JP5489149B2 - 血流動態解析装置および磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

血流動態解析装置および磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5489149B2
JP5489149B2 JP2008304066A JP2008304066A JP5489149B2 JP 5489149 B2 JP5489149 B2 JP 5489149B2 JP 2008304066 A JP2008304066 A JP 2008304066A JP 2008304066 A JP2008304066 A JP 2008304066A JP 5489149 B2 JP5489149 B2 JP 5489149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
series
baseline
blood flow
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008304066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125128A (ja
Inventor
宏之 椛沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2008304066A priority Critical patent/JP5489149B2/ja
Priority to US12/625,246 priority patent/US20100137703A1/en
Priority to CN200910246854.7A priority patent/CN101744612B/zh
Publication of JP2010125128A publication Critical patent/JP2010125128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489149B2 publication Critical patent/JP5489149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0275Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/704Tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56366Perfusion imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • G01R33/4835NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検体の血流動態を解析する血流動態解析装置、およびその血流動態解析装置を有する磁気共鳴イメージング装置に関する。
脳梗塞の診断を行う方法として、造影剤を用いた方法がある。造影剤を用いて脳梗塞の診断を行うためには、被検体に造影剤を注入し、被検体に設定された各スライスから時系列的にMR信号を収集した後、スライス内の各領域ごとに、造影剤が到達する前のMR信号の信号強度を表すベースラインを決定する必要がある。ベースラインは、造影剤がスライスの領域を通過したときのスピンの横緩和速度の変化分ΔR2*などを計算するためには必須のパラメータである。なお、R2*はT2*の逆数である。ベースラインは、手動で求める方法と自動で求める方法があるが、脳梗塞の診断は短時間で迅速に行う必要があることから、ベースラインを自動で求める方法が普及している(特許文献1参照)。
しかし、特許文献1の方法では、MR信号のSN比が小さい場合には、ベースラインの計算値の精度が低下するという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑み、MR信号のSN比が小さくても、ベースラインの計算値の精度を高めることができる血流動態解析装置、およびその血流動態解析装置を有する磁気共鳴イメージング装置を提供することを目的とする。
上記の問題を解決する本発明の血流動態解析装置は、
造影剤が注入された被検体の所定の領域から時系列に収集されたMR信号に基づいて、上記造影剤が上記所定の領域に到達する前の信号強度を表すベースラインを決定する血流動態解析装置であって、
上記MR信号の各々の信号強度のデータが時系列に並べられた第1のデータ系列のうちの信号強度が最小となるデータの時刻を検出する時刻検出手段と、
上記第1のデータ系列の中から、上記検出手段が検出した時刻よりも前に現れる第2のデータ系列を取り出すデータ取出手段と、
上記第2のデータ系列を上記信号強度の大きさの順に並べ替えることにより得られる第3のデータ系列の中から、中央に位置するデータを検出するデータ検出手段と、
上記中央に位置するデータに基づいて、上記第3のデータ系列からデータを抽出するデータ抽出手段と、
上記データ抽出手段により抽出されたデータに基づいて、上記ベースラインを決定するベースライン決定手段と、
を有している。
また、本発明の磁気共鳴イメージング装置は、本発明の血流動態解析装置を備えている。
本発明では、時系列に並べられた第1のデータ系列の中から、信号強度が最小となるデータの時刻よりも前に現れる第2のデータ系列を取り出し、第2のデータ系列を信号強度の大きさの順に並べ替えている。その後、信号強度の大きさの順に並べ替えられたデータの中から、中央に位置するデータを検出している。信号強度の大きさの順にデータを並べ替えると、ベースラインを決定するために使用できるデータは、並べ替えられたデータの中央付近に集中する傾向がある。したがって、中央に位置するデータを用いることにより、MR信号のSN比が小さくても、ベースラインの計算値の精度を高めることができる。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の概略図である。
磁気共鳴イメージング装置(以下、MRI(Magnetic
Resonance Imaging)装置と呼ぶ)1は、コイルアセンブリ2と、テーブル3と、受信コイル4と、造影剤注入装置5と、制御装置6と、入力装置7とを有している。
コイルアセンブリ2は、被検体8が収容されるボア21と、超伝導コイル22と、勾配コイル23と、送信コイル24とを有している。超伝導コイル22は静磁場B0を印加し、勾配コイル23は勾配パルスを印加し、送信コイル24はRFパルスを送信する。
テーブル3は、クレードル31を有している。クレードル31は、z方向および−z方向に移動するように構成されている。クレードル31がz方向に移動することによって、被検体8がボア21に搬送される。クレードル31が−z方向に移動することによって、ボア21に搬送された被検体8は、ボア21から搬出される。
造影剤注入装置5は、被検体8に造影剤を注入する。
受信コイル4は、被検体8の頭部8aに取り付けられている。受信コイル4が受信したMR(Magnetic Resonance)信号は、制御装置6に伝送される。
制御装置6は、コイル制御手段61〜到達時刻決定手段69を有している。
コイル制御手段61は、オペレータ9によって入力装置7から入力された被検体8の撮影命令に応答して、被検体8を撮影するためのパルスシーケンスが実行されるように、送信コイル24および勾配コイル23を制御する。
信号強度プロファイル作成手段62は、データ系列DS1の信号強度プロファイルGa(図5参照)を作成する。
時刻検出手段63は、データ系列DS1のうちの信号強度Sが最小のデータD24における時刻T24を検出する(図5(b)参照)。
データ取出手段64は、時系列に並べられたデータ系列DS1(図5(b)参照)の中から、データ系列DS2(図6参照)を取り出す。
ソート手段65は、データ系列DS2(図6参照)を、信号強度の大きさの順に並び替える。
データ検出手段66は、信号強度の大きさの順に並ぶデータ系列DS3の中から、信号強度Sが最小のデータD24を検出する。更に、データ検出手段66は、信号強度の大きさの順に並ぶデータ系列DS3の中から、中央に位置するデータも検出する。
データ抽出手段67は、データ仮抽出部671と、信頼区間決定部672と、データ抽出部673とを有している。
データ仮抽出部671は、データ検出手段66が検出したデータに基づいて、信号強度の大きさの順に並ぶデータ系列DS3の中から、データを仮抽出する。
信頼区間決定部672は、データ仮抽出部671により仮抽出されたデータの集合Dset1に対して、ベースラインBLを決定するのに適したデータが存在していると思われる信頼区間CIを決定する(図9参照)。
データ抽出部673は、仮抽出されたデータの集合Dset1の中から、信頼区間CIに含まれるデータの集合Dset2を抽出する(図9参照)。
ベースライン決定手段68は、ラベル付け部681と、データ決定部682と、ベースライン決定部683とを有している。
ラベル付け部681は、時系列的に並ぶデータ系列DS2に含まれるデータ(図6参照)のうち、データ系列DS3の信頼区間CIから抽出されたデータ(図9参照)に対応するデータにラベルを付する。
データ決定部682は、ラベル付け部681によってラベルが付されたデータに基づいて、ベースラインBLを決定するために使用されるデータを決定する。
ベースライン決定部683は、データ決定部682により決定されたデータに基づいて、ベースラインBLを決定する。
到達時刻決定手段69は、ラベル付け部681によってラベルが付されたデータに基づいて、到達時刻ATを決定する。
入力装置7は、オペレータ9の操作に応じて、種々の命令を制御装置6に入力する。
図2は、磁気共鳴イメージング装置1の処理フローを示す図である。
ステップS1では、被検体8の頭部8aの造影撮影が行われる。オペレータは、入力装置7を操作して、被検体8にスライスを設定する。
図3は、被検体8に設定されたスライスの一例である。
被検体8には、n枚のスライスS1〜Snが設定されている。スライスの枚数は、例えば、n=12である。スライスの枚数は、必要に応じて、任意の枚数を設定することができる。各スライスS1〜Snごとに、被検体8の頭部8aの撮影領域が決定される。
オペレータ9は、スライスS1〜Snを設定した後、造影剤注入装置5に造影剤の注入命令を伝送するとともに、MRI装置のコイル制御手段61(図1参照)に、被検体8を撮影する撮影命令を伝送する。コイル制御手段61は、撮影命令に応答して、被検体8の頭部8aを撮影するためのパルスシーケンスが実行されるように、送信コイル24および勾配コイル23を制御する。
本実施形態では、マルチスライススキャンにより、各スライスから、連続撮影されたm枚のフレーム画像を得るためのパルスシーケンスが実行される。したがって、1枚のスライスにつき、m枚のフレーム画像が得られる。例えば、フレーム画像の枚数m=85枚である。パルスシーケンスを実行することにより、被検体8の頭部8aからデータが収集される。
図4は、スライスS1〜Snから得られるフレーム画像を示す概念図である。
図4(a)は、被検体8の頭部8aに設定されたn枚のスライスS1〜Snから収集されるフレーム画像を、収集順序に従って時系列に並べて示した概略図、図4(b)は、図4(a)のフレーム画像を、スライスS1〜Snごとに分類した様子を示す概略図、図4(c)は、スライスSkから収集されたフレーム画像の概略図である。
である。
被検体8の頭部8aに設定されたスライスS1〜Sn(図3参照)からフレーム画像[S1,t11]〜[Sn,tnm]が取得される(図4(a)参照)。図4(a)において、フレーム画像を表す記号[ , ]の左側の文字は、フレーム画像が取得されたスライスを表し、右側の文字はフレーム画像が取得された時刻を表す。
図4(b)には、図4(a)のフレーム画像を、スライスS1〜Snごとに分類した様子を示している。図4(b)には、スライスS1〜SnのうちのスライスSkのフレーム画像[Sk,tk1]〜[Sk,tkm]が、図4(a)の時系列に並ぶフレーム画像[S1,t11]〜[Sn,tnm]の中のどのフレーム画像であるかを矢印で示してある。
図4(c)には、スライスSkの断面と、スライスSkから取得されたm枚のフレーム画像[Sk,tk1]〜[Sk,tkm]が示されている。スライスSkの断面は、α×β個の領域R1、R2、・・・Rzに分割されている。また、各フレーム画像[Sk,tk1]〜[Sk,tkm]は、α×β個の画素P1、P2、・・・Pzを有している。各フレーム画像[Sk,tk1]〜[Sk,tkm]の各画素P1、P2、・・・Pzは、各時刻tk1〜tkm(時間間隔Δt)におけるスライスSkの各領域R1、R2、・・・Rzを撮影したものである。
尚、図4(c)では、スライスSkで得られるフレーム画像のみが示されているが、他のスライスでも、スライスSkと同様に、m枚のフレーム画像が得られる。
ステップS1を実行した後、ステップS2に進む。
ステップS2では、信号強度プロファイル作成手段62(図1参照)が、データ系列SD1のプロファイルを作成する(図5参照)。以下、図5を参照しながら、信号強度プロファイル作成手段62が、どのようにしてデータ系列SD1のプロファイルを作成するかについて説明する。
図5は、被検体8の頭部8aに設定されたスライスSkの断面領域において、信号強度の時間変化を表す図である。
図5(a)には、被検体8のスライスSkの断面と、スライスSkのフレーム画像[Sk,tk1]〜[Sk,tkm]が示されている(図4(c)参照)。
図5(b)には、スライスSkの領域Raにおける信号強度の時間変化を表す信号強度プロファイルGaの概略図が示されている。
横軸は、スライスSkからフレーム画像[Sk,tk1]〜[Sk,tkm]を取得した時刻tであり、縦軸は各フレーム画像[Sk,tk1]〜[Sk,tkm]の画素Paおける信号強度Sである。各フレーム画像[Sk,tk1]〜[Sk,tkm]の画素Paは、各時刻tk1〜tkmにおけるスライスSkの領域Raを撮影したものである。信号強度プロファイルGsは、データD1〜Dmが時系列的に並べられたデータ系列DS1が示されている。データD1〜Dmは、それぞれフレーム画像[Sk,tk1]〜[Sk,tkm]の画素Paにおける信号強度Sを表している。例えば、データD1は、フレーム画像[Sk,tk1]の画素Paにおける信号強度Sを表しており、データDgは、フレーム画像[Sk,tkg]の画素Paにおける信号強度Sを表している。
図5には、スライスSkの領域Raにおける信号強度プロファイルGaが示されているが、スライスSk内の他の領域についても、信号強度プロファイルGaが作成される。更に、スライスSx以外の他のスライスについての各領域についても、同様に、信号強度プロファイルGaが作成される。
本実施形態では、信号強度プロファイルGaのデータ系列DS1から、後述するベースラインBL(図11参照)を決定する。ベースラインBLは、造影剤がスライスSkの領域Raに到達する前の信号強度Sを表すラインであり、造影剤がスライスSkの領域Raを通過したときのスピンの横緩和速度の変化分ΔR2*などを算出するのに必要なパラメータである。なお、R2*はT2*の逆数である。ベースラインBLは、信号強度プロファイルGaの前半において、信号強度Sが増減を繰り返す範囲Aのいずれかの位置に設定される。しかし、ベースラインBLの最適な位置は、信号強度プロファイルGaごとに異なるので、信号強度プロファイルGaごとに、ベースラインBLの最適な位置を決定する必要がある。そこで、本実施形態では、ベースラインBLを最適な位置に設定することができるように、ステップS3〜ステップS11が実行される。以下に、ステップS3〜S11について説明する。
ステップS3では、時刻検出手段63(図1参照)が、信号強度プロファイルGaのデータ系列DS1のうちの信号強度Sが最小となるデータD24における時刻T24を検出する(図5(b)参照)。時刻T24を検出した後、ステップS4に進む。
ステップS4では、データ取出手段64(図1参照)が、時系列に並べられたデータ系列DS1の中から、図6に示すデータ系列DS2(時刻検出手段63が検出した時刻T24のデータD24と、時刻T24よりも前のデータD1〜D23とを含む)を取り出す。
図6は、データ系列DS1の中から取り出されたデータ系列DS2を示す図である。
データ系列DS2は、データD1〜D24を含んでいる。図6では、データD1およびD24のみが符号で示されており、その他のデータD2〜D23の符号は省略されている。データD1〜D24を取り出した後、ステップS5に進む。
ステップS5では、ソート手段65(図1参照)が、取り出されたデータ系列DS2(データD1〜D24)を、信号強度の大きさの順に並び替える。
図7は、並び替えられたデータD1〜D24を示す図である。
グラフの横軸は、並び替えられた各データD1〜D24の位置を表しており、グラフの縦軸は、信号強度Sを表している。データ系列DS2(データD1〜D24)を、信号強度の大きさの順に並び替えることにより、信号強度の大きさの順に並ぶデータ系列DS3が得られる。データD1〜D24を信号強度Sの大きさの順に並び替えた後、ステップS6に進む。
ステップS6では、データ検出手段66(図1参照)が、信号強度の大きさの順に並ぶデータ系列DS3の中から、信号強度Sが最小となるデータD24を検出する。
更に、データ検出手段66は、信号強度の大きさの順に並ぶデータ系列DS3の中から、中央に位置するデータを検出する。ただし、本実施形態では、データ系列DS3に含まれるデータの数は、24個、すなわち、偶数個である。したがって、データ系列DS3の中央の位置は、信号強度Sの小さい側から数えて12番目のデータD9と、信号強度Sの大きい側から数えて12番目のデータD5との間の位置Eとなる。しかし、位置Eにはデータは存在していない。そこで、本実施形態では、位置Eに対して、信号強度Sの小さい側に隣接するデータD9を、中央に位置するデータとして検出する。ただし、信号強度Sの大きい側に隣接するデータD5を、中央に位置するデータとして検出してもよい。尚、データ数が奇数個の場合は、真ん中に位置するデータを中央に位置するデータとして検出される。
上記のようにして、データ検出手段66が、データD24およびD9を検出する。データD24およびD9が検出された後、ステップS7に進む。
ステップS7では、データ仮抽出部671(図1参照)が、検出したデータD24およびD9に基づいて、信号強度の大きさの順に並ぶデータ系列DS3の中から、ベースラインBLを決定するために使用できそうなデータを仮抽出する。
データ仮抽出部671は、データを仮抽出するために、先ず、データを仮抽出するための基準となる信号強度Sの下限値LC1および上限値UC1を求める。下限値LC1および上限値UC1は、以下の式から算出される。
LC1=Sm1−(Sm1−Slow)×k1 ・・・(1)
UC1=Sm1+(Sm1−Slow)×k2 ・・・(2)
ただし、Sm1:中央の位置のデータD9の信号強度、Slow:データD24の信号強度、k1およびk2:定数
したがって、式(1)および(2)から、下限値LC1および上限値UC1が算出される。
図8は、下限値LC1および上限値UC1の位置を示す図である。
下限値LC1および上限値UC1を算出した後、下限値LC1と上限値UC1との間に位置するデータの集合Dset1(データD6、D17、D3、D4、D19、D9、D5、D18、D12、D13、D15)を仮抽出する。
尚、下限値LC1と上限値UC1は、Sm1およびSlowの他に、定数k1およびk2に依存する(式(1)および(2)参照)。定数k1およびk2が小さくなればなるほど、下限値LC1と上限値UC1との間の間隔は狭くなり、一方、定数k1およびk2が大きくなればなるほど、下限値LC1と上限値UC1との間の間隔は広くなる。下限値LC1と上限値UC1との間の間隔が狭すぎると、仮抽出されるデータ数が少なくなるので、ある程度の数のデータが仮抽出できるように、下限値LC1と上限値UC1との間の間隔はある程度広くする必要がある。しかし、下限値LC1と上限値UC1との間の間隔が広すぎると、仮抽出されるデータ数も増えるので、仮抽出されるデータ数に対して、ベースラインBLを決定するのに不適切なデータ数の割合も多くなる。したがって、下限値LC1と上限値UC1との間の間隔が適切な値となるように、定数k1およびk2を設定する必要がある。本実施形態では、k1=k2=0.1と設定している。しかし、k1およびk2の値は、撮影条件などに応じて、0.1以外の別の値に設定してもよい。
本実施形態では、データの集合Dset1が仮抽出される。仮抽出されたデータの集合Dset1に含まれる全てのデータを、ベースラインBLを決定するためのデータとして使用することも可能である。しかし、仮抽出されたデータの集合Dset1に含まれるデータの信号強度の偏差によっては、データの集合Dset1に、ベースラインBLを決定するためのデータとして使用するには好ましくないデータが含まれている可能性もある。そこで、本実施形態では、仮抽出されたデータの集合Dset1の中から、ベースラインBLを決定するために使用するデータを抽出する。このため、ステップS8に進む。
ステップS8では、信頼区間決定部672(図1参照)は、仮抽出されたデータの集合Dset1に対して、ベースラインBLを決定するのに適したデータが存在していると思われる信頼区間CIを決定する。信頼区間CIは、信号強度Sの下限値LC2および上限値UC2によって決定される。下限値LC2および上限値UC2は、例えば、以下の式から算出される。
LC2=Sm2−STD×k3 ・・・(3)
UC2=Sm2+STD×k4 ・・・(4)
ただし、Sm2:仮抽出されたデータの集合Dset1に含まれる全データの信号強度の平均値、STD:標準偏差、k3およびk4:定数
したがって、式(3)および(4)から、下限値LC2および上限値UC2が算出される。
図9は、信頼区間CIを示す図である。
信頼区間CIの下限値LC2および上限値UC2は、データを仮抽出するときに使用された下限値LC1と上限値UC1との間に位置している。この結果、データD6は、信頼区間CIから除かれており、ベースラインBLを決定するためのデータとしては信頼性が低いことがわかる。信頼区間CIには、データの集合Dset2(データD17、D3、D4、D19、D8、D9、D5、D18、D12、D13、D15)が含まれている。
尚、下限値LC2と上限値UC2は、Sm2およびSTDの他に、定数k3およびk4に依存する(式(3)および(4)参照)。定数k3およびk4の値は、撮影条件などに応じて種々の値をとり得るが、本実施形態では、k3=k4=3に設定している。しかし、k3およびk4の値は、撮影条件などに応じて、3以外の別の値に設定してもよい。
信頼区間CIを決定した後、ステップS9に進む。
ステップS9では、データ抽出部673(図1参照)が、仮抽出されたデータの集合Dset1の中から、信頼区間CIに含まれるデータの集合Dset2(データD17、D3、D4、D19、D8、D9、D5、D18、D12、D13、D15)を抽出する。データの集合Dset2を抽出した後、ステップS10に進む。
ステップS10では、ラベル付け部681(図1参照)が、時系列的に並ぶデータ系列DS2に含まれるデータ(図6参照)のうち、データ系列DS3の信頼区間CIから抽出されたデータに対応するデータにラベルを付する。
図10は、時系列に並ぶデータ系列DS2のうちのラベルが付されたデータを説明する図である。図10では、ラベルが付されたデータ(D3、D4、D5、D8、D9、D12、D13、D15、D17、D18、D19)は、白丸で囲んで示されている。図10と図9とを比較すると、図9に示すデータの集合Dset2に含まれるデータは、図10においてラベルが付されていることがわかる。
図10を参照すると、ラベルが付されたデータ(D3、D4、D5、D8、D9、D12、D13、D15、D17、D18、D19)は、信号強度の増減が繰り返される範囲Aに現れていることがわかる。したがって、ラベルが付されたデータは、ベースラインBLを決定するのに適したデータであることがわかる。データにラベルを付けた後、ステップS9に進む。
ステップS11では、データ決定部682(図1参照)が、ラベルが付されたデータに基づいて、ベースラインBLを決定するために使用されるデータを決定する。図10を参照すると、信号強度が増減を繰り返す範囲Aには、ラベルが付されたデータの他に、ラベルが付されていないデータ(D2、D6、D7、D10、D11、D14、D16)も存在している。しかし、データD2以外のラベルが付されていないデータ(D6、D7、D10、D11、D14、D16)は、ラベルが付されたデータに挟まれている。このような場合は、ラベルが付されていないデータ(D6、D7、D10、D11、D14、D16)であっても、ベースラインBLを決定するのに適したデータであると考えられる。そこで、データ決定部682は、ラベルが付されたデータ(D3、D4、D5、D8、D9、D12、D13、D15、D17、D18、D19)と、ラベルが付されていないデータ(D6、D7、D10、D11、D14、D16)との両方を、ベースラインBLを決定するために使用されるデータとして決定する。したがって、データ決定部682は、データD3〜D19を、ベースラインBLを決定するために使用されるデータとして決定する。その後、ステップS12に進む。
ステップS12では、ベースライン決定部683(図1参照)が、データ決定部682が決定したデータD3〜D19の信号強度Sの平均値を算出し、算出された平均値をベースラインBLとして決定する。また、到達時刻決定手段69(図1参照)が、ラベルが付されたデータ(D3、D4、D5、D8、D9、D12、D13、D15、D17、D18、D19)に基づいて、造影剤がスライスSkの領域Raに到達した時刻(到達時刻)ATを決定する。
図11は、ベースラインBLおよび到達時刻ATを示す図である。
図11では、領域A内のデータについては、データD19を除き、符号が省略されている。
図11を参照すると、ベースラインBLは、信号強度Sの増減が繰り返される範囲A内に設定されていることがわかる。また、ラベルが付されたデータ(D3、D4、D5、D8、D9、D12、D13、D15、D17、D18、D19)のうち、時系列的に最後に現れるデータD19の時刻T19が、到達時刻ATとして決定されている。データD19の直後から信号強度Sは急激に減少しており、データD19の時刻が、到達時刻ATとして適切であることがわかる。
これまでは、スライスSkの領域Ra(図5参照)におけるベースラインBLおよび到達時刻ATを決定する手順について説明されている。しかし、スライスSkの他の領域や、スライスSk以外の他のスライスの各領域におけるベースラインBLおよび到達時刻ATについても、同様のやり方で決定される。
本実施形態では、時系列に並べられたデータ系列DS1(図5(b)参照)の中から、信号強度が最小となるデータD24と、データD24よりも前に現れるデータD1〜D23とを含むデータ系列DS2(図6参照)を取り出している。データ系列DS2は、信号強度の大きさの順に並べ替えられ、その後、信号強度の大きさの順に並べ替えられたデータD1〜D24の中から、中央に位置するデータD9が検出される。信号強度の大きさの順にデータを並べ替えると、ベースラインBLを決定するために使用できるデータは、並べ替えられたデータの中央付近に集中する傾向がある(図9参照)。したがって、中央に位置するデータD9に基づいて最終的にベースラインBLを決定するために使用されるデータD3〜D19を決定することによって、MR信号のSN比が大きくても、ベースラインBLの計算値の精度を高めることができる。
尚、本実施形態では、仮抽出されたデータの集合Dset1の中から、信頼区間CIに含まれるデータの集合Dset2を抽出し、データの集合Dset2に基づいて、ベースラインBLを決定するために使用するデータD3〜D19を決定している。しかし、仮抽出されたデータの集合Dset1に基づいて、ベースラインBLを決定するために使用するデータを決定してもよい。
また、本実施形態では、データ系列DS2として、データD1〜D24が取り出されている。しかし、データD1〜D24のうち、信号強度Sが最小となるデータD24を取り出さずに、データD1〜D23をデータ系列DS2として取り出してもよい。
また、本実施形態では、データD19の時刻T19を到達時刻ATとして決定しているが、別の方法で到達時刻ATを決定することもできる。以下に、別の方法で到達時間ATを決定する方法について説明する。
図12は、到達時間ATを決定する別の方法の一例を説明する図である。
先ず、図12(a)に示すように、データD19〜D24を直線で結び、データD19〜D24を結ぶラインL1を規定する。
次に、図12(b)に示すように、ラインL1を、所定の関数(ガンマ関数や多項式)を用いてフィティングする。フィティングにより、ラインL1は、ラインL1’に変化する。ラインL1’から、データD19に対応する位置の時刻T19’を算出する。このようにして算出されためた時刻T19’を、到達時刻ATと決定してもよい。
本発明の一実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の概略図である。 磁気共鳴イメージング装置1の処理フローを示す図である。 被検体8に設定されたスライスの一例である。 スライスS1〜Snから得られるフレーム画像を示す概念図である。 被検体8の頭部8aに設定されたスライスSkの断面領域において、信号強度の時間変化を表す図である。 データ系列DS1の中から取り出されたデータ系列DS2を示す図である。 並び替えられたデータD1〜D24を示す図である。 下限値LC1および上限値UC1の位置を示す図である。 信頼区間CIを示す図である。 時系列に並ぶデータ系列DS2のうちのラベルが付されたデータを説明する図である。 ベースラインBLおよび到達時刻ATを示す図である。 到達時間ATを決定する別の方法の一例を説明する図である。
符号の説明
1 磁気共鳴イメージング装置
2 コイルアセンブリ
3 テーブル3
4 受信コイル
5 造影剤注入装置
6 制御装置
7 入力装置
8 被検体
8a 頭部
21 ボア
22 超伝導コイル
23 勾配コイル
24 送信コイル
31 クレードル
61 コイル制御手段
62 信号強度プロファイル作成手段
63 時刻検出手段
64 データ取出手段
65 ソート手段
66 データ検出手段
67 データ抽出手段
68 ベースライン決定手段
69 到達時刻決定手段
671 データ仮抽出部
672 信頼区間決定部
681 ラベル付け部
682 データ決定部
683 ベースライン決定部

Claims (10)

  1. 造影剤が注入された被検体の血流がある所定の領域において、造影剤が通過する前及び造影剤が通過した後に比べて造影剤が通過する時の信号強度が小さくなるMR信号であって、造影剤が通過する前から造影剤が通過した後に対応して時系列に収集されたMR信号に基づいて、前記造影剤が前記所定の領域に到達する前の信号強度を表すベースラインを決定する血流動態解析装置であって、
    前記MR信号の各々の信号強度のデータが時系列に並べられた第1のデータ系列のうちの信号強度が最小となるデータの時刻を検出する時刻検出手段と、
    前記第1のデータ系列の中から、前記検出手段が検出した時刻よりも前に現れる第2のデータ系列を取り出すデータ取出手段と、
    前記第2のデータ系列を前記信号強度の大きさの順に並べ替えることにより得られる第3のデータ系列の中から、中央に位置するデータを検出するデータ検出手段と、
    前記中央に位置するデータに基づいて、前記第3のデータ系列からデータを抽出するデータ抽出手段と、
    前記データ抽出手段により抽出されたデータに基づいて、前記ベースラインを決定するベースライン決定手段と、
    を有する血流動態解析装置。
  2. 前記ベースライン決定手段は、
    前記第2のデータ系列に含まれるデータのうち、前記第3のデータ系列から抽出されたデータに対応するデータに、ラベルを付するラベル付け部と、
    ラベルが付された前記データに基づいて、前記ベースラインを決定するために使用されるデータを決定するデータ決定部と、
    前記データ決定部により決定されたデータに基づいて、前記ベースラインを決定するベースライン決定部と、
    を有する請求項1に記載の血流動態解析装置。
  3. 前記データ決定部は、
    ラベルが付された第1のデータと、ラベルが付された第2のデータとの間に、ラベルが付されていない第3のデータが存在している場合、前記第1のデータおよび前記第2のデータに加えて、前記第3のデータも、前記ベースラインを決定するために使用されるデータとして決定する、請求項2に記載の血流動態解析装置。
  4. ラベルが付された前記データに基づいて、前記造影剤が前記所定の領域に到達した到達時刻を決定する到達時刻決定手段、を有する請求項2又は3に記載の血流動態解析装置。
  5. 前記到達時刻決定手段は、
    フィッティング処理するための関数を用いて、前記到達時刻を決定する、請求項4に記載の血流動態解析装置。
  6. 前記データ抽出手段は、
    前記中央に位置するデータに基づいて、前記第3のデータ系列の中から、データを仮抽出するデータ仮抽出部と、
    仮抽出された前記データの信頼区間を決定する信頼区間決定部と、
    仮抽出された前記データの中から、前記信頼区間に含まれるデータを抽出するデータ抽出部と、
    を有する、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の血流動態解析装置。
  7. 前記信頼区間決定部は、
    前記データ抽出部から抽出された前記データの平均値および標準偏差を算出し、前記平均値および前記標準偏差に基づいて、前記信頼区間を算出する、請求項6に記載の血流動態解析装置。
  8. 前記第2のデータ系列を前記信号強度の大きさの順に並べ替えるソート手段を有する、請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の血流動態解析装置。
  9. 前記データ取出手段は、
    前記第1のデータ系列の中から、前記時刻検出手段が検出した時刻におけるデータを、前記第2のデータ系列に含まれるデータとして取り出す、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の血流動態解析装置。
  10. 請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の血流動態解析装置を有する磁気共鳴イメージング装置。
JP2008304066A 2008-11-28 2008-11-28 血流動態解析装置および磁気共鳴イメージング装置 Active JP5489149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304066A JP5489149B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 血流動態解析装置および磁気共鳴イメージング装置
US12/625,246 US20100137703A1 (en) 2008-11-28 2009-11-24 Blood flow dynamic analysis apparatus and magnetic resonance imaging system
CN200910246854.7A CN101744612B (zh) 2008-11-28 2009-11-27 血流动力分析设备以及磁共振成像***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304066A JP5489149B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 血流動態解析装置および磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125128A JP2010125128A (ja) 2010-06-10
JP5489149B2 true JP5489149B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42223445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304066A Active JP5489149B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 血流動態解析装置および磁気共鳴イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100137703A1 (ja)
JP (1) JP5489149B2 (ja)
CN (1) CN101744612B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011006851B4 (de) 2011-04-06 2012-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Gruppierung von diffusionsgewichteten MR-Bildern nach den verwendeten Diffusionsgradienten zur Erstellung einer Diffusionsinformation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590654A (en) * 1993-06-07 1997-01-07 Prince; Martin R. Method and apparatus for magnetic resonance imaging of arteries using a magnetic resonance contrast agent
US6123919A (en) * 1994-04-08 2000-09-26 The Trustees Of Princeton University Magnetic resonance imaging using hyperpolarized noble gases
US6167293A (en) * 1996-04-19 2000-12-26 General Electric Company Method for performing magnetic resonance angiography using a contrast agent
US6073042A (en) * 1997-09-25 2000-06-06 Siemens Medical Systems, Inc. Display of three-dimensional MRA images in which arteries can be distinguished from veins
US5924987A (en) * 1997-10-06 1999-07-20 Meaney; James F. M. Method and apparatus for magnetic resonance arteriography using contrast agents
US6195579B1 (en) * 1998-12-18 2001-02-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Contrast detection and guided reconstruction in contrast-enhanced magnetic resonance angiography
US6546275B2 (en) * 2001-06-25 2003-04-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Determination of the arterial input function in dynamic contrast-enhanced MRI
JP4041012B2 (ja) * 2002-06-03 2008-01-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Cbf定量解析方法および装置
US8326400B2 (en) * 2004-05-04 2012-12-04 Stiftelsen Universitetsforskning Bergen Method of MR imaging
US7606614B2 (en) * 2006-08-30 2009-10-20 General Electric Company Prediction methods and apparatus
US8125484B2 (en) * 2006-11-10 2012-02-28 General Electric Company Method, apparatus and user interface for determining an arterial input function used for calculating hemodynamic parameters
CN101292871B (zh) * 2007-04-25 2010-05-26 中国科学院自动化研究所 一种基于模式识别分类提取磁共振成像脑激活区的方法
US9804245B2 (en) * 2007-06-29 2017-10-31 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP5234905B2 (ja) * 2007-11-20 2013-07-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
EP2277125A1 (en) * 2008-03-11 2011-01-26 Karolinska Institutet Innovations AB A computer-based method and system for imaging-based dynamic function evaluation of an organ
US8728439B2 (en) * 2008-03-31 2014-05-20 Celtrast Llc System and method for indirectly measuring calcium ion efflux

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125128A (ja) 2010-06-10
US20100137703A1 (en) 2010-06-03
CN101744612A (zh) 2010-06-23
CN101744612B (zh) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8285360B2 (en) Blood flow dynamic analysis apparatus, magnetic resonance imaging system and program
US8125484B2 (en) Method, apparatus and user interface for determining an arterial input function used for calculating hemodynamic parameters
US9974464B2 (en) Image processing apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
Somasundaram et al. Brain segmentation in magnetic resonance human head scans using multi-seeded region growing
WO2012060435A1 (ja) 画像診断装置及び画像診断装置の制御方法
JP2009279218A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および方法
CN103218788B (zh) 一种肝脏磁共振r2*参数的测量方法
CN104182984B (zh) 动态超声影像中的血管边缘形态快速自动采集方法及***
Hiremath et al. Automatic detection of follicles in ultrasound images of ovaries using edge based method
US8498690B2 (en) Blood flow dynamic analysis apparatus, method of blood flow dynamic analysis, and magnetic resonance imaging system
JP5489149B2 (ja) 血流動態解析装置および磁気共鳴イメージング装置
JP4090671B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像撮影装置
Moraru et al. Apparent diffusion coefficient of the normal human brain for various experimental conditions
JP4849449B2 (ja) 医用画像診断支援装置
JP5311333B2 (ja) 血流動態解析装置および磁気共鳴イメージング装置
JP4912808B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Alkhimova Automated detection of regions of interest for brain perfusion MR images
CN113724208B (zh) 一种血流频谱信号分类方法及***
JP5601677B2 (ja) 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、血流動態解析方法、およびプログラム
Grimm et al. Automatic bolus analysis for DCE-MRI using radial golden-angle stack-of-stars GRE Imaging
JP5762476B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
Akshath et al. Hybrid Edge Detection Techniques for MR Image Analysis
Mohamed et al. Hippocampus Segmentation of Brain MRI Images for Possible Progression Detection of Alzheimer’s Disease
JP6100514B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
Goossens Multi-band protocol accuracy

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250