JP5500184B2 - 磁性合金粉末の製造方法 - Google Patents

磁性合金粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5500184B2
JP5500184B2 JP2012011704A JP2012011704A JP5500184B2 JP 5500184 B2 JP5500184 B2 JP 5500184B2 JP 2012011704 A JP2012011704 A JP 2012011704A JP 2012011704 A JP2012011704 A JP 2012011704A JP 5500184 B2 JP5500184 B2 JP 5500184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
magnetic alloy
precursor
nicl
fecl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012011704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151710A (ja
Inventor
靖 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012011704A priority Critical patent/JP5500184B2/ja
Priority to US13/745,996 priority patent/US8911530B2/en
Publication of JP2013151710A publication Critical patent/JP2013151710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500184B2 publication Critical patent/JP5500184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles

Description

本発明は、FeとNiとを含む合金よりなり、40kA/m以上の保磁力を有する磁性合金粉末を製造するFeNi合金粉末の製造方法に関する。
Fe合金粉末により形成される高性能な磁石としては、FePt合金よりなるFePt磁石が挙げられる。このようなFePt磁石は、耐腐食性が高く、比較的強力な磁石であるが、高価なPtを使うために特殊用途が限られる。
そこで、Ni:Fe=1:1の規則合金(NiFe)であるテトラテーナイトがFePt磁石の代替として期待されている。このテトラテーナイトは、保磁力が高いことが知られており、通常のNiFe合金の保磁力は100A/m以下であるが、鉄隕石中に存在するテトラテーナイトは100kA/m程度と高いものである(非特許文献1参照)。
テトラテーナイトは、鉄隕石の粒界層に含まれ、−10−6℃/年という極めて遅い冷却速度で生成する。このようなテトラテーナイトは面心正方格子(fct)の結晶構造を持つが、320℃で相転移を起こし、面心立方格子(fcc)の原子配列が乱れた不規則合金のテーナイトとなる。
最近、FeとNiの複合酸化物のナノ粒子を水素還元することによって、テトラテーナイトを含有して比較的高い保磁力を有する磁粉が人工合成できることが報告されたが、鉄隕石中に存在するテトラテーナイトに対しては1/3程度の保持力しかない(非特許文献2参照)。
kotsugi等、 Applied Physics Express 3 (2010) 013001 大久保等、分子科学討論会2011概要集、3P076
本発明者は、FeとNiとを含む磁性合金の人工合成について鋭意検討を進め、非晶質状のFeとNiの複合水酸化物を原料に水素化カルシウムを還元剤として、320℃以下でテトラテーナイトを含有する磁粉を合成したが、鉄隕石中に存在するテトラテーナイト、つまり天然のテトラテーナイトに対しては1/5程度の保持力しかなかった。
本発明は、上記した問題に鑑みてなされたものであり、FeとNiとを含む合金よりなり、より高い保持力を有する磁性合金粉末を安定して製造できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者は、FeとNiとを含む磁性合金粉末の人工合成について検討を進め、その結果、FeとNiを含む複合塩化物を原料とし、これを還元することにより、40kA/m以上の高い保磁力を有するFeNi合金が得られることを見出した。
しかし、この塩化物を原料としても、結晶水量によっては、保持力が15〜50kA/m程度とばらつくことが分かり、安定して高い保持力を得ることができなかった。そこで、さらに、当該塩化物の種類について、より詳細に実験検討を進めた結果、本発明を実験的に見出すに至った。
請求項1に記載の発明では、FeとNiとを含む合金よりなる磁性合金粉末を製造する磁性合金粉末の製造方法であって、FeCl・2HO・NiCl・2HOで表される粉末状の塩化物よりなる前駆体を用意する前駆体用意工程と、前駆体を水素化カルシウムとともに加熱して還元することにより、磁性合金粉末として40kA/m以上の保磁力を有するものを得る還元工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、FeCl・2HO・NiCl・2HOで表される粉末状の塩化物前駆体を水素化カルシウムとともに加熱して還元することにより、40kA/m以上の高い保磁力を有する磁性合金粉末を安定して製造することができる。
本発明の実施形態にかかる磁性合金粉末の製造方法を示す工程の流れ図である。 図1に示される製造方法の加熱工程における加熱温度プロファイルを示す図である。 実施形態の具体例の磁性合金粉末における磁気ヒステリシス特性を示す図である。 実施形態の具体例の場合と、比較例としての他の複合塩化物を用いて磁性合金粉末を作製した場合とで、磁性合金粉末の保持力を示す図表である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。
本実施形態の製造方法は、大きくは、FeとNiとを含む合金よりなる磁性合金粉末を製造する磁性合金粉末の製造方法であって、FeCl・2HO・NiCl・2HOで表される粉末状の塩化物前駆体を用意する前駆体用意工程と、前駆体を水素化カルシウムとともに加熱して還元することにより、40kA/m以上の保磁力を有する磁性合金粉末を得る還元工程と、を備える。
そして、このような本実施形態の製造方法によれば、FeCl・2HO・NiCl・2HOというFeとNiの複合塩化物の前駆体を用い、これを水素化カルシウムで還元することにより、40kA/m以上の高い保持力を有する磁性合金粉末を安定して製造することができる。
次に、図1、図2を参照して、具体例に基づき、本実施形態の製造方法についてより詳細に述べることとする。ここで、図1に示される溶液化工程、乾固工程、および粉砕工程が、前駆体用意工程に相当し、続く混合工程および加熱工程が還元工程に相当するものである。
まず、溶液化工程では、市販の塩化第一鉄および塩化ニッケルを用いる。具体的には、塩化第一鉄は、FeCl・4HOであり、塩化ニッケルは、NiCl・6HOである。そして、FeCl・4HOとNiCl・6HOとが溶媒中に混合されてなる混合溶液を作製する。
具体的には、モル比で、FeCl:NiClが1:1の混合溶液を作製する。ここでは、FeCl・4HOを0.1molと、NiCl・6HOを0.1molとを、100mlのイオン交換水に溶解する。これにより、FeClとNiClとの合計が2mol/Lの混合溶液が作製される。
この溶液化工程の後、乾固工程を行う。乾固工程では、上記混合溶液を105〜120℃の恒温槽中で溶媒を乾燥して除去することにより、FeとNiとの複合塩化物を析出させる。ここで、析出直後の複合塩化物は青緑色であるが、さらに105〜120℃の恒温槽中で溶媒の除去を続け、析出物が黄色になるまで乾燥を続ける。
ここで、青緑色の析出物は、FeCl・4HO・NiCl・2HOで表される複合塩化物であり、さらに乾燥されて黄色になった析出物がFeCl・2HO・NiCl・2HOで表される複合塩化物である。これら各複合塩化物の同定は、たとえばX線分析等によっても行える。つまり、乾固工程の完了のタイミングについては、目視またはX線分析等により容易に決定できる。
ここで、この乾固工程は真空中で行うこと、具体的には恒温槽内を真空雰囲気として行うことが望ましい。これは、Feの酸化防止のため、および、乾燥速度(つまり溶媒蒸発速度)の向上のためである。
この乾固工程により上記複合塩化物の固体が得られるが、この固体は未だ粉末状ではない。そこで、次に、粉砕工程では、この複合塩化物の固体を粉砕して、粉末状の複合塩化物すなわち前駆体を作製する。この粉砕工程は、たとえば乳鉢を用いて当該固体をすり潰すことにより行う。
また、粉砕工程は、酸化防止等の理由から、アルゴン(Ar)やヘリウム(He)等の不活性ガス中で行うことが望ましい。具体的には、不活性ガス雰囲気とされたグローブボックス内で行うようにすればよい。こうして、FeCl・2HO・NiCl・2HOで表される粉末状の塩化物よりなる前駆体が用意される。
次に、混合工程および加熱工程を含む還元工程を行うが、前駆体の酸化防止等のために、これら混合工程および加熱工程は、不活性ガス雰囲気で行うことが望ましい。本実施形態では、これら混合工程および加熱工程は、不活性ガス雰囲気とされたグローブボックスや雰囲気炉で行うようにする。
まず、混合工程では、この粉末状の前駆体に水素化カルシウム(CaH)を重量比で前駆体:水素化カルシウム=3:2になるように乳鉢等により均一に混合する。ここで、前駆体:水素化カルシウムの重量比は、2:1〜1:1が望ましい。
前駆体の重量を2として水素化カルシウムの重量が1未満であると、水素化カルシウムが不足状態となって還元が進みにくい。一方、前駆体の重量を1として水素化カルシウムの重量が1を超えると、還元速度が速すぎて、還元後におけるFeとNiとが規則構造を作りにくくなる。
この混合工程の後、加熱工程を行う。この加熱工程では、混合工程で作製された前駆体と水素化カルシウムとの混合物を加熱し、前駆体を還元する。これにより、FeとNiとを含む合金よりなる本実施形態の磁性合金粉末ができあがる。
ここで、加熱工程における加熱温度は、たとえば270℃以上310℃以下程度とする。270℃よりも低いと還元が進まない。また、310℃よりも高いと、還元速度が速すぎて、FeとNiとの規則構造が形成されにくく、還元後の合金において保磁力が不十分となる。
図2には、本実施形態の加熱工程における加熱温度プロファイルの一例をしめしているが、これに限定するものではない。この例では、室温から4時間後に282℃まで昇温し、282℃で18時間後まで加熱し、24時間後に310℃まで昇温し、そこで加熱を停止して、以降、室温まで自然放冷するようにしている。
こうして加熱工程が終了し、FeとNiとを含む合金よりなる磁性合金粉末ができあがる。この磁性合金粉末は、X線分析等により同定される。その後、本実施形態では、洗浄工程を行う。
この洗浄工程では、磁性合金粉末を容器に入れ、撹拌しながら上澄みが青緑透明になるまで塩酸を加えた後、水洗する。そして、乾燥工程を行い、水洗された粉末を乾燥する。ここで、洗浄工程を行う理由は、カルシウム塩の残渣や、Feを多く含む軟磁性成分といった不純物を、塩酸で溶かして除去するためである。
こうして、作製された本実施形態の磁性合金粉末は、40kA/m以上の保磁力を有するものである。この本実施形態の磁性合金粉末の磁気特性について、各比較例と比べながら、図3、図4を参照して述べる。
図3では、上記本実施形態の具体例の製造方法により製造された磁性合金粉末の磁気ヒステリシス曲線を実線Aで示し、比較例の磁性合金粉末の磁気ヒステリシス曲線を破線Bで示している。この比較例の磁性合金粉末は、FeとNiの複合酸化物を水素化カルシウムで還元して得たものである。なお、これら磁気ヒステリシス曲線A、Bは、振動試料型磁力計(VSM)により調査して求めた。
図3に示されるように、比較例の磁性合金粉末は、20kA/m程度の保磁力であり、鉄隕石中に存在する天然のテトラテーナイトに対しては1/5程度の保持力しかない。一方、本実施形態の磁性合金粉末は、52kA/mと高い保持力を示している。
また、図4では、FeCl・2HO・NiCl・2HOを前駆体として製造された本実施形態の磁性合金粉末に加えて、さらに、他種類の複合塩化物を前駆体として磁性合金粉末を作製した場合を比較例としている。
ここで、比較例1の前駆体FeCl・4HO・NiCl・6HOは、FeCl・4HOとNiCl・6HOとをそれぞれ固体状態にて乳鉢に入れ、すり潰すことで、固体状態で均一に混合して作製したものである。この比較例1の前駆体は緑色である。また、比較例2の前駆体FeCl・4HO・NiCl・2HOは、上記した乾固工程において、乾燥が不十分である青緑色の析出物である。
そして、これら比較例1、2の前駆体についても、それぞれ上記図1と同様の混合工程、加熱工程を行って水素化による還元を行い、その後、洗浄、乾燥の各工程を行い、磁性合金粉末を得た。そして、各比較例1、2の磁性合金粉末についても、上記図3に示されるものと同様の磁気ヒステリシス特性測定を行い、保磁力を求めた。
図4に示されるように、本実施形態の磁性合金粉末は52kA/mと高い保磁力を示すのに対して、比較例1の磁性合金粉末は15kA/m、比較例2の磁性合金粉末は30kA/mと低い保磁力であった。
このように、前駆体となる塩化物の種類、特に水分子の配位数によっては、保磁力に大きなばらつきが見られた。それに対して、FeCl・2HO・NiCl・2HOを前駆体として製造された本実施形態の磁性合金粉末においては、常に安定して40kA/mの高い保磁力が得られた。
このように、本実施形態の磁性合金粉末の製造方法によれば、FeとNiとを含む合金よりなり、40kA/m以上の高い保持力を有する磁性合金粉末を安定して製造することができる。
また、本製造方法において、前駆体用意工程では、FeCl・4HOとNiCl・6HOとが溶媒中に混合されてなる混合溶液を加熱するため、溶液中にFeCl・4HOとNiCl・6HOとが均一に混合した状態で、塩化物前駆体の析出が行え、効率良く前駆体を得ることができる。
(他の実施形態)
なお、前駆体用意工程では、FeCl・4HOとNiCl・6HOとが溶媒中に混合されてなる混合溶液を作製し、この溶液を加熱することにより、上記前駆体を得たが、可能ならば、FeCl・4HOとNiCl・6HOとを、乳鉢のすり潰し等によって、固体同士で均一に混合し、この混合物を加熱することにより前駆体を得るようにしてもよい。
A 実施形態の磁性合金粉末の磁気ヒステリシス曲線
B 比較例の磁性合金粉末の磁気ヒステリシス曲線

Claims (2)

  1. FeとNiとを含む合金よりなる磁性合金粉末を製造する磁性合金粉末の製造方法であって、
    FeCl・2HO・NiCl・2HOで表される粉末状の塩化物よりなる前駆体を用意する前駆体用意工程と、
    前記前駆体を水素化カルシウムとともに加熱して還元することにより、前記磁性合金粉末として40kA/m以上の保磁力を有するものを得る還元工程と、を備えることを特徴とする磁性合金粉末の製造方法。
  2. 前記前駆体用意工程では、FeCl・4HOとNiCl・6HOとが溶媒中に混合されてなる混合溶液を加熱することにより、前記塩化物前駆体を得ることを特徴とする請求項1に記載の磁性合金粉末の製造方法。
JP2012011704A 2012-01-24 2012-01-24 磁性合金粉末の製造方法 Active JP5500184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011704A JP5500184B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 磁性合金粉末の製造方法
US13/745,996 US8911530B2 (en) 2012-01-24 2013-01-21 Manufacturing method of magnetic alloy powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011704A JP5500184B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 磁性合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151710A JP2013151710A (ja) 2013-08-08
JP5500184B2 true JP5500184B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=48796137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011704A Active JP5500184B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 磁性合金粉末の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8911530B2 (ja)
JP (1) JP5500184B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231624A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社デンソー Fe−Ni合金粉末の製造方法およびFe−Ni合金粉末並びに磁石
WO2017210324A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 The Regents Of The University Of California Synthesis of tetrataenite thin films via rapid thermal annealing
JP6766746B2 (ja) * 2017-05-12 2020-10-14 株式会社デンソー FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1443968A (fr) * 1965-04-08 1966-07-01 Onera (Off Nat Aerospatiale) Perfectionnements apportés aux procédés pour l'élaboration de poudres métalliques et aux poudres correspondantes
DE4024205A1 (de) * 1990-07-31 1992-02-06 Studiengesellschaft Kohle Mbh Metall-magnesium-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung feinverteilter metall- und legierungspulver sowie intermetallischer verbindungen
ATE200236T1 (de) 1995-08-28 2001-04-15 Advanced Nano Technologies Pty Verfahren zur herstellung ultrafeiner teilchen
JPH11236631A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 固相還元法による微細ニッケル粉末の製造方法および該方法により得られた微細ニッケル粉末
FR2784605B1 (fr) * 1998-10-20 2001-01-19 Centre Nat Rech Scient Materiau constitue par des particules metalliques et par des particules d'oxyde ultrafines
JP4037104B2 (ja) 2001-11-30 2008-01-23 財団法人電気磁気材料研究所 高耐食性磁石合金及び製造法
EP2138251B1 (en) * 2007-04-13 2014-03-05 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Nickel-iron-zinc alloy nanoparticle
JP2013014805A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp 磁性合金粉の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013151710A (ja) 2013-08-08
US8911530B2 (en) 2014-12-16
US20130186238A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rahimi et al. Structural and magnetic characterizations of Cd substituted nickel ferrite nanoparticles
Amara et al. Solventless thermal decomposition of ferrocene as a new approach for one-step synthesis of magnetite nanocubes and nanospheres
Long et al. Synthesis and magnetism of hierarchical iron oxide particles
Lei et al. A general strategy for synthesizing high-coercivity L1 0-FePt nanoparticles
JP2014231624A (ja) Fe−Ni合金粉末の製造方法およびFe−Ni合金粉末並びに磁石
Poudyal et al. Synthesis of monodisperse FeCo nanoparticles by reductive salt-matrix annealing
Bouremana et al. Microstructure, morphology and magnetic properties of Ni nanoparticles synthesized by hydrothermal method
JP5500184B2 (ja) 磁性合金粉末の製造方法
Rafique et al. From nano-dendrite to nano-sphere of Co100− xNix alloy: composition dependent morphology, structure and magnetic properties
Rahimi et al. Magnetic properties and magnetization reversal mechanism of Nd-Fe-B nanoparticles synthesized by a sol-gel method
Werwiński et al. Magnetocrystalline anisotropy of Fe 5 PB 2 and its alloys with Co and 5 d elements: A combined first-principles and experimental study
Mohan et al. The exchange bias effect in CoFe2O4/NiO nanocomposites prepared by chemical co-precipitation method
Raanaei et al. Structural and magnetic evolution of nanostructured Co40Fe10Zr10B40 prepared by mechanical alloying
Yang et al. Magnetic properties of Heusler alloy Mn2RuGe and Mn2RuGa ribbons
Williams et al. Solvothermal synthesis of Fe7C3 and Fe3C nanostructures with phase and morphology control
Yu et al. Synthesis and magnetic properties of single-crystalline BaFe12O19 nanoparticles
Li et al. Large magnetocrystalline anisotropy of Fe3− xCrxSe4 single crystals due to Cr substitution
Amer et al. Structural phase transformation of as-prepared Mg–Mn nanoferrites by annealing temperature
Bondarevskii et al. Mössbauer study of the iron atom state in modified chromium dioxide
Le Trong et al. Phase decomposition study in CoxFe3− xO4 iron cobaltites: Synthesis and structural characterization of the spinodal transformation
Wang et al. Enhanced magnetic behaviors of CoPt nanoparticles by addition of SiO2
Ahmed et al. Co‐and Nd‐Codoping‐Induced High Magnetization in Layered MoS2 Crystals
Azizi et al. Phase formation and change of magnetic properties in mechanical alloyed Ni0. 5Co0. 5Fe2O4 by annealing
JP2013014805A (ja) 磁性合金粉の製造方法
Dmitriev et al. Self-assembly of hollow bismuth ferrite spheres from nitrate solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5500184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250