JP5512905B1 - Ledアプリケーションのためのマンガン活性化ヘキサフルオロケイ酸 - Google Patents

Ledアプリケーションのためのマンガン活性化ヘキサフルオロケイ酸 Download PDF

Info

Publication number
JP5512905B1
JP5512905B1 JP2013555989A JP2013555989A JP5512905B1 JP 5512905 B1 JP5512905 B1 JP 5512905B1 JP 2013555989 A JP2013555989 A JP 2013555989A JP 2013555989 A JP2013555989 A JP 2013555989A JP 5512905 B1 JP5512905 B1 JP 5512905B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light source
light emitting
emitting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514369A (ja
Inventor
フォルカー ウェイラー
ペーター ヨセフ シュミット
ヴォルフガング シュニック
マルクス アーミン セイバルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Application granted granted Critical
Publication of JP5512905B1 publication Critical patent/JP5512905B1/ja
Publication of JP2014514369A publication Critical patent/JP2014514369A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/615Halogenides
    • C09K11/616Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/617Silicates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は、光源光を生成する光源と、光源光の少なくとも一部を発光材料光に変換する発光材料と、を有する照明ユニットであって、光源は、発光ダイオード(LED)を含み、発光材料は、四価のマンガンがドープされたMAXを具備する蛍光体を含み、Mは、カリウム及びルビジウムを少なくとも有する一価の陽イオンを含み、Aは、シリコンを少なくとも有する四価の陽イオンを含み、Xは、フッ素を少なくとも有する一価の陰イオンを含み、MAXは、六方相を持つ、照明ユニットを提供する。

Description

本発明は、マンガンがドープされたアルカリ性ヘキサフルオロケイ酸蛍光体、かかる蛍光体を有する照明ユニット、及び、かかる蛍光体の生成方法に関する。
LED(発光デバイス)アプリケーションのための赤色発光材料が当該技術分野において知られている。例えば、国際公開第2004/036962号は、480nm未満の波長の一次光を発光可能な発光構造を有する発光デバイス、及び、一般式(Sr1−a−bCaBaMgZn)Si:Eu(ここで、0.002≦a≦0.2、0.0≦b≦0.25、0.0≦c≦0.25、0.0≦d≦0.25、0.0≦e≦0.25、1.5≦x≦2.5、1.5≦y≦2.5、且つ、1.5<z<2.5)の蛍光体を有する発光スクリーンを記述している。さらに、国際公開第2004/030109号は、一般組成MSi(ここで、Mは、Ca、Sr、及び、Baのグループから選択されるアルカリ土類金属のうちの少なくとも1つである)を具備するEuがドープされた窒酸化物ホスト格子からなる紫外−青で励起可能な緑色発光材料を記述している。
現在の蛍光体変換(pc:phosphor converted)LEDソリューションは、暖白色デバイス(CCT<5000K)の製造を妨げるとともに演色特性を制限する、赤色スペクトル領域における強度の欠乏、又は、650nmよりも大きい波長において発されるエネルギーの大部分を持つとともに、深紅色スペクトル領域における制限された目の感度のために、かかるデバイスの発光効率(lm/W)を妨げる、蛍光体を使用する必要があることに苛まれている。後者の蛍光体は、通常、Eu(II)(即ち、二価のユーロピウム)による活性化に基づく、バンド発光材料である。当該活性化因子により、放射スペクトルの半値全幅(FWHM:Full Width Half Maximum)として表されるスペクトルバンド幅は、本質的に、必要とされる放射波長(ピーク最大値>600nm)において約50nmに制限される。このため、pcLEDのための、狭いバンド又は赤色スペクトル領域における線放射を具備する発光材料が、発光目的のための増加されたスペクトル効率を提供するため、極めて望ましい。ディスプレイにおいて、飽和赤色点を具備する上記材料は、例えば、LCDバックライトのためのLEDにおいて用いられる場合、より広い色域をもたらす。
Eu(II)がドープされた材料の上記制限は、原理的には、Eu(III)又はMn(IV)(即ち、四価のマンガン)のような線放射活性化因子に負け得る。Eu(III)は、青色発光ダイを具備するpcLEDにおける使用を除いて、紫外光でのみ励起され得るが、青色スペクトル領域において吸収性を有するMn(IV)蛍光体が、昔から知られている。これらは、チタン酸塩又はスピネル(例えば、CaTiO:Mn、CaAl1219:Mn)などの酸化物、マグネシウムフルオロゲルマネート(Mg28Ge7.553215.04:Mn)などの酸化フッ化物、ヘキサフルオロケイ酸(例えば、KSiF:Mn)などのフッ化物を含む。酸素配位子は、深紅色(>650nm)における放射をもたらすほど極めて共有結合性が高いが、フッ化物は、魅力的なスペクトル特性を示す。しかしながら、発光効率は、200lm/W以下であり、LCDバックライト用のLEDにおいて用いられた場合、このことは、制限された色域をもたらす。従って、上記材料に代わる材料が求められている。
従って、本発明の一態様は、好ましくは、上記欠点の1又は複数を少なくとも部分的に取り除き、好ましくは、青色及び/又はUV(紫外)、特に、青色において良く吸収し、及び/又は、吸収した光を赤色光に効率的に変換し、及び/又は、好ましくは、青色光よりも長い波長において(緑色及び/又は黄色などにおいて)ほとんど吸収しない、代替的な赤色発光材料を提供することである。さらに、上記の代替的な赤色発光材料を用いるように構成された代替的な照明ユニットを提供することも本発明の一態様である。
第1の態様では、本発明は、光源光を生成する光源と、光源光の少なくとも一部を発光材料光に変換する発光材料と、を有する照明ユニットであって、光源は、特に、発光ダイオード(LED)を含み、発光材料は、四価のマンガン(Mn4+又はMn(IV))がドープされたMAXを具備する蛍光体を含み、Mは、カリウム及びルビジウムを少なくとも有する一価の陽イオンを含み、Aは、シリコンを少なくとも有する四価の陽イオンを含み、Xは、フッ素を少なくとも有する一価の陰イオンを含み、MAXは、六方相を持つ、照明ユニットを提供する。
第2の態様では、本発明は、上記蛍光体自体、即ち、四価のマンガンがドープされたMAX(ここで、Mは、カリウム及びルビジウムを少なくとも有する一価の陽イオンを含み、Aは、シリコンを少なくとも有する四価の陽イオンを含み、Xは、フッ素を少なくとも有する一価の陰イオンを含み、MAXは、六方相を持つ)を有する蛍光体も提供する。かかる蛍光体は、(アルカリ性)ヘキサフルオロケイ酸蛍光体のクラスに属する。「Mは、カリウム及びルビジウムを少なくとも有する一価の陽イオンを含む」なる表現は、例えば、MAX1分子中の全ての陽イオンMにおいて、一部がKを有するとともに、一部がRbを有し、オプションで、残りの一部が1又は複数の他の一価の陽イオン(以下参照)を有することを示している。
ここで、六方相を持つ、四価のマンガンがドープされたMAXは、単に、「蛍光体」としても示され、即ち、「四価のマンガンがドープされたMAXを有する蛍光体」なる表現は、ある実施形態では、四価のマンガン蛍光体がドープされたMAX、又は、(四価の)MnドープMAX蛍光体、又は、単に「蛍光体」としても読むことができる。
本発明の発光化合物又は蛍光体KRbSiF:Mn(及び、1又は複数のホスト格子陽イオン又は陰イオンが(部分的に)他の陽イオン又は陰イオンと置き換えられた類似の化合物)は、著しく高い発光効率(>200lm/W)を持つとともに、当該化合物を、MnがドープされたKSiFなどのヘキサフルオロケイ酸と区別可能とする追加的な放射ピークを持つ。蛍光体KRbSiF:Mnは、例えば、約630nmを中心とする2〜3の狭い線スペクトルで発光し、455nm領域において強くて広い吸収性を持つ。従って、当該化合物は、高いスペクトル効率及び演色性を具備するpcLEDの製造によく適している。当該化合物は、一般照明用の照明ユニットにおいて適用可能であるだけでなく、バックライト用の照明ユニットにおいても適用可能である。「:Mn」又は「Mn4+」なる用語は、四価のAイオンの一部が四価のマンガンによって置き換えられることを示している。
「四価のマンガン」なる用語は、Mn4+を表している。これは、発光性のイオンとして良く知られている。上記式において、四価の陽イオンA(Siなど)の一部は、マンガンによって置き換えられる。このため、四価のマンガンがドープされたMAXは、M1−mMnとしても示される。マンガンのモル百分率、即ち、四価の陽イオンAと置き換わる百分率は、一般的に、0.1%乃至15%、特に、1%乃至12%の範囲内であり、即ち、mは、0.001乃至0.15、特に、0.01乃至0.12の範囲内である。
Aは、四価の陽イオンを有し、少なくともシリコンを有する。さらに、Aは、オプションで、1又は複数のチタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、及び、亜鉛(Zn)を有していてもよい。好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、例えば、少なくとも95%のMが、シリコンからなる。従って、特定の実施形態では、MAXは、M1−m−t−g−s−zrMnTiGeSnZrzr(ここで、mは上述のとおりであり、t、g、s、及び、zrは、好ましくは、それぞれ、0乃至0.2、特に、0乃至0.1、より具体的には、0乃至0.05の範囲内にあり、t+g+s+zrは、1より小さく、特に、0.2以下であり、好ましくは、0乃至0.2、特に、0乃至0.1、より具体的には、0乃至0.05の範囲内にあり、Aは、特に、Siである)としても記述され得る。
上述のように、Mは、一価の陽イオンに関するものであるが、カリウム及びルビジウムを少なくとも有している。Mに含まれ得る他の一価の陽イオンは、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、セシウム(Cs)、及び、アンモニウム(NH4+)からなるグループから選択され得る。好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、例えば、95%のMが、カリウム及びルビジウムからなる。カリウムとルビジウムとの間のモル比は、特に、0.5乃至2(即ち、Kのモル量/Rbのモル量が、0.5乃至2の範囲内にある)、例えば、0.8乃至1.2、特に、0.9乃至1.1、より具体的には、0.95乃至1.05、特に、1.0の範囲内にある。従って、特定の実施形態では、MAXは、(K1−r−l−n−c−nhRbLiNaCs(NHnhAX(ここで、rは、0.2乃至0.8の範囲内にあり、(カリウムとルビジウムとの比は、好ましくは、前述のとおりであり、)l、n、c、及び、nhは、好ましくは、それぞれ、0乃至0.2、特に、0乃至0.1、より具体的には、0乃至0.05の範囲内にあり、l+n+c+nhは、1より小さく、特に、0.2以下であり、好ましくは、0乃至0.2、特に、0乃至0.1、より具体的には、0乃至0.05の範囲内にある。
上記のように、Xは、一価の陰イオンに関するものであるが、フッ素を少なくとも有する。オプションで存在し得る他の一価の陰イオンは、塩素(Cl)、臭素(Br)、及び、ヨウ素(I)からなるグループから選択され得る。好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、例えば、95%のXが、フッ素からなる。従って、特定の実施形態では、MAXは、MA(F1−cl−b−iClclBr(ここで、cl、b、及び、iは、好ましくは、それぞれ、0乃至0.2、特に、0乃至0.1、より具体的には、0乃至0.05の範囲内にあり、cl+b+iは、1より小さく、特に、0.2以下であり、好ましくは、0乃至0.2、特に、0乃至0.1、より具体的には、0乃至0.05の範囲内にある。
従って、MAXは、(K1−r−l−n−c−nhRbLiNaCs(NHnhSi1−m−t−g−s−zrMnTiGeSnZrzr(F1−cl−b−iClclBr(r、l、n、c、nh、m、t、g、s、zr、cl、b、iの値は上記のとおり)とも記述され得る。
好ましい実施形態では、MAXは、KRbSiF(即ち、r=0.5、且つ、l、n、c、nh、t、g、s、zr、cl、b、及び、iが0)を有する。上記のように、シリコンの一部が、マンガンによって置き換えられる(即ち、上記の式は、KRbSi1−mMn(mは上記のとおり)、又は、KRbSiF:Mnとしても記述され得る)。マンガンは、ホスト格子イオンの一部と置き換わり、特定の機能を持つので、マンガンは、「ドーパント」又は「活性化因子(アクチベータ)」としても示される。従って、ヘキサフルオロケイ酸は、マンガン(Mn4+)でドープ又は活性化される。
更なる態様では、本発明は、上記の蛍光体の生成方法であって、(i)カリウム及びルビジウムを少なくとも有する一価の陽イオンの可溶性塩と、(ii)四価のマンガン前駆体の可溶性塩と、(iii)シリコン源とを、(iv)好ましくは、少なくともフッ化水素を有する無機酸の水溶液内で混合するステップと、(上記の)蛍光体を沈殿させるステップと、このようにして得られた蛍光体を乾燥させるステップと、を有し、乾燥させるステップ又は任意の他のオプションである蛍光体の後期熱処理工程は、200℃以下の温度で実行される、方法を提供する。より高い温度では、立方相が形成される可能性があり、これは、好ましくない。
「一価の陽イオンの可溶性塩」なる用語は、特に、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、アセテート、塩素酸塩、クエン酸塩、シアン化物、ギ酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩、酒石酸塩からなるグループから選択される1又は複数の陰イオンを持つ(出発物質である)塩、特に、フッ化カリウム(KF)、塩化カリウム(KCl)、硝酸カリウム(KNO)、フッ化ルビジウム(RbF)、塩化ルビジウム(RbCl)、硝酸ルビジウム(RbNO)などの一価の陰イオンを持つ一価の陽イオン塩を表す。好ましくは、一価の陽イオンの可溶性塩の溶解度は、(室温且つ1気圧で)少なくとも1グラム/l(水)、特に、少なくとも5グラム/l、より具体的には、(室温且つ1気圧で)少なくとも10グラム/l(水)である。特に、フッ化物が適用され得る。一価の陽イオンの可溶性塩は、(K0.5Rb0.5)Fなどの混合塩であってもよい。「一価の陽イオンの可溶性塩」なる用語は、フッ化カリウム(KF)及びフッ化ルビジウム(RbF)などの塩の混合物を表していてもよい。
「四価のマンガン前駆体の可溶性塩」なる用語は、特に、四価のマンガン種を供給し得る(出発物質の)塩を示しているが、(出発物質の)塩は、必ずしも、四価のマンガンを既に有している必要はなく、四価のマンガンは後で形成されてもよい。例えば、遊離体として、KMnOが用いられ得る。この場合、マンガンは、七価(Mn(VII))である。反応の間、Mn(VII)は、Mn(IV)まで還元される。「四価のマンガン前駆体の可溶性塩」なる用語は、特に、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、及び、アンモニウムからなるグループから選択される1又は複数の陽イオンを持つマンガン塩を示し、特に、KMnO及びNHMnOなどのカリウム及びアンモニウムからなるグループから選択される一価の陽イオンを持つマンガン前駆体塩を示す。特に、四価のマンガン前駆体の可溶性塩として、パーマグネイト(過マンガン酸塩)が望ましい。好ましくは、四価のマンガン前駆体の可溶性塩の溶解度は、(室温且つ1気圧で)少なくとも1グラム/l(水)、特に、少なくとも5グラム/l、より具体的には、(室温且つ1気圧で)少なくとも10グラム/l(水)である。
(出発物質の)シリコン源は、可溶性を有していてもよいが、特に、SiO(及び/又はSi)が適用され得る。
陽イオン及び/又は陰イオンの一部が、他の陽イオン及び/又は陰イオンと置き換えられる場合、上記のように、同じ原理が適用される。
上記水溶液は、特に、濃縮されたフッ化水素酸(液体状態)などの、水とフッ化水素との混合物である。代替的又は追加的に使用可能な他の無機酸が、臭化水素(HBr)酸及び塩化水素(HCl)(液体状態)からなるグループから選択されてもよい。純粋なフッ化物蛍光体のために、好ましくは、フッ化水素(HF)のみが、無機酸として、付与される。従って、上記水溶液は、好ましくは、濃縮されたHFなどの、HF及び水を有する。
(一価の陽イオンの溶解性塩、四価のマンガン前駆体の溶解性塩、及び、シリコン源を有する)出発物質が、水溶液中で、混合/溶解される。共沈が開始され得る。次いで、当該液体は、安静にされて、共沈された生成物が、デカンテーション、又は、遠心分離、あるいは、当該技術分野において知られている他の方法によって、当該液体から分離され得る。
(湿った)蛍光体が得られた後、当該蛍光体は、乾燥される。これは、立方相が形成されない限り、室温又は高温下で起こり得る。従って、好ましくは、乾燥ステップ又は任意の他のオプションの蛍光体の後期熱処理工程は、200℃以下の温度、例えば、110℃以下の温度で実行される。従って、照明ユニット(下記参照)又は蛍光体のアプリケーションの製造の間、好ましくは、蛍光体は(蛍光体も)、200℃以下の温度、特に、110℃以下の温度で保たれる。
特定の実施形態では、一価の陽イオンの可溶性塩は、ルビジウムフッ化物及びフッ化水素カリウム(KHF)を有し、四価のマンガン前駆体の可溶性塩は、KMnOを有し、無機酸の水溶液は、HF水溶液を含むHFを少なくとも有し、シリコン源は、SiOを有する。
光源なる用語は、原則として、当該技術分野において知られている任意の光源を示すが、特に、LEDベースの光源を示し、ここでは、LEDとして示される。理解の目的のため、以下の説明は、LEDベースの光源のみを対象としている。光源は、UV光及び/又は青色光を供給するように構成されている。より好ましい実施形態では、発光ダイオードは、青色成分を有するLED光を生成するように構成されている。換言すれば、光源は、青色LEDを有する。
更に他の実施形態では、発光ダイオードは、UV成分を有するLED光を生成するように構成されている。換言すれば、光源は、UV LEDを有する。UV光源が付与される場合、青色成分としては、青色光又は白色光が望ましく、例えば、良く知られている材料であるBaMgAl1017:Eu2+が付与され得る。しかしながら、UV光を青色光に変換することができる他の発光材料が、代替的又は追加的に付与されてもよい。
好ましくは、光源は、動作中に、200nm乃至490nmの範囲から選択される波長の光を少なくとも発する光源であり、特に、動作中に、400nm乃至490nmの範囲から選択される波長の光を少なくとも発する光源であり、より具体的には、動作中に、440nm乃至490nmの範囲から選択される波長の光を少なくとも発する光源である。この光は、発光材料(以下参照)によって部分的に用いられてもよい。特定に実施形態では、光源は、(LED又はレーザダイオードなどの)ソリッドステートLED光源を有する。「光源」なる用語は、例えば、2乃至20個の(ソリッドステート)LED光源など、複数の光源にも関するものであってもよい。従って、LEDなる用語は、複数のLEDを表していてもよい。このため、特定の実施形態では、光源は、青色光を生成するように構成されている。
ここで、白色光なる用語は、当該技術分野における当業者によって知られている。白色光は、特に、約2000Kと約20000Kとの間、特に、約2700Kと約20000Kとの間、一般的には、約2700K乃至約6500Kの範囲で発光し、バックライト用では、特に、約7000K乃至約20000Kの範囲の相関色温度(CCT:correlated color temperature)を持つ光に関し、特に、BBL(black body locus)から約15SDCM(standard deviation of color matching)以内、特に、BBLから約10SDCM以内、より具体的には、BBLから約5SDCM以内である光に関する。
ある実施形態では、光源は、直接蛍光体変換LED(例えば、10000Kが得られる蛍光体の薄層を具備する青色発光ダイオード)などの、約5000Kと約20000Kとの間の相関色温度(CCT)を持つ光源光を供給してもよい。従って、特定に実施形態では、光源は、5000K乃至20000Kの範囲内、より具体的には、6000K乃至20000Kの範囲内、例えば、8000K乃至20000Kの範囲内にある相関色温度を具備する光源光を供給するように構成されている。比較的高い色温度の利点は、光源光において、比較的高い青色成分があることであろう。
「紫色光」又は「紫色放射」なる用語は、特に、約380nm乃至約440nmの範囲内にある波長を持つ光に関する。「青色光」又は「青色放射」なる用語は、特に、約440nm乃至約490nmの範囲内にある(ある程度の紫色及びシアン色の色相を含む)波長を持つ光に関する。「緑色光」又は「緑色放射」なる用語は、特に、約490nm乃至約560nmの範囲内にある波長を持つ光に関する。「黄色光」又は「黄色放射」なる用語は、特に、約540nm乃至約570nmの範囲内にある波長を持つ光に関する。「橙色光」又は「橙色放射」なる用語は、特に、約570nm乃至約610nmの範囲内にある波長を持つ光に関する。「赤色光」又は「赤色放射」なる用語は、特に、約600nm乃至約750nmの範囲内にある波長を持つ光に関する。「桃色光」又は「桃色放射」なる用語は、青色成分及び赤色成分を持つ光に関する。「可視的な」、「可視光」、又は、「可視的放射」なる用語は、約380nm乃至約750nmの範囲内にある波長を持つ光に関する。
「発光材料」なる用語は、複数の異なる発光材料を表していてもよい。発光材料なる用語は、ここでは、特に、無機発光材料に関する。同様に、このことは、「蛍光体」なる用語についても当てはまる。これらの用語は、当該技術分野における当業者によって知られている。
特定の実施形態では、発光材料は、窒化物発光材料を含む二価のユーロピウム又は酸窒化物発光材料を含む二価のユーロピウムからなるグループから選択される1又は複数の他の蛍光体を有する。赤色発光材料は、ある実施形態では、(Ba,Sr,Ca)S:Eu、(Ba,Sr,Ca)AlSiN:Eu、及び、(Ba,Sr,Ca)Si:Euからなるグループから選択される1又は複数の材料を有していてもよい。これらの化合物において、ユーロピウム(Eu)は、実質的に二価である、又は、二価のみであり、1又は複数の所望の二価の陽イオンと置き換わる。一般的に、Euは、置き換わる陽イオンの10%、特に、約0.5%乃至約10%の範囲内、より具体的には、約0.5%乃至約5%の範囲内よりも多い量では存在しない。「:Eu」又は「:Eu2+」なる用語は、金属イオンの一部が、Euによって(これらの例では、Eu2+によって)置き換えられることを示している。例えば、CaAlSiNにおける2%のEuを仮定すると、正しい式は、(Ca0.98Eu0.02)AlSiNとなる。二価のユーロピウムは、一般的に、特に、Ca、Sr、又は、Baである、上記二価のアルカリ土類金属などの二価の陽イオンと置き換わる。材料(Ba,Sr,Ca)S:Euは、MS:Euとしても示されることができ、ここで、Mは、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、及び、カルシウム(Ca)からなるグループから選択される1又は複数の要素であり、特に、Mは、当該化合物において、カルシウム又はストロンチウム、あるいは、カルシウム及びストロンチウムであり、より具体的には、カルシウムを有する。ここで、Euは、導入されて、Mの少なくとも一部(即ち、Ba、Sr、及び、Caのうちの1又は複数)と置き換わる。さらに、材料(BaSrCa)Si:Euは、MSi:Euとしても示されることができ、ここで、Mは、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、及び、カルシウム(Ca)からなるグループから選択される1又は複数の要素であり、特に、Mは、当該化合物において、Sr及び/又はBaを有する。他の特定の実施形態では、Mは、(Euの存在を考慮することなく、)Sr及び/又はBaを含み、特に、50%乃至100%のBa、特に、50%乃至90%のBaと、50%乃至0%のSr、特に、50%乃至10%のSrとを含み、例えば、Ba1.5Sr0.5Si:Eu(即ち、75%のBa;25%のSr)となる。ここで、Euは、導入されて、Mの少なくとも一部(即ち、Ba、Sr、及び、Caのうちの1又は複数)と置き換わる。同様に、材料(BaSrCa)AlSiNEuは、MAlSiNEuとしても示されることができ、ここで、Mは、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、及び、カルシウム(Ca)からなるグループから選択される1又は複数の要素であり、特に、Mは、当該化合物において、カルシウム又はストロンチウム、あるいは、カルシウム及びストロンチウムを有し、特にカルシウムを有する。ここで、Euは、導入されて、Mの少なくとも一部(即ち、Ba、Sr、及び、Caのうちの1又は複数)と置き換わる。好ましくは、ある実施形態において、第1の発光材料は、(Ca,Sr,Ba)AlSiN:Eu、好ましくは、CaAlSiN:Euを有する。さらに、前の実施形態と組み合わされてもよい他の実施形態では、第1の発光材料は、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、好ましくは、(Sr,Ba)Si:Euを有する。「(Ca,Sr,Ba)」なる用語は、然るべき陽イオンがカルシウム、ストロンチウム、又は、バリウムによって占められてもよいことを示している。また、「(Ca,Sr,Ba)」なる用語は、かかる材料において、然るべき陽イオンサイトが、カルシウム、ストロンチウム、及び、バリウムからなるグループから選択される陽イオンで占められてもよいことを示している。従って、当該材料は、例えば、カルシウム及びストロンチウム、あるいは、ストロンチウムのみなどを有していてもよい。
従って、ある実施形態では、発光材料は、MSi:Eu2+(ここで、Mは、Ca、Sr、及び、Baからなるグループから選択され、より具体的には、Mは、Sr及びBaからなるグループから選択される)を更に有していてもよい。さらに、前の実施形態と組み合わせられてもよい他の実施形態では、発光材料は、MAlN:Eu2+(ここで、Mは、Ca、Sr、及び、Baからなるグループから選択され、より具体的には、Mは、Sr及びBaからなるグループから選択される)を更に有していてもよい。
当該発光材料は、ガーネットを含む三価のセリウム、及び、酸窒化物を含む三価のセリウムからなるグループから選択される1又は複数の蛍光体を有していてもよい。
特に、上記発光材料は、M12:Ce3+発光材料(ここで、Mは、Sc、Y、Tb、Gd、及び、Luからなるグループから選択され、Aは、Al及びGaからなるグループから選択される)を更に有していてもよい。好ましくは、Mは、Y及びLuのうちの1又は複数を少なくとも有し、Aは、Alを少なくとも有する。これらのタイプの材料は、最も高い効率を与え得る。特定の実施形態では、第2の発光材料が、M12:Ce3+(ここで、Mは、Y及びLuからなるグループから選択され、Aは、Alからなるグループから選択され、Y:Luの比が、2つの発光材料において異なる)のタイプの少なくとも2つの発光材料を有する。例えば、それらのうちの1つは、YAl12:Ce3+などの純粋に、Yに基づくものであり、それらのうちの1つは、(Y0.5Lu0.5Al12:Ce3+などの、Y及びLuに基づく系である。ガーネットの実施形態は、特に、M12ガーネット(ここで、Mは、少なくともイットリウム又はルテチウムを有し、Aは、少なくともアルミニウムを有する)を含む。かかるガーネットは、セリウム(Ce)がドープされてもよく、プラセオジム(Pr)がドープされてもよく、セリウムとプラセオジムとの組み合わせがドープされてもよいが、特に、Ceがドープされる。特に、Aは、アルミニウム(Al)を有するが、Aは、ガリウム(Ga)及び/又はスカンジウム(Sc)及び/又はインジウム(In)を部分的に有していてもよく、特に、Alは、最大約20%、より具体的には、最大約10%であり(即ち、Aイオンは、実質的に、90モル%以上のAlと10モル%以下のGa、Sc、及び、Inのうちの1又は複数とからなる)、Aは、特に、最大約10%のガリウムを有する。他の変形例では、A及びOは、Si及びNによって少なくとも部分的に置き換えられてもよい。要素Mは、特に、イットリウム(Y)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、及び、ルテチウム(Lu)からなるグループから選択される。さらに、Gd及び/又はTbは、特に、最大でも、Mの約20%の量でしかない。特定に実施形態では、ガーネット発光材料は、(Y1−xLu12:Ce(ここで、xは、0以上、且つ、1以下である)を有する。「:Ce」又は「:Ce3+」なる用語は、金属イオンの一部(即ち、ガーネットにおいて、「M」イオンの一部)が、発光材料において、Ceによって置き換えられることを示している。例えば、(Y1−xLuAl12:Ceを仮定すると、Y及び/又はLuの一部が、Ceによって置き換えられる。このことは、当該技術分野における当業者によって知られている。Ceは、一般的に、多くても10%のMと置き換わり、一般的に、Ce濃度は、(Mに対して、)0.1%乃至4%の範囲内、特に、0.1%乃至2%の範囲内にある。1%のCe及び10%のYを仮定すると、完全に正しい式は、(Y0.1Lu0.89Ce0.01Al12となる。ガーネットにおけるCeは、当該技術分野における当業者によって知られているように、実質的に三価の状態であるか、又は、三価の状態にしかない。
従って、上記発光材料は、ある実施形態において、窒化物発光材料を含む二価のユーロピウム、酸窒化物発光材料を含む二価のユーロピウム、ガーネットを含む三価のセリウム、及び、酸窒化物を含む三価のセリウムからなるグループから選択される1又は複数の他の蛍光体を更に有していてもよい。
当該技術分野における当業者にとって明らかであるように、蛍光体の組み合わせが付与されてもよい。さらに、当該技術分野における当業者にとって明らかであるように、1又は複数の構成要素、活性化因子濃度、粒子サイズなどに関する発光材料(又は蛍光体)の最適化、又は、発光材料の組み合わせに関する最適化が、発光デバイスを最適化するために付与されてもよい。
光源は、(例えば、TiOのような反射材料で被覆された)反射壁及び透明窓を具備して、チャンバ内に構成されてもよい。ある実施形態では、上記窓は、光変換層である。他の実施形態では、上記窓は、光変換層を有している。この層は、窓の上流又は窓の下流に配置されてもよい。他の実施形態では、光変換層は、窓の両側に付与される。
「上流」及び「下流」なる用語は、光生生成手段(ここでは光源)からの光の伝搬に対する部品又は特徴の配置に関し、光生成手段空の光のビーム内の第1の位置に対して、光生成手段により近い光のビーム内の第2の位置が「上流」であり、光生成手段から離れる光のビーム内の第3の位置が「下流」である。
上記発光材料は、光源光の少なくとも一部を変換するように構成されている。換言すれば、光源は、発光材料に放射的に結合されているといえる。光源が、実質的にUV光を発する光源を有する場合、上記発光材料は、発光材料に衝突する略全ての光源光を変換するように構成されてもよい。光源が、青色光を生成するように構成されている場合、発光材料は、光源光を部分的に変換してもよい。構成に依存して、残っている光源光の一部が、発光材料を有する層を通じて透過されてもよい。
以下、本発明の多くの応用分野が示される。
・オフィス照明システム
・家庭用アプリケーションシステム
・店舗照明システム
・一般照明システム
・アクセント照明システム
・スポット照明システム
・映画館照明システム
・光学繊維アプリケーションシステム
・投射システム
・自己照明ディスプレイシステム
・画素化ディスプレイシステム
・セグメント化ディスプレイシステム
・警告表示システム
・医療用照明アプリケーションシステム
・標識システム
・装飾照明システム
・携帯システム
・自動車アプリケーション
・グリーンハウス照明システム
上記のように、照明ユニットが、LCDディスプレイ装置におけるバックライトユニットとして用いられてもよい。従って、他の態様では、本発明は、バックライトユニットとして構成される、本発明の照明ユニットを有するLCDディスプレイ装置も提供する。
ここで、「実質的に全ての放射」又は「実質的に含む」などで使用される「実質的に」なる用語は、当該技術分野における当業者によって理解されるであろう。「実質的に」なる用語は、「全体的に」、「完全に」、「全ての」などを有する実施形態も含み得る。従って、各実施形態において、形容詞的な「実質的に」は除去されてもよい。可能であれば、「実質的に」なる用語は、90%以上、95%以上、特に99%以上、より具体的には99.5%以上、100%をも含んでいてもよい。「有する」なる用語は、「有する」なる用語が「からなる」を意味する実施形態をも含む。
さらに、明細書及び請求項中の第1、第2、第3などの用語は、類似の要素を区別するために用いられるのであって、必ずしも、順序又は時系列を述べるものではない。よく使われる用語は、適切な条件下で交換可能であり、ここで説明される本発明の各実施形態は、ここで説明又は図示されている順序とは異なる順序で動作され得ることが理解されるべきである。
ここでの装置は、他と同様、動作中のものが説明されている。当該技術分野における当業者に明らかであるように、本発明は、動作方法又は動作中の装置に限定されない。
上記の実施形態は、本発明を限定するものではなく、例示するものであり、当該技術分野における当業者は、添付の請求項の範囲を逸脱することなく、多くの代替的な実施形態を設計可能であることに留意すべきである。請求項中、括弧内の任意の参照符号は、請求項を限定するものとして解釈されるべきでない。「有する」なる動詞及びその活用形の使用は、請求項に規定された要素又はステップ以外の要素又はステップの存在を除外しない。要素の前にある冠詞「a」又は「an」は、かかる要素が複数存在することを除外しない。本発明は、幾つかの個別の要素を有するハードウェアや、適切にプログラムされたコンピュータにより実施されてもよい。幾つかの手段を規定している装置クレームでは、これらの幾つかの手段は、全く同一のハードウェア部品によって実現されてもよい。特定の特徴が相互に異なる従属請求項において規定されているという単なる事実は、これらの特徴の組み合わせが好適に用いられないということを示すものではない。
さらに、本発明は、明細書で説明される、及び/又は、添付の図面に示される、1又は複数の特徴を有するシステム又は装置に適用される。さらに、本発明は、当該明細書に記載された、及び/又は、添付の図面に示された特徴の1又は複数を有する方法又はプロセスに関連している。
本願明細書において議論された様々な態様は、追加の利点を供給するために組み合わせられてもよい。さらに、幾つかの特徴は、1又は複数の分割出願のための基礎を形成してもよい。
本発明の実施形態が、対応する参照符号が対応する部分示す添付の概略図を参照して、ほんの一例として、説明される。
図1Aは、沈殿後(上側)(サンプル生成のための実験も参照)及び300℃で加熱後(下側)の沈殿サンプルのXRDパターンを示している。図1Bは、インデックス化されたXRDパターン(上側)及びデータベースからの立方晶KRbSiFのピークリストを示している。図1Bの上側部分は、従って、合成されたKRbSiFのピークリスト(室温(RT)で測定されたXRD)である。図1Bの上側部分は、結晶学データベースICDD(International Centre for Diffraction Data)からの、KRbSiFの立方相の参照パターンである図1Bの下側部分にXRDパターンが表示されている立方相と整合しない。KRbSiFの立方相の当該参照コードは、00−048−0725である。 図2は、(450nmで励起された)室温でのKRbSiF:Mnの反射スペクトル(点線)、励起スペクトル(左側の曲線)、及び、フォトルミネッセンススペクトル(約625nmにおける鋭い線)を示している。なお、左側のY軸での強度は、反射(R)及び励起(E)に関する。 図3は、MnがドープされたKRbSiFの放射スペクトル(上側)、及び、(室温で測定された)MnがドープされたKSiFの放射スペクトル(下側)を示している。 図4は、MnがドープされたKRbSiFの300℃で加熱前の放射スペクトル(下側)、及び、(室温で測定された)MnがドープされたKSiFの300℃で加熱後の放射スペクトル(上側)を示している。 図5Aは、300℃で加熱された、MnがドープされたKRbSiFのXRD図を示しており、図5Bは、未加熱の、MnがドープされたKRbSiFのXRD図を示しており、図5Cは、(室温で測定された)立方相KRbSiFのXRDデータベース(00−048−0725)からのXRDパターンを示している。 図6A〜図6Cは、照明ユニットの幾つかの実施形態を概略的に示している。 なお、各図面は、必ずしも縮尺通りではない。
ここで開示される、新規の混合されたアルカリ金属ヘキサフルオロケイ酸蛍光体は、Mnドーパントを含んだHF水溶液から、室温における共沈として得られる。Mn4+がドープされたKRbSiFの生成のために、出発物質RbF、KHF、及び、化学量論量のKMnOがHF水溶液中に溶解される。次いで、化学量論量のSiOが、HF水溶液に加えられる。HF水溶液におけるMn7+の濃度は、8モル%であった。沈殿物が濾過され、2−プロパノールで繰り返し洗浄され、真空下且つ室温で乾燥された。
さらに、様々な他の出発物質が、水溶液(例えば、ルビジウム/カリウム硝酸塩、ルビジウム/カリウム塩化物)からの共沈を介して、本発明のヘキサフルオロケイ酸蛍光体を作り出すために用いられることが可能である。
沈殿したサンプルは、(Cu−Kα放射を用いた)それらのX線パウダパターンから六方格子としてインデックス化された。300℃で加熱後、当該サンプルは、XRDデータベース(図1参照)から分かるように、立方相に転移した。
上記Mnがドープされたアルカリヘキサフルオロケイ酸のフォトルミネッセンススペクトル(放射スペクトル)は、約600nm乃至660nmの範囲の赤色領域において発光することを明らかにした。主な発光ピークは、約631nmに位置する。示されたスペクトルのルーメン相当は、少なくとも200lm/Wである。励起ピークは、約460nmである(図2参照)。緑色スペクトル範囲及び黄色スペクトル範囲における反射は、少なくともR>0.92であり、これは、暖白色アプリケーションのために用いられる緑色及び黄色発光蛍光体の極めて低い吸収性をもたらす。さらに、本発明の蛍光体の自己吸収は、少なくとも0.93という驚くほど高く、且つ、600nm乃至660nmのスペクトル範囲においてより高い反射のために、好適に低い。
特徴的なフォトルミネッセンススペクトルのために、本発明の材料は、簡単な携帯型分光計(スペクトロメータ)を用いて、よく検出され得る。励起は、(特に、約450nmの範囲にある)商業的に利用可能な青色光源で実行され得る。放射スペクトルは、600nm乃至660nmの間の特定の線のセットからなる。MnがドープされたKSiFのような既に考えられているヘキサフルオロケイ酸に比して、本発明の蛍光体は、約622nmにおいて、区別可能な狭い発光ラインを示す。さらに、300℃の加熱後、622nmにおける特定の発光ラインは降下し、このことも、本発明の材料の特徴である(図2A参照)。当該降下は、六方相から立方相への相転移のせいであり、このことは、X線回折法のような結晶学技術によって可視化することができる。R/Eは、1に正規化された、反射信号又は励起信号に関する。
図3は、MnがドープされたKRbSiFの放射スペクトル(上側)、及び、MnがドープされたKSiFの放射スペクトル(下側)を示している。図3は、1に正規化された、フォトルミネッセンス強度に関する。
図4は、MnがドープされたKRbSiFの300℃で加熱前の放射スペクトル(下側)放射スペクトル、及び、MnがドープされたKRbSiFの300℃で加熱後の放射スペクトル(上側)放射スペクトルを示している。図4は、622nmのラインが消えていることを表している。
従って、616nm乃至626nmの波長範囲、特に、620nm乃至624nmの波長範囲における比較的鋭い発光が、本発明の六方アルカリヘキサフルオロケイ酸の区別可能な特徴であろう。
図5Aは、300℃で加熱された、MnがドープされたKRbSiFのXRD図を示しており、図5Bは、未加熱の、MnがドープされたKRbSiFのXRD図を示しており(放射スペクトルについては図4も参照)、図5Cは、(室温で測定された)立方相KRbSiFのXRDデータベース(00−048−0725)からのXRDパターンを示している。
図6Aは、本発明の照明ユニット100の一実施形態を示している。当該照明ユニットは、この概略的な図ではLED(発光ダイオード)である、光源10を有している。この実施形態では、光源10の上面に、ここでは(光出口)表面15上に、従って、光源10の下流に、発光材料20が設けられている。この発光材料20は、ここで説明される蛍光体40を有する。一例として、照明ユニット100は、例えば、光抽出特定のために、(透光性の)ドーム61を更に有する。これは、当該実施形態において、光源10の下流に配置されるとともに、光変換層20の下流に配置される、透光性光学素子60の一実施形態である。光源10は、光源光11(図示省略)を供給し、光源光11は、光変換層20によって、発光材料光51に、少なくとも部分的に変換される。照明ユニットから出て行く光は、符号101で示されており、光101は、この発光材料光51を少なくとも含むが、オプションで、発光材料50の吸収性に依存して、光源光11も含む。
図6Bは、ドームがないが、オプションで被覆62を有する他の実施形態を概略的に示している。この被覆62は、透光性光学素子60の他の例である。被覆62は、ある実施形態において、ポリマー層、シリコーン層、又は、エポキシ層のうちの1又は複数であってもよいことに留意する。代替的に、又は、追加的に、二酸化ケイ素及び/又は窒化ケイ素の被覆が付与されてもよい。
概略的に図示された図6A及び図6Bの両実施形態では、発光材料20は、光源10と物理的に接触しているか、又は、LEDのダイなどの、少なくとも光源10の光出口表面(即ち、表面15)と物理的に接触している。しかしながら、図6Cでは、発光材料20は、光源10から離れて配置されている。この実施形態では、発光材料20は、出口窓などの、透光性(即ち、光透過性)支持体30の上流に構成されている。光変換層20が付与される、当該支持体30の表面は、符号65で示されている。発光材料20は、支持体30の下流に配置されてもよく、又は、支持体の両側に発光材料20が付与されてもよいことに留意する。発光材料20と光源(特に、その光出口表面15)との間の距離は、符号d1で示されており、0.1mm乃至10cmの範囲内であってもよい。図6Cの構成において、原理的に、複数の光源10が付与されてもよいことに留意する。

ここで開示される、新規の混合されたアルカリ金属ヘキサフルオロケイ酸蛍光体は、Mnドーパントを含んだHF水溶液から、室温における共沈として得られる。Mn4+がドープされたKRbSiFの生成のために、出発物質RbF、KHF、及び、化学量論量のKMnOがHF水溶液中に溶解される。次いで、化学量論量のSiOが、HF水溶液に加えられる。HF水溶液におけるMn7+の濃度は、8モル%であった。沈殿物が濾過され、2−プロパノールで繰り返し洗浄され、真空下且つ室温で乾燥された。
さらに、様々な他の出発物質が、水溶液(例えば、ルビジウム/カリウム硝酸塩、ルビジウム/カリウム塩化物)からの共沈を介して、本発明のヘキサフルオロケイ酸蛍光体を作り出すために用いられることが可能である。
沈殿したサンプルは、(Cu−Kα放射を用いた)それらのX線パウダパターンから六方格子としてインデックス化された。300℃で加熱後、当該サンプルは、XRDデータベース(図3乃至図5参照)から分かるように、立方相に転移した。

Claims (11)

  1. 光源光を生成する光源と、前記光源光の少なくとも一部を発光材料光に変換する発光材料と、を有する照明ユニットであって、前記光源は、発光ダイオードを含み、前記発光材料は、四価のマンガンがドープされたMAXを具備する蛍光体を含み、Mは、カリウム及びルビジウムを少なくとも有する一価の陽イオンを含み、Aは、シリコンを少なくとも有する四価の陽イオンを含み、Xは、フッ素を少なくとも有する一価の陰イオンを含み、MAXは、六方相を持つ、照明ユニット。
  2. AXは、KRbSiFを含む、請求項1記載の照明ユニット。
  3. 前記光源は、青色光を生成する、請求項1又は2に記載の照明ユニット。
  4. 前記発光材料は、窒化物発光材料を含む二価のユーロピウム、窒酸化物発光材料を含む二価のユーロピウム、ガーネットを含む三価のセリウム、及び、窒酸化物を含む三価のセリウムからなるグループから選択される1又は複数の他の蛍光体を更に有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明ユニット。
  5. 四価のマンガンがドープされたMAXを有する蛍光体であって、Mは、カリウム及びルビジウムを少なくとも有する一価の陽イオンを含み、Aは、シリコンを少なくとも有する四価の陽イオンを含み、Xは、フッ素を少なくとも有する一価の陰イオンを含み、MAXは、六方相を持つ、蛍光体。
  6. 式(K1−r−l−n−c−nhRbLiNaCs(NHnhSi1−m−t−g−s−zrMnTiGeSnZrzr(F1−cl−b−iClclBr(ここで、mは、0.001乃至0.15の範囲内にあり、t、g、s、及び、zrは、それぞれ、0乃至0.2の範囲内にあって、t+g+s+zrは、0.2以下であり、rは、0.2乃至0.8の範囲内にあり、l、n、c、及び、nhは、それぞれ、0乃至0.2の範囲内にあって、l+n+c+nhは、0.2以下であり、cl、b、及び、iは、それぞれ、0乃至0.2の範囲内にあって、cl+b+iは、0.2以下である)を持つ、請求項5記載の蛍光体。
  7. AXは、KRbSiFを含む、請求項5又は6に記載の蛍光体。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の蛍光体の生成方法であって、(i)カリウム及びルビジウムを少なくとも有する一価の陽イオンの可溶性塩と、(ii)四価のマンガン前駆体の可溶性塩と、(iii)シリコン源とを、(iv)少なくともフッ化水素を有する無機酸の水溶液内で混合するステップと、請求項5乃至7のいずれか1項に記載の蛍光体を生成するステップと、このようにして得られた前記蛍光体を乾燥させるステップと、を有し、前記乾燥させるステップ又は任意の他のオプションである前記蛍光体の後期熱処理工程は、200℃以下の温度で実行される、方法。
  9. 前記一価の陽イオンの可溶性塩は、フッ化ルビジウム(RbF)及びフッ化水素カリウム(KHF)を有し、前記四価のマンガン前駆体の可溶性塩は、KMnOを有し、前記少なくともフッ化水素を有する無機酸の水溶液は、フッ化水素酸水溶液を有し、前記シリコン源は、SiOを有する、請求項8記載の方法。
  10. 前記乾燥させるステップ又は任意の他のオプションである前記蛍光体の後期熱処理工程は、110℃以下の温度で実行される、請求項8又は9に記載の方法。
  11. バックライトユニットとして構成された、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の照明ユニットを有する、液晶ディスプレイ装置。
JP2013555989A 2011-12-16 2012-12-06 Ledアプリケーションのためのマンガン活性化ヘキサフルオロケイ酸 Active JP5512905B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161576434P 2011-12-16 2011-12-16
US61/576,434 2011-12-16
PCT/IB2012/057032 WO2013088313A1 (en) 2011-12-16 2012-12-06 Mn-activated hexafluorosilicates for led applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5512905B1 true JP5512905B1 (ja) 2014-06-04
JP2014514369A JP2014514369A (ja) 2014-06-19

Family

ID=47605612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555989A Active JP5512905B1 (ja) 2011-12-16 2012-12-06 Ledアプリケーションのためのマンガン活性化ヘキサフルオロケイ酸

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9422471B2 (ja)
EP (1) EP2663611B1 (ja)
JP (1) JP5512905B1 (ja)
KR (1) KR101535164B1 (ja)
CN (1) CN103429702B (ja)
RU (1) RU2610273C2 (ja)
WO (1) WO2013088313A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2814905B1 (en) * 2012-02-16 2016-04-20 Koninklijke Philips N.V. Coated narrow band red-emitting fluorosilicates for semiconductor leds
US9580648B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US9698314B2 (en) 2013-03-15 2017-07-04 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US9399732B2 (en) * 2013-08-22 2016-07-26 General Electric Company Processes for preparing color stable manganese-doped phosphors
JP6682433B2 (ja) * 2013-11-13 2020-04-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 青緑色蛍光体、それを含む発光素子パッケージ及び照明装置
JP6342146B2 (ja) * 2013-12-09 2018-06-13 株式会社東芝 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
KR102434076B1 (ko) 2013-12-13 2022-08-19 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 색안정성 망간 도핑된 복합 플루오라이드 인광체의 제조 방법
CN105899641B (zh) 2013-12-26 2019-05-14 电化株式会社 荧光体和发光装置
JP6119623B2 (ja) * 2014-01-30 2017-04-26 信越化学工業株式会社 複フッ化物蛍光体の製造方法
JP2015157930A (ja) * 2014-02-19 2015-09-03 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. フッ化物蛍光組成物及び、それを用いたプロジェクターの波長変換機器
TW201533218A (zh) * 2014-02-19 2015-09-01 Delta Electronics Inc 氟化螢光組成物及其適用之投影機之波長轉換裝置
US9680066B2 (en) * 2014-02-26 2017-06-13 Denka Company Limited Phosphor, light emitting element, and light emitting device
KR102331836B1 (ko) * 2014-02-26 2021-11-26 덴카 주식회사 형광체, 발광 소자 및 발광 장치
US10230022B2 (en) 2014-03-13 2019-03-12 General Electric Company Lighting apparatus including color stable red emitting phosphors and quantum dots
JP6094522B2 (ja) 2014-04-10 2017-03-15 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体の製造方法
US9512356B2 (en) * 2014-05-01 2016-12-06 General Electric Company Process for preparing red-emitting phosphors
US9546318B2 (en) * 2014-05-01 2017-01-17 General Electric Company Process for preparing red-emitting phosphors
US9385282B2 (en) 2014-06-12 2016-07-05 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US9371481B2 (en) 2014-06-12 2016-06-21 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US9567516B2 (en) 2014-06-12 2017-02-14 General Electric Company Red-emitting phosphors and associated devices
US9376615B2 (en) 2014-06-12 2016-06-28 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US9929319B2 (en) 2014-06-13 2018-03-27 General Electric Company LED package with red-emitting phosphors
CN105482814A (zh) * 2014-09-18 2016-04-13 中国制釉股份有限公司 含锰线性红光荧光材料及其光源装置
US10047286B2 (en) 2014-10-27 2018-08-14 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
CN105586040A (zh) * 2014-11-18 2016-05-18 中国制釉股份有限公司 壳核结构荧光材料及其光源装置
US9982190B2 (en) 2015-02-20 2018-05-29 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
TWI696726B (zh) 2015-03-05 2020-06-21 美商通用電機股份有限公司 發紅光磷光體、彼之製法及含彼之裝置
US9758721B2 (en) * 2015-03-24 2017-09-12 China Glaze Co., Ltd. (Taiwan) Core-shell fluorescent material and a light source device including the same
CN106281320A (zh) 2015-05-21 2017-01-04 隆达电子股份有限公司 荧光粉、其制备方法及包含其发光装置与背光模块
CN106244143B (zh) 2015-06-04 2019-08-27 隆达电子股份有限公司 具有优选方向的荧光粉、其制备方法及包含其的发光元件封装结构
EP3308603B1 (en) 2015-06-12 2022-05-18 Signify Holding B.V. Ac-led with hybrid led channels
EP3317370A1 (en) 2015-07-02 2018-05-09 Philips Lighting Holding B.V. Led lamp with slow decay red phosphor resulting in cct variation with light output
US10439110B2 (en) 2015-09-01 2019-10-08 Signify Holding B.V. Meat lighting system with improved efficiency and red oversaturation
TWI564367B (zh) 2015-11-16 2017-01-01 隆達電子股份有限公司 氟化物螢光粉、其製備方法及包含其之發光裝置與背光模組
JPWO2017104406A1 (ja) * 2015-12-18 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 蛍光体、発光装置、照明装置および画像表示装置
WO2017114108A1 (zh) * 2015-12-29 2017-07-06 有研稀土新材料股份有限公司 红色荧光粉、其制备方法及包含该红色荧光粉的发光器件
TWI575058B (zh) 2016-01-06 2017-03-21 隆達電子股份有限公司 螢光粉、其製備方法、調控其晶相的方法、及使其產生相轉變的方法
CN105950143A (zh) * 2016-05-24 2016-09-21 张书生 一种红色荧光粉及其制备方法和采用该荧光粉的发光器件
TWI652329B (zh) 2016-10-19 2019-03-01 隆達電子股份有限公司 含有片狀結晶體之氟化物螢光粉及其製造方法與應用
TWI615458B (zh) 2016-10-28 2018-02-21 隆達電子股份有限公司 波長轉換膜片及應用其之發光裝置與顯示器
EP3574712B1 (en) 2017-01-26 2021-06-30 Signify Holding B.V. Rich black lighting device for differentiating shades of black.
JP2019044017A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体及び発光装置
CN111712555B (zh) 2018-02-12 2023-06-09 昕诺飞控股有限公司 照明装置、灯具和提供聚合物主体基质元件的方法
WO2020114894A1 (en) 2018-12-04 2020-06-11 Signify Holding B.V. Crisp white tuning
CN109777418A (zh) * 2019-01-21 2019-05-21 温州大学 一种Mn4+掺杂双碱金属复合氟钛酸盐红光材料及其制备方法
WO2020212325A1 (en) 2019-04-15 2020-10-22 Signify Holding B.V. Cytochrome c oxidase activating lighting system for mitochondrial activation and ocular health
WO2020254573A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Signify Holding B.V. Neuropsin activating light element for ocular dopamine supporting ocular growth and health
WO2023237505A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Signify Holding B.V. Use of ksf phosphor in leds with wire-bonds with maximum amount of silver
WO2024094487A1 (en) 2022-11-01 2024-05-10 Signify Holding B.V. Lighting device with an improved performance while mimicking sunlight

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1360690A (en) * 1973-02-16 1974-07-17 Gen Electric Co Ltd Luminescent materials
AU2003263562A1 (en) 2002-10-14 2004-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting device comprising an eu(ii)-activated phosphor
US7497973B2 (en) * 2005-02-02 2009-03-03 Lumination Llc Red line emitting phosphor materials for use in LED applications
WO2009012301A2 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Lumination Llc Red line emitting complex fluoride phosphors activated with mn4+
RU2467051C2 (ru) * 2007-08-22 2012-11-20 Сеул Семикондактор Ко., Лтд. Люминофоры на основе нестехиометрических тетрагональных силикатов меди и щелочноземельного металла и способ их получения
US20090162667A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Lumination Llc Lighting device having backlighting, illumination and display applications
EP2242119A4 (en) * 2008-02-07 2012-03-07 Mitsubishi Chem Corp SEMICONDUCTOR LIGHT ARRANGEMENT, BACKLIGHT ARRANGEMENT, PAINT DISPLAY ARRANGEMENT, AND FLUORATE USED FOR THESE ARRANGEMENTS
WO2009119486A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 国立大学法人群馬大学 蛍光体及びその製造方法並びに該蛍光体を用いた白色発光ダイオード
JP2010093132A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
JP2011054958A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
TW201140890A (en) 2009-12-17 2011-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Lighting device with light source and wavelength converting element
US8057706B1 (en) * 2010-07-27 2011-11-15 General Electric Company Moisture-resistant phosphor and associated method
MY161542A (en) * 2011-04-08 2017-04-28 Shinetsu Chemical Co Preparation of complex fluoride and complex fluoride phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013088313A1 (en) 2013-06-20
CN103429702B (zh) 2016-10-26
RU2013143786A (ru) 2015-04-10
US10153406B2 (en) 2018-12-11
US20160329471A1 (en) 2016-11-10
KR20130131440A (ko) 2013-12-03
RU2610273C2 (ru) 2017-02-08
US20140320788A1 (en) 2014-10-30
CN103429702A (zh) 2013-12-04
EP2663611A1 (en) 2013-11-20
US9422471B2 (en) 2016-08-23
JP2014514369A (ja) 2014-06-19
KR101535164B1 (ko) 2015-07-09
EP2663611B1 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512905B1 (ja) Ledアプリケーションのためのマンガン活性化ヘキサフルオロケイ酸
JP6297505B2 (ja) 半導体led用のコーティングされた狭帯域赤色発光フルオロケイ酸塩
JP7344362B2 (ja) 効率及び赤色過飽和度が向上された食肉照明システム
EP2940099B1 (en) Process for preparing red-emitting phosphors
JP6292126B2 (ja) 蛍光体、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP5698762B2 (ja) ルミネッセント材料を含む発光ダイオードデバイス
KR20170033379A (ko) 적색 발광 인광체, 관련 방법 및 장치
TW201602311A (zh) 製備發紅光之螢光體之方法
TWI716401B (zh) 磷光體及磷光體轉換發光裝置
KR20150041163A (ko) 범용 백라이트 용도에서의 녹색 발광용 가넷계 인광체
US20140376205A1 (en) Phosphor and light-emitting device using the same
JP5915801B1 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP2018503980A (ja) 蛍光体変換led
US20140084780A1 (en) Blue light-emitting phosphor and light-emitting device using the blue light-emitting phosphor
JP6344460B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP6066003B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
WO2015060531A1 (en) Red light emitting phosphor, method for producing the same and light emitting device package including the same
WO2012074104A1 (ja) 蛍光体の製造方法
WO2012063685A1 (ja) 黄色蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250