JP5512202B2 - β,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法 - Google Patents

β,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5512202B2
JP5512202B2 JP2009211489A JP2009211489A JP5512202B2 JP 5512202 B2 JP5512202 B2 JP 5512202B2 JP 2009211489 A JP2009211489 A JP 2009211489A JP 2009211489 A JP2009211489 A JP 2009211489A JP 5512202 B2 JP5512202 B2 JP 5512202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
caprolactam
reaction
amount
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009211489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057646A (ja
Inventor
雄高 鈴木
俊宏 尾松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2009211489A priority Critical patent/JP5512202B2/ja
Publication of JP2011057646A publication Critical patent/JP2011057646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512202B2 publication Critical patent/JP5512202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタムを製造する方法に関する。本発明により得られるβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムは、ナイロン6の改質剤、リシン誘導体合成原料、活性イソシアネート基の封鎖剤として有用である(特許文献1)。
従来のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法としては、3,3−ジメチルシクロヘキサノンオキシムをベックマン転位反応する方法(特許文献2、特許文献3、非特許文献1参照)、3−クロロ−5,5−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オンをシュミット反応する方法(非特許文献2参照)などが知られている。
特開平08−302130号 アメリカ特許5,854,234号 アメリカ特許6,046,211号
Journal Of Medicinal Chemistry Vol.20 No.12 1623〜1627ペ−ジ Australian Journal Of Chemistry Vol.29 2667〜2682ペ−ジ
特許文献2、特許文献3、及び非特許文献1に記載の方法は、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの他に異性体であるγ,γ−ジメチル−ε−カプロラクタムが生成するために目的のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの収率が低い、濃硫酸などの強酸を利用するために特殊な設備が必要である、また、硫酸アンモニウムをはじめとする大量の廃棄物が副生するという問題点を有する。非特許文献2に記載の方法は、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの他に異性体であるγ,γ−ジメチル−ε−カプロラクタムが生成するために目的のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの収率が低いという問題点を有する。しかして、本発明の目的は、上記課題を解決し、高選択率かつ高収率でβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムを簡便に製造し得る方法を提供することである。
本発明によれば、上記の目的は、
(1)下記一般式(1)
Figure 0005512202
(式中Rは水素原子またはアルキル基を表す。)
で示される3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体(以下、本明細書中では、単に3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体と称する。)を水素化触媒存在下、アンモニアおよび水素と反応することを特徴とするβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法;
(2)水素化触媒がニッケル触媒である(1)に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法;
(3)一般式(1)中のRが炭素数1〜6のアルキル基である、(1)または(2)に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法;
(4)水素化触媒の使用量が3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体に対して0.1〜30重量%である、(1)〜(3)に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法;
(5)炭素数1〜6のアルコ−ルの存在下に反応を行う(1)〜(4)に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法;
(6)アンモニアの使用量が3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体に対して1〜50モル倍である、(1)〜(5)に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法;
(7)水素圧力が1〜20MPaである、(1)〜(6)に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法;
(8)反応温度が60〜200℃である、(1)〜(7)に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法;
を提供することにより達成される。
本発明によれば、簡便な操作で、異性体であるγ,γ−ジメチル−ε−カプロラクタムを生成することなく、高選択率かつ高収率でβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムを製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法は3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体を水素化触媒存在下、アンモニアおよび水素と反応することによって行われる。
本発明の方法に使用する3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体は、下記一般式(1)
Figure 0005512202
(式中Rは水素原子またはアルキル基を表す。)
で示される。上記式(1)において、Rは、水素原子またはアルキル基を表し、アルキル基が好ましい。アルキル基としては、特に制限はないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、2,2−ジメチルブチル基、および2−エチルブチル基などの炭素数1〜6のアルキル基等が挙げられる。これらのうち、メチル基が好ましい。
本発明の方法で使用する3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体は公知の合成方法によって合成したものを使用できる。合成方法に特に制限はなく、例えばOrganic Reactions 2000年,56巻やJournal of Molecular Catalysis A:Chemical 1996年,112巻,195〜201ページに記載の方法等によって得ることができる。
使用する水素化触媒としては、一般に接触水素添加反応に用いられる触媒を使用することができる。水素化触媒の例としては、パラジウム/炭素、パラジウム/アルミナ、パラジウムブラック、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム等のパラジウム触媒;ルテニウム/炭素、ルテニウム/アルミナ、酸化ルテニウム、ビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムジクロリド等のルテニウム触媒;白金/炭素、白金/アルミナ、酸化白金等の白金触媒;ロジウム/炭素、ロジウム/アルミナ、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリド等のロジウム触媒;ラネーニッケル、ニッケル/珪藻土、ニッケル/アルミナ、ニッケル/シリカ、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド等のニッケル触媒;ラネー銅等の銅触媒等を挙げることができる。これらのうち、反応成績の観点から、ニッケル触媒が好ましく、ラネーニッケル、ニッケル/珪藻土、ニッケル/アルミナ、ニッケル/シリカ等の不均一系のニッケル触媒がより好ましい。水素化触媒の使用量は、必ずしも限られるものではないが、3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体に対して0.1〜30質量%であるのが好ましく、1〜15質量%であるのがより好ましい。水素化触媒の使用量が0.1質量%以上の場合、十分な反応速度で反応が進行するため有利である。一方、30重量%以下の場合、急激な反応による発熱や暴走反応を抑えることができるため、有利である。
アンモニアの使用量は、必ずしも限られるものではないが、3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体に対して1〜50モル倍であるのが好ましく、5〜30モル倍であるのがより好ましい。アンモニアの使用量が、アルデヒドに対して1モル倍以上の場合、未反応の原料や反応中間体が残らないために精製が容易であり、生産性や工業的経済性の観点から有利である。一方、アンモニアの使用量がアルデヒドに対して50モル倍以下の場合、生産性が良好である。また、アンモニアを反応に供給する際、該アンモニアの形態は必ずしも限定されるものではなく、アンモニアガス、液体アンモニアをそのまま供給してもよく、溶媒で希釈して供給してもよい。アンモニア希釈用の溶媒の例としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ジエチルエーテルなどが挙げられ、これらの溶媒を単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。
反応温度は、必ずしも限られるものではないが、60〜200℃の温度が好ましく、100℃〜160℃の温度がより好ましい。反応温度が60℃以上の場合、反応の進行が早く有利である。一方、反応温度が200℃以下の場合、生成物の分解が抑制されるため有利である。
本発明の反応においては、3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体、アンモニア、および水素化触媒を含有する混合物と、水素とを接触させる。その接触の形態としては、例えば、該混合物の存在する反応系の雰囲気中に水素ガスを添加することからなる形態、該混合物中に水素ガスを導入することからなる形態などが挙げられる。水素圧力は、必ずしも限られるものではないが、1〜20MPaであることが好ましく、7〜12MPaであることがより好ましい。水素圧力が1MPa以上の場合、十分な反応速度が得られるため有利である。水素圧力が20MPa以下の場合、耐圧能力を有する高価な反応器を必要としないため、経済的に有利である。
本発明の反応は、溶媒の存在下または非存在下で行うことができ、溶媒の存在下で行うことが好ましい。使用する溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に制限は無く、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、イソペンタノール、シクロペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノールなどのアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒;1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセリンなどのポリオール系溶媒;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらのうち、アルコ−ル系溶媒が好ましく、炭素数1〜6のアルコール系溶媒がより好ましい。溶媒は1種を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。溶媒の使用量は、必ずしも限られるものではないが、好ましくは3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体に対して0.2〜4質量倍の範囲である。
本発明の方法は、攪拌型反応槽、循環型反応槽、気泡塔型反応槽などを用いて、回分方式または連続方式で行うことができる。必要ならば消費されなかった出発物質を再循環しながら実施することができる。回分方式または連続方式では、例えば固定床反応器、流動床反応器、またはスラリー床反応器を用いることができ、単一反応器または直列もしくは並列の複数の反応器で実施することができる。
本発明の方法によって得られるβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムは、一般的な有機合成において用いられる分離精製方法の手段、例えば、蒸留、抽出、沈殿形成、再結晶、膜分離、昇華、晶析、カラムクロマトグラフィー等によって分離精製することができる。
本発明の方法によって得られるβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムは、ナイロン6の改質剤として利用できる。ナイロン6は従来の用途である繊維のみならず、その特性を生かしてエンジニアリングプラスチックとして種々の電子・電気部品、自動車部品、機械部品などに広く利用されている。本発明の方法によって得られるβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムとε−カプロラクタムとを共重合することで、従来のナイロン6と比較して低吸水性、高柔軟性、寸法安定性、高成形性、高加工性、電気絶縁性、耐トラッキング性、耐候性、長期耐光性、耐加熱着色性に優れたナイロン6を得ることができる。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。なお、本実施例において、ガスクロマトグラフィー分析は以下の条件で行い、収率は検量線法による内部標準法により求めた。
[ガスクロマトグラフィー分析条件]
分析機器:GC9A(株式会社島津製作所製)
検出器:FID(水素炎イオン化型検出器)
使用カラム:G−205(20m)(財団法人化学物質評価研究機構製)
分析条件:Injection Temp.270℃、Detection Temp.270℃
昇温条件:100℃→(10℃/分で昇温)→280℃(12分保持)
<実施例1>
100mLのSUS製オ−トクレ−ブ中にニッケル/珪藻土(N103LK 日揮触媒化成株式会社製)を0.3g、メタノ−ル20mLを入れ、水素圧9MPa、150℃で2時間撹拌し、触媒を活性化した。室温まで冷却し、水素を抜いた後に、液体アンモニア25mL(920mmol)を入れ、120℃に加熱した。反応器に水素を圧力が9MPaとなるまで供給した後、3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチル10mL(46mmol)を加え、4時間、120℃で撹拌した。室温まで冷却した後に、反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(6.1g、94%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は5.1g/触媒g/hrであった。
<実施例2>
アンモニア使用量を12mL(460mmol)にする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.6g、86%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は4.6g/触媒g/hrであった。
<実施例3>
アンモニア使用量を9mL(330mmol)にし、反応時間を8時間にする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.6g、86%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は2.3g/触媒g/hrであった。
<実施例4>
アンモニア使用量を5mL(184mmol)にし、反応時間を24時間にする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.6g、86%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は0.8g/触媒g/hrであった。
<実施例5>
アンモニア使用量を1mL(37mmol)にし、反応時間を24時間にする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(1.6g、25%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は0.2g/触媒g/hrであった。
<実施例6>
3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチル使用量を5mL(23mmol)にする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(3.0g、92%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は2.5g/触媒g/hrであった。
<実施例7>
3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチル使用量を3mL(14mmol)にする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(1.8g、93%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は1.5g/触媒g/hrであった。
<実施例8>
メタノ−ル使用量を10mLにする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.6g、86%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は4.6g/触媒g/hrであった。
<実施例9>
メタノ−ルの代わりにイソプロピルアルコ−ルを使用する以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(6.0g、92%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は4.9g/触媒g/hrであった。
<実施例10>
メタノ−ルの代わりにイソアミルアルコ−ルを使用する以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(6.1g、94%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は5.1g/触媒g/hrであった。
<実施例11>
反応温度を150℃とする以外は実施例1と同様に行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(6.0g、93%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は5.0g/触媒g/hrであった。
<実施例12>
反応温度を150℃とする以外は実施例9と同様に行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(6.2g、95%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は5.1g/触媒g/hrであった。
<実施例13>
メタノール使用量を40mLとする以外は実施例1と同様に行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(6.2g、95%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は5.1g/触媒g/hrであった。
<実施例14>
100mLのSUS製オ−トクレ−ブ中にニッケル/アルミナ(5329P エンゲルハルト社製)を0.3g、メタノ−ル20mL、液体アンモニア25mL(920mmol)を入れ、120℃に加熱した。反応器に水素を圧力が9MPaとなるまで供給した後、3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチル10mL(46mmol)を加え、4時間、120℃で撹拌した。室温まで冷却した後に、反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(6.1g、94%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は5.1g/触媒g/hrであった。
<実施例15>
触媒として、ニッケル/シリカ(ズードケミー触媒株式会社製)0.3gを使用する以外は実施例14と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.9g、91%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は4.9g/触媒g/hrであった。
<実施例16>
触媒として、ラネーニッケル(BK113AW エボニックデグサジャパン株式会社製)0.3gを使用する以外は実施例14と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(6.2g、95%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は5.1g/触媒g/hrであった。
<実施例17>
水を1.5g加える以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.3g、81%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は4.4g/触媒g/hrであった。
<実施例18>
水を6.7g加え、反応時間を6時間にする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.0g、77%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は2.8g/触媒g/hrであった。
<実施例19>
メタノール使用量を2mLとする以外は実施例16と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.9g、91%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は4.9g/触媒g/hrであった。
<実施例20>
メタノールを使用しない以外は実施例16と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(6.1g、94%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は5.1g/触媒g/hrであった。
<実施例21>
ニッケル/珪藻土使用量を0.1gにし、反応時間を16時間にする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.7g、88%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は3.6g/触媒g/hrであった。
<実施例22>
ニッケル/珪藻土使用量を0.07gにし、反応時間を48時間にする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.1g、78%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は1.5g/触媒g/hrであった。
<実施例23>
ニッケル/珪藻土使用量を0.6gにし、反応時間を2時間にする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(6.0g、92%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は5.0g/触媒g/hrであった。
<実施例24>
反応圧力を7MPaにする以外は実施例1と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.8g、90%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は4.9g/触媒g/hrであった。
<実施例25>
触媒として、5%白金/アルミナ(エヌ・イー ケムキャット株式会社製)1.0gを使用し、反応時間を8時間とする以外は実施例14と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(5.6g、86%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は0.7g/触媒g/hrであった。
<実施例26>
触媒として、Ru/C(東京化成製)0.3gを使用し、反応時間を8時間とする以外は実施例14と同様に反応を行い、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタム(0.3g、4%収率)を得た。3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%であった。単位時間あたり触媒重量に対してβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの生成量は0.1g/触媒g/hrであった。
<比較例1>
ニッケル/珪藻土を使用しない以外は実施例1と同様に反応を行った。その結果、3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸メチルの転化率は100%で、β,β−ジメチル−ε−カプロラクタムは得られなかった。
本発明の方法によれば、ナイロン6の改質剤、リシン誘導体合成原料、活性イソシアネート基の封鎖剤として有用であるβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムを高選択率、かつ高収率で簡便に製造することができる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0005512202
    (式中Rは水素原子またはアルキル基を表す)
    で示される3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体を水素化触媒存在下、アンモニアおよび水素と反応することを特徴とするβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法。
  2. 水素化触媒がニッケル触媒である請求項1に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法。
  3. 一般式(1)中のRが炭素数1〜6のアルキル基である、請求項1または2に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法。
  4. 水素化触媒の使用量が、一般式(1)で示される3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体に対して0.1〜30重量%である、請求項1〜3に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法。
  5. 炭素数1〜6のアルコ−ルの存在下に反応を行う請求項1〜4に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法。
  6. アンモニアの使用量が、一般式(1)で示される3,3−ジメチル−6−オキソヘキサン酸誘導体に対して1〜50モル倍である、請求項1〜5に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法。
  7. 水素圧力が1〜20MPaである、請求項1〜6に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法。
  8. 反応温度が60〜200℃である、請求項1〜7に記載のβ,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法。
JP2009211489A 2009-09-14 2009-09-14 β,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法 Active JP5512202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211489A JP5512202B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 β,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211489A JP5512202B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 β,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057646A JP2011057646A (ja) 2011-03-24
JP5512202B2 true JP5512202B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43945709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211489A Active JP5512202B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 β,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512202B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3602377A1 (de) * 1986-01-28 1987-07-30 Basf Ag Verfahren zur herstellung von caprolactam
DE3602375A1 (de) * 1986-01-28 1987-07-30 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (epsilon)-caprolactam
JPH09504028A (ja) * 1993-10-21 1997-04-22 ジー.ディー.サール アンド カンパニー 酸化窒素シンターゼ抑制剤として有用なアミジノ誘導体
US5717089A (en) * 1995-03-01 1998-02-10 Dsm N.V. Process for the preparation of E-caprolactam
MY116498A (en) * 1995-03-01 2004-02-28 Dsm Ip Assets Bv Process for the preparation of é - caprolactam
US5977356A (en) * 1997-07-02 1999-11-02 Industrial Technology Research Institute Process for preparing caprolactam
EP0984002A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-08 Dsm N.V. Process to continuously prepare an aqueous mixture of epsilon-caprolactam and epsilon-caprolactam precursors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057646A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ledoux et al. A highly sustainable route to pyrrolidone derivatives–direct access to biosourced solvents
KR20090123972A (ko) 포름산의 제조 방법
KR20040016821A (ko) 6-아미노카프로산의 제조 방법
JP5101495B2 (ja) 3−メチル−1,5−ペンタンジオールの製造方法
KR20030078038A (ko) 디아민의 제조 방법
MX2012006590A (es) Procedimiento para la preparacion de 2,2-difluoroetilamina, asi como de sus sales, partiendo de difluoroacetonitrilo.
CN1696096A (zh) 艾地苯醌的合成方法
JP5512202B2 (ja) β,β−ジメチル−ε−カプロラクタムの製造方法
EP2720995B1 (en) Process for making tertiary aminoalcohol compounds
JP2008063335A (ja) カルボニル化合物から1,2−ジオールを製造する方法
JP5289783B2 (ja) 2−(イソプロピルアミノ)エタノールの製造方法
EP2699538B1 (en) Process for the preparation of alkyldiamines
KR101856566B1 (ko) 4'-히드록시-4-비페닐카르복실산의 신규 제조 방법
JP4409057B2 (ja) ベンゼンジメタノール化合物の製造方法
KR101659163B1 (ko) 알칸올의 제조방법
JP2001172214A (ja) ジオールの製造方法
KR20140003707A (ko) 자일릴렌디아민의 제조방법
CN114845987B (zh) 用于合成双尾三胺的方法
JP2010180142A (ja) シクロヘキサンカルボニトリルの製造方法
JP4983879B2 (ja) ジオールの製造方法
EP3124463A1 (en) Method for producing cyclopentyl alkyl ether compound
JP2009242243A (ja) α−ヒドロキシイミノカルボン酸エステル誘導体類及びそれを用いたα−アミノ−α−ハロアルキルカルボン酸エステル誘導体類の製造方法
JPS62164656A (ja) シアノイソホロンの製造法
KR100502425B1 (ko) 4-아미노-1-부탄올의 제조방법
RU2396245C1 (ru) Способ получения 1,3-диамино-5-нитробензола

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20140326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Country of ref document: JP

Ref document number: 5512202