JP5510385B2 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5510385B2
JP5510385B2 JP2011096322A JP2011096322A JP5510385B2 JP 5510385 B2 JP5510385 B2 JP 5510385B2 JP 2011096322 A JP2011096322 A JP 2011096322A JP 2011096322 A JP2011096322 A JP 2011096322A JP 5510385 B2 JP5510385 B2 JP 5510385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
voltage
battery
charging
switch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011096322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012228146A (ja
Inventor
浩司 太田
省吾 平松
美穂 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2011096322A priority Critical patent/JP5510385B2/ja
Publication of JP2012228146A publication Critical patent/JP2012228146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510385B2 publication Critical patent/JP5510385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池に対して充電用電力を供給する充電用電源と、前記二次電池の電池電圧が入力される一対の入力端子の電圧を検出して前記二次電池に対する充電動作を制御する充電制御部とが備えられた充電システムに関する。
かかる充電システムは、充電対象の二次電池の電池電圧を監視して、充電制御を行うものであり、一般に、二次電池の電極と、二次電池の電池電圧を検出するための一対の入力端子とを配線接続し、二次電池の電池電圧を検出する場合が多い。
このような配線形態では、二次電池の電池電圧の検出情報によって、充電対象の電池が接続されているか否かの検出をも行うことができ、例えば、充電装置に対する二次電池の装着離脱動作を機械的スイッチによって検出するような構成に比べて、簡素な構成で二次電池が接続されているか否かを検出できる。
ところが、二次電池の電極と、二次電池の電池電圧を検出するための一対の入力端子とを常に接続した状態とすると、二次電池に充電していないときに、微弱ながらも二次電池から上記入力端子側へ放電される。従って、この状態が長時間に亘ると、二次電池の放電量も無視できないものとなり、大きなエネルギーの損失を招いてしまう。
このような事態を回避するために、例えば下記特許文献1に記載のように、二次電池の電極と上記入力端子との配線の途中箇所にスイッチ装置を配置して、電圧検出の必要のないときは、そのスイッチ装置を切り操作しておき、二次電池の放電を防止する技術も考えられている。
特開2008−061363号公報
しかしながら、二次電池の電極と上記入力端子との配線の途中箇所にスイッチ装置を配置して、電圧検出の必要のないときは、そのスイッチ装置を切り操作しておく構成では、スイッチ装置を切り操作した状態では、二次電池の電池電圧を検出できず、二次電池の接続の有無を検出できない。検出するためには、スイッチ装置を定期的に入り操作して二次電池の電池電圧を検出し、二次電池の存否を検出するような制御が必要となり、検出動作が煩雑なものとなってしまう。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、二次電池からの放電を抑制すると共に、二次電池の接続の有無を簡素な構成で検出できるようにする点にある。
本出願の第1の発明は、二次電池に対して充電用電力を供給する充電用電源と、前記二次電池の電池電圧が入力される一対の入力端子の電圧を検出して前記二次電池に対する充電動作を制御する充電制御部とが備えられた充電システムにおいて、前記二次電池の電極と前記入力端子とを接続する電池電圧検出用電気配線の途中箇所に、前記電池電圧検出用電気配線の通電を入り切りするスイッチ装置が備えられ、前記スイッチ装置と並列で、且つ、前記二次電池から前記入力端子への放電電流を阻止する向きにダイオードが接続され、前記ダイオードに順電圧が印加される状態となるように電圧が印加され、前記充電制御部は、前記スイッチ装置が切り操作されている状態で、前記電池電圧検出用電気配線に対して前記二次電池の電極が接続又は離脱されるのに伴って生じる、前記入力端子における電圧の変化を検出することによって、前記二次電池が前記電池電圧検出用電気配線に接続されているか否かを検出するように構成されている。
すなわち、二次電池から上記入力端子側への放電を、電池電圧検出用電気配線の途中箇所に配置されているスイッチ装置を切り操作しておくことで防止する。
その一方、そのスイッチ装置と並列にダイオードを接続しておくことで、二次電池の接続の有無によって生じる電圧変化を検出するための信号経路を確保しておく。
もちろん、このダイオードは、二次電池からの放電を阻止する向きに接続している。
又、本出願の第2の発明は、上記第1の発明の構成に加えて、一対の前記入力端子のうちの高電位側の前記入力端子が、電気抵抗を介して、前記二次電池の電池電圧よりも高電圧の電源ラインに接続されている。
すなわち、一対の入力端子のうちの高電位側の入力端子を、電気抵抗を経てプルアップ接続しておくことで、プルアップ接続先の電源ラインと二次電池の電池電圧との大小関係から、上記のスイッチ装置と並列に接続されているダイオードには順電圧がかかることになる。
又、本出願の第3の発明は、上記第1又は第2の発明の構成に加えて、前記スイッチ装置は、MOSFETにて構成され、そのMOSFETの寄生ダイオードを前記ダイオードとしている。
すなわち、半導体スイッチ装置としてよく利用されるMOSFETは、それの構造上、電気配線の通電を入り切りする接点に相当するソース−ドレイン間に寄生ダイオードが生成されることが良く知られている。
この寄生ダイオードは、回路構成上、スイッチ装置に対して並列に接続されている関係にあり、この寄生ダイオードを利用して、二次電池の接続の有無を検出するための信号経路を構成するのである。
上記第1の発明によれば、二次電池から上記入力端子側への放電を、電池電圧検出用電気配線の途中箇所に配置されているスイッチ装置を切り操作しておくことで防止しながら、そのスイッチ装置と並列にダイオードを接続するだけの回路構成で、二次電池の接続の有無によって生じる電圧変化を検出するための信号経路を確保するので、二次電池からの放電を抑制すると共に、二次電池の接続の有無を簡素な構成で検出できるものとなった。
又、上記第2の発明によれば、一対の入力端子のうちの高電位側の入力端子を、電気抵抗を経てプルアップ接続するだけの一般的な構成で、スイッチ装置と並列に接続されるダイオードを適切なバイアス状態とすることができる。
又、上記第3の発明によれば、上記スイッチ装置としてMOSFETを使用することで、MOSFETに内蔵されている寄生ダイオードを、上記スイッチ装置と並列接続するダイオードとして利用できるので、二次電池の接続の有無を検出するための回路構成を一層簡素化することができる。
本発明の実施の形態にかかる充電装置の概略ブロック構成図 本発明の実施の形態にかかる動作説明のための概略ブロック構成図 本発明の実施の形態にかかる動作説明のための概略ブロック構成図 本発明の実施の形態にかかる動作説明のための概略ブロック構成図 本発明の実施の形態にかかる信号説明図
以下、本発明の充電システムの実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態では、本発明の充電システムを充電装置に備える場合を例示して説明する。本実施の形態では、充電装置の充電対象となる二次電池としてニッケル水素電池を例示して説明する。
充電装置BCは、図1に示すように、充電端子C1,C2に接続される充電対象の二次電池に対して充電用電力を供給する充電用電源1と、その充電用電源1に対して充電動作を行うか否かを指示して、二次電池に対する充電動作を制御する充電制御部2とが主要部として備えられて構成されている。
充電用電源1の出力端子P1,P2は、二次電池が接続される充電端子C1,C2に夫々接続され、高電位側の出力端子P1の充電用電源1内側に、二次電池に対して充電用電力を供給するか否かを切り換える充電切り換えスイッチ11が接続されている。この充電切り換えスイッチ11の入り切り(開閉)の切り換えが充電制御部2の制御によって行われる。
充電制御部2は、充電用電源1に備えられた充電切り換えスイッチ11の制御のために、充電端子C1,C2に接続される二次電池の電池電圧をモニタしており、二次電池の電池電圧が入力される一対の入力端子D1,D2を備えている。
充電端子C1,C2に接続された二次電池の電極と入力端子D1,D2とを接続する電池電圧検出用電気配線VLの途中箇所に、この電池電圧検出用電気配線VLの通電を入り切りするスイッチ装置3が備えられている。より具体的なスイッチ装置3の配置位置は、一対の入力端子D1,D2のうちの高電位側の入力端子D1と高電位側の充電端子C1との途中箇所としている。更に、高電位側の入力端子D1は、電気抵抗R1を介して、電源ライン(Vcc)にプルアップ接続されている。
他方の低電位側の入力端子D2は、低電位側の充電端子C2と共にグラウンド接続されて、両端子C2,D2は同電位となっている。
この接続によって、スイッチ装置3が入り操作されている状態(閉状態)で、充電制御部2の入力端子D1,D2に二次電圧の電池電圧が入力され、充電制御部2で二次電池の電池電圧を検出できる。
本実施の形態では、スイッチ装置3は、MOSFET(より具体的には、NチャンネルMOSFET)を用いて構成しており、このMOSFETのゲートが電気抵抗を介して充電制御部2の制御出力端子Q1に接続されて、充電制御部2からスイッチ装置3の入り切り(開閉)が制御される。
又、スイッチ装置3の開閉接点に相当するMOSFETのドレイン−ソース間と並列に接続されているダイオード4は、MOSFETの寄生ダイオードであり、ダイオードを個別の素子として配線接続しているものではない。このダイオード4は、充電制御部2の入力端子D1(高電位側)から充電端子C1(高電位側)に向かう方向が順方向となるように接続されており、これは、充電端子C1,C2に接続された二次電池から充電制御部2の入力端子D1,D2への放電電流を阻止する向きとなっている。
次に、上記構成の充電装置BCの充電開始動作について、図2乃至図4の概略ブロック図及び図5の信号説明図によって説明する。
図2乃至図4は、スイッチ装置3や充電切り換えスイッチ11の切り換え状態を明示するために、図1の回路におけるスイッチ装置3を通常のスイッチとして表記しているもので、図2乃至図4におけるダイオード4は、上述のように、MOSFETであるスイッチ装置3の寄生ダイオードである。
図5の上段側は、充電制御部2の入力端子D1,D2に入力される電圧を示しており、図5の下段側は、上段側の入力電圧と同一の時間軸で、充電制御部2から充電用電源1への充電切り換えスイッチ11及びスイッチ装置3への開閉制御信号を示している。図5下段側において、「ON」が各スイッチ3,11を入り操作(閉じ操作)する制御信号を送っている状態であり、「OFF」が各スイッチ3,11を切り操作(開き操作)する制御信号を送っている状態である。
充電装置BCは、充電端子C1,C2に二次電池が装着されるに伴って、自動的に充電動作を開始する機能を有しており、二次電池が装着されていない待機状態では、図2に示すように、スイッチ装置3及び充電切り換えスイッチ11は、いずれも切り状態(開き状態)としている。
この時点では、充電制御部2の入力端子D1が電気抵抗R1を介してプルアップされているだけの状態であるので、充電制御部2の入力端子D1,D2の電圧は、図5の上段側の信号において「T1」で示すタイミングまでの、ほぼ「Vcc」に相当する電圧が入力される状態となっている。
次に、図5の上段側の信号において「T1」で示すタイミングで、図3に示すように、充電端子C1,C2に二次電池5が接続されると、切り状態(開き状態)のスイッチ装置3と並列に接続されている関係のダイオード4を通じて電源ライン(Vcc)から二次電池5の正極に至る通電経路が形成される。
すなわち、ニッケル水素電池である二次電池5の電池電圧は、「2V」を超えることはなく、電源ライン(Vcc)の電圧は、本実施の形態では、「5V」に設定して、二次電池5の電池電圧よりも高電圧としているので、充電制御部2側からの電圧印加によって、ダイオード4には順電圧が印加される。
このため、図5に上段側の信号説明図に示すように、「T1」のタイミングで、充電制御部2の入力端子D1,D2の電圧は、「Vcc」から「V1」に低下する。
この電圧「V1」は、その時点の二次電池5の電池電圧とダイオード4の順電圧を加えた電圧値であり、例えば、順電圧が1Vのダイオード4を用いた場合は「3V」以下となる。
充電制御部2は、スイッチ装置3が切り操作されている状態で、電池電圧検出用電気配線VLに対して二次電池5の電極が接続されるのに伴って生じる、入力端子D1,D2における上記のような電圧の変化を検出することによって、二次電池5が電池電圧検出用電気配線VLに接続されているか否かを検出する。
より具体的に説明すると、ダイオード4の順電圧はほぼ一定であり、又、二次電池5の最大電池電圧も二次電池の種類によって決まってくるので、「V1」が取り得る最大値は予め特定できる。
従って、「Vcc」と、「V1」の想定最大値との電圧範囲内に、二次電池5が充電端子C1,C2に接続されているか否かを判別するための判別用電圧値を設定しておき、入力端子D1,D2での検出電圧が、その判別用電圧値よりも低下したときに、二次電池5が接続されたものと特定することができる。この特定は、ソフトウェアで実行しても良いし、コンパレータ等を使用して電子回路にて行うようにしても良い。
充電制御部2は、「T1」のタイミングで、入力端子D1,D2での検出電圧値が「V1」となって、上記判別用電圧値よりも低下したときに、若干の時間遅れの後に、図5の下段側において「T2」で示すタイミングで、スイッチ装置3及び充電切り換えスイッチ11を入り操作(閉じ操作)する制御信号を出力する。
これによって、図4に示す状態に移行し、充電用電源1から二次電池5への充電動作が開始される。
この状態では、スイッチ装置3の入り状態への移行によって、ダイオード4での電圧降下が無くなって「V2」へと電圧が低下し、入力端子D1,D2には、二次電池5の電池電圧が入力されることになる。
このようにして二次電池5への充電動作が開始した後は、充電制御部2は、入力端子D1,D2での二次電池5の電池電圧の検出値に応じて、充電用電源1の充電切り換えスイッチ11を制御し、二次電池5を所望の充電状態とする。
この後、二次電池5への充電が完了すると、充電制御部2は、スイッチ装置3及び充電切り換えスイッチ11を切り操作(開き操作)する制御信号を出力する。
これによって、二次電池5が充電端子C1,C2に接続されたままの状態で放置されても、二次電池5が放電されてしまうことがない。
更に、この状態において、二次電池5を充電端子C1,C2から離脱させると、充電制御部2の入力端子D1,D2への入力電圧は、「V1」近辺の電圧からほぼ「Vcc」に上昇し、上記判別用電圧値よりも高くなることで、二次電池5の離脱を検出できる。
すなわち、充電制御部2は、スイッチ装置3が切り操作されている状態で、電池電圧検出用電気配線VLに対して二次電池5の電極が離脱されるのに伴って生じる、入力端子D1,D2における上記のような電圧の変化を検出することによって、二次電池5が電池電圧検出用電気配線VLに接続されているか否かを検出するのである。
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態を列記する。
(1)上記実施の形態では、本発明の充電システムを充電装置BCに適用して、スイッチ装置3等を充電装置BCに備える構成とした場合を例示しているが、スイッチ装置3等を充電装置BCとは切り離して、例えば電池パック内に配置するような構成でも良い。
(2)上記実施の形態では、スイッチ装置3としてMOSFETを使用する場合を例示しているが、スイッチ装置3として、バイポーラトランジスタやリレー等を使用しても良い。
(3)上記実施の形態では、充電制御部2の入力端子D1よりもダイオード4の存在側で、電気抵抗R1を介して電源ライン(Vcc)にプルアップする場合を例示しているが、充電制御部2内部における入力端子D1への配線上で、電気抵抗を介して、電源ラインにプルアップ接続する構成としても良い。
(4)上記実施の形態では、二次電池5としてニッケル水素電池を例示して説明しているが、リチウムイオン電池やニッカド電池等の各種の二次電池の充電において本発明を適用できる。
1 充電用電源
2 電制御部
3 スイッチ装置
4 ダイオード
5 二次電池
D1,D2 入力端子
R1 電気抵抗
VL 電池電圧検出用電気配線

Claims (3)

  1. 二次電池に対して充電用電力を供給する充電用電源と、前記二次電池の電池電圧が入力される一対の入力端子の電圧を検出して前記二次電池に対する充電動作を制御する充電制御部とが備えられた充電システムであって、
    前記二次電池の電極と前記入力端子とを接続する電池電圧検出用電気配線の途中箇所に、前記電池電圧検出用電気配線の通電を入り切りするスイッチ装置が備えられ、
    前記スイッチ装置と並列で、且つ、前記二次電池から前記入力端子への放電電流を阻止する向きにダイオードが接続され、
    前記ダイオードに順電圧が印加される状態となるように電圧が印加され、
    前記充電制御部は、前記スイッチ装置が切り操作されている状態で、前記電池電圧検出用電気配線に対して前記二次電池の電極が接続又は離脱されるのに伴って生じる、前記入力端子における電圧の変化を検出することによって、前記二次電池が前記電池電圧検出用電気配線に接続されているか否かを検出するように構成されている充電システム。
  2. 一対の前記入力端子のうちの高電位側の前記入力端子が、電気抵抗を介して、前記二次電池の電池電圧よりも高電圧の電源ラインに接続されている請求項1記載の充電システム。
  3. 前記スイッチ装置は、MOSFETにて構成され、そのMOSFETの寄生ダイオードを前記ダイオードとしている請求項1又は2記載の充電システム。
JP2011096322A 2011-04-22 2011-04-22 充電システム Active JP5510385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096322A JP5510385B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096322A JP5510385B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012228146A JP2012228146A (ja) 2012-11-15
JP5510385B2 true JP5510385B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=47277726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096322A Active JP5510385B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5510385B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886389B2 (ja) * 2002-02-07 2007-02-28 株式会社リコー 電池パック充電装置および充電方法
JP3837342B2 (ja) * 2002-02-28 2006-10-25 三洋電機株式会社 充電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012228146A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706649B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
US10199679B2 (en) Battery protection integrated circuit, battery protection apparatus and battery pack
EP3575139A1 (en) Switch control circuit and battery pack including the same
TWI580154B (zh) 充放電控制電路及電池裝置
KR20170002298A (ko) 배터리 보호 장치 및 방법
WO2009028135A1 (ja) 充電回路、及びこれを備えた電池パック、充電システム
JP2012060762A (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP4616222B2 (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
TW201505320A (zh) 充放電控制電路及電池裝置
WO2013108336A1 (ja) 二次電池保護回路、電池パック及び電子機器
JP2011200042A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2016019387A (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2016208646A (ja) バッテリ装置
US9401615B2 (en) Charging and discharging control circuit and battery device
JP2011060614A (ja) 電池パック
CN106249830B (zh) 电能传输***及方法
KR101791698B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP2016090366A (ja) 異常検出回路
JP6412757B2 (ja) 電源装置
JP6322123B2 (ja) 電流制限回路
WO2015180511A1 (zh) 接触器驱动电路
JP5510385B2 (ja) 充電システム
JP5638795B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
KR20140145880A (ko) 배터리의 과충전 및 과방전 제어회로
JP2008054412A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250