JP5484980B2 - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5484980B2
JP5484980B2 JP2010067532A JP2010067532A JP5484980B2 JP 5484980 B2 JP5484980 B2 JP 5484980B2 JP 2010067532 A JP2010067532 A JP 2010067532A JP 2010067532 A JP2010067532 A JP 2010067532A JP 5484980 B2 JP5484980 B2 JP 5484980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
light emitting
optical encoder
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010067532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011202957A (ja
Inventor
節律 大塚
道生 中村
幹也 寺口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2010067532A priority Critical patent/JP5484980B2/ja
Priority to US13/069,790 priority patent/US8481915B2/en
Priority to EP11002469.2A priority patent/EP2369302B1/en
Priority to CN201110074822.0A priority patent/CN102235886B/zh
Publication of JP2011202957A publication Critical patent/JP2011202957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484980B2 publication Critical patent/JP5484980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24461Failure detection by redundancy or plausibility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、光学式エンコーダに関する。
従来、格子状の目盛を有するスケールと、スケールに光を出射する発光素子、及び発光素子から出射され、スケールにて反射、または透過される光を受光する受光素子とを有するヘッドと、ヘッドにケーブルを介して接続されるコネクタとを備え、受光素子にて受光される光に基づいて、スケールに対するヘッドの位置を測定する光学式エンコーダが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の光学式エンコーダは、スケールベース(スケール)と、検出ヘッド(ヘッド)と、出力コネクタ(コネクタ)とを備え、スケールに対するヘッドの位置を測定するものである。
このような光学式エンコーダでは、使用者は、相対的に変位する2つの測定対象に対してスケール、及びヘッドをそれぞれ取り付ける。ここで、スケール、及びヘッドは、発光素子から出射される光がスケールにて反射、または透過され、受光素子にて受光されるとともに、受光素子にて受光される光の強度が所定の範囲内となるように、適切な位置関係で取り付ける必要がある。
具体的に、例えば、特許文献2に記載の光学式エンコーダは、読取ヘッドに設けられ、スケール、及び読取ヘッド(ヘッド)の離間距離(位置関係)に応じて受光素子から出力される電気信号に基づいて発光色が変化するLED(Light Emitting Diode)を備えている。そして、使用者は、読取ヘッドをスケールに対して移動させながらLEDの発光色を視認することによって、スケール、及び読取ヘッドの位置関係を調整することができる。
特開2006−3307号公報 特開平5−133732号公報
しかしながら、特許文献2に記載の光学式エンコーダでは、使用者は、読取ヘッドをスケールに対して移動させながらLEDの発光色を視認するので、スケール、及びヘッドの位置関係を容易に調整することができないという問題がある。また、測定対象への読取ヘッドの取り付け位置によってはLEDの発光色を視認することが困難となるので、スケール、及びヘッドの位置関係を容易に調整することができないという問題がある。
本発明の目的は、スケール、及びヘッドの位置関係を容易に調整することができる光学式エンコーダを提供することにある。
本発明の光学式エンコーダは、格子状の目盛を有するスケールと、前記スケールに光を出射する発光素子、及び前記発光素子から出射され、前記スケールにて反射、または透過される光を受光する受光素子とを有するヘッドと、前記ヘッドにケーブルを介して接続されるコネクタとを備え、前記受光素子にて受光される光に基づいて、前記スケールに対する前記ヘッドの位置を測定する光学式エンコーダであって、前記コネクタは、前記受光素子にて受光される光の状態を表示する表示手段と、前記表示手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記受光素子にて受光される光の強度に応じて出力される電気信号に基づいて前記表示手段を制御する表示制御部と、前記発光素子から出射される光の強度、及び前記電気信号の強度の少なくともいずれかを前記受光素子にて受光される光の強度に応じて調整する強度調整部とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、コネクタは、受光素子にて受光される光の状態を表示する表示手段を備え、ケーブルを介してヘッドに接続されているので、ヘッドをスケールに対して移動させながらであっても表示手段を視認しやすくすることができる。したがって、使用者は、スケール、及びヘッドの位置関係を容易に調整することができる。
また、制御手段は、ボタンスイッチなどで構成される操作手段が操作されることで調整を実行する強度調整部を備えるので、発光素子から出射される光の強度、および電気信号の強度の少なくともいずれかを自動的に調整することができる。
本発明では、前記電気信号を所定の中心電圧を有する多相正弦波信号とするインクリメンタル型の光学式エンコーダとして構成され、前記制御手段は、前記所定の中心電圧と、前記多相正弦波信号の瞬時値とに基づいて、前記多相正弦波信号の振幅を算出する振幅算出部を備え、前記表示制御部は、前記振幅算出部にて算出される前記多相正弦波信号の振幅に基づいて、前記表示手段を制御することが好ましい。
ここで、多相正弦波信号とは、2相正弦波信号、3相正弦波信号、及び4相正弦波信号のいずれか1つをいい、3相正弦波信号、及び4相正弦波信号は、それぞれ2相正弦波信号に変換することができる。以下、多相正弦波信号を2相正弦波信号として説明する。
本発明によれば、2相正弦波信号の位相差は、90度であるので、振幅算出部は、2相正弦波信号における所定の中心電圧、及び2相正弦波信号の瞬時値に基づいて、2相正弦波信号の振幅を算出することができる。そして、表示制御部は、2相正弦波信号の振幅に基づいて、表示手段を制御するので、ヘッドをスケールに対して移動させることなく、受光素子にて受光される光の状態を表示手段に表示させることができる。したがって、使用者は、スケール、及びヘッドの位置関係を更に容易に調整することができる。
本発明では、前記コネクタは、端子が設けられる端子面と、前記端子面に対向するとともに、前記ケーブルを導入させるケーブル面とを有する略直方体状に形成され、前記端子面、及び前記ケーブル面に直交する直交面には、前記ケーブル面側に向かうに従って幅狭となるように傾斜する傾斜部が形成され、前記表示手段は、前記傾斜部に設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、表示手段は、傾斜部に設けられているので、例えば、複数の光学式エンコーダを用いて測定を行う際に、複数のコネクタを所定方向に沿って配列して外部機器に接続した場合であってもケーブル面側から表示手段を視認することができる。したがって、複数の光学式エンコーダを用いて測定を行う場合であっても、使用者は、スケール、及びヘッドの位置関係を容易に調整することができる。
本発明では、前記コネクタは、前記直交面、及び前記ケーブル面にそれぞれ設けられ、前記強度調整部に調整を実行させる操作手段を備えることが好ましい。
このような構成によれば、使用者は、操作手段を操作することで、強度調整部によって発光素子から出射される光の強度、および電気信号の強度の少なくともいずれかを自動的に調整することができる。
また、操作手段は、直交面、及びケーブル面にそれぞれ設けられているので、例えば、複数の光学式エンコーダを用いて測定を行う際に、複数のコネクタを所定方向に沿って配列して外部機器に接続した場合であってもケーブル面側から操作手段を操作することができる。したがって、複数の光学式エンコーダを用いて測定を行う場合であっても、使用者は、発光素子から出射される光の強度、および電気信号の強度の少なくともいずれかを容易に調整することができる。
さらに、前述したように、制御手段を、振幅算出部と、振幅算出部にて算出される2相正弦波信号の振幅に基づいて、表示手段を制御する表示制御部とを備える構成とすれば、使用者は、操作手段を操作した後、ヘッドをスケールに対して移動させることなく、発光素子から出射される光の強度、および電気信号の強度の少なくともいずれかを調整することができる。
本発明では、前記制御手段は、前記強度調整部にて調整が実行された後、前記電気信号を調整する信号調整部を備え、前記コネクタは、前記強度調整部にて調整が実行されたことを報知する報知手段を備えることが好ましい。
このような構成によれば、制御手段は、強度調整部にて調整が実行された後で調整を実行する信号調整部を備えるので、使用者は、操作手段を操作することによって、電気信号を自動的に調整することができる。
また、コネクタは、強度調整部にて調整が実行されたことを報知する報知手段を備えるので、使用者は、強度調整部による調整が終了したことを知ることができる。
さらに、前述したように、制御手段を、振幅算出部と、振幅算出部にて算出される2相正弦波信号の振幅に基づいて、表示手段を制御する表示制御部とを備える構成とすれば、使用者は、操作手段を操作した後、ヘッドをスケールに対して移動させることなく、発光素子から出射される光の強度、および電気信号の強度の少なくともいずれかを調整することができ、報知手段にて強度調整部による調整が終了したことを知ることができる。そして、使用者は、報知手段にて強度調整部による調整が終了したことを知った後、ヘッドをスケールに対して移動させることによって、電気信号を調整することができる。したがって、使用者は、発光素子から出射される光の強度、及び電気信号を容易に調整することができる。
本発明では、前記表示手段は、3以上の奇数個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成され、前記表示制御部は、前記受光素子にて受光される光の強度が所定の範囲内にあるときは、中央の発光ダイオードを発光させ、前記所定の範囲内よりも強いときは、前記中央のいずれか一方の側の発光ダイオードを発光させ、前記所定の範囲内よりも弱いときは、前記中央のいずれか他方の側の発光ダイオードを発光させることが好ましい。
このような構成によれば、表示手段は、3以上の奇数個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成され、受光素子にて受光される光の強度に応じて発光させる発光ダイオード(LED)の位置は異なるので、表示手段を視認することで受光素子にて受光される光の状態を容易に把握することができる。
本発明では、前記表示手段は、2以上の偶数個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成され、前記表示制御部は、前記受光素子にて受光される光の強度が所定の範囲内にあるときは、中央の2個の発光ダイオードを発光させ、前記所定の範囲内よりも強いときは、前記中央のいずれか一方の側の発光ダイオードを発光させ、前記所定の範囲内よりも弱いときは、前記中央のいずれか他方の側の発光ダイオードを発光させることが好ましい。
このような構成によれば、表示手段は、2以上の偶数個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成され、受光素子にて受光される光の強度に応じて発光させる発光ダイオードの位置は異なるので、表示手段を視認することで受光素子にて受光される光の状態を容易に把握することができる。
本発明の第1実施形態に係る光学式エンコーダを示す平面図。 前記実施形態における光学式エンコーダの概略構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるコネクタを示す側面図。 前記実施形態におけるコネクタをケーブル側から見た図。 前記実施形態における光学式エンコーダの調整方法を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る光学式エンコーダを示す平面図。 前記実施形態における光学式エンコーダの概略構成を示すブロック図。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔光学式エンコーダの概略構成〕
図1は、本発明の第1実施形態に係るリニアエンコーダ1を示す平面図である。図2は、リニアエンコーダ1の概略構成を示すブロック図である。
光学式エンコーダとしてのリニアエンコーダ1は、図1、及び図2に示すように、格子状の目盛を有するスケールScと、スケールScに光を出射する発光素子21(図1において図示略)、及び発光素子21から出射され、スケールScにて反射される光を受光して電気信号を出力する受光素子22(図1において図示略)とを有する直方体状のヘッド2と、ヘッド2にケーブル3を介して接続されるコネクタ4とを備え、受光素子22にて受光される光に基づいて、スケールScに対するヘッド2の位置を測定するものである。なお、リニアエンコーダ1は、コネクタ4の構成を除き、特許文献1に記載の光学式エンコーダと同様の構成とされている。
ヘッド2は、図2に示すように、発光素子21、及び受光素子22を制御するヘッド側制御手段23を備える。
ヘッド側制御手段23は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などで構成され、発光素子21から出射される光の強度を制御するとともに、所定の中心電圧を有する2相正弦波信号を、受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力する。ヘッド側制御手段23から出力される2相正弦波信号は、ケーブル3を介してコネクタ4に出力される(図2中矢印A)。そして、コネクタ4に接続される外部機器(図示略)は、コネクタ4から出力される2相正弦波信号に基づいて(図2中矢印B)、スケールScに対するヘッド2の位置を測定する。すなわち、リニアエンコーダ1は、電気信号を所定の中心電圧を有する多相正弦波信号とするインクリメンタル型の光学式エンコーダとして構成されている。
図3は、コネクタ4を示す側面図である。図4は、コネクタ4をケーブル3側から見た図である。
コネクタ4は、図1、図3、及び図4に示すように、外部機器に接続するための端子41Aが設けられる端子面41と、端子面41に対向するとともに、ケーブル3を導入させるケーブル面42と、端子面41、及びケーブル面42に直交する上面43、側面44,45、及び下面46とを有する略直方体状に形成されている。
ケーブル面42には、図4に示すように、発光素子21から出射される光の強度、及び受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される2相正弦波信号を自動的に調整するための操作手段としてのCAL(Calibration)スイッチ421が設けられている。なお、リニアエンコーダ1の使用者は、CALスイッチ421を押下することでリニアエンコーダ1の調整を実行することができる。
直交面としての上面43には、図1、図3、及び図4に示すように、ケーブル面42側に向かうに従って幅狭となるように傾斜する平面状の傾斜部431が形成されている。
傾斜部431には、図1に示すように、受光素子22にて受光される光の状態を表示する表示手段5と、CALスイッチ421と同一の機能を有する操作手段としてのCALスイッチ432と、CALスイッチ421,432による調整の状況を報知する報知手段としてのCALインジケータ433とが設けられている。なお、CALインジケータ433は、発光ダイオードで構成されている。
表示手段5は、図1に示すように、5個のLED(発光ダイオード)51〜55を端子面41、及びケーブル面42に対して平行となる方向に沿って配列して構成されている。そして、中央のLED53の大きさは、他のLED51,52,54,55の大きさと比較して僅かに大きい。
なお、中央のLED53の発光色は、緑色であり、両端のLED51,55の発光色は、赤色であり、他のLED52,54の発光色は、橙色である。
側面44には、図3に示すように、ゴム製のカバー441が取り付けられ、このカバー441は、USBコネクタ47(図2参照)を覆っている。すなわち、カバー441を取り外すことでUSBコネクタ47を利用することができる。
また、コネクタ4は、図2に示すように、例えば、ASICや、マイコンなどで構成され、表示手段5などを制御する制御手段としてのコネクタ側制御手段6を備える。
コネクタ側制御手段6は、振幅算出部61と、表示制御部62と、強度調整部63と、信号調整部64とを備える。
振幅算出部61は、ヘッド側制御手段23から出力される2相正弦波信号における所定の中心電圧と、2相正弦波信号の瞬時値とに基づいて、2相正弦波信号の振幅を算出する。
表示制御部62は、振幅算出部61にて算出される2相正弦波信号の振幅に基づいて、表示手段5を制御する。すなわち、表示制御部62は、受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される電気信号に基づいて表示手段5を制御する。
具体的に、表示制御部62は、振幅算出部61にて算出される2相正弦波信号の振幅、すなわち受光素子22にて受光される光の強度が所定の範囲内にあるときは、中央のLED53を発光させ、所定の範囲内よりも強いときは、中央のいずれか一方の側(図1中左側)のLED54,55を発光させ、所定の範囲内よりも弱いときは、中央のいずれか他方の側(図1中右側)のLED52,51を発光させる。
なお、表示制御部62は、受光素子22にて受光される光の強度に応じて段階的にLED51〜55を発光させるものであり、光の強度は、LED51を発光させている状態が最も弱く、LED55を発光させている状態が最も強い。すなわち、表示手段5は、受光素子22にて受光される光の状態を表示する。
強度調整部63は、発光素子21から出射される光の強度を受光素子22にて受光される光の強度に応じて調整する。具体的に、強度調整部63は、振幅算出部61にて算出される2相正弦波信号の振幅に応じて、調整を実行するための補正値を算出し、この補正値に基づく制御信号(図2中矢印C)をヘッド側制御手段23に出力することで発光素子21から出射される光の強度を調整する。なお、制御信号は、例えば、デジタルポテンショメータを用いて生成することができ、ケーブル3を介してヘッド側制御手段23に出力される。
信号調整部64は、強度調整部63にて調整が実行された後、受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される2相正弦波信号を調整する。具体的に、信号調整部64は、ヘッド2をスケールScに対して移動させたときに、ヘッド側制御手段23からケーブル3を介して入力される2相正弦波信号の状態に応じて、調整を実行するための補正値を算出し、この補正値に基づいて、2相正弦波信号の振幅、及び中心電圧を調整する。
なお、2相正弦波信号の振幅、及び中心電圧は、例えば、デジタルポテンショメータを用いて調整することができる。
また、補正値の算出は、例えば、2相正弦波信号のピークを複数の周期で検出して平均を求め、2相正弦波信号の強度、及び中心電圧を算出することで行われ、コネクタ側制御手段6のメモリ(図示略)に記憶される。ここで、リニアエンコーダ1には、コネクタ4に接続される外部機器を介して電源が供給されている。そして、リニアエンコーダ1の電源がオンになった場合には、コネクタ側制御手段6は、メモリから補正値を読み出し、この補正値に基づいて、2相正弦波信号の振幅、及び中心電圧を調整する。
また、コネクタ側制御手段6は、USBコネクタ47に接続され、例えば、コネクタ4と、PC(Personal Computer)などの外部の処理装置とをUSBケーブルを介して接続することによって、外部の処理装置から制御することができる。
具体的に、例えば、コネクタ側制御手段6は、外部の処理装置による制御の下、ヘッド側制御手段23から出力される2相正弦波信号を外部の処理装置に出力することができる。そして、外部の処理装置は、コネクタ側制御手段6から入力される2相正弦波信号を解析することによって、例えば、リニアエンコーダ1に不具合が生じた際の診断を行うことができる。
また、コネクタ側制御手段6は、外部の処理装置による制御の下、強度調整部63、及び信号調整部64に、発光素子21から出射される光の強度、及び受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される2相正弦波信号を調整させることができる。これによれば、例えば、複数のリニアエンコーダ1を用いて測定を行う際に、各リニアエンコーダ1の調整を同時に実行することができる。
〔光学式エンコーダの取り付け方法、及び調整方法〕
次に、リニアエンコーダ1のスケールSc、及びヘッド2を、相対的に変位する2つの測定対象に対して取り付ける際の取り付け方法、及び調整方法について説明する。
リニアエンコーダ1の使用者は、スケールSc、及びヘッド2を、中央のLED53が発光するように、表示手段5のLED51〜55の発光状態を見ながら各測定対象に対して取り付ける。そして、使用者は、スケールSc、及びヘッド2を、各測定対象に対して取り付けた後、発光素子21から出射される光の強度、及び受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される2相正弦波信号を調整するために、CALスイッチ421、またはCALスイッチ432を押下する。
図5は、リニアエンコーダ1の調整方法を示すフローチャートである。
CALスイッチ421、またはCALスイッチ432が押下されると、コネクタ側制御手段6は、図5に示すように、以下のステップS1〜S3を実行する。
具体的に、強度調整部63は、発光素子21から出射される光の強度を受光素子22にて受光される光の強度に応じて調整する(S1:強度調整工程)。なお、使用者は、CALスイッチ421、またはCALスイッチ432を押下した後、ヘッド2をスケールScに対して移動させることなく、強度調整部63に発光素子21から出射される光の強度を調整させることができる。
強度調整部63にて発光素子21から出射される光の強度が調整されると、コネクタ側制御手段6は、CALインジケータ433を発光させることによって、強度調整部63にて調整が実行されたことを報知する(S2:報知工程)。そして、使用者は、CALインジケータ433にて強度調整部63による調整が終了したことを知った後、ヘッド2をスケールScに対して移動させる。
ヘッド2がスケールScに対して移動すると、信号調整部64は、受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される2相正弦波信号を調整する(S3:信号調整工程)。
以上のステップS1〜S3を実行することでリニアエンコーダ1は、発光素子21から出射される光の強度、及び受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される2相正弦波信号を調整する。
このような本実施形態によれば以下の効果がある。
(1)コネクタ4は、受光素子22にて受光される光の状態を表示する表示手段5を備え、ケーブル3を介してヘッド2に接続されているので、ヘッド2をスケールScに対して移動させながらであっても表示手段5を視認しやすくすることができる。したがって、使用者は、スケールSc、及びヘッド2の位置関係を容易に調整することができる。
(2)2相正弦波信号の位相差は、90度であるので、振幅算出部61は、2相正弦波信号における所定の中心電圧、及び2相正弦波信号の瞬時値に基づいて、2相正弦波信号の振幅を算出することができる。そして、表示制御部62は、2相正弦波信号の振幅に基づいて、表示手段5を制御するので、ヘッド2をスケールScに対して移動させることなく、受光素子22にて受光される光の状態を表示手段5に表示させることができる。
(3)表示手段5は、傾斜部431に設けられているので、例えば、複数のリニアエンコーダ1を用いて測定を行う際に、複数のコネクタ4を所定方向に沿って配列して外部機器に接続した場合であってもケーブル面42側から表示手段5を視認することができる。また、CALスイッチ421は、ケーブル面42にも設けられているので、このような場合であってもケーブル面42側からCALスイッチ421を操作することができる。したがって、このような場合であっても、使用者は、スケールSc、及びヘッド2の位置関係を容易に調整することができ、発光素子21から出射される光の強度、及び受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される信号を容易に調整することができる。
(4)コネクタ側制御手段6は、CALスイッチ421、またはCALスイッチ432が押下されることで調整を実行する強度調整部63と、強度調整部63にて調整が実行された後で調整を実行する信号調整部64とを備えるので、使用者は、CALスイッチ421、またはCALスイッチ432を押下することによって、発光素子21から出射される光の強度を自動的に調整することができ、受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される2相正弦波信号を自動的に調整することができる。
(5)表示制御部62は、ヘッド2をスケールScに対して移動させることなく、受光素子22にて受光される光の状態を表示手段5に表示させることができるので、使用者は、CALスイッチ421、またはCALスイッチ432を押下した後、ヘッド2をスケールScに対して移動させることなく、発光素子21から出射される光の強度を調整することができる。そして、使用者は、CALインジケータ433にて強度調整部63による調整が終了したことを知った後、ヘッド2をスケールScに対して移動させることによって、受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される2相正弦波信号を調整することができる。したがって、使用者は、発光素子21から出射される光の強度、及び受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される2相正弦波信号を容易に調整することができる。
(6)表示手段5は、5個のLED51〜55を所定方向に沿って配列して構成され、受光素子22にて受光される光の強度に応じて発光させるLED51〜55の位置は異なるので、表示手段5を視認することで受光素子22にて受光される光の状態を容易に把握することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図6は、本発明の第2実施形態に係るリニアエンコーダ1Aを示す平面図である。図7は、リニアエンコーダ1Aの概略構成を示すブロック図である。
前記第1実施形態では、表示手段5は、5個のLED51〜55を端子面41、及びケーブル面42に対して平行となる方向に沿って配列して構成されていた。
これに対して、本実施形態では、表示手段5Aは、4個のLED56〜59を端子面41、及びケーブル面42に対して平行となる方向に沿って配列して構成されている点で異なる。
なお、中央の2個LED57,58の発光色は、緑色であり、両端のLED56,59の発光色は、赤色である。
また、前記第1実施形態では、表示制御部62は、振幅算出部61にて算出される2相正弦波信号の振幅が所定の範囲内にあるときは、中央のLED53を発光させ、所定の範囲内よりも強いときは、中央のいずれか一方の側のLED54,55を発光させ、所定の範囲内よりも弱いときは、中央のいずれか他方の側のLED52,51を発光させていた。
これに対して、本実施形態では、表示制御部62Aは、振幅算出部61にて算出される2相正弦波信号の振幅が所定の範囲内にあるときは、中央の2個のLED57,58を発光させ、所定の範囲内よりも強いときは、中央のいずれか一方の側のLED58,59(図6中左側)を発光させ、所定の範囲内よりも弱いときは、中央のいずれか他方の側のLED57,56(図6中左側)を発光させている点で異なる。
なお、表示制御部62Aは、受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される電気信号に基づいて段階的にLED56〜59を発光させるものであり、光の強度は、LED56を発光させている状態が最も弱く、LED59を発光させている状態が最も強い。
このような本実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、コネクタ側制御手段6は、振幅算出部61を備え、振幅算出部61は、ヘッド側制御手段23から出力される2相正弦波信号における所定の中心電圧と、2相正弦波信号の瞬時値とに基づいて、2相正弦波信号の振幅、すなわち受光素子22にて受光される光の強度を算出していた。これに対して、例えば、制御手段は、引用文献2に記載の光学式エンコーダと同様に、比較器を用いた回路などによって、受光素子にて受光される光の強度を検出するように構成されていてもよい。要するに、制御手段は、受光素子にて受光される光の強度に応じて出力される電気信号に基づいて表示手段を制御する表示制御部を備えていればよい。
前記各実施形態では、コネクタ4の上面43には、傾斜部431が形成され、表示手段5,5Aは、傾斜部431に設けられていた。これに対して、表示手段5,5Aは、傾斜部431に設けられていなくてもよく、更には、上面43に設けられていなくてもよい。具体的に、例えば、表示手段5,5Aは、ケーブル面42や、下面46などに設けられていてもよい。要するに、表示手段は、コネクタに設けられていればよい。
前記各実施形態では、傾斜部431は、平面状に形成されていたが、曲面状などの他の形状に形成されていてもよい。要するに、傾斜部は、ケーブル面側に向かうに従って幅狭となるように傾斜していればよい。
前記各実施形態では、傾斜部431は、ケーブル面42側に向かうに従って幅狭となるように傾斜していたが、他の方向に向かうに従って幅狭となるように傾斜していてもよい。
前記各実施形態では、コネクタ4は、略直方体状に形成されていたが、半楕円体などの他の形状に形成されていてもよい。
前記各実施形態では、側面44には、ゴム製のカバー441が取り付けられていたが、プラスチック製のカバーがネジを介して取り付けられていてもよい。
前記各実施形態では、多相正弦波信号として2相正弦波信号を例示したが、3相正弦波信号であってもよく、4相正弦波信号であってもよい。
前記各実施形態では、強度調整部63は、発光素子21から出射される光の強度を受光素子22にて受光される光の強度に応じて調整していたが、2相正弦波信号、すなわち電気信号の強度を受光素子22にて受光される光の強度に応じて調整してもよい。なお、電気信号の強度は、例えば、増幅回路を利用することで調整することができる。
前記各実施形態では、コネクタ4は、CALスイッチ421,432、CALインジケータ433、強度調整部63、及び信号調整部64を備え、発光素子21から出射される光の強度、及び受光素子22にて受光される光の強度に応じて出力される2相正弦波信号を自動的に調整していたが、これらの機能を備えていなくてもよい。
前記第1実施形態では、表示手段5は、5個のLED51〜55を端子面41、及びケーブル面42に対して平行となる方向に沿って配列して構成されていた。これに対して、例えば、表示手段は、3個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成されていてもよく、7以上の奇数個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成されていてもよい。要するに、表示手段は、3以上の奇数個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成されていればよい。
前記第2実施形態では、表示手段5Aは、4個のLED56〜59を端子面41、及びケーブル面42に対して平行となる方向に沿って配列して構成されていた。これに対して、例えば、表示手段は、2個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成されていてもよく、6以上の偶数個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成されていてもよい。要するに、表示手段は、2以上の偶数個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成されていればよい。
また、前記各実施形態では、表示手段5は、5個のLED51〜55で構成され、表示手段5Aは、4個のLED56〜59で構成されていたが、1つの発光ダイオードで構成してもよい。なお、この場合には、特許文献2に記載の光学式エンコーダと同様に発光色を変化させることで受光素子にて受光される光の状態を表示させてもよく、発光ダイオードを点滅させるなどして発光状態を変化させることで受光素子にて受光される光の状態を表示させてもよい。また、例えば、表示手段は、液晶ディスプレイなどで構成してもよい。要するに、表示手段は、受光素子にて受光される光の状態を表示させるものであればよい。
前記各実施形態では、リニアエンコーダ1は、スケールScにて反射される光を受光素子22にて受光するように構成されていた。これに対して、光学式エンコーダは、スケールにて透過される光を受光素子にて受光するように構成されていてもよい。
前記実施形態では、光学式エンコーダとしてリニアエンコーダ1を例示したが、例えば、光学式のロータリエンコーダに本発明を適用してもよい。
本発明は、光学式エンコーダに好適に利用することができる。
1,1A…リニアエンコーダ(光学式エンコーダ)
2…ヘッド
3…ケーブル
4…コネクタ
5,5A…表示手段
6…コネクタ側制御手段(制御手段)
21…発光素子
22…受光素子
41…端子面
42…ケーブル面
43…上面(直交面)
51,52,53,54,55…LED(発光ダイオード)
61…振幅算出部
62,62A…表示制御部
63…強度調整部
64…信号調整部
421,432…CALスイッチ(操作手段)
431…傾斜部
433…CALインジケータ(報知手段)
Sc…スケール

Claims (7)

  1. 格子状の目盛を有するスケールと、前記スケールに光を出射する発光素子、及び前記発光素子から出射され、前記スケールにて反射、または透過される光を受光する受光素子とを有するヘッドと、前記ヘッドにケーブルを介して接続されるコネクタとを備え、前記受光素子にて受光される光に基づいて、前記スケールに対する前記ヘッドの位置を測定する光学式エンコーダであって、
    前記コネクタは、
    前記受光素子にて受光される光の状態を表示する表示手段と、
    前記表示手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記受光素子にて受光される光の強度に応じて出力される電気信号に基づいて前記表示手段を制御する表示制御部と、
    前記発光素子から出射される光の強度、及び前記電気信号の強度の少なくともいずれかを前記受光素子にて受光される光の強度に応じて調整する強度調整部とを備えることを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 請求項1に記載の光学式エンコーダにおいて、
    前記電気信号を所定の中心電圧を有する多相正弦波信号とするインクリメンタル型の光学式エンコーダとして構成され、
    前記制御手段は、
    前記所定の中心電圧と、前記多相正弦波信号の瞬時値とに基づいて、前記多相正弦波信号の振幅を算出する振幅算出部を備え、
    前記表示制御部は、前記振幅算出部にて算出される前記多相正弦波信号の振幅に基づいて、前記表示手段を制御することを特徴とする光学式エンコーダ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学式エンコーダにおいて、
    前記コネクタは、端子が設けられる端子面と、前記端子面に対向するとともに、前記ケーブルを導入させるケーブル面とを有する略直方体状に形成され、
    前記端子面、及び前記ケーブル面に直交する直交面には、前記ケーブル面側に向かうに従って幅狭となるように傾斜する傾斜部が形成され、
    前記表示手段は、前記傾斜部に設けられていることを特徴とする光学式エンコーダ。
  4. 請求項3に記載の光学式エンコーダにおいて、
    前記コネクタは、
    前記直交面、及び前記ケーブル面にそれぞれ設けられ、前記強度調整部に調整を実行させる操作手段を備えることを特徴とする光学式エンコーダ。
  5. 請求項4に記載の光学式エンコーダにおいて、
    前記制御手段は、
    前記強度調整部にて調整が実行された後、前記電気信号を調整する信号調整部を備え、
    前記コネクタは、
    前記強度調整部にて調整が実行されたことを報知する報知手段を備えることを特徴とする光学式エンコーダ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の光学式エンコーダにおいて、
    前記表示手段は、3以上の奇数個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成され、
    前記表示制御部は、前記受光素子にて受光される光の強度が所定の範囲内にあるときは、中央の発光ダイオードを発光させ、前記所定の範囲内よりも強いときは、前記中央のいずれか一方の側の発光ダイオードを発光させ、前記所定の範囲内よりも弱いときは、前記中央のいずれか他方の側の発光ダイオードを発光させることを特徴とする光学式エンコーダ。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の光学式エンコーダにおいて、
    前記表示手段は、2以上の偶数個の発光ダイオードを所定方向に沿って配列して構成され、
    前記表示制御部は、前記受光素子にて受光される光の強度が所定の範囲内にあるときは、中央の2個の発光ダイオードを発光させ、前記所定の範囲内よりも強いときは、前記中央のいずれか一方の側の発光ダイオードを発光させ、前記所定の範囲内よりも弱いときは、前記中央のいずれか他方の側の発光ダイオードを発光させることを特徴とする光学式エンコーダ。
JP2010067532A 2010-03-24 2010-03-24 光学式エンコーダ Active JP5484980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067532A JP5484980B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 光学式エンコーダ
US13/069,790 US8481915B2 (en) 2010-03-24 2011-03-23 Optical encoder
EP11002469.2A EP2369302B1 (en) 2010-03-24 2011-03-24 Optical encoder
CN201110074822.0A CN102235886B (zh) 2010-03-24 2011-03-24 光学式编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067532A JP5484980B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 光学式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202957A JP2011202957A (ja) 2011-10-13
JP5484980B2 true JP5484980B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44278667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067532A Active JP5484980B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 光学式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8481915B2 (ja)
EP (1) EP2369302B1 (ja)
JP (1) JP5484980B2 (ja)
CN (1) CN102235886B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626707B2 (ja) * 2012-07-19 2014-11-19 株式会社安川電機 光学エンコーダ、モータ装置、及び光学エンコーダの信号処理方法
CN103175567B (zh) * 2013-03-01 2015-09-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种绝对式光栅尺读数头参数的在线修正装置
JP6114638B2 (ja) 2013-06-07 2017-04-12 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6149254B2 (ja) * 2013-06-20 2017-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ位置検出器
CN106030251B (zh) * 2013-10-01 2019-02-01 瑞尼斯豪公司 读头和制造测量装置的方法
JP6437802B2 (ja) 2014-11-28 2018-12-12 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
JP6517516B2 (ja) 2015-01-21 2019-05-22 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6508992B2 (ja) * 2015-03-16 2019-05-08 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP6883939B2 (ja) * 2015-09-14 2021-06-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
WO2017093738A1 (en) 2015-12-03 2017-06-08 Renishaw Plc Encoder apparatus
EP3616798B1 (en) * 2017-04-28 2024-03-06 Musashi Engineering, Inc. Cable unit, and liquid material supply device and application device in which said cable unit is used
JP7096009B2 (ja) 2018-02-21 2022-07-05 株式会社ミツトヨ 位置検出エンコーダ及び位置検出エンコーダの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629691Y2 (ja) * 1987-11-30 1994-08-10 日本タイラン株式会社 流量表示装置
GB9110598D0 (en) * 1991-05-16 1991-07-03 Renishaw Transducer Syst Setting up of quadrature signals
JP2000193489A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsutoyo Corp 位置検出装置およびそれに用いられるケ―ブル
GB0125286D0 (en) 2001-10-19 2001-12-12 Renishaw Plc Interface for position determining device
EP1712467B1 (en) * 2001-11-02 2008-07-16 GSI Group Corporation Encoder self-calibration apparatus and method
JP2005127728A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Kinichi Ogawa 位置検出装置の取付け状態診断表示方法
JP2006003307A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Mitsutoyo Corp エンコーダ、及び、その信号調整方法
GB0413827D0 (en) * 2004-06-21 2004-07-21 Renishaw Plc Scale reading apparatus
JP2007127530A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 光学式リニアエンコーダの組立調整システム及び調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2369302B1 (en) 2016-02-17
US20110233389A1 (en) 2011-09-29
JP2011202957A (ja) 2011-10-13
CN102235886A (zh) 2011-11-09
CN102235886B (zh) 2015-01-07
US8481915B2 (en) 2013-07-09
EP2369302A1 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484980B2 (ja) 光学式エンコーダ
US8754636B2 (en) Clamp meter with multipoint measurement
US8976122B2 (en) Control unit, sensing device for a capacitive touch panel and method therefor
CN109282897B (zh) 一种光谱光功率自动化检测设备
WO2015152043A1 (ja) 脈波検出装置
JP2003075117A (ja) 光学式センサ装置および光学式センサの信号処理装置ならびに光学式センサ用の分岐コネクタ
JP4728609B2 (ja) 光学式変位計
JP4796405B2 (ja) 距離測定装置
JP2013120077A (ja) 測定装置
JP2010133798A (ja) デジタルマルチメータ
RU2666320C2 (ru) Световой отражательный адаптивный датчик касания
CN103970303A (zh) 鼠标
JP7285456B2 (ja) 制御装置
CN110974132B (zh) 一种胶囊式内窥镜及其相对运动检测方法和***
JP6868815B2 (ja) 負荷制御装置
CN116897269A (zh) 光学式传感器、光学式传感器的控制方法和光学式传感器的控制程序
CN108351234B (zh) 控制器***和传感器***
JPH0934627A (ja) タブレット装置
JP5032830B2 (ja) マルチトランスデューサ及びその表示制御方法
JP2006078376A (ja) 光学式変位センサ
CN118103715A (zh) 测定装置、测定***以及测定方法
JP2008076118A (ja) 変位センサ及びセンサシステム
JP6517084B2 (ja) 変位検出装置
KR200453937Y1 (ko) 중량 표시 방향 전환이 가능한 저울
JP2004163430A (ja) 薄層の厚さの非破壊測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250