14としては、シリサイド部10と再配線層15との密着性を高めるために、チタン、チタンナイトライド、チタンタングステン、タンタル、タンタルナイトライド、高融点金属、又は、その積層膜が、使用される。
再配線層15としては、例えば、Cuなどを用いる。
第一酸化膜8及び第二酸化膜9としては、SiO、酸窒化膜、又は、窒化膜などを用いる。
支持基板3の材質は、シリコンガラスである。この支持基板3は、接着剤または接合により、パッシベーション膜4と接着している。パッシベーション膜4及び第3酸化膜13としては、SiO、酸窒化膜、又は、窒化膜、ポリイミドなどの有機膜を用いる。
ビアホール11の中心軸を含む平面で切断された断面において、シリサイド部10の直径Aは、ビアホール11の直径Bとの間に以下の(式1)の関係が成り立つように調整される。そして、このように調整されたシリサイド部10の直径Aでシリサイド部10を形成する。なお、シリサイド部10とビアホール11とが共に円形の場合には直径同士の比較となるが、シリサイド部10とビアホール11とが共に四角形の場合には幅寸法同士の比較となる。
(数1)
A≦B ・・・・・(式1)
ここで、上記(式1)の条件を定義している理由は、貫通電極層12の抵抗値のバラつきを小さくするためである。本第1実施形態では、上記(式1)の条件を満たすことで、形状が一意に定まるシリサイド部10の直径Aにより貫通電極層12の抵抗値を定義でき、貫通電極層12の抵抗値のバラつきを小さくできる。それに対し、ビアホール11の直径Bにより抵抗値が定義される従来の構成では、エッチングによる貫通電極のビアホール11の形状がバラつく可能性があり、貫通電極の抵抗値のバラつきが発生する可能性がある。
なお、第三酸化膜13と第二バリア層14とを密着させるために、ビアホール11の底面の第二バリア層14の膜厚が均一になることが好ましい。そのため、本第1実施形態では、ビアホール11の底面を、平坦な形状にしている。
次に、上述した半導体装置1の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法を示すフローチャートであり、図3〜図11は、本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図である。
最初に、図3に示すように、回路(図示せず)が形成された半導体基板2の表面2a上に第一酸化膜8を形成する。次いで、その第一酸化膜8上に、第二酸化膜9とポリシリコン膜17とを形成する。そして、ポリシリコン膜17上で且つ第二酸化膜9の円形穴9a中に、図3に示すように、シリサイド部10と、第一バリア層7と、コンタクト電極6とを順に形成する。その後、第二酸化膜9及びコンタクト電極6の上にパッド電極5を形成すると共に、第二酸化膜9及びパッド電極5の上にパッシベーション膜4を形成する(図2のステップS1)。この結果、第二酸化膜9に設けられた円形穴9aの中に、シリサイド部10と第一バリア層7とコンタクト電極6とが配置されることになる。
第一酸化膜8の膜厚は、半導体基板2とポリシリコン膜17を電気的に絶縁するのに必要な厚さの膜厚である。
パッド電極5は、シリサイド部10と第一バリア層7とコンタクト電極6とを介して、ポリシリコン膜17に電気的に接続されている。また、半導体基板2とポリシリコン膜17が電気的に絶縁されているため、パッド電極5は半導体基板2と電気的に絶縁されていることになる。そのため、パッド電極5に測定端子などをプロービングすることで、図3に示すビアホール11の形成前の状態で、電極部を用いて(具体的には、パッド電極5を介してシリサイド部10と第一バリア層7とコンタクト電極6に電気的に接続させて)半導体基板2に形成された回路の電気特性を測定することができる。これにより、半導体基板2の回路の良否判定などが、半導体装置1を完成させる前に知ることができる。
ビアホール11の中心軸を含む平面で切断された断面において、ポリシリコン膜17の直径Cは、シリサイド部10の直径Aとの間に以下の(式2)の関係が成り立つようにする。なお、ポリシリコン膜17とシリサイド部10とが共に円形の場合には直径同士の比較となるが、ポリシリコン膜17とシリサイド部10とが共に四角形の場合には幅寸法同士の比較となる。
(数2)
C≧A ・・・・・(式2)
ここで、上記(式2)の条件を定義している理由は、貫通電極層12の抵抗値のバラつきを更に小さくするためである。本第1実施形態では、上記(式2)の条件を満たすことで、形状が一意に定まるシリサイド部10の直径Aにより貫通電極層12の抵抗値を定義でき、貫通電極層12の抵抗値のバラつきを小さくできる。それに対し、ポリシリコン膜17の直径Cにより抵抗値が定義される従来の構成では、ポリシリコン膜17の形状がバラつく可能性があり、貫通電極の抵抗値のバラつきが発生する可能性がある。
シリサイド部10としては、第一バリア層7を熱反応させて形成した層が用いられる。又は、シリサイド部10として、ポリシリコン膜17の上に別の膜(例えば、タングステン、チタン、コバルト、又は、ニッケルなど)を成膜した後に、熱反応させることで形成した、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、又は、ニッケルシリサイドなどの層を用いることもできる。第一バリア層7を熱反応させることで、ポリシリコン膜17上にシリサイド部10を形成する場合、シリサイド部10の直径はコンタクト電極6のホール直径と等しくなる。
そして、パッシベーション膜4の上に、接着剤(図示せず)を介して支持基板3が接着される。
次に、図4に示すように、半導体基板2の裏面2b上に、パッド電極5に相当する位置を開口するために、開口部16aを有するレジスト16が形成される(図2のステップS2)。
そして、図5に示すように、レジスト16をエッチング用マスクとして、半導体基板2をエッチングすることにより、第一酸化膜8に到達するビアホール11が形成される(図2のステップS3)。第一酸化膜8が半導体基板2のエッチング停止層となり、ビアホール11の底面の形状は平坦になる。ビアホール11の直径Bは、シリサイド部10の直径Aとの間に前記(式1)の関係が成り立つように調整する。なお、第二バリア層14の密着性の観点から、ビアホール11の直径Bは、ポリシリコン膜17の直径C以下であることが望ましい。しかしながら、前記(式2)の関係が成り立つ範囲内であれば、ビアホール11の直径Bは、ポリシリコン膜17の直径Cよりも大きくても良い。
次に、図6に示すように、第一酸化膜8をエッチングすることにより、ポリシリコン膜17に到達するビアホール11が形成される(図2のステップS4)。ポリシリコン膜17が第一酸化膜8のエッチング停止層となり、ビアホール11の底面の形状は平坦になる。
続いて、図7に示すように、ポリシリコン膜17をエッチングすることにより、シリサイド部10及び第二酸化膜9に到達するビアホール11が形成される(図2のステップS5)。シリサイド部10及び第二酸化膜9がポリシリコン膜17のエッチング停止層となり、ビアホール11の底面の形状は平坦になる。ポリシリコン膜17のエッチングは、ドライエッチングが望ましい。
なお、ポリシリコン膜17を貫通電極層12の一部として使用する場合は、ポリシリコン膜17はエッチングしなくても良い。この場合のポリシリコン膜17は、ドーピングにより低抵抗化されていることが望ましい。ドーピングは、n型が望ましいが、p型でも良い。ただし、ポリシリコン膜17をそのまま電極の一部として使用する場合は、ポリシリコン膜17をエッチングしなくても良い。ただし、その場合はポリシリコン膜17がドーピングされていることが望ましい。
次に、図8に示すように、レジスト16を半導体基板2の裏面2b上から除去する(図2のステップS6)。レジスト16の除去は、ウェットプロセス又はドライプロセスを用いる。
そして、図9に示すように、ビアホール11の内部(側壁及び底面)及び半導体基板2の裏面2bに第三酸化膜13を形成する(図2のステップS7)。第三酸化膜13の形成は、熱酸化法、CVD法、又は、スパッタ法を用いる。
次に、図10に示すように、ビアホール11の底面に位置する第三酸化膜13、すなわち、シリサイド部10と第二酸化膜9との上の第三酸化膜13をエッチングして除去することにより、シリサイド部10と第二酸化膜9とを再度露出させる(図2のステップS8)。シリサイド部10と第二酸化膜9との上の第三酸化膜13の膜厚分だけ第三酸化膜13をエッチングすることで、ビアホール11の底面の形状は平坦に保たれる。第三酸化膜13のエッチングは、ドライエッチングが望ましい。ビアホール11の側壁及び半導体基板2の裏面2bの第三酸化膜13は、その厚みは若干減るだけで、大部分は残っている。
続いて、図11に示すように、第三酸化膜13の上に、第二バリア層14及び再配線層15を形成する(図2のステップS9)。第二バリア層14の形成には、CVD法、又は、スパッタ法を用いる。ビアホール11の底面の形状が平坦であるため、ビアホール11の底面における第二バリア層14の膜厚は均一になり、第三酸化膜13と密着性の良い第二バリア層14が形成される。また、ビアホール11の底面における第二バリア層14は、再配線層15を構成する材料(例えば、Cu)が半導体基板2へ拡散することを抑制するための膜であるが、その膜厚が均一であると、薄膜化させることも可能である。再配線層15の形成は、メッキ法が望ましいが、CVD法、スパッタ法、又は、これらの組み合わせでも良い。再配線層15は、ビアホール11を不完全に(その一部を)埋め込んだ形状、又は、完全に(その全体を)埋め込んだ形状とする。
かかる本第1実施形態の構成によれば、パッド電極5と貫通電極層12との間の抵抗値は、シリサイド部10の直径に依存し、ビアホール11の直径に依存しない。そのため、パッド電極5と貫通電極層12との間の抵抗値は、ビアホール11の直径のばらつきに影響されなくなる。ビアホール11とシリサイド部10との加工精度は異なり、ビアホール11の直径の加工ばらつきが約1μmであるのに対して、シリサイド部10の直径の加工ばらつきは約1nmである。そのため、本第1実施形態の半導体装置1及びその製造方法においては、パッド電極5と貫通電極層12との間の抵抗値のばらつきを、従来よりも小さくすることができる。
また、本第1実施形態の半導体装置1及びその製造方法において、ビアホール11の直径は、パッド電極5の直径よりも大きくすることが可能である。このため、ビアホール11のアスペクト比を低減して、製造コストを削減することができる。さらには、パッド電極5の大きさを縮小することにより、半導体チップの面積を削減することができる。
また、第1実施形態の半導体装置1及びその製造方法においては、ビアホール11の底面の形状が平坦になるため、ビアホール11の底面における第二バリア層14の膜厚は均一になる。ビアホール11の底面における第二バリア層14の膜厚が均一になるため、第三酸化膜13と密着性の良い第二バリア層14を形成することができる。
なお、本第1実施形態のポリシリコン膜17に代えて、アモルファスシリコン膜を用いても、同様の効果が得られる。
ここで、図15及び図16を用いて、コンタクト電極6が複数コンタクト部材で構成される場合について説明する。
図15は、本第1実施形態における、コンタクト電極6が第二酸化膜9内の複数の円板状又は四角形板状のコンタクト部材6bで構成される第1の例の半導体装置の断面図である。図15に示す半導体装置においては、コンタクト電極6bを形成する前に、第二酸化膜9の1つの穴9d内に1つのシリサイド部10を形成し、その後、第二酸化膜9の複数の小さな穴9b内に複数の円板状又は四角形板状のコンタクト部材6bを配置している。なお、このとき、複数の円板状又は四角形板状のコンタクト部材6bは、シリサイド部10にそれぞれ接触するように配置されている。
また、図16は、本第1実施形態における、コンタクト電極6が第二酸化膜9内の複数の円板状又は四角形板状のコンタクト部材6cで構成される第2の例の半導体装置の断面図である。図16示す半導体装置においては、第二酸化膜9の複数の穴9c内にコンタクト電極6cをそれぞれ形成した後に、それぞれの穴9c内にシリサイド部10cを形成している。なお、このとき、シリサイド部10cは、複数の穴9c内のそれぞれのコンタクト電極6cに接触するように形成されている。
図15及び図16に示す構成の半導体装置においても、パッド電極5と貫通電極層12との間の抵抗値はビアホール11の直径のばらつきに依存しない。そのため、図15及び図16に示す構成の半導体装置においても、抵抗値のばらつきが小さく、かつ信頼性に優れた半導体装置を提供することができる。
(第1実施形態の第1変形例)
第1実施形態では、第一バリア層7とコンタクト電極6とを別々に形成している。しかしながら、本発明は、これに限られるものではなく、第1実施形態の第1変形例として、図12に示すように、第一バリア層7とコンタクト電極6とを一体化してコンタクト電極6Aとして形成しても良い。すなわち、第一バリア層7を薄肉化又は省略するようにしても良い。この第1変形例を説明するにあたり、第一バリア層7の一例として、TiN層とTi層とが積層された積層膜を使用する。
この第一バリア層7のTi層は、ポリシリコン膜17とのオーミックコンタクトを形成する機能と、第二酸化膜9と第一バリア層7のTiN層との密着性を向上させる機能とを有している。オーミックコンタクトを形成する機能として、例えば、Ti層のTiとポリシリコン膜17のSiとの熱反応によりTiSiのシリサイド部10を形成すれば、オーミックコンタクトになる。なお、第一バリア層7以外でシリサイド部10を形成すれば、Ti層は不要となる。
また、ポリシリコン膜17及び半導体基板2に拡散しないコンタクト電極材料をコンタクト電極6として使用することができるならば、第一バリア層7のTiN層は不要となる。
よって、前述のように、第一バリア層7以外でシリサイド部10を形成すれば、第一バリア層7のTi層を省略してTiN層のみとすることができる。また、半導体基板2及びポリシリコン膜17に拡散せずかつ密着力の良いコンタクト電極材料をコンタクト電極6として使用すれば、第一バリア層7のTiN層を省略してTi層のみとすることができる。また、第一バリア層7以外でシリサイド部10を形成し、かつ、ポリシリコン膜17及び半導体基板2に拡散せずかつ密着力の良いコンタクト材料をコンタクト電極6として使用する場合には、図12に示すように、第一バリア層7自体を形成せずに、コンタクト電極6のみをコンタクト電極6Aとして形成することができる。
(第1実施形態の第2変形例)
第1実施形態では、第一バリア層7とコンタクト電極6とパッド電極5とを別々に形成している。しかしながら、本発明は、これに限られるものではなく、第1実施形態の第2変形例として、図13に示すように、第一バリア層7とコンタクト電極6とパッド電極5とを一体化して単一のパッド電極5Aとして形成しても良い。第一バリア層7とコンタクト電極6の一体化については、第1変形例と同じであるため、ここでは、コンタクト電極6とパッド電極5との一体化について主として説明する。
第1実施形態において、コンタクト電極6は、低抵抗でポリシリコン膜17とパッド電極5に接続されている。パッド電極5は、低抵抗でコンタクト電極6に接続されている。これらは、ワイヤーボンディングを行う時に、平坦部を確保する観点から必要である。すなわち、パッド電極5をコンタクト電極6とは別に設けることにより、外部電極端子として、コンタクト電極6だけの場合よりも、平坦度を向上させることができる。しかしながら、低抵抗でコンタクト電極6とパッド電極5とをポリシリコン膜17に接続すれば(言い換えれば、第2変形例のようにコンタクト電極6とパッド電極5とを一体化してパッド電極5Aとすれば)、図13に示すように、パッド電極5Aの縦断面を凸形状にして平坦面を形成することが可能となる。また、ワイヤーボンディングを使用しない場合には、パッド電極5Aが平坦である必要はない。
第1実施形態で第一バリア層7とコンタクト電極6とパッド電極5とを別々に形成するのは、製造方法上の前記課題を解決するための1つの手段である。このため、前記課題をそれぞれ解決できるならば、第2変形例のように第一バリア層7とコンタクト電極6とパッド電極5とを一体化させてパッド電極5Aとして形成することも可能となる。
(第1実施形態の第3変形例)
第1実施形態では、第二バリア層14と再配線層15とを別々に形成している。しかしながら、本発明は、これに限られるものではなく、第1実施形態の第3変形例として、図14に示すように、第二バリア層14と再配線層15とを一体化して再配線層15Aとして形成するようにしても良い。なお、図14は、図13の第2変形例に第3変形例を適用した図であるが、これに限られるものではなく、この第3変形例は、第1変形例にも適用可能である。
第1実施形態において、第二バリア層14(例えば、Tiで構成する層)は、半導体基板2及びポリシリコン膜17への再配線層15の拡散防止機能と、第三酸化膜13と再配線層15との密着力の向上機能とを有している。また、再配線層15(例えば、Cuで構成する層)は、低抵抗であり、かつ、半田ボールを搭載する機能を有している。なお、半導体基板2及びポリシリコン膜17への拡散防止機能を持つことができ、かつ密着力の良い再配線材料を再配線層15として使用することができるならば、第3変形例のように、第二バリア層14を不要として、図14に示すように、再配線層15のみの再配線層15として形成することが可能となる。
第1実施形態において第二バリア層14と再配線層15とを別々に形成するのは、製造方法上の前記課題を解決するための1つの手段である。このため、前記課題をそれぞれ解決できるならば、第3変形例のように第二バリア層14と再配線層15とを一体化させて再配線層15Aとして形成することも可能となる。
なお、半導体基板2は、シリコン等の材質からなり、導電性であっても、絶縁性であっても、半絶縁性であっても良い。
なお、ポリシリコン膜17は、後述する製造方法によっては最終製品に残る場合もあるが、最終製品に残らない場合もある。
なお、ポリシリコン膜17は、第二酸化膜9が形成される前に形成されることが望ましいが、第二酸化膜9が形成された後にポリシリコン膜17が形成されても良い。
なお、前記様々な実施の形態又は変形例のうちの任意の実施の形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明の半導体装置及び半導体装置の製造方法は、抵抗値のばらつきが小さい貫通電極層を有しており、半導体基板に貫通電極層を形成する半導体装置及び半導体装置の製造方法に広く適用できる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形又は修正は明白である。そのような変形又は修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

Claims (6)

  1. 半導体基板の表面に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の中に形成され、かつ、バリア層に覆われたコンタクト電極と
    アホールの側壁及び前記半導体基板の裏面に形成された第2絶縁膜と、
    前記半導体基板及び前記第2絶縁膜を貫通する前記ビアホールと、
    前記ビアホールの前記側壁上の前記第2絶縁膜と前記半導体基板の前記裏面上の前記第2絶縁膜と前記ビアホールの底面の前記第1絶縁膜とに形成された貫通電極層と、
    前記第1絶縁膜の中に形成され、かつ、前記コンタクト電極と前記貫通電極層との間に形成され、かつ前記コンタクト電極及び前記貫通電極層に接続されたシリサイド層と、を備え、
    前記ビアホールの中心軸を含む平面で切断された断面における、前記シリサイド層の幅Aと前記ビアホールの底部の幅Bとの関係が、A≦Bであり、
    前記ビアホールの周囲において前記第1絶縁膜と前記半導体基板との間にポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜が形成された、
    半導体装置。
  2. 前記シリサイド層を介して前記コンタクト電極と電気的に接続された前記貫通電極層の底面の形状が平坦である、
    請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記ビアホールの周囲において前記第1絶縁膜と前記半導体基板との間にポリシリコン膜が形成されており、前記ビアホールの中心軸を含む平面で切断された断面における前記ポリシリコン膜の直径Cと前記シリサイド層の直径Aとの関係が、C≧Aである、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1絶縁膜が、SiO、酸窒化膜、又は、窒化膜である、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記シリサイド層が、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、又は、ニッケルシリサイドのいずれからから成る、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 前記バリア層は、チタン、チタンナイトライド、チタンタングステン、タンタル、タンタルナイトライド、高融点金属、又は、その積層膜から成る、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
JP2011540400A 2009-11-12 2010-11-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5518091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540400A JP5518091B2 (ja) 2009-11-12 2010-11-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258582 2009-11-12
JP2009258582 2009-11-12
JP2011540400A JP5518091B2 (ja) 2009-11-12 2010-11-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2010/006426 WO2011058712A1 (ja) 2009-11-12 2010-11-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011058712A1 JPWO2011058712A1 (ja) 2013-03-28
JP5518091B2 true JP5518091B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43991386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540400A Active JP5518091B2 (ja) 2009-11-12 2010-11-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8471367B2 (ja)
EP (1) EP2500931B1 (ja)
JP (1) JP5518091B2 (ja)
CN (1) CN102282656B (ja)
WO (1) WO2011058712A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754239B2 (ja) * 2011-05-24 2015-07-29 ソニー株式会社 半導体装置
JP6026756B2 (ja) * 2012-03-06 2016-11-16 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
JP5925006B2 (ja) * 2012-03-26 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP5984134B2 (ja) * 2012-05-15 2016-09-06 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、電子部品
JP6034747B2 (ja) * 2013-02-21 2016-11-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9764153B2 (en) * 2013-03-14 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method of forming same
CN104617035A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
TWI581325B (zh) * 2014-11-12 2017-05-01 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
JP2016115698A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
EP3312874A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-25 ams AG Method of forming a through-substrate via and a semiconductor device comprising a through-substrate via
US10115579B2 (en) * 2016-11-30 2018-10-30 Asm Technology Singapore Pte Ltd Method for manufacturing wafer-level semiconductor packages
JP2018157110A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019067937A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
EP3550600B1 (en) 2018-04-04 2020-08-05 ams AG Method of forming a through-substrate via and semiconductor device comprising the through-substrate via
KR102521658B1 (ko) 2018-09-03 2023-04-13 삼성전자주식회사 반도체 칩 및 이의 제조 방법
JP6985574B2 (ja) * 2020-05-21 2021-12-22 深▲せん▼市創智成功科技有限公司 ウェハアンダーバンプメタル化のめっき層構造およびその製造方法
JP2022047357A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277059A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
JP2005276877A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006128352A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008288595A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージ、その製造方法、半導体パッケージを利用したパッケージモジュール及び電子製品
JP2009524220A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 低抵抗及び低インダクタンスの裏面貫通ビア及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392189A (en) * 1993-04-02 1995-02-21 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
US6645832B2 (en) * 2002-02-20 2003-11-11 Intel Corporation Etch stop layer for silicon (Si) via etch in three-dimensional (3-D) wafer-to-wafer vertical stack
US7005388B1 (en) * 2003-12-04 2006-02-28 National Semiconductor Corporation Method of forming through-the-wafer metal interconnect structures
JP2005235860A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4373866B2 (ja) * 2004-07-16 2009-11-25 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4322912B2 (ja) * 2006-11-24 2009-09-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5656341B2 (ja) * 2007-10-29 2015-01-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置およびその製造方法
WO2009115449A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw (Imec) Method for fabricating through-substrate vias

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276877A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005277059A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
JP2006128352A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009524220A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 低抵抗及び低インダクタンスの裏面貫通ビア及びその製造方法
JP2008288595A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージ、その製造方法、半導体パッケージを利用したパッケージモジュール及び電子製品

Also Published As

Publication number Publication date
CN102282656A (zh) 2011-12-14
WO2011058712A1 (ja) 2011-05-19
EP2500931A1 (en) 2012-09-19
US8471367B2 (en) 2013-06-25
EP2500931B1 (en) 2018-10-24
US20120104563A1 (en) 2012-05-03
EP2500931A4 (en) 2014-03-26
JPWO2011058712A1 (ja) 2013-03-28
CN102282656B (zh) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518091B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7919835B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4775007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4373866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI491006B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5154000B2 (ja) 半導体装置
US20140203412A1 (en) Through silicon vias for semiconductor devices and manufacturing method thereof
US20110290545A1 (en) Through wiring board and method of manufacturing the same
JP2007184553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112599484A (zh) 半导体器件结构及其形成方法
JP2011003645A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10784197B2 (en) Method and structure to construct cylindrical interconnects to reduce resistance
KR20170023643A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US6576970B2 (en) Bonding pad structure of semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008210952A (ja) 半導体装置の製造方法、シリコンインターポーザの製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2012004505A5 (ja)
JP5462524B2 (ja) 半導体装置
JP6952629B2 (ja) 半導体装置
JP2011119481A5 (ja)
CN103367243B (zh) 通过氧化形成浅通孔
CN104701248A (zh) 用于半导体器件的互连结构
TWI559414B (zh) 基底穿孔製程
WO2017113932A1 (zh) 焊垫、包括焊垫的半导体芯片及形成方法
JP2013239756A (ja) 半導体装置
US8399995B2 (en) Semiconductor device including single circuit element for soldering

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5518091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250