JP5517297B2 - 固体酸化物形燃料電池用単セル - Google Patents

固体酸化物形燃料電池用単セル Download PDF

Info

Publication number
JP5517297B2
JP5517297B2 JP2010122425A JP2010122425A JP5517297B2 JP 5517297 B2 JP5517297 B2 JP 5517297B2 JP 2010122425 A JP2010122425 A JP 2010122425A JP 2010122425 A JP2010122425 A JP 2010122425A JP 5517297 B2 JP5517297 B2 JP 5517297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
intermediate layer
electrolyte
fuel electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010122425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011249186A (ja
Inventor
姫子 大類
玲一 千葉
武志 小松
博章 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010122425A priority Critical patent/JP5517297B2/ja
Publication of JP2011249186A publication Critical patent/JP2011249186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517297B2 publication Critical patent/JP5517297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池に関するものである。
近年、規模の大小にかかわらず高い効率が得られることから、燃料電池が注目されている。燃料電池は、酸素などの酸化剤ガスと水素などの燃料ガスとの化学反応を利用した電池であり、空気極と呼ばれる陽極と、燃料極と呼ばれる陰極とで電解質の層を挟んだ単セルを、並列または直列に複数重ね合わせたスタック構造を用いている。一組のセル(単セル)で得られる電気の電圧は、約1Vであるが、複数の単セルを重ね合わせて用いることで、所望とする電圧の供給が可能である。
このような燃料電池には、高分子材料を電解質層に用いる固体高分子型や、セラミックスなどの酸化物を電解質層に用いる固体酸化物形がある。この固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cells)は、他の燃料電池より高い電気変換効率や出力密度を有するため、分散電源として積極的に開発が進められている。
固体酸化物形燃料電池の単セルの一般的な構成材料は、電解質として安定化ジルコニア、空気極として希土類をドープしたランタンマンガンナイト、燃料極としてニッケル−ジルコニアサーメットが用いられている。このように、固体酸化物形燃料電池用単セルの構成材料は、全てセラミックス材料であり、異なる材料の積層構造となっている。
また、固体酸化物形燃料電池用単セルの構造は、大きく円筒型と平板型に分類されるが、性能の点から燃料極を支持体として薄膜電解質を形成した平板型セルの開発が活発に行われている(例えば、非特許文献1参照。)。この燃料極支持型の単セルを図5に示す。
図5に示す固体酸化物形燃料電池における燃料極支持型の単セル100は、板状の燃料極101と、この燃料極101の上面に形成された薄膜からなる電解質102と、この電解質102上に形成された薄膜からなる空気極103とから構成されている。ここで、電解質102と空気極103の厚さは数十μm程度であるのに対して、支持体となる燃料極101の厚さは1〜2μmである。このように、燃料極101は、単セルの体積の大部分を占めるために、燃料極101の特性が単セルの特性に大きく影響することとなる。
このような燃料電池の発電効率ηは、簡略化すると下式(1)に示すように、理論上得られる電圧に対する実際の運転で得られた電圧の割合を示す電池電圧効率と、供給した燃料量のうち実際の発電反応に利用された燃料量の割合を示す燃料利用率Ufとの積で表すことができる。この式(1)を踏まえると、発電効率ηを向上させるには、電池電圧効率と燃料利用率を向上させることが必要である。なお、下式(1)において、Vは運転電圧、V0は理論電圧を表している。
η=V/V0・Uf ・・・(1)
電池電圧効率を高くするには、単セルの自身の内部抵抗を低くする必要がある。これを実現するには、単セルの材料に反応活性の高い材料を用いるとともに、三相界面(反応場)の多い電極構造、言い換えると、電解質と、燃料極または空気極の構成粒子と、燃料ガスまたは酸化剤ガスとの三相が接する部分の多い電極構造を実現することが望ましい。
一方、燃料利用率を高くするには、電極反応場、すなわち電解質と燃料極または空気極との界面への良好なガス供給が必要である。特に、燃料極支持型の単セルでは、燃料極が電解質や空気極より厚く形成されているために燃料極内での燃料ガスの移動距離が大きいので、電極反応場への良好なガス供給を実現するには燃料極内部におけるガス透過性を高くすることが必要である。通常、ガス透過性を高くするには、燃料極における気孔率を高くしたり、細孔径を大きくしたりすることが必要である。
D. Ghosh, E. Tang, M. Perry, D. Prediger, M. Pastula and R. Boersma, in SOFC VII, H. Yokokawa and S. C. Singhal, Editors, PV 2001-16, p.100, The Electrochemical Society Proceedings Series, Pennington, NJ, (2001)
しかしながら、ガス透過性を高くするために燃料極や空気極の気孔率を高くしたり細孔径を大きくしたりすると、燃料極および空気極と電解質の界面部分に大きな気孔が存在することになるので、三相界面が減少してしまい、電池電圧効率が低下してしまう。このように、良好なガス供給による燃料利用率の向上と、三相界面を多くすることによる電池電圧効率の向上とは、両立することが困難であったので、結果として発電効率を向上させることが困難となっていた。
そこで、本発明は、固体酸化物形燃料電池用単セルの発電効率を向上させることを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明に係る固体酸化物形燃料電池用単セルは、電解質と、この電解質の一方の面に形成された燃料極と、電解質の他方の面に形成された空気極とを備えた固体酸化物形燃料電池用単セルにおいて、燃料極と電解質との間および空気極と電解質の間の少なくとも一方に設けられ、隣接する燃料極または空気極よりも低い気孔率を有しかつ厚さが薄い中間層を備えることを特徴とするものである。
上記固体酸化物形燃料電池用単セルにおいて、電解質は、スカンジア安定化ジルコニアからなり、燃料極は、酸化ニッケルと、スカンジア安定化ジルコニアまたはイットリア安定化ジルコニアとの混合体からなり、中間層は、燃料極と電解質との間に設けられ、酸化ニッケルと金属酸化物をドープしたスカンジア安定化ジルコニアの混合体からなるようにしてもよい。
また、上記固体酸化物形燃料電池用単セルにおいて、空気極は、ランタン系複合酸化物からなり、電解質は、スカンジア安定化ジルコニアからなり、中間層は、空気極と電解質の間に設けられ、ランタンニッケル鉄酸化物とセリア系電解質の混合体からなるようにしてもよい。
また、上記固体酸化物形燃料電池用単セルにおいて、電解質は、スカンジア安定化ジルコニアからなり、燃料極は、酸化ニッケルとスカンジア安定化ジルコニアまたはイットリア安定化ジルコニアとの混合体からなり、空気極は、ランタン系複合酸化物からなり、中間層は、燃料極と電解質との間および空気極と電解質との間に設けられ、燃料極と電解質との間に設けられた中間層は、酸化ニッケルと金属酸化物をドープしたスカンジア安定化ジルコニアの混合体からなり、空気極と電解質の間に設けられた中間層は、ランタンニッケル鉄酸化物とセリア系電解質の混合体からなるようにしてもよい。
上記固体酸化物形燃料電池用単セルにおいて、燃料極と電解質との間に設けられた中間層は、厚さが7μm以上25μm以下であるようにしてもよい。
また、上記固体酸化物形燃料電池用単セルにおいて、空気極と電解質との間に設けられた中間層は、厚さが1μm以上2.2μm以下であるようにしてもよい。
本発明によれば、燃料極と電解質との間および空気極と電解質の間の少なくとも一方に設けられ、隣接する燃料極または空気極よりも低い気孔率を有しかつ厚さが薄い中間層を備えることにより、良好なガス供給による燃料利用率の向上と、三相界面を多くすることによる電池電圧効率の向上を両立できるので、結果として発電効率を向上させることができる。
図1は、本発明に係る固体酸化物形燃料電池用単セルの構成を模式的に示す断面図である。 図2は、発電試験の測定系を模式的に示す図である。 図3は、燃料極中間層の厚さと出力密度との関係を示す図である。 図4は、空気極中間層の厚さと出力密度との関係を示す図である。 図5は、従来の固体酸化物形燃料電池用単セルの構成を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<単セルの構成>
図1に示すように、本実施の形態に係る固体酸化物形燃料電池用単セルは、板状の燃料極1と、この燃料極1上に設けられた燃料極中間層2と、この燃料極中間層2上に設けられた電解質3と、この電解質3上に設けられた空気極中間層4と、この空気極中間層4上に設けられた空気極5とから構成される。
燃料極1は、NiO粉末と電解質3の材料またはイットリア安定化ジルコニア(Zr(Y)O2)との混合物から構成される。
燃料極中間層2は、NiO粉末と金属酸化物をドープしたスカンジア安定化ジルコニアの混合体から構成される。この燃料極中間層2は、全体積中に占める空隙の割合を示す気孔率が、燃料極1よりも低くなるように形成されている。本実施の形態において、燃料極1の気孔率は28〜33%、燃料極中間層2の気孔率は6〜20%に形成されている。また、細孔径は、燃料極1が0.62〜0.75μm、燃料極中間層2が0.15〜0.25μmに形成されている。また、燃料極中間層2は、燃料極1よりも厚さが薄くなるように形成されている。本実施の形態において、燃料極1の厚さを1.2mm程度、燃料極中間層2の厚さを7〜70μmに形成したが、この燃料極中間層2の厚さについては、後述するように、7〜25μmが望ましく、7〜14μmがより望ましい。
電解質3は、スカンジア安定化ジルコニア(Zr(Sc)O2)、または、金属酸化物をドープしたスカンジア安定化ジルコニア(Zr(Sc,A)O2でAがAl23,CeO2,Y23のいずれか1つ)から構成される。
空気極中間層4は、ランタンニッケル鉄酸化物(LNF:LaNi(Fe)O3)とセリア系電解質(GDC:Gadolinium doped Ceria)の混合物から構成される。この空気極中間層4の気孔率は25〜35%に形成されており、後述する空気極5の気孔率よりも低くされている。また、空気極中間層4は、空気極5よりも厚さが薄くなるように形成されている。本実施の形態において、空気極中間層4の厚さを1〜3μm、空気極5の厚さを40μmに形成したが、後述するように、空気極中間層4の厚さは、1μm〜2.2μmが望ましく、1μm〜1.5μmがより望ましい。
空気極5は、ランタン系複合酸化物(La(M,N)O3で、MがSr,Ni,Caのいずれか1つ、NがMn,Fe,Coのいずれか1つ)から構成される。この空気極5の気孔率は、35〜50%の範囲内で空気極中間層4の気孔率よりも大きく形成されている。
<単セルの製造方法>
次に、上述した本実施の形態に係る固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法について説明する。
まず、燃料極1の材料および燃料極中間層2の材料を用意し、それぞれにバインダー、可塑剤、分散剤等を添加してスラリーとし、これをドクターブレード法により燃料極1は厚さ300〜600μm、燃料極中間層2は厚さ30〜70μmのシート状に成形した。
ここで、燃料極1の材料としては、NiO粉末と、後述する電解質3に使用するいずれかのジルコニア粉末を6:4の重量比で混合したものに、造孔剤としてカーボン粉末を添加したものを用いた。NiO粉末は、平均粒径3〜5μm、比表面積0.8〜1.5m2/gであり、カーボン粉末は、平均粒径8〜12μmであり、カーボン添加量は10〜20wt%である。ここで、平均粒径については、レーザ回折/散乱法(堀場製作所、レーザ回折/散乱方式粒度分布測定装置)、比表面積については、BET他点法(ユアサイオニクス、高速比表面積・細孔径分布測定装置)により測定した。なお、以下においては、燃料極1の材料としてNiO粉末と電解質3の混合物を使用する場合を例に説明するが、電解質3の材料の替わりにイットリア安定化ジルコニア(Zr(Y)O2)を用いても同等の作用効果を得ることができる。
また、燃料極中間層2の材料としては、NiO粉末と、造孔剤として機能するカーボン粉末とを混合したものを用いた。NiO粉末は、平均粒径1〜2μm、比表面積6〜8m2/gである。また、カーボン粉末は、平均粒径2〜5μm、添加量が7〜10wt%である。ここで、平均粒径および比表面積については、上述した燃料極1の材料の場合と同等の方法を用いて測定した。
また、スラリーについては、上述したような燃料極1および燃料極中間層2の材料に、ポリビニル系のバインダーおよび界面活性剤を加え、これらを2−プロパノールなどの有機溶媒からなる分散材に分散させることにより生成した。
このように、燃料極1と燃料極中間層2の材料に添加する造孔剤として機能するカーボン粉末の粒径および添加量を制御することにより、燃料極1と燃料極中間層2の気孔率を制御することができる。すなわち、燃料極中間層2の材料に添加する造孔剤は、燃料極1に添加する造孔剤よりも、粒径を小さくかつ添加量を少なくする。これにより、燃料極中間層2は、燃料極1よりも気孔率を低くすることができる。
燃料極1および燃料極中間層2のシートを成形し、各シートを乾燥させた後、燃料極1のシートを1.2mm程度の厚さに積層し、この上に燃料極中間層2のシートを1枚だけ積層して熱圧着する。
燃料極1と燃料極中間層2のシートを熱圧着した後、電解質3の材料にバインダーおよび溶剤を添加してスラリーとし、これをスクリーン印刷法により燃料極中間層2のシート上に厚さ7〜20μm程度に印刷し、乾燥させる。
ここで、電解質3の材料としては、8mol%Y23安定化ZrO2(YSZ)またはAl23を少量ドープしたスカンジア安定化ジルコニア(Zr(Sc,Al23)O2:SASZ)を用いた。
電解質3の材料を含むスラリーを乾燥させると、この積層体を適宜切り出して1300℃で焼結することにより、燃料極1、燃料極中間層2および電解質3からなるハーフセルを作製した。このハーフセルにおいて、水銀圧入法により測定した燃料極1の気孔率は28〜33%、燃料極中間層2の気孔率は6〜20%であった。また、水銀圧入法により測定した細孔径は、燃料極1が0.62〜0.75μm、燃料極中間層2が0.15〜0.25μmであった。
なお、燃料極中間層2は、上述したようなドクターブレード法のみならず、スクリーン印刷法を用いて形成するようにしてもよい。この場合、まず、上述した燃料極1の材料を含むスラリーをドクターブレード法により厚さ300〜600μmのシート状に形成し、このシートを乾燥させた後に厚さが1.2mm程度になるまで積層し、ホットプレスする。このシートの積層体上に、燃料極中間層2の材料を含むスラリーをスクリーン印刷法により厚さ7〜30μm程度に印刷して乾燥させる。この上に、電解質3の材料を含むスラリーをスクリーン印刷法により厚さ7〜20μm程度に印刷して乾燥させる。このようにして形成された積層体を一体焼結することにより、燃料極1、燃料極中間層2および電解質3からなるハーフセルを作製することができる。このように、スクリーン印刷法を用いた場合には、ドクターブレード法を用いた場合よりも燃料極中間層2をより薄く形成することができる。
このようにして燃料極中間層2の厚さを7〜70μmの範囲で変えて作製したハーフセルの電解質3上に、空気極中間層4と空気極5を形成する。具体的には、ハーフセルの電解質3上に空気極中間層4となるLNF(粒径1μm)とGDC(粒径0.3μm)の混合体のスラリーをスクリーン印刷法により厚さ2〜3μmに印刷して乾燥させ、この上に空気極5となるLNF(粒径1μm)のスラリーをスクリーン印刷法により厚さ50μm程度に印刷して乾燥させ、1000℃で焼結させる。これにより、図1に示すような単セルを作製した。なお、空気極中間層4の厚さを1〜3μmの範囲で変えた単セルも併せて作製した。このときの燃料極中間層2の厚さは40μmとした。また、水銀圧入法により測定した空気極中間層4の気孔率は25〜35%、細孔径は0.15〜0.25μmであった。
このように、空気極中間層4と空気極5の材料の粒径を制御することにより、空気極中間層4と空気極5の気孔率を制御することができる。すなわち、空気極中間層4の材料は、空気極5の材料よりも粒径を小さくする。これにより、空気極中間層4は、空気極5よりも気孔率を低くすることができる。
<発電試験>
このようにして作製した単セルについて発電試験を行った。この発電試験に用いた測定系を図2に示す。この図2に示す測定系は、上面に単セルを固定する凹部11aを備えた耐熱性合金からなる下部マニホールド11と、このセルホルダ11と単セルとの隙間を塞ぐガラスシール12と、単セル上に載置される耐熱性合金からなる上部マニホールド13と、この上部マニホールド13上に載置された重り14とから構成されている。ここで、単セルは、凹部11aの底面に燃料極1が当接した状態で下部マニホールド11に固定されている。また、下部マニホールド11には、外部から供給される燃料ガスを単セルに導く燃料ガス流路11bと、未反応の燃料ガスを外部に排出する排ガス流路11cとが設けられている。また、上部マニホールド13には、外部から供給される酸化剤ガスを空気極5に導く酸化剤ガス流路13aが設けられている。
このような測定系を電気炉にセットし、燃料ガスとして窒素ガス、酸化剤ガスとして空気を供給しながら昇温させ、800℃に到達したときに燃料ガスを純水素に切り替えることにより発電を行った。生成された電力は、下部マニホールド11と上部マニホールド13とに接続された負荷回路により取り出した。このような測定を、上述したように燃料極中間層2(7〜70μm)および空気極中間層4(1〜3μm)の厚さを単セルそれぞれについて変えて行った。この測定による燃料極中間層2の厚さと出力密度との関係を図3、空気極中間層4の厚さと出力密度との関係を図4に示す。
図3に示すように、燃料極中間層2を設けることにより約0.3[W/cm2]以上の出力密度を実現できることがわかる。また、燃料極中間層2の厚さを7μm〜25μmとすると、さらに出力密度が向上することがわかる。特に、燃料極中間層2がより薄くなるほど、単セルの出力密度が高くなる傾向にあり、7μm〜14μmの領域で出力密度が最も大きくなっている。これは、燃料極中間層2が燃料極1よりも気孔率が低いので、厚さが小さくなることにより燃料ガスの拡散が良好になったためと考える。また、燃料極中間層2がNiOとジルコニアの混合体からなり、電極反応がNiと電解質3との界面のみならず燃料極中間層2内部のNiとジルコニアとの界面でも進行するので、電極反応場である三相界面が平面方向だけでなく燃料極中間層2の厚さ方向にも延びて形成されたものとも考える。燃料極中間層2の厚さについては、図3からわかるように、7μm〜25μmが望ましく、7μm〜14μmがより望ましい。
図4に示すように、空気極中間層4を設けることにより、約0.3[W/cm2]以上の出力密度を実現できることがわかる。また、空気極中間層4の厚さを1μm〜2.2μmとすることで出力密度が向上することがわかる。この領域で空気極中間層4の厚さを薄くするほど出力密度が向上し、厚さが1μm〜1.5μmの領域が最も顕著に出力密度が向上することが確認できた。このように出力密度が向上したのは、空気極中間層4がLNFとGDCの混合体からなり、電極反応がLNFと電解質3の界面のみならずLNFとGDCの界面においても進行するためと考えられる。すなわち、電極反応場である三相界面が、単に平面上だけでなく空気極中間層4の厚さ方向にも伸びて形成されたためと思料する。空気極中間層4の厚さについては、図4からわかるように、1μm〜2.2μmが望ましく、1μm〜1.5μmがより望ましい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、燃料極1よりも気孔率が低くかつ厚さが薄い燃料極中間層2、および、空気極5よりも気孔率が低くかつ厚さが薄い空気極中間層4を設けることにより、良好なガス供給による燃料利用率の向上と、三相界面を多くすることによる電池電圧効率の向上を両立できるので、結果として発電効率を向上させることができる。
すなわち、燃料電池の発電効率の向上のためには、高い電池電圧、高い燃料利用率での発電の実現が必要であるが、これらの両立のために、電極(燃料極および空気極)の大部分はガス透過性に優れる多孔質な構造の電極で、電解質との界面は電極活性の高い微細な構造を有する電極中間層(燃料極中間層2、空気極中間層4)を形成する2層構造の電極構成とした。また、この電極中間層の薄膜化により電極反応場の三相界面へのガス供給がスムーズに進行し、セル出力が向上した。電極中間層では、三相界面を三次元的に増加するため2種材料の混合体を用いているが、電極中間層の最適化により三相界面を減少させることなく出力を向上することができる。これらの結果、固体酸化物形燃料電池の出力密度が向上するため、小型で高出力な燃料電池システムを実現できる。
なお、本実施の形態では、造孔材としてカーボン粉末を使用する場合を例に説明するが、造孔剤はカーボン粉末に限定されず、セラミックスの焼結の際に燃焼して空孔を形成するような材料であれば各種材料を適宜自由に用いることができる。
また、本実施の形態では、単セルに燃料極中間層2および空気極中間層4を設ける場合を例に説明したが、燃料極中間層2および空気極中間層4のうち少なくとも一方を設けるようにしてもよい。このようにしても、本実施の形態と同等の作用効果を得ることができる。
本発明は、固体酸化物形燃料電池に適用することができる。
1…燃料極、2…燃料極中間層、3…電解質、4…空気極中間層、5…空気極、11…下部マニホールド、11a…凹部、11b…燃料流路、11c…排ガス流路、12…ガラスシール、13…上部マニホールド、13a…酸化剤ガス流路、14…重り。

Claims (3)

  1. 電解質と、この電解質の一方の面に形成された燃料極と、前記電解質の他方の面に形成
    された空気極とを備えた固体酸化物形燃料電池用単セルにおいて、
    記燃料極と前記電解質との間に設けられ、隣接する前記燃料極よりも低い気孔率を有しかつ厚さが薄い中間層を備え、
    前記電解質は、スカンジア安定化ジルコニアからなり、
    前記燃料極は、酸化ニッケルと、前記スカンジア安定化ジルコニアまたはイットリア安定化ジルコニアとの混合体からなり、
    前記燃料極と前記電解質との間に設けられた前記中間層は、酸化ニッケルと金属酸化物をドープしたスカンジア安定化ジルコニアの混合体からなり、
    前記燃料極と前記電解質との間に設けられた前記中間層の酸化ニッケルの平均粒径は、1〜2μmである
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用単セル。
  2. 前記燃料極は、前記電解質および前記空気極よりも厚く形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体酸化物形燃料電池用単セル。
  3. 前記燃料極と前記電解質との間に設けられた前記中間層は、厚さが7μm以上25μm
    以下である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の固体酸化物形燃料電池用単セル。

JP2010122425A 2010-05-28 2010-05-28 固体酸化物形燃料電池用単セル Active JP5517297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122425A JP5517297B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 固体酸化物形燃料電池用単セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122425A JP5517297B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 固体酸化物形燃料電池用単セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249186A JP2011249186A (ja) 2011-12-08
JP5517297B2 true JP5517297B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45414193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122425A Active JP5517297B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 固体酸化物形燃料電池用単セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517297B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812726B2 (en) 2012-01-30 2017-11-07 Kyocera Corporation Solid oxide fuel cell, fuel cell module, and fuel cell device
JP6153666B2 (ja) * 2013-10-02 2017-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 固体酸化物燃料電池の燃料極支持体の製造方法および固体酸化物燃料電池の燃料極支持体
JP6667238B2 (ja) * 2015-09-18 2020-03-18 大阪瓦斯株式会社 金属支持型電気化学素子、固体酸化物形燃料電池および金属支持型電気化学素子の製造方法
JP6804868B2 (ja) * 2016-05-18 2020-12-23 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
KR102087475B1 (ko) * 2016-09-30 2020-03-10 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료전지

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795701B2 (ja) * 2005-02-25 2011-10-19 日本電信電話株式会社 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP4596158B2 (ja) * 2005-09-07 2010-12-08 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP4620572B2 (ja) * 2005-11-25 2011-01-26 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011249186A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437821B2 (ja) 機械的健全性および効率を向上させた固体酸化物型燃料電池用複合アノード
TWI761479B (zh) 電化學元件、電化學模組、電化學裝置、能源系統、固態氧化物型燃料電池、及電化學元件之製造方法
US20090035635A1 (en) Combination Structure Between Single Cell and Interconnect of Solid Oxide Fuel Cell
US20130078551A1 (en) Method for manufacturing unit cells of solid oxide fuel cell
KR20160087516A (ko) 내구성이 향상된 이중층 전해질 구조의 중저온형 프로톤 전도성 세라믹 연료전지 및 그 제조방법
JP5517297B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル
JP6717531B2 (ja) 固体酸化物燃料電池
JP5674035B2 (ja) 中低温高効率電気化学セル及びそれらから構成される電気化学反応システム
JP6440178B2 (ja) 平板型固体酸化物燃料電池およびこれを含む電池モジュール
KR102111859B1 (ko) 고체산화물 연료 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
TWI763804B (zh) 金屬支撐型電化學元件用之附電極層基板、電化學元件、電化學模組、固態氧化物型燃料電池及製造方法
KR101218980B1 (ko) 연료 전지용 전극 재료, 이를 포함하는 연료 전지 및 이의 제조방법
JP2012142241A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法
KR102103053B1 (ko) 평판형 고체 산화물 연료전지
JP2014007127A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法、固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池
JP5176362B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用構造体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
KR102463568B1 (ko) 공기극 활물질 및 이를 포함하는 전기화학 소자
US11677080B2 (en) Electrochemical element, electrochemical module, solid oxide fuel cell and manufacturing method
JP7349847B2 (ja) 電気化学セル、電気化学反応セルスタック
JP2012146459A (ja) 固体酸化物形電気化学セルおよびその製造方法
JP2010267515A (ja) 固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法
JP6393714B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
KR20180134324A (ko) 고체 산화물 연료 전지 및 이의 제조방법
JP2012074304A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
KR20190089324A (ko) 고체 산화물 연료전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150