JP5483753B2 - 発光装置、及び照明装置 - Google Patents

発光装置、及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5483753B2
JP5483753B2 JP2012052553A JP2012052553A JP5483753B2 JP 5483753 B2 JP5483753 B2 JP 5483753B2 JP 2012052553 A JP2012052553 A JP 2012052553A JP 2012052553 A JP2012052553 A JP 2012052553A JP 5483753 B2 JP5483753 B2 JP 5483753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light
light emitting
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012052553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012109625A (ja
Inventor
寿雄 池田
隆広 井辺
純一 肥塚
薫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012052553A priority Critical patent/JP5483753B2/ja
Publication of JP2012109625A publication Critical patent/JP2012109625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483753B2 publication Critical patent/JP5483753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、発光装置およびその作製方法、並びに電子機器に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用
した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対
の電極間に発光性の物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することに
より、発光性の物質からの発光を得ることができる。
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高
く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として
好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できること
も大きな利点である。また、非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
また、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、大面積の素子を形成
することにより、面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLED
に代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照
明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光性の物質が有機化合物であるか
、無機化合物であるかによって大きく分けられる。
発光性の物質が有機化合物である場合、発光素子に電圧を印加することにより、一対の
電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れ
る。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機
化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメ
カニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状
態が可能であり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と
呼ばれている。
これらの発光素子をディスプレイなどの表示形態に用いる場合、各画素間に絶縁物の隔
壁を設けるのが一般的である。隔壁を用いて基板上にある電極のエッジ部を絶縁物で覆う
ことにより、電極間のショートを防いでいる。しかしながら、この隔壁の傾きが大きいと
、画素内で有機膜の膜厚が不均一になり、膜間で膜剥がれが起きてしまい、画素の発光領
域が減少するシュリンクという問題が発生する。発光領域の減少は、発光素子の信頼性を
大きく低下させる。
また、電極間ショートを起こす他の要因として、電極上に残った微粒子等が挙げられる
。発光素子の電極間の距離は、通常0.1μm程度であるため、0.1μm程度の微粒子
でさえ、簡単に電極間のショートを引き起こす。電極間ショートが生じた発光素子は発光
することができないため、これらは暗点として認識される。このような欠陥は、例えば発
光素子をフラットパネルディスプレイ素子として用いる場合、ディスプレイパネルの商品
価値を大きく下げてしまい、結果としてパネルコストの増大を引き起こす。
微粒子等に起因する電極間ショートを防止する方法の一つは、バッファ層の厚膜化である
。しかし、多くの有機化合物は導電性が低いため、厚膜化することにより発光素子の消費
電力は増大してしまう。
上記問題に鑑み、本発明は、高信頼性で欠陥の少ない発光装置を提供することを目的と
する。また、高信頼性で欠陥の少ない発光装置を作製する方法を提供することを目的とす
る。また、高信頼性で欠陥の少ない発光装置を有する電子機器を提供することを目的とす
る。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、隔壁とバッファ層の膜厚が同じ又はほぼ同じで
ある発光素子構成はシュリンクの抑制に大きな効果があることを見いだした。また、その
バッファ層は厚膜化が可能なため、欠陥の抑制にも効果があることを見いだした。
よって、本発明の一は、基板上に複数の発光素子を有し、複数の発光素子は、隔壁によ
って隣接する発光素子と隔てられており、発光素子は、第1の電極と、第1の電極上に形
成されたバッファ層と、バッファ層上に形成された発光層と、発光層上に形成された第2
の電極と、を有し、バッファ層の厚さは、隔壁の厚さと同じ又はほぼ同じであることを特
徴とする発光装置である。
隔壁は配線などを覆う必要があるため、上記構成において、バッファ層および隔壁の厚
さは500nm以上であることが好ましい。厚さが500nm以上であることにより、第
1の電極上に微粒子が残っている場合でも、バッファ層により微粒子を覆うことができ、
電極間ショートの発生を抑制することができる。
また、上記構成において、バッファ層及び隔壁とは、同一の無機化合物と同一の有機化
合物を含み、バッファ層は、さらにハロゲン原子を含むことを特徴とする発光装置である
なお、上記構成は、第1の電極は、基板上に形成された薄膜トランジスタに電気的に接
続されている構成の場合、特に効果的である。
また、本発明の一は、基板上に第1の電極を形成する工程と、第1の電極を覆うように
、無機化合物と有機化合物とを含む層を形成する工程と、無機化合物と有機化合物を含む
層における第1の電極上に位置する領域に、選択的にハロゲン原子を添加し、バッファ層
と隔壁を形成する工程と、ハロゲン原子を添加した領域上に、発光層を形成する工程と、
発光層上に第2の電極を形成する工程とを有することを特徴とする発光装置の作製方法で
ある。
また、本発明の一は、基板上に、複数の薄膜トランジスタを形成する工程と、薄膜トラ
ンジスタと電気的に接続するように、第1の電極を形成する工程と、第1の電極を覆うよ
うに、無機化合物と有機化合物とを含む層を形成する工程と、無機化合物と有機化合物を
含む層における第1の電極上に位置する領域に、選択的にハロゲン原子を添加し、バッフ
ァ層と隔壁を形成する工程と、ハロゲン原子を添加した領域上に、発光層を形成する工程
と、発光層上に第2の電極を形成する工程とを有することを特徴とする発光装置の作製方
法である。
上記構成において、無機化合物と有機化合物を含む層を形成した後、一度も大気に暴露
することなく、発光素子を作成することを特徴とする発光装置の作製方法である。
なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイスもしくは光源(照明装置を
含む)を含む。また、パネルにコネクター、例えばFPC(Flexible prin
ted circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bondi
ng)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付け
られたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール
、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)
が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
また、本発明の発光装置を有する電子機器も本発明の範疇に含めるものとする。
本発明は、バッファ層と隔壁の膜厚が同じ又はほぼ同じで、その膜厚を厚膜化できるた
め高信頼性で欠陥の少ない発光装置を提供することができる。
本発明は、フォトリソグラフィーを用いた隔壁のパターニングを必要としないために、
基板作製時のマスク工程が減り安価に発光装置を提供することができる。
隔壁の材料には有機物を用いるのが一般的である。しかしながら、有機物の隔壁は水分
を吸いやすく、発光層などを成膜する前に隔壁を加熱し、水分を除去する必要がある。し
かし、加熱を行っても、隔壁内の水分を完全に取りきれない場合がある。この水分が発光
層へ浸透していき、素子の劣化を招く。本発明は、隔壁を形成した後に、一度も大気に暴
露することなく封止まで行うことができるため、発光層などに水分が浸透しにくく、高信
頼性の発光装置を提供できる。
本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置の作製方法を説明する図。 本発明の発光装置の作製方法を説明する図。 本発明の発光装置の作製方法を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更することが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容
に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の発光装置及びその作製方法について図1を用いて説明する
一対の電極間に複数の層が積層された発光素子を有する。当該複数の層は、電極から離
れたところに発光領域が形成されるように、つまり電極から離れた部位でキャリアの再結
合が行われるように、キャリア注入性の高い物質やキャリア輸送性の高い物質からなる層
を組み合わせて積層されたものである。本発明の発光装置において、発光素子は複数設け
られており、発光素子と発光素子の間には、隔壁104が設けられている。
本形態において、発光素子は第1の電極102と、第2の電極108と、バッファ層1
03と、正孔輸送層105と、発光層106と、電子輸送層107とから構成されている
。なお、本形態では第1の電極102を陽極として機能し、第2の電極108は陰極とし
て機能するものとして、以下説明する。つまり、第1の電極102の方が第2の電極10
8よりも電位が高くなるように、第1の電極102と第2の電極108に電圧を印加した
ときに、発光が得られるものとして、以下説明する。
基板101は発光素子の支持体として用いられる。基板101としては、例えばガラス
、またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子の作製工程において支
持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
第1の電極102としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上であること
が好ましい)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ま
しい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin
Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化イン
ジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン
及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金
属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製して
も構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1
〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成するこ
とができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO
)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜
1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。こ
の他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(C
r)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(
Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
また、第1の電極102と接する層として、後述する無機化合物と有機化合物を含む層
を用いた場合には、第1の電極102として、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、
合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、ア
ルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等を用いること
ができる。また、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属す
る元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネ
シウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、
およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウ
ム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。アルカリ金
属、アルカリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することがで
きる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により
形成することも可能である。また、銀ペーストなどを液滴吐出法などにより成膜すること
も可能である。
本発明はバッファ層103と隔壁104の膜厚が同じ又はほぼ同じであることが特徴で
ある。このためバッファ層と隔壁の表面がほぼ平らになり、バッファ層より上に成膜する
、正孔輸送層105、発光層106などを平らに成膜することができる。このため正孔輸
送層105、発光層106などの画素内での膜厚不均一化が起こりにくく、また、層間で
の膜剥がれも起こりにくい。
また、バッファ層103は陽極上に残された微粒子等に起因する電極間ショートを抑制
するために厚膜化が望まれる。厚膜化するには、高い導電性を有していている必要がある
。そこで、本発明では特に、バッファ層103に無機化合物と有機化合物の混合膜にハロ
ゲン原子を添加することで形成される膜を使用する。
バッファ層103に用いる無機化合物としては、遷移金属酸化物を挙げることができる
。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる
。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデ
ン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。
中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好
ましい。さらに好ましくは、三酸化モリブデンを用いることが好ましい。
バッファ層103に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘
導体、芳香族炭化水素、オリゴマー、デンドリマー、ポリマーなど、種々の化合物を用い
ることができる。なお、バッファ層に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機
化合物(以下、正孔輸送性材料という)であることが好ましい。具体的には、10−6
/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔
の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、バッファ層
103膜に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−
ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4
,4’−ビス(N−{4−[N’,N’−ビス(3−メチルフェニル)アミノフェニル]
−N−フェニル}アミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−
(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B
)等を挙げることができる。
バッファ層103に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3
−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニ
ルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾ
ール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzP
CA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)
アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる
また、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−
トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−
(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、1
,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベ
ンゼン等を用いることができる。
また、バッファ層103に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−
tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA
)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビ
ス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブ
チル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)
、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニル
アントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−
BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:D
MNA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]ア
ントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,
6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−
テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、
10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニ
ルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−
ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ル
ブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げら
れる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×
10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素
を用いることがより好ましい。
なお、バッファ層103に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有して
いてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(
2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(
2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられ
る。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(
フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることもで
きる。
バッファ層103に用いることができるハロゲン原子は、フッ素、塩素、ヨウ素、臭素
などがあるが、特に、フッ素及び塩素が好適である。
また、隔壁104にはバッファ層103と同じ無機化合物と有機化合物の混合膜を使用
する。
また、バッファ層は陽極上に残った微粒子を完全に覆い、隔壁は、配線などを完全に覆
う必要があるため、上記構成において、バッファ層及び隔壁の厚さは、500nm以上で
あることが好ましい。
正孔輸送層105は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質と
しては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェ
ニル(略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル
−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’
−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,
4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニ
ルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオ
レン−2−イル)−N―フェニルアミノ]−1,1’−ビフェニル(略称:BSPB)な
どの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6
/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い
物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層
は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、正孔輸送層として、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(
4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることも
できる。
発光層は、発光性の高い物質を含む層である。発光性の高い物質としては、蛍光を発光
する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。
発光層に用いることのできる燐光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料として
、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム
(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4
’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリ
ナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(C
ppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナ
ト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac
))などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、トリス(2−フェニルピリジナ
ト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニ
ルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(
ppy)(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イ
リジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(acac))、ビ
ス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir
(bzq)(acac))などが挙げられる。また、黄色系の発光材料として、ビス(
2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチ
ルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス{2−[4’−(パーフ
ルオロフェニルフェニル)]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)アセチルア
セトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベン
ゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(
bt)(acac))などが挙げられる。また、橙色系の発光材料として、トリス(2
−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、
ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナー
ト(略称:Ir(pq)(acac))などが挙げられる。また、赤色系の発光材料と
して、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イ
リジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビ
ス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナ
ート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−
ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(F
dpq)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−
21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙
げられる。また、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(
III)(略称:Tb(acac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1
,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:E
u(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフル
オロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TT
A)(Phen))等の希土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重
度間の電子遷移)であるため、燐光性化合物として用いることができる。
発光層に用いることのできる蛍光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料として
、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフ
ェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾー
ル−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称
:YGAPA)などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジ
フェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(
略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2
−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PC
ABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリ
フェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス
(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニ
ル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(
1,1’−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フ
ェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N
,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられ
る。また、黄色系の発光材料として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル
−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。ま
た、赤色系の発光材料として、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)
テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N
,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオ
ランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
電子輸送層107は、電子輸送性の高い物質を用いることができる。例えば、トリス(
8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノ
ラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリ
ナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−
フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾ
キノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(
2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオ
キサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに
、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル
)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−te
rt−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:
OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチル
フェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称
:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに
述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、
正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いて
も構わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以
上積層したものとしてもよい。
また、電子輸送層107として、高分子化合物を用いることができる。例えば、ポリ[
(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイ
ル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル
)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)など
を用いることができる。
第2の電極108を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV
以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる
。このような仕事関数の小さい材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族
に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、および
マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類
金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテ
ルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。しかしながら
、第2の電極108と電子輸送層との間に、電子注入を促す機能を有する層を設けること
により、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有
した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を第2の電極108として用いること
ができる。これら導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法
等を用いて成膜することが可能である。
なお、電子注入を促す機能を有する層としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属又
はそれらの化合物としてフッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化
カルシウム(CaF)等を用いることができる。また、電子輸送性を有する物質からな
る層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させたもの、例え
ばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることができる。なお、電
子注入層として、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類
金属を含有させたものを用いることにより、第2の電極108からの電子注入が効率良く
行われるためより好ましい。
また、バッファ層103、正孔輸送層105、発光層106、電子輸送層107の形成
方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。例えば、真
空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構わない。また各電極ま
たは各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペース
トを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法
を用いて形成しても良い。
発光は、第1の電極102または第2の電極108のいずれか一方または両方を通って
外部に取り出される。従って、第1の電極102または第2の電極108のいずれか一方
または両方は、透光性を有する電極で成る。第1の電極102のみが透光性を有する電極
である場合、発光は第1の電極102を通って基板側から取り出される。また、第2の電
極108のみが透光性を有する電極である場合、発光は第2の電極108を通って基板と
逆側から取り出される。第1の電極102および第2の電極108がいずれも透光性を有
する電極である場合、発光は第1の電極102および第2の電極108を通って、基板側
および基板と逆側の両方から取り出される。
本実施の形態においては、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に発光素子を作製
している。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、例えば薄膜トランジスタ
(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発光素子を作製してもよい。
これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装
置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよい
し逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFTに用いる半導体の結晶性についても特に限
定されず、非晶質半導体を用いてもよいし、結晶性半導体を用いてもよい。また、単結晶
半導体膜を用いてもよい。単結晶半導体膜は、スマートカット法などを用いて作製するこ
とができる。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のT
FTからなるものでもよいし、若しくはN型またはP型のいずれか一方からのみなるもの
であってもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示したバッファ層204と隔壁205の作製方法に
ついて説明する。実施の形態1で示したように、バッファ層204と隔壁205の膜厚は
、同じ又はほぼ同じである。また、バッファ層及び隔壁とは、同一の無機化合物と同一の
有機化合物を含み、バッファ層204は、さらにハロゲン原子を含む。
図2には、基板201上に区切られた第1の電極202が幾つか設けられている。(A
)は断面図、(B)は上面図を示す。この第1の電極202は、各画素に対応しており、
画素領域301に設置されている。封止領域302には、シール材が画素領域を囲うよう
に設置される。このシール材の下には有機物が存在しないことが望まれる。また、第2の
電極と配線とのコンタクト部303は、有機物が存在しないことが望まれる。
これに図3に示すように無機化合物と有機化合物の混合膜203を画素領域全域に覆う
ように成膜する。混合膜203の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方
法を用いることができる。乾式法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などが挙げら
れる。また、湿式法としてはインクジェット法、スピンコート法、印刷法などが挙げられ
る。
混合膜203は、バッファ層及び隔壁の基になる層のため、図3で示すように封止領域
、第2の電極と配線とのコンタクト部分以外の全て領域を覆うことが好ましい。また、導
電性が非常に高ければ、第2の電極と配線とのコンタクト部303上に成膜されても問題
ないため、第2の電極と配線とのコンタクト部303上に混合膜を成膜しても、ハロゲン
原子を第2の電極と配線とのコンタクト部303上に位置する混合膜に添加すればよい。
これに図4に示すように、第1の電極上に位置する部分だけ選択的にハロゲン原子を添
加する。ハロゲン原子を添加することにより、混合膜203はハロゲン原子が添加された
部分だけ飛躍的に導電性が向上する。そのためハロゲン原子が添加された領域は、バッフ
ァ層204として機能し、それ以外のハロゲン原子が添加されていない領域は隔壁205
として機能する。よって、バッファ層204と隔壁205の膜厚は同じ又はほぼ同じとな
る。具体的には、バッファ層の膜厚は、ハロゲン原子を添加する前の混合膜の膜厚に対し
て±5%以内となる。
ハロゲン原子を添加する方法としては、イオン注入法が望ましい。メタルマスクを用い
て部分的に注入を行っても良く、収束イオンビーム技術を応用したシングルイオン注入法
を利用しても良い。
混合膜203自体の導電性が高いと隔壁205には適していないため、無機化合物の混
合比は少なめの方が適している。しかしながら、有機化合物のみにハロゲン原子を添加し
ても導電性向上の効果が低いため、無機化合物の混合は必要である。好ましくは、混合膜
中の無機化合物の重量パーセントが5%以上25%以下である。
また、バッファ層に含まれるハロゲン原子の濃度は、1×1021Atoms/cm
以上であることが望ましい。例えば、NPBと三酸化モリブデンとを含む混合膜(重量比
で4:1=NPB:三酸化モリブデンとなるように共蒸着法により形成した膜)は比抵抗
が1.8×10Ω・cmであるが、フッ素を濃度が1×1021Atoms/cm
なるように添加することにより、比抵抗が3.5×10Ω・cmとなる。
本形態においては、バッファ層204および隔壁205を形成した後、基板を大気に暴
露することなく発光素子を作製することができるため、発光素子内に水分が入りにくく、
高信頼性の発光素子を作製することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の発光装置について説明する。
本実施の形態では、本発明の発光装置について図5を用いて説明する。なお、図5(A
)は、発光装置を示す上面図、図5(B)は図5(A)をA−A’およびB−B’で切断
した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示さ
れた駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート側駆動
回路)603を含んでいる。また、604は封止基板、605はシール材であり、シール
材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
次に、断面構造について図5(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601
と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT62
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路
、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、画素
部が形成された基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要
はなく、駆動回路を画素部が形成された基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とその
ドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。
なお、第1の電極613の端部を覆って隔壁614が形成されている。隔壁614には、
実施の形態1で示したように、無機化合物と有機化合物とが混在してなる膜を使用する。
第1の電極613上には、バッファ層619、EL層616、および第2の電極617
がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料
としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、または珪
素を含有したインジウム錫酸化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜
、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チ
タン膜とアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分
とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると
、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能
させることができる。
バッファ層619には、実施の形態1で示したように、隔壁614と同じ無機化合物と
有機化合物とが混在してなる膜にハロゲン原子を添加することで形成される膜を使用する
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート
法等の種々の方法によって形成される。EL層616は、バッファ層より上で形成される
、正孔輸送層、発光層などを示す。
第2の電極617はコンタクト部620において、配線621と電気的に接続している
。図5に示すように、コンタクト部620には、有機化合物が存在しないことが望まれる
さらに、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材
料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化
合物、MgAg、MgIn、AlLi、LiF、CaF等)を用いることが好ましい。
なお、EL層616で生じた光が第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極6
17として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜
鉛を含む酸化インジウム、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、
酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、
素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素
子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されてお
り、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填され
る場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料
はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604
に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル
またはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明の発光装置を得ることができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1で示した素子構成を用いているため、良好な特性を
備えた発光装置を得ることができる。具体的には、高信頼性、欠陥が少ない発光装置を得
ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器に
ついて説明する。
本発明の発光装置を有する電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ
、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、
オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュー
タ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具
体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生
し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器
の具体例を図6に示す。
図6(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部
9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置に
おいて、表示部9103は、実施の形態1で説明したものと同様の発光装置を有する。当
該発光装置は、高信頼性で欠陥が少ないという特徴を有している。その発光装置で構成さ
れる表示部9103も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は画質の劣化が少なく、
欠陥も少ない。
図6(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部
9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス92
06等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態1で説明した
ものと同様の発光装置を有する。当該発光装置は、高信頼性で欠陥が少ないという特徴を
有している。その発光装置で構成される表示部9203も同様の特徴を有するため、この
コンピュータは画質の劣化が少なく、欠陥も少ない。
図6(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部94
03、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9
407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、実施の
形態1で説明したものと同様の発光装置を有する。当該発光装置は、高信頼性で欠陥が少
ないという特徴を有している。その発光装置で構成される表示部9403も同様の特徴を
有するため、この携帯電話は画質の劣化が少なく、欠陥も少ない。
図6(D)は本発明の係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体950
3、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9
507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラ
において、表示部9502は、実施の形態1で説明したものと同様の発光装置を有する。
当該発光装置は、高信頼性で欠陥が少ないという特徴を有している。その発光装置で構成
される表示部9502も同様の特徴を有するため、このカメラは画質の劣化が少なく、欠
陥も少ない。
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野
の電子機器に適用することが可能である。本発明の発光装置を用いることにより、高信頼
性で欠陥の少ない表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
また、本発明の発光装置は、照明装置として用いることもできる。本発明の発光素子を
照明装置として用いる一態様を、図7を用いて説明する。
図7は、本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図
7に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、筐体90
4を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バックライト
903は、本発明の発光装置が用いられおり、端子906により、電流が供給されている
本発明の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、高信頼性で
、欠陥も少ないバックライトが得られる。また、本発明の発光装置は、面発光の照明装置
であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置
の大面積化も可能になる。さらに、本発明の発光装置は薄型であるため、表示装置の薄型
化も可能となる。また、本発明の発光装置は高信頼性で、欠陥も少ないため、本発明の発
光装置を用いた液晶表示装置も高信頼性で、欠陥も少ない。
図8は、本発明を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例で
ある。図8に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002
として、本発明の発光装置が用いられている。本発明の発光装置は、高信頼性で、欠陥も
少ないため、電気スタンドも高信頼性で、欠陥も少ない。
図9は、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である
。本発明の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることが
できる。また、本発明の発光装置は、薄型であるため、薄型化の照明装置として用いるこ
とが可能となる。このように、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001と
して用いた部屋に、図6(A)で説明したような、本発明に係るテレビ装置3002を設
置して公共放送や映画を鑑賞することができる。このような場合、明るい部屋で迫力のあ
る映像を鑑賞することができる。
101 基板
102 第1の電極
103 バッファ層
104 隔壁
105 正孔輸送層
106 発光層
107 電子輸送層
108 第2の電極
201 基板
202 第1の電極
203 混合膜
204 バッファ層
205 隔壁
301 画素領域
302 封止領域
303 第2の電極と配線とのコンタクト部
601 ソース側駆動回路
602 画素部
603 ゲート側駆動回路
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 引き回し配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 隔壁
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
619 バッファ層
620 コンタクト部
621 配線
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (8)

  1. 赤色を呈する第1の発光素子を有し、
    緑色を呈する第2の発光素子を有し、
    青色を呈する第3の発光素子を有し、
    前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、第1の電極と、前記第1の電極上の第1の層と、前記第1の層上の発光層と、前記発光層上の第2の電極とを有し、
    隣接する前記第1の電極及び前記第1の層を隔てることができる隔壁を有し、
    前記第1の層は、前記第1の電極より膜厚が大きい領域を有し、
    前記隔壁は、前記第1の電極より膜厚が大きい領域を有し、
    前記隔壁は、前記第1の層より膜厚が大きい領域を有し、
    前記第1の層の上面は、平坦性を有し、
    前記隔壁の上面は、平坦性を有し、
    前記第1の層は、有機材料と、無機材料と、ハロゲン原子とが混合された膜を有し、
    前記隔壁は、有機材料と、無機材料とが混合された膜を有し、
    前記第1の層の有機材料は、前記隔壁の有機材料と同じ材料を有し、
    前記第1の層の無機材料は、前記隔壁の無機材料と同じ材料を有し、
    前記第1の層は、フルオロアルコキシシランではなく、
    前記ハロゲン原子は、前記フルオロアルコキシシランに含まれるフッ素ではない
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 赤色を呈する第1の発光素子を有し、
    緑色を呈する第2の発光素子を有し、
    青色を呈する第3の発光素子を有し、
    前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、第1の電極と、前記第1の電極上の発光層と、前記発光層上の第2の電極とを有し、
    隣接する前記第1の電極及び前記第1の層を隔てることができる隔壁を有し、
    前記隔壁に接する領域を有する第1の層を有し、
    前記第1の層は、前記第1の電極より膜厚が大きい領域を有し、
    前記隔壁は、前記第1の電極より膜厚が大きい領域を有し、
    前記隔壁は、前記第1の層より膜厚が大きい領域を有し、
    前記第1の層の上面は、平坦性を有し、
    前記隔壁の上面は、平坦性を有し、
    前記第1の層は、有機材料と、無機材料と、ハロゲン原子とが混合された膜を有し、
    前記隔壁は、有機材料と、無機材料とが混合された膜を有し、
    前記第1の層の有機材料は、前記隔壁の有機材料と同じ材料を有し、
    前記第1の層の無機材料は、前記隔壁の無機材料と同じ材料を有し、
    前記第1の層は、フルオロアルコキシシランではなく、
    前記ハロゲン原子は、前記フルオロアルコキシシランに含まれるフッ素ではない
    ことを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記無機材料は、第4族に属する金属、第5族に属する金属、第6族に属する金属、第7族に属する金属、及び第8族に属する金属の酸化物を有することを特徴とする発光装置。
  4. 赤色を呈する第1の発光素子を有し、
    緑色を呈する第2の発光素子を有し、
    青色を呈する第3の発光素子を有し、
    前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、第1の電極と、前記第1の電極上の第1の層と、前記第1の層上の発光層と、前記発光層上の第2の電極とを有し、
    隣接する前記第1の電極及び前記第1の層を隔てることができる隔壁を有し、
    前記第1の層は、前記第1の電極より膜厚が大きい領域を有し、
    前記隔壁は、前記第1の電極より膜厚が大きい領域を有し、
    前記隔壁は、前記第1の層より膜厚が大きい領域を有し、
    前記第1の層の上面は、平坦性を有し、
    前記隔壁の上面は、平坦性を有し、
    前記第1の層は、有機物と、酸化物と、ハロゲン原子とが混合された膜を有し、
    前記隔壁は、有機物と、酸化物とが混合された膜を有し、
    前記第1の層の有機物は、前記隔壁の有機物と同じ元素を有し、
    前記第1の層の酸化物は、前記隔壁の酸化物と同じ元素を有し、
    前記第1の層は、フルオロアルコキシシランではなく、
    前記ハロゲン原子は、前記フルオロアルコキシシランに含まれるフッ素ではない
    ことを特徴とする発光装置。
  5. 赤色を呈する第1の発光素子を有し、
    緑色を呈する第2の発光素子を有し、
    青色を呈する第3の発光素子を有し、
    前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、第1の電極と、前記第1の電極上の発光層と、前記発光層上の第2の電極とを有し、
    隣接する前記第1の電極及び前記第1の層を隔てることができる隔壁を有し、
    前記隔壁に接する領域を有する第1の層を有し、
    前記第1の層は、前記第1の電極より膜厚が大きい領域を有し、
    前記隔壁は、前記第1の電極より膜厚が大きい領域を有し、
    前記隔壁は、前記第1の層より膜厚が大きい領域を有し、
    前記第1の層の上面は、平坦性を有し、
    前記隔壁の上面は、平坦性を有し、
    前記第1の層は、有機物と、酸化物と、ハロゲン原子とが混合された膜を有し、
    前記隔壁は、有機物と、酸化物とが混合された膜を有し、
    前記第1の層の有機物は、前記隔壁の有機物と同じ元素を有し、
    前記第1の層の酸化物は、前記隔壁の酸化物と同じ元素を有し、
    前記第1の層は、フルオロアルコキシシランではなく、
    前記ハロゲン原子は、前記フルオロアルコキシシランに含まれるフッ素ではない
    ことを特徴とする発光装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記ハロゲン原子は、フッ素又は塩素であることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1の層の膜厚は500nm以上であり、
    前記隔壁の膜厚は500nm以上であることを特徴とする発光装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の発光装置を有する照明装置。
JP2012052553A 2007-06-20 2012-03-09 発光装置、及び照明装置 Expired - Fee Related JP5483753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052553A JP5483753B2 (ja) 2007-06-20 2012-03-09 発光装置、及び照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162046 2007-06-20
JP2007162046 2007-06-20
JP2012052553A JP5483753B2 (ja) 2007-06-20 2012-03-09 発光装置、及び照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158601A Division JP4990231B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-18 発光装置、及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012109625A JP2012109625A (ja) 2012-06-07
JP5483753B2 true JP5483753B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=39735137

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158601A Expired - Fee Related JP4990231B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-18 発光装置、及び照明装置
JP2012052553A Expired - Fee Related JP5483753B2 (ja) 2007-06-20 2012-03-09 発光装置、及び照明装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158601A Expired - Fee Related JP4990231B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-18 発光装置、及び照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8093806B2 (ja)
EP (1) EP2006932A3 (ja)
JP (2) JP4990231B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875881B2 (en) * 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US8093806B2 (en) 2007-06-20 2012-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5208591B2 (ja) * 2007-06-28 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び照明装置
JP2011009205A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置及びその作製方法
CN105742515A (zh) * 2009-05-29 2016-07-06 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、照明装置以及电子设备
JP5531843B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-25 大日本印刷株式会社 正孔注入輸送層用デバイス材料、正孔注入輸送層形成用インク、正孔注入輸送層を有するデバイス、及びその製造方法
JP5560996B2 (ja) * 2009-07-31 2014-07-30 大日本印刷株式会社 正孔注入輸送層用デバイス材料、正孔注入輸送層形成用インク、正孔注入輸送層を有するデバイス、及びその製造方法
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP5925511B2 (ja) * 2011-02-11 2016-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光ユニット、発光装置、照明装置
JP2012182443A (ja) 2011-02-11 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
WO2013035136A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 パナソニック株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6199170B2 (ja) * 2013-12-04 2017-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
RU2584208C1 (ru) * 2014-11-17 2016-05-20 Открытое акционерное общество "Центральный научно-исследовательский институт "ЦИКЛОН" Способ получения электролюминесцентного материала 1,10-фенантролин-три-(теноилтрифторацетоната) европия (iii) для использования в производстве органических светоизлучающих диодов (осид) и структур на их основе
JP2019191425A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 シャープ株式会社 制御装置、プログラム、電子機器および制御方法
US11042062B2 (en) * 2018-10-04 2021-06-22 Innolux Corporation Electronic device
KR20200109675A (ko) * 2019-03-14 2020-09-23 주식회사 디비하이텍 애노드 구조물, 이의 형성 방법 및 이를 포함하는 유기 발광 다이오드 표시 장치
KR102657663B1 (ko) 2019-07-31 2024-04-16 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601849A (en) 1981-06-15 1986-07-22 Kanebo, Ltd. Electrically conductive organic polymeric material and process for production thereof
TW303526B (ja) 1994-12-27 1997-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH08199161A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP2824411B2 (ja) 1995-08-25 1998-11-11 株式会社豊田中央研究所 有機薄膜発光素子
JP4246263B2 (ja) 1996-07-16 2009-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネッセント装置
JPH11307259A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Tdk Corp 有機el素子
JP2000323280A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Seiko Epson Corp 電界発光素子およびその製造方法
JP4472056B2 (ja) 1999-07-23 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エレクトロルミネッセンス表示装置及びその作製方法
TW465119B (en) 1999-07-23 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
JP3745576B2 (ja) 2000-03-14 2006-02-15 大日本印刷株式会社 El素子とその製造方法
KR20010085420A (ko) 2000-02-23 2001-09-07 기타지마 요시토시 전계발광소자와 그 제조방법
JP4026336B2 (ja) 2000-08-11 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法
US7158161B2 (en) 2002-09-20 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
JP2004134395A (ja) 2002-09-20 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを用いた露光装置ならびに画像形成装置
AU2003298493A1 (en) 2002-12-18 2004-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exposing apparatus and image forming apparatus using organic electroluminescence element
JP2005026121A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Fujitsu Ltd 有機el素子及びその製造方法並びに有機elディスプレイ
JP3748110B1 (ja) 2003-09-26 2006-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびそれを用いた電子機器
KR20120062911A (ko) 2003-09-26 2012-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합재료 및 복합재료의 제조방법
JP4476594B2 (ja) 2003-10-17 2010-06-09 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4243237B2 (ja) 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP2005203339A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
US7785718B2 (en) 2003-12-16 2010-08-31 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
WO2005115062A1 (en) * 2004-05-20 2005-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
JP4925569B2 (ja) 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2006295104A (ja) 2004-07-23 2006-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
KR101359288B1 (ko) * 2005-02-21 2014-02-10 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자 및 그 제조
JP4728114B2 (ja) 2005-12-12 2011-07-20 東洋アルミ株式会社 ヒートロール製造用アルミニウム合金ビレット
JP2007242592A (ja) * 2006-02-02 2007-09-20 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、露光装置、及び電子機器
KR20070082685A (ko) * 2006-02-17 2007-08-22 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100683406B1 (ko) * 2006-02-20 2007-02-22 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
US7875881B2 (en) 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
KR101482760B1 (ko) 2007-06-14 2015-01-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 전자기기, 및 발광장치의 제조 방법
US8093806B2 (en) 2007-06-20 2012-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009027154A (ja) 2009-02-05
US20090001879A1 (en) 2009-01-01
EP2006932A2 (en) 2008-12-24
JP2012109625A (ja) 2012-06-07
US20130134404A1 (en) 2013-05-30
US8531104B2 (en) 2013-09-10
US8093806B2 (en) 2012-01-10
US8368301B2 (en) 2013-02-05
JP4990231B2 (ja) 2012-08-01
EP2006932A3 (en) 2013-05-29
US20120080714A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483753B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP5816326B2 (ja) 発光装置
US8710495B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5576442B2 (ja) 発光素子、発光装置、照明装置、電子機器
US7838874B2 (en) Light-emitting device, electronic device, and manufacturing method of light-emitting device
JP5588028B2 (ja) 発光素子
JP6556180B2 (ja) 発光装置
JP5086184B2 (ja) 発光素子、発光装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees