JP5483766B2 - Image display device and image display system - Google Patents

Image display device and image display system Download PDF

Info

Publication number
JP5483766B2
JP5483766B2 JP2012186911A JP2012186911A JP5483766B2 JP 5483766 B2 JP5483766 B2 JP 5483766B2 JP 2012186911 A JP2012186911 A JP 2012186911A JP 2012186911 A JP2012186911 A JP 2012186911A JP 5483766 B2 JP5483766 B2 JP 5483766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
past
data
route map
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012186911A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012228592A (en
Inventor
宏城 藤井
雅和 長田
賢一 丹羽
信一 堀
義章 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2012186911A priority Critical patent/JP5483766B2/en
Publication of JP2012228592A publication Critical patent/JP2012228592A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5483766B2 publication Critical patent/JP5483766B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、カテーテル操作支援のための画像表示装置及び画像表示システムに関する。   Embodiments described herein relate generally to an image display device and an image display system for assisting catheter operation.

X線診断装置等の画像発生装置を用いて病変部の治療を行なうIVR(InterVentional Radiology)手技が盛んに行なわれている。IVR手技においては、カテーテル操作によって血管形成や、血管塞栓等が行なわれる。近年、IVR手技においてカテーテル等の医用器具を病変部まで進めるのを支援するための様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。IVR手技を行なうためのシステムは、上述の画像発生装置や、画像を管理する画像管理装置(PACS:Picture Archiving and Communication System)、画像を観察するための画像観察装置がある。画像管理装置は、手技中にて得られた画像を保管している。画像観察装置は、手技を行う検査室に設置されている。   An IVR (InterVentional Radiology) technique for treating a lesion using an image generation apparatus such as an X-ray diagnostic apparatus is actively performed. In the IVR procedure, blood vessel formation, vascular embolization, and the like are performed by catheter operation. In recent years, various techniques for supporting advancement of medical instruments such as catheters to lesions in IVR procedures have been proposed (see, for example, Patent Document 1). As a system for performing the IVR technique, there are the above-described image generation apparatus, an image management apparatus (PACS: Picture Archiving and Communication System) for managing images, and an image observation apparatus for observing images. The image management apparatus stores images obtained during the procedure. The image observation apparatus is installed in an examination room for performing a procedure.

手技中にて医師は、手技の支援情報として、過去の手技中にて得られた画像を参照したい場合がある。過去の手技中にて得られた画像を参照するためには、画像を表示させるたびにその識別情報を画像観察装置に手入力する必要がある。しかし、手技中において医師の手は、カテーテル操作等のため自由が利かない。従って参照する画像は予め設定されたものに限られてしまう。医師の指示のもとに技師が入力操作を行なう場合もあるが、手技に適切な画像を検索するには時間がかかってしまう。その間手技は一時中断してしまうため、手技効率の低下や患者の負担増等の不利益が生じている。   During a procedure, a doctor may want to refer to an image obtained during a past procedure as procedure support information. In order to refer to an image obtained during a past procedure, it is necessary to manually input the identification information to the image observation apparatus every time the image is displayed. However, the doctor's hand during the procedure is not free due to catheter operation and the like. Therefore, the image to be referred to is limited to a preset image. Although an engineer may perform an input operation under the direction of a doctor, it takes time to search for an image suitable for the procedure. During that time, the procedure is temporarily interrupted, resulting in disadvantages such as a decrease in procedure efficiency and an increase in patient burden.

特開2000―342565号公報JP 2000-342565 A

目的は、IVR手技における手技効率の向上を可能とする画像表示装置及び画像表示システムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide an image display device and an image display system that can improve the procedure efficiency in the IVR procedure.

本実施形態に係る画像表示装置は、過去のカテーテル術中に発生された、複数の位置に関する複数の過去画像のデータを記憶する記憶手段と、現在のカテーテル術中に発生された現在画像からカテーテル像の特定部分を特定する特定手段と、前記特定された特定部分の位置に応じて前記過去画像のデータを読み出して表示する表示手段と、備え、前記表示手段は、前記特定された特定部分の位置に対応する前記過去画像のデータが複数ある場合、前記過去画像のデータの付帯情報に含まれる特定の情報が多いものから順に表示することを特徴とする。   The image display apparatus according to the present embodiment includes storage means for storing data of a plurality of past images related to a plurality of positions generated during a previous catheterization, and a catheter image from a current image generated during the current catheterization. Specifying means for specifying a specific portion; and display means for reading out and displaying data of the past image according to the position of the specified specific portion; and the display means is provided at the position of the specified specific portion. When there are a plurality of corresponding past image data, the past image data is displayed in descending order of specific information included in the accompanying information of the past image data.

本発明の実施形態に係る画像表示システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the image display system which concerns on embodiment of this invention. 図1の画像表示システムの処理概用を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a general process of the image display system in FIG. 1. 図1の画像管理装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of the image management apparatus of FIG. 図3のルートマップ生成部によるルートマップ生成処理の流れを示す図。The figure which shows the flow of the route map production | generation process by the route map production | generation part of FIG. 図3の記憶部に記憶される、画像番号と過去画像との対応を示すテーブルを示す図。The figure which shows the table which shows a response | compatibility with the image number and the past image memorize | stored in the memory | storage part of FIG. 図3のルートマップ生成部により生成されるルートマップの一例を示す図。The figure which shows an example of the route map produced | generated by the route map production | generation part of FIG. 図3の記憶部に記憶される、ルートマップと検査識別情報との対応を示すテーブル。The table which shows a response | compatibility with a route map and test | inspection identification information memorize | stored in the memory | storage part of FIG. 図4のステップSA8(ルート補間処理)を説明するための図。The figure for demonstrating step SA8 (route interpolation process) of FIG. 図4のステップSA8(ルート補間処理)を説明するための他の図。FIG. 5 is another diagram for explaining step SA8 (route interpolation processing) in FIG. 4; 図4のステップSA8(ルート補間処理)を説明するための他の図。FIG. 5 is another diagram for explaining step SA8 (route interpolation processing) in FIG. 4; 図3の制御部21による過去画像の自動検索・送信処理の流れを示す図。The figure which shows the flow of the automatic search and transmission process of the past image by the control part 21 of FIG. 図11のステップSB7〜ステップSB10までの処理を具体的に説明するための図。The figure for demonstrating concretely the process to step SB7-step SB10 of FIG. 図4とは異なるルートマップ生成処理におけるルートマップを示す図。The figure which shows the route map in the route map production | generation process different from FIG. 変形例1に係る画像表示システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the image display system which concerns on the modification 1. As shown in FIG. 図14のカメラ装置を理容師や撮影位置の算出を説明するための図。The figure for demonstrating calculation of a barber and imaging | photography position with the camera apparatus of FIG. 変形例2に係る画像表示システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the image display system which concerns on the modification 2. As shown in FIG. 変形例2に係る他の画像表示システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the other image display system which concerns on the modification 2. As shown in FIG. 変形例3に係る他の画像表示システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the other image display system which concerns on the modification 3. FIG. 変形例3に係る撮影位置付与処理について説明するための図。The figure for demonstrating the imaging | photography position provision process which concerns on the modification 3. FIG.

以下、本発明の本実施形態を図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る画像表示システムは、IVR手技において医師がカテーテルや、ガイドワイヤ等の医用器具を病変部まで進めるのを支援するためのナビゲーションシステムである。通常、IVR手技は、同一被検体について一回だけ行なわれるものではなく、ある期間(例えば一ヶ月、半年等)をおいて何回か実施される。また、IVR手技中に発生された画像は、保存されている。   Hereinafter, this embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The image display system according to the present embodiment is a navigation system for assisting a doctor to advance a medical instrument such as a catheter or a guide wire to a lesion part in an IVR procedure. Usually, the IVR procedure is not performed once for the same subject, but is performed several times over a certain period (for example, one month, six months, etc.). Also, images generated during the IVR procedure are stored.

本実施形態は、現在のIVR手技において、過去のIVR手技において発生された複数の画像から、現在のIVR手技のカテーテルの位置に応じた画像を自動的に選択して表示するものである。   In the present embodiment, in the current IVR procedure, an image corresponding to the position of the catheter of the current IVR procedure is automatically selected and displayed from a plurality of images generated in the past IVR procedure.

図1は、本実施形態に係る画像表示システムの構成を示す図である。図1に示すように画像表示システムは、互いにネットワークを介して接続されている画像発生装置(X線診断装置)10、画像管理装置(PACS)20、及び画像観察装置30を備える。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image display system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the image display system includes an image generation apparatus (X-ray diagnostic apparatus) 10, an image management apparatus (PACS) 20, and an image observation apparatus 30 that are connected to each other via a network.

画像発生装置10は、IVR手技中に被検体をX線撮影やX線透視し、撮影画像や透視画像等の画像のデータを発生する。画像のデータには、その撮影位置が関連付けられる。撮影位置は、例えば、X線撮影あるいはX線透視時における画像発生装置10のX線検出器の位置である。IVR手技中、画像発生装置10は、例えば、カテーテルの挿入部から病変部(例えば肺血管)までの複数個所に関する複数の画像のデータを発生する。各画像は、カテーテル像を含む。   The image generation apparatus 10 performs X-ray imaging or X-ray fluoroscopy of a subject during an IVR procedure, and generates image data such as a captured image and a fluoroscopic image. The image position is associated with the image data. The imaging position is, for example, the position of the X-ray detector of the image generation apparatus 10 during X-ray imaging or X-ray fluoroscopy. During the IVR procedure, the image generation apparatus 10 generates data of a plurality of images related to a plurality of locations from a catheter insertion portion to a lesioned portion (for example, pulmonary blood vessel), for example. Each image includes a catheter image.

以下、一回のIVR手技で発生された複数の画像のセットを手技画像セットと呼ぶことにする。また、特に、現在のIVR手技において発生される画像を現在画像、過去のIVR手技において発生された画像を過去画像と呼ぶことにする。   Hereinafter, a set of a plurality of images generated by one IVR procedure is referred to as a procedure image set. In particular, an image generated in the current IVR procedure is called a current image, and an image generated in the past IVR procedure is called a past image.

画像管理装置20は、画像発生装置10によって発生された複数の手技画像セットの複数の画像のデータを、例えばDICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)規格に準拠したフォーマットで管理する。画像管理装置20は、1つの手技画像セットに含まれる複数の過去画像に基づいて1つのルートマップを生成する。ルートマップは、複数の過去画像に含まれる複数のカテーテル像を、複数のカテーテル像の間の相対的な位置関係に従って配置されることによって生成される。ルートマップは、複数のカテーテル像の分布、すなわち、該当する過去のIVR手技においてカテーテルが通過したルートを示す。現在のIVR手技において画像管理装置20は、現在画像のデータを受信し、ルートマップを用いて現在画像から現在のカテ先位置を特定し、特定した現在のカテ先位置に応じた過去画像を、複数の過去画像の中から自動的に選択し、画像観察装置30に送信する機能を有する。この自動選択・送信機能の詳細については後述する。   The image management apparatus 20 manages data of a plurality of images of a plurality of procedure image sets generated by the image generation apparatus 10 in a format conforming to, for example, DICOM (Digital Imaging and Communication in Medicine) standards. The image management apparatus 20 generates one route map based on a plurality of past images included in one procedure image set. The route map is generated by arranging a plurality of catheter images included in a plurality of past images according to a relative positional relationship between the plurality of catheter images. The route map indicates a distribution of a plurality of catheter images, that is, a route through which the catheter has passed in the corresponding past IVR procedure. In the current IVR procedure, the image management apparatus 20 receives the data of the current image, specifies the current category position from the current image using the route map, and displays the past image corresponding to the identified current category position. It has a function of automatically selecting from a plurality of past images and transmitting it to the image observation apparatus 30. Details of the automatic selection / transmission function will be described later.

画像観察装置30は、手技が行われる検査室に設置され、画像発生装置10や画像管理装置20から受信した現在画像や過去画像、ルートマップ等を表示する。   The image observation apparatus 30 is installed in an examination room where a procedure is performed, and displays a current image, a past image, a route map, and the like received from the image generation apparatus 10 and the image management apparatus 20.

上記のように画像発生装置10と画像管理装置20と画像観察装置30とは、互いにネットワーク介して接続された別体の装置であるとしたが、画像発生装置と画像管理装置と画像観察装置とを一体とした装置(画像表示装置)であってもよい。   As described above, the image generation apparatus 10, the image management apparatus 20, and the image observation apparatus 30 are separate apparatuses connected to each other via a network. However, the image generation apparatus, the image management apparatus, and the image observation apparatus May be an apparatus (image display apparatus) integrated with the above.

(カテーテル操作手順)
まずは、IVR手技におけるカテーテル操作の手順を説明する。
(Catheter operation procedure)
First, the procedure of catheter operation in the IVR procedure will be described.

手順1(DSA撮影):カテーテルを進める前に血管形態を把握するための血管画像のデータを画像表示装置10によって発生しておく必要がある。血管画像は以下の手順により発生される。1.カテーテルを進める前に、画像発生装置10は、X線撮影してマスク画像のデータを発生する。2.医師等は、カテ先から造影剤を注入する。3.そして画像発生装置10は、コントラスト画像のデータを発生する。4.画像発生装置10は、コントラスト画像とマスク画像とを差分して、血管形態を確認するための血管画像のデータを発生する。   Procedure 1 (DSA imaging): It is necessary to generate blood vessel image data for grasping the blood vessel form by the image display device 10 before the catheter is advanced. The blood vessel image is generated by the following procedure. 1. Prior to advancing the catheter, the image generation apparatus 10 performs X-ray imaging to generate mask image data. 2. A doctor or the like injects a contrast medium from a catheter tip. 3. The image generator 10 generates contrast image data. 4). The image generation device 10 generates blood vessel image data for confirming the blood vessel morphology by subtracting the contrast image from the mask image.

手順2(カテーテル移動):血管画像のデータが発生されると、画像発生装置10は、被検体をX線透視し透視画像(現在画像)のデータをリアルタイムに発生する。医師等は、血管画像と透視画像とを参照しながらカテーテルを病変部へ向けて進める。カテーテル移動中、詳細な画像が欲しい場合は、X線撮影して撮影画像を発生する場合もある。   Procedure 2 (catheter movement): When blood vessel image data is generated, the image generating apparatus 10 X-rays the subject to generate data of a fluoroscopic image (current image) in real time. A doctor or the like advances the catheter toward the lesion while referring to the blood vessel image and the fluoroscopic image. When a detailed image is desired during the movement of the catheter, an X-ray image may be generated to generate a captured image.

手順3:血管形態が知りたい位置までカテーテルが移動すると、医師等は、画像発生装置10にX線透視を一時停止させる。そして再び手順1(DSA撮影)を行い新たな血管画像のデータを発生する。そして手順2(カテーテル移動)を行なう。この動作を繰り返すことにより医師は、カテーテルを病変部に到達させる。   Procedure 3: When the catheter moves to a position where the blood vessel form is desired, the doctor or the like causes the image generation apparatus 10 to temporarily stop X-ray fluoroscopy. Then, procedure 1 (DSA imaging) is performed again to generate new blood vessel image data. Then, procedure 2 (catheter movement) is performed. By repeating this operation, the doctor makes the catheter reach the lesion.

(画像表示システムの処理概要)
図2は、本実施形態に係る画像表示システムによるルートマップ生成、現在のIVR手技における過去画像の自動選択・表示処理の概要を示す図である。
(Processing overview of image display system)
FIG. 2 is a diagram showing an outline of route map generation by the image display system according to the present embodiment, and automatic selection / display processing of past images in the current IVR procedure.

まず、現在のIVR手技を行なう前に予めルートマップを生成しておく。説明の簡単のため、ルートマップを構成する過去画像は、第1過去画像PI1、第2過去画像PI2、第3過去画像PI3とする。第1過去画像にはカテーテル挿入部SPが、第3過去画像には病変部GPが含まれる。これら3つの過去画像は、被検体の異なる撮影部位に関するX線画像であり、カテーテル像を含んでいる。これら過去画像は、透視画像であっても、マスク画像等の撮影画像であってもよい。画像管理装置20は、これら過去画像PI1,PI2,PI3を撮影位置に従ってルートマップ平面RPに配置することによって、ルートマップRMを生成する。換言すれば、画像管理装置20は、これら過去画像PI1,PI2,PI3に含まれる3つのカテーテル像を繋ぎ合わされることによってルートマップRMを生成する。   First, a route map is generated in advance before performing the current IVR procedure. For simplicity of explanation, the past images constituting the route map are a first past image PI1, a second past image PI2, and a third past image PI3. The first past image includes the catheter insertion portion SP, and the third past image includes the lesioned portion GP. These three past images are X-ray images relating to different imaging regions of the subject and include catheter images. These past images may be fluoroscopic images or captured images such as mask images. The image management apparatus 20 generates a route map RM by arranging these past images PI1, PI2, and PI3 on the route map plane RP according to the shooting position. In other words, the image management apparatus 20 generates a route map RM by connecting the three catheter images included in the past images PI1, PI2, and PI3.

現在のIVR手技中において画像発生装置10は、被検体Pの現在画像CIを発生し、発生した現在画像CIを画像管理装置20に送信する。現在画像CIは、透視画像であっても、マスク画像等の撮影画像であってもよい。画像管理装置20は、現在画像CIに含まれるカテーテル像の特定部分(典型的にはカテ先)がルートマップRM上のどの位置にあるかを算出し、現在のカテ先位置CPの次の段階にある過去画像(例えば、第2過去画像PI2)を複数の過去画像の中から選択し、選択した過去画像を画像観察装置30に送信する。画像観察装置30は、送信された過去画像を表示する。   During the current IVR procedure, the image generation device 10 generates a current image CI of the subject P and transmits the generated current image CI to the image management device 20. The current image CI may be a fluoroscopic image or a captured image such as a mask image. The image management apparatus 20 calculates the position on the route map RM where the specific portion (typically, the catheter tip) of the catheter image included in the current image CI is located, and the next stage of the current catheter tip location CP. The past image (for example, the second past image PI2) is selected from a plurality of past images, and the selected past image is transmitted to the image observation device 30. The image observation apparatus 30 displays the transmitted past image.

(画像管理装置20の構成)
図3は、画像管理装置20の構成を示す図である。図3に示すように画像管理装置20は、制御部21を中枢として通信部22、記憶部23、ルートマップ生成部24、カテ先特定部25、カテ先位置算出部26、及び画像選択部29を備える。
(Configuration of Image Management Device 20)
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the image management apparatus 20. As shown in FIG. 3, the image management apparatus 20 has a communication unit 22, a storage unit 23, a route map generation unit 24, a category destination specifying unit 25, a category destination position calculation unit 26, and an image selection unit 29 with the control unit 21 as a center. Is provided.

通信部21は、画像発生装置10や画像観察装置30に画像データ等の種々のデータを送受信する。   The communication unit 21 transmits and receives various data such as image data to and from the image generation device 10 and the image observation device 30.

記憶部23は、手技画像セットに検査ID等の手技識別情報を関連付けて記憶し、手技画像セットに含まれる過去画像に画像ID等の画像識別情報や撮影位置を関連付けて記憶する。また、記憶部23は、後述するルートマップ生成部24により生成されるルートマップに手技識別情報を関連付けて記憶する。また、記憶部は、現在画像に画像識別情報や撮影位置を関連付けて記憶する。   The storage unit 23 stores technique identification information such as an examination ID in association with a technique image set, and stores image identification information such as an image ID and a shooting position in association with past images included in the technique image set. In addition, the storage unit 23 stores technique identification information in association with a route map generated by a route map generation unit 24 described later. In addition, the storage unit stores the image identification information and the shooting position in association with the current image.

ルートマップ生成部24は、ルートマップ生成処理により、一つの手技画像セットに含まれる複数の過去画像に基づいて一つのルートマップを生成する。具体的には、ルートマップ生成部24は、複数の過去画像に含まれる複数のカテーテル像を、複数のカテーテル像の間の相対的な位置関係(過去画像の撮影位置)に従ってルートマップ平面に配置することによってルートマップを生成する。ルートマップ平面は、複数の過去画像が配置されるメモリ上の空間である。ルートマップ平面は、被検体が載置される寝台の長軸をZ軸に、寝台の短軸をX軸に規定した患者座標系で表されている。ルートマップは、該当する手技画像セットに含まれる全ての過去画像を用いてもよいし、適当に選択した(例えば、所定の時間間隔、位置間隔等)複数の過去画像を用いても良い。ルートマップのルートを構成する各ルート部分の画素には、各ルートのもととなる過去画像の画像識別情報が割り付けられている。ルートマップ生成処理の詳細は後述する。   The route map generation unit 24 generates one route map based on a plurality of past images included in one procedure image set by route map generation processing. Specifically, the route map generation unit 24 arranges a plurality of catheter images included in a plurality of past images on a route map plane according to a relative positional relationship (capture positions of past images) between the plurality of catheter images. To generate a route map. The route map plane is a space on a memory where a plurality of past images are arranged. The route map plane is expressed in a patient coordinate system in which the long axis of the bed on which the subject is placed is defined as the Z axis and the short axis of the bed is defined as the X axis. The route map may use all the past images included in the corresponding procedure image set, or may use a plurality of past images appropriately selected (for example, a predetermined time interval, position interval, etc.). The image identification information of the past image that is the basis of each route is assigned to the pixels of each route portion constituting the route of the route map. Details of the route map generation processing will be described later.

カテ先特定部25は、カテ先の形状に基づいて、現在画像に含まれるカテ先像を特定する。   The cat tip specifying unit 25 specifies the cat tip image included in the current image based on the shape of the cat tip.

カテ先位置算出部26は、現在画像の撮影位置と現在画像上でのカテ先位置とに基づいて、ルートマップ上でのカテ先位置を算出する。   The cat tip position calculation unit 26 calculates the cat tip position on the route map based on the shooting position of the current image and the cat position on the current image.

画像選択部27は、算出されたルートマップ上でのカテ先位置に応じた位置の過去画像を、記憶部23に記憶されている複数の過去画像の中から選択する。例えば、画像選択部27は、ルート上を現在のカテ先位置から病変部へ所定距離だけ進んだ位置にある画素に割り付けられた画像識別情報を特定し、特定した画像識別情報をキーとして記憶部23を検索し、該当する過去画像を特定する。選択された過去画像は、通信部22を介して画像観察装置30に送信される。   The image selection unit 27 selects a past image at a position corresponding to the calculated position on the route map from among a plurality of past images stored in the storage unit 23. For example, the image selection unit 27 identifies the image identification information assigned to the pixel located at a position a predetermined distance on the route from the current cat tip position to the lesion, and stores the identified image identification information as a key. 23 is searched and the corresponding past image is specified. The selected past image is transmitted to the image observation apparatus 30 via the communication unit 22.

(ルートマップ生成処理)
次に、ルートマップ生成処理の詳細について説明する。図4は、ルートマップ生成処理の流れを示す図である。制御部21は、ルートマップ生成の要求を待機している(ステップSA1)。医師等により画像観察装置30を介して画像管理装置20にルートマップ生成の開始要求がされることを契機として(ステップSA1:YES)、制御部21は、ルートマップ生成部24にルートマップ生成処理を行なわせる。ルートマップ生成処理の開始要求は、医師等により画像観察装置30を介して、これから生成するルートマップのもととなる手技画像セットの手技識別情報が入力されることによりなされる。手技識別情報は、具体的には、患者IDや、検査ID、検査日、Study/Series UID等の少なくとも一つである。
(Route map generation process)
Next, details of the route map generation process will be described. FIG. 4 is a diagram showing a flow of route map generation processing. The control unit 21 waits for a route map generation request (step SA1). When a doctor or the like requests the start of route map generation from the image management device 20 via the image observation device 30 (step SA1: YES), the control unit 21 causes the route map generation unit 24 to perform route map generation processing. To do. A request to start the route map generation process is made by inputting procedure identification information of a procedure image set that is a basis of a route map to be generated from a doctor or the like via the image observation apparatus 30. The procedure identification information is specifically at least one of a patient ID, an examination ID, an examination date, a Study / Series UID, and the like.

まず、ルートマップ生成部24は、ルートマップ生成に必要な過去画像を選択して読み込む(ステップSA2)。例えば、ルートマップ生成部24は、手技識別情報をキーとして、記憶部23から該当する手技画像セットを検索し、特定した手技画像セットに含まれる複数の過去画像を読みこむ。   First, the route map generation unit 24 selects and reads a past image necessary for route map generation (step SA2). For example, the route map generation unit 24 searches for a corresponding procedure image set from the storage unit 23 using the procedure identification information as a key, and reads a plurality of past images included in the specified procedure image set.

ルートマップ生成部24は、読み込んだ全ての過去画像の撮影位置とサイズとに基づいて、ルートマップ平面の座標とサイズとを決定する(ステップSA3)。ルートマップ生成部24は、読み込んだ複数の過去画像に対して、その撮影時刻順に画像番号等の画像識別情報をそれぞれ割り付ける(ステップSA4)。   The route map generation unit 24 determines the coordinates and size of the route map plane based on the shooting positions and sizes of all the read past images (step SA3). The route map generation unit 24 assigns image identification information such as image numbers to the plurality of read past images in order of their photographing times (step SA4).

図5は、画像番号と過去画像との対応を示すテーブル(以下、画像番号対応テーブルと呼ぶ)の一例を示す図である。図5に示すように、画像番号対応テーブルは、ルートマップを識別するためのルートマップID、画像番号、及び過去画像のファイル名の項目を含む。例えば、ファイル名「Image05.dcm」を有する過去画像には、画像番号1が付される。この画像番号対応テーブルは、記憶部23に記憶される。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a table (hereinafter referred to as an image number correspondence table) indicating correspondence between image numbers and past images. As shown in FIG. 5, the image number correspondence table includes items of a route map ID for identifying a route map, an image number, and a file name of a past image. For example, an image number 1 is assigned to a past image having the file name “Image05.dcm”. This image number correspondence table is stored in the storage unit 23.

ルートマップ生成部24は、複数の過去画像に2値化等の画像処理をそれぞれ行い、複数のカテーテル像を抽出する(ステップSA5)。例えば、カテーテル像の画素には画素値1が、カテーテル像以外の画素には画素値0が割り付けられる。ルートマップ生成部24は、抽出した複数のカテーテル像を、複数のカテーテル像間の相対的な位置関係(過去画像の撮影位置)に従ってルートマップ平面に配置することで、ルートマップを生成する(ステップSA6)。   The route map generator 24 performs image processing such as binarization on the plurality of past images, respectively, and extracts a plurality of catheter images (step SA5). For example, the pixel value 1 is assigned to the pixels of the catheter image, and the pixel value 0 is assigned to the pixels other than the catheter image. The route map generation unit 24 generates a route map by arranging the extracted plurality of catheter images on the route map plane according to the relative positional relationship between the plurality of catheter images (imaging position of the past image) (step) SA6).

具体的には、まず、ルートマップ生成部24は、カテーテル像を構成する各画素に対して、そのカテーテル像を描出する過去画像の撮影位置と、過去画像の座標系によって表される過去画像上の基点(例えば、端点や中点)から当該画素までの距離とに基づいて、カテーテル像のルートマップ上(患者座標系)での位置を算出する。そして、ルートマップ生成部24は、算出したルートマップ上での位置にある画素に画像番号を割り付ける。このようにしてカテーテル像がルートマップに配置される。ルートマップ上に配置されたカテーテル像をルート部分と呼ぶことにする。なお、n番の画像番号に関するルート部分と、n−1番の画像番号に関するルート部分との少なくとも一部が重なる場合がある。この場合、重なった部分の画像番号は、いずれか一方(例えば、番号が若い方(n−1番))を採用する。   Specifically, first, the route map generation unit 24, for each pixel constituting the catheter image, captures the past image on which the catheter image is drawn and the past image represented by the past image coordinate system. The position of the catheter image on the route map (patient coordinate system) is calculated on the basis of the distance from the base point (for example, the end point or the midpoint) to the pixel. Then, the route map generation unit 24 assigns an image number to a pixel at a position on the calculated route map. In this way, the catheter image is arranged on the route map. The catheter image arranged on the route map is called a route portion. In some cases, at least a part of the root part related to the nth image number and the root part related to the (n−1) th image number overlap. In this case, one of the overlapped image numbers (for example, the smaller number (n-1)) is adopted.

全てのカテーテル像をルートマップ平面に配置すると、ルートマップ生成部24は、セグメンテーション等の画像処理を行なうことによりルートが途切れているか否かを判定する(ステップSA7)。ルートが途切れていると判断した場合(ステップSA7:YES)、ルートマップ生成部24は、途切れた区間を挟んで隣り合う2つのルート部分の傾きに基づいて、途切れた区間を補間する(ステップSA8)。ルート補間処理の詳細は後述する。   When all the catheter images are arranged on the route map plane, the route map generation unit 24 determines whether or not the route is interrupted by performing image processing such as segmentation (step SA7). When it is determined that the route is interrupted (step SA7: YES), the route map generation unit 24 interpolates the interrupted interval based on the slopes of the two adjacent route portions across the interrupted interval (step SA8). ). Details of the route interpolation processing will be described later.

ルートが途切れていないと判断した場合(ステップSA7:NO)、ルートマップが完成され、ルートマップ生成処理は終了する。   If it is determined that the route is not interrupted (step SA7: NO), the route map is completed, and the route map generation process ends.

ステップSA7において途切れていないと判断すると(ステップSA7:NO)、又は、途切れた区間を補間すると(ステップSA8)、ルートマップは完成され、ルートマップ生成部24は、ルートマップ生成処理を終了する。図6は、ルートマップの一例を示す図である。図6に示すように、ルートマップは、当該ルートマップに由来する過去のIVR手技におけるカテーテルのルートを示している。ルートを構成する画素には、過去画像の番号が付されている。例えば、第1ルート部分RS1は、画像番号「1」を有する過去画像に含まれるカテーテル像に由来する。   If it is determined in step SA7 that there is no interruption (step SA7: NO), or if the interrupted section is interpolated (step SA8), the route map is completed, and the route map generation unit 24 ends the route map generation processing. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a route map. As shown in FIG. 6, the route map shows the route of the catheter in the past IVR procedure derived from the route map. The number of the past image is given to the pixels constituting the route. For example, the first root portion RS1 is derived from the catheter image included in the past image having the image number “1”.

生成されたルートマップは、記憶部23により、患者IDや検査ID等の検査識別情報に関連付けて記憶される。図7は、ルートマップと検査識別情報との対応を示すテーブル(以下、ルートマップ対応テーブルと呼ぶ)の一例を示す図である。図7に示すように、ルートマップ対応テーブルは、患者ID、IVR手技の検査ID、及びルートマップIDの項目を有する。例えば、ルートマップID「001」は、患者ID「00000001」と、検査ID「100」とに関連付けられる。   The generated route map is stored in the storage unit 23 in association with examination identification information such as patient ID and examination ID. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a table (hereinafter referred to as a route map correspondence table) indicating correspondence between a route map and examination identification information. As shown in FIG. 7, the route map correspondence table includes items of patient ID, IVR procedure examination ID, and route map ID. For example, the route map ID “001” is associated with the patient ID “00000001” and the examination ID “100”.

次に、ルートマップ生成部24によるルートマップ生成処理のステップSA8(ルート補間処理)について詳述する。図8は、途切れ部分を有するルートマップを示す図である。図8に示すように、画像番号「2」が割り付けられたルート部分RS2と画像番号「3」が割り付けられたルート部分RS3との間が途切れている。図8に示すように、まず、ルートマップ生成部24は、それぞれのルートの端点EP2及びEP3を特定する。具体的には、まずルートマップ生成部24は、それぞれのルート部分RS2,RS3を細線化する。細線を構成される画素(以下、細線画素と呼ぶ)は、図8において、太字の画像番号で示す画素である。そしてルートマップ生成部24は、隣接する細線画素を一つだけ有する細線画素を端点EPに設定する。   Next, step SA8 (route interpolation processing) of route map generation processing by the route map generation unit 24 will be described in detail. FIG. 8 is a diagram illustrating a route map having a discontinuous portion. As shown in FIG. 8, the route portion RS2 to which the image number “2” is assigned and the route portion RS3 to which the image number “3” is assigned are interrupted. As shown in FIG. 8, first, the route map generator 24 identifies the end points EP2 and EP3 of each route. Specifically, the route map generator 24 first thins the route portions RS2 and RS3. Pixels constituting the thin lines (hereinafter referred to as thin line pixels) are pixels indicated by bold image numbers in FIG. Then, the route map generation unit 24 sets a thin line pixel having only one adjacent thin line pixel as the end point EP.

次にルートマップ生成部24は、各ルート部分RS2,RS3の傾きを得るために、図9に示すように、各ルート部分RS2,RS3について、端点EPから所定距離(例えば4画素)だけ離れた細線画素GP2,GP3(以下、ガイドポイントと呼ぶ)を設定する。ガイドポイントは、図9において、下線が引かれた画像番号で示す画素である。そしてルートマップ生成部24は、ルート部分RS2,RS3について、ガイドポイントGP2,GP3から端点EP2,EP3方向へ延びる直線L2,L3(傾き)を設定する。2つの直線L2,L3は、互いに交差するまで、一画素ずつ延長される。延長線上にある画素(以下、補間画素と呼ぶ)には、補間したことを示す画像番号「A」を割り付ける。このようにして、ルート部分RS2とRS3との間が、複数の補間画素で構成される延長線によって連結される。   Next, in order to obtain the slopes of the route portions RS2 and RS3, the route map generation unit 24 is separated from the end point EP by a predetermined distance (for example, 4 pixels) with respect to each route portion RS2 and RS3 as shown in FIG. Fine line pixels GP2 and GP3 (hereinafter referred to as guide points) are set. The guide point is a pixel indicated by an underlined image number in FIG. Then, the route map generator 24 sets straight lines L2 and L3 (inclinations) extending from the guide points GP2 and GP3 toward the end points EP2 and EP3 for the route portions RS2 and RS3. The two straight lines L2 and L3 are extended one pixel at a time until they intersect each other. An image number “A” indicating the interpolation is assigned to a pixel on the extension line (hereinafter referred to as an interpolation pixel). In this way, the route portions RS2 and RS3 are connected by the extension line constituted by a plurality of interpolation pixels.

そしてルートマップ生成部24は、図10に示すように、補間画素で構成される延長線を、隣り合うルート部分RS2,RS3程度の太さまで膨張させることにより、途切れ部分を補間する。具体的には、画像番号が割り付けられてない画素であって、延長線に縦方向又は横方向に隣接する画素に、画像番号「A」を割り付ける。その結果、延長線が膨張され、ルート部分RSAを形成する。   Then, as shown in FIG. 10, the route map generation unit 24 interpolates the discontinuous portion by expanding the extension line constituted by the interpolation pixels to the thickness of the adjacent route portions RS2 and RS3. Specifically, an image number “A” is assigned to a pixel to which an image number is not assigned and is adjacent to the extension line in the vertical or horizontal direction. As a result, the extension line is inflated to form the root portion RSA.

以上のように、ステップSA7においてルートマップ生成部24は、ルート部分RS2の傾きとルート部分RS3の傾きとに基づいて、途切れ部分をルート部分RSAで補間する。以上でステップSA9の補間処理が終了する。なお、補間部分が有する画像番号「A」を、補間部分に隣接するルートが有する画像番号(画像番号2又は3)で置き換えてもよい。また、上記の補間方法は、ルート部分RS2とルート部分RS3との間を直線的に補間したが、二次曲線や三次曲線等により高次元的に補間してもよい。またルートマップ生成部24は、医師等により画像観察装置30を介して、補間したルート部分RSAを手動で修正可能である。   As described above, in step SA7, the route map generation unit 24 interpolates the interrupted portion with the route portion RSA based on the inclination of the route portion RS2 and the inclination of the route portion RS3. This completes the interpolation process in step SA9. Note that the image number “A” included in the interpolation portion may be replaced with the image number (image number 2 or 3) included in the route adjacent to the interpolation portion. Further, although the above interpolation method linearly interpolates between the root part RS2 and the root part RS3, it may be interpolated in a high dimension by a quadratic curve, a cubic curve or the like. Further, the route map generation unit 24 can manually correct the interpolated route portion RSA via the image observation device 30 by a doctor or the like.

(過去画像の自動選択・表示処理)
次に、現在のIVR手技における、ルートマップを用いた過去画像の自動選択・表示処理の臨床的な利用例を説明する。医師等は、現在のIVR手技中に過去のIVR手技の内容を確認したい場合がある。例えば、過去のIVR手技においてカテーテルを通したルート、又はこれから到達する血管部分における塞栓の有無やステント留置の状態、過去に行なった手術の様子等である。
(Past image selection / display processing)
Next, clinical use examples of past image automatic selection / display processing using a route map in the current IVR procedure will be described. A doctor or the like may want to confirm the contents of past IVR procedures during the current IVR procedure. For example, the route through the catheter in the past IVR procedure, the presence or absence of embolization in the blood vessel portion that will reach from now on, the state of stent placement, the state of the surgery performed in the past, and the like.

図11は、画像管理装置20の制御部21による過去画像の自動検索・送信処理の流れを示す図である。まず、制御部21は、通信部22を介して画像発生装置10から送信される現在画像のデータを受信する(ステップSB1)。現在画像は、透視画像であっても、コントラスト画像であってもよい。受信する現在画像には、被検体の患者ID等の画像識別情報や、現在画像の撮影位置等が付されている。受信した現在画像は、画像識別情報と撮影位置とに関連付けて記憶部23に記憶される。   FIG. 11 is a diagram illustrating a flow of automatic search / transmission processing of past images by the control unit 21 of the image management apparatus 20. First, the control unit 21 receives data of a current image transmitted from the image generation device 10 via the communication unit 22 (step SB1). The current image may be a fluoroscopic image or a contrast image. The current image to be received is attached with image identification information such as the patient ID of the subject, the shooting position of the current image, and the like. The received current image is stored in the storage unit 23 in association with the image identification information and the shooting position.

現在画像を受信すると、制御部21は、カテ先特定部25にカテ先特定処理をさせ、画像選択部27にルートマップ読み込み処理を行なわせる。   When the current image is received, the control unit 21 causes the category destination specifying unit 25 to perform category destination specifying processing, and causes the image selection unit 27 to perform route map reading processing.

カテ先特定処理においてカテ先特定部25は、カテ先の形状に基づいて現在画像に含まれるカテ先像を特定する(ステップSB2)。ルートマップ読み込み処理において画像選択部27は、現在画像に付された患者IDをキーとして記憶部23を検索し、該当する患者IDを有するルートマップを特定し、特定したルートマップを読み込む(ステップSB3)。   In the category point identification process, the category point identification unit 25 identifies a category point image included in the current image based on the shape of the category point (step SB2). In the route map reading process, the image selection unit 27 searches the storage unit 23 using the patient ID attached to the current image as a key, specifies a route map having the corresponding patient ID, and reads the specified route map (step SB3). ).

ステップSB2とステップSB3とが終了すると、制御部21は、カテ先位置算出部26にカテ先位置算出処理を行なわせる。カテ先位置算出処理においてカテ先位置算出部26は、現在画像の撮影位置と現在画像上でのカテ先位置とに基づいて、ルートマップ上でのカテ先位置を算出する(ステップSB4)。具体的には、カテ先位置算出部26は、現在画像上でのカテ先位置に、その現在画像の撮影位置と、現在画像の座標系によって表される現在画像内の基点(例えば、端点や中点)から当該カテ先位置までの距離とに基づいて、現在のカテ先のルートマップ上(患者座標系)での位置を算出する。なお、過去画像の撮影位置と現在画像の撮影位置とにずれがある場合は、ずれの補正値は、例えば、画像内に描出される解剖学的に同一な点(例えば、同一部位の骨)の位置ずれ量を算出することによって得ておく。そして、現在画像の撮影位置と、現在画像上での基点からカテ先位置までの距離と、補正値とに基づいて、現在のカテ先のルートマップ上での位置が算出される。   When step SB2 and step SB3 are completed, the control unit 21 causes the cat tip position calculating unit 26 to perform the cat tip position calculating process. In the category position calculation process, the category position calculation unit 26 calculates the category position on the route map based on the shooting position of the current image and the category position on the current image (step SB4). Specifically, the categorical point position calculation unit 26 sets a categorical point position on the current image to the shooting position of the current image and a base point (for example, an end point or the like) in the current image represented by the coordinate system of the current image. Based on the distance from the middle point) to the target position, the position of the current target position on the route map (patient coordinate system) is calculated. In addition, when there is a difference between the shooting position of the past image and the shooting position of the current image, the correction value of the shift is, for example, an anatomically identical point drawn in the image (for example, a bone of the same part) It is obtained by calculating the amount of positional deviation. Then, based on the shooting position of the current image, the distance from the base point on the current image to the category position, and the correction value, the current category position on the route map is calculated.

ルートマップ上でのカテ先位置を算出すると、制御部21は、画像選択部27に画像番号有無判定処理を行なわせる。画像番号有無判定処理において画像選択部27は、ルートマップ上でのカテ先位置の画素に画像番号が付されているか否かを判定する(ステップSB5)。   When calculating the category position on the route map, the control unit 21 causes the image selection unit 27 to perform image number presence / absence determination processing. In the image number presence / absence determination process, the image selection unit 27 determines whether or not an image number is assigned to the pixel at the category position on the route map (step SB5).

画像番号が付されていないと判定した場合(ステップSB5:NO)、制御部21は、通信部22を介して画像観察装置30に対し、該当する過去画像がない旨の通知を送信する(ステップSB6)。送信された通知は、画像観察装置30に表示される。   If it is determined that no image number is assigned (step SB5: NO), the control unit 21 transmits a notification that there is no corresponding past image to the image observation device 30 via the communication unit 22 (step SB5). SB6). The transmitted notification is displayed on the image observation device 30.

画像番号が付されていると判定した場合(ステップSB5:NO)、制御部21は、画像選択部27に画像番号比較処理を行なわせる。画像番号比較処理において画像番号選択部27は、カテ先位置の近傍画素を探索し、カテ先位置の画素の画像番号よりも近傍画素の画像番号が大きいか否かを判定する(ステップSB7)。近傍画素は、ルート上にあって、カテ先位置から病変部に向かって所定距離(例えば5画素)離れた画素であるとする。所定距離は、医師等により画像観察装置30を介して任意に設定可能である。   When it is determined that an image number is assigned (step SB5: NO), the control unit 21 causes the image selection unit 27 to perform an image number comparison process. In the image number comparison process, the image number selection unit 27 searches for a neighboring pixel at the categorical position, and determines whether the image number of the neighboring pixel is larger than the image number of the pixel at the categorized position (step SB7). It is assumed that the neighboring pixels are pixels that are on the route and are separated from the catheter tip position by a predetermined distance (for example, 5 pixels) toward the lesion. The predetermined distance can be arbitrarily set through the image observation apparatus 30 by a doctor or the like.

カテ先位置の画素の画像番号よりも近傍画素の画像番号の方が大きいと判定した場合(ステップSB7:YES)、制御部21は、画像選択部27に第1の過去画像選択処理を行なわせる。過去画像選択処理において画像選択部27は、近傍画素の画像番号をキーとして、記憶部23を検索し、複数の過去画像の中から、該当する画像番号を有する過去画像を特定する(ステップSB8)。   When it is determined that the image number of the neighboring pixel is larger than the image number of the pixel at the catheter tip position (step SB7: YES), the control unit 21 causes the image selection unit 27 to perform the first past image selection process. . In the past image selection process, the image selection unit 27 searches the storage unit 23 using the image number of the neighboring pixel as a key, and specifies a past image having the corresponding image number from a plurality of past images (step SB8). .

カテ先位置の画素の画像番号が近傍画素の画像番号より大きくない、すなわち同じであると判定した場合(ステップSB7:NO)、制御部21は、画像選択部27に第2の過去画像選択処理を行なわせる。第2の過去画像選択処理において画像選択部27は、カテ先位置の画素の画像番号をキーとして、記憶部23を検索し、複数の過去画像の中から、該当する画像番号を有する過去画像を特定する(ステップSB9)。   When it is determined that the image number of the pixel at the catheter tip position is not larger than the image number of the neighboring pixel, that is, the same (step SB7: NO), the control unit 21 causes the image selection unit 27 to perform the second past image selection process. To do. In the second past image selection process, the image selection unit 27 searches the storage unit 23 using the image number of the pixel at the category position as a key, and selects a past image having the corresponding image number from a plurality of past images. Specify (step SB9).

ステップSB8又はステップSB9が終了すると、制御部21は、特定した過去画像を通信部22を介して画像観察装置30に送信する(ステップSB10)。受信された過去画像は、画像観察装置30に表示される。画像観察装置30は、過去画像ルートマップを過去画像や現在画像と同時に表示してもよい。ルートマップに補間部分がある場合は、補間部分を他のルート部分と区別して表示するとよい。   When step SB8 or step SB9 ends, the control unit 21 transmits the identified past image to the image observation apparatus 30 via the communication unit 22 (step SB10). The received past image is displayed on the image observation device 30. The image observation apparatus 30 may display the past image route map simultaneously with the past image and the current image. When there is an interpolation part in the route map, the interpolation part may be displayed separately from other route parts.

ステップSB7〜ステップSB10の処理は、「過去画像は、これから進入させる血管の様子を事前に把握するために表示する。従って、表示させたい過去画像は現在のカテ先位置よりも先の位置に関する画像であるが、現在のカテ先位置よりも離れすぎている画像を表示しても意味がない。」というコンセプトに基づいている。   The processing of step SB7 to step SB10 is as follows: “Past image is displayed for grasping in advance the state of the blood vessel to be entered. Therefore, the past image to be displayed is an image relating to a position ahead of the current cat position. However, it is meaningless to display an image that is too far away from the current position of the catheter.

図12は、ステップSB7〜ステップSB10までの処理を具体的に説明するための図である。図12に示すように、第1のカテ先位置の画素CP1及び画素CP1に対応する近傍画素NP1と、第2のカテ先位置の画素CP2及び画素CP2に対応する近傍画素NP2とを考える。なお、近傍画素は、カテ先位置から5画素離れた位置に設定されるとする。   FIG. 12 is a diagram for specifically explaining the processing from step SB7 to step SB10. As shown in FIG. 12, consider a pixel CP1 and a neighboring pixel NP1 corresponding to the pixel CP1 at the first category position, and a neighborhood pixel NP2 corresponding to the pixel CP2 and the pixel CP2 at the second category position. It is assumed that the neighboring pixel is set at a position 5 pixels away from the position of the cat tip.

図12に示すように、第1の画素CP1はルート部分RS2上にあり、その近傍画素NP1はルート部分RS3上にある。この場合、画素CP1の画像番号「2」よりも近傍画素NP1の画像番号「3」の方が大きいので、ステップSB8において画像番号「3」を有する過去画像が選択される。すなわち、現在のカテ先位置よりも少し進んだ位置に関する過去画像が表示される。また、図12に示すように、第2の画素CP2は、ルート部分RS2上にあり、ルート部分RS3まで6画素以上離れている。そのため、画素CP2に対応する近傍画素NP2も、ルート部分RS2上にある。この場合、画素CP1の画像番号「2」と、近傍画素NP1の画像番号「2」とは同じであるため、ステップSB9において画像番号「2」を有する過去画像が選択される。従って、上記の自動選択・表示処理によれば、現在のカテ先位置に応じた適切な位置に関する過去画像が自動的に選択され表示される。   As shown in FIG. 12, the first pixel CP1 is on the root portion RS2, and its neighboring pixel NP1 is on the root portion RS3. In this case, since the image number “3” of the neighboring pixel NP1 is larger than the image number “2” of the pixel CP1, the past image having the image number “3” is selected in step SB8. In other words, a past image relating to a position slightly advanced from the current position of the cat tip is displayed. Further, as shown in FIG. 12, the second pixel CP2 is on the root portion RS2, and is separated by 6 pixels or more to the root portion RS3. Therefore, the neighboring pixel NP2 corresponding to the pixel CP2 is also on the root portion RS2. In this case, since the image number “2” of the pixel CP1 and the image number “2” of the neighboring pixel NP1 are the same, the past image having the image number “2” is selected in step SB9. Therefore, according to the above-described automatic selection / display processing, a past image relating to an appropriate position corresponding to the current category position is automatically selected and displayed.

なお、過去画像の自動選択・表示処理は、上記方法のみに限定されない。例えば、カテ先位置がルートマップ上のある位置に到達したことを契機として、カテ先位置に応じた過去画像を検索してもよい。図13は、他の自動検索・送信処理におけるルートマップを示す図である。図13に示すように、他のルートマップにおけるルート部分RS1,RS2の境目(次のルート部分の直前)の画素BP1,BP2(図13の斜線で示す画素)は、ルートマップ生成部24により、トリガ画素に設定される。カテ先がトリガ画素に到達したことを契機として、画像選択部27は、到達したトリガ画素に付されている画像番号よりも一つだけ大きい画像番号を有する過去画像を検索する。例えば、トリガ画素に付されている画像番号が“1”の場合、検索する過去画像の画像番は“2”である。なお、上記説明では、トリガ画素はルート部分の境目にあるとしたが、トリガ画素は任意の場所に設定可能である。   The past image automatic selection / display process is not limited to the above method. For example, a past image corresponding to the categorical point position may be searched when the categorized point position has reached a certain position on the route map. FIG. 13 is a diagram showing a route map in another automatic search / transmission process. As shown in FIG. 13, pixels BP1 and BP2 (pixels indicated by diagonal lines in FIG. 13) at the boundary between the route portions RS1 and RS2 (immediately before the next route portion) in other route maps are Set to trigger pixel. When the catheter tip reaches the trigger pixel, the image selection unit 27 searches for a past image having an image number that is one larger than the image number assigned to the reached trigger pixel. For example, when the image number assigned to the trigger pixel is “1”, the image number of the past image to be searched is “2”. In the above description, the trigger pixel is at the boundary of the root portion, but the trigger pixel can be set at an arbitrary place.

また、同一位置に複数の過去画像が関連付けられている場合、例えば、当該画像の付帯情報に記録された特定の情報(例えば、手技内容等)が多いものから順に表示させると良い。   In addition, when a plurality of past images are associated with the same position, for example, it is preferable to display the images in order from the largest amount of specific information (for example, procedure contents) recorded in the supplementary information of the image.

上記構成によれば、画像表示システムは、ルートマップを利用して現在のカテ先位置に応じた適切な過去画像を自動的に選択し表示することで、医師によるIVR手技を支援し、また膨大な数の過去画像のデータを有効活用することが可能となる。かくして、第本実施形態によれば、IVR手技における手技効率の向上が可能となる。   According to the above configuration, the image display system automatically selects and displays an appropriate past image corresponding to the current position of the catheter using the route map, thereby supporting the IVR procedure by the doctor, It is possible to effectively use data of a large number of past images. Thus, according to the present embodiment, the procedure efficiency in the IVR procedure can be improved.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.

(変形例1)
変形例1では、画像発生装置10から送信される画像に撮影位置が付加されない場合の実施例を説明する。図14は、変形例1に係る画像表示システムの構成を示す図である。図14に示すように、変形例1に係る画像表示システムは、画像発生装置10、画像管理装置20、及び画像観察装置30の他に、さらにカメラ装置40を有する。カメラ装置40は検査室内に設置される。カメラ装置40は、現在画像を撮影中の画像発生装置10のアーム先端(例えばX線検出器)と、寝台とをビデオ撮影し、映像データを生成する。生成された映像データは、画像管理装置20に送信される。画像管理装置20は、図示しない画像位置算出部を備える。画像位置算出部は、映像データ上でのX線検出器と寝台との相対的な位置関係に基づいて、画像の撮影位置を算出する。算出された撮影位置は、画像発生装置10から送信される画像に付される。
(Modification 1)
In the first modification, an example in which a shooting position is not added to an image transmitted from the image generation device 10 will be described. FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of an image display system according to the first modification. As illustrated in FIG. 14, the image display system according to the first modification includes a camera device 40 in addition to the image generation device 10, the image management device 20, and the image observation device 30. The camera device 40 is installed in the examination room. The camera device 40 takes a video of the tip of the arm (for example, an X-ray detector) of the image generation device 10 that is currently taking an image and a bed, and generates video data. The generated video data is transmitted to the image management device 20. The image management apparatus 20 includes an image position calculation unit (not shown). The image position calculation unit calculates the imaging position of the image based on the relative positional relationship between the X-ray detector and the bed on the video data. The calculated shooting position is attached to the image transmitted from the image generation device 10.

図15は、カメラ装置40を利用した撮影位置の算出を説明するための図である。図15に示すように、カメラ装置40は、第1カメラ装置40―1と第2カメラ装置40―2とを有する。第1カメラ装置40―1は、X線検出器に取り付けられたマーカM1Aと、寝台に取り付けられたマーカM1Bとを寝台の横方向から撮影する。第2カメラ装置40―2は、X線検出器に取り付けられたマーカM2Aと、寝台に取り付けられたマーカM2Bとを寝台縦方向から撮影する。マーカM1A,M1B,M2A,M2Bは、所定の大きさを有する球体のマーカである。画像位置算出部は、基準位置におけるマーカM1A,M1B,M2A,M2Bの映像上の大きさを記憶している。画像位置算出部は、基準位置におけるM1A,M1Bの映像上の大きさと、比較位置のM1A,M1Bの映像上の大きさとの差に基づいて、第1カメラ装置とマーカM1A,M1Bとの間の距離を算出する。そして、画像位置算出部は、算出したそれぞれの距離に基づいて、Z方向に関するX線検出器と寝台との間の距離を算出する。X方向に関するX線検出器と寝台との間の距離も同様に算出される。   FIG. 15 is a diagram for explaining the calculation of the shooting position using the camera device 40. As shown in FIG. 15, the camera device 40 includes a first camera device 40-1 and a second camera device 40-2. The first camera device 40-1 images the marker M1A attached to the X-ray detector and the marker M1B attached to the bed from the lateral direction of the bed. The second camera device 40-2 images the marker M2A attached to the X-ray detector and the marker M2B attached to the bed from the bed vertical direction. The markers M1A, M1B, M2A, and M2B are spherical markers having a predetermined size. The image position calculation unit stores the size of the markers M1A, M1B, M2A, and M2B on the video at the reference position. The image position calculation unit is configured to determine whether the first camera apparatus and the markers M1A and M1B are based on the difference between the sizes of the M1A and M1B images at the reference position and the comparison positions M1A and M1B. Calculate the distance. Then, the image position calculation unit calculates the distance between the X-ray detector and the bed in the Z direction based on the calculated distances. The distance between the X-ray detector and the bed in the X direction is calculated similarly.

算出された撮影位置は、映像データの撮影時刻と略同一な撮影時刻を有する画像に付される。この後の処理(例えば、図4のルートマップ生成処理や図11の自動選択・表示処理)と同様の処理が可能である。   The calculated shooting position is attached to an image having a shooting time substantially the same as the shooting time of the video data. Subsequent processing (for example, route map generation processing in FIG. 4 and automatic selection / display processing in FIG. 11) can be performed.

なお、カメラ装置40は、X線検出器と寝台との位置を算出するためにカメラ撮影を行った。しかし、超音波や赤外線の照射・検出、又は、地磁気や磁力線変換等の検出によってX線検出器と寝台との位置を算出してもよい。   In addition, the camera apparatus 40 performed camera photography in order to calculate the positions of the X-ray detector and the bed. However, the position of the X-ray detector and the bed may be calculated by irradiation / detection of ultrasonic waves or infrared rays, or detection such as geomagnetism or magnetic force line conversion.

上記構成により、画像発生装置10から送信される画像に撮影位置が付与されない場合においても、寝台とアーム先端(X線検出器)との位置を算出することで撮影位置を算出し、画像に付与する。   With the above configuration, even when the imaging position is not added to the image transmitted from the image generation device 10, the imaging position is calculated by calculating the position between the bed and the tip of the arm (X-ray detector) and added to the image. To do.

なお、接触型あるいは非接触型の変位センサ(計測器:回転角度センサ、傾斜角センサ、直線変位センサ等)を画像発生装置10の各軸と寝台とに取り付け、各計測器から座標を算出するとしてもよい。   Note that a contact type or non-contact type displacement sensor (measuring instrument: rotation angle sensor, tilt angle sensor, linear displacement sensor, etc.) is attached to each axis and bed of the image generating apparatus 10, and coordinates are calculated from each measuring instrument. It is good.

(変形例2)
変形例2は、画像発生装置10と画像管理装置20とがネットワークを介して接続されていない、または、撮影中に画像転送ができないなどの理由のために、画像管理装置20が現在画像のデータを受信できない場合の実施例を示す。図16は、変形例2に係る画像表示システムの構成を示す図である。図16に示すように、画像表示システムは、画像発生装置10、画像管理装置20、画像観察装置(モニタ)30の他に、カメラ装置50を備える。画像発生装置10と画像観察装置30とはケーブル等で接続されている。現在のIVR手技において画像発生装置10は、現在画像のデータを発生し、画像観察装置30に送信する。画像観察装置30は、受信した現在画像を表示する。
(Modification 2)
In the second modification, the image management device 20 is not currently connected to the image management device 20 via a network, or the image management device 20 is not able to transfer image data during shooting. An example in the case where the message cannot be received will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of an image display system according to the second modification. As shown in FIG. 16, the image display system includes a camera device 50 in addition to the image generation device 10, the image management device 20, and the image observation device (monitor) 30. The image generation device 10 and the image observation device 30 are connected by a cable or the like. In the current IVR procedure, the image generation device 10 generates data of the current image and transmits it to the image observation device 30. The image observation device 30 displays the received current image.

画像管理装置30とカメラ装置50とは、ネットワークを介して接続されている。カメラ装置50は、画像観察装置30に表示されている現在画像をビデオ撮影し、映像データを生成する。生成された映像データは、現在画像のデータとしてネットワークを介して画像管理装置20に送信される。この後の処理(例えば、図11の自動選択・表示処理)と同様の処理が可能である。   The image management device 30 and the camera device 50 are connected via a network. The camera device 50 takes a video of the current image displayed on the image observation device 30 and generates video data. The generated video data is transmitted to the image management apparatus 20 via the network as current image data. Processing similar to the subsequent processing (for example, automatic selection / display processing in FIG. 11) can be performed.

図17は、変形例2に係る他の画像表示システムの構成を示す図である。他の画像表示システムは、画像発生装置10、画像管理装置20、及び画像観察装置(モニタ)30を有する。画像発生装置10と画像観察装置30とは、ケーブル等で接続されている。現在のIVR手技において画像発生装置10は、現在画像のデータを発生し、画像観察装置30に送信する。画像観察装置30は、受信した現在画像を表示する。画像観察装置30に表示されている現在画像は、画像観察装置30に備えられた出力端子からケーブルを介して画像管理装置20に送信される。   FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration of another image display system according to the second modification. Another image display system includes an image generation device 10, an image management device 20, and an image observation device (monitor) 30. The image generation device 10 and the image observation device 30 are connected by a cable or the like. In the current IVR procedure, the image generation device 10 generates data of the current image and transmits it to the image observation device 30. The image observation device 30 displays the received current image. The current image displayed on the image observation device 30 is transmitted from the output terminal provided in the image observation device 30 to the image management device 20 via a cable.

上記構成により、現在画像のデータを画像発生装置10から画像管理装置20に送信できない場合においても、画像観察装置30に表示されている現在画像をカメラで撮影し、映像データを現在画像のデータとして画像管理装置20に送信することが可能となる。   With the above configuration, even when the current image data cannot be transmitted from the image generation device 10 to the image management device 20, the current image displayed on the image observation device 30 is captured by the camera, and the video data is used as the current image data. It is possible to transmit to the image management apparatus 20.

(変形例3)
変形例3は、本実施形態及び変形例1の方法によっても現在画像に撮影位置を付加することができない場合の変形例である。なお以下の説明において、本実施形態と略同一の機能を有する構成要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(Modification 3)
The third modification is a modification in the case where the shooting position cannot be added to the current image even by the method of the present embodiment and the first modification. In the following description, components having substantially the same functions as those in the present embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be given only when necessary.

変形例3に係る画像表示システムは、「人体の主要な血管の形態は部位により異なっており、血管の形態がわかれば部位を特定できる」というコンセプトに基づく。   The image display system according to the modified example 3 is based on the concept that “the main blood vessel forms of the human body are different depending on the part, and the part can be identified if the form of the blood vessel is known”.

図18は、変形例3に係る画像管理装置60の構成を示す図である。図18に示すように、画像管理装置60は、制御部21を中枢として、通信部22、記憶部61、カテ先特定部62、血管像抽出部63、ルートマップ生成部24、カテ先位置算出部64、撮影位置付与部65、画像選択部27を有する。   FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration of an image management apparatus 60 according to the third modification. As shown in FIG. 18, the image management device 60 is centered on the control unit 21, and includes a communication unit 22, a storage unit 61, a cat tip specifying unit 62, a blood vessel image extracting unit 63, a route map generating unit 24, and a cat tip location calculation. Part 64, photographing position giving part 65, and image selecting part 27.

記憶部61は、人体の主要血管の一般的な形態と解剖学上の位置とを示すマップ(以下、テンプレートマップと呼ぶ)を記憶している。テンプレートマップは、患者固有のものではなく、一般的なものである。テンプレートマップは、テンプレートマップの座標系で表される。   The storage unit 61 stores a map (hereinafter referred to as a template map) that shows a general form and a anatomical position of a main blood vessel of a human body. The template map is general rather than patient specific. The template map is expressed in the coordinate system of the template map.

カテ先特定部62は、マスク画像と、マスク画像の直前に同位置で撮影された透視画像とを差分することにより、カテ先像を特定する。   The catheter tip specifying unit 62 specifies the catheter tip image by subtracting the mask image from the fluoroscopic image photographed at the same position immediately before the mask image.

血管像抽出部63は、カテ先特定部62によって特定されたカテ先位置に基づいて画像からカテーテルが通った血管像を抽出する。   The blood vessel image extracting unit 63 extracts a blood vessel image through which the catheter has passed from the image based on the catheter tip position specified by the catheter tip specifying unit 62.

ルートマップ生成部24は、複数の過去画像に含まれる複数のカテーテル像を、撮影位置に従ってルートマップ平面に配置することによってルートマップを生成する。   The route map generation unit 24 generates a route map by arranging a plurality of catheter images included in a plurality of past images on a route map plane according to the imaging position.

カテ先位置算出部64は、テンプレートマップをテンプレートとし、血管像を比較画像としたテンプレートマッチング処理を行い、テンプレートマップ上での血管像の位置を算出する。   The catheter tip position calculation unit 64 performs template matching processing using the template map as a template and a blood vessel image as a comparison image, and calculates the position of the blood vessel image on the template map.

撮影位置付与部65は、テンプレートマップ上での血管像の位置を撮影位置として当該過去画像に付す。   The imaging position assigning unit 65 attaches the position of the blood vessel image on the template map to the past image as the imaging position.

変形例3に係る撮影位置付与処理について説明する。ルートマップ生成処理は、記憶部に記憶されている一つの手技画像セットに含まれる複数の過去画像を対象に行なう。   A shooting position providing process according to the third modification will be described. The route map generation process is performed on a plurality of past images included in one procedure image set stored in the storage unit.

図19は、変形例3に係る撮影位置付与処理の概要を示す図である。図19に示すように、まず画像発生装置10は、造影剤により造影された血管像に関する画像BIのデータを発生する。画像BIには、カテーテル像も含まれている。血管像抽出部63は、カテ先特定部62によって特定されたカテ先位置に基づいて画像BIからカテーテルが通った血管像CBを抽出する。カテ先位置算出部64は、テンプレートマップTMをテンプレートとし、血管像BI比較画像とした、テンプレートマッチング処理によりテンプレートマップTM上での血管像の位置を特定する。血管の形態だけでは唯一の部位が特定できない場合は、周囲に描出されている骨等も抽出し、テンプレートマッチング処理に使用する。撮影位置付与部65は、テンプレートマップTM上での血管像の位置を撮影位置PPとして当該画像に付与する。テンプレートマップ上での血管像の位置は、例えば、テンプレートマップ上における血管画像の端点位置である。撮影位置が付されると、ルートマップ生成部24は、図4のステップSA5以後の処理を行なうことにより、ルートマップを生成する。この際、ルートマップの座標系は、テンプレートマップの座標系と同一となる。   FIG. 19 is a diagram illustrating an outline of the photographing position providing process according to the third modification. As shown in FIG. 19, first, the image generating apparatus 10 generates image BI data related to a blood vessel image contrasted with a contrast agent. The image BI also includes a catheter image. The blood vessel image extraction unit 63 extracts a blood vessel image CB through which the catheter has passed from the image BI based on the catheter tip position specified by the catheter tip specifying unit 62. The catheter tip position calculation unit 64 specifies the position of the blood vessel image on the template map TM by template matching processing using the template map TM as a template and the blood vessel image BI comparison image. If a single site cannot be identified by the shape of the blood vessel alone, bones drawn around are extracted and used for template matching processing. The imaging position assigning unit 65 assigns the position of the blood vessel image on the template map TM to the image as the imaging position PP. The position of the blood vessel image on the template map is, for example, the position of the end point of the blood vessel image on the template map. When the shooting position is assigned, the route map generator 24 generates a route map by performing the processing after step SA5 in FIG. At this time, the coordinate system of the route map is the same as the coordinate system of the template map.

なお、カテ先特定部62によるカテ先特定処理は、上記方法のみに限定されない。例えば、カテ先特定部62は、一定の方向からカテーテルが挿入されるという前提のもと、その方向に沿う血管像の端点をカテ先位置としてもよい。また、医師等が画像にカテ先位置をポイントしてもよい。   Note that the category specifying process by the category specifying unit 62 is not limited to the above method. For example, on the assumption that the catheter is inserted from a certain direction, the catheter tip specifying unit 62 may set the end point of the blood vessel image along the direction as the catheter tip position. Further, a doctor or the like may point the position of the catheter tip on the image.

上記構成により、画像発生装置10から送信される画像に撮影位置が付与されない場合においても、テンプレートマップを使用することで画像の撮影位置を算出し、算出した撮影位置を画像に付与することが可能となる。   With the above configuration, even when a shooting position is not added to an image transmitted from the image generation device 10, it is possible to calculate the shooting position of the image by using the template map and to add the calculated shooting position to the image. It becomes.

また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

10…画像発生装置、20…画像管理装置、21…制御部、22…通信部、23…記憶部、24…ルートマップ生成部、25…カテ先特定部、26…カテ先位置算出部、27…画像選択部、30…画像観察装置   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Image generation apparatus, 20 ... Image management apparatus, 21 ... Control part, 22 ... Communication part, 23 ... Memory | storage part, 24 ... Route map production | generation part, 25 ... Category destination identification part, 26 ... Category destination position calculation part, 27 ... Image selection unit, 30 ... Image observation apparatus

Claims (11)

過去のカテーテル術中に発生された、複数の位置に関する複数の過去画像のデータを記憶する記憶手段と、
現在のカテーテル術中に発生された現在画像からカテーテル像の特定部分を特定する特定手段と、
前記特定された特定部分の位置に応じて前記過去画像のデータを読み出して表示する表示手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記特定された特定部分の位置に対応する前記過去画像のデータが複数ある場合、前記過去画像のデータの付帯情報に含まれる特定の情報が多いものから順に表示することを特徴とする画像表示装置。
Storage means for storing data of a plurality of past images related to a plurality of positions generated during past catheterization;
Identifying means for identifying a particular portion of the catheter image from a current image generated during the current catheterization;
Display means for reading out and displaying the data of the past image according to the position of the specified specific part;
With
The display means, when there are a plurality of data of the past image corresponding to the position of the specified specific portion, to display in order from the one with a lot of specific information included in the incidental information of the data of the past image. An image display device.
過去のカテーテル術中に発生された、複数の位置に関する複数の過去画像のデータを記憶する記憶手段と、
現在のカテーテル術中に発生された現在画像からカテーテル像の特定部分を特定する特定手段と、
前記特定された特定部分の位置に応じて前記過去画像のデータを読み出して表示する表示手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記特定された特定部分の位置に対応する前記過去画像のデータが複数ある場合、前記過去画像のデータの付帯情報に含まれる手技内容に関する情報に基づいて特定の前記過去画像のデータを表示することを特徴とする画像表示装置。
Storage means for storing data of a plurality of past images related to a plurality of positions generated during past catheterization;
Identifying means for identifying a particular portion of the catheter image from a current image generated during the current catheterization;
Display means for reading out and displaying the data of the past image according to the position of the specified specific part;
With
When there are a plurality of data of the past image corresponding to the position of the specified specific part, the display unit is configured to store the specific past image based on information on the procedure content included in the incidental information of the data of the past image. An image display device characterized by displaying data.
過去のカテーテル術中に発生された、複数の位置に関する複数の過去画像のデータを記憶する記憶手段と、
前記複数の過去画像に含まれる複数の第1カテーテル像又は血管像を前記複数の位置に従って配置することによって前記複数の第1カテーテル像又は血管像の分布を示すルートマップを生成するルートマップ生成手段と、
現在のカテーテル術中に発生された現在画像から前記現在画像上での第2カテーテル像の特定部分を特定する特定手段と、
前記特定された特定部分の位置と前記現在画像の位置とに基づいて、前記ルートマップ上での前記特定部分の位置を算出する位置算出手段と、
前記算出されたルートマップ上での特定部分の位置に応じた特定の過去画像を表示する表示手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記特定された特定部分の位置に対応する前記過去画像のデータが複数ある場合、前記過去画像のデータの付帯情報に含まれる特定の情報が多いものから順に表示することを特徴とする画像表示装置。
Storage means for storing data of a plurality of past images related to a plurality of positions generated during past catheterization;
Route map generation means for generating a route map indicating the distribution of the plurality of first catheter images or blood vessel images by arranging a plurality of first catheter images or blood vessel images included in the plurality of past images according to the plurality of positions. When,
Identifying means for identifying a specific portion of the second catheter image on the current image from a current image generated during the current catheterization;
Position calculating means for calculating the position of the specific part on the route map based on the position of the specified specific part and the position of the current image;
Display means for displaying a specific past image according to the position of the specific portion on the calculated route map;
With
The display means, when there are a plurality of data of the past image corresponding to the position of the specified specific portion, to display in order from the one with a lot of specific information included in the incidental information of the data of the past image. An image display device.
前記特定の情報は、手技内容に関する情報であることを特徴とする請求項1又は請求項3記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 1, wherein the specific information is information related to a procedure content. 過去のカテーテル術中に発生された、複数の位置に関する複数の過去画像のデータを記憶する記憶手段と、
前記複数の過去画像に含まれる複数の第1カテーテル像又は血管像を前記複数の位置に従って配置することによって前記複数の第1カテーテル像又は血管像の分布を示すルートマップを生成するルートマップ生成手段と、
現在のカテーテル術中に発生された現在画像から前記現在画像上での第2カテーテル像の特定部分を特定する特定手段と、
前記特定された特定部分の位置と前記現在画像の位置とに基づいて、前記ルートマップ上での前記特定部分の位置を算出する位置算出手段と、
前記算出されたルートマップ上での特定部分の位置に応じた特定の過去画像を表示する表示手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記特定された特定部分の位置に対応する前記過去画像のデータが複数ある場合、前記過去画像のデータの付帯情報に含まれる手技内容に関する情報に基づいて特定の前記過去画像のデータを表示することを特徴とする画像表示装置。
Storage means for storing data of a plurality of past images related to a plurality of positions generated during past catheterization;
Route map generation means for generating a route map indicating the distribution of the plurality of first catheter images or blood vessel images by arranging a plurality of first catheter images or blood vessel images included in the plurality of past images according to the plurality of positions. When,
Identifying means for identifying a specific portion of the second catheter image on the current image from a current image generated during the current catheterization;
Position calculating means for calculating the position of the specific part on the route map based on the position of the specified specific part and the position of the current image;
Display means for displaying a specific past image according to the position of the specific portion on the calculated route map;
With
When there are a plurality of data of the past image corresponding to the position of the specified specific part, the display unit is configured to store the specific past image based on information on the procedure content included in the incidental information of the data of the past image. An image display device characterized by displaying data.
前記ルートマップ生成手段は、前記ルートマップ上での前記第1カテーテル像又は血管像に当該第1カテーテル像又は血管像に由来する過去画像の識別情報を割り付け、
前記表示手段は、前記ルートマップ上での前記第2カテーテル像の画素に割り付けられた識別情報と、前記画素から所定距離だけ離れた画素に割り付けられた識別情報との何れか一方の識別情報に関連する前記特定の過去画像を表示することを特徴とする請求項3又は請求項5記載の画像表示装置。
The route map generating means assigns identification information of a past image derived from the first catheter image or blood vessel image to the first catheter image or blood vessel image on the route map,
The display means includes identification information assigned to a pixel of the second catheter image on the route map and identification information assigned to a pixel separated by a predetermined distance from the pixel. 6. The image display device according to claim 3, wherein the related past image is displayed.
前記ルートマップ生成手段は、前記ルートマップに途切れ部分がある場合、前記途切れ部分を挟んで隣り合う二つの第1カテーテル像の傾きに基づいて、前記途切れ部分を補間することを特徴とする請求項3又は請求項5記載の画像表示装置。   The route map generation means, when there is a discontinuity in the route map, interpolates the discontinuity based on the inclination of two first catheter images adjacent to each other across the discontinuity. The image display device according to claim 3 or 5. 前記表示手段は、前記ルートマップを表示することを特徴とする請求項3又は請求項5記載の画像表示装置。   The image display device according to claim 3, wherein the display unit displays the route map. 互いにネットワークを介して接続された画像発生装置と、画像管理装置と、画像観察装置とを具備する画像表示システムであって、
前記画像発生装置は、
現在のカテーテル術中における現在画像のデータを発生する発生手段と、
前記発生された現在画像のデータを前記画像管理装置へ送信する第1送信手段と、を有し、
前記画像管理装置は、
過去のカテーテル術中に発生された、複数の位置に関する複数の過去画像のデータを記憶する記憶手段と、
前記送信された現在画像からカテーテル像特定部分を特定する特定手段と、
前記特定された特定部分の位置に応じて特定の過去画像のデータを選択する選択手段と、
前記選択された特定の過去画像のデータを前記画像観察装置へ送信する第2送信手段と、
を有し、
前記画像観察装置は、
前記送信された特定の過去画像を表示する表示手段を有し、
前記選択手段は、前記特定された特定部分の位置に対応する前記過去画像のデータが複数ある場合、前記過去画像のデータの付帯情報に含まれる特定の情報が多いものから順に選択し、
第2送信手段は、前記選択された特定の過去画像のデータを前記画像観察装置へ送信し、
前記表示手段は、前記送信された特定の過去画像を表示することを特徴とする画像表示システム。
An image display system comprising an image generation device, an image management device, and an image observation device connected to each other via a network,
The image generating device includes:
Generating means for generating data of current images during current catheterization;
First transmission means for transmitting the generated current image data to the image management device;
The image management device includes:
Storage means for storing data of a plurality of past images related to a plurality of positions generated during past catheterization;
A specifying means for specifying a catheter image specifying portion from the transmitted current image;
Selecting means for selecting data of a specific past image according to the position of the specified specific part;
Second transmission means for transmitting data of the selected specific past image to the image observation device;
Have
The image observation apparatus includes:
Display means for displaying the transmitted specific past image;
The selection means, when there is a plurality of data of the past image corresponding to the position of the specified specific portion, to select in order from the specific information included in the incidental information of the data of the past image,
The second transmission means transmits data of the selected specific past image to the image observation device,
The image display system, wherein the display means displays the transmitted specific past image.
前記特定の情報は、手技内容に関する情報であることを特徴とする請求項9記載の画像表示システム。   The image display system according to claim 9, wherein the specific information is information related to a procedure content. 互いにネットワークを介して接続された画像発生装置と、画像管理装置と、画像観察装置とを具備する画像表示システムであって、
前記画像発生装置は、
現在のカテーテル術中における現在画像のデータを発生する発生手段と、
前記発生された現在画像のデータを前記画像管理装置へ送信する第1送信手段と、を有し、
前記画像管理装置は、
過去のカテーテル術中に発生された、複数の位置に関する複数の過去画像のデータを記憶する記憶手段と、
前記送信された現在画像からカテーテル像特定部分を特定する特定手段と、
前記特定された特定部分の位置に応じて特定の過去画像のデータを選択する選択手段と、
前記選択された特定の過去画像のデータを前記画像観察装置へ送信する第2送信手段と、
を有し、
前記画像観察装置は、
前記送信された特定の過去画像を表示する表示手段を有し、
前記選択手段は、前記特定された特定部分の位置に対応する前記過去画像のデータが複数ある場合、前記過去画像のデータの付帯情報に含まれる手技内容に関する情報に基づいて特定の前記過去画像のデータを選択し、
第2送信手段は、前記選択された特定の過去画像のデータを前記画像観察装置へ送信し、
前記表示手段は、前記送信された特定の過去画像を表示することを特徴とする画像表示システム。
An image display system comprising an image generation device, an image management device, and an image observation device connected to each other via a network,
The image generating device includes:
Generating means for generating data of current images during current catheterization;
First transmission means for transmitting the generated current image data to the image management device;
The image management device includes:
Storage means for storing data of a plurality of past images related to a plurality of positions generated during past catheterization;
A specifying means for specifying a catheter image specifying portion from the transmitted current image;
Selecting means for selecting data of a specific past image according to the position of the specified specific part;
Second transmission means for transmitting data of the selected specific past image to the image observation device;
Have
The image observation apparatus includes:
Display means for displaying the transmitted specific past image;
When there is a plurality of data of the past image corresponding to the position of the specified specific part, the selection unit selects the specific past image based on information on the procedure content included in the incidental information of the data of the past image. Select the data
The second transmission means transmits data of the selected specific past image to the image observation device,
The image display system, wherein the display means displays the transmitted specific past image.
JP2012186911A 2012-08-27 2012-08-27 Image display device and image display system Active JP5483766B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186911A JP5483766B2 (en) 2012-08-27 2012-08-27 Image display device and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186911A JP5483766B2 (en) 2012-08-27 2012-08-27 Image display device and image display system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021492A Division JP5229873B2 (en) 2008-01-31 2008-01-31 Image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012228592A JP2012228592A (en) 2012-11-22
JP5483766B2 true JP5483766B2 (en) 2014-05-07

Family

ID=47430624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186911A Active JP5483766B2 (en) 2012-08-27 2012-08-27 Image display device and image display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5483766B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015039921A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Koninklijke Philips N.V. Automatic device-footpprint-free roadmapping for endovascular interventions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012228592A (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229873B2 (en) Image display device
US20110026786A1 (en) Method and system for facilitating an image guided medical procedure
US20060195033A1 (en) Insertion support system for specifying a location of interest as an arbitrary region and also appropriately setting a navigation leading to the specified region
JP4901358B2 (en) Automatic detection device of attention point in medical image data
CN106232011B (en) Trachea marker
CN106572827A (en) Intelligent display
CN107854177A (en) A kind of ultrasound and CT/MR image co-registrations operation guiding system and its method based on optical alignment registration
JP2012115635A (en) Image processing method, image processing apparatus, imaging system, and program code
JP2013513462A (en) ACL localization system guided by visualization
JP2013517012A (en) Intervention device navigation
WO2012014438A1 (en) Device, method, and program for assisting endoscopic observation
AU2023233140A1 (en) Systems and methods for planning medical procedures
JP2013009956A (en) Medical image display apparatus and medical image diagnostic apparatus
JP2011206168A (en) Observation support system, method, and program
JP5641707B2 (en) X-ray diagnostic equipment
JP2010017303A (en) X-ray diagnostic apparatus and image processing program for the same
CN109717932A (en) The determination of vascular puncture position
JP2009072317A (en) Medical tube operation support system
US20190057524A1 (en) Device and method for fine adjustment of the reconstruction plane of a digital combination image
JP5652994B2 (en) X-ray diagnostic equipment
CN112150543A (en) Imaging positioning method, device and equipment of medical imaging equipment and storage medium
JP2007072649A (en) Diagnostic reading report preparation device
US20100027859A1 (en) Method for Processing Findings Entered in a Mammogram
JP2009082471A (en) Image display, image display method, x-ray diagnosing treatment apparatus and its image display method
JP5483766B2 (en) Image display device and image display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350