JP5488700B2 - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5488700B2
JP5488700B2 JP2012533750A JP2012533750A JP5488700B2 JP 5488700 B2 JP5488700 B2 JP 5488700B2 JP 2012533750 A JP2012533750 A JP 2012533750A JP 2012533750 A JP2012533750 A JP 2012533750A JP 5488700 B2 JP5488700 B2 JP 5488700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic polymer
resistance film
semiconductor layer
polymer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012533750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012035583A1 (ja
Inventor
賢治 佐藤
久男 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2012035583A1 publication Critical patent/JPWO2012035583A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488700B2 publication Critical patent/JP5488700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/085Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors the device being sensitive to very short wavelength, e.g. X-ray, Gamma-rays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

この発明は、医療分野、工業分野、原子力分野等の放射線の空間分布を計測するための放射線検出器に関する。
放射線を直接電荷に変換して電荷を蓄積する直接変換方式の放射線検出器における従来例としては、例えば、図11に示すような構成のものが挙げられる。なお、図11は、従来例に係る放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。
従来の放射線検出器は、例えば、アクティブマトリクス基板101と、半導体層103と、電極層105と、キャリア収集電極107とを備えている。半導体層103は、放射線感応型の半導体で構成されている。電極層105は、半導体層103の表面に形成され、所定のバイアス電圧を印加するためのものである。キャリア収集電極107は、半導体層103に放射線が入射することで半導体層103に生じたキャリアを収集するためのものである。アクティブマトリクス基板101は、キャリア収集電極107で収集された電荷を所定のタイミングで放射線検出信号として取り出す。なお、半導体層103としてアモルファス・セレン(a−Se)を用いる場合には、真空蒸着等の方法によって容易に広い領域に厚くアモルファス半導体を成膜できる。したがって、アモルファス・セレン(a−Se)は、大面積厚膜を必要とする2次元アレイ型放射線検出器を構成するのに好適である。
上述したような構成の放射線検出器は、電極層105に高電圧を印加するので、暗電流が問題となる。この問題を抑制するために、電荷注入阻止層109,110をさらに備えたものがある。電荷注入阻止層109は、半導体層103と電極層105との間に通常は形成されているが、電荷注入阻止層109の効果を高めるために、組成比を工夫したものがある。例えば、電荷注入阻止層109を硫化アンチモン(Sb)の合金で形成し、その合金におけるアンチモン(Sb)の組成比を41mol%以上、かつ、60mol%以下とするものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体層103がアモルファス・セレンで構成されていると、電極層105と半導体層103との接触部分において界面結晶化が進行する問題がある。界面結晶化が進行すると電荷注入が増加するので、これを抑制するために電荷注入阻止層109と半導体層103との間に抑制層として有機高分子層111を設けることが行われる。この有機高分子層111は、電子輸送性を低下させることがあるので、有機高分子層111の成分を工夫している。例えば、有機高分子層111にカーボンクラスターを加え、その割合を0.01wt%〜50wt%とするものがある(例えば、特許文献2参照)。
また、上記のように電極層105と半導体層103との間に電荷注入阻止層109と有機高分子層111とを積層する構成であっても、高電圧を印加する関係上、半導体層103の端面において沿面放電が生じる恐れがある。この沿面放電を防止するために、有機高分子層111の形成範囲を、半導体層103の平坦部における平均膜厚の10%以上の膜厚を有する部分だけに限定したものがある(例えば、特許文献3参照)。
特開2009−99933号公報(段落番号「0027」〜「0038」、図2,図3) 特開2008−227347号公報(段落番号「0017」〜「0025」、図2,段落番号「0063」〜「0065」、表1) 特開2009−99941号公報(段落番号「0084」〜「0090」、図1)
従来例は、確かに暗電流を抑制するとともに半導体層103の結晶化を抑制することができ、さらに有機高分子層111による電荷輸送性の低下を抑制できる。しかしながら、従来例の放射線検出器によってX線撮影を繰り返し行うと、欠損画素が増加してX線検出画像の品質が劣化してゆくという問題がある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、放射線検出動作を繰り返し行っても欠損画素の増加を抑制して、耐久性の高い放射線検出器を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の問題を解決するために鋭意研究した結果、次のような知見を得た。
従来例では、放射線が入射した際にキャリア電流が流れて半導体層103の抵抗が低下するので、相対的に電荷注入阻止層109に高電圧が加わることが分かった。その際、加わる電圧は、電荷注入阻止層109の抵抗値が大きいほど高くなるが、従来例では、暗電流を抑制することを主眼としており、アンチモン(Sb)の組成比を低くしている関係上、高抵抗な層になっている。そのため、放射線検出動作を繰り返し行うと、電荷注入阻止層109が高電圧に耐えられなくなり、破壊に至って暗電流が増加する箇所が生じる。この箇所は、検出画像に欠損画素として現れ、欠損画素の増加によって検出画像の品質が低下してゆく。
また、電荷注入阻止層109と有機高分子層111の二層構造とした場合には、電荷注入阻止層109に加わる電圧が有機高分子層111により分圧され、電荷注入阻止層109に加わる電圧が低くなる効果が期待できる。しかし、この分圧の効果は、有機高分子層111に添加するカーボンクラスターの濃度に依存する。つまり、カーボンクラスターの濃度が低すぎると有機高分子層111の抵抗が高くなりすぎるので、有機高分子層111に加わる電圧の方が高くなる。したがって、電荷注入阻止層109よりも先に有機高分子層111が絶縁破壊に至る。そのとき、電荷注入阻止層109の抵抗が高い場合には、分圧効果がなくなるので、電荷注入阻止層109までもが絶縁破壊に至って欠損画素が発生することがわかった。また、カーボンクラスターの濃度が高すぎると、有機高分子層111の抵抗が低くなりすぎるので、有機高分子層111による電荷注入阻止層109との分圧効果が低下し、電荷注入阻止層109の絶縁破壊を抑制することができない。したがって、カーボンクラスターの濃度が低すぎる場合と同様に、欠損画素が発生することもわかった。
このような知見に基づくこの発明は、次のように構成されている。
すなわち、この発明の放射線検出器は、(a)電荷を蓄積する画素が二次元的に配列され、前記各画素から信号を読み出すマトリクス基板と、(b)キャリアを選択的に透過させる第1の高抵抗膜と、(c)放射線の入射によりキャリアを生成する半導体層と、(d)前記半導体層の上面を覆うように形成されているとともに、キャリアを選択して透過させるためにカーボンクラスターまたはその誘導体を含む有機高分子層と、(e)前記半導体層と前記有機高分子層の上面を覆うように形成されているとともに、キャリアを選択的に透過させる第2の高抵抗膜と、(f)前記第2の高抵抗膜を介して前記半導体層にバイアス電圧を印加する電極層と、(g)前記半導体層と、前記第1の高抵抗膜と、前記有機高分子層と、前記電極層とにおける露出面の全体を覆う絶縁樹脂層と、(h)前記絶縁樹脂層を囲う絶縁性の補助板と、がこの順で積層されてなる放射線検出器において、前記第2の高抵抗膜は、硫化アンチモンを主成分とし、そのアンチモン組成比の平均値が61mol%以上80mol%以下で構成されていることを特徴とするものである。
この発明の放射線検出器によれば、硫化アンチモンを主成分とする第2の高抵抗膜におけるアンチモンの組成比を従来よりも高い61mol%以上80mol%としたので、第2の高抵抗膜は従来例よりも金属に近い性質を示す。したがって、放射線の入射時に半導体層の抵抗が低下しても、第2の高抵抗膜に加わる電圧を従来例よりも低くすることができるので、第2の高抵抗膜が絶縁破壊されるのを抑制することができる。その結果、放射線検出動作を繰り返し行っても欠損画素の増加を抑制することができ、耐久性を向上させることができる。
なお、アンチモンの組成比の上限を80mol%としたのは、第2の高抵抗膜は、蒸着により生成するのが一般的であるが、蒸着原料のアンチモン濃度が高いものを用いても、80mol%を超える組成比とするのが技術的に極めて困難であるからである。また、アンチモン組成比が高すぎると金属の性質に近くなりすぎて第2の高抵抗膜としての機能が損なわれる恐れがあることにもよる。
また、この発明の放射線検出器において、前記第2の高抵抗膜は、アンチモン組成比の平均値が67mol%以上75mol%以下で構成されていることが好ましい。
アンチモン組成比の平均値をこの範囲内とすることにより、第2の高抵抗膜が絶縁破壊されるのを効果的に抑制することができる。
また、この発明の放射線検出器において、前記有機高分子層は、カーボンクラスターまたはその誘導体の濃度が11wt%以上30wt%未満で構成されていることが好ましい。
有機高分子層のカーボンクラスターまたはその誘導体の濃度をこの範囲内とすると、第2の高抵抗膜の組成比の範囲内で比較的組成比が低くて第2の高抵抗膜が高抵抗であっても、放射線入射時に加わる電圧を第2の高抵抗膜とで適度に分圧することができる。したがって、有機高分子層や第2の高抵抗膜が絶縁破壊される確率が低下するので、欠損画素が発生するのを抑制することができる。また、有機高分子層による適度な分圧効果を得られるので、第2の高抵抗膜を比較的高抵抗のものとすることができる。したがって、第2の高抵抗膜の端縁部で、半導体層の薄い部分に電界が集中することを抑制できるので、半導体層が放電破壊する現象を抑制することができる。
また、この発明の放射線検出器において、前記有機高分子層は、カーボンクラスターまたはその誘導体の濃度が15wt%以上20wt%以下で構成されていることが好ましい。
有機高分子層のカーボンクラスターまたはその誘導体の濃度をこの範囲内とすると、第2の高抵抗膜の組成比の範囲内で比較的組成比が低くて第2の高抵抗膜が高抵抗であっても、放射線入射時に加わる電圧を第2の高抵抗膜とでより適度に分圧することができる。したがって、有機高分子層や第2の高抵抗膜が絶縁破壊される確率がより低下するので、欠損画素が発生するのをさらに抑制することができる。
なお、カーボンクラスターまたはその誘導体とは、炭素原子が、炭素−炭素間結合の種類を問わず、数個から数百個結合して形成されている集合体である。但し、100%炭素クラスターのみで構成されている必要はなく、他の原子の混在や、置換基を有するものも含む。カーボンクラスターとしては、フラーレンC60,フラーレンC70、酸化フラーレンなどが挙げられる。フラーレンとは、sp2炭素からなる球状またはラグビーボール場のカーボンクラスターの総称である。
また、この発明の放射線検出器において、前記第2の高抵抗膜は、その形成領域端が、前記電極層の外縁よりも外側であって、かつ、前記半導体層の平均膜厚が80%以上の膜厚を有する領域上に位置するように形成され、かつ、前記有機高分子層は、その形成領域端が、前記電極層の外縁と、前記第2の高抵抗層の外縁との間に位置するように形成されていることが好ましい。
第2の高抵抗膜と有機高分子層が半導体層の膜厚が薄い部分を避けて形成される。したがって、第2の高抵抗膜や有機高分子層の抵抗値が比較的低い場合であっても、第2の高抵抗膜や有機高分子層の端縁部で半導体層の膜厚が薄い部分に電界が集中することを抑制できるので、半導体層が放電破壊する現象を抑制することができる。
この発明に係る放射線検出器によれば、硫化アンチモンを主成分とする第2の高抵抗膜におけるアンチモンの組成比を従来よりも高い61mol%以上80mol%としたので、第2の高抵抗膜は従来例よりも金属に近い性質を示す。したがって、放射線の入射時に半導体層の抵抗が低下しても、第2の高抵抗膜に加わる電圧を従来例よりも低くすることができるので、第2の高抵抗膜が絶縁破壊されるのを抑制することができる。その結果、放射線検出動作を繰り返し行っても欠損画素の増加を抑制することができ、耐久性を向上させることができる。
実施例に係る放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 アクティブマトリクス基板と外部回路との接続関係を示す図である。 アクティブマトリクス基板の要部を示す縦断面図である。 試験用検出器1についてアンチモン組成比を定量した結果を示すグラフである。 試験用検出器1についてX線照射による欠損画素の増加の様子を示すグラフである。 試験用検出器2についてアンチモン組成比を定量した結果を示すグラフである。 試験用検出器2についてX線照射による欠損画素の増加の様子を示すグラフである。 試験用検出器2について欠損画素の発生状態を示す写真である。 比較用用検出器についてアンチモン組成比を定量した結果を示すグラフである。 比較用検出器についてX線照射による欠損画素の増加の様子を示すグラフである。 従来例に係る放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。
1 … アクティブマトリクス基板
3 … 第1の高抵抗膜
5 … 半導体層
7 … 有機高分子層
9 … 第2の高抵抗膜
11 … 電極層
13 … スペーサ
15 … 補助板
17 … 絶縁性樹脂層
DU … 検出素子
以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明する。図1は、実施例に係る放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。
放射線検出器は、アクティブマトリクス基板1と、第1の高抵抗膜3と、半導体層5と、有機高分子層7と、第2の高抵抗膜9と、電極層11と、スペーサ13と、補助板15と、絶縁性樹脂層17とを備えている。
アクティブマトリクス基板1は、詳細を後述するが、放射線の入射に伴う電荷を読み出す機能を有する。第1の高抵抗膜3は、キャリアを選択的に透過させる機能を備え、硫化アンチモンの合金によりアクティブマトリクス基板1の上に成膜されている。成膜は、例えば、真空蒸着によって行われ、約2μmの厚さを有する。半導体層5は、放射線の入射によりキャリアを生成し、例えば、アモルファス・セレン(a−Se)により第1の高抵抗膜3の上面に形成されている。半導体層5の形成は、例えば、真空蒸着によって行われ、最厚部で1mm程度の厚みを有する。
有機高分子層7は、半導体層5の界面結晶化を抑制する機能と、キャリアを選択して透過させる機能を有し、半導体層5の上面に形成されている。有機高分子層7は、例えば、インクジェット法で0.2μm程度の厚さで塗布した後、乾燥して形成されている。有機高分子層7は、例えば、アクリル系有機樹脂、ポリイミド、BCB、PVA、アクリル、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド等の有機ポリマーを含む。さらに、有機高分子層7は、カーボンクラスターとその誘導体を含む。カーボンクラスターまたはその誘導体とは、炭素原子が炭素−炭素間結合の種類に係わらず、数個から数百個結合して形成されている集合体である。カーボンクラスターは、100%炭素クラスターだけで構成されている必要はなく、他の原子の混在や、置換基を含んでいてもよい。カーボンクラスターは、例えば、フラーレン類の一種あるいは数種を含む。また、フラーレンとは、sp2炭素からなる球状またはラグビーボール状のカーボンクラスターの総称である。一般的に、C60,C70,C76,C78,C84等が挙げられる。有機高分子層7に含まれるカーボンクラスターまたはその誘導体の濃度は、後述する所定の範囲であることが好ましい。
第2の高抵抗膜9は、キャリアを選択的に透過させる機能を備え、有機高分子層7の上面を覆うように被着されている。第2の高抵抗膜9の成膜は、上述した第1の高抵抗膜3と同様に行われ、例えば、約1μmの厚さにされている。第2の高抵抗膜9は、第1の高抵抗膜3と同様に硫化アンチモンの合金により構成されている。但し、その組成比は、後述する所定範囲内とするのが好ましい。
電極層11は、図示しないバイアス電圧供給部からバイアス電圧が印加される。電極層11は、例えば、金(Au)で形成されている。その形成は、例えば、真空蒸着によって行われ、約0.1μmの厚さに形成されている。
スペーサ13は、アクティブマトリクス基板1の外縁付近に立設され、上述したアクティブマトリクス基板1に積層された各種膜や層を保護する空間を形成している。補助板15は、スペーサ13で囲われた空間を閉塞している。この補助板15は、アクティブマトリクス基板1と同程度の熱膨張率であって、放射線の透過率が高いものが好ましく、具体的な材料としては、例えば、ホウケイ酸ガラスや石英ガラスが好ましい。絶縁性樹脂層17は、スペーサ13と、補助板15と、アクティブマトリクス基板1とで形成されている空間を満たすように注入されている。絶縁性樹脂層17の材料としては、絶縁性が高く、硬度が高く、接着性も良好なものが好適であり、例えば、エポキシ樹脂が挙げられる。
上述した第2の高抵抗膜9は、電極層11の外縁よりも外側に、その外縁が位置するように形成されていることが好ましい。さらに、その位置を満たすとともに、次のような半導体層5の膜厚との関係を満たすことが好ましい。つまり、半導体層5の平均膜厚の80%以上の膜厚を有する半導体層5の領域に第2の高抵抗膜9を形成する。例えば、図1で示すように、半導体層5の肩の部分から中央部を含む領域Rgにのみ第2の高抵抗膜9が形成されるようにする。
また、有機高分子層7は、電極層11の外縁と、第2の高抵抗膜9の外縁との間に、その外縁が位置するように形成されていることが好ましい。
これらの形成条件(以下、この形成条件を「固有形成条件」と称する)を満たすと、第2の高抵抗膜9と有機高分子層7が半導体層5の膜厚が薄い部分を避けて形成されることになる。したがって、第2の高抵抗膜9や有機高分子層7の抵抗値が比較的低い場合であっても、第2の高抵抗膜9や有機高分子層7の端縁部で半導体層5の膜厚が薄い部分に電界が集中することを抑制できるので、半導体層5が放電破壊する現象を抑制することができる。
ここで、図2及び図3を参照する。なお、図2は、アクティブマトリクス基板と外部回路との接続関係を示す図であり、図3は、アクティブマトリクス基板の要部を示す縦断面図である。なお、図3では、説明の都合上、上述した第1の高抵抗膜3、有機高分子層7、第2の高抵抗膜9を図示省略してある。
アクティブマトリクス基板1は、検出素子DUが二次元マトリクス状に配置されて、ガラス等の絶縁基板21にパターン形成されている。また、アクティブマトリクス基板1は、キャリア収集電極23と、コンデンサCaと、薄膜トランジスタTrとを備えている。キャリア収集電極23は、半導体層5で変換された電荷信号を収集する。コンデンサCaは、キャリア収集電極23で収集された電荷信号を蓄積する。薄膜トランジスタTrは、外部信号によりオンオフに切り換えられ、コンデンサCaに蓄積された電荷信号を読み出すスイッチング素子である。本願発明における「画素」に相当する一つの検出素子DUは、キャリア収集電極23と、コンデンサCaと、薄膜トランジスタTrと、これらに応じた領域の半導体層5及び電極層11の一組で構成されている。電極層11にはバイアス電圧Vaが印加される。なお、ここでは、説明の理解を容易にするために、便宜上、アクティブマトリクス基板1の二次元マトリクスが10×10個の検出素子DUで構成されているものとする。
また、アクティブマトリクス基板1は、ゲートラインG1〜G10とデータラインD1〜D10とを備えている。ゲートラインG1〜G10は、検出素子DUの行ごとに薄膜トランジスタTrのゲートに電気的に接続されている。データラインD1〜D10は、検出素子DUの列ごとに薄膜トランジスタTrの読み出し側に電気的に接続されている。なお、以下の説明において、ゲートラインG1〜G10及びデータラインD1〜D10を特に区別しない場合には、ゲートラインG及びデータラインDと称する。
ゲートラインG1〜G10には、ゲート駆動回路25が接続されている。また、データラインD1〜D10には、電荷電圧変換アンプ27と、マルチプレクサ29と、A/D変換器31とがその順に接続されている。
ゲート駆動回路25は、ゲートラインGに電圧を印加することで、薄膜トランジスタTrをオンにさせ、コンデンサCaに蓄積された電荷信号をデータラインDから電荷電圧変換アンプ27に出力させる。電荷電圧変換アンプ27は、受け取った電荷信号を電圧信号に変換する。マルチプレクサ29は、複数の電圧信号を一つの電圧信号にして出力する。A/D変換器31は、マルチプレクサ29からの電圧信号をデジタル信号に変換する。図示省略しているが、A/D変換器31の後段には処理部が接続されており、複数の電圧信号に基づいてX線透視画像を生成する。
次に、上述した構成の放射線検出器について作成した試験用の二種類のサンプルについて説明する。
<試験用検出器1>
ここで、図4及び図5を参照する。なお、図4は、試験用検出器1についてアンチモン組成比を定量した結果を示すグラフであり、図5は、試験用検出器1についてX線照射による欠損画素の増加の様子を示すグラフである。
試験用検出器1は、アンチモン組成比が45mol%の硫化アンチモン原料を使用し、真空蒸着により第2の高抵抗膜9を形成したものである。図4は、X線光電子分光分析(X-ray photoelectron spectroscopy)を用いてX線光電子分光スペクトルを測定し、試験用検出器1における第2の高抵抗膜9の構成元素を定量した結果を示す。ここで、横軸のSiO2 equivalent sputter depth(SiO2等価深さ)は、表面からの深さを表し、Sbの膜厚に換算すると図中200nmが約1μmに相当する。縦軸のAtomic Concentrationは構成元素の濃度を示す。凡例中の例えばSb(Sb)の括弧内は、アンチモンSbの電子軌道を表す。この定量結果から、試験用検出器1の第2の高抵抗膜9は、硫化アンチモンSbにおけるアンチモンSbの組成比が67%〜75%の範囲にあることがわかる。なお、深さがゼロ付近にあたる第2の高抵抗膜9の表面付近に炭素Cが検出されている。これは、第2の高抵抗膜9の表面に生じる自然酸化膜等に含まれていたものである。したがって、この炭素Cが急減する箇所が第2の高抵抗膜9の実質的な表面を示す。また、200nm付近からインジウムInが増加している。これは組成分析用の第2の高抵抗膜9をITO(Indium Tin Oxide)電極を形成したガラス基板の上に成膜しているからであり、これが増加する前までが第2の高抵抗膜9であることを示す。
また、試験用検出器1の有機高分子層7は、有機化合物としてのo−ジクロロベンゼンに、ポリマーとして2.5wt%のポリカーボネート樹脂とフラーレンC60を溶解させた塗布溶液により作製した。最適なフラーレンC60濃度を見積もるために、ポリカーボネート樹脂に対するフラーレンC60濃度が15wt%、30wt%、45wt%の溶液を作製し、半導体層5の上に塗り分けを行った。具体的には、一つの半導体層5の上に帯状に、フラーレンC60濃度が15wt%、30wt%、45wt%の溶液を塗布した。また、半導体層5が面状であり、塗布場所に起因して有意差が生じないように、三種類の濃度での塗布帯領域を一組として、これを面内に重複しないように繰り返し塗布した。
この試験用検出器1に対して強いX線を照射して欠損画素が増加する様子を測定した。X線の照射条件は、距離が1.3mで、管電圧120kV、管電流360mAとした。そして、その条件のX線を30秒ごとに0.1秒間照射した。1回の照射線量は、2.17mGy(ミリグレイ)であり、これは約5,000回で平均的な医療用胸部X線診断装置における1年分の使用線量に相当する。図5に示すように、試験用検出器1では、フラーレンC60濃度が15wt%〜45wt%のいずれの領域も、30,000回のX線照射であっても欠損画素が10個以下であった。
<試験用検出器2>
ここで、図6及び図7を参照する。図6は、試験用検出器2についてアンチモン組成比を定量した結果を示すグラフであり、図7は、試験用検出器2についてX線照射による欠損画素の増加の様子を示すグラフである。
試験用検出器2は、アンチモン組成比が44mol%の硫化アンチモン原料を使用し、真空蒸着により第2の高抵抗膜9を形成したものである。図6は、X線光電子分光分析を用いた定量結果であり、これから試験用検出器2の第2の高抵抗膜9は、硫化アンチモンSbにおけるアンチモンSbの組成比が61%〜69%の範囲にあることがわかる。
また、有機高分子層7は、ポリカーボネート樹脂に対するフラーレンC60濃度が10wt%、15wt%、20wt%、30wt%の溶液を作製し、半導体層5の上に塗り分けを行った。具体的には、一つの半導体層5の上に帯状に、フラーレンC60濃度が10wt%、15wt%、20wt%、30wt%の溶液を塗布した。また、半導体層5が面状であり、塗布場所に起因して有意差が生じないように、四種類の濃度での塗布帯領域を一組として、これを面内に重複しないように繰り返し塗布した。なお、アクティブマトリクス基板1における画素数は2880×2880であり、上記の一つの塗布帯では120×2880となる。
上述した照射条件と同じ条件下で、試験用検出器2の欠損画素が増加する様子を測定した。その結果が図7である。試験用検出器2では、フラーレンC60濃度が10wt%と30wt%の領域では、20,000回の照射で欠損画素が100個以下であった。また、フラーレンC60濃度が15wt%と20wt%の領域では、30,000回の照射で欠損画素が100個以下であった。
ここで図8を参照する。なお、図8は、試験用検出器2について欠損画素の発生状態を示す写真である。
この写真は、試験用検出器2に上記の照射条件で37,500回のX線照射を行った後の欠損画素の発生状態を示している。写真の上部と下部は、試験用検出器2における異なる二カ所の領域を示し、写真中の白点が欠損画素を示す。この写真から明らかなように、フラーレンC60濃度が10wt%と30wt%の領域において多数の欠損画素が発生しているのがわかる。
以上の結果に基づき、第2の高抵抗膜9における硫化アンチモンのアンチモン組成比が67mol%以上75mol%以下であれば、有機高分子層7におけるフラーレンC60濃度が10wt%〜45wt%の広い範囲で、X線照射を繰り返し行っても欠損画素の増加を抑制できることがわかった。また、第2の高抵抗膜9における硫化アンチモンのアンチモン組成比が61mol%から69mol%と比較的低くなっても、有機高分子層7におけるフラーレンC60濃度が15wt%から30wt%未満、好ましくは15wt%から20wt%に限定すれば、欠損画素の増加を抑制できることがわかった。
なお、硫化アンチモンのアンチモン組成比の上限を80wt%とした。これは、第2の高抵抗膜9は、蒸着により生成するのが一般的であるが、蒸着原料のアンチモン濃度が高いものを用いても、第2の高抵抗膜9においてアンチモン組成比が80mol%を超えるものとするのが技術的に極めて困難であるからである。また、アンチモン組成比が高すぎると金属の性質に近くなりすぎて第2の高抵抗膜9としての機能が低下し、第2の高抵抗膜9の端縁部における半導体層5の薄い部分に電界が集中し、半導体層5が放電破壊することにもよる。
また、硫化アンチモンのアンチモン組成比が61wt%から80wt%以下の場合でも、抵抗が低下して第2の高抵抗膜9の端縁部において電位が上昇する可能性がある。しかし、上述した第2の高抵抗膜9及び有機高分子層7の固有形成条件を満たしておくと、電位が上昇しても半導体層5の薄い部分に電界が集中することを抑制できるので、半導体層5の放電破壊を抑制できる。
<比較用検出器>
ここで、図9及び図10を参照する。なお、図9は、比較用用検出器についてアンチモン組成比を定量した結果を示すグラフであり、図10は、比較用検出器についてX線照射による欠損画素の増加の様子を示すグラフである。
比較用検出器は、アンチモン組成比が40wt%の硫化アンチモン原料を使用し、真空蒸着により第2の高抵抗膜9を形成したものである。図9は、X線光電子分光分析を用いた定量結果であり、これから比較用検出器の第2の高抵抗膜9は、硫化アンチモンSbにおけるアンチモンSbの組成比が56%〜60%の範囲にあることがわかる。これは、従来例の組成比に相当する。
また、比較用検出器における有機高分子層7は、ポリカーボネート樹脂に対するフラーレンC60濃度が10wt%、15wt%、30wt%、40wt%の溶液を作製し、半導体層5の上に塗り分けを行った。
上述した照射条件と同じ条件下で、比較用検出器の欠損画素が増加する様子を測定した。その結果が図10である。比較用検出器では、フラーレンC60濃度が10wt%から40wt%の全ての領域で、10,000回の照射までに欠損画素が100個を超えた。特に、フラーレンC60濃度が40wt%の領域では、5,000回の照射までに欠損画素が1,000個を超えた。
比較用検出器は、上述した本願発明に係る試験用検出器1,2との差異が明確であり、X線撮影を繰り返し行うと、欠損画素が増加してX線検出画像の品質が劣化してゆくという現象が顕著であることがわかる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、半導体層5を単にアモルファス・セレン(a−Se)としたが、例えば、セレン化合物のアモルファス体、AsまたはTeをドープしたSeもしくはSe化合物のアモルファス体、アルカリ金属をドープしたSeもしくはアルカリ金属をドープしたSe化合物のアモルファス体などで半導体層5を構成してもよい。
(2)上述した実施例では、第2の高抵抗膜9と有機高分子層7とが固有形成条件を満たすようにした。しかし、第2の高抵抗膜9や有機高分子層7の端縁部で半導体層5の膜厚が薄い部分に電界が集中することで問題が生じない場合には、この固有形成条件を満たす必要はない。
(3)上述した実施例では、マトリクス基板としてアクティブマトリクス基板1を採用しているが、これに代えてパッシブマトリクス基板を備えるようにしてもよい。
以上のように、この発明は、放射線の空間分布を計測するための放射線検出器に適している。

Claims (5)

  1. (a)電荷を蓄積する画素が二次元的に配列され、前記各画素から信号を読み出すマトリクス基板と、
    (b)キャリアを選択的に透過させる第1の高抵抗膜と、
    (c)放射線の入射によりキャリアを生成する半導体層と、
    (d)前記半導体層の上面を覆うように形成されているとともに、キャリアを選択して透過させるためにカーボンクラスターまたはその誘導体を含む有機高分子層と、
    (e)前記半導体層と前記有機高分子層の上面を覆うように形成されているとともに、キャリアを選択的に透過させる第2の高抵抗膜と、
    (f)前記第2の高抵抗膜を介して前記半導体層にバイアス電圧を印加する電極層と、
    (g)前記半導体層と、前記第1の高抵抗膜と、前記有機高分子層と、前記電極層とにおける露出面の全体を覆う絶縁樹脂層と、
    (h)前記絶縁樹脂層を囲う絶縁性の補助板と、
    がこの順で積層されてなる放射線検出器において、
    前記第2の高抵抗層は、硫化アンチモンを主成分とし、そのアンチモン組成比の平均値が61mol%以上80mol%以下で構成されていることを特徴とする放射線検出器。
  2. 請求項1に記載の放射線検出器において、
    前記第2の高抵抗膜は、アンチモン組成比の平均値が67mol%以上75mol%以下で構成されていることを特徴とする放射線検出器。
  3. 請求項1または2に記載の放射線検出器において、
    前記有機高分子層は、カーボンクラスターまたはその誘導体の濃度が11wt%以上30wt%未満で構成されていることを特徴とする放射線検出器。
  4. 請求項1または2に記載の放射線検出器において、
    前記有機高分子層は、カーボンクラスターまたはその誘導体の濃度が15wt%以上20wt%以下で構成されていることを特徴とする放射線検出器。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の放射線検出器において、
    前記第2の高抵抗膜は、その形成領域端が、前記電極層の外縁よりも外側であって、かつ、前記半導体層の平均膜厚が80%以上の膜厚を有する領域上に位置するように形成され、かつ、
    前記有機高分子層は、その形成領域端が、前記電極層の外縁と、前記第2の高抵抗層の外縁との間に位置するように形成されている
    ことを特徴とする放射線検出器。
JP2012533750A 2010-09-16 2010-09-16 放射線検出器 Active JP5488700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/005664 WO2012035583A1 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012035583A1 JPWO2012035583A1 (ja) 2014-01-20
JP5488700B2 true JP5488700B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45831088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533750A Active JP5488700B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 放射線検出器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5488700B2 (ja)
WO (1) WO2012035583A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322258B2 (ja) * 2008-01-28 2013-10-23 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその製造方法
JP5235119B2 (ja) * 2008-09-29 2013-07-10 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012035583A1 (ja) 2014-01-20
WO2012035583A1 (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669882B2 (ja) 画像検出器
US9395453B2 (en) Photodiode and other sensor structures in flat-panel x-ray imagers and method for improving topological uniformity of the photodiode and other sensor structures in flat-panel x-ray imagers based on thin-film electronics
US9806123B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
JP6099035B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置
US20100054418A1 (en) X-ray detecting element
JP3589954B2 (ja) 電磁波検出器、画像検出器、および電磁波検出器の製造方法
US8981304B2 (en) Radiation detector
US7728301B2 (en) X-ray detector
US20100051820A1 (en) X-ray detecting element
US9859316B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5398564B2 (ja) 放射線検出素子
JP2006017742A (ja) 放射線検出装置
WO2010010932A1 (ja) 放射線検出器
US20110284749A1 (en) Radiation detector
JP2010003766A (ja) 電磁波検出素子
JP2005327817A (ja) 放射線検出器
JP5488700B2 (ja) 放射線検出器
JP2013157347A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
JP2011176274A (ja) 放射線検出素子
KR20190037629A (ko) 광 검출 장치 및 그의 제조 방법
JP4449749B2 (ja) 放射線検出装置およびその製造方法
JP2007093257A (ja) 放射線検出器
JP2009158510A (ja) 放射線画像検出装置
Kim et al. Highly sensitive and reliable X-ray detector with HgI 2 photoconductor and oxide drive TFT
JP2010003849A (ja) 電磁波検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5488700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151