JP5513285B2 - Nonvolatile semiconductor memory device - Google Patents

Nonvolatile semiconductor memory device Download PDF

Info

Publication number
JP5513285B2
JP5513285B2 JP2010154369A JP2010154369A JP5513285B2 JP 5513285 B2 JP5513285 B2 JP 5513285B2 JP 2010154369 A JP2010154369 A JP 2010154369A JP 2010154369 A JP2010154369 A JP 2010154369A JP 5513285 B2 JP5513285 B2 JP 5513285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory area
sub
latch circuit
memory
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010154369A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012018714A (en
Inventor
直治 篠崎
眞男 田口
智 杉本
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Priority to JP2010154369A priority Critical patent/JP5513285B2/en
Publication of JP2012018714A publication Critical patent/JP2012018714A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5513285B2 publication Critical patent/JP5513285B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、電気的にデータを書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置に関する。   The present invention relates to a nonvolatile semiconductor memory device that can electrically rewrite data.

電気的にデータを書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置が提案されている。不揮発性半導体記憶装置としては、NAND型の不揮発性半導体記憶装置が知られている。不揮発性半導体記憶装置は、ビット線及びワード線が配置されたメモリセルアレイを有する。例えば、ビット線及びワード線は直交するように配置される。なお、ビット線及びワード線の交点はメモリセルを構成する。   A nonvolatile semiconductor memory device that can electrically rewrite data has been proposed. As a nonvolatile semiconductor memory device, a NAND type nonvolatile semiconductor memory device is known. A nonvolatile semiconductor memory device has a memory cell array in which bit lines and word lines are arranged. For example, the bit line and the word line are arranged to be orthogonal. Note that the intersection of the bit line and the word line constitutes a memory cell.

ここで、不揮発性半導体記憶装置において、データの読み出しを高速化する技術が提案されている。例えば、ページデータを第1分割データ及び第2分割データに分割した上で、ラッチ回路に格納された第1分割データを外部に出力している間に、第2分割データをラッチ回路に格納する不揮発性半導体記憶装置が提案されている(例えば、特許文献1)。   Here, a technique for speeding up data reading in a nonvolatile semiconductor memory device has been proposed. For example, the page data is divided into first divided data and second divided data, and the second divided data is stored in the latch circuit while the first divided data stored in the latch circuit is output to the outside. Nonvolatile semiconductor memory devices have been proposed (for example, Patent Document 1).

特開2008−97736号公報JP 2008-97736 A

ところで、上述した技術では、ページデータが分割されているため、ラッチ回路に格納された第1分割データを外部に出力している間に、ラッチ回路に読み出される第2分割データを任意に指定することができない。すなわち、特定の処理(例えば、読み出し処理)に続けて読み出されるデータを任意に指定することができない。   By the way, in the technique described above, since the page data is divided, the second divided data read to the latch circuit is arbitrarily designated while the first divided data stored in the latch circuit is being output to the outside. I can't. That is, it is not possible to arbitrarily specify data to be read following a specific process (for example, a read process).

そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、特定の処理に続けて読み出されるデータを任意に指定することを可能とする不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a nonvolatile semiconductor memory device that can arbitrarily specify data to be read following a specific process. And

第1の特徴に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1メモリ領域及び第2メモリ領域を少なくとも含むメモリ領域を有する。不揮発性半導体記憶装置は、前記第1メモリ領域に対する処理の実行を指示する特定コマンドに応じて、前記第1メモリ領域に対する処理が行われる場合に、前記第1メモリ領域に対する処理に続けて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すように構成された制御部を備える。前記特定コマンドは、前記第1メモリ領域に対する処理に続けて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すべきことを識別する識別情報を含む。   The nonvolatile semiconductor memory device according to the first feature has a memory area including at least a first memory area and a second memory area. The nonvolatile semiconductor memory device, when processing for the first memory area is performed in response to a specific command instructing execution of processing for the first memory area, following the processing for the first memory area, A control unit configured to read data stored in the second memory area is provided. The specific command includes identification information for identifying that the data stored in the second memory area should be read following the processing for the first memory area.

第1の特徴において、前記特定コマンドは、前記第1メモリ領域に対する処理に続けて、前記第2メモリ領域に格納されたデータの読み出しを指示する自動処理コマンドである。   In the first feature, the specific command is an automatic processing command for instructing reading of data stored in the second memory area following the processing for the first memory area.

第1の特徴において、前記自動処理コマンドは、前記第2メモリ領域の先頭アドレスを特定する情報を含む。   In the first feature, the automatic processing command includes information for specifying a head address of the second memory area.

第1の特徴において、前記自動処理コマンドは、前記第1メモリ領域からの相対アドレスを特定する情報を含む。   In the first feature, the automatic processing command includes information for specifying a relative address from the first memory area.

第1の特徴において、不揮発性半導体記憶装置は、前記第2メモリ領域の先頭アドレスを格納するように構成された格納部をさらに備える。前記制御部は、前記特定コマンドに応じて、前記第2メモリ領域の先頭アドレスによって、前記第2メモリ領域を特定する。   In the first feature, the nonvolatile semiconductor memory device further includes a storage unit configured to store a head address of the second memory area. The control unit specifies the second memory area based on a start address of the second memory area in response to the specifying command.

第1の特徴において、前記制御部は、前記第2メモリ領域の先頭アドレスを直接的に指定するプリセットコマンドに応じて、前記第2メモリ領域の先頭アドレスを前記格納部に格納する。   In the first feature, the control unit stores the start address of the second memory area in the storage unit in response to a preset command that directly specifies the start address of the second memory area.

第1の特徴において、不揮発性半導体記憶装置は、前記第1メモリ領域からの相対アドレスを格納するように構成された格納部をさらに備える。前記制御部は、前記特定コマンドに応じて、前記第1メモリ領域からの相対アドレスによって、前記第2メモリ領域を特定する。   In the first feature, the nonvolatile semiconductor memory device further includes a storage unit configured to store a relative address from the first memory area. The control unit specifies the second memory area based on a relative address from the first memory area in response to the specifying command.

第1の特徴において、前記制御部は、前記第1メモリ領域からの相対アドレスを指定するプリセットコマンドに応じて、前記第1メモリ領域からの相対アドレスを前記格納部に格納する。   In the first feature, the control unit stores a relative address from the first memory area in the storage unit in response to a preset command designating a relative address from the first memory area.

第1の特徴において、不揮発性半導体記憶装置は、前記第1メモリ領域に含まれる特定領域のアドレスを格納するように構成された格納部をさらに備える。前記制御部は、前記特定コマンドに応じて、前記特定領域に格納されるデータによって、前記第2メモリ領域を特定する。   In the first feature, the nonvolatile semiconductor memory device further includes a storage unit configured to store an address of a specific area included in the first memory area. The control unit specifies the second memory area based on data stored in the specific area in response to the specific command.

第1の特徴において、前記メモリ領域は、前記第1メモリ領域と対応する第1サブラッチ回路と、前記第2メモリ領域と対応する第2サブラッチ回路とを有する。前記第1メモリ領域に対する処理は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを読み出す処理である。前記制御部は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを前記第1サブラッチ回路に読み出す処理の開始に応じて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを前記第2サブラッチ回路に読み出す処理を開始する。   In the first feature, the memory area includes a first sub-latch circuit corresponding to the first memory area and a second sub-latch circuit corresponding to the second memory area. The process for the first memory area is a process for reading data stored in the first memory area. The control unit performs a process of reading the data stored in the second memory area to the second sub-latch circuit in response to the start of the process of reading the data stored in the first memory area to the first sub-latch circuit. Start.

第1の特徴において、不揮発性半導体記憶装置は、前記メモリ領域から読み出されたデータを一時的に格納する揮発性メモリ領域をさらに備える。前記メモリ領域は、前記第2メモリ領域と対応する第2サブラッチ回路を有する。前記第1メモリ領域に対する処理は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを読み出す処理である。前記制御部は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを前記揮発性メモリ領域に読み出す処理の開始に応じて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを前記第2サブラッチ回路に読み出す処理を開始する。   In the first feature, the nonvolatile semiconductor memory device further includes a volatile memory area for temporarily storing data read from the memory area. The memory area has a second sub-latch circuit corresponding to the second memory area. The process for the first memory area is a process for reading data stored in the first memory area. The control unit reads the data stored in the second memory area to the second sub-latch circuit in response to the start of the process of reading the data stored in the first memory area into the volatile memory area. Start.

第1の特徴において、不揮発性半導体記憶装置は、前記メモリ領域から読み出されたデータを前記不揮発性半導体記憶装置の外部に出力するための出力ピンをさらに備える。前記メモリ領域は、前記第2メモリ領域と対応する第2サブラッチ回路を有する。前記第1メモリ領域に対する処理は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを読み出す処理である。前記制御部は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを前記出力ピンに出力する処理の開始に応じて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを前記第2サブラッチ回路に読み出す処理を開始する。   In the first feature, the nonvolatile semiconductor memory device further includes an output pin for outputting data read from the memory area to the outside of the nonvolatile semiconductor memory device. The memory area has a second sub-latch circuit corresponding to the second memory area. The process for the first memory area is a process for reading data stored in the first memory area. The control unit starts a process of reading the data stored in the second memory area to the second sub-latch circuit in response to the start of the process of outputting the data stored in the first memory area to the output pin. To do.

第1の特徴において、前記メモリ領域は、前記第1メモリ領域と対応する第1サブラッチ回路と、前記第2メモリ領域と対応する第2サブラッチ回路とを有する。前記第1メモリ領域に対する処理は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを読み出す処理である。前記制御部は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを前記第1サブラッチ回路に読み出す処理の完了に応じて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを前記第2サブラッチ回路に読み出す処理を開始する。   In the first feature, the memory area includes a first sub-latch circuit corresponding to the first memory area and a second sub-latch circuit corresponding to the second memory area. The process for the first memory area is a process for reading data stored in the first memory area. The control unit performs a process of reading data stored in the second memory area to the second sub-latch circuit upon completion of a process of reading data stored in the first memory area to the first sub-latch circuit. Start.

上述した特徴において、前記第1サブラッチ回路は、前記第2サブラッチ回路とは異なる。   In the above feature, the first sub-latch circuit is different from the second sub-latch circuit.

上述した特徴において、前記第1サブラッチ回路は、前記第2サブラッチ回路とは同じである。   In the above feature, the first sub-latch circuit is the same as the second sub-latch circuit.

第1の特徴において、不揮発性半導体記憶装置は、前記メモリ領域に電圧をチャージするように構成されたレギュレータ回路をさらに備える。前記レギュレータ回路は、前記第1メモリ領域に対する処理を開始してから、前記第2メモリ領域に格納されたデータを読み出す処理が完了するまで、前記メモリ領域から電圧をディスチャージせずに、前記メモリ領域に電圧がチャージされた状態を維持する。   In the first feature, the nonvolatile semiconductor memory device further includes a regulator circuit configured to charge a voltage to the memory region. The regulator circuit does not discharge the voltage from the memory area until the process of reading the data stored in the second memory area is completed after starting the process on the first memory area. The state where the voltage is charged is maintained.

第1の特徴において、不揮発性半導体記憶装置は、前記メモリ領域に電圧をチャージするように構成された昇圧系又は降圧系のパンプ回路をさらに備える。前記パンプ回路は、前記第1メモリ領域に対する処理を開始してから、前記第2メモリ領域に格納されたデータを読み出す処理が完了するまで、活性化状態を維持する。   In the first feature, the nonvolatile semiconductor memory device further includes a step-up or step-down pump circuit configured to charge the memory region with a voltage. The pump circuit maintains an activated state from the start of the process on the first memory area until the process of reading the data stored in the second memory area is completed.

本発明によれば、特定の処理に続けて読み出されるデータを任意に指定することを可能とする不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a nonvolatile semiconductor memory device that can arbitrarily specify data to be read following a specific process.

図1は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a nonvolatile semiconductor memory device 100 according to the first embodiment. 図2は、第1実施形態に係るメモリセルアレイ300の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the memory cell array 300 according to the first embodiment. 図3は、第1実施形態に係るメモリプレーン310の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the memory plane 310 according to the first embodiment. 図4は、第1実施形態に係るサブラッチ回路SUBLATを示す回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing the sub-latch circuit SUBLAT according to the first embodiment. 図5は、第1実施形態に係るビット線スイッチコントローラ400を示す回路図である。FIG. 5 is a circuit diagram showing the bit line switch controller 400 according to the first embodiment. 図6は、第1実施形態に係るサブラッチ回路コントローラ500を示す回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram showing the sub-latch circuit controller 500 according to the first embodiment. 図7は、第1実施形態に係るPost−Load−Presetコマンドを示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a Post-Load-Preset command according to the first embodiment. 図8は、第1実施形態に係るAuto−Post−Loadコマンドを示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an Auto-Post-Load command according to the first embodiment. 図9は、第1実施形態に係るNon−Auto−Post−Loadコマンドを示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a Non-Auto-Post-Load command according to the first embodiment. 図10は、第1実施形態に係る読み出し処理(自動)を示すタイミングチャートである。FIG. 10 is a timing chart showing the reading process (automatic) according to the first embodiment. 図11は、第1実施形態に係る書き込み処理(自動)を示すタイミングチャートである。FIG. 11 is a timing chart showing write processing (automatic) according to the first embodiment. 図12は、第1実施形態に係る消去処理(自動)を示すタイミングチャートである。FIG. 12 is a timing chart showing the erasing process (automatic) according to the first embodiment. 図13は、第1実施形態に係る読み出し処理(非自動)を示すタイミングチャートである。FIG. 13 is a timing chart showing a read process (non-automatic) according to the first embodiment. 図14は、第1実施形態に係る書き込み処理(非自動)を示すタイミングチャートである。FIG. 14 is a timing chart showing write processing (non-automatic) according to the first embodiment. 図15は、第1実施形態に係る消去処理(非自動)を示すタイミングチャートである。FIG. 15 is a timing chart showing an erasing process (non-automatic) according to the first embodiment. 図16は、第1実施形態に係るパンプレギュレータの立ち上がりを説明するための図である。FIG. 16 is a diagram for explaining the rise of the pump regulator according to the first embodiment. 図17は、変更例1に係る読み出し処理(自動)を示すタイミングチャートである。FIG. 17 is a timing chart showing a reading process (automatic) according to the first modification. 図18は、変更例2に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略構成を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a schematic configuration of the nonvolatile semiconductor memory device 100 according to the second modification. 図19は、変更例2に係るメモリセルアレイ300の構成を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of a memory cell array 300 according to the second modification. 図20は、変更例2に係るメインデータ線スイッチコントローラ600の構成を示す回路図である。FIG. 20 is a circuit diagram showing a configuration of a main data line switch controller 600 according to the second modification. 図21は、変更例3に係るデータの連続読み出しについて説明するための図である。FIG. 21 is a diagram for explaining continuous reading of data according to the third modification. 図22は、変更例3に係るデータの連続読み出しについて説明するための図である。FIG. 22 is a diagram for explaining continuous reading of data according to the third modification. 図23は、変更例3に係るデータの連続読み出しについて説明するための図である。FIG. 23 is a diagram for explaining continuous reading of data according to the third modification. 図24は、変更例3に係るデータの連続読み出しについて説明するための図である。FIG. 24 is a diagram for explaining continuous data reading according to the third modification. 図25は、変更例3に係るデータの連続読み出しについて説明するための図である。FIG. 25 is a diagram for explaining continuous reading of data according to the third modification.

以下において、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。   Hereinafter, a nonvolatile semiconductor memory device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.

ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。   However, it should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions and the like are different from actual ones. Therefore, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.

[実施形態の概要]
実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1メモリ領域及び第2メモリ領域を少なくとも含むメモリ領域を有する。不揮発性半導体記憶装置は、第1メモリ領域に対する処理の実行を指示する特定コマンドに応じて、第1メモリ領域に対する処理が行われる場合に、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すように構成された制御部を備える。特定コマンドは、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すべきことを識別する識別情報を含む。
[Outline of Embodiment]
The nonvolatile semiconductor memory device according to the embodiment has a memory area including at least a first memory area and a second memory area. In the nonvolatile semiconductor memory device, when processing for the first memory area is performed in response to a specific command instructing execution of processing for the first memory area, the second memory area The control part comprised so that the data stored in may be read. The specific command includes identification information for identifying that data stored in the second memory area should be read following the processing for the first memory area.

実施形態では、特定コマンドが識別情報を含むため、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すべきか否かを判定することができる。また、特定コマンドに応じて、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータが読み出される。すなわち、第1メモリ領域に対する処理に続けて読み出すべきデータを指定することができる。   In the embodiment, since the specific command includes the identification information, it is possible to determine whether or not the data stored in the second memory area should be read following the process for the first memory area. Further, in response to the specific command, the data stored in the second memory area is read out following the processing for the first memory area. That is, it is possible to specify data to be read following the processing for the first memory area.

[第1実施形態]
(不揮発性半導体記憶装置の概略構成)
以下において、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略構成を示す図である。
[First Embodiment]
(Schematic configuration of nonvolatile semiconductor memory device)
The nonvolatile semiconductor memory device according to the first embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a nonvolatile semiconductor memory device 100 according to the first embodiment.

図1に示すように、不揮発性半導体記憶装置100は、コマンドデコーダ110と、メモリコントローラ120と、アドレスラッチ&コマンドジェネレータ130と、アドレスデコーダ140と、センスアンプコントローラ150と、アドレスラッチ回路160と、パンプ&レギュレータ回路170と、カラムデコーダ&読み出し判定回路180と、ページバッファ回路190と、SRAMキャッシュ回路200と、データラッチ回路210と、I/Oバッファ220とを有する。また、不揮発性半導体記憶装置100は、メモリセルアレイ300(メモリ領域)と、ビット線スイッチコントローラ400と、サブラッチ回路コントローラ500とを有する。   As shown in FIG. 1, the nonvolatile semiconductor memory device 100 includes a command decoder 110, a memory controller 120, an address latch & command generator 130, an address decoder 140, a sense amplifier controller 150, an address latch circuit 160, A pump & regulator circuit 170, a column decoder & read determination circuit 180, a page buffer circuit 190, an SRAM cache circuit 200, a data latch circuit 210, and an I / O buffer 220 are included. In addition, the nonvolatile semiconductor memory device 100 includes a memory cell array 300 (memory area), a bit line switch controller 400, and a sub-latch circuit controller 500.

コマンドデコーダ110は、各種コマンドをデコードする。第1に、コマンドデコーダ110は、不揮発性半導体記憶装置100の内部及びアドレスラッチ&コマンドジェネレータ130に接続される。コマンドデコーダ110には、例えば、アドレスラッチイネーブル(ALE)、読み出しイネーブル(/RE)、チップイネーブル(/CE)、書き込みイネーブル(/WE)、コマンドラッチイネーブル(/CLE)、及びコマンド・アドレス・データ入出力(I/O)等が不揮発性半導体記憶装置100の外部から入力される。また、コマンドデコーダ110には、アドレスラッチ&コマンドジェネレータ130によって生成されたコマンドがアドレスラッチ&コマンドジェネレータ130から入力される。   The command decoder 110 decodes various commands. First, the command decoder 110 is connected to the inside of the nonvolatile semiconductor memory device 100 and the address latch & command generator 130. The command decoder 110 includes, for example, address latch enable (ALE), read enable (/ RE), chip enable (/ CE), write enable (/ WE), command latch enable (/ CLE), and command address data. Input / output (I / O) and the like are input from the outside of the nonvolatile semiconductor memory device 100. Further, the command decoder 110 receives a command generated by the address latch & command generator 130 from the address latch & command generator 130.

第2に、コマンドデコーダ110は、メモリコントローラ120、アドレスデコーダ140及びアドレスラッチ回路160に接続される。コマンドデコーダ110は、デコード結果をメモリコントローラ120、アドレスデコーダ140及びアドレスラッチ回路160に出力する。   Second, the command decoder 110 is connected to the memory controller 120, the address decoder 140, and the address latch circuit 160. The command decoder 110 outputs the decoding result to the memory controller 120, the address decoder 140, and the address latch circuit 160.

例えば、コマンドデコーダ110は、通常Readコマンド、通常Programコマンド、通常Eraseコマンドをメモリコントローラ120に出力する。また、コマンドデコーダ110は、Post−Load−Readコマンド、Post−Load−Programコマンド、Post−Load−Eraseコマンドをメモリコントローラ120に出力する。ここで、Post−Load−Readコマンド、Post−Load−Programコマンド及びPost−Load−Eraseコマンドは、第1メモリ領域に対する処理が行われる場合に、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すように指示する特定コマンドである。なお、Post−Load−Readコマンド、Post−Load−Programコマンド及びPost−Load−Eraseコマンドの詳細については後述する(図8及び図9を参照)。   For example, the command decoder 110 outputs a normal Read command, a normal Program command, and a normal Erase command to the memory controller 120. Further, the command decoder 110 outputs a Post-Load-Read command, a Post-Load-Program command, and a Post-Load-Erase command to the memory controller 120. Here, the Post-Load-Read command, the Post-Load-Program command, and the Post-Load-Erase command are executed in the second memory following the processing for the first memory area when the processing for the first memory area is performed. This is a specific command that instructs to read data stored in the area. Details of the Post-Load-Read command, the Post-Load-Program command, and the Post-Load-Erase command will be described later (see FIGS. 8 and 9).

或いは、コマンドデコーダ110は、Post−Load−Presetコマンドをアドレスラッチ回路160に出力する。Post−Load−Presetコマンドは、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すケースにおいて、第2メモリ領域を特定可能に構成されたプリセットコマンドである。なお、Post−Load−Presetコマンドの詳細については後述する(図7を参照)。   Alternatively, the command decoder 110 outputs a Post-Load-Preset command to the address latch circuit 160. The Post-Load-Preset command is a preset command configured to be able to specify the second memory area in the case where the data stored in the second memory area is read following the processing for the first memory area. Details of the Post-Load-Preset command will be described later (see FIG. 7).

メモリコントローラ120は、メモリセルからのデータの読み出し(Read)、メモリセルへのデータの書き込み(Program)、メモリセルからのデータの消去(Erase)を制御する。第1に、メモリコントローラ120は、コマンドデコーダ110に接続される。メモリコントローラ120には、各種コマンドのデコード結果がコマンドデコーダ110から入力される。   The memory controller 120 controls reading data from the memory cell (Read), writing data to the memory cell (Program), and erasing data from the memory cell (Erase). First, the memory controller 120 is connected to the command decoder 110. Decoding results of various commands are input from the command decoder 110 to the memory controller 120.

第2に、メモリコントローラ120は、パンプ&レギュレータ回路170、カラムデコーダ&読み出し判定回路180、メモリセルアレイ300、ビット線スイッチコントローラ400及びサブラッチ回路コントローラ500に接続される。メモリコントローラ120は、各種コマンドのデコード結果に基づいて、パンプ&レギュレータ回路170、カラムデコーダ&読み出し判定回路180、メモリセルアレイ300、ビット線スイッチコントローラ400及びサブラッチ回路コントローラ500を制御する。   Second, the memory controller 120 is connected to the pump & regulator circuit 170, the column decoder & read determination circuit 180, the memory cell array 300, the bit line switch controller 400, and the sub-latch circuit controller 500. The memory controller 120 controls the pump & regulator circuit 170, the column decoder & read determination circuit 180, the memory cell array 300, the bit line switch controller 400, and the sub-latch circuit controller 500 based on the decoding results of various commands.

アドレスラッチ&コマンドジェネレータ130は、アドレスラッチ及びコマンドジェネレータによって構成される。第1に、アドレスラッチ&コマンドジェネレータ130は、不揮発性半導体記憶装置100の外部に接続される。アドレスラッチ&コマンドジェネレータ130には、アドレス信号(A0−n)が不揮発性半導体記憶装置100の外部から入力される。アドレスラッチは、アドレス信号(A0−n)をラッチする。コマンドジェネレータは、アドレス信号(A0−n)と対応するコマンドを生成する。   The address latch & command generator 130 includes an address latch and a command generator. First, the address latch & command generator 130 is connected to the outside of the nonvolatile semiconductor memory device 100. An address signal (A 0 -n) is input to the address latch & command generator 130 from the outside of the nonvolatile semiconductor memory device 100. The address latch latches the address signal (A0-n). The command generator generates a command corresponding to the address signal (A0-n).

第2に、アドレスラッチ&コマンドジェネレータ130は、コマンドデコーダ110及びアドレスデコーダ140に接続される。アドレスラッチは、アドレス信号(A0−n)をアドレスデコーダ140に出力する。コマンドジェネレータは、アドレス信号(A0−n)と対応するコマンドをコマンドデコーダ110に出力する。   Second, the address latch & command generator 130 is connected to the command decoder 110 and the address decoder 140. The address latch outputs an address signal (A0-n) to the address decoder 140. The command generator outputs a command corresponding to the address signal (A0-n) to the command decoder 110.

アドレスデコーダ140は、アドレス信号(A0−n)をデコードする。第1に、アドレスデコーダ140は、アドレスラッチ&コマンドジェネレータ130に接続される。アドレスデコーダ140には、アドレス信号(A0−n)がアドレスラッチから入力される。   The address decoder 140 decodes the address signal (A0-n). First, the address decoder 140 is connected to the address latch & command generator 130. An address signal (A0-n) is input to the address decoder 140 from the address latch.

第2に、アドレスデコーダ140は、センスアンプコントローラ150、カラムデコーダ&読み出し判定回路180、メモリセルアレイ300、ビット線スイッチコントローラ400及びサブラッチ回路コントローラ500に接続される。アドレスデコーダ140は、アドレス信号(A0−n)のデコード結果を、センスアンプコントローラ150、カラムデコーダ&読み出し判定回路180、メモリセルアレイ300、ビット線スイッチコントローラ400及びサブラッチ回路コントローラ500に出力する。   Second, the address decoder 140 is connected to the sense amplifier controller 150, the column decoder & read determination circuit 180, the memory cell array 300, the bit line switch controller 400, and the sub-latch circuit controller 500. The address decoder 140 outputs the decoding result of the address signal (A0-n) to the sense amplifier controller 150, the column decoder & read determination circuit 180, the memory cell array 300, the bit line switch controller 400, and the sub-latch circuit controller 500.

センスアンプコントローラ150は、メモリセルアレイ300に設けられたセンスアンプ回路(不図示)を制御する。第1に、センスアンプコントローラ150は、アドレスデコーダ140に接続される。センスアンプコントローラ150には、アドレス信号(A0−n)のデコード結果がアドレスデコーダ140から入力される。   The sense amplifier controller 150 controls a sense amplifier circuit (not shown) provided in the memory cell array 300. First, the sense amplifier controller 150 is connected to the address decoder 140. The sense amplifier controller 150 receives the decoding result of the address signal (A0-n) from the address decoder 140.

第2に、センスアンプコントローラ150は、メモリセルアレイ300に接続される。センスアンプコントローラ150は、アドレス信号(A0−n)のデコード結果に基づいて、メモリセルアレイ300に設けられたセンスアンプ回路(不図示)を制御する。なお、アドレス信号(A0−n)のデコード結果と対応するメモリセルに格納されたデータは、センスアンプ回路(不図示)によって検出される。   Second, the sense amplifier controller 150 is connected to the memory cell array 300. The sense amplifier controller 150 controls a sense amplifier circuit (not shown) provided in the memory cell array 300 based on the decoding result of the address signal (A0-n). Note that the data stored in the memory cell corresponding to the decoding result of the address signal (A0-n) is detected by a sense amplifier circuit (not shown).

アドレスラッチ回路160は、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すケースにおいて、第2メモリ領域を特定するアドレスをラッチする。第1に、アドレスラッチ回路160は、コマンドデコーダ110に接続される。アドレスラッチ回路160には、Post−Load−Presetコマンドがコマンドデコーダ110から入力される。アドレスラッチ回路160は、Post−Load−Presetコマンドによって特定されるアドレスをラッチする。   The address latch circuit 160 latches an address for specifying the second memory area in a case where the data stored in the second memory area is read following the processing for the first memory area. First, the address latch circuit 160 is connected to the command decoder 110. A Post-Load-Preset command is input from the command decoder 110 to the address latch circuit 160. The address latch circuit 160 latches an address specified by the Post-Load-Preset command.

第2に、アドレスラッチ回路160は、センスアンプコントローラ150、カラムデコーダ&読み出し判定回路180、メモリセルアレイ300、ビット線スイッチコントローラ400及びサブラッチ回路コントローラ500に接続される。アドレスデコーダ140は、アドレスラッチ回路160にラッチされたアドレスを、センスアンプコントローラ150、カラムデコーダ&読み出し判定回路180、メモリセルアレイ300、ビット線スイッチコントローラ400及びサブラッチ回路コントローラ500に出力する。   Second, the address latch circuit 160 is connected to the sense amplifier controller 150, the column decoder & read determination circuit 180, the memory cell array 300, the bit line switch controller 400, and the sub-latch circuit controller 500. The address decoder 140 outputs the address latched by the address latch circuit 160 to the sense amplifier controller 150, the column decoder & read determination circuit 180, the memory cell array 300, the bit line switch controller 400, and the sub-latch circuit controller 500.

パンプ&レギュレータ回路170は、メモリコントローラ120の制御に応じて、メモリセルアレイ300(ビット線、ワード線或いは基板)に印加すべき電圧を生成する。具体的には、パンプ&レギュレータ回路170は、メモリセルアレイ300(ビット線、ワード線或いは基板)に電圧をチャージする。また、パンプ&レギュレータ回路170は、メモリセルアレイ300(ビット線、ワード線或いは基板)から電圧をディスチャージする。なお、パンプ&レギュレータ回路170は、メモリセルアレイ300に印加すべき電圧を昇圧或いは降圧するパンプ回路を含む。   The pump & regulator circuit 170 generates a voltage to be applied to the memory cell array 300 (bit line, word line or substrate) under the control of the memory controller 120. Specifically, the pump & regulator circuit 170 charges a voltage to the memory cell array 300 (bit line, word line, or substrate). The pump & regulator circuit 170 discharges a voltage from the memory cell array 300 (bit line, word line, or substrate). The pump & regulator circuit 170 includes a pump circuit that boosts or lowers the voltage to be applied to the memory cell array 300.

カラムデコーダ&読み出し判定回路180は、カラムデコーダ及び読み出し判定回路によって構成される。第1に、カラムデコーダ&読み出し判定回路180は、メモリコントローラ120、アドレスデコーダ140及びアドレスラッチ回路160に接続される。また、カラムデコーダ&読み出し判定回路180は、メモリセルアレイ300に設けられるビット線に接続される。   The column decoder & read determination circuit 180 includes a column decoder and a read determination circuit. First, the column decoder & read determination circuit 180 is connected to the memory controller 120, the address decoder 140, and the address latch circuit 160. The column decoder & read determination circuit 180 is connected to a bit line provided in the memory cell array 300.

カラムデコーダは、アドレスデコーダ140から入力されるアドレス信号(A0−n)のデコード結果に基づいて、メモリセルアレイ300に設けられるメモリセルを特定する。或いは、カラムデコーダは、アドレスラッチ回路160にラッチされたアドレスに基づいて、メモリセルアレイ300に設けられるメモリセルを特定する。続いて、カラムデコーダは、メモリコントローラ120の制御に応じて、特定されたメモリセルと対応するビット線(後述するメインデータ線MDLに接続されたビット線BL)に印加すべき電圧を制御する。   The column decoder specifies a memory cell provided in the memory cell array 300 based on the decoding result of the address signal (A0-n) input from the address decoder 140. Alternatively, the column decoder specifies a memory cell provided in the memory cell array 300 based on the address latched by the address latch circuit 160. Subsequently, the column decoder controls a voltage to be applied to a bit line (a bit line BL connected to a main data line MDL described later) corresponding to the specified memory cell in accordance with the control of the memory controller 120.

読み出し判定回路は、読み出し判定回路は、メモリセルアレイ300(制御対象のメモリセル)からデータを読み出すとともに、データの読み出しが完了したか否かを判定する。   The read determination circuit reads data from the memory cell array 300 (control target memory cell) and determines whether or not the data read is completed.

第2に、カラムデコーダ&読み出し判定回路180は、SRAMキャッシュ回路200に接続される。読み出し判定回路は、メモリセルアレイ300から読み出されたデータをSRAMキャッシュ回路200に出力する。   Second, the column decoder & read determination circuit 180 is connected to the SRAM cache circuit 200. The read determination circuit outputs the data read from the memory cell array 300 to the SRAM cache circuit 200.

ページバッファ回路190は、1ページ分のデータを記憶可能に構成されたメモリである。ページバッファ回路190は、CAM(Content Addressable Memory)であってもよい。ページバッファ回路190は、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すケースにおいて、第2メモリ領域を特定するアドレスを格納してもよい。   The page buffer circuit 190 is a memory configured to be able to store data for one page. The page buffer circuit 190 may be a CAM (Content Addressable Memory). The page buffer circuit 190 may store an address for specifying the second memory area in a case where the data stored in the second memory area is read following the processing for the first memory area.

SRAMキャッシュ回路200は、データを一時的に格納する回路である。第1に、SRAMキャッシュ回路200は、カラムデコーダ&読み出し判定回路180に接続される。SRAMキャッシュ回路200には、カラムデコーダ&読み出し判定回路180からデータが入力される。第2に、SRAMキャッシュ回路200は、データラッチ回路210に接続される。SRAMキャッシュ回路200は、一時的に格納されたデータをデータラッチ回路210に出力する。   The SRAM cache circuit 200 is a circuit that temporarily stores data. First, the SRAM cache circuit 200 is connected to the column decoder & read determination circuit 180. Data is input to the SRAM cache circuit 200 from the column decoder & read determination circuit 180. Second, the SRAM cache circuit 200 is connected to the data latch circuit 210. The SRAM cache circuit 200 outputs the temporarily stored data to the data latch circuit 210.

データラッチ回路210は、D−フリップ・フロップ回路によって構成されており、データをラッチする回路である。第1に、データラッチ回路210は、SRAMキャッシュ回路200に接続される。データラッチ回路210には、SRAMキャッシュ回路200からデータが入力される。第2に、データラッチ回路210は、I/Oバッファ220に接続される。データラッチ回路210は、ラッチされたデータをI/Oバッファ220に出力する。   The data latch circuit 210 is constituted by a D-flip flop circuit, and is a circuit that latches data. First, the data latch circuit 210 is connected to the SRAM cache circuit 200. Data is input from the SRAM cache circuit 200 to the data latch circuit 210. Second, the data latch circuit 210 is connected to the I / O buffer 220. The data latch circuit 210 outputs the latched data to the I / O buffer 220.

I/Oバッファ220は、データラッチ回路210から入力されるデータをバッファリングするとともに、バッファリングされたデータを不揮発性半導体記憶装置100の外部に出力ピンを介して出力する。   The I / O buffer 220 buffers the data input from the data latch circuit 210 and outputs the buffered data to the outside of the nonvolatile semiconductor memory device 100 through an output pin.

メモリセルアレイ300は、少なくともビット線及びワード線を有する。第1実施形態では、メモリセルアレイ300は、ビット線、ワード線及びメインデータ線を有する。但し、メモリセルアレイ300の構成は、これに限定されるものではない。なお、メモリセルアレイ300の詳細については後述する(図2を参照)。   The memory cell array 300 has at least a bit line and a word line. In the first embodiment, the memory cell array 300 includes a bit line, a word line, and a main data line. However, the configuration of the memory cell array 300 is not limited to this. Details of the memory cell array 300 will be described later (see FIG. 2).

ビット線スイッチコントローラ400は、メモリコントローラ120の制御に応じて、メモリセルアレイ300に設けられるビット線スイッチ(図1では不図示)を制御する。具体的には、ビット線スイッチコントローラ400は、メモリコントローラ120、アドレスデコーダ140及びアドレスラッチ回路160に接続される。また、ビット線スイッチコントローラ400は、メモリセルアレイ300に設けられるビット線と対応するビット線スイッチと接続される。   The bit line switch controller 400 controls bit line switches (not shown in FIG. 1) provided in the memory cell array 300 according to the control of the memory controller 120. Specifically, the bit line switch controller 400 is connected to the memory controller 120, the address decoder 140, and the address latch circuit 160. The bit line switch controller 400 is connected to a bit line switch corresponding to a bit line provided in the memory cell array 300.

ビット線スイッチコントローラ400は、アドレスデコーダ140から入力されるアドレス信号(A0−n)のデコード結果に基づいて、メモリセルアレイ300に設けられるメモリセルを特定する。或いは、ビット線スイッチコントローラ400は、アドレスラッチ回路160にラッチされたアドレスに基づいて、メモリセルアレイ300に設けられるメモリセルを特定する。続いて、ビット線スイッチコントローラ400は、メモリコントローラ120の制御に応じて、特定されたメモリセルと対応するビット線スイッチを制御する。   The bit line switch controller 400 specifies a memory cell provided in the memory cell array 300 based on the decoding result of the address signal (A0-n) input from the address decoder 140. Alternatively, the bit line switch controller 400 specifies a memory cell provided in the memory cell array 300 based on the address latched by the address latch circuit 160. Subsequently, the bit line switch controller 400 controls the bit line switch corresponding to the specified memory cell in accordance with the control of the memory controller 120.

なお、ビット線スイッチコントローラ400の詳細については後述する(図5を参照)。   Details of the bit line switch controller 400 will be described later (see FIG. 5).

サブラッチ回路コントローラ500は、メモリコントローラ120の制御に応じて、メモリセルアレイ300に設けられるサブラッチ回路(図1では不図示)を制御する。詳細には、サブラッチ回路コントローラ500は、メモリコントローラ120の制御に応じて、サブラッチ回路に接続されたサブラッチ回路スイッチを制御する。具体的には、サブラッチ回路コントローラ500は、メモリコントローラ120、アドレスデコーダ140及びアドレスラッチ回路160に接続される。また、サブラッチ回路コントローラ500は、メモリセルアレイ300に設けられるサブラッチ回路(サブラッチ回路スイッチ)と接続される。   The sub-latch circuit controller 500 controls a sub-latch circuit (not shown in FIG. 1) provided in the memory cell array 300 according to the control of the memory controller 120. Specifically, the sub-latch circuit controller 500 controls a sub-latch circuit switch connected to the sub-latch circuit according to the control of the memory controller 120. Specifically, the sub latch circuit controller 500 is connected to the memory controller 120, the address decoder 140, and the address latch circuit 160. The sub-latch circuit controller 500 is connected to a sub-latch circuit (sub-latch circuit switch) provided in the memory cell array 300.

サブラッチ回路コントローラ500は、アドレスデコーダ140から入力されるアドレス信号(A0−n)のデコード結果に基づいて、メモリセルアレイ300に設けられるメモリセルを特定する。或いは、サブラッチ回路コントローラ500は、アドレスラッチ回路160にラッチされたアドレスに基づいて、メモリセルアレイ300に設けられるメモリセルを特定する。続いて、サブラッチ回路コントローラ500は、メモリコントローラ120の制御に応じて、特定されたメモリセルと対応するサブラッチ回路(サブラッチ回路スイッチ)を制御する。   The sub-latch circuit controller 500 specifies a memory cell provided in the memory cell array 300 based on the decoding result of the address signal (A0-n) input from the address decoder 140. Alternatively, the sub-latch circuit controller 500 specifies a memory cell provided in the memory cell array 300 based on the address latched by the address latch circuit 160. Subsequently, the sub-latch circuit controller 500 controls the sub-latch circuit (sub-latch circuit switch) corresponding to the specified memory cell in accordance with the control of the memory controller 120.

なお、サブラッチ回路コントローラ500の詳細については後述する(図6を参照)。   Details of the sub-latch circuit controller 500 will be described later (see FIG. 6).

(メモリセルアレイの構成)
以下において、第1実施形態に係るメモリセルアレイの構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係るメモリセルアレイ300の構成を示す図である。
(Configuration of memory cell array)
The configuration of the memory cell array according to the first embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the memory cell array 300 according to the first embodiment.

図2に示すように、メモリセルアレイ300は、複数のメモリプレーン310(メモリプレーン310−1、メモリプレーン310−2など)を有する。また、メモリセルアレイ300に隣接して入出力パッド360が配置される。   As shown in FIG. 2, the memory cell array 300 includes a plurality of memory planes 310 (a memory plane 310-1, a memory plane 310-2, and the like). An input / output pad 360 is arranged adjacent to the memory cell array 300.

ここで、各メモリプレーン310は、複数のメモリセルエリア320と、複数のロウデコーダ330と、複数のサブラット領域340とを有する。また、メモリプレーン310に隣接してメインバッファ350が配置される。   Here, each memory plane 310 has a plurality of memory cell areas 320, a plurality of row decoders 330, and a plurality of sub-rat regions 340. A main buffer 350 is arranged adjacent to the memory plane 310.

例えば、メモリプレーン310−1を例に挙げると、メモリプレーン310−1は、メモリセルエリア320として、メモリセルエリア320−1A〜メモリセルエリア320−1Dを有する。メモリプレーン310−1は、ロウデコーダ330として、ロウデコーダ330−1A〜ロウデコーダ330−1Dを有する。メモリプレーン310−1は、サブラット領域340として、サブラット領域340−1A〜サブラット領域340−1Cを有する。メモリプレーン310−1は、メインバッファ350として、メインバッファ350−1を有する。   For example, taking the memory plane 310-1 as an example, the memory plane 310-1 has memory cell areas 320-1A to 320-1D as the memory cell area 320. The memory plane 310-1 includes row decoders 330-1A to 330-1D as the row decoder 330. The memory plane 310-1 has sub-rat regions 340-1A to 340-1C as sub-rat regions 340. The memory plane 310-1 includes a main buffer 350-1 as the main buffer 350.

メモリセルエリア320は、複数のメモリセルを有する。具体的には、メモリセルエリア320は、ビット線方向(以下、B方向)に沿って延びる複数本のビット線BLと、ワード線方法(W方向)に沿って延びる複数本のワード線WLとを有する。なお、ビット線BL及びワード線WLの交点がメモリセルを構成する。   The memory cell area 320 has a plurality of memory cells. Specifically, the memory cell area 320 includes a plurality of bit lines BL extending along the bit line direction (hereinafter referred to as B direction), and a plurality of word lines WL extending along the word line method (W direction). Have Note that the intersection of the bit line BL and the word line WL constitutes a memory cell.

ここで、第1実施形態では、メモリプレーン310内において、複数のメモリセルエリア320はB方向に沿って配置される。また、メモリプレーン310内において、複数のメモリセルエリア320に跨ってB方向に沿って延びるメインデータ線MDLが配置される。メモリプレーン310内において、複数本のビット線BLは、メインデータ線MDLに接続されており、メインデータ線MDLは、メインバッファ350に接続される。   Here, in the first embodiment, the plurality of memory cell areas 320 are arranged along the B direction in the memory plane 310. In the memory plane 310, a main data line MDL extending along the B direction is arranged across the plurality of memory cell areas 320. In the memory plane 310, the plurality of bit lines BL are connected to the main data line MDL, and the main data line MDL is connected to the main buffer 350.

例えば、メモリプレーン310−1を例に挙げると、メインデータ線MDLは、メモリセルエリア320−1A〜メモリセルエリア320−1D、サブラット領域340−1A〜サブラット領域340−1Cに跨って配置される。複数本のビット線BLは、メインデータ線MDLに接続されており、メインデータ線MDLは、メインバッファ350−1に接続される。   For example, taking the memory plane 310-1 as an example, the main data line MDL is arranged across the memory cell area 320-1A to the memory cell area 320-1D and the sub-rat area 340-1A to the sub-rat area 340-1C. . The plurality of bit lines BL are connected to the main data line MDL, and the main data line MDL is connected to the main buffer 350-1.

ロウデコーダ330は、メモリセルエリア320毎に設けられており、メモリセルエリア320に設けられる複数本のワード線WLに接続される。ロウデコーダ330は、ワード線WLに印加すべき電圧を制御する。   The row decoder 330 is provided for each memory cell area 320 and is connected to a plurality of word lines WL provided in the memory cell area 320. The row decoder 330 controls the voltage to be applied to the word line WL.

具体的には、ロウデコーダ330は、メモリコントローラ120、アドレスデコーダ140及びアドレスラッチ回路160に接続される。ロウデコーダ330は、アドレスデコーダ140から入力されるアドレス信号(A0−n)のデコード結果に基づいて、メモリセルエリア320に設けられるメモリセルを特定する。或いは、ロウデコーダ330は、アドレスラッチ回路160にラッチされたアドレスに基づいて、メモリセルエリア320に設けられるメモリセルを特定する。続いて、ビット線スイッチコントローラ400は、メモリコントローラ120の制御に応じて、特定されたメモリセルと対応するワード線WLに印加すべき電圧を制御する。   Specifically, the row decoder 330 is connected to the memory controller 120, the address decoder 140, and the address latch circuit 160. The row decoder 330 specifies a memory cell provided in the memory cell area 320 based on the decoding result of the address signal (A0-n) input from the address decoder 140. Alternatively, the row decoder 330 specifies a memory cell provided in the memory cell area 320 based on the address latched by the address latch circuit 160. Subsequently, the bit line switch controller 400 controls the voltage to be applied to the word line WL corresponding to the specified memory cell in accordance with the control of the memory controller 120.

サブラット領域340は、互いに隣接する1対のメモリセルエリア320の間に配置される。サブラット領域340には、メモリセルエリア320に設けられるメモリセルに格納されたデータを一時的にラッチするサブラッチ回路が設けられる。なお、サブラット領域340の数は、メモリセルエリア320の数と異なっていてもよい。   The sub rat region 340 is disposed between a pair of memory cell areas 320 adjacent to each other. In the sub-rat area 340, a sub-latch circuit that temporarily latches data stored in a memory cell provided in the memory cell area 320 is provided. Note that the number of sub-rat regions 340 may be different from the number of memory cell areas 320.

メインバッファ350は、メモリプレーン310毎に設けられる。具体的には、メインバッファ350は、B方向におけるメモリプレーン310の一端(図2に示すD1側)に隣接して配置される。メインバッファ350は、メモリプレーン310に設けられるメモリセルに格納されたデータを一時的に格納する。   The main buffer 350 is provided for each memory plane 310. Specifically, the main buffer 350 is arranged adjacent to one end (D1 side shown in FIG. 2) of the memory plane 310 in the B direction. The main buffer 350 temporarily stores data stored in memory cells provided in the memory plane 310.

入出力パッド360は、メモリセルアレイ300にデータを入力するインタフェースを構成する。或いは、入出力パッド360は、メモリセルアレイ300からデータを出力するインタフェースを構成する。具体的には、入出力パッド360は、カラムデコーダ&読み出し判定回路180に接続される。入出力パッド360は、メモリセルアレイ300からの読み出しデータをカラムデコーダ&読み出し判定回路180に出力する。或いは、入出力パッド360は、カラムデコーダ&読み出し判定回路180からの書き込みデータをメモリセルアレイ300に入力する。   The input / output pad 360 constitutes an interface for inputting data to the memory cell array 300. Alternatively, the input / output pad 360 constitutes an interface for outputting data from the memory cell array 300. Specifically, the input / output pad 360 is connected to the column decoder & read determination circuit 180. The input / output pad 360 outputs read data from the memory cell array 300 to the column decoder & read determination circuit 180. Alternatively, the input / output pad 360 inputs write data from the column decoder & read determination circuit 180 to the memory cell array 300.

(メモリプレーンの構成)
以下において、第1実施形態に係るメモリプレーンの構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係るメモリプレーン310の構成を示す図である。なお、図3では、ワード線WL及びロウデコーダ330が省略されている。
(Memory plane configuration)
The configuration of the memory plane according to the first embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the memory plane 310 according to the first embodiment. In FIG. 3, the word line WL and the row decoder 330 are omitted.

図3に示すように、メモリプレーン310は、メモリセルエリア320(メモリセルエリア320A、メモリセルエリア320Bなど)を有する。メモリセルエリア320Aとメモリセルエリア320Bとの間にはサブラット領域340Aがサブラット領域340として配置される。メモリプレーン310の一端に隣接してメインバッファ350が配置される。   As shown in FIG. 3, the memory plane 310 has a memory cell area 320 (memory cell area 320A, memory cell area 320B, etc.). A sub-rat region 340A is arranged as a sub-rat region 340 between the memory cell area 320A and the memory cell area 320B. A main buffer 350 is disposed adjacent to one end of the memory plane 310.

各メモリプレーン310は、複数本のビット線BLを有する。第1実施形態では、4本のビット線BL(BL0〜BL3)がメモリプレーン310に設けられているケースについて例示する。4本のビット線BLは、メインデータ線MDLに接続されており、メインデータ線MDLは、メインバッファ350に接続される。   Each memory plane 310 has a plurality of bit lines BL. In the first embodiment, a case where four bit lines BL (BL0 to BL3) are provided in the memory plane 310 is illustrated. The four bit lines BL are connected to the main data line MDL, and the main data line MDL is connected to the main buffer 350.

ここで、ビット線BLとメインデータ線MDLとの間には、ビット線BLとメインデータ線MDLとを電気的に接続するか否かを切り替えるビット線スイッチSSEL(SSEL0〜SSEL3)が配置される。偶数番目のビット線スイッチSSEL(例えば、SSEL0)は、W方向において、奇数番目のビット線スイッチSSEL(例えば、SSEL1)と隣接して配置される。また、偶数番目のビット線スイッチSSEL(例えば、SSEL0)は、B方向において、奇数番目のビット線スイッチSSEL(例えば、SSEL1)の反対側に配置される。   Here, between the bit line BL and the main data line MDL, bit line switches SSEL (SSEL0 to SSEL3) for switching whether or not the bit line BL and the main data line MDL are electrically connected are arranged. . The even-numbered bit line switch SSEL (for example, SSEL0) is disposed adjacent to the odd-numbered bit line switch SSEL (for example, SSEL1) in the W direction. The even-numbered bit line switch SSEL (for example, SSEL0) is arranged on the opposite side of the odd-numbered bit line switch SSEL (for example, SSEL1) in the B direction.

なお、ビット線スイッチSSELは、ビット線スイッチコントローラ400によって制御されることに留意すべきである。   It should be noted that the bit line switch SSEL is controlled by the bit line switch controller 400.

第1実施形態では、「スイッチ」は、浮遊ゲート及び制御ゲートのスタックゲート構造を有するトランジスタ、又は、制御ゲートのみを有する通常のトランジスタ構造を有するトランジスタを示す用語である。ビット線スイッチSSELは、メモリセルエリア320に設けられるメモリセルと同様の設計ルールで形成されたトランジスタ構造を有することが好ましい。   In the first embodiment, “switch” is a term indicating a transistor having a stacked gate structure of a floating gate and a control gate, or a transistor having a normal transistor structure having only a control gate. The bit line switch SSEL preferably has a transistor structure formed with the same design rule as that of the memory cell provided in the memory cell area 320.

サブラット領域340Aは、2つのサブラッチ回路SUBLAT(SUBLATe及びSUBLATo)と、2つのサブラッチ回路スイッチSLSEL(SLSELe及びSLSELo)とを有する。   The sub-rat region 340A has two sub-latch circuits SUBLAT (SUBLATe and SUBLATo) and two sub-latch circuit switches SLSEL (SLSELe and SLSELo).

第1実施形態では、「e」は、偶数番目を示す符号であり、「o」は、奇数番目を示す符号である。   In the first embodiment, “e” is a code indicating an even number, and “o” is a code indicating an odd number.

サブラッチ回路SUBLATは、自回路と対応するビット線BLに設けられるメモリセルに格納されたデータを一時的に格納する。例えば、SUBLATeは、奇数番目のビット線BL(例えば、BL1)に設けられるに設けられるメモリセルに格納されたデータを一時的に格納する。SUBLAToは、偶数番目のビット線BL(例えば、BL0)に設けられるに設けられるメモリセルに格納されたデータを一時的に格納する。   The sub-latch circuit SUBLAT temporarily stores the data stored in the memory cells provided in the bit line BL corresponding to the self-latch circuit. For example, SUBLATe temporarily stores data stored in memory cells provided in odd-numbered bit lines BL (for example, BL1). SUBLATo temporarily stores data stored in memory cells provided in even-numbered bit lines BL (for example, BL0).

具体的には、サブラッチ回路SUBLATは、図4に示すように、チャージトランジスタと、検出トランジスタと、ラッチトランジスタと、1対のインバータ(第1インバータ及び第2インバータ)と、リセットトランジスタと、出力トランジスタとを有する。   Specifically, as shown in FIG. 4, the sub-latch circuit SUBLAT includes a charge transistor, a detection transistor, a latch transistor, a pair of inverters (first inverter and second inverter), a reset transistor, and an output transistor. And have.

チャージトランジスタのゲートは、サブラッチ回路コントローラ500に接続される。チャージトランジスタのソースは、電源Vccに接続される。チャージトランジスタのドレインは、サブラッチ回路スイッチSLSELのドレイン(或いは、ソース)に接続される。   The gate of the charge transistor is connected to the sub-latch circuit controller 500. The source of the charge transistor is connected to the power supply Vcc. The drain of the charge transistor is connected to the drain (or source) of the sub-latch circuit switch SLSEL.

検出トランジスタのゲートは、サブラッチ回路スイッチSLSELのドレイン(或いは、ソース)に接続される。検出トランジスタのソースは、グラウンドGNDに接続される。検出トランジスタのドレインは、ラッチトランジスタのソースに接続される。   The gate of the detection transistor is connected to the drain (or source) of the sub-latch circuit switch SLSEL. The source of the detection transistor is connected to the ground GND. The drain of the detection transistor is connected to the source of the latch transistor.

ラッチトランジスタのゲートは、サブラッチ回路コントローラ500に接続される。ラッチトランジスタのソースは、検出トランジスタのドレインに接続される。ラッチトランジスタのドレインは、第1インバータの入力に接続されるとともに、第2インバータの出力に接続される。   The gate of the latch transistor is connected to the sub-latch circuit controller 500. The source of the latch transistor is connected to the drain of the detection transistor. The drain of the latch transistor is connected to the input of the first inverter and to the output of the second inverter.

第1インバータ及び第2インバータは、データを一時的に格納するラッチ部を構成する。第1インバータの入力は、ラッチトランジスタのドレイン及び第2インバータの出力に接続される。第1インバータの出力は、第2インバータの入力、リセットトランジスタのドレイン、出力トランジスタのドレインに接続される。一方で、第2インバータの入力は、第1インバータの出力、リセットトランジスタのドレイン、出力トランジスタのドレインに接続される。第2インバータの出力は、第1インバータの入力及びラッチトランジスタのドレインに接続される。   The first inverter and the second inverter constitute a latch unit that temporarily stores data. The input of the first inverter is connected to the drain of the latch transistor and the output of the second inverter. The output of the first inverter is connected to the input of the second inverter, the drain of the reset transistor, and the drain of the output transistor. On the other hand, the input of the second inverter is connected to the output of the first inverter, the drain of the reset transistor, and the drain of the output transistor. The output of the second inverter is connected to the input of the first inverter and the drain of the latch transistor.

リセットトランジスタのゲートは、サブラッチ回路コントローラ500に接続される。リセットトランジスタのソースは、グラウンドGNDに接続される。リセットトランジスタのドレインは、第1インバータの出力に接続されるとともに、第2インバータの入力に接続される。   The gate of the reset transistor is connected to the sub latch circuit controller 500. The source of the reset transistor is connected to the ground GND. The drain of the reset transistor is connected to the output of the first inverter and to the input of the second inverter.

出力トランジスタのゲートは、サブラッチ回路コントローラ500に接続される。出力トランジスタのソースは、サブラッチ回路スイッチSLSELのドレイン(或いは、ソース)に接続される。出力トランジスタのドレインは、第1インバータの出力に接続されるとともに、第2インバータの入力に接続される。   The gate of the output transistor is connected to the sub latch circuit controller 500. The source of the output transistor is connected to the drain (or source) of the sub-latch circuit switch SLSEL. The drain of the output transistor is connected to the output of the first inverter and to the input of the second inverter.

なお、チャージトランジスタのゲートに入力されるPCHRB信号、ラッチトランジスタのゲートに入力されるLT信号、出力トランジスタに入力されるLTOUT信号、リセットトランジスタのゲートに入力されるRSTR信号の詳細については後述する(図6を参照)。また、サブラッチ回路SUBLAT及びサブラッチ回路スイッチSLSELの動作の詳細についても後述する(図6を参照)。   Details of the PCHRB signal input to the gate of the charge transistor, the LT signal input to the gate of the latch transistor, the LTOUT signal input to the output transistor, and the RSTR signal input to the gate of the reset transistor will be described later. (See FIG. 6). Details of operations of the sub-latch circuit SUBLAT and the sub-latch circuit switch SLSEL will be described later (see FIG. 6).

図3に戻って、サブラッチ回路スイッチSLSELは、サブラッチ回路SUBLATとメインデータ線MDLとの間に配置されており、サブラッチ回路SUBLATとメインデータ線MDLとを電気的に接続するか否かを切り替える。例えば、SLSELeは、SUBLATeとメインデータ線MDLとを電気的に接続するか否かを切り替える。SLSELoは、SUBLAToとメインデータ線MDLとを電気的に接続するか否かを切り替える。   Returning to FIG. 3, the sub-latch circuit switch SLSEL is arranged between the sub-latch circuit SUBLAT and the main data line MDL, and switches whether to electrically connect the sub-latch circuit SUBLAT and the main data line MDL. For example, SLSELe switches whether or not to electrically connect SUBLATe and the main data line MDL. SLSELo switches whether to electrically connect SUBLATo and the main data line MDL.

サブラッチ回路スイッチSLSELは、メモリセルエリア320に設けられるメモリセルと同様の設計ルールで形成されたトランジスタ構造を有していてもよい。サブラッチ回路スイッチSLSELは、高耐圧系の通常のトランジスタ構造を有していてもよい。   The sub-latch circuit switch SLSEL may have a transistor structure formed according to the same design rule as the memory cell provided in the memory cell area 320. The sub-latch circuit switch SLSEL may have a normal transistor structure of a high withstand voltage system.

なお、サブラッチ回路SUBLAT及びサブラッチ回路スイッチSLSELは、上述したサブラッチ回路コントローラ500によって制御されることに留意すべきである。   Note that the sub-latch circuit SUBLAT and the sub-latch circuit switch SLSEL are controlled by the sub-latch circuit controller 500 described above.

(ビット線スイッチコントローラ)
以下において、第1実施形態に係るビット線スイッチコントローラについて、図面を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態に係るビット線スイッチコントローラ400を示す回路図である。
(Bit line switch controller)
The bit line switch controller according to the first embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 5 is a circuit diagram showing the bit line switch controller 400 according to the first embodiment.

図5に示すように、ビット線スイッチコントローラ400は、AND回路410と、OR回路420と、インバータ430と、レベルシフタ440と、駆動回路450と、駆動回路460と、駆動回路470と、駆動回路480とを有する。   As shown in FIG. 5, the bit line switch controller 400 includes an AND circuit 410, an OR circuit 420, an inverter 430, a level shifter 440, a drive circuit 450, a drive circuit 460, a drive circuit 470, and a drive circuit 480. And have.

AND回路410の入力は、アドレスデコーダ140の出力に接続される。AND回路410の出力は、OR回路420の入力に接続される。   The input of the AND circuit 410 is connected to the output of the address decoder 140. The output of the AND circuit 410 is connected to the input of the OR circuit 420.

OR回路420の入力は、AND回路410の出力に接続される。OR回路420の出力は、インバータ430の入力に接続される。   The input of the OR circuit 420 is connected to the output of the AND circuit 410. The output of the OR circuit 420 is connected to the input of the inverter 430.

インバータ430の入力は、OR回路420の出力に接続される。インバータ430の出力は、レベルシフタ440、駆動回路450〜駆動回路480の入力に接続される。   The input of inverter 430 is connected to the output of OR circuit 420. The output of the inverter 430 is connected to the inputs of the level shifter 440 and the drive circuits 450 to 480.

レベルシフタ440の入力は、インバータ430の出力に接続される。レベルシフタ440の出力は、駆動回路450〜駆動回路480の入力に接続される。   The input of the level shifter 440 is connected to the output of the inverter 430. The output of the level shifter 440 is connected to the inputs of the drive circuits 450 to 480.

駆動回路450〜駆動回路480は、ビット線スイッチSSELを駆動する回路である。ここでは、駆動回路450は、SSEL0を駆動する回路であり、駆動回路460は、SSEL1を駆動する回路であり、駆動回路470は、SSEL2を駆動する回路であり、駆動回路480は、SSEL3を駆動する回路である。   The drive circuits 450 to 480 are circuits that drive the bit line switch SSEL. Here, the drive circuit 450 is a circuit that drives SSEL0, the drive circuit 460 is a circuit that drives SSEL1, the drive circuit 470 is a circuit that drives SSEL2, and the drive circuit 480 drives SSEL3. Circuit.

駆動回路450〜駆動回路480のそれぞれは、駆動電源(以下、GSSEL)とグラウンド(以下、VSS)との間において直列に接続された2つのトランジスタを有する。GGSEL側のトランジスタのゲートには、レベルシフタ440の出力が接続される。すなわち、GGSEL側のトランジスタのゲートは、GWLN信号によって制御される。VSS側のトランジスタのゲートには、インバータ430の出力が接続される。すなわち、VSS側のトランジスタのゲートは、SELB_N信号によって制御される。2つのトランジスタの間の接続点は、ビット線スイッチSSELのゲートに接続される。   Each of the driving circuits 450 to 480 includes two transistors connected in series between a driving power source (hereinafter referred to as GSSEL) and a ground (hereinafter referred to as VSS). The output of the level shifter 440 is connected to the gate of the transistor on the GGSEL side. That is, the gate of the transistor on the GGSEL side is controlled by the GWLN signal. The output of the inverter 430 is connected to the gate of the transistor on the VSS side. That is, the gate of the VSS side transistor is controlled by the SELB_N signal. The connection point between the two transistors is connected to the gate of the bit line switch SSEL.

以下において、ビット線スイッチコントローラ400の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the bit line switch controller 400 will be described.

AND回路410には、エリア選択信号1、エリア選択信号2、SSEL_DEC信号1及びSSEL_DEC信号2が入力される。AND回路410は、エリア選択信号1、エリア選択信号2、SSEL_DEC信号1及びSSEL_DEC信号2のAND演算結果を出力する。例えば、AND回路410は、ビット線スイッチコントローラ400が選択されている場合に、ハイレベルのAND演算結果を出力する。   The AND circuit 410 receives the area selection signal 1, the area selection signal 2, the SSEL_DEC signal 1, and the SSEL_DEC signal 2. The AND circuit 410 outputs an AND operation result of the area selection signal 1, the area selection signal 2, the SSEL_DEC signal 1, and the SSEL_DEC signal 2. For example, the AND circuit 410 outputs a high level AND operation result when the bit line switch controller 400 is selected.

エリア選択信号1及びエリア選択信号2は、アドレス信号(A0−n)のうち、ロウアドレスのデコード結果を示す信号である。SSEL_DEC信号1及びSSEL_DEC信号2は、アドレス信号(A0−n)のうち、カラムアドレスのデコード結果を示す信号である。   The area selection signal 1 and the area selection signal 2 are signals indicating the decoding result of the row address among the address signals (A0-n). The SSEL_DEC signal 1 and the SSEL_DEC signal 2 are signals indicating the decoding result of the column address among the address signals (A0-n).

OR回路420には、AND回路410のAND演算結果及びTWIN_RPCが入力される。OR回路420は、AND演算結果及びTWIN_RPC信号のOR演算結果を出力する。   The OR circuit 420 receives the AND operation result of the AND circuit 410 and TWIN_RPC. The OR circuit 420 outputs an AND operation result and an OR operation result of the TWIN_RPC signal.

TWIN_RPC信号は、メモリセルアレイ300に設けられた全てのビット線スイッチSSELをオンするための信号である。TWIN_RPC信号は、全てのビット線スイッチSSELをチャージするために用いられる。なお、全てのビット線スイッチSSELが選択されている場合に、ハイレベルのTWIN_RPC信号が入力される。   The TWIN_RPC signal is a signal for turning on all the bit line switches SSEL provided in the memory cell array 300. The TWIN_RPC signal is used to charge all the bit line switches SSEL. When all the bit line switches SSEL are selected, a high-level TWIN_RPC signal is input.

インバータ430には、OR回路420のOR演算結果が入力される。インバータ430は、OR演算結果の反転結果を出力する。なお、インバータ430は、駆動回路450〜駆動回路480に対して、OR演算結果の反転結果をSELB_N信号として出力する。   The OR operation result of the OR circuit 420 is input to the inverter 430. Inverter 430 outputs the inverted result of the OR operation result. Note that the inverter 430 outputs the inverted result of the OR operation result to the drive circuit 450 to the drive circuit 480 as a SELB_N signal.

レベルシフタ440は、インバータ430から入力された信号のレベルを変更するとともに、信号の反転結果をGWLN信号として出力する。   The level shifter 440 changes the level of the signal input from the inverter 430 and outputs the inverted result of the signal as a GWLN signal.

例えば、ビット線スイッチSSELの全てをオンするために、TWIN_RPC信号がハイレベルである場合には、SELB_N信号がロウレベルとなり、GWLN信号がハイレベルとなる。これによって、ビット線スイッチコントローラ400が制御すべきビット線スイッチSSEL(例えば、図3に示すSSEL0〜SSEL3)がオンする。   For example, in order to turn on all the bit line switches SSEL, when the TWIN_RPC signal is at a high level, the SELB_N signal is at a low level and the GWLN signal is at a high level. As a result, the bit line switches SSEL (for example, SSEL0 to SSEL3 shown in FIG. 3) to be controlled by the bit line switch controller 400 are turned on.

一方で、ビット線スイッチSSELを個別にオンするために、エリア選択信号1、エリア選択信号2、SSEL_DEC信号1及びSSEL_DEC信号2のいずれかがハイレベルである場合には、SELB_N信号がロウレベルとなり、GWLN信号がハイレベルとなる。これによって、ビット線スイッチコントローラ400が制御すべきビット線スイッチSSEL(例えば、図3に示すSSEL0〜SSEL3)がオンする。   On the other hand, when any of the area selection signal 1, the area selection signal 2, the SSEL_DEC signal 1 and the SSEL_DEC signal 2 is at a high level in order to individually turn on the bit line switches SSEL, the SELB_N signal is at a low level. The GWLN signal goes high. As a result, the bit line switches SSEL (for example, SSEL0 to SSEL3 shown in FIG. 3) to be controlled by the bit line switch controller 400 are turned on.

(サブラッチ回路コントローラ)
以下において、第1実施形態に係るサブラッチ回路コントローラについて、図面を参照しながら説明する。図6は、第1実施形態に係るサブラッチ回路コントローラ500を示す回路図である。
(Sub-latch circuit controller)
The sub-latch circuit controller according to the first embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 6 is a circuit diagram showing the sub-latch circuit controller 500 according to the first embodiment.

図6に示すように、サブラッチ回路コントローラ500は、プリデコード回路510と、レベルシフタ520と、制御信号生成回路530と、駆動回路540と、駆動回路550とを有する。   As shown in FIG. 6, the sub-latch circuit controller 500 includes a predecode circuit 510, a level shifter 520, a control signal generation circuit 530, a drive circuit 540, and a drive circuit 550.

プリデコード回路510の入力は、メモリコントローラ120の出力(或いは、アドレスデコーダ140の出力)に接続される。プリデコード回路510の出力は、レベルシフタ520、制御信号生成回路530、駆動回路540及び駆動回路550の入力に接続される。   The input of the predecode circuit 510 is connected to the output of the memory controller 120 (or the output of the address decoder 140). The output of predecode circuit 510 is connected to the inputs of level shifter 520, control signal generation circuit 530, drive circuit 540, and drive circuit 550.

レベルシフタ520の入力は、プリデコード回路510の出力に接続される。レベルシフタ520の出力は、駆動回路540及び駆動回路550に接続される。   The input of the level shifter 520 is connected to the output of the predecode circuit 510. The output of the level shifter 520 is connected to the drive circuit 540 and the drive circuit 550.

制御信号生成回路530の入力は、プリデコード回路510の出力に接続される。制御信号生成回路530の出力は、サブラッチ回路SUBLATに接続される。   The input of the control signal generation circuit 530 is connected to the output of the predecode circuit 510. The output of the control signal generation circuit 530 is connected to the sub latch circuit SUBLAT.

駆動回路540及び駆動回路550は、サブラッチ回路スイッチSLSELを駆動する回路である。ここでは、駆動回路540は、奇数番目のSLSELoを駆動する回路であり、駆動回路550は、偶数番目のSLSELoを駆動する回路である。   The drive circuit 540 and the drive circuit 550 are circuits that drive the sub-latch circuit switch SLSEL. Here, the drive circuit 540 is a circuit that drives odd-numbered SLSELo, and the drive circuit 550 is a circuit that drives even-numbered SLSELo.

駆動回路540及び駆動回路550のそれぞれは、駆動電源(以下、GSLSEL)とグラウンド(以下、VSS)との間において直列に接続された2つのトランジスタを有する。GSLSEL側のトランジスタのゲートには、レベルシフタ520の出力が接続される。すなわち、GSLSEL側のトランジスタのゲートは、GWLN信号によって制御される。VSS側のトランジスタのゲートには、プリデコード回路510の出力が接続される。すなわち、VSS側のトランジスタのゲートは、SELB_N信号によって制御される。2つのトランジスタの間の接続点は、サブラッチ回路スイッチSLSELのゲートに接続される。   Each of the driving circuit 540 and the driving circuit 550 includes two transistors connected in series between a driving power source (hereinafter referred to as GSLSEL) and a ground (hereinafter referred to as VSS). The output of the level shifter 520 is connected to the gate of the transistor on the GSLSEL side. That is, the gate of the transistor on the GSLSEL side is controlled by the GWLN signal. The output of the predecode circuit 510 is connected to the gate of the VSS side transistor. That is, the gate of the VSS side transistor is controlled by the SELB_N signal. A connection point between the two transistors is connected to the gate of the sub-latch circuit switch SLSEL.

以下において、サブラッチ回路コントローラ500の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the sub-latch circuit controller 500 will be described.

プリデコード回路510には、エリア選択信号1、エリア選択信号2などが入力される。プリデコード回路510は、サブラッチ回路コントローラ500が選択されている場合に、ハイレベルの信号を出力する。なお、プリデコード回路510は、制御信号生成回路530、駆動回路540及び駆動回路550に対して、SELB_N信号を出力する。   The predecode circuit 510 receives the area selection signal 1, the area selection signal 2, and the like. The predecode circuit 510 outputs a high level signal when the sub-latch circuit controller 500 is selected. Note that the predecode circuit 510 outputs a SELB_N signal to the control signal generation circuit 530, the drive circuit 540, and the drive circuit 550.

なお、エリア選択信号1及びエリア選択信号2は、上述したアドレス信号(A0−n)のうち、ロウアドレスのデコード結果を示す信号である。   The area selection signal 1 and the area selection signal 2 are signals indicating the decoding result of the row address among the address signals (A0-n) described above.

レベルシフタ520は、プリデコード回路510から入力された信号のレベルを変更するとともに、信号の反転結果をGWLN信号として出力する。   The level shifter 520 changes the level of the signal input from the predecode circuit 510 and outputs the inverted result of the signal as a GWLN signal.

制御信号生成回路530には、SELB_N信号及びREADステータス信号が入力される。制御信号生成回路530は、SELB_N信号及びREADステータス信号に基づいて、RSTR信号、PCHRB信号、LT信号、LTOUT信号を生成する。   The control signal generation circuit 530 receives the SELB_N signal and the READ status signal. The control signal generation circuit 530 generates an RSTR signal, a PCHRB signal, an LT signal, and an LTOUT signal based on the SELB_N signal and the READ status signal.

RSTR信号は、サブラッチ回路SUBLATのリセットトランジスタのゲートに入力される信号である。PCHRB信号は、サブラッチ回路SUBLATのチャージトランジスタのゲートに入力される信号である。LT信号は、サブラッチ回路SUBLATのラッチトランジスタのゲートに入力される信号である。LTOUT信号は、サブラッチ回路SUBLATの出力トランジスタに入力される信号である。   The RSTR signal is a signal input to the gate of the reset transistor of the sub-latch circuit SUBLAT. The PCHRB signal is a signal input to the gate of the charge transistor of the sub-latch circuit SUBLAT. The LT signal is a signal input to the gate of the latch transistor of the sub-latch circuit SUBLAT. The LTOUT signal is a signal input to the output transistor of the sub-latch circuit SUBLAT.

ここでは、図3を参照しながら、サブラッチ回路SUBLATがデータをラッチする動作について説明する。検出トランジスタがオンである状態で、LT信号によってラッチトランジスタがオンとなった場合には、第1インバータ回路及び第2インバータ回路のループにおいて、ハイレベルの電位(例えば、“1”)が保持される。一方で、検出トランジスタがオフである状態で、LT信号によってラッチトランジスタがオンとなった場合には、第1インバータ回路及び第2インバータ回路のループにおいて、ロウレベルの電位(例えば、“0”)が保持される。   Here, the operation of the sub latch circuit SUBLAT latching data will be described with reference to FIG. When the latch transistor is turned on by the LT signal while the detection transistor is on, a high-level potential (for example, “1”) is held in the loop of the first inverter circuit and the second inverter circuit. The On the other hand, when the latch transistor is turned on by the LT signal while the detection transistor is off, a low level potential (for example, “0”) is generated in the loop of the first inverter circuit and the second inverter circuit. Retained.

RSTR信号によってリセットトランジスタがオンすると、第1インバータ回路及び第2インバータ回路のループにおいて保持される電位がグラウンドGNDに抜ける。   When the reset transistor is turned on by the RSTR signal, the potential held in the loop of the first inverter circuit and the second inverter circuit is released to the ground GND.

PCHRB信号によってチャージトランジスタがオンすると、サブラッチ回路スイッチSLSELを介してサブラッチ回路SUBLATに接続されたメインデータ線MDLがチャージされる。なお、検出トランジスタをオンにする場合には、PCHRB信号によってチャージトランジスタがオフすることは勿論である。   When the charge transistor is turned on by the PCHRB signal, the main data line MDL connected to the sub latch circuit SUBLAT is charged through the sub latch circuit switch SLSEL. When the detection transistor is turned on, the charge transistor is of course turned off by the PCHRB signal.

LTOUT信号によって出力トランジスタがオンすると、第1インバータ回路及び第2インバータ回路のループで保持されたデータがサブラッチ回路スイッチSLSELを介してサブラッチ回路SUBLATに接続されたメインデータ線MDLに出力される。   When the output transistor is turned on by the LTOUT signal, the data held in the loop of the first inverter circuit and the second inverter circuit is output to the main data line MDL connected to the sub latch circuit SUBLAT through the sub latch circuit switch SLSEL.

(プリセットコマンド)
以下において、第1実施形態に係るプリセットコマンドについて、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態に係るプリセットコマンド(Post−Load−Presetコマンド)を示す図である。
(Preset command)
Hereinafter, the preset command according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a diagram showing a preset command (Post-Load-Preset command) according to the first embodiment.

図7に示すように、Post−Load−Presetコマンドは、第1部分(BBh)と、第2部分(ADD.B)と、第3部分(B0h)とを有する。   As shown in FIG. 7, the Post-Load-Preset command has a first part (BBh), a second part (ADD.B), and a third part (B0h).

第1部分(BBh)は、Post−Load−Presetコマンドの開始を識別する情報であり、第3部分(B0h)は、Post−Load−Presetコマンドの終了を識別する情報である。また、第1部分(BBh)及び第3部分(B0h)は、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すケースにおいて、Post−Load−Presetコマンドが第2メモリ領域を特定する可能に構成されたコマンドであることを識別する情報である。   The first part (BBh) is information for identifying the start of the Post-Load-Preset command, and the third part (B0h) is information for identifying the end of the Post-Load-Preset command. In the case where the first part (BBh) and the third part (B0h) read the data stored in the second memory area following the processing for the first memory area, the Post-Load-Preset command is the second one. This is information for identifying that the command is configured to specify the memory area.

第2部分(ADD.B)は、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すケースにおいて、第2メモリ領域を特定可能に構成された情報である。   The second part (ADD.B) is information configured to be able to specify the second memory area in the case where the data stored in the second memory area is read following the processing for the first memory area.

例えば、第2部分(ADD.B)は、第2メモリ領域の先頭アドレスを直接的に指定するアドレス情報(直接アドレス)あってもよい。或いは、第2部分(ADD.B)は、第1メモリ領域のアドレスに対して第2メモリ領域の先頭アドレスを相対的に指定するアドレス情報(相対アドレス)であってもよい。   For example, the second part (ADD.B) may be address information (direct address) that directly specifies the head address of the second memory area. Alternatively, the second part (ADD.B) may be address information (relative address) that specifies the start address of the second memory area relative to the address of the first memory area.

なお、第2部分(ADD.B)によって特定されるアドレス情報は、アドレスラッチ回路160にラッチされてもよい。或いは、第2部分(ADD.B)によって特定されるアドレス情報は、ページバッファ回路190に格納されてもよい。   The address information specified by the second part (ADD.B) may be latched by the address latch circuit 160. Alternatively, the address information specified by the second part (ADD.B) may be stored in the page buffer circuit 190.

(特定コマンド)
以下において、第1実施形態に係る特定コマンドについて、図面を参照しながら説明する。図8及び図9は、第1実施形態に係る特定コマンドを示す図である。
(Specific command)
The specific command according to the first embodiment will be described below with reference to the drawings. 8 and 9 are diagrams illustrating specific commands according to the first embodiment.

第1に、特定コマンドの一例として、自動処理コマンド(Auto−Post−Loadコマンド)について、図8を参照しながら説明する。   First, as an example of the specific command, an automatic processing command (Auto-Post-Load command) will be described with reference to FIG.

図8に示すように、Auto−Post−Loadコマンドは、Auto−Post−Load−Readコマンド、Auto−Post−Load−Programコマンド及びAuto−Post−Load−Eraseコマンドを含む。   As shown in FIG. 8, the Auto-Post-Load command includes an Auto-Post-Load-Read command, an Auto-Post-Load-Program command, and an Auto-Post-Load-Erase command.

ここで、Auto−Post−Loadコマンドは、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すべきことを指示するコマンドである。また、Auto−Post−Loadコマンドは、第2メモリ領域に格納されたデータをI/Oバッファ220から出力するまでの処理を自動的に行うことを指示するコマンドである。   Here, the Auto-Post-Load command is a command for instructing that data stored in the second memory area should be read following the processing for the first memory area. The Auto-Post-Load command is a command for instructing to automatically perform processing until the data stored in the second memory area is output from the I / O buffer 220.

Auto−Post−Load−Readコマンドは、第1部分(0Ah)と、第2部分(ADD.A)と、第3部分(3Ah)とを有する。   The Auto-Post-Load-Read command has a first part (0Ah), a second part (ADD.A), and a third part (3Ah).

第1部分(0Ah)は、Auto−Post−Load−Readコマンドの開始を識別する情報であり、第3部分(3Ah)は、Auto−Post−Load−Readコマンドの終了を識別する情報である。また、第1部分(0Ah)及び第3部分(3Ah)は、第1メモリ領域に対する処理(読み出し処理)に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを自動的に読み出すべきことを識別する識別情報である。   The first part (0Ah) is information for identifying the start of the Auto-Post-Load-Read command, and the third part (3Ah) is information for identifying the end of the Auto-Post-Load-Read command. Further, the first part (0Ah) and the third part (3Ah) identify that the data stored in the second memory area should be automatically read following the process (reading process) for the first memory area. Identification information.

第2部分(ADD.A)は、第1メモリ領域を特定可能に構成された情報である。第2部分(ADD.A)は、第1メモリ領域の先頭アドレスを直接的に指定するアドレス情報(直接アドレス)である。   The second part (ADD.A) is information configured to be able to specify the first memory area. The second part (ADD.A) is address information (direct address) that directly specifies the top address of the first memory area.

Auto−Post−Load−Programコマンドは、第1部分(8Ah)と、第2部分(ADD.A,Data)と、第3部分(3Ah)とを有する。   The Auto-Post-Load-Program command has a first part (8Ah), a second part (ADD.A, Data), and a third part (3Ah).

第1部分(8Ah)は、Auto−Post−Load−Programコマンドの開始を識別する情報であり、第3部分(3Ah)は、Auto−Post−Load−Programコマンドの終了を識別する情報である。また、第1部分(8Ah)及び第3部分(3Ah)は、第1メモリ領域に対する処理(書き込み処理)に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを自動的に読み出すべきことを識別する識別情報である。   The first part (8Ah) is information for identifying the start of the Auto-Post-Load-Program command, and the third part (3Ah) is information for identifying the end of the Auto-Post-Load-Program command. Further, the first part (8Ah) and the third part (3Ah) identify that the data stored in the second memory area should be automatically read following the process (write process) for the first memory area. Identification information.

第2部分(ADD.A,Data)は、第1メモリ領域を特定可能に構成された情報、第1メモリ領域に格納すべきデータを特定可能に構成された情報である。第2部分(ADD.A,Data)は、第1メモリ領域の先頭アドレスを直接的に指定するアドレス情報(直接アドレス)を含む。   The second part (ADD.A, Data) is information configured to be able to specify the first memory area and information configured to be able to specify data to be stored in the first memory area. The second part (ADD.A, Data) includes address information (direct address) that directly specifies the head address of the first memory area.

Auto−Post−Load−Eraseコマンドは、第1部分(6Ah)と、第2部分(ADD.A)と、第3部分(3Ah)とを有する。   The Auto-Post-Load-Erase command has a first part (6Ah), a second part (ADD.A), and a third part (3Ah).

第1部分(6Ah)は、Auto−Post−Load−Eraseコマンドの開始を識別する情報であり、第3部分(3Ah)は、Auto−Post−Load−Eraseコマンドの終了を識別する情報である。また、第1部分(6Ah)及び第3部分(3Ah)は、第1メモリ領域に対する処理(消去処理)に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを自動的に読み出すべきことを識別する識別情報である。   The first part (6Ah) is information for identifying the start of the Auto-Post-Load-Erase command, and the third part (3Ah) is information for identifying the end of the Auto-Post-Load-Erase command. The first part (6Ah) and the third part (3Ah) identify that the data stored in the second memory area should be automatically read following the process (erase process) for the first memory area. Identification information.

第2部分(ADD.A)は、第1メモリ領域を特定可能に構成された情報である。第2部分(ADD.A)は、第1メモリ領域の先頭アドレスを直接的に指定するアドレス情報(直接アドレス)である。   The second part (ADD.A) is information configured to be able to specify the first memory area. The second part (ADD.A) is address information (direct address) that directly specifies the top address of the first memory area.

ここで、Auto−Post−Loadコマンドに応じて、第2メモリ領域から読み出されたデータは、第2メモリ領域と対応するサブラッチ回路SUBLATにラッチされることに留意すべきである。また、Auto−Post−Loadコマンドに応じて、第2メモリ領域からデータを読み出すタイミングは、例えば、第1メモリ領域に対する処理の完了が確認されたタイミングである。   Here, it should be noted that data read from the second memory area in response to the Auto-Post-Load command is latched by the sub-latch circuit SUBLAT corresponding to the second memory area. In addition, the timing for reading data from the second memory area in response to the Auto-Post-Load command is, for example, the timing when the completion of the process for the first memory area is confirmed.

但し、Auto−Post−Load−Readコマンドに応じて、第2メモリ領域からデータを読み出すタイミングは、例えば、第1メモリ領域に格納されたデータがメインバッファ350に一時的に格納されたタイミングであってもよく、第1メモリ領域に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたタイミングであってもよく、第1メモリ領域に格納されたデータがI/Oバッファ220に一時的に格納されたタイミングであってもよい。   However, the timing of reading data from the second memory area in response to the Auto-Post-Load-Read command is, for example, the timing at which the data stored in the first memory area is temporarily stored in the main buffer 350. Alternatively, the timing at which the data stored in the first memory area is temporarily stored in the SRAM cache circuit 200 may be used, and the data stored in the first memory area may be temporarily stored in the I / O buffer 220. It may be the timing stored in.

第2に、特定コマンドの一例として、非自動処理コマンド(Non−Auto−Post−Loadコマンド)について、図9を参照しながら説明する。   Secondly, as an example of the specific command, a non-automatic processing command (Non-Auto-Post-Load command) will be described with reference to FIG.

ここで、Non−Auto−Post−Loadコマンドは、Non−Auto−Post−Load−Readコマンド、Non−Auto−Post−Load−Programコマンド及びNon−Auto−Post−Load−Eraseコマンドを含む。   Here, the Non-Auto-Post-Load-Load command includes a Non-Auto-Post-Load-Read command, a Non-Auto-Post-Load-Program command, and a Non-Auto-Post-Load-Erase command.

ここで、Non−Auto−Post−Loadコマンドは、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すべきことを指示するコマンドである。また、Non−Auto−Post−Loadコマンドは、第2メモリ領域に格納されたデータをサブラッチ回路SUBLAT(或いは、メインバッファ350、SRAMキャッシュ回路200)に格納するまでの処理を自動的に行うことを指示する。なお、サブラッチ回路SUBLAT(或いは、メインバッファ350、SRAMキャッシュ回路200)からデータを出力するためには、新たなコマンド(Post−Load−Incrementコマンド)が必要である。   Here, the Non-Auto-Post-Load command is a command for instructing that data stored in the second memory area should be read following the processing for the first memory area. Further, the Non-Auto-Post-Load command automatically performs processing until the data stored in the second memory area is stored in the sub-latch circuit SUBLAT (or the main buffer 350, the SRAM cache circuit 200). Instruct. Note that a new command (Post-Load-Increment command) is required to output data from the sub-latch circuit SUBLAT (or the main buffer 350 and the SRAM cache circuit 200).

なお、第1実施形態では、Non−Auto−Post−Loadコマンドは、第2メモリ領域に格納されたデータをSRAMキャッシュ回路200に格納するまでの処理を自動的に行うことを指示するケースについて例示する。   In the first embodiment, the Non-Auto-Post-Load command is exemplified for a case in which it is instructed to automatically perform processing until the data stored in the second memory area is stored in the SRAM cache circuit 200. To do.

Non−Auto−Post−Load−Readコマンドは、第1部分(0Ah)と、第2部分(ADD.A)と、第3部分(3Ah)とを有する。   The Non-Auto-Post-Load-Read command has a first part (0Ah), a second part (ADD.A), and a third part (3Ah).

第1部分(0Bh)は、Non−Auto−Post−Load−Readコマンドの開始を識別する情報であり、第3部分(3Bh)は、Non−Auto−Post−Load−Readコマンドの終了を識別する情報である。また、第1部分(0Bh)及び第3部分(3Bh)は、第1メモリ領域に対する処理(読み出し処理)に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すべきことを識別する識別情報である。   The first part (0Bh) is information for identifying the start of the Non-Auto-Post-Load-Read command, and the third part (3Bh) is for identifying the end of the Non-Auto-Post-Load-Read command. Information. The first part (0Bh) and the third part (3Bh) are identification information for identifying that data stored in the second memory area should be read following the process (reading process) for the first memory area. is there.

第2部分(ADD.A)は、第1メモリ領域を特定可能に構成された情報である。第2部分(ADD.A)は、第1メモリ領域の先頭アドレスを直接的に指定するアドレス情報(直接アドレス)である。   The second part (ADD.A) is information configured to be able to specify the first memory area. The second part (ADD.A) is address information (direct address) that directly specifies the top address of the first memory area.

Non−Auto−Post−Load−Programコマンドは、第1部分(8Bh)と、第2部分(ADD.A,Data)と、第3部分(3Bh)とを有する。   The Non-Auto-Post-Load-Program command has a first part (8Bh), a second part (ADD.A, Data), and a third part (3Bh).

第1部分(8Bh)は、Non−Auto−Post−Load−Programコマンドの開始を識別する情報であり、第3部分(3Bh)は、Non−Auto−Post−Load−Programコマンドの終了を識別する情報である。また、第1部分(8Bh)及び第3部分(3Bh)は、第1メモリ領域に対する処理(書き込み処理)に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すべきことを識別する識別情報である。   The first part (8Bh) is information for identifying the start of the Non-Auto-Post-Load-Program command, and the third part (3Bh) is for identifying the end of the Non-Auto-Post-Load-Program command. Information. The first part (8Bh) and the third part (3Bh) are identification information for identifying that data stored in the second memory area should be read following the process (write process) for the first memory area. is there.

第2部分(ADD.A,Data)は、第1メモリ領域を特定可能に構成された情報、第1メモリ領域に格納すべきデータを特定可能に構成された情報である。第2部分(ADD.A,Data)は、第1メモリ領域の先頭アドレスを直接的に指定するアドレス情報(直接アドレス)を含む。   The second part (ADD.A, Data) is information configured to be able to specify the first memory area and information configured to be able to specify data to be stored in the first memory area. The second part (ADD.A, Data) includes address information (direct address) that directly specifies the head address of the first memory area.

Non−Auto−Post−Load−Eraseコマンドは、第1部分(6Bh)と、第2部分(ADD.A)と、第3部分(3Bh)とを有する。   The Non-Auto-Post-Load-Erase command has a first part (6Bh), a second part (ADD.A), and a third part (3Bh).

第1部分(6Bh)は、Non−Auto−Post−Load−Eraseコマンドの開始を識別する情報であり、第3部分(3Bh)は、Non−Auto−Post−Load−Eraseコマンドの終了を識別する情報である。また、第1部分(6Bh)及び第3部分(3Bh)は、第1メモリ領域に対する処理(消去処理)に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すべきことを識別する識別情報である。   The first part (6Bh) is information for identifying the start of the Non-Auto-Post-Load-Erase command, and the third part (3Bh) is for identifying the end of the Non-Auto-Post-Load-Erase command. Information. The first part (6Bh) and the third part (3Bh) are identification information for identifying that data stored in the second memory area should be read following the process (erase process) for the first memory area. is there.

第2部分(ADD.A)は、第1メモリ領域を特定可能に構成された情報である。第2部分(ADD.A)は、第1メモリ領域の先頭アドレスを直接的に指定するアドレス情報(直接アドレス)である。   The second part (ADD.A) is information configured to be able to specify the first memory area. The second part (ADD.A) is address information (direct address) that directly specifies the top address of the first memory area.

Post−Load−Incrementコマンド(3Ch)は、サブラッチ回路SUBLAT(或いは、メインバッファ350、SRAMキャッシュ回路200)からデータを出力するタイミングを指示するコマンドである。また、第2メモリ領域に格納されたデータを連続的に読み出す場合には、Post−Load−Incrementコマンドは、次のアドレス情報をアドレスラッチ回路160にラッチするように指示するコマンドを兼ねる。   The Post-Load-Increment command (3Ch) is a command for instructing the timing for outputting data from the sub-latch circuit SUBLAT (or the main buffer 350, the SRAM cache circuit 200). Further, when data stored in the second memory area is continuously read, the Post-Load-Increment command also serves as a command for instructing the address latch circuit 160 to latch the next address information.

(読み出し処理(自動))
以下において、第1実施形態に係る読み出し処理(自動)について、図面を参照しながら説明する。図10は、第1実施形態に係る読み出し処理(自動)を示すタイミングチャートである。
(Reading process (automatic))
Hereinafter, read processing (automatic) according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 10 is a timing chart showing the reading process (automatic) according to the first embodiment.

図10に示すように、ステップS10において、コマンドデコーダ110は、コマンドのデコード結果(ここでは、Post−Load−Presetコマンド)を出力する。   As illustrated in FIG. 10, in step S10, the command decoder 110 outputs a command decoding result (here, a Post-Load-Preset command).

ステップS11において、アドレスラッチ回路160は、Post−Load−Presetコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報B)をラッチする。アドレス情報Bは、第2メモリ領域の先頭アドレスを直接的に示す直接アドレスあってもよく、第2メモリ領域の先頭アドレスを相対的に示す相対アドレスであってもよい。   In step S11, the address latch circuit 160 latches address information (for example, address information B) specified by the Post-Load-Preset command. The address information B may be a direct address that directly indicates the start address of the second memory area, or may be a relative address that relatively indicates the start address of the second memory area.

ステップS12において、コマンドデコーダ110は、コマンドのデコード結果(ここでは、Auto−Post−Load−Readコマンド)を出力する。   In step S12, the command decoder 110 outputs a command decoding result (here, an Auto-Post-Load-Read command).

ステップS13Aにおいて、メモリコントローラ120は、Auto−Post−Load−Readコマンドに応じて、RY/BY#を“Busy”に変更する。   In step S13A, the memory controller 120 changes RY / BY # to “Busy” in response to the Auto-Post-Load-Read command.

RY/BY#は、メモリセルアレイ300にアクセス可能であるか否かを識別するための情報である。RY/BY#が“Busy”である場合には、メモリセルアレイ300へのアクセスが禁止される。一方で、RY/BY#が“Ready”である場合には、メモリセルアレイ300へのアクセスが許可される。   RY / BY # is information for identifying whether or not the memory cell array 300 is accessible. When RY / BY # is “Busy”, access to the memory cell array 300 is prohibited. On the other hand, when RY / BY # is “Ready”, access to the memory cell array 300 is permitted.

ステップS13Bにおいて、アドレスデコーダ140は、Auto−Post−Load−Readコマンドに応じて、Auto−Post−Load−Readコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報A)をデコードする。アドレス情報Aは、第1メモリ領域の直接アドレスである。   In step S13B, the address decoder 140 decodes address information (for example, address information A) specified by the Auto-Post-Load-Read command in response to the Auto-Post-Load-Read command. Address information A is a direct address of the first memory area.

ステップS13Cにおいて、メモリコントローラ120は、Auto−Post−Load−Readコマンドに応じて、Read modeをハイレベルにする。   In step S13C, the memory controller 120 sets the Read mode to the high level in response to the Auto-Post-Load-Read command.

Read modeは、読み出し処理が行われているか否かを識別する情報である。Read modeがハイレベルである場合に、読み出し処理が行われており、Read modeがロウレベルである場合に、読み出し処理が行われていない。   Read mode is information for identifying whether or not a reading process is being performed. A read process is performed when the Read mode is at a high level, and a read process is not performed when the Read mode is at a low level.

ステップS14Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、第1メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   In step S14A, the sub-latch circuit SUBLAT latches data read from the first memory area.

ステップS14Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S14B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

ステップS14Cにおいて、SRAMキャッシュ回路200は、メインバッファ350に格納されたデータを一時的に格納する。   In step S14C, the SRAM cache circuit 200 temporarily stores the data stored in the main buffer 350.

ステップS14Dにおいて、データラッチ回路210は、SRAMキャッシュ回路200に格納されたデータをラッチする。なお、データラッチ回路210にラッチされたデータは、出力ピンから出力される。   In step S14D, the data latch circuit 210 latches the data stored in the SRAM cache circuit 200. The data latched by the data latch circuit 210 is output from the output pin.

ステップS14Eにおいて、コマンドデコーダ110には、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が禁止されていることを示す読み出しイネーブル(RE#)が入力される。   In step S14E, the command decoder 110 receives a read enable (RE #) indicating that the process of outputting data from the SRAM cache circuit 200 is prohibited.

ハイレベルからロウレベルへの立ち下がりが検出される場合に、読み出しイネーブル(RE#)は、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が禁止されていることを示す。ハイレベルからロウレベルへの立ち下がりが検出されない場合に、読み出しイネーブル(RE#)は、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が許可されていることを示す。   When the falling from the high level to the low level is detected, the read enable (RE #) indicates that the process of outputting data from the SRAM cache circuit 200 is prohibited. When the falling from the high level to the low level is not detected, the read enable (RE #) indicates that the process of outputting data from the SRAM cache circuit 200 is permitted.

ステップS15において、パンプ&レギュレータ回路170は、Auto−Post−Load−Readコマンドに応じて、メモリセルアレイ300に供給すべき電圧を生成する。具体的には、パンプ&レギュレータ回路170は、メモリセルアレイ300(図10では、読み出し処理が行われるため、ビット線及びワード線)に電圧をチャージする。ここで、パンプ&レギュレータ回路170は、読み出し処理(Read mode)を開始してから、読み出し処理(Post Load処理)が完了するまで、メモリセルアレイ300から電圧をディスチャージせずに、メモリセルアレイ300に電圧が印加された状態を維持する。   In step S15, the pump & regulator circuit 170 generates a voltage to be supplied to the memory cell array 300 in response to the Auto-Post-Load-Read command. Specifically, the pump & regulator circuit 170 charges a voltage to the memory cell array 300 (in FIG. 10, a read process is performed, so a bit line and a word line). Here, the pump & regulator circuit 170 does not discharge the voltage from the memory cell array 300 until the read process (Post Load process) is completed after the read process (Read mode) is started. Is maintained.

ステップS16において、メモリコントローラ120は、読み出しイネーブル(RE#)についてハイレベルからロウレベルへの立ち下がりの検出に応じて、Post Load modeをハイレベルにする。   In step S16, the memory controller 120 sets the post load mode to the high level in response to the detection of the fall from the high level to the low level for the read enable (RE #).

Post Load modeは、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータの読み出し処理(Post Load処理)が行われているか否かを識別する情報である。Post Load modeがハイレベルである場合に、Post Load処理が行われており、Post Load modeがロウレベルである場合に、Post Load処理が行われていない。   The post load mode is information for identifying whether or not a read process (post load process) of data stored in the second memory area is performed following the process for the first memory area. The Post Load process is performed when the Post Load mode is at a high level, and the Post Load process is not performed when the Post Load mode is at a low level.

ステップS17Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、Post Load modeについてロウレベルからハイレベルへの立ち上がりの検出に応じて、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   In step S17A, the sub-latch circuit SUBLAT latches the data read from the second memory area in response to the detection of the rising from the low level to the high level for the post load mode.

ステップS17Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S17B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

ステップS17Cにおいて、SRAMキャッシュ回路200は、メインバッファ350に格納されたデータを一時的に格納する。詳細には、SRAMキャッシュ回路200は、Last add flagがステップS18でハイレベルとなった後に、メインバッファ350に格納されたデータを一時的に格納する。   In step S17C, the SRAM cache circuit 200 temporarily stores the data stored in the main buffer 350. Specifically, the SRAM cache circuit 200 temporarily stores the data stored in the main buffer 350 after the Last add flag becomes high level in step S18.

ステップS17Dにおいて、データラッチ回路210は、SRAMキャッシュ回路200に格納されたデータをラッチする。なお、データラッチ回路210にラッチされたデータは、出力ピンから出力される。   In step S17D, the data latch circuit 210 latches the data stored in the SRAM cache circuit 200. The data latched by the data latch circuit 210 is output from the output pin.

ステップS17Eにおいて、コマンドデコーダ110には、データラッチ回路210にラッチされたデータの出力に応じて、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が禁止されていることを示す読み出しイネーブル(RE#)が入力される。   In step S17E, the command decoder 110 has a read enable (RE #) indicating that processing for outputting data from the SRAM cache circuit 200 is prohibited in accordance with the output of the data latched by the data latch circuit 210. Entered.

ステップS18において、メモリコントローラ120は、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が許可されたことを読み出しイネーブル(RE#)によって確認して、Last add flagを一時的にハイレベルにする。   In step S18, the memory controller 120 confirms by the read enable (RE #) that the process of outputting data from the SRAM cache circuit 200 is permitted, and temporarily sets the Last add flag to the high level.

Last add flagは、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が完了したか否かを検出するための情報である。Last add flagが一時的にハイレベルになった場合に、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が完了したことが検出される。   Last add flag is information for detecting whether or not the process of outputting data from the SRAM cache circuit 200 is completed. When the Last add flag temporarily becomes a high level, it is detected that the process of outputting data from the SRAM cache circuit 200 has been completed.

ステップS19において、アドレスラッチ回路160は、Post−Load−Presetコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報B)に続くアドレス情報(例えば、アドレス情報B+1)をラッチする。   In step S19, the address latch circuit 160 latches address information (for example, address information B + 1) following the address information (for example, address information B) specified by the Post-Load-Preset command.

ステップS20において、メモリコントローラ120は、Post Load modeを再び“High”にする。なお、ステップS16でハイレベルにされたPost Load modeは、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、ロウレベルに変更されている。   In Step S20, the memory controller 120 sets the Post Load mode to “High” again. Note that the post load mode that is set to the high level in step S16 is changed to the low level in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS21Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   In step S21A, the sub-latch circuit SUBLAT latches data read from the second memory area.

ステップS22Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S22B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

(書き込み処理(自動))
以下において、第1実施形態に係る書き込み処理(自動)について、図面を参照しながら説明する。図11は、第1実施形態に係る書き込み処理(自動)を示すタイミングチャートである。
(Write processing (automatic))
Hereinafter, the writing process (automatic) according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 11 is a timing chart showing write processing (automatic) according to the first embodiment.

図11に示すように、ステップS30において、コマンドデコーダ110は、コマンドのデコード結果(ここでは、Post−Load−Presetコマンド)を出力する。   As shown in FIG. 11, in step S30, the command decoder 110 outputs a command decoding result (here, a Post-Load-Preset command).

ステップS31において、アドレスラッチ回路160は、Post−Load−Presetコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報B)をラッチする。アドレス情報Bは、第2メモリ領域の先頭アドレスを直接的に示す直接アドレスあってもよく、第2メモリ領域の先頭アドレスを相対的に示す相対アドレスであってもよい。   In step S31, the address latch circuit 160 latches address information (for example, address information B) specified by the Post-Load-Preset command. The address information B may be a direct address that directly indicates the start address of the second memory area, or may be a relative address that relatively indicates the start address of the second memory area.

ステップS32において、コマンドデコーダ110は、コマンドのデコード結果(ここでは、Auto−Post−Load−Programコマンド)を出力する。   In step S32, the command decoder 110 outputs a command decoding result (here, an Auto-Post-Load-Program command).

ステップS33Aにおいて、メモリコントローラ120は、Auto−Post−Load−Programコマンドに応じて、RY/BY#を“Busy”に変更する。   In step S33A, the memory controller 120 changes RY / BY # to “Busy” in response to the Auto-Post-Load-Program command.

ステップS33Bにおいて、アドレスデコーダ140は、Auto−Post−Load−Programコマンドに応じて、Auto−Post−Load−Programコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報A)をデコードする。アドレス情報Aは、第1メモリ領域の直接アドレスである。   In step S33B, the address decoder 140 decodes address information (for example, address information A) specified by the Auto-Post-Load-Program command in response to the Auto-Post-Load-Program command. Address information A is a direct address of the first memory area.

ステップS33Cにおいて、メモリコントローラ120は、Auto−Post−Load−Programコマンドに応じて、Program modeをハイレベルにする。   In step S33C, the memory controller 120 sets the program mode to a high level in response to the Auto-Post-Load-Program command.

Program modeは、書き込み処理が行われているか否かを識別する情報である。Program modeがハイレベルである場合に、書き込み処理が行われており、Program modeがロウレベルである場合に、書き込み処理が行われていない。   Program mode is information for identifying whether or not a writing process is being performed. When the program mode is at a high level, the writing process is performed, and when the program mode is at a low level, the writing process is not performed.

ステップS34Aにおいて、メインバッファ350は、Auto−Post−Load−Programコマンドの第2部分によって指定されるデータを一時的に格納する。   In step S34A, the main buffer 350 temporarily stores data specified by the second part of the Auto-Post-Load-Program command.

ステップS34Bにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、メインバッファ350に一時的に格納されたデータをラッチする。   In step S34B, the sub-latch circuit SUBLAT latches data temporarily stored in the main buffer 350.

ステップS34Cにおいて、メモリコントローラ120は、プログラムストレスを第1メモリ領域に印加する。   In step S34C, the memory controller 120 applies program stress to the first memory area.

ステップS35において、パンプ&レギュレータ回路170は、Auto−Post−Load−Programコマンドに応じて、メモリセルアレイ300に供給すべき電圧を生成する。具体的には、パンプ&レギュレータ回路170は、メモリセルアレイ300(図11では、書き込み処理が行われるため、ビット線及びワード線)に電圧をチャージする。ここで、パンプ&レギュレータ回路170は、書き込み処理(Program mode)を開始してから、読み出し処理(Post Load処理)が完了するまで、メモリセルアレイ300から電圧をディスチャージせずに、メモリセルアレイ300に電圧が印加された状態を維持する。   In step S35, the pump & regulator circuit 170 generates a voltage to be supplied to the memory cell array 300 in accordance with the Auto-Post-Load-Program command. Specifically, the pump & regulator circuit 170 charges a voltage to the memory cell array 300 (in FIG. 11, since a write process is performed, a bit line and a word line). Here, the pump & regulator circuit 170 does not discharge the voltage from the memory cell array 300 until the read process (Post Load process) is completed after the start of the write process (Program mode). Is maintained.

ステップS36において、メモリコントローラ120は、Program modeについてハイレベルからロウレベルへの立ち下がりの検出に応じて、Post Load modeをハイレベルにする。   In step S <b> 36, the memory controller 120 sets the post load mode to the high level in response to the detection of the fall of the program mode from the high level to the low level.

ステップS37Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、Post Load modeについてロウレベルからハイレベルへの立ち上がりの検出に応じて、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   In step S37A, the sub-latch circuit SUBLAT latches the data read from the second memory area in response to the detection of the rising from the low level to the high level for the post load mode.

ステップS37Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S37B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

ステップS37Cにおいて、SRAMキャッシュ回路200は、メインバッファ350に格納されたデータを一時的に格納する。   In step S37C, the SRAM cache circuit 200 temporarily stores the data stored in the main buffer 350.

ステップS37Dにおいて、データラッチ回路210は、SRAMキャッシュ回路200に格納されたデータをラッチする。なお、データラッチ回路210にラッチされたデータは、出力ピンから出力される。   In step S37D, the data latch circuit 210 latches the data stored in the SRAM cache circuit 200. The data latched by the data latch circuit 210 is output from the output pin.

ステップS37Eにおいて、コマンドデコーダ110には、データラッチ回路210にラッチされたデータの出力に応じて、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が禁止されていることを示す読み出しイネーブル(RE#)が入力される。   In step S37E, the command decoder 110 has a read enable (RE #) indicating that processing for outputting data from the SRAM cache circuit 200 is prohibited in accordance with the output of the data latched by the data latch circuit 210. Entered.

ステップS38において、メモリコントローラ120は、Post Load modeを再び“High”にする。なお、ステップS36でハイレベルにされたPost Load modeは、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、ロウレベルに変更されている。   In step S38, the memory controller 120 sets the post load mode to “High” again. Note that the post load mode that has been set to the high level in step S36 has been changed to the low level in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS39Aにおいて、メモリコントローラ120は、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、RY/BY#を“Ready”に変更する。   In step S39A, the memory controller 120 changes RY / BY # to “Ready” in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS39Bにおいて、アドレスラッチ回路160は、Post−Load−Presetコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報B)に続くアドレス情報(例えば、アドレス情報B+1)をラッチする。   In step S39B, the address latch circuit 160 latches address information (for example, address information B + 1) following the address information (for example, address information B) specified by the Post-Load-Preset command.

ステップS40Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   In step S40A, the sub-latch circuit SUBLAT latches the data read from the second memory area.

ステップS40Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S40B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

(消去処理(自動))
以下において、第1実施形態に係る消去処理(自動)について、図面を参照しながら説明する。図12は、第1実施形態に係る消去処理(自動)を示すタイミングチャートである。
(Erase processing (automatic))
Hereinafter, the erasing process (automatic) according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 12 is a timing chart showing the erasing process (automatic) according to the first embodiment.

図12に示すように、ステップS50において、コマンドデコーダ110は、コマンドのデコード結果(ここでは、Post−Load−Presetコマンド)を出力する。   As shown in FIG. 12, in step S50, the command decoder 110 outputs a command decoding result (here, a Post-Load-Preset command).

ステップS51において、アドレスラッチ回路160は、Post−Load−Presetコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報B)をラッチする。アドレス情報Bは、第2メモリ領域の先頭アドレスを直接的に示す直接アドレスあってもよく、第2メモリ領域の先頭アドレスを相対的に示す相対アドレスであってもよい。   In step S51, the address latch circuit 160 latches address information (for example, address information B) specified by the Post-Load-Preset command. The address information B may be a direct address that directly indicates the start address of the second memory area, or may be a relative address that relatively indicates the start address of the second memory area.

ステップS52において、コマンドデコーダ110は、コマンドのデコード結果(ここでは、Auto−Post−Load−Eraseコマンド)を出力する。   In step S52, the command decoder 110 outputs a decoding result of the command (here, an Auto-Post-Load-Erase command).

ステップS53Aにおいて、メモリコントローラ120は、Auto−Post−Load−Eraseコマンドに応じて、RY/BY#を“Busy”に変更する。   In step S53A, the memory controller 120 changes RY / BY # to “Busy” in response to the Auto-Post-Load-Erase command.

ステップS53Bにおいて、アドレスデコーダ140は、Auto−Post−Load−Eraseコマンドに応じて、Auto−Post−Load−Eraseコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報A)をデコードする。アドレス情報Aは、第1メモリ領域の直接アドレスである。   In step S53B, the address decoder 140 decodes address information (for example, address information A) specified by the Auto-Post-Load-Erase command in response to the Auto-Post-Load-Erase command. Address information A is a direct address of the first memory area.

ステップS53Cにおいて、メモリコントローラ120は、Auto−Post−Load−Eraseコマンドに応じて、Erase modeをハイレベルにする。   In step S53C, the memory controller 120 sets the Erase mode to the high level in response to the Auto-Post-Load-Erase command.

Erase modeは、消去処理が行われているか否かを識別する情報である。Erase modeがハイレベルである場合に、消去処理が行われており、Erase modeがロウレベルである場合に、消去処理が行われていない。   Erase mode is information for identifying whether or not an erasure process is being performed. When the erase mode is at the high level, the erasure process is performed, and when the erase mode is at the low level, the erasure process is not performed.

ステップS54において、メモリコントローラ120は、消去ストレスを第1メモリ領域に印加する。   In step S54, the memory controller 120 applies erase stress to the first memory area.

ステップS55において、パンプ&レギュレータ回路170は、Auto−Post−Load−Eraseコマンドに応じて、メモリセルアレイ300に供給すべき電圧を生成する。具体的には、パンプ&レギュレータ回路170は、メモリセルアレイ300(図12では、消去処理が行われるため、基板)に電圧をチャージする。ここで、パンプ&レギュレータ回路170は、書き込み処理(Erase mode)を開始してから、読み出し処理(Post Load処理)が完了するまで、メモリセルアレイ300から電圧をディスチャージせずに、メモリセルアレイ300に電圧が印加された状態を維持する。   In step S55, the pump & regulator circuit 170 generates a voltage to be supplied to the memory cell array 300 in response to the Auto-Post-Load-Erase command. Specifically, the pump & regulator circuit 170 charges a voltage to the memory cell array 300 (in FIG. 12, since the erase process is performed, the substrate). Here, the pump & regulator circuit 170 does not discharge the voltage from the memory cell array 300 until the read process (Post Load process) is completed after the start of the write process (Erase mode). Is maintained.

ステップS56において、メモリコントローラ120は、Erase modeについてハイレベルからロウレベルへの立ち下がりの検出に応じて、Post Load modeをハイレベルにする。なお、Erase modeは、ステップS54で消去ストレスの印加が終了した場合に、ハイレベルからロウレベルに変更される。   In step S <b> 56, the memory controller 120 sets the post load mode to the high level in response to the detection of the fall from the high level to the low level for the erase mode. Note that the erase mode is changed from the high level to the low level when the application of the erase stress is completed in step S54.

ステップS57Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、Post Load modeについてロウレベルからハイレベルへの立ち上がりの検出に応じて、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   In step S57A, the sub-latch circuit SUBLAT latches the data read from the second memory area in response to the detection of the rising from the low level to the high level for the post load mode.

ステップS57Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S57B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

ステップS57Cにおいて、SRAMキャッシュ回路200は、メインバッファ350に格納されたデータを一時的に格納する。   In step S57C, the SRAM cache circuit 200 temporarily stores the data stored in the main buffer 350.

ステップS57Dにおいて、データラッチ回路210は、SRAMキャッシュ回路200に格納されたデータをラッチする。なお、データラッチ回路210にラッチされたデータは、出力ピンから出力される。   In step S57D, the data latch circuit 210 latches the data stored in the SRAM cache circuit 200. The data latched by the data latch circuit 210 is output from the output pin.

ステップS57Eにおいて、コマンドデコーダ110には、データラッチ回路210にラッチされたデータの出力に応じて、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が禁止されていることを示す読み出しイネーブル(RE#)が入力される。   In step S57E, the command decoder 110 has a read enable (RE #) indicating that processing for outputting data from the SRAM cache circuit 200 is prohibited in accordance with the output of the data latched by the data latch circuit 210. Entered.

ステップS58において、メモリコントローラ120は、Post Load modeを再び“High”にする。なお、ステップS56でハイレベルにされたPost Load modeは、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、ロウレベルに変更されている。   In step S58, the memory controller 120 sets the post load mode to “High” again. Note that the post load mode that is set to the high level in step S56 is changed to the low level in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS59Aにおいて、メモリコントローラ120は、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、RY/BY#を“Ready”に変更する。   In step S59A, the memory controller 120 changes RY / BY # to “Ready” in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS59Bにおいて、アドレスラッチ回路160は、Post−Load−Presetコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報B)に続くアドレス情報(例えば、アドレス情報B+1)をラッチする。   In step S59B, the address latch circuit 160 latches address information (for example, address information B + 1) following the address information (for example, address information B) specified by the Post-Load-Preset command.

ステップS60Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   In step S60A, the sub-latch circuit SUBLAT latches the data read from the second memory area.

ステップS60Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S60B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

(読み出し処理(非自動))
以下において、第1実施形態に係る読み出し処理(非自動)について、図面を参照しながら説明する。図13は、第1実施形態に係る読み出し処理(非自動)を示すタイミングチャートである。なお、ステップS110〜ステップS116までの処理は、ステップS10〜ステップS16までの処理(図10を参照)と同様であるため、その説明については省略する。
(Reading process (non-automatic))
Hereinafter, read processing (non-automatic) according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 13 is a timing chart showing a read process (non-automatic) according to the first embodiment. Note that the processing from step S110 to step S116 is the same as the processing from step S10 to step S16 (see FIG. 10), and thus the description thereof is omitted.

図13に示すように、ステップS117Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、Post Load modeについてロウレベルからハイレベルへの立ち上がりの検出に応じて、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   As shown in FIG. 13, in step S117A, the sub-latch circuit SUBLAT latches the data read from the second memory area in response to detection of the rising from the low level to the high level for the post load mode.

ステップS117Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S117B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

ステップS117Cにおいて、SRAMキャッシュ回路200は、後述するステップS119で出力されるPost−Load−Incrementコマンドに応じて、メインバッファ350に格納されたデータを一時的に格納する。   In step S117C, the SRAM cache circuit 200 temporarily stores the data stored in the main buffer 350 in response to a Post-Load-Increment command output in step S119 described later.

ステップS117Dにおいて、データラッチ回路210は、SRAMキャッシュ回路200に格納されたデータをラッチする。なお、データラッチ回路210にラッチされたデータは、出力ピンから出力される。   In step S117D, the data latch circuit 210 latches the data stored in the SRAM cache circuit 200. The data latched by the data latch circuit 210 is output from the output pin.

ステップS117Eにおいて、コマンドデコーダ110には、データラッチ回路210にラッチされたデータの出力に応じて、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が禁止されていることを示す読み出しイネーブル(RE#)が入力される。   In step S117E, the command decoder 110 has a read enable (RE #) indicating that processing for outputting data from the SRAM cache circuit 200 is prohibited in accordance with the output of the data latched by the data latch circuit 210. Entered.

ステップS118において、メモリコントローラ120は、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が許可されたことを読み出しイネーブル(RE#)によって確認して、Last add flagを一時的にハイレベルにする。   In step S118, the memory controller 120 confirms that the process of outputting data from the SRAM cache circuit 200 is permitted by the read enable (RE #), and temporarily sets the Last add flag to the high level.

ステップS119において、コマンドデコーダ110は、コマンドのデコード結果(ここでは、Post−Load−Incrementコマンド)を出力する。詳細には、コマンドデコーダ110は、Last add flagがステップS118でハイレベルとなった後に、Post−Load−Incrementコマンドを出力する。   In step S119, the command decoder 110 outputs a command decoding result (here, a Post-Load-Increment command). Specifically, the command decoder 110 outputs a Post-Load-Increment command after the Last add flag becomes high level in Step S118.

ステップS120において、アドレスラッチ回路160は、Post−Load−Incrementコマンドに応じて、Post−Load−Presetコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報B)に続くアドレス情報(例えば、アドレス情報B+1)をラッチする。   In step S120, the address latch circuit 160 responds to the Post-Load-Increment command with address information (for example, address information B + 1) following the address information (for example, address information B) specified by the Post-Load-Preset command. Latch.

ステップS121において、メモリコントローラ120は、Post Load modeを再び“High”にする。なお、ステップS116でハイレベルにされたPost Load modeは、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、ロウレベルに変更されている。   In step S121, the memory controller 120 sets the post load mode to “High” again. Note that the post load mode that is set to the high level in step S116 is changed to the low level in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS122Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   In step S122A, the sub-latch circuit SUBLAT latches data read from the second memory area.

ステップS122Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S122B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

(書き込み処理(非自動))
以下において、第1実施形態に係る書き込み処理(非自動)について、図面を参照しながら説明する。図14は、第1実施形態に係る書き込み処理(非自動)を示すタイミングチャートである。なお、ステップS130〜ステップS136までの処理は、ステップS30〜ステップS36までの処理(図11を参照)と同様であるため、その説明については省略する。
(Write processing (non-automatic))
Hereinafter, the writing process (non-automatic) according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 14 is a timing chart showing write processing (non-automatic) according to the first embodiment. Note that the processing from step S130 to step S136 is the same as the processing from step S30 to step S36 (see FIG. 11), and thus the description thereof is omitted.

図14に示すように、ステップS137Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、Post Load modeについてロウレベルからハイレベルへの立ち上がりの検出に応じて、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   As shown in FIG. 14, in step S137A, the sub-latch circuit SUBLAT latches the data read from the second memory area in response to detection of the rising from the low level to the high level for the post load mode.

ステップS137Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S137B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

ステップS137Cにおいて、SRAMキャッシュ回路200は、メインバッファ350に格納されたデータを一時的に格納する。   In step S137C, the SRAM cache circuit 200 temporarily stores the data stored in the main buffer 350.

ステップS137Dにおいて、データラッチ回路210は、後述するステップS139で出力されるPost−Load−Incrementコマンドに応じて、SRAMキャッシュ回路200に格納されたデータをラッチする。なお、データラッチ回路210にラッチされたデータは、出力ピンから出力される。   In step S137D, the data latch circuit 210 latches the data stored in the SRAM cache circuit 200 in response to a Post-Load-Increment command output in step S139 described later. The data latched by the data latch circuit 210 is output from the output pin.

ステップS137Eにおいて、コマンドデコーダ110には、データラッチ回路210にラッチされたデータの出力に応じて、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が禁止されていることを示す読み出しイネーブル(RE#)が入力される。   In step S137E, the command decoder 110 has a read enable (RE #) indicating that processing for outputting data from the SRAM cache circuit 200 is prohibited in accordance with the output of the data latched by the data latch circuit 210. Entered.

ステップS138において、メモリコントローラ120は、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、Last add flagを一時的にハイレベルにする。   In step S138, the memory controller 120 temporarily sets the Last add flag to the high level in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS139において、コマンドデコーダ110は、コマンドのデコード結果(ここでは、Post−Load−Incrementコマンド)を出力する。詳細には、コマンドデコーダ110は、Last add flagがステップS138でハイレベルとなった後に、Post−Load−Incrementコマンドを出力する。   In step S139, the command decoder 110 outputs a command decoding result (here, a Post-Load-Increment command). Specifically, the command decoder 110 outputs a Post-Load-Increment command after the Last add flag becomes high level in Step S138.

ステップS140Aにおいて、メモリコントローラ120は、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、RY/BY#を“Ready”に変更する。   In step S140A, the memory controller 120 changes RY / BY # to “Ready” in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS140Bにおいて、アドレスラッチ回路160は、Post−Load−Incrementコマンドに応じて、Post−Load−Presetコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報B)に続くアドレス情報(例えば、アドレス情報B+1)をラッチする。   In step S140B, the address latch circuit 160 responds to the Post-Load-Increment command with address information (for example, address information B + 1) following the address information (for example, address information B) specified by the Post-Load-Preset command. Latch.

ステップS141において、メモリコントローラ120は、Post Load modeを再び“High”にする。なお、ステップS136でハイレベルにされたPost Load modeは、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、ロウレベルに変更されている。   In step S141, the memory controller 120 sets the post load mode to “High” again. Note that the post load mode that has been set to the high level in step S136 has been changed to the low level in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS142Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   In step S142A, the sub-latch circuit SUBLAT latches data read from the second memory area.

ステップS142Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S142B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

(消去処理(非自動))
以下において、第1実施形態に係る消去処理(非自動)について、図面を参照しながら説明する。図15は、第1実施形態に係る消去処理(非自動)を示すタイミングチャートである。なお、ステップS150〜ステップS156までの処理は、ステップS50〜ステップS56までの処理(図12を参照)と同様であるため、その説明については省略する。
(Erase processing (non-automatic))
Hereinafter, the erasing process (non-automatic) according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 15 is a timing chart showing an erasing process (non-automatic) according to the first embodiment. Since the processing from step S150 to step S156 is the same as the processing from step S50 to step S56 (see FIG. 12), the description thereof is omitted.

図15に示すように、ステップS157Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、Post Load modeについてロウレベルからハイレベルへの立ち上がりの検出に応じて、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   As shown in FIG. 15, in step S157A, the sub-latch circuit SUBLAT latches the data read from the second memory area in response to detection of the rising from the low level to the high level for the post load mode.

ステップS157Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S157B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

ステップS157Cにおいて、SRAMキャッシュ回路200は、メインバッファ350に格納されたデータを一時的に格納する。   In step S157C, the SRAM cache circuit 200 temporarily stores the data stored in the main buffer 350.

ステップS157Dにおいて、データラッチ回路210は、後述するステップS159で出力されるPost−Load−Incrementコマンドに応じて、SRAMキャッシュ回路200に格納されたデータをラッチする。なお、データラッチ回路210にラッチされたデータは、出力ピンから出力される。   In step S157D, the data latch circuit 210 latches the data stored in the SRAM cache circuit 200 in response to a Post-Load-Increment command output in step S159 described later. The data latched by the data latch circuit 210 is output from the output pin.

ステップS157Eにおいて、コマンドデコーダ110には、データラッチ回路210にラッチされたデータの出力に応じて、SRAMキャッシュ回路200からデータを出力する処理が禁止されていることを示す読み出しイネーブル(RE#)が入力される。   In step S157E, the command decoder 110 has a read enable (RE #) indicating that processing for outputting data from the SRAM cache circuit 200 is prohibited in accordance with the output of the data latched by the data latch circuit 210. Entered.

ステップS158において、メモリコントローラ120は、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、Last add flagを一時的にハイレベルにする。   In step S158, the memory controller 120 temporarily sets the Last add flag to the high level in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS159において、コマンドデコーダ110は、コマンドのデコード結果(ここでは、Post−Load−Incrementコマンド)を出力する。詳細には、コマンドデコーダ110は、Last add flagがステップS158でハイレベルとなった後に、Post−Load−Incrementコマンドを出力する。   In step S159, the command decoder 110 outputs a command decoding result (here, a Post-Load-Increment command). Specifically, the command decoder 110 outputs a Post-Load-Increment command after the Last add flag becomes high level in Step S158.

ステップS160Aにおいて、メモリコントローラ120は、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、RY/BY#を“Ready”に変更する。   In step S160A, the memory controller 120 changes RY / BY # to “Ready” in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS160Bにおいて、アドレスラッチ回路160は、Post−Load−Incrementコマンドに応じて、Post−Load−Presetコマンドによって指定されるアドレス情報(例えば、アドレス情報B)に続くアドレス情報(例えば、アドレス情報B+1)をラッチする。   In step S160B, the address latch circuit 160 responds to the Post-Load-Increment command with address information (for example, address information B + 1) following the address information (for example, address information B) specified by the Post-Load-Preset command. Latch.

ステップS161において、メモリコントローラ120は、Post Load modeを再び“High”にする。なお、ステップS156でハイレベルにされたPost Load modeは、メインバッファ350に格納されたデータがSRAMキャッシュ回路200に一時的に格納されたことに応じて、ロウレベルに変更されている。   In step S <b> 161, the memory controller 120 sets the post load mode to “High” again. Note that the post load mode that is set to the high level in step S156 is changed to the low level in response to the data stored in the main buffer 350 being temporarily stored in the SRAM cache circuit 200.

ステップS162Aにおいて、サブラッチ回路SUBLATは、第2メモリ領域から読み出されたデータをラッチする。   In step S162A, the sub-latch circuit SUBLAT latches the data read from the second memory area.

ステップS162Bにおいて、メインバッファ350は、サブラッチ回路SUBLATにラッチされたデータを一時的に格納する。   In step S162B, the main buffer 350 temporarily stores the data latched in the sub-latch circuit SUBLAT.

(作用及び効果)
第1実施形態では、Auto−Post−Loadコマンド又はNon−Auto−Post−Loadコマンドに含まれる第1部分及び第3部分によって、第1メモリ領域に対する処理に続けて、第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すべきか否かを判定することができる。
(Function and effect)
In the first embodiment, the first part and the third part included in the Auto-Post-Load command or the Non-Auto-Post-Load command are stored in the second memory area following the processing for the first memory area. It is possible to determine whether or not to read the data.

第1実施形態では、Post−Load−Presetコマンドによって、第2メモリ領域のアドレス情報がアドレスラッチ回路160にラッチされる。従って、第1メモリ領域に対する処理に続けて読み出すべきデータを容易に指定することができる。   In the first embodiment, the address information in the second memory area is latched in the address latch circuit 160 by the Post-Load-Preset command. Therefore, it is possible to easily specify data to be read following the processing for the first memory area.

第1実施形態では、Post Load modeにおいて、パンプ&レギュレータ回路170は、メモリセルアレイ300から電圧をディスチャージせずに、第1メモリ領域に対する処理で電圧を立ち上げた状態を維持する。従って、パンプ&レギュレータ回路170の立ち上がり時間を削減することができ、第2メモリ領域に格納されたデータの読み出しが高速化され、さらに、パンプ&レギュレータ回路170の立ち上がり時の消費電力も削減される。   In the first embodiment, in the post load mode, the pump & regulator circuit 170 does not discharge the voltage from the memory cell array 300, and maintains the state where the voltage is raised in the process for the first memory region. Therefore, the rise time of the pump & regulator circuit 170 can be reduced, the reading of the data stored in the second memory area is speeded up, and the power consumption at the rise of the pump & regulator circuit 170 is also reduced. .

なお、第2メモリ領域に対する処理が常に「読み出し処理」であり、第1メモリ領域に対する処理が「読み出し処理」であるため、第1メモリ領域及び第2メモリ領域について、同一のパンプ回路を用いることができることは言うまでもない。   Since the process for the second memory area is always “read process” and the process for the first memory area is “read process”, the same pump circuit is used for the first memory area and the second memory area. Needless to say, you can.

詳細には、図16の上段に示すように、従来例では、第1メモリ領域に対する処理に必要な電圧(第1処理電圧)がメモリセルアレイ300に印加され、第1メモリ領域に対する処理が行われた後に、メモリセルアレイ300から電圧がディスチャージされる。続いて、第2メモリ領域に対する処理を行うために、第2メモリ領域に対する処理に必要な電圧(第2処理電圧)がメモリセルアレイ300に再印加される。例えば、第1メモリ領域に対する処理に必要な電圧を印加するパンプ回路とは異なるパンプ回路によって、第2メモリ領域に対する処理に必要な電圧が印加される。   Specifically, as shown in the upper part of FIG. 16, in the conventional example, a voltage (first processing voltage) necessary for processing on the first memory region is applied to the memory cell array 300, and processing on the first memory region is performed. Thereafter, the voltage is discharged from the memory cell array 300. Subsequently, in order to perform processing on the second memory area, a voltage (second processing voltage) necessary for processing on the second memory area is reapplied to the memory cell array 300. For example, the voltage necessary for the process for the second memory area is applied by a pump circuit different from the pump circuit for applying the voltage necessary for the process for the first memory area.

これに対して、図16の下段に示すように、第1実施形態では、第1メモリ領域に対する処理に必要な電圧(第1処理電圧)がメモリセルアレイ300に印加され、第1メモリ領域に対する処理が行われた後に、メモリセルアレイ300から電圧がディスチャージされずに、第1メモリ領域に対する処理で電圧を立ち上げた状態(活性化状態)が維持される。従って、第2メモリ領域に対する処理を行うためには、メモリセルアレイ300に印加される電圧を第2メモリ領域に対する処理に必要な電圧(第2処理電圧)に落とせばよい。ここでは、第1メモリ領域に対する処理に必要な電圧を印加するパンプ回路と同じパンプ回路によって、第2メモリ領域に対する処理に必要な電圧が印加される。   On the other hand, as shown in the lower part of FIG. 16, in the first embodiment, a voltage (first processing voltage) necessary for processing on the first memory region is applied to the memory cell array 300, and processing on the first memory region is performed. Is performed, the voltage is not discharged from the memory cell array 300, and the state in which the voltage is raised (activated state) by the process for the first memory region is maintained. Therefore, in order to perform processing on the second memory area, the voltage applied to the memory cell array 300 may be reduced to a voltage (second processing voltage) necessary for processing on the second memory area. Here, the voltage necessary for the process for the second memory area is applied by the same pump circuit as the pump circuit for applying the voltage necessary for the process for the first memory area.

図16から明らかなように、第1実施形態では、パンプ&レギュレータ回路170の立ち上がり時間を削減することができ、第2メモリ領域に格納されたデータの読み出しが高速化され、さらに、パンプ&レギュレータ回路170の立ち上がり時の消費電力も削減される。   As is clear from FIG. 16, in the first embodiment, the rise time of the pump & regulator circuit 170 can be reduced, the speed of reading data stored in the second memory area is increased, and the pump & regulator is further improved. The power consumption when the circuit 170 starts up is also reduced.

[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
[Modification 1]
Hereinafter, Modification Example 1 of the first embodiment will be described. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described.

具体的には、第1実施形態では、メモリコントローラ120は、第1メモリ領域に格納されたデータを出力ピンから出力する処理の開始に応じて、第2メモリ領域に格納されたデータを第2サブラッチ回路に読み出す処理(Post Laod mode)を開始する(図10に示すステップS16を参照)。   Specifically, in the first embodiment, the memory controller 120 outputs the data stored in the second memory area to the second in response to the start of the process of outputting the data stored in the first memory area from the output pin. A process of reading to the sub-latch circuit (Post Laod mode) is started (see step S16 shown in FIG. 10).

これに対して、変更例1では、図17に示すように、ステップS16において、メモリコントローラ120は、第1メモリ領域に格納されたデータを第1サブラッチ回路から出力する処理の完了に応じて、第2メモリ領域に格納されたデータを第2サブラッチ回路に読み出す処理(Post Laod mode)を開始する。   On the other hand, in the first modification, as shown in FIG. 17, in step S16, the memory controller 120, in response to the completion of the process of outputting the data stored in the first memory area from the first sub-latch circuit, A process of reading data stored in the second memory area into the second sub-latch circuit (Post Laod mode) is started.

なお、変更例1において、第1サブラッチ回路は、第2サブラッチ回路と同じであってもよく、第2サブラッチ回路と異なっていてもよい。   In the first modification, the first sub-latch circuit may be the same as the second sub-latch circuit or may be different from the second sub-latch circuit.

[変更例2]
以下において、第1実施形態の変更例2について説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
[Modification 2]
Hereinafter, Modification Example 2 of the first embodiment will be described. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described.

具体的には、第1実施形態では、サブラット領域340には、サブラッチ回路及びサブラッチ回路スイッチが設けられる。これに対して、変更例2では、サブラット領域340には、サブラッチ回路及びサブラッチ回路スイッチに加えて、メインデータ線スイッチが設けられる。   Specifically, in the first embodiment, the sub-rat region 340 is provided with a sub-latch circuit and a sub-latch circuit switch. On the other hand, in the modified example 2, a main data line switch is provided in the sub rat region 340 in addition to the sub latch circuit and the sub latch circuit switch.

メインデータ線スイッチは、上述したサブラット領域340に設けられており、互いに隣接する1対のメモリセルエリア320に設けられた1対のメインデータ線MDLを接続する。   The main data line switch is provided in the sub-rat region 340 described above, and connects a pair of main data lines MDL provided in a pair of memory cell areas 320 adjacent to each other.

(不揮発性半導体記憶装置の概略構成)
以下において、変更例2に係る不揮発性半導体記憶装置について、図面を参照しながら説明する。図18は、変更例2に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略構成を示す図である。なお、図18では、図1と同様の構成について、同様の符号を付していることに留意すべきである。
(Schematic configuration of nonvolatile semiconductor memory device)
Hereinafter, a nonvolatile semiconductor memory device according to Modification 2 will be described with reference to the drawings. FIG. 18 is a diagram illustrating a schematic configuration of the nonvolatile semiconductor memory device 100 according to the second modification. In FIG. 18, it should be noted that the same components as those in FIG.

図18に示すように、不揮発性半導体記憶装置100は、図1に示す構成に加えて、メインデータ線スイッチコントローラ600を有する。   As shown in FIG. 18, the nonvolatile semiconductor memory device 100 includes a main data line switch controller 600 in addition to the configuration shown in FIG.

メインデータ線スイッチコントローラ600は、メモリコントローラ120の制御に応じて、メモリセルアレイ300に設けられるメインデータ線スイッチ(図18では不図示)を制御する。具体的には、メインデータ線スイッチコントローラ600は、メモリコントローラ120、アドレスデコーダ140及びアドレスラッチ回路160に接続される。また、メインデータ線スイッチコントローラ600は、メモリセルアレイ300に設けられるビット線と対応するメインデータ線スイッチと接続される。   The main data line switch controller 600 controls a main data line switch (not shown in FIG. 18) provided in the memory cell array 300 according to the control of the memory controller 120. Specifically, the main data line switch controller 600 is connected to the memory controller 120, the address decoder 140, and the address latch circuit 160. The main data line switch controller 600 is connected to a main data line switch corresponding to a bit line provided in the memory cell array 300.

メインデータ線スイッチコントローラ600は、アドレスデコーダ140から入力されるアドレス信号(A0−n)のデコード結果に基づいて、メモリセルアレイ300に設けられるメモリセルを特定する。或いは、メインデータ線スイッチコントローラ600は、アドレスラッチ回路160にラッチされたアドレスに基づいて、メモリセルアレイ300に設けられるメモリセルを特定する。続いて、メインデータ線スイッチコントローラ600は、メモリコントローラ120の制御に応じて、特定されたメモリセルと対応するメインデータ線スイッチを制御する。   The main data line switch controller 600 specifies a memory cell provided in the memory cell array 300 based on the decoding result of the address signal (A0-n) input from the address decoder 140. Alternatively, the main data line switch controller 600 specifies a memory cell provided in the memory cell array 300 based on the address latched by the address latch circuit 160. Subsequently, the main data line switch controller 600 controls the main data line switch corresponding to the specified memory cell in accordance with the control of the memory controller 120.

なお、メインデータ線スイッチコントローラ600の詳細については後述する(図20を参照)。   Details of the main data line switch controller 600 will be described later (see FIG. 20).

(メモリセルアレイの構成)
以下において、変更例2に係るメモリセルアレイの構成について、図面を参照しながら説明する。図19は、変更例2に係るメモリセルアレイ300の構成を示す図である。なお、図19では、図2と同様の構成について、同様の符号を付していることに留意すべきである。
(Configuration of memory cell array)
Hereinafter, the configuration of the memory cell array according to Modification 2 will be described with reference to the drawings. FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of a memory cell array 300 according to the second modification. In FIG. 19, it should be noted that the same reference numerals are given to the same components as those in FIG.

図19に示すように、サブラット領域340は、サブラッチ回路SUBLATに加えて、メインデータ線スイッチTSLを有する。   As shown in FIG. 19, the sub-rat region 340 includes a main data line switch TSL in addition to the sub-latch circuit SUBLAT.

メインデータ線スイッチTSLは、互いに隣接する1対のメモリセルエリア320に設けられた1対のメインデータ線MDLを電気的に接続するか否かを切り替える。メインデータ線スイッチTSLは、メモリセルエリア320に設けられるメモリセルと同様の設計ルールで形成されたトランジスタ構造を有することが好ましい。   The main data line switch TSL switches whether or not to electrically connect a pair of main data lines MDL provided in a pair of memory cell areas 320 adjacent to each other. The main data line switch TSL preferably has a transistor structure formed according to the same design rule as that of the memory cell provided in the memory cell area 320.

(メインデータ線スイッチコントローラ)
以下において、変更例2に係るメインデータ線スイッチコントローラの構成について、図面を参照しながら説明する。図20は、変更例2に係るメインデータ線スイッチコントローラ600の構成を示す回路図である。
(Main data line switch controller)
Hereinafter, the configuration of the main data line switch controller according to the second modification will be described with reference to the drawings. FIG. 20 is a circuit diagram showing a configuration of a main data line switch controller 600 according to the second modification.

図20に示すように、メインデータ線スイッチコントローラ600は、プリデコード回路610と、レベルシフタ620と、駆動回路630とを有する。   As shown in FIG. 20, the main data line switch controller 600 includes a predecode circuit 610, a level shifter 620, and a drive circuit 630.

プリデコード回路610の入力は、メモリコントローラ120の出力(或いは、アドレスデコーダ140の出力)に接続される。プリデコード回路610の出力は、レベルシフタ620及び駆動回路630の入力に接続される。具体的には、プリデコード回路610には、エリア選択信号1、エリア選択信号2などが入力される。プリデコード回路610は、メインデータ線スイッチコントローラ600が選択されている場合に、ハイレベルの信号を出力する。なお、プリデコード回路610は、駆動回路630に対して、SELB_N信号を出力する。   The input of the predecode circuit 610 is connected to the output of the memory controller 120 (or the output of the address decoder 140). The output of the predecode circuit 610 is connected to the inputs of the level shifter 620 and the drive circuit 630. Specifically, the area selection signal 1, the area selection signal 2, and the like are input to the predecode circuit 610. The predecode circuit 610 outputs a high level signal when the main data line switch controller 600 is selected. Note that the predecode circuit 610 outputs a SELB_N signal to the drive circuit 630.

なお、エリア選択信号1及びエリア選択信号2は、上述したアドレス信号(A0−n)のうち、ロウアドレスのデコード結果を示す信号である。   The area selection signal 1 and the area selection signal 2 are signals indicating the decoding result of the row address among the address signals (A0-n) described above.

レベルシフタ620の入力は、プリデコード回路610の出力に接続される。レベルシフタ620の出力は、駆動回路630に接続される。具体的には、レベルシフタ620は、プリデコード回路610から入力された信号のレベルを変更するとともに、信号の反転結果をGWLN信号として出力する。   The input of the level shifter 620 is connected to the output of the predecode circuit 610. The output of the level shifter 620 is connected to the drive circuit 630. Specifically, the level shifter 620 changes the level of the signal input from the predecode circuit 610 and outputs the signal inversion result as the GWLN signal.

駆動回路630は、メインデータ線スイッチTSLを駆動する回路である。駆動回路630は、駆動電源(以下、GTSL)とグラウンド(以下、VSS)との間において直列に接続された2つのトランジスタを有する。GTSL側のトランジスタのゲートには、レベルシフタ620の出力が接続される。すなわち、GTSL側のトランジスタのゲートは、GWLN信号によって制御される。VSS側のトランジスタのゲートには、プリデコード回路610の出力が接続される。すなわち、VSS側のトランジスタのゲートは、SELB_N信号によって制御される。2つのトランジスタの間の接続点は、メインデータ線スイッチTSLのゲートに接続される。   The drive circuit 630 is a circuit that drives the main data line switch TSL. The drive circuit 630 includes two transistors connected in series between a drive power supply (hereinafter referred to as GTSL) and a ground (hereinafter referred to as VSS). The output of the level shifter 620 is connected to the gate of the transistor on the GTSL side. That is, the gate of the transistor on the GTSL side is controlled by the GWLN signal. The output of the predecode circuit 610 is connected to the gate of the transistor on the VSS side. That is, the gate of the VSS side transistor is controlled by the SELB_N signal. A connection point between the two transistors is connected to the gate of the main data line switch TSL.

[変更例3]
以下において、第1実施形態の変更例3について説明する。以下においては、第2実施形態との相違点について主として説明する。
[Modification 3]
Hereinafter, Modification 3 of the first embodiment will be described. In the following, differences from the second embodiment will be mainly described.

具体的には、変更例3では、パターン1〜パターン5を例に挙げて、データを連続的に読み出すタイミングについて、図21〜図25を参照しながら説明する。   Specifically, in the third modification, the patterns 1 to 5 are taken as an example, and the timing for continuously reading data will be described with reference to FIGS.

パターン1〜パターン5の共通構成は、以下に示す通りである。具体的には、不揮発性半導体記憶装置100は、4つのメモリセルエリア(メモリセルエリア#0〜メモリセルエリア#3)と、3つのサブラッチ回路(SUBLAT#1〜SUBLAT#3)と、1つのメインバッファとを有する。また、不揮発性半導体記憶装置100は、1つのSRAMキャッシュ回路或いは2つのSRAMキャッシュ回路を有する。   A common configuration of the patterns 1 to 5 is as follows. Specifically, the nonvolatile semiconductor memory device 100 includes four memory cell areas (memory cell area # 0 to memory cell area # 3), three sub-latch circuits (SUBLAT # 1 to SUBLAT # 3), one Main buffer. Further, the nonvolatile semiconductor memory device 100 has one SRAM cache circuit or two SRAM cache circuits.

なお、メモリセルエリア#0〜メモリセルエリア#3は、メインバッファ側から順に並んでいる。SUBLAT#1は、メモリセルエリア#0とメモリセルエリア#1との間に設けられており、メモリセルエリア#1から読み出されたデータをラッチする。SUBLAT#2は、メモリセルエリア#1とメモリセルエリア#2との間に設けられており、メモリセルエリア#2から読み出されたデータを一時的にラッチする。SUBLAT#3は、メモリセルエリア#2とメモリセルエリア#3との間に設けられており、メモリセルエリア#3から読み出されたデータを一時的にラッチする。   Memory cell area # 0 to memory cell area # 3 are arranged in order from the main buffer side. SUBLAT # 1 is provided between memory cell area # 0 and memory cell area # 1, and latches data read from memory cell area # 1. The SUBLAT # 2 is provided between the memory cell area # 1 and the memory cell area # 2, and temporarily latches data read from the memory cell area # 2. SUBLAT # 3 is provided between the memory cell area # 2 and the memory cell area # 3, and temporarily latches data read from the memory cell area # 3.

なお、変更例3では、SUBLAT#1〜SUBLAT#3の記憶容量が2kBであるケースについて例示する。   In the third modification, a case where the storage capacity of SUBLAT # 1 to SUBLAT # 3 is 2 kB is illustrated.

図21〜図25では、メモリセルエリアからデータを読み出す動作については、“Cell READ”で表されている。メインバッファ又はサブラッチ回路からデータを読み出す動作については、“Latch READ”で表されている。SRAMキャッシュ回路からデータを読み出す動作については、“SRAM READ”で表されている。   In FIG. 21 to FIG. 25, the operation of reading data from the memory cell area is represented by “Cell READ”. The operation of reading data from the main buffer or sub-latch circuit is represented by “Latch READ”. The operation of reading data from the SRAM cache circuit is represented by “SRAM READ”.

(パターン1)
以下において、パターン1について、図21を参照しながら説明する。図21に示すように、不揮発性半導体記憶装置100は、2つのSRAMキャッシュ回路を有する。
(Pattern 1)
Hereinafter, the pattern 1 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 21, the nonvolatile semiconductor memory device 100 has two SRAM cache circuits.

パターン1では、メモリセルエリア#0に格納されたデータDがメインバッファに読み出されるときに、メモリセルエリア#1〜メモリセルエリア#3に格納されたデータD〜データDが、それぞれ、SUBLAT#1〜SUBLAT#3に読み出される。 In pattern 1, when the data D 0 stored in the memory cell area # 0 is read in the main buffer, the memory cell area # 1 memory cell area # data D 1 stored in the 3 ~ data D 3, respectively , SUBLAT # 1 to SUBLAT # 3.

具体的には、時刻Tにおいて、メモリセルエリア#0に格納されたデータDがメインバッファに読み出される。同時に、メモリセルエリア#1〜メモリセルエリア#3に格納されたデータD〜データDが、それぞれ、SUBLAT#1〜SUBLAT#3に読み出される。 Specifically, at time T 1, data D 0 stored in the memory cell area # 0 is read in the main buffer. At the same time, data D 1 to data D 3 stored in memory cell area # 1 to memory cell area # 3 are read to SUBLAT # 1 to SUBLAT # 3, respectively.

時刻Tにおいて、メインバッファに一時的に格納されたデータDがSRAMキャッシュ回路(A)に読み出される。 At time T 2, data D 0 that is temporarily stored in the main buffer is read out to the SRAM cache circuit (A).

時刻Tにおいて、SRAMキャッシュ回路(A)に一時的に格納されたデータDが出力ピン(DQ)から出力される。同時に、SUBLAT#1にラッチされたデータDがSRAMキャッシュ回路(B)に読み出される。 At time T 3, SRAM cache circuit (A) to be temporarily stored data D 0 is output from the output pins (DQ). At the same time, SUBLAT # data D 1 latched in the 1 is read to the SRAM cache circuit (B).

なお、時刻T〜時刻Tにおいて、同様の動作が繰り返される。 Incidentally, at time T 4 ~ time T 6, the same operation is repeated.

(パターン2)
以下において、パターン2について、図22を参照しながら説明する。図22に示すように、不揮発性半導体記憶装置100は、2つのSRAMキャッシュ回路を有する。
(Pattern 2)
Hereinafter, the pattern 2 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 22, the nonvolatile semiconductor memory device 100 has two SRAM cache circuits.

パターン2では、メインバッファ或いはサブラッチ回路からSRAMキャッシュ回路にデータが読み出されるときに、メモリセルエリアに格納されたデータがサブラッチ回路に読み出される。   In the pattern 2, when data is read from the main buffer or the sub latch circuit to the SRAM cache circuit, the data stored in the memory cell area is read to the sub latch circuit.

具体的には、時刻Tにおいて、メモリセルエリア#0に格納されたデータDがメインバッファに読み出される。 Specifically, at time T 1, data D 0 stored in the memory cell area # 0 is read in the main buffer.

時刻Tにおいて、メインバッファに一時的に格納されたデータDがSRAMキャッシュ回路(A)に読み出される。同時に、メモリセルエリア#1に格納されたデータDがSUBLAT#3に読み出される。 At time T 2, data D 0 that is temporarily stored in the main buffer is read out to the SRAM cache circuit (A). At the same time, the data D 1 stored in the memory cell area # 1 is read to SUBLAT # 3.

時刻Tにおいて、SRAMキャッシュ回路(A)に一時的に格納されたデータDが出力ピン(DQ)から出力される。同時に、SUBLAT#1にラッチされたデータDがSRAMキャッシュ回路(B)に読み出される。また、メモリセルエリア#2に格納されたデータDがSUBLAT#2に読み出される。 At time T 3, SRAM cache circuit (A) to be temporarily stored data D 0 is output from the output pins (DQ). At the same time, SUBLAT # data D 1 latched in the 1 is read to the SRAM cache circuit (B). The data D 2 stored in the memory cell area # 2 is read out to SUBLAT # 2.

なお、時刻T〜時刻Tにおいて、同様の動作が繰り返される。 Incidentally, at time T 4 ~ time T 6, the same operation is repeated.

(パターン3)
以下において、パターン3について、図23を参照しながら説明する。図23に示すように、不揮発性半導体記憶装置100は、2つのSRAMキャッシュ回路を有する。
(Pattern 3)
Hereinafter, the pattern 3 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 23, the nonvolatile semiconductor memory device 100 has two SRAM cache circuits.

パターン3では、SRAMキャッシュ回路に格納されたデータが出力ピン(DQ)から出力されるときに、メモリセルエリアに格納されたデータがサブラッチ回路に読み出される。   In pattern 3, when the data stored in the SRAM cache circuit is output from the output pin (DQ), the data stored in the memory cell area is read out to the sub-latch circuit.

具体的には、時刻Tにおいて、メモリセルエリア#0に格納されたデータDがメインバッファに読み出される。 Specifically, at time T 1, data D 0 stored in the memory cell area # 0 is read in the main buffer.

時刻Tにおいて、メインバッファに一時的に格納されたデータDがSRAMキャッシュ回路(A)に読み出される。 At time T 2, data D 0 that is temporarily stored in the main buffer is read out to the SRAM cache circuit (A).

時刻Tにおいて、SRAMキャッシュ回路(A)に一時的に格納されたデータDが出力ピン(DQ)から出力される。同時に、メモリセルエリア#1に格納されたデータDがSUBLAT#1に読み出される。 At time T 3, SRAM cache circuit (A) to be temporarily stored data D 0 is output from the output pins (DQ). At the same time, the data D 1 stored in the memory cell area # 1 is read to SUBLAT # 1.

なお、時刻T〜時刻Tにおいて、同様の動作が繰り返される。 Incidentally, at time T 4 ~ time T 9, the same operation is repeated.

(パターン4)
以下において、パターン4について、図24を参照しながら説明する。図24に示すように、不揮発性半導体記憶装置100は、1つのSRAMキャッシュ回路を有する。
(Pattern 4)
Hereinafter, the pattern 4 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 24, the nonvolatile semiconductor memory device 100 has one SRAM cache circuit.

パターン4では、パターン3と同様に、SRAMキャッシュ回路に格納されたデータが出力ピン(DQ)から出力されるときに、メモリセルエリアに格納されたデータがサブラッチ回路に読み出される。なお、パターン4はパターン3と同様であるため、パターン4の説明については省略する。   In the pattern 4, similarly to the pattern 3, when the data stored in the SRAM cache circuit is output from the output pin (DQ), the data stored in the memory cell area is read out to the sub latch circuit. Since the pattern 4 is the same as the pattern 3, the description of the pattern 4 is omitted.

(パターン5)
以下において、パターン5について、図25を参照しながら説明する。図24に示すように、不揮発性半導体記憶装置100は、2つのSRAMキャッシュ回路を有する。但し、1つのSRAMキャッシュ回路の容量は、メインバッファ或いはサブラッチ回路の容量の半分である。
(Pattern 5)
Hereinafter, the pattern 5 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 24, the nonvolatile semiconductor memory device 100 has two SRAM cache circuits. However, the capacity of one SRAM cache circuit is half of the capacity of the main buffer or sub-latch circuit.

具体的には、時刻Tにおいて、メモリセルエリア#0に格納されたデータDがメインバッファに読み出される。 Specifically, at time T 1, data D 0 stored in the memory cell area # 0 is read in the main buffer.

時刻Tにおいて、メインバッファに一時的に格納されたデータDがデータD01及びデータD02に分割される。また、メインバッファに一時的に格納されたデータD01がSRAMキャッシュ回路(A)に読み出される。 At time T 2, data D 0 that is temporarily stored in the main buffer is divided into data D 01 and the data D 02. Further, the data D 01 temporarily stored in the main buffer is read out to the SRAM cache circuit (A).

時刻Tにおいて、SRAMキャッシュ回路(A)に一時的に格納されたデータD01が出力ピン(DQ)から出力される。同時に、メインバッファに一時的に格納されたデータD02がSRAMキャッシュ回路(B)に読み出される。また、メモリセルエリア#1に格納されたデータDがSUBLAT#1に読み出される。 At time T 3, SRAM cache circuit data D 01 that is temporarily stored in (A) is output from the output pins (DQ). At the same time, the data D02 temporarily stored in the main buffer is read out to the SRAM cache circuit (B). Further, the data D 1 stored in the memory cell area # 1 is read to SUBLAT # 1.

時刻Tにおいて、SRAMキャッシュ回路(B)に一時的に格納されたデータD02が出力ピン(DQ)から出力される。同時に、SUBLAT#1に一時的に格納されたデータDがデータD11及びデータD12に分割される。また、SUBLAT#1に一時的に格納されたデータD11がSRAMキャッシュ回路(A)に読み出される。 At time T 4, SRAM cache circuit (B) temporarily stored data D 02 is output from the output pins (DQ). At the same time, the data D 1 temporarily stored in SUBLAT # 1 is divided into data D 11 and data D 12 . The data D 11 that is temporarily stored in SUBLAT # 1 is read to the SRAM cache circuit (A).

なお、時刻T〜時刻T10において、同様の動作が繰り返される。 The same operation is repeated from time T 5 to time T 10 .

[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
[Other Embodiments]
Although the present invention has been described with reference to the above-described embodiments, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.

上述した実施形態では、Post−Load−Presetコマンドによって第2メモリ領域のアドレス情報がアドレスラッチ回路160にラッチされる。或いは、Post−Load−Presetコマンドによって第2メモリ領域のアドレス情報がページバッファ回路190に格納される。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、第2メモリ領域のアドレス情報は、予め配線されたロジックによって特定されてもよい。   In the above-described embodiment, the address information in the second memory area is latched in the address latch circuit 160 by the Post-Load-Preset command. Alternatively, the address information of the second memory area is stored in the page buffer circuit 190 by the Post-Load-Preset command. However, the embodiment is not limited to this. For example, the address information of the second memory area may be specified by a previously wired logic.

100…不揮発性半導体記憶装置、110…コマンドデコーダ、120…メモリコントローラ、130…コマンドジェネレータ、140…アドレスデコーダ、150…センスアンプコントローラ、160…アドレスラッチ回路、170…パンプ&レギュレータ回路、180…判定回路、190…ページバッファ回路、200…SRAMキャッシュ回路、210…データラッチ回路、220…I/Oバッファ、300…メモリセルアレイ、310…メモリプレーン、320…メモリセルエリア、330…ロウデコーダ、340…サブラット領域、350…メインバッファ、360…入出力パッド、400…ビット線スイッチコントローラ、410…AND回路、420…OR回路、430…インバータ、440…レベルシフタ、450〜480…駆動回路、500…サブラッチ回路コントローラ、510…プリデコード回路、520…レベルシフタ、530…制御信号生成回路
540…駆動回路、550…駆動回路、600…メインデータ線スイッチコントローラ、610…プリデコード回路、620…レベルシフタ、630…駆動回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Nonvolatile semiconductor memory device, 110 ... Command decoder, 120 ... Memory controller, 130 ... Command generator, 140 ... Address decoder, 150 ... Sense amplifier controller, 160 ... Address latch circuit, 170 ... Pump & regulator circuit, 180 ... Determination Circuit: 190 ... Page buffer circuit, 200 ... SRAM cache circuit, 210 ... Data latch circuit, 220 ... I / O buffer, 300 ... Memory cell array, 310 ... Memory plane, 320 ... Memory cell area, 330 ... Row decoder, 340 ... Sub-rat region, 350 ... main buffer, 360 ... I / O pad, 400 ... bit line switch controller, 410 ... AND circuit, 420 ... OR circuit, 430 ... inverter, 440 ... level shifter, 450-480 Drive circuit, 500... Sub-latch circuit controller, 510... Predecode circuit, 520... Level shifter, 530... Control signal generation circuit 540. ... Level shifter, 630 ... Drive circuit

Claims (17)

第1メモリ領域及び第2メモリ領域を少なくとも含むメモリ領域を有する不揮発性半導体記憶装置であって、
前記第1メモリ領域に対する処理の実行を指示する特定コマンドに応じて、前記第1メモリ領域に対する処理が行われる場合に、前記第1メモリ領域に対する処理に続けて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すように構成された制御部を備え、
前記特定コマンドは、前記第1メモリ領域に対する処理に続けて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを読み出すべきことを識別する識別情報を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
A non-volatile semiconductor memory device having a memory area including at least a first memory area and a second memory area,
When processing for the first memory area is performed in response to a specific command instructing execution of processing for the first memory area, the processing is stored in the second memory area following the processing for the first memory area. A control unit configured to read out the read data,
The non-volatile semiconductor memory device, wherein the specific command includes identification information for identifying that data stored in the second memory area should be read following the processing for the first memory area.
前記特定コマンドは、前記第1メモリ領域に対する処理に続けて、前記第2メモリ領域に格納されたデータの読み出しを指示する自動処理コマンドであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。   2. The nonvolatile semiconductor device according to claim 1, wherein the specific command is an automatic processing command for instructing reading of data stored in the second memory area following the processing on the first memory area. Storage device. 前記自動処理コマンドは、前記第2メモリ領域の先頭アドレスを特定する情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。   3. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 2, wherein the automatic processing command includes information for specifying a head address of the second memory area. 前記自動処理コマンドは、前記第1メモリ領域からの相対アドレスを特定する情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。   The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 2, wherein the automatic processing command includes information specifying a relative address from the first memory area. 前記第2メモリ領域の先頭アドレスを格納するように構成された格納部をさらに備え、
前記制御部は、前記特定コマンドに応じて、前記第2メモリ領域の先頭アドレスによって、前記第2メモリ領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
A storage unit configured to store a start address of the second memory area;
2. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1, wherein the control unit specifies the second memory area based on a start address of the second memory area in accordance with the specifying command.
前記制御部は、前記第2メモリ領域の先頭アドレスを直接的に指定するプリセットコマンドに応じて、前記第2メモリ領域の先頭アドレスを前記格納部に格納することを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。   6. The control unit according to claim 5, wherein the control unit stores the start address of the second memory area in the storage unit in response to a preset command that directly specifies the start address of the second memory area. Nonvolatile semiconductor memory device. 前記第1メモリ領域からの相対アドレスを格納するように構成された格納部をさらに備え、
前記制御部は、前記特定コマンドに応じて、前記第1メモリ領域からの相対アドレスによって、前記第2メモリ領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
A storage unit configured to store a relative address from the first memory area;
2. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1, wherein the control unit specifies the second memory area based on a relative address from the first memory area in accordance with the specifying command.
前記制御部は、前記第1メモリ領域からの相対アドレスを指定するプリセットコマンドに応じて、前記第1メモリ領域からの相対アドレスを前記格納部に格納することを特徴とする請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。   The control unit according to claim 7, wherein the control unit stores the relative address from the first memory area in the storage unit in response to a preset command designating a relative address from the first memory area. Nonvolatile semiconductor memory device. 前記第1メモリ領域に含まれる特定領域のアドレスを格納するように構成された格納部をさらに備え、
前記制御部は、前記特定コマンドに応じて、前記特定領域に格納されるデータによって、前記第2メモリ領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
A storage unit configured to store an address of a specific area included in the first memory area;
The non-volatile semiconductor storage device according to claim 1, wherein the control unit specifies the second memory area based on data stored in the specific area in accordance with the specific command.
前記メモリ領域は、前記第1メモリ領域と対応する第1サブラッチ回路と、前記第2メモリ領域と対応する第2サブラッチ回路とを有しており、
前記第1メモリ領域に対する処理は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを読み出す処理であり、
前記制御部は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを前記第1サブラッチ回路に読み出す処理の開始に応じて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを前記第2サブラッチ回路に読み出す処理を開始することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
The memory area includes a first sub-latch circuit corresponding to the first memory area and a second sub-latch circuit corresponding to the second memory area,
The process for the first memory area is a process for reading data stored in the first memory area,
The control unit performs a process of reading the data stored in the second memory area to the second sub-latch circuit in response to the start of the process of reading the data stored in the first memory area to the first sub-latch circuit. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1, wherein the nonvolatile semiconductor memory device is started.
前記メモリ領域から読み出されたデータを一時的に格納する揮発性メモリ領域をさらに備え、
前記メモリ領域は、前記第2メモリ領域と対応する第2サブラッチ回路を有しており、
前記第1メモリ領域に対する処理は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを読み出す処理であり、
前記制御部は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを前記揮発性メモリ領域に読み出す処理の開始に応じて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを前記第2サブラッチ回路に読み出す処理を開始することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
A volatile memory area for temporarily storing data read from the memory area;
The memory area has a second sub-latch circuit corresponding to the second memory area,
The process for the first memory area is a process for reading data stored in the first memory area,
The control unit reads the data stored in the second memory area to the second sub-latch circuit in response to the start of the process of reading the data stored in the first memory area into the volatile memory area. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1, wherein the nonvolatile semiconductor memory device is started.
前記メモリ領域から読み出されたデータを前記不揮発性半導体記憶装置の外部に出力するための出力ピンをさらに備え、
前記メモリ領域は、前記第2メモリ領域と対応する第2サブラッチ回路を有しており、
前記第1メモリ領域に対する処理は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを読み出す処理であり、
前記制御部は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを前記出力ピンに出力する処理の開始に応じて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを前記第2サブラッチ回路に読み出す処理を開始することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
An output pin for outputting data read from the memory area to the outside of the nonvolatile semiconductor memory device;
The memory area has a second sub-latch circuit corresponding to the second memory area,
The process for the first memory area is a process for reading data stored in the first memory area,
The control unit starts a process of reading the data stored in the second memory area to the second sub-latch circuit in response to the start of the process of outputting the data stored in the first memory area to the output pin. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1.
前記メモリ領域は、前記第1メモリ領域と対応する第1サブラッチ回路と、前記第2メモリ領域と対応する第2サブラッチ回路とを有しており、
前記第1メモリ領域に対する処理は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを前記第1サブラッチ回路に読み出す処理であり、
前記制御部は、前記第1メモリ領域に格納されたデータを前記第1サブラッチ回路に読み出す処理の完了に応じて、前記第2メモリ領域に格納されたデータを前記第2サブラッチ回路に読み出す処理を開始することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
The memory area includes a first sub-latch circuit corresponding to the first memory area and a second sub-latch circuit corresponding to the second memory area,
The process for the first memory area is a process for reading data stored in the first memory area to the first sub-latch circuit,
The control unit performs a process of reading data stored in the second memory area to the second sub-latch circuit upon completion of a process of reading data stored in the first memory area to the first sub-latch circuit. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1, wherein the nonvolatile semiconductor memory device is started.
前記第1サブラッチ回路は、前記第2サブラッチ回路とは異なることを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置。   14. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 13, wherein the first sub-latch circuit is different from the second sub-latch circuit. 前記第1サブラッチ回路は、前記第2サブラッチ回路とは同じであることを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置。   14. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 13, wherein the first sub-latch circuit is the same as the second sub-latch circuit. 前記メモリ領域に電圧をチャージするように構成されたレギュレータ回路をさらに備え、
前記レギュレータ回路は、前記第1メモリ領域に対する処理を開始してから、前記第2メモリ領域に格納されたデータを読み出す処理が完了するまで、前記メモリ領域から電圧をディスチャージせずに、前記メモリ領域に電圧がチャージされた状態を維持することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
A regulator circuit configured to charge the memory region with a voltage;
The regulator circuit does not discharge the voltage from the memory area until the process of reading the data stored in the second memory area is completed after starting the process on the first memory area. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1, wherein a state in which a voltage is charged is maintained.
前記メモリ領域に電圧をチャージするように構成された昇圧系又は降圧系のパンプ回路をさらに備え、
前記パンプ回路は、前記第1メモリ領域に対する処理を開始してから、前記第2メモリ領域に格納されたデータを読み出す処理が完了するまで、活性化状態を維持することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
Further comprising a step-up or step-down pump circuit configured to charge the memory region with a voltage;
2. The pump circuit according to claim 1, wherein the pump circuit maintains an activated state from the start of the process on the first memory area until the process of reading the data stored in the second memory area is completed. The non-volatile semiconductor memory device described in 1.
JP2010154369A 2010-07-06 2010-07-06 Nonvolatile semiconductor memory device Expired - Fee Related JP5513285B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154369A JP5513285B2 (en) 2010-07-06 2010-07-06 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154369A JP5513285B2 (en) 2010-07-06 2010-07-06 Nonvolatile semiconductor memory device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066682A Division JP5732160B2 (en) 2014-03-27 2014-03-27 Control method of nonvolatile semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018714A JP2012018714A (en) 2012-01-26
JP5513285B2 true JP5513285B2 (en) 2014-06-04

Family

ID=45603866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154369A Expired - Fee Related JP5513285B2 (en) 2010-07-06 2010-07-06 Nonvolatile semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513285B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139859A (en) * 2014-03-27 2014-07-31 Spansion Llc Method of controlling nonvolatile semiconductor memory device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612773B2 (en) 2013-11-21 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. User device having a host flash translation layer (FTL), a method for transferring an erase count thereof, a method for transferring reprogram information thereof, and a method for transferring a page offset of an open block thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932166B2 (en) * 2001-08-07 2007-06-20 シャープ株式会社 Synchronous semiconductor memory device module, control method therefor, and information equipment
JP4214978B2 (en) * 2004-05-18 2009-01-28 ソニー株式会社 Semiconductor memory device and signal processing system
JP2008097736A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Spansion Llc Semiconductor device and its control method
JP5308112B2 (en) * 2008-09-22 2013-10-09 スパンション エルエルシー Semiconductor device and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139859A (en) * 2014-03-27 2014-07-31 Spansion Llc Method of controlling nonvolatile semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012018714A (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728726B2 (en) Semiconductor memory device
TWI314737B (en)
US20070091694A1 (en) Flash memory device capable of improving reliability
US7400549B2 (en) Memory block reallocation in a flash memory device
JP2006252624A (en) Semiconductor memory device
JP2003217288A (en) Flash memory in which read-disturbance is relaxed
JP2007141393A (en) Semiconductor storage device and method for writing data thereof
JP4184138B2 (en) Semiconductor memory device
JP2010040144A (en) Nonvolatile semiconductor memory system
JP2009123256A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
KR101643518B1 (en) Sharing support circuitry in a memory
JP2004220740A (en) Ferroelectric storage device
US7796441B2 (en) Method of reading configuration data in flash memory device
JP4209219B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, memory device, and defective memory element detection and repair method
JP5513285B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5732160B2 (en) Control method of nonvolatile semiconductor memory device
JP5407949B2 (en) Nonvolatile storage device and data writing method
JP2010108548A (en) Non volatile semiconductor storage device and its control method
KR20110134145A (en) Memory cell and memory device for using the same
JP4937219B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TWI631559B (en) Semiconductor memory device
JP5010444B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
KR100783999B1 (en) The method for reading a non-volatile memory device
JP6166098B2 (en) Semiconductor memory and operation method of semiconductor memory
US20050002216A1 (en) Ferroelectric memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees