JP5511604B2 - リチウム二次電池およびその負極 - Google Patents

リチウム二次電池およびその負極 Download PDF

Info

Publication number
JP5511604B2
JP5511604B2 JP2010209894A JP2010209894A JP5511604B2 JP 5511604 B2 JP5511604 B2 JP 5511604B2 JP 2010209894 A JP2010209894 A JP 2010209894A JP 2010209894 A JP2010209894 A JP 2010209894A JP 5511604 B2 JP5511604 B2 JP 5511604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
negative electrode
opening
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010209894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064538A (ja
Inventor
慶裕 植谷
由姫 加治佐
康 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010209894A priority Critical patent/JP5511604B2/ja
Priority to US13/231,589 priority patent/US8492027B2/en
Priority to TW100133252A priority patent/TWI502799B/zh
Priority to EP11181491.9A priority patent/EP2432057B1/en
Priority to CN201110278067.8A priority patent/CN102412386B/zh
Priority to KR1020110093429A priority patent/KR20120030020A/ko
Publication of JP2012064538A publication Critical patent/JP2012064538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511604B2 publication Critical patent/JP5511604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム二次電池およびその負極に関する。また、本発明は、リチウム二次電池の負極を製造するために有用なシート(即ち、リチウム二次電池の負極用シート)にも関する。
リチウム二次電池の負極は、集電体(例えば銅箔)と、該集電体上に積層された活物質層(例えばカーボン、スズ合金など)とを有する。このリチウム二次電池では、充放電に伴い、活物質層にリチウムが出入りするため、活物質層の膨張/収縮が生ずる。そして、この膨張/収縮による応力のために、活物質層が破損するという問題があった。その結果、充放電サイクルを繰り返すと、リチウム二次電池の充放電容量が低下してしまう。
特許文献1では、上記応力を緩和するために、活物質層に所定のパターンで空隙部(開口部)を設けることが記載されている。該活物質層の具体的な形状としては、ストライプ状(開口部の形状:ストライプ状)、格子状(開口部の形状:正方形)、正方形のドット状(開口部の形状:格子状)が記載されている(特に、特許文献1の図3)。
特許文献2では、上記応力を緩和して集電体の破断を防止するために、集電体自体に空隙部(開口部)を設けることが記載されている(特に、特許文献2の図1)。
特開2004−103474号公報 特開平11−233116号公報
従来技術(例えば、特許文献1)で提案されている負極では、充放電サイクルを繰り返した際の充放電容量の低下を防止する性能(以下「充放電サイクル特性」と略称することがある)が充分ではなかった。そこで、本発明の目的は、従来技術よりも優れた充放電サイクル特性を達成できるリチウム二次電池の負極を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、以下の発明を完成した:
[1] 集電体層と、該集電体層上に積層された活物質層とを有するリチウム二次電池の負極であって、
該集電体層は、開口部が形成されていない層状構造であり、
該活物質層は、開口部が形成された網目状構造であり、
平面視における該開口部の形状が、五角形以上の略正多角形および/または略円形であることを特徴とする負極。
[2] 該略正多角形が、略正六角形である上記[1]に記載の負極。
[3] 上記[1]または[2]に記載の負極を含むリチウム二次電池。
[4] 集電体層と、該集電体層上に積層された活物質層とを有するリチウム二次電池の負極用シートであって、
該集電体層は、開口部が形成されていない層状構造であり、
該活物質層は、開口部が形成された網目状構造であり、
平面視における該開口部の形状が、五角形以上の略正多角形および/または略円形であることを特徴とするシート。
本発明において「活物質層の開口部」とは、活物質が存在しない部分を意味し、「平面視における開口部の形状」とは、活物質層を垂直方向から見たときの開口部の形状を意味する。また、活物質層における「開口部が形成された網目状構造」とは、活物質層を垂直方向から見たときに、複数の開口部が規則的に配列し、個々の開口部の周囲が集電体層を被覆する被覆部(活物質が存在する部分)となっていることを意味する。
本発明の負極を用いれば、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を製造することができる。
図1(A)は本発明の第1の具体例によるリチウム二次電池の負極の要部を示す概略平面図、図1(B)は図1(A)のIb−Ib線での概略断面図である。 図2(A)は本発明の第2の具体例によるリチウム二次電池の負極の要部を示す概略平面図、図2(B)は図2(A)のIIb−IIb線での概略断面図である。 実施例1〜9で用いたフォトマスクの概略平面図である。 実施例10〜12で用いたフォトマスクの概略平面図である。 比較例1で用いたフォトマスクの概略平面図である。 比較例1で製造した負極シートの要部の概略平面図である。 比較例2および3で用いたフォトマスクの概略平面図である。 比較例2および3で製造した負極シートの要部の概略平面図である。 実施例1で製造した負極シートの電子顕微鏡写真である(活物質層の開口部の形状:正六角形)。 実施例10で製造した負極シートの電子顕微鏡写真である(活物質層の開口部の形状:円形)。 比較例1で製造した負極シートの電子顕微鏡写真である(活物質層の被覆部の形状:円形)。 比較例2で製造した負極シートの電子顕微鏡写真である(活物質層の開口部の形状:正方形)。
本発明は、リチウム二次電池の負極および負極用シートに関する。
本発明において「リチウム二次電池の負極用シート」とは、「リチウム二次電池の負極」を製造するために用いられるシートであり、該シートを所望の大きさに切断または打ち抜くことによって「リチウム二次電池の負極」を製造することができる。
従って、以下の記載において、特に断りが無い場合、「負極」は、リチウム二次電池の負極および負極シートを包含する概念として用いられる。
図1は、本発明の第1の具体例による負極の要部の概略平面図(図1(A))および概略断面図(図1(B))であり、図2は、本発明の第2の具体例による負極の要部の概略平面図(図2(A))および概略断面図(図2(B))である。図1(B)は、図1(A)中のIb−Ib線での断面を示し、図2(B)は、図2(A)中のIIb−IIb線での断面を示す。
この図1および図2の負極10に示されるように、本発明の負極は、集電体層1と、該集電体層1上に積層された活物質層2とを有する。活物質層2は、集電体層の片面のみに形成されていてもよく、また、集電体層の両面に形成されていてもよい。
本発明の負極において、集電体層1には開口部が形成されていない。このことによって、集電体層1は、その電気抵抗を小さく維持することができ、且つ充分な強度を保つことができる。集電体層1は、通常、導電性を有する金属または合金から形成される。好ましくは金属箔または合金箔であり、より好ましくは銅箔であり、さらに好ましくは電解銅箔である。
集電体層1が薄すぎると、電池の内部抵抗が高くなり、電池の負荷特性が低下してしまう。一方、集電体層が厚すぎると、電池の体積および重量が大きくなり、また、エネルギー密度が低下してしまう。そこで、集電体層の厚さは、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、さらに好ましくは8μm以上であり、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。
活物質層2は、開口部2Aが形成された網目状構造である。即ち、活物質層2を垂直方向から見たときに、複数の開口部2Aが規則的に配列し、個々の開口部2Aの周囲が集電体層1を被覆する被覆部2Bになっている。なお、網目状構造における開口部2Aの規則的配列は、典型的には、千鳥状配列、行列状配列等であり、好ましくは千鳥状配列である。なお、図1(A)および図2(A)ではいずれも、開口部2Aが千鳥状に配列している。
本発明の負極において、活物質層中の平面視における開口部の形状は、五角形以上の略正多角形および/または略円形である。
本発明において「略正多角形」とは、その最長の辺の長さが、最短の辺の長さに対して1.1倍以下である多角形を意味し、これには、正多角形に加えて、正多角形に類似する多角形が含まれる。略正多角形における最長の辺の長さは、最短の辺の長さに対して1.05倍以下であることが好ましく、略正多角形は正多角形であることがより好ましい。また、「略円形」とは、その長径(長軸の長さ)が、短径(短軸の長さ)に対して1.1倍以下である楕円形を意味し、これには、円形に加えて、楕円形、長円形等が含まれる。略円形における長径は、短径に対して、1.05倍以下であることが好ましく、略円形は円形であることがより好ましい。図1(A)では、開口部2Aの形状は正六角形であり、図2(A)では、開口部2Aの形状は円形である。
活物質層における開口部が五角形以上の略正多角形および/または略円形であれば(下記実施例1〜12)、引用文献1に記載されているような開口部が正方形である場合に比べて(下記比較例2および3)、リチウム二次電池の充放電特性を向上させることができる。このメカニズムは定かではないが、五角形以上の略正多角形は、応力が集中し得ると考えられる角の個数が正方形(四角形)に比べて多いため、応力の集中が緩和されて、特に活物質層の破損がより一層防止されるためであると推定される。また、略円形は、略正多角形の角の個数が無限大に増加したものであると考えることができ、その結果、略円形でも応力集中が緩和されると考えられる。但し、本発明はこれらの推定メカニズムに限定されない。五角形以上の略正多角形は、好ましくは略正六角形および/または略正八角形であり、より好ましくは略正六角形である。
活物質層における開口部の形状は、好ましくは略正六角形、略正八角形および略円形よりなる群から選ばれる少なくとも一つであり、より好ましくは略正六角形(特に正六角形)および/または略円形(特に円形)である。開口部の形状は略正六角形(特に正六角形)であることがさらに好ましい。活物質層の開口部が略円形であると、図2(A)に示されるように、開口部2Aの周囲の被覆部2Bの幅が均一にならず、幅の太い部分と幅の細い部分とが存在するが、開口部が略正六角形であると、図1(A)に示されるように、開口部2Aの周囲の被覆部2Bの幅をほぼ均一にすることができ、強度に優れる活物質層2を形成することができる。
活物質層における開口部の形状は、基本的には単一形状(即ち、複数の開口部が互いに同一形状)であることが好ましいが、形状が異なる2種以上の開口部が存在してもよい。例えば、略正六角形の開口部と略円形の開口部とが存在していてもよく、また、略正六角形の開口部と略正八角形の開口部とが存在していてもよい。
活物質層における開口部の大きさが小さすぎると、活物質層の膨張/収縮による応力を充分に緩和できない。一方、開口部の大きさが大きすぎると、リチウム二次電池の充放電容量が小さくなりすぎる。そこで、略正多角形である開口部の最長の対角長さは(図1(A)中のA1)は、好ましくは1μm以上、より好ましくは50μm以上、さらに好ましくは100μm以上であり、好ましくは1000μm以下、より好ましくは900μm以下、さらに好ましくは800μm以下である。また、略円形である開口部の直径または長軸の長さ(図2(A)中のA2)は、好ましくは1μm以上、より好ましくは50μm以上、さらに好ましくは100μm以上であり、好ましくは1000μm以下、より好ましくは900μm以下、さらに好ましくは800μm以下である。
活物質層における各開口部の大きさは、異なっていてもよいが、活物質層は、全体において一様な性状であることが好ましい。そこで、活物質層中の最大の開口部の最大長さ(最大の対角長さ、または直径若しくは長軸の長さ)は、最小の開口部の最大長さ(最大の対角長さ、または直径若しくは長軸の長さ)に対して、好ましくは2.0倍以下、より好ましくは1.5倍以下であり、各開口部の大きさは実質的に同じであることが、さらに好ましい。「各開口部の大きさが実質的に同じ」とは、各開口部の大きさの差が製造誤差の範囲内にあることを意味する。実際の製造では、開口部を同じ大きさに設定しても、製造誤差により大きさにバラツキが生ずることがある。
活物質層の被覆部の最短幅が小さすぎると、集電体層に対する活物質層の密着性が不充分になり、充放電サイクルを繰り返すと、活物質が脱落するおそれが高くなる。一方、被覆部の最短幅が大きすぎると、活物質層の膨張/収縮による応力を充分に緩和できない。そのため、被覆部の最短幅は、好ましくは1μm以上、より好ましくは10μm以上、さらに好ましくは20μm以上であり、好ましくは500μm以下、より好ましくは300μm以下、さらに好ましくは100μm以下である。ここで「被覆部の最短幅」とは、隣接する2つの開口部の最近接距離(例えば、図1(A)中のB1、図2(A)中のB2)を意味する。
活物質層において、開口部および被覆部を合わせた総面積中の被覆部の面積率(以下「被覆率」と略称することがある)が小さすぎると、リチウム二次電池の充放電容量が小さくなりすぎる。一方、被覆率が大きすぎると、活物質層の膨張/収縮による応力を充分に緩和できない。そこで被覆率は、好ましくは5面積%以上、より好ましくは10面積%以上、さらに好ましくは15面積%以上であり、好ましくは70面積%以下、より好ましくは65面積%以下、さらに好ましくは60面積%以下である。
活物質層が薄すぎると、リチウム二次電池の充放電容量が小さくなりすぎる。一方、活物質層が厚すぎると、活物質層の膨張/収縮による応力を充分に緩和できない。そこで活物質層の厚さ(即ち、被覆部の厚さ)は、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、さらに好ましくは60μm以下である。
活物質としては、スズ単体、スズの酸化物、合金若しくは共析物、若しくはこれらの混合物、またはケイ素単体、ケイ素の酸化物、合金若しくは共析物、若しくはこれらの混合物が好ましい。前記合金または共析物中に含まれるスズおよびケイ素以外の他の元素としては、例えば、銅、銀、ビスマス、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、鉄およびゲルマニウムなどが挙げられ、これらの中でも銅が好ましい。リチウム二次電池において充分な充放電容量を確保するために、全活物質中に含まれるスズおよびケイ素以外の他の元素量は、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下である。なお、スズの合金または共析物は、ケイ素を含有していてもよく、ケイ素の合金または共析物は、スズを含有していてもよい。
本発明の負極用シートは、公知のパターン形成法で開口部が形成された活物質層を集電体層上に形成することによって、製造することができる。例えば、開口部および被覆部の形状が活物質層とは反転しているレジスト膜をフォトリソグラフィによって集電体層上に形成した後、その上に、電解めっき、無電解めっき、スパッタリング、蒸着、塗工または印刷などにて活物質層を形成し、次いでレジスト膜を除去して活物質層の開口部を形成することによって、負極用シートを製造することができる。また、活物質を含んだ塗料を用いるパターン塗工やマスキング塗工によっても、所定のパターンで開口部が形成された活物質層を作製することができる。
本発明の負極は、上記のようにして製造した負極用シートを、公知の手段によって、所望の大きさに切断または打ち抜くことによって、製造することができる。
本発明は、さらに、上記負極を含むリチウム二次電池を提供する。本発明のリチウム二次電池は、上記負極を含むことを特徴とし、それ以外の構成に特に限定は無い。リチウム二次電池の構成およびその製造方法は公知であり、例えば特許文献1および2などに記載されている。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1〜5:正六角形の開口部が形成された活物質層を有する負極シートの製造
電解銅箔(厚さ:20μm)に、ネガ型レジスト膜(厚さ:25μm)を積層した後、図3および表1に示す形状および寸法のフォトマスク(図3中、符号3は透光部、符号4は遮光部を示す。)を用いて露光および現像して、フォトマスクに対してパターンが反転した現像レジスト膜(被覆部の形状:正六角形)を形成した。現像レジスト膜を有する電解銅箔を、めっき液(メタンスルホン酸スズ(II):39g/L、メタンスルホン酸銅(II):6.6g/L、メタンスルホン酸:100g/L、ビスフェノール:5g/L、チオ尿素:10g/L、カテコール1g/Lを含有する水溶液)に浸漬して、電解めっきを行い、電解銅箔上にSn−Cu共析めっき層(厚さ:10μm)を形成した。電解めっきは、めっき液の温度を30℃に調整し、スターラーで撹拌しながら、1A/dm2の電流密度で20分間行った。Sn−Cu共析めっき層を形成した電解銅箔を水洗した後、3〜5重量%のNaOH水溶液を用いて現像レジスト膜を剥離し、さらに水洗することによって、正六角形の開口部が千鳥状に配列したSn−Cu共析めっき層(活物質層)を有する電解銅箔(集電体層)、即ち、図1(A)に示す網目状構造の活物質層を有する負極シートを製造した。活物質層の各部(図1(A)中のA1、B1、C1、D1)の寸法および被覆率、並びに活物質層中のCu量を下記表1に示す。なお、活物質層の各部の寸法は、JEOL製の電子顕微鏡:「JSM−6390A」で撮影した電子顕微鏡写真から算出し、活物質層中のCu量は、EDX(エネルギー分散型X線分光法)によって測定した。
また、実施例1で製造した負極シートの電子顕微鏡写真を、図9に示す。
実施例6〜9:正六角形の開口部が形成された活物質層を有する負極シートの製造
めっき液中のメタンスルホン酸銅(II)の濃度を、それぞれ、0(実施例6)、3.3g/L(実施例7)、5.0g/L(実施例8)または6.6g/L(実施例9)に変更したこと以外は実施例2と同様にして、正六角形の開口部が千鳥状に配列したSnめっき層またはSn−Cu共析めっき層(活物質層、厚さ:10μm)を有する電解銅箔(集電体層、厚さ:20μm)、即ち、図1(A)に示す網目状構造の活物質層を有する負極シートを製造した。活物質層の各部(図1(A)中のA1、B1、C1、D1)の寸法および被覆率、並びに活物質層中のCu量を下記表1に示す。
実施例10〜12:円形の開口部が形成された活物質層を有する負極シートの製造
図4および表2に示す形状および寸法のフォトマスク(図4中、符号3は透光部、符号4は遮光部を示す。)を用いたこと以外は実施例1〜5と同様にして、円形の開口部が千鳥状に配列したSn−Cu共析めっき層(活物質層、厚さ:10μm)を有する電解銅箔(集電体層、厚さ:20μm)、即ち、図2(A)に示す網目状構造の活物質層を有する負極シートを製造した。活物質層の各部(図2(A)中のA2、B2、C2、D2)の寸法および被覆率、並びに活物質層中のCu量を下記表2に示す。
また、実施例10で製造した負極シートの電子顕微鏡写真を、図10に示す。
比較例1:被覆部が円形である活物質層を有する負極シートの製造
図5および表3に示す形状および寸法のフォトマスク(図5中、符号3は透光部、符号4は遮光部を示す。)を用いたこと以外は実施例1〜5と同様にして、Sn−Cu共析めっき層(活物質層、厚さ:10μm)を有する電解銅箔(集電体層、厚さ:20μm)、即ち、負極シートを製造した。図6は該負極シートの要部の概略平面である。該負極シートでは、円形の被覆部2Bが千鳥状に配列し、各被覆部2Bの周囲が開口部2Aとなっている。活物質層の各部(図6中のA3、B3、C3、D3)の寸法および被覆率、並びに活物質層中のCu量を表3に示す。
また、比較例1で製造した負極シートの電子顕微鏡写真を、図11に示す。
比較例2および3:正方形の開口部が形成された活物質層を有する負極シートの製造
図7および表4に示す形状および寸法のフォトマスク(図7中、符号3は透光部、符号4は遮光部を示す。)を用いたこと以外は実施例1〜5と同様にして、Sn−Cu共析めっき層(活物質層、厚さ:10μm)を有する電解銅箔(集電体層、厚さ:20μm)、即ち、負極シートを製造した。図8は該負極シートの要部の概略平面である。該負極シートでは、正方形の開口部2Aが行列状に配列している。活物質層の各部(図8中のA4、B4、C4)の寸法および被覆率、並びに活物質層中のCu量を表4に示す。
また、比較例2で製造した負極シートの電子顕微鏡写真を、図12に示す。
比較例4:開口部の無い活物質層を有する負極シートの製造
ネガ型レジスト膜を使用せずに、電解銅箔の全面にSn−Cu共析めっき層を形成したこと以外は実施例1〜5と同様にして、Sn−Cu共析めっき層(活物質層、開口部:無し、厚さ:10μm)を有する電解銅箔(集電体層、厚さ:20μm)、即ち、負極シートを製造した。活物質層のCu量等を下記表5に示す。
充放電サイクル特性の評価
(1)電池の製造
実施例1〜12および比較例1〜4で製造した負極シートを16mmφの大きさに打ち抜いて、評価用の負極を作製した。この負極に真空中70℃で1時間乾燥処理を施した後、アルゴン雰囲気下のグローブボックスに負極を移動させた。グローブボックス中のアルゴン雰囲気下で、この負極を用いて2016サイズのコインセル型電池を製造した。電池の対極(正極)として、金属リチウムを15mmφに打ち抜いたものを使用し、セパレーターとして、ポリエチレン製微多孔膜(厚さ:25μm、空孔率:40体積%、空孔の平均径:0.1μm)を使用し、電解液として、1.4MのLiPF6溶液(溶媒:エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)、EC:DECの体積比=1:2)を使用した。
(2)充放電サイクル試験
上記のようにして製造した電池を25℃の恒温器中に入れて、0.1CmAの充放電レートで0.1〜2.5Vの範囲の充放電サイクルを10サイクル繰り返した。そして、1サイクル目の放電容量および10サイクル目の放電容量を測定し、相対放電容量として、1サイクル目の放電容量を100としたときの10サイクル目の放電容量の相対値を算出した。相対放電容量の結果を表1〜5に示す。
上記表に示す相対放電容量の結果から明らかなように、活物質層に正六角形または円形の開口部が形成された本発明の負極を用いれば、充放電サイクル特性に優れた電池を製造することができる。特に、正六角形の開口部が形成された実施例3(被覆率:47.8%、相対放電容量:129)および実施例4(被覆率:44.8%、相対放電容量:103)は、正方形の開口部が形成された比較例3(被覆率:30.5%、相対放電容量:33)に比べて、被覆率が大きく、活物質層の膨張/収縮による応力がより大きいと考えられるにもかかわらず、比較例3よりも高い相対放電容量を有している。
1 集電体層
2 活物質層
2A 開口部
2B 被覆部
3 透光部
4 遮光部
10 負極

Claims (3)

  1. 集電体層と、該集電体層上に積層された活物質層とを有するリチウム二次電池の負極であって、
    該集電体層は、開口部が形成されていない層状構造であり、
    該活物質層は、開口部および被覆部が形成されたハニカム形状の網目状構造であり、
    平面視における該開口部の形状が、正六角形であり、
    隣り合う開口部の間の被覆部の幅が、均一であることを特徴とする負極。
  2. 請求項1に記載の負極を含むリチウム二次電池。
  3. 集電体層と、該集電体層上に積層された活物質層とを有するリチウム二次電池の負極用シートであって、
    該集電体層は、開口部が形成されていない層状構造であり、
    該活物質層は、開口部および被覆部が形成されたハニカム形状の網目状構造であり、
    平面視における該開口部の形状が、正六角形であり、
    隣り合う開口部の間の被覆部の幅が、均一であることを特徴とするシート。
JP2010209894A 2010-09-17 2010-09-17 リチウム二次電池およびその負極 Expired - Fee Related JP5511604B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209894A JP5511604B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 リチウム二次電池およびその負極
US13/231,589 US8492027B2 (en) 2010-09-17 2011-09-13 Lithium secondary battery and anode therefor
TW100133252A TWI502799B (zh) 2010-09-17 2011-09-15 鋰二次電池及其陽極
EP11181491.9A EP2432057B1 (en) 2010-09-17 2011-09-15 Lithium secondary battery and anode therefor
CN201110278067.8A CN102412386B (zh) 2010-09-17 2011-09-16 锂二次电池及锂二次电池的阳极
KR1020110093429A KR20120030020A (ko) 2010-09-17 2011-09-16 리튬 2차 전지 및 그의 음극

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209894A JP5511604B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 リチウム二次電池およびその負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064538A JP2012064538A (ja) 2012-03-29
JP5511604B2 true JP5511604B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44674491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209894A Expired - Fee Related JP5511604B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 リチウム二次電池およびその負極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8492027B2 (ja)
EP (1) EP2432057B1 (ja)
JP (1) JP5511604B2 (ja)
KR (1) KR20120030020A (ja)
CN (1) CN102412386B (ja)
TW (1) TWI502799B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11450890B2 (en) 2019-01-30 2022-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery including first electrode with penetrating through holes, first separator layer on inner walls of through holes, and second separator layer on opposing faces on first electrode and method of producing the same
US11961953B2 (en) 2020-07-06 2024-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780880B2 (ja) * 2011-08-09 2015-09-16 日東電工株式会社 リチウム二次電池およびその負極
US10298038B2 (en) 2013-02-15 2019-05-21 Green-On-Green Energy, Inc. Polar solvent based device for storage and thermal capture of electrical energy
CA2829605C (en) * 2013-10-07 2016-06-14 Springpower International Incorporated A method for mass production of silicon nanowires and/or nanobelts, and lithium batteries and anodes using the silicon nanowires and/or nanobelts
DE102015200344A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Robert Bosch Gmbh Elektrode für eine Batteriezelle und Batteriezelle
US10411260B2 (en) * 2016-04-12 2019-09-10 Green-On-Green Energy, Inc. Grid electrode for polar solvent-based hydro-pyroelectrodynamic electrical energy storage device
KR20180045317A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 삼성전자주식회사 3차원 전극구조체 및 이를 포함하는 이차전지
FR3063388B1 (fr) * 2017-02-27 2021-09-17 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une electrode de batterie a revetement d'encre discontinu
KR102420592B1 (ko) * 2017-05-18 2022-07-13 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
CN110676463B (zh) * 2019-10-15 2021-08-17 宁波铵特姆新能源科技有限公司 一种集流体及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233116A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc リチウム二次電池用電極構造体、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2004103474A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
US7432016B2 (en) * 2003-09-17 2008-10-07 Hitachi Maxell, Ltd. Electrode for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery using the same
JP4907857B2 (ja) * 2004-10-21 2012-04-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造法
JP2006202658A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極の製造方法
JP4024254B2 (ja) * 2005-03-23 2007-12-19 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池
JP2007250510A (ja) 2006-02-15 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
KR101142589B1 (ko) * 2006-11-15 2012-05-10 파나소닉 주식회사 비수계 이차전지용 집전체, 및 그것을 사용한 비수계 이차전지용 전극판 및 비수계 이차전지
US20080274407A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Roy Joseph Bourcier Layered carbon electrodes for capacitive deionization and methods of making the same
JP2009283248A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11450890B2 (en) 2019-01-30 2022-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery including first electrode with penetrating through holes, first separator layer on inner walls of through holes, and second separator layer on opposing faces on first electrode and method of producing the same
US11961953B2 (en) 2020-07-06 2024-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012064538A (ja) 2012-03-29
EP2432057B1 (en) 2014-04-16
TWI502799B (zh) 2015-10-01
CN102412386B (zh) 2015-06-10
TW201230479A (en) 2012-07-16
EP2432057A1 (en) 2012-03-21
US8492027B2 (en) 2013-07-23
CN102412386A (zh) 2012-04-11
US20120070734A1 (en) 2012-03-22
KR20120030020A (ko) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511604B2 (ja) リチウム二次電池およびその負極
JP5780880B2 (ja) リチウム二次電池およびその負極
US7407727B2 (en) Electrode used for a non-aqueous electrolyte secondary battery and a non-aqueous electrolyte secondary battery used the same for a negative electrode
EP3379633B1 (en) Secondary battery having high rate capability and high energy density
JP2013519187A (ja) 高エネルギーLiイオンバッテリ用の段階的な電極技術
US20140147747A1 (en) Three-Dimensional (3D) Porous Electrode Architecture for a Microbattery
JP2014532957A (ja) ケーブル型二次電池
KR102168331B1 (ko) 미세 패턴을 갖는 리튬 금속층 및 그 보호층으로 이루어진 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
JP2011165680A (ja) アルカリ二次電池用負極板を適用したアルカリ二次電池
US20210013515A1 (en) Current collector, electrode plate, and battery cell using the same
JP2005116519A (ja) 非水二次電池用電極および非水二次電池
US9196897B2 (en) Secondary battery porous electrode
US7432016B2 (en) Electrode for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery using the same
JP2014032893A (ja) 薄膜電池
WO2022158187A1 (ja) 積層体、リチウムイオン二次電池用の負極集電体、及びリチウムイオン二次電池用の負極
WO2022158188A1 (ja) 積層体、リチウムイオン二次電池用の負極集電体、及びリチウムイオン二次電池用の負極
KR20160048527A (ko) 비정형 전지의 커팅 방법 및 이에 의하여 제조된 전지
CN220253270U (zh) 负极片和电池
JP2008010364A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
DE112017004317T5 (de) Laminierter Elektrodenkörper und ein elektrisches Speicherelement
US20220416252A1 (en) Electrode for metal hydrogen battery and method for manufacturing same
KR20210071610A (ko) 리튬 금속 복합전극 및 이의 제조방법
EP4360147A1 (en) Electrode for metal hydrogen battery and method for manufacturing same
JP2007258088A (ja) 鉛蓄電池用極板
JP2011082008A (ja) 電気化学素子用電極、その製造方法、およびリチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees