JP5504082B2 - 保護継電装置 - Google Patents

保護継電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5504082B2
JP5504082B2 JP2010160960A JP2010160960A JP5504082B2 JP 5504082 B2 JP5504082 B2 JP 5504082B2 JP 2010160960 A JP2010160960 A JP 2010160960A JP 2010160960 A JP2010160960 A JP 2010160960A JP 5504082 B2 JP5504082 B2 JP 5504082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
reclosing
accident
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010160960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023902A (ja
Inventor
優 大友
博文 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010160960A priority Critical patent/JP5504082B2/ja
Priority to CN201180023570.7A priority patent/CN102893476B/zh
Priority to EP11806503.6A priority patent/EP2595264B1/en
Priority to PCT/JP2011/052395 priority patent/WO2012008170A1/ja
Publication of JP2012023902A publication Critical patent/JP2012023902A/ja
Priority to US13/740,792 priority patent/US9013847B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5504082B2 publication Critical patent/JP5504082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • H02H3/066Reconnection being a consequence of eliminating the fault which caused disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は再閉路機能を備えた保護継電装置に関する。
従来の保護継電装置を備えた2端子電力系統の構成を図14に示す。保護継電装置1には、計器用変成器(以下、CTと言う。)2により検出された電流値と、遮断器(以下、CBと言う。)4電極の開閉状態が入力されており、事故5が発生した場合は、CT2により検出された電流値に基づいて、保護継電装置1が事故を検出し、CB4に遮断信号を出力し、CB4電極が開極することで、遮断が完了する。
遮断が完了した後、再度CB4に投入信号を出力して閉路することを再閉路といい、再閉路することで電力供給の遮断時間を短くでき、系統の安定運用に寄与している。
非特許文献1に示す再閉路の方式は、回線数及び事故様相等によって異なり、通常3相のうち1相に事故が発生した単相事故の場合に事故相のみを遮断して再投入する単相再閉路方式、2相以上の事故の場合に3相遮断した後に再投入する3相再閉路方式が採用されている。また、平行2回線の送電線系統においては、事故相を遮断した後、事故が発生していない健全相が2相以上残存しており、連係がとれていることを条件に、事故相だけを選択して高速度にCBを再投入する多相再閉路方式が採用されている。
ここで、事故遮断時からCBを再投入するまでの時間を再閉路無電圧時間と呼び、一般的には、単相再閉路方式及び多相再閉路方式では約1秒程度、3相再閉路方式では約2秒程度と設定されている。
中山敬造著、「保護継電システム」、第1版、電気書院、昭和49年2月25日、P.137−P.140
事故発生からCB投入までの、CBと保護継電装置の動作タイミングを示すタイムチャートを図15に示す。事故発生により送電線の保護継電装置が動作し、CBへ遮断信号を出力してCB電極が開極するが、開極したCB電極間は絶縁破壊を起こしており、アークが発生するため事故電流は通電し続けるが、交流系統の場合は電流が0値となる点で電極間アークが消弧されて遮断が完了する。
アーク事故では、遮断が完了した後、事故点での2次アークが消弧され、アークイオンが除去されるのを待って、CBを再投入することで送電を再開できる。アークイオンが除去されるまでの時間(消イオン時間)は、アーク電流、系統電圧、線路恒長、事故点での風速などに依存し、上述した再閉路無電圧時間は、消イオン時間より長く設定されている。
しかし、樹木接触、断線等の永久事故の場合は、設定された再閉路無電圧時間経過後にCBを再投入した場合、再度事故が発生するため、系統機器(CB, 変圧器、送電線等)へダメージを与え、更に電力系統の安定度に影響を与える等の課題があった。
本発明は、上記課題を解決するものであり、再閉路無電圧時間経過後に遮断器を再投入する時点で、事故が継続しているか否かを判断し、事故が継続していると判断された場合は、遮断器を再投入しないことで、電力系統の安定度向上と遮断器電極の磨耗及び遮断器内に充填された油の劣化を防ぐことができる保護継電装置を提供することを目的とする。
本発明の保護継電装置は、電力系統の送電線に設置され、事故が発生した事故相に設置された遮断器を開極した後、前記遮断器を再閉路させる機能を有する保護継電装置において、送電線に設置された遮断器に対して再閉路させる再閉路信号を出力する再閉路手段と、送電線の遮断器間に設置された線路用変圧器により測定された電圧測定値が、前記遮断器の開極時から無電圧確認時間経過後に、事前に設定された範囲内に有るか否かを判断する遮断相電圧判定手段とを備え、前記再閉路手段は、前記遮断相電圧判定手段により、前記電圧測定値が事前に設定された範囲内に有ると判断された場合に、前記再閉路信号を出力することを特徴とする。
本発明によれば、事故発生に伴う遮断器の遮断の後、再閉路無電圧時間経過後に遮断器を再投入する時点で、事故が継続しているか否かを判断し、事故が継続していると判断された場合に、遮断器を再投入しないことで、電力系統の安定度向上と遮断器電極の磨耗及び系統機器(CB, 変圧器、送電線等)へダメージを与えるのを防ぐ保護継電装置を提供することができる。
第1の実施形態の保護継電装置を設置した2端子電力系統の構成図。 第1の実施形態の保護継電装置の構成を示す図。 第1の実施形態の静電結合電圧と電磁結合電圧を説明する図。 第1の実施形態の電圧測定値を示す図。 第1の実施形態の作用を示すフローチャート。 第2の実施形態の保護継電装置の構成を示す図。 第2の実施形態の作用を示すフローチャート。 第2の実施形態の電圧位相差要素を示す図。 第3の実施形態の保護継電装置を設置した2端子電力系統の構成図。 第3の実施形態の保護継電装置の構成を示す図。 第3の実施形態の作用を示すフローチャート。 第4の実施形態の保護継電装置の構成を示す図。 第4の実施形態の作用を示すフローチャート。 従来の保護継電装置を設置した2端子電力系統の構成図。 従来の保護継電装置の動作タイミングを示すタイムチャート。
本発明を用いた保護継電装置の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は本実施形態の保護継電装置を設置した2端子電力系統の構成を示し、図14と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
図14と異なる点は、自端CB4と対向端CB4´との間に線路用変圧器(以下、VT)3を設置し、VT3によって検出された電圧値を保護継電装置1に導入している点である。
この保護継電装置1の構成を示す図を図2に示す。再閉路回路100は、タイマ104、106と、ANDゲート105、108と、NOTゲート120から構成され、事故発生後にCB電極の開極を指令する事故遮断信号101と、事故遮断後の送電線に事故が発生していない健全相が2相以上存在することで連係が取れていることを示す連係確認信号102と、CBが開極した遮断相の測定電圧値Vが事前に設定された範囲内に有ると遮断相電圧判定部110によって判断された場合に出力される遮断相電圧確認信号103とが入力され、これらの信号に基づいて、CBの投入を指令する再閉路信号107及びCBが開極していない残相を遮断する残相遮断信号109を出力する。
遮断相電圧判定部110において事前に設定する電圧範囲は、(1)式のように表され、ここでkは計測誤差、計算上の誤差及びVTの機器誤差などを考慮した許容率を示し、Vは事故が発生していない健全時に予め測定した事故相に設置されたCBの開放時の電圧値を示し、VLは事故が発生した事故相に設置されたVTにより測定された電圧値を示す。
Figure 0005504082

また、ここで測定されるVL及びVkは、静電結合電圧と電磁結合電圧の合計値を示しており、1回線送電線の単相(a相)事故の場合を説明する。a相に事故が発生し、CB電極が開局した後、a相が健全相(b相、c相)から誘導される電圧について図3を参照して説明する。
図3(a)はa相の静電結合関係を示しており、静電結合による電線間に生じる相間静電容量をC、対地静電容量をCとすると、a相の静電結合電圧VCaは(2)式で表される。
Figure 0005504082

図3(b)はa相の電磁結合関係を示しており、電力系統の周波数に依存する角周波数をω、電磁結合による電線間に生じる相互インピーダンスをM、b相に通電されている電流をIb、c相に通電されている電流をIcとすると、a相の電磁結合電圧VMaは虚数単位jを用いて(3)式で表される。
Figure 0005504082

(2)式及び(3)式により欠相状態の相にVCa+VMaの誘導電圧が誘起されることが分かる。ここでVとVの関係について図4を参照して説明する。Vは事故相の遮断が完了した時から上昇し、V付近で一定値となるため、無電圧確認時間tはVがV付近で一定となる時間より長く設定されている。
次に、上記のように構成された保護継電装置に設置された再閉路回路100及び遮断相電圧判定部110の作用について図5を参照して説明する。ここでは、機器誤差の許容範囲kとして10%(k=0.1)を適用した場合の例を示している。
図5において、事故遮断信号確認ステップS1は、事故遮断信号101が入力されているか否かを判断するステップである。再閉路条件成立確認ステップS2は、事故遮断信号101が入力されているか否かを判断するステップである。事故相選択ステップS3は、事故が生じた相を選択するステップである。V取得ステップS4aは、事故相選択ステップS3にて選択された相の開放健全時の電圧データVを取得するステップである。tタイマステップS5aは、自端に設置されたCB開極時点からの時間tが無電圧確認時間t経過したか否かを判断するステップである。線路電圧測定ステップS6aは、VTにより測定された事故相の電圧値Vを取得するステップである。遮断相電圧判定ステップS7aは、電圧測定値Vの値が事前に設定された範囲内(0.9V<V<1.1V)に有るか否か判断し、電圧測定値Vの値が事前に設定された範囲内に有ると判断した場合、再閉路回路100に遮断相電圧確認信号103を出力するステップである。再閉路信号出力ステップS8aは、事故相に設置されたCBに対して再閉路信号107を出力し、事故相に設置されたCBを再閉路(再投入)するステップである。残相遮断信号出力ステップS9aは、事故相以外の相に設置されたCBに対して残相遮断信号を出力し、事故相以外の相に設置されたCBを遮断するステップである。
ここで、先ず、無電圧確認時間内tに消弧されるアーク事故が1相に発生し、健全相が2相以上残存しており、連係が取れている場合の動作を説明する。アーク事故が1相に発生したことに伴い再閉路回路100に事故遮断信号101が入力されているので、再閉路回路100は、事故遮断信号101が入力されていると判断する(S1のYes)。また、事故が発生していない健全相が2相以上残存しており、連係がとれていることをしめす連係確認信号102が再閉路回路100に入力されているので、再閉路回路100は、連係確認信号102が入力されていると判断する(S2のYes)。
遮断相電圧判定部110は、事故が生じた相を選択し(S3)、選択した相の開放健全時の電圧データVを取得し(S4a)、自端に設置されたCB開極時点からの時間tが無電圧確認時間t経過した後(S5aのYes)にVTにより測定された事故相の電圧測定値Vを取得し(S6a)、取得した電圧測定値Vが事前に設定された範囲内に有るか否かを判断する(S7a)。ここで、アーク事故は無電圧確認時間t内に消弧され、アーク事故の発生した事故相は事故から復旧しているので、無電圧確認時間t経過後に測定される事故相の電圧測定値Vは、アーク事故が発生する前の事前に設定された範囲内に戻っている。このため、遮断相電圧判定部110は、電圧測定値Vの値が事前に設定された範囲内に有ると判断し(S7aのYes)、再閉路回路100に遮断相電圧確認信号103を出力する。
再閉路回路100は、事故遮断信号101の入力(S1のYes)、連係確認信号102の入力(S2のYes)、遮断相電圧確認信号103の入力(S7aのYes)がある場合、事故相に設置されたCBに対して再閉路信号107を出力し(S8a)、事故相に設置されたCBの再閉路を指示する。
次に、永久事故が1相に発生し、健全相が2相以上残存しており、連係が取れている場合を説明する。上記した場合と同様に、再閉路回路100は、事故遮断信号が入力されていると判断し(S1のYes)、また連係確認信号が入力されていると判断する(S2のYes)。遮断相電圧判定部110は、事故が生じた相を選択し(S3)、選択した相の開放健全時の電圧値Vを取得し(S4a)、無電圧確認時間経過した時点(S5aのYes)でVTにより測定された事故相の電圧測定値Vを取得し(S6a)、取得した電圧測定値Vが事前に設定された範囲内に有るか否かを判断する(S7a)。ここで、事故相には永久事故が発生していることから、無電圧確認時間tを経過しても事故相の事故は復旧しておらず事故が継続しており、無電圧確認時間経過後に測定された事故相の電圧測定値Vの値は、事故が発生する前の事前に設定された範囲内に戻っていない。このため、遮断相電圧判定部110は、電圧測定値Vが事前に設定された範囲内に無いと判断し(すなわち、事故が継続していると判断し)(S7aのNo)、再閉路回路100に遮断相電圧確認信号103を出力しない。
再閉路回路100は、事故遮断信号101の入力(S1のYes)、連係確認信号102の入力(S2のYes)はあるが、遮断相電圧確認信号103が入力されない場合(S7aのNo)、事故相以外の相に設置されたCBに対して残相遮断信号109を出力し(S9a)、事故相以外の相に設置されたCBの遮断(開極)を指示する。
次に、アーク事故や永久事故などの事故の種類にかかわらず、健全相が2相以上残存しておらず、連係が取れていない場合を説明する。
この場合、再閉路回路100は、事故遮断信号確認ステップS1により事故遮断信号が入力されていると判断する(S1のYes)が、再閉路条件成立確認ステップS2により連係確認信号が出力されていないと判断する(S2のNo)ため、残相遮断信号出力ステップS9aにより事故相以外の相に設置されたCBに対して残相遮断信号を出力し(S9a)、事故相以外の相に設置されたCBの遮断を指示する。
本実施形態によれば、事故発生に伴うCB遮断の後、再閉路無電圧時間経過後にCBを再投入する時点で、事故が継続しているか否かを判断し、事故が継続していると判断された場合はCBを再投入しないため、電力系統の安定度向上と系統機器等へのダメージを減少させることが出来る。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の構成について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態の保護継電装置の構成を示す図であり、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
本実施形態は、第1の実施形態の構成に対して、位相差判定部111を追加し、また、再閉路回路100内にANDゲート112を追加した。位相差判定部111は、VとVの電圧位相差が事前に設定された範囲内に有るか否かを判断し、位相差が事前に設定された範囲内に有ると判断した場合、ANDゲート112に対して位相差確認信号117を出力する。
上記のように構成された本実施形態の作用について図7を参照して説明する。図7が第1の実施形態と異なる点は、遮断相電圧判定ステップS7aを遮断相電圧判定ステップS7bに代えた点である。すなわち、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様にステップS1〜S6aを行った後、遮断相電圧判定ステップS7bにおいてVが0.9V<V<1.1Vで示す事前に設定された範囲内にあり、VとVの位相差θが(V ∧ V)≦θで示す事前に設定された範囲内(値θ以下)にあるか否かを判断する。この遮断相電圧判定ステップS7bでは、遮断相電圧判定部110が、ステップS6aで取得した電圧測定値Vが事前に設定された範囲内に有るか否かを判断し、電圧測定値Vが事前に設定された範囲内に有ると判断した場合、再閉路回路100に対して遮断相電圧確認信号103を出力する。また、位相差判定部111が、電圧測定値Vと事故相選択ステップS3にて選択された相の開放健全時の電圧データVとの位相差θが事前に設定された範囲内(値θ以下)にあるか否かを判断し、位相差θが事前に設定された範囲内にあると判断した場合、再閉路回路100に対して位相差確認信号117を出力する。ここで、位相差判定部11は、遮断相電圧判定部110と同様にステップS6aで電圧測定値Vを取得するものとする。
遮断相電圧判定部110が、電圧測定値Vが事前に設定された範囲内に有ると判断し、且つ、位相差判定部111が、電圧測定値Vと電圧データVとの位相差θが事前に設定された範囲内にあると判断した場合、遮断相電圧判定ステップS7bでの判断がYesとなる。
遮断相電圧判定ステップS7bでの判断がYesの場合、すなわち、事故遮断信号101の入力、連係確認信号102の入力、遮断相電圧確認信号103の入力に加え、位相差確認信号117の入力がある場合、再閉路回路100は、事故相に設置されたCBに対して再閉路信号107を出力し(S8a)、事故相に設置されたCBの再閉路を指示する。
一方、遮断相電圧判定ステップS7bでの判断がNoの場合、すなわち、事故遮断信号101の入力、連係確認信号102の入力、遮断相電圧確認信号103の入力があっても、位相差確認信号117の入力がない場合、再閉路回路100は、事故が継続していると判断して、事故相以外の相に設置されたCBに対して残相遮断信号109を出力し(S9a)、事故相以外の相に設置されたCBの遮断(開極)を指示する。
本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、位相差によって事故が継続しているか否かを判断するため、再閉路実施判断の信頼度を向上させることが出来る。
なお、上述では遮断相電圧判定ステップS7bにおいて、Vが事前に設定された範囲内にあるか否かの判断は遮断相電圧判定部110が行い、VとVの位相差θが事前に設定された範囲内にあるか否かの判断は位相差判定部111が行った。これに替えて、図8のような電圧差と位相差の許容範囲を示す要素を遮断相電圧判定部110に記憶しておき、遮断相電圧判定部110が、Vが事前に設定された範囲内にあるか否かの判断と、VとVの位相差θが事前に設定された範囲内にあるか否かの判断の両方を行うようにしても良い。図8に示す要素は、ベクトルの大きさが電圧値を示し、VとVの角度差が両者の位相差θを示しており、Vのベクトルが斜線部の範囲に入る場合、Vが事前に設定された範囲内であり且つVとVの位相差θが事前に設定された範囲内であると判断される。例えば、VL1は斜線部の範囲に入っているため、VL1の電圧値は事前に設定された範囲内であり且つVL1とVの位相差θL1が事前に設定された範囲内であると判断される。一方、VL2は、VL2の電圧値は事前に設定された範囲内であるが、VL2とVの位相差θが事前に設定された範囲内であると判断される。斜線部の範囲に入っておらず、位相差θL2が事前に設定された範囲内でないと判断される。なお、この場合、保護継電装置の構成は、図2と同様となり、遮断相電圧判定部110が、Vが事前に設定された範囲内で且つVとVの位相差θが事前に設定された範囲内にある判断した場合、再閉路回路100に対して遮断相電圧確認信号103を出力する。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態の構成について、図9、図10を参照して説明する。図9は本実施形態の保護継電装置が設置された2端子電力系統の構成図であり、図10は本実施形態の保護継電装置の構成を示す図である。図1、図2と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、図10に示すとおり、保護継電装置に相手端遮断相電圧判定部118、電圧データ受信回路121を追加し、また、再閉路回路100内にANDゲート114を追加した点である。図9に示すように、保護継電装置1は、対向端に設置された保護継電装置1´とVT3、3´により検出された電圧情報を、伝送路6を用いて送受信する。図10に示す保護継電装置1では、相手端VT3´により測定され、保護継電装置1´から送信された電圧VLBを電圧データ受信回路121が受信する。相手端電圧確認部113は、受信したVLBが事前に設定された範囲内に有るか否かを判断し、VLBが事前に設定された範囲内に有ると判断した場合、相手端遮断相電圧確認信号118を再閉路回路100内のANDゲート114に出力する。
上記のように構成された本実施形態の作用について図11を参照して説明する。図11が第1の実施形態と異なる点は、V取得ステップS4aをV取得ステップS4bに、線路電圧測定ステップS6aを線路電圧測定ステップS6bに夫々替えると共に、遮断相電圧判定ステップS7aと再閉路信号出力ステップS8aとの間に相手端遮断相電圧判定ステップS7cを追加している点である。
すなわち、第3の実施形態では、V取得ステップS4aで、事故相選択ステップS3にて選択された相の開放健全時の自端及び対向端での夫々の電圧データVkA、VKBを遮断相電圧判定部110及び相手端遮断相電圧判定部113が夫々取得する。線路電圧測定ステップS6bでは自端及び対向端で測定した夫々の電圧VLA、VLBを遮断相電圧判定部110及び相手端遮断相電圧判定部113が夫々取得する。遮断相電圧判定ステップS7aでは、遮断相電圧判定部110が、自端電圧測定値VLAが事前に設定された範囲内に有るか否か(0.9VkA<VLA<1.1VkA)を判断し、自端電圧測定値VLAが事前に設定された範囲内に有ると判断した場合(S7aのYes)、遮断相電圧確認信号103を再閉路回路100のANDゲート114に出力する。相手端遮断相電圧判定ステップS7cでは、相手端遮断相電圧判定部113が、相手端電圧測定値VLBが事前に設定された範囲内に有るか否かを判断(0.9VkB<VLB<1.1VkB)し、相手端電圧測定値VLBが事前に設定された範囲内に有ると判断された場合(S7cのYes)は相手端遮断相電圧判定信号118を再閉路回路100のANDゲート114に出力する。
遮断相電圧判定ステップS7cでの判断がYesの場合、すなわち、事故遮断信号101の入力、連係確認信号102の入力、遮断相電圧確認信号103の入力に加え、相手端遮断相電圧判定信号118の入力がある場合、再閉路回路100は、事故相に設置されたCBに対して再閉路信号107を出力し(S8a)、事故相に設置されたCBの再閉路を指示する。
一方、遮断相電圧判定ステップS7cでの判断がNoの場合、すなわち、事故遮断信号101の入力、連係確認信号102の入力、遮断相電圧確認信号103の入力はあるが、
相手端遮断相電圧判定信号118の入力がない場合、再閉路回路100は、対向端の電圧VLBによって事故が継続していると判断して、事故相以外の相に設置されたCBに対して残相遮断信号109を出力し、事故相以外の相に設置されたCBの遮断(開極)を指示する(S9a)。
本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、対向端の電圧VLBによって事故が継続しているか否かを判断するため、再閉路実施判断の信頼度を向上させることが出来る。
なお、本実施形態では対向端に設置されたVT3´によって検出された電圧値を、伝送路を用いて受信し、保護継電装置1にて保護演算を行っているが、保護継電装置1´から出力された対向端再閉路信号や、相手端CBの残相遮断を指令する相手端残相遮断信号を伝送路にて保護継電装置1が受信し、これらの信号に基づいてCB4に再閉路信号を出力するとしても良い。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態の構成について図12を参照して説明する。図12は本実施形態の保護継電装置の構成を示す図である。図2と同一の構成には同一の符号を付し説明は省略する。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、再閉路回路100に新たにタイマ115及びANDゲート116が追加されている点である。タイマ115によって無電圧確認時間t遅延した残相遮断信号109と、遮断相電圧確認信号103がANDゲート116にてAND条件が成立した場合に低速再閉路信号119を出力する。
上記のように構成された本実施形態の作用について図13を用いて説明する。図13が第1の実施形態と異なる点は、残相遮断信号出力ステップS9b、tタイマステップS5b、線路電圧測定ステップS6c、遮断相電圧判定ステップS7d、低速度再閉路信号出力ステップS8bを追加した点である。
すなわち、第4の実施形態では、再閉路回路100が、遮断相電圧判定ステップS7aによりVが事前に設定された範囲内に無いと判断した場合(S7aのNo)、事故相における事故が継続していると判断し、残相遮断信号出力ステップS9bにより事故相以外の相に設置されたCBに対して残相遮断信号109を出力(S9b)し、事故相以外の相に設置されたCBを開極させた後、tタイマステップS5bから遮断相電圧判定ステップS7dまでの動作を行うようにした。tタイマステップS5bから遮断相電圧判定ステップS7dまでの動作は、上述したtタイマステップS5aから遮断相電圧判定ステップS7aまでの動作と同様である。
再閉路回路100は、遮断相電圧判定ステップS7dによりVが事前に設定された範囲内に有ると判断した(S7dのYes)場合は、低速度再閉路信号出力ステップS8bにより自端CBに対して低速度再閉路信号119を出力し、自端CBの低速度再閉路の指示を行う。
再閉路回路100は、遮断相電圧判定ステップS7dによりVが事前に設定された範囲内に無いと判断された(S7dのNo)場合は、事故相における事故が継続していると判断し、再閉路信号出力ステップS8bに移行せず、自端CBは開極されたままとなる。
このように本実施形態では、事故遮断してから無電圧確認時間tを経過した後にVが事前に設定された範囲内にあるか否かを判断するが、この最初の判断において、事前に設定された範囲内にないと判断した場合は、事故継続中とみなし、自端CBに対して再閉路信号107を出力せず、事故相以外の相に設置されたCBに対して残相遮断信号109を出力して残相遮断を行う。その後、再度、無電圧確認時間tを経過した後にVが事前に設定された範囲内にあるか否かを判断し、この2回目の判断において、事前に設定された範囲内にあると判断した場合に、自端CBに対して低速度再閉路信号119を出力し、自端CBの低速度再閉路を行うようにした。
このため、本実施形態によれば、第1の実施形態に加え、低速度再閉路を行うため、停電時間を短縮することが出来る。
なお、第1乃至第4の実施形態では送電線に保護継電装置を設置した場合を示したが、母線の保護を行う母線保護継電装置や変圧器の保護を行う変圧器保護継電装置にも適用可能である。
また、系統設備の配置や設置者の経済的理由によって両端のCTの間にCBが設置されていない場合にも、本発明は適用可能である。
さらに、第1乃至第4の実施形態では消イオン時間より長く設定した再閉路無電圧時間tをタイマにて待機してからVTによって測定された電圧Vを取得し、その測定結果に基づいて再閉路信号を出力するか否かを判断していたが、Vをリアルタイムに測定しておき、Vが事前に設定された範囲で一定となることを検出した後、再閉路信号を出力しても同様の効果が得られる。
1、1´…保護継電装置
2…計器用変成器(CT)
3、3´…線路用変圧器(VT)
4、4´…遮断器(CB)
5…事故
100…再閉路回路
101…事故遮断信号
102…連係確認信号
103…遮断相電圧確認信号
104、106、115…タイマ
105、108、112、114、116…ANDゲート
107…再閉路信号
109…残相遮断信号
110…遮断相電圧判定部
111…位相差判定部
113…相手端遮断相電圧判定部
117…位相差確認信号
118…相手端遮断相電圧判定信号
119…低速度再閉路信号
120…NOTゲート
121…電圧データ受信回路
S1…事故遮断信号確認ステップ
S2…再閉路条件成立確認ステップ
S3…事故相選択ステップ
S4a、S4b…事故相選択ステップ
S5a、S5b…tタイマステップ
S6a、S6b、S6c…線路電圧測定ステップ
S7a、S7b、S7c、S7d…遮断相電圧判定ステップ
S8a…再閉路信号出力ステップ
S8b…低速度再閉路信号出力ステップ
S9a、S9b…残相遮断信号出力ステップ

Claims (5)

  1. 電力系統の送電線に設置され、事故が発生した事故相に設置された遮断器を開極した後、前記遮断器を再閉路させる機能を有する保護継電装置において、
    送電線に設置された遮断器に対して再閉路させる再閉路信号を出力する再閉路手段と、
    送電線の遮断器間に設置された線路用変圧器により測定された電圧測定値が、前記遮断器の開極時から無電圧確認時間経過後に、事前に設定された範囲内に有るか否かを判断する遮断相電圧判定手段とを備え、
    前記再閉路手段は、前記遮断相電圧判定手段により、前記電圧測定値が事前に設定された範囲内に有ると判断された場合に、前記再閉路信号を出力することを特徴とする保護継電装置。
  2. 前記電圧測定値と事前に設定された電圧との位相差が、事前に設定された範囲内に有るか否かを判断する位相差判定手段を備え、
    前記再閉路手段は、前記遮断相電圧判定手段により、前記電圧測定値が事前に設定された範囲内に有ると判断された場合、又は前記位相差判定手段により前記位相差が事前に設定された範囲内に有ると判断された場合に、前記再閉路信号を出力することを特徴とする請求項1記載の保護継電装置。
  3. 送電線の相手端に設置された保護継電装置から、送電線の遮断器間に設置された線路用変圧器により測定された相手端電圧測定値を受信する電圧データ受信手段と、
    前記電圧データ受信手段により受信した前記相手端電圧測定値が事前に設定された範囲内に有ると判断された場合に、前記遮断器の開極時から無電圧確認時間経過後に、事前に設定された範囲内に有るか否かを判断する相手端遮断相電圧判定手段とを備え、
    前記再閉路手段は、前記遮断相電圧判定手段により、前記電圧測定値が事前に設定された範囲内に有ると判断された場合、又は前記相手端遮断相電圧判定手段により前記電圧測定値データが事前に設定された範囲内に有ると判断された場合に、前記再閉路信号を出力することを特徴とする請求項1又は2記載の保護継電装置。
  4. 前記再閉路手段は、前記遮断相電圧判定手段により、前記電圧測定値が事前に設定された範囲内に無いと判断された場合に、前記残相遮断信号を出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の保護継電装置。
  5. 前記遮断相電圧判定手段は、前記残相遮断信号が出力され、事故相以外の相に設置された遮断器が開極した時から無電圧確認時間経過後に、前記電圧測定値が事前に設定された範囲内に有るか否かを判断し、
    前記再閉路手段は、前記遮断相電圧判定手段により事前に設定された範囲内に有ると判断された場合に、前記遮断器に対して再閉路させる低速度再閉路信号を出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の保護継電装置。
JP2010160960A 2010-07-15 2010-07-15 保護継電装置 Expired - Fee Related JP5504082B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160960A JP5504082B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 保護継電装置
CN201180023570.7A CN102893476B (zh) 2010-07-15 2011-02-04 保护继电装置
EP11806503.6A EP2595264B1 (en) 2010-07-15 2011-02-04 Protection relay apparatus
PCT/JP2011/052395 WO2012008170A1 (ja) 2010-07-15 2011-02-04 保護継電装置
US13/740,792 US9013847B2 (en) 2010-07-15 2013-01-14 Protection relay apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160960A JP5504082B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 保護継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023902A JP2012023902A (ja) 2012-02-02
JP5504082B2 true JP5504082B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45469184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160960A Expired - Fee Related JP5504082B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 保護継電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9013847B2 (ja)
EP (1) EP2595264B1 (ja)
JP (1) JP5504082B2 (ja)
CN (1) CN102893476B (ja)
WO (1) WO2012008170A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257832B2 (en) * 2013-08-27 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Resettable circuit protection system and vehicle with same
CN104795801B (zh) * 2015-04-29 2018-02-16 南京南瑞继保电气有限公司 一种基于电压量的断路器非全相判别方法及装置
WO2022230187A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 日本電信電話株式会社 短絡保護システム、短絡保護装置、短絡保護方法およびプログラム
CN114675176B (zh) * 2022-04-07 2024-04-05 德力西电气有限公司 故障检测设备、方法、计算机产品及可读存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168139A (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 Toshiba Corp 送電線保護継電装置の再閉路方式
JP2001103655A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Corp 送電線保護継電装置
KR100343122B1 (ko) * 2000-07-18 2002-07-05 김철환 송전 선로에서 가변 무전압시간 제어를 이용한 적응적재폐로 방법
US7317599B2 (en) * 2004-02-13 2008-01-08 Southern California Edison Company Multifactor adaptive auto-reclosing of high voltage transmission lines
JP5361305B2 (ja) * 2008-09-18 2013-12-04 株式会社東芝 送電線路の再閉路方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP2595264A4 (en) 2014-11-26
US20130128402A1 (en) 2013-05-23
CN102893476B (zh) 2015-08-19
EP2595264A1 (en) 2013-05-22
EP2595264B1 (en) 2016-08-03
WO2012008170A1 (ja) 2012-01-19
JP2012023902A (ja) 2012-02-02
US9013847B2 (en) 2015-04-21
CN102893476A (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497044B2 (ja) 電力系統における計器用変成器の二次回路を管理する方法及び装置
CN103954879B (zh) 一种带并联电抗器同杆双回线故障性质判别方法
US8451574B2 (en) Method and system for through fault detection in electrical devices
JP5504082B2 (ja) 保護継電装置
Mahapatra et al. Analysis of symmetrical fault in IEEE 14 bus system for enhancing over current protection scheme
GB2375242A (en) Protecting a section of an electrical power line
US20120081817A1 (en) Arrangement For Protecting Equipment Of A Power System
EP1313194A2 (en) Protection of double circuit power lines
JP5361305B2 (ja) 送電線路の再閉路方式
KLETSEL et al. Differential protection of three and four parallel lines of idling current control
CN112363005B (zh) Gis组合电器故障检测和处理方法、装置和存储介质
JP2008259327A (ja) 再閉路方式
US11962140B2 (en) Coordination of protective elements in an electric power system
Das et al. A novel method for turn to turn fault detection in shunt reactors
JP5224783B2 (ja) 配電線地絡保護システム
JP2013132114A (ja) 自動復旧装置
Kobet et al. Justifying pilot protection on transmission lines
Chilukuri et al. Enhancing backup protection for thermal power generating stations using sampled values
Heo et al. Development of adaptive autoreclosure algorithm in transmission lines
US11728638B2 (en) Normally open tie pulse testing
Dobrzyński et al. Neutral earthing reactor protection
CN111009886B (zh) 一种远程设置的电力保护方法及装置
JP2007336711A (ja) 位相制御内蔵ディジタル保護リレー装置
CN105071360A (zh) 一种相邻线路故障识别方法
EP3547476B1 (en) Overvoltage protection device of variable speed power generation system

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5504082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees