JP5482836B2 - 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法 - Google Patents

燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5482836B2
JP5482836B2 JP2012159884A JP2012159884A JP5482836B2 JP 5482836 B2 JP5482836 B2 JP 5482836B2 JP 2012159884 A JP2012159884 A JP 2012159884A JP 2012159884 A JP2012159884 A JP 2012159884A JP 5482836 B2 JP5482836 B2 JP 5482836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
movable
fuel injection
injection valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012159884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227960A (ja
Inventor
友基 藤野
勇介 本江
隆 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012159884A priority Critical patent/JP5482836B2/ja
Priority to US14/345,800 priority patent/US9828957B2/en
Priority to CA2847547A priority patent/CA2847547C/en
Priority to DE112012003906.8T priority patent/DE112012003906T5/de
Priority to PCT/JP2012/005789 priority patent/WO2013042335A1/ja
Publication of JP2013227960A publication Critical patent/JP2013227960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482836B2 publication Critical patent/JP5482836B2/ja
Priority to US15/709,046 priority patent/US10344721B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0251Details of actuators therefor
    • F02M21/0254Electric actuators, e.g. solenoid or piezoelectric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0257Details of the valve closing elements, e.g. valve seats, stems or arrangement of flow passages
    • F02M21/026Lift valves, i.e. stem operated valves
    • F02M21/0263Inwardly opening single or multi nozzle valves, e.g. needle valves
    • F02M21/0266Hollow stem valves; Piston valves; Stems having a spherical tip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0257Details of the valve closing elements, e.g. valve seats, stems or arrangement of flow passages
    • F02M21/026Lift valves, i.e. stem operated valves
    • F02M21/0269Outwardly opening valves, e.g. poppet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0685Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature and the valve being allowed to move relatively to each other or not being attached to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/08Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves opening in direction of fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/166Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1893Details of valve member ends not covered by groups F02M61/1866 - F02M61/188
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • F02M21/0212Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/90Selection of particular materials
    • F02M2200/9015Elastomeric or plastic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法に関する。
特許文献1には、弁体のシート部、及び弁座形成部の弁座部のいずれか一方を弾性部材によって形成する燃料噴射弁が、開示されている。また、特許文献1には、さらに、シート部が弁座部に対して離着座を繰り返すことにより弾性部材に圧縮永久歪みが発生して、弁体のストロークが増大しても、所定量増大したところで弁体の弁座部への移動を規制するストッパを設ける技術が、開示されている。
一方、特許文献2、3には、弁座部に離着座可能な弾性材よりなるシール部材を弁体に有する燃料電池用ガス遮断弁が、開示されている。この特許文献2には、さらに、シール部材の弁座部への着座時に、シール部材の潰れ代を規定する定寸部を弁座部側に有している。これにより、閉弁時のシール部材の潰れ代が規定される。
特開2002−227742号公報 特開2011−132974号公報 実開平5−6150号公報
ところが、特許文献1の燃料噴射弁においては、燃料噴射弁製造直後の弁体のストロークと、弾性部材に圧縮永久歪みが発生した後の弁体のストロークとは異なるので、作動時間とともに燃料噴射量が変化する。また、燃料噴射弁の開閉の繰り返しによって弾性部材が摩耗して潰れ代が変化したり、例えば燃料圧力を可変させる燃料噴射システムに適用された場合においては燃料圧力の変動によって弾性部材の潰れ代が変化してしまうという問題点もある。
一方、特許文献2の遮断弁のように、閉弁時に弁体が定寸部(突起部)に当接することによりシール部材の潰れ代が安定するので、シール部材として弾性部材を使用しても弁体のストロークの変化を抑制することができる。ところが、特許文献2の遮断弁では、シール部材の潰れ代を規定する定寸部は、シール部材が着座する弁座部を形成する部材と一体となっている。ここで、シール部材の潰れ代を規定するのに、定寸部を採用するものにおいては、潰れ代は、弁体の移動方向に沿った方向において、定寸部と弁座部との相対位置に依存する。このように定寸部と弁座部とが一つの部材から形成されている場合では、例え、定寸部と弁座部との寸法精度を高めても、シール部材の寸法誤差が大きいと、製品毎の潰れ代が異なってしまう。潰れ代を製品毎に同程度とするには、シール部材の寸法精度を他の部材と同様に高めなければならないが、一般的に弾性部材の寸法精度を高めるのは難しいという問題点がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、弾性部材の寸法精度をそれほど高めなくても、燃料噴射量を安定させることができる燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法を提供することにある。
先ず、第1の発明は、上記課題を解決するために成されたものであって、弁部材と当接して弁部材の閉塞方向への移動を規制する移動規制部(70、570)を、噴孔(60b、570b)に通じる燃料通路(60a、161a、560a、661a)を有する通路形成部(60、161、560、661)とは異なる部材で形成したことを特徴とする。
ここで、従来技術のように通路形成部及び移動規制部を同一部材に形成する構成を採用するものでは、燃料通路閉塞状態での弾性部材の潰れ代を所定の値とするのに、通路形成部及び移動規制部を形成する部材の寸法精度を高め、通路形成部と移動規制部との相対位置の精度を高めるとともに、弾性部材の寸法精度を高める必要がある。
そこで、上記第1の発明では、通路形成部(60、161、560、661)及び移動規制部(70、570)を異なる部材により構成した。この構成を採用することによれば、本体に通路形成部及び移動規制部を設けるにあたり、通路形成部及び移動規制部の相対位置関係を変更するだけで、通路形成部及び移動規制部の相対位置を調整することができる。ゆえに、少なくとも弾性部材の寸法の精度を従来技術ほど高めることなく、弾性部材の潰れ代を所定の値に調整し、燃料噴射量を安定させることができる。
さらに、上記第1の発明に以下の構成を追加することで、下記の効果が発揮される。すなわち、移動規制部は、弁部材の移動により燃料通路が閉塞された状態での弾性部材の弾性変形による潰れ代が、所定の値となる位置で弁部材と当接して、弁部材の閉塞方向への移動を規制することを特徴とする。
この発明によると、移動規制部(70、570)は、弁部材(51、150、551、650)の移動により燃料通路(60a、161a、560a、661a)が閉塞された状態での弾性部材(56、156、556、656)の潰れ代が、所定の値となる位置で弁部材と当接して、弁部材の閉塞方向への移動を規制するので、燃料通路閉塞状態での弾性部材の潰れ代が所定の値で安定する。これによれば、燃料噴射弁に流入する燃料圧力の変動による潰れ代の変化や燃料通路の開閉の繰り返しによる弾性部材の摩耗による潰れ代の変化および圧縮永久歪の影響が抑制され、弁部材のストロークの変化が抑制され、燃料噴射量が安定する。
ここで、後述する第2の発明が解決する課題について説明する。すなわち、従来の一般的な電磁式燃料噴射弁は、ボデー内に往復移動可能に配置された弁体と、電磁吸引力を利用して弁体を駆動する駆動手段とを備え、ボデーに設けたボデーシート部と弁体に設けた可動シート部との接離により燃料通路を開閉するようになっている。
そして、ボデーシート部と可動シート部は繰り返し当接するので、双方とも耐摩耗性に優れた金属で構成されている。しかし、両シート部がともに金属で構成されたメタルシール弁部では、高いシール性を得ることが困難である。
そこで、図27に示すように、メタルシール弁部90xよりも燃料流れ上流側に、一方のシート部がゴムなどの弾性材にて構成された弾性シール弁部91xを設けて、シール性の向上を図った燃料噴射弁が提案されている(例えば、先述した特許文献3参照)。
しかしながら、従来の燃料噴射弁は、メタルシール弁部90xのセット荷重および弾性シール弁部91xのセット荷重を高精度に管理するためには、閉弁時の弾性材の変形量を厳密に管理する必要があり、そのためには、ボデー92xの2つのシート部間の距離L1x、および弁体93xの2つのシート部間の距離L2xを、厳密に管理する必要があった。したがって、ボデー92xや弁体93xを高精度に加工する必要があった。
第2の発明は上記点に鑑みて、ボデーや弁体の高精度な加工を必要とせず、メタルシール弁部のセット荷重および弾性シール弁部のセット荷重を容易に高精度に管理可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するため、第2の発明では、往復動する金属製の可動部(3x、4x)に、上流側可動シート部(40x、310x、311x)が設けられるとともに上流側可動シート部(40x、310x、311x)よりも燃料流れ下流側に下流側可動シート部(320x)が設けられ、金属製のボデー(1x)に、上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)が設けられるとともに上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)よりも燃料流れ下流側に下流側ボデーシート部(140x、152x)が設けられ、上流側可動シート部(40x、310x、311x)および上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)のうちいずれか一方、或いは、前記下流側可動シート部(320x)および前記下流側ボデーシート部(140x、152x)のうちいずれか一方は、金属よりも弾性に富む弾性材にて構成され、上流側可動シート部(40x、310x、311x)と上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)との接離により燃料通路を開閉するとともに、下流側可動シート部(320x)と下流側ボデーシート部(140x、152x)との接離により燃料通路を開閉し、開弁時に燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射弁であって、可動部(3x、4x)は、スプリング(5x)により閉弁向きに付勢されており、ボデー(1x)は、上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)が設けられた第1ボデー(14Ax、15x)と、下流側ボデーシート部(140x、152x)が設けられた第2ボデー(14x、15Ax)とを備え、第1ボデー(14Ax、15x)と第2ボデー(14x、15Ax)は別体に形成された後に一体化されていることを特徴とする。
これによると、組み付け段階において第1ボデー(14Ax、15x)と第2ボデー(14x、15Ax)の相対位置を調整することにより、ボデー(1x)や可動部(3x、4x)を高精度に加工しなくても、上流側可動シート部(40x、310x、311x)と上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)とで構成される弾性シール弁部のセット荷重、および下流側可動シート部(320x)と下流側ボデーシート部(140x、152x)とで構成されるメタルシール弁部のセット荷重を、容易に高精度に管理することができる。或いは、下流側可動シート部(320x)と下流側ボデーシート部(140x、152x)とで構成される弾性シール弁部のセット荷重、および上流側可動シート部(40x、310x、311x)と上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)とで構成されるメタルシール弁部のセット荷重を、容易に高精度に管理することができる。
さらに、上記第2の発明に以下の構成を追加することで、下記の効果が発揮される。すなわち、請求項26に記載の発明では、上流側ボデーシート部(150x、151x)および下流側ボデーシート部(140)はテーパ状であり、上流側ボデーシート部(150x、151x)のテーパ角が下流側ボデーシート部(140)のテーパ角よりも大であることを特徴とする。
これによると、弾性シール弁部のシート径をメタルシール弁部のシート径よりも小さくすることができるため、開弁に必要な力を小さくすることができる。
請求項27に記載の発明では、上流側可動シート部(40x、310x、311x)と下流側可動シート部(320x)は、可動部(3x、4x)の往復動方向に沿って配置されており、上流側可動シート部(40x、310x、311x)から下流側可動シート部(320x)に向かう向きに可動部(3x、4x)が移動することにより、燃料通路が開かれるように構成されていることを特徴とする。
これによると、所謂外開弁にすることができる。
請求項28に記載の発明では、上流側可動シート部(310x)と下流側可動シート部(320x)は、可動部(3x、4x)の往復動方向に沿って配置されており、下流側可動シート部(320x)から上流側可動シート部(310x)に向かう向きに可動部(3x、4x)が移動することにより、燃料通路が開かれるように構成されていることを特徴とする。
これによると、所謂内開弁であるため、噴孔を有する燃料噴射弁とすることができる。
請求項29に記載の発明では、第1ボデー(14Ax、15x)と第2ボデー(14x、15Ax)は、全周溶接にて一体化されていることを特徴とする。
これによると、シール部材を用いることなく、第1ボデー(14Ax、15x)と第2ボデー(14x、15Ax)との間をシールすることができる。
請求項30に記載の発明では、第1ボデー(14Ax、15x)と第2ボデー(14x、15Ax)は、断続溶接にて一体化され、第1ボデー(14Ax、15x)と第2ボデー(14x、15Ax)との間は、シール部材(8x)にてシールされていることを特徴とする。
これによると、全周溶接する場合よりも溶接コストを低減することができる。
請求項31に記載の発明では、スプリング(5x)はコイルスプリングであり、可動部(3x、4x)は、スプリング(5x)内を貫通して配置され、上流側可動シート部(40x、310x)は、スプリング(5x)よりも燃料流れ上流側に配置され、下流側可動シート部(320x)は、スプリング(5x)よりも燃料流れ下流側に配置されていることを特徴とする。
ところで、燃料噴射弁を直噴用として用いた場合、高温の燃焼ガスの熱により弾性材にて構成されたシート部が溶損してしまう虞があるが、請求項31に記載の発明によれば、弾性材にて構成されたシート部を燃焼ガスの熱を受ける部位から遠ざけることができるため、そのシート部の溶損を防止することができる。
請求項32に記載の発明のように、上流側可動シート部(40x、310x)を弾性材にて構成することができる。
請求項33に記載の発明のように、上流側ボデーシート部(151x)を弾性材にて構成することができる。
請求項34に記載の発明のように、燃料は気体燃料を用いることができる。
なお、特許請求の範囲および上記手段の項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明の第1実施形態による燃料噴射弁の構成を示す断面図であって、図4に示すI−I線の断面図である。 本発明の第1実施形態による燃料噴射弁の構成を示す断面図であって、図4に示すII−II線の断面図である。 本発明の第1実施形態による燃料噴射弁の構成を拡大して示す断面図である。 本発明の第1実施形態による燃料噴射弁の構成を示す断面図であって、図1に示すIV−IV線の断面図である。 本発明の第1実施形態による燃料噴射弁の構成を示す断面図であって、図1に示すV−V線の断面図である。 本発明の第1実施形態による燃料噴射弁の噴孔付近の燃料流れの様子を示す図である。 本発明の第2実施形態による燃料噴射弁の構成を拡大して示す断面図である。 本発明の第3実施形態による燃料噴射弁の構成を拡大して示す断面図である。 本発明の第4実施形態による燃料噴射弁の構成を拡大して示す断面図である。 本発明の第5実施形態による燃料噴射弁の構成を示す断面図である。 本発明の第5実施形態による燃料噴射弁の構成を拡大して示す断面図である。 本発明の第6実施形態による燃料噴射弁の構成を拡大して示す断面図である。 本発明の第7実施形態による燃料噴射弁の構成を拡大して示す断面図である。 本発明の第8実施形態による燃料噴射弁の構成を拡大して示す断面図である。 本発明の第9実施形態に係る燃料噴射弁を示す断面図である。 第9実施形態の第1変形例を示す断面図である。 第9実施形態の第2変形例を示す断面図である。 本発明の第10実施形態に係る燃料噴射弁を示す断面図である。 第10実施形態の第1変形例を示す断面図である。 本発明の第11実施形態に係る燃料噴射弁を示す断面図である。 本発明の第12実施形態に係る燃料噴射弁を示す断面図である。 本発明の第13実施形態に係る燃料噴射弁を示す断面図である。 第13実施形態に係る燃料噴射弁の作動を示すタイムチャート。 第13実施形態において、電磁力による吸引力とギャップとの関係を示す試験結果。 本発明の第14実施形態に係る燃料噴射弁を示す断面図である。 第14実施形態の変形例を示す断面図である。 従来の燃料噴射弁を示す要部の断面図である。
(第1実施形態)
図1に示す燃料噴射弁100は、内燃機関としてのエンジンに設置され、当該エンジンの燃焼室にCNG(Compressed Natural Gas)、LNG(Liquefied Natural Gas)、水素等のガス燃料を噴射する。以下、燃料噴射弁100の構成について、図1〜図6を用いて説明する。燃料噴射弁100は、ハウジング10、入口部材20、固定コア30、可動コア40、弁体50、ノズル部材60、ストッパ70、及び駆動装置90等を備えている。
ハウジング10は、全体として筒状に形成されており、軸方向の両端部が開口している。ハウジング10において軸方向の一端部側から他端部側に向かって順に第1磁性部11、非磁性部12、及び第2磁性部13を有している。磁性体として機能するフェライト系ステンレス鋼からなる第1、第2磁性部11、13と、非磁性体として機能するオーステナイト系ステンレス鋼からなる非磁性部12とは、レーザ溶接等により結合されている。かかる結合形態によって非磁性部12は、第1磁性部11及び第2磁性部13の間で磁束が短絡するのを防止する。
第1磁性部11は、非磁性部12と結合される大径部11dと、大径部11dよりも外径が小さい小径部11aとを有している。小径部11aにおいて非磁性部12とは反対側の端部、即ちハウジング10内での燃料流れにおいて下流側の端部に形成されている開口部11cには、ノズル部材60が設けられている。また、ハウジング10の軸方向における一方の端部と他方の端部との間には、ストッパ70が設けられている。さらに、第2磁性部13において非磁性部12とは反対側の端部13aには、入口部材20が設けられている。
入口部材20は、円筒状に形成されており、燃料ポンプから燃料配管を通じて供給される燃料が燃料噴射弁100に流入されるように、流入口20aを径方向中央部に形成している。入口部材20は、レーザ溶接等により第2磁性部13の端部13aに結合され、固定されている。
固定コア30は、磁性体として機能するフェライト系ステンレス鋼によって円筒状に形成されており、非磁性部12及び第2磁性部13の内周壁に同軸上に固定されている。固定コア30には、その径方向中央部を軸方向に貫通する収容孔31が形成されている。収容孔31の内周側には、コイルスプリングからなる付勢部材としてのスプリング80が弾性変形可能に収容されているとともに、スプリング80のセット荷重を調整するためのアジャスティングパイプ32が圧入によって固定されている。スプリング80の一方の端部は、アジャスティングパイプ32に支持されている。アジャスティングパイプ32は、円筒状に形成されており、その径方向中央部を軸方向に貫通する貫通孔32aが形成されている。ここまでの構成によれば、入口部材20より流入した燃料は、収容孔31に流入する。そして、収容孔31に流入した燃料は、貫通孔32aを通って、固定コア30におけるノズル部材60側の端部より排出される。
可動コア40は、磁性体として機能するフェライト系ステンレス鋼によって全体として円筒状に形成されており、ハウジング10の内周側に同軸上に収容されて、固定コア30よりもノズル部材60側に位置している。
可動コア40は、円筒状に形成されたコア本体部41を有している。コア本体部41の外周壁には、第1磁性部11の大径部11d及び非磁性部12の各内周壁に案内される案内部41aが形成されている。ここまでの構成によれば、可動コア40は、案内部41aが大径部11d及び非磁性部12の各内周壁に案内されることで、軸方向に沿って往復移動が可能となる。
また、コア本体部41において固定コア30側の端部には、その径方向中央部にスプリング80のノズル部材60側の端部を支持する座部41bが形成されている。これにより、可動コア40は、スプリング80のセット荷重に応じたノズル部材60方向への付勢力が常に付与されることとなる。
さらに、コア本体部41には、その径方向中央部を軸方向に貫通する貫通孔41cが形成されている。この貫通孔41cによれば、収容孔31を介して固定コア30のノズル部材60側に排出された燃料が、貫通孔41cを介して、可動コア40においてノズル部材60側に流れる。
可動コア40は、コア本体部41からノズル部材60側に突出する円筒状の収容部42をコア本体部41の貫通孔41cと同軸上に有する。また、収容部42は、後に説明する弁体50の連結部55の一部を収容する。連結部55は、レーザ溶接等により収容部42結合され、固定されている。これにより、可動コア40の軸方向往復移動に伴い、弁体50も可動コア40と一体となって軸方向に沿って往復移動する。
弁体50は、全体として棒状に形成されており、第1磁性部11の内周側に同軸上に収容されて、可動コア40よりもノズル部材60側に位置している。弁体50は、軸方向に沿う往復移動によって、後に説明するノズル部材60に形成されている燃料通路60aを開閉し、噴孔60bから燃焼室への燃料噴射を断続する。
図3に示すように、弁体50は、可動コア40と連結される弁本体部51を有している。弁本体部51は、非磁性体として機能するマルテンサイト系ステンレス鋼によって棒状に形成されている。弁本体部51は、可動コア40と連結される棒状の連結部55と、連結部55よりもノズル部材60側に位置し、後に説明する弾性部56が取り付けられ、弾性部56を支持する支持部52とを有している。
連結部55には、可動コア40の貫通孔41c内の空間と、連結部55の外周側であって可動コア40及び支持部52間の空間と連通する燃料通路55aが形成されている。これにより、貫通孔41cを通じて燃料通路55aに流入した燃料は、連結部55の外周側であって可動コア40と支持部52との間の空間に排出される。
支持部52は、連結部55側に位置する四角柱部53と、四角柱部53よりもノズル部材60側に位置する円柱部54とを有する。四角柱部53の側面において角部には、第1磁性部11の小径部11aと同軸上に設けられたストッパ70の内周壁に案内される案内部53aが形成されている。これにより、弁体50は、案内部53aがストッパ70の内周壁に案内されることで、軸方向に沿って往復移動が可能となる。また、四角柱部53のノズル部材60側の底面における角部には、弁体50がノズル部材60側に移動することにより、後に説明するストッパ70と当接する当接面53bが形成されている。当接面53bがストッパ70に当接することにより、弁体50のノズル部材60側への移動、即ち弁体50の閉塞方向への移動が規制される。なお、当接面53bは、図1〜図3に示すように、ノズル部材60に向かって傾斜している。
円柱部54について、その断面形状は、四角柱部53の軸方向と交差する方向の断面形状に対して内接するような形状となっている。また、円柱部54の直径は、ストッパ70の内周壁との間に燃料の通過が可能な程度の大きさとなっている。
さらに円柱部54のノズル部材60側の端部には、円盤状に形成され、ノズル部材60と対向する位置にシート部56aを形成する弾性部56が取り付けられている。この弾性部56は、弁体50のノズル部材60への離着座により弾性変形可能な弾性部材からなっている。本実施形態では、弾性部56は、耐低温性、耐油性に優れるフッ素系ゴムよりなっている。燃料としてガス燃料を使用する場合、燃料噴射の際、噴孔60b付近の圧力が低下するため、噴孔60b付近の温度が約−30℃〜−40℃となることがある。弾性部56としてのフッ素系ゴムはこういった極低温の環境に対しても弾性変形が可能な材料であり、シール性を確保することができる。弾性部56は、インサート成形により円柱部54のノズル部材60側の端部に取り付けられている。
また、円柱部54の外周面には、弁体50の往復移動方向に対して交差する方向に凹む溝部が形成されている。一方、弾性部56は、その周縁部に円柱部54の溝部に食い込むようにして配置されるアンカー部56fを形成している。これにより、弾性部56は、支持部52に対して強固に固定される。特に、弁体50の往復移動方向に対する固定強度が増す。
さらに、弾性部56のノズル部材60と対向する面には、当該面の外周側においてノズル部材60側に突出する環状のシート部56aが形成されるとともに、当該シート部56aの内周側にノズル部材60とは反対側に凹む凹部56bが形成されている。凹部56bの底面56cの周縁に形成される内周面56dにおける径は、ノズル部材60の燃料通路60aにおける弁体50側の開口部60dの径よりも大きい。内周面56dの径は、弾性部56の外径の範囲で設定することができる。シート部56aは、弾性部56のノズル部材60と対向する面において、凹部56bの外周側に形成される。また、内周面56dのノズル部材60側の角部56eは、開口部60dの外周側を囲むように当接可能となる。即ち、シート部56aが開口部60dの外周側を囲むように当接可能となっている。これにより、燃料通路60aが閉塞される。さらに、凹部56bの内周面56dは、凹部56bの径方向中央部に向かうに従い、凹部56bの深さが徐々に深くなるように傾斜している。
ノズル部材60は、非磁性体として機能するマルテンサイト系ステンレス鋼によって円筒状に形成され、径方向中央部を軸方向に貫通する燃料通路60aを形成している。また、本実施形態では、ノズル部材60は、ハウジング10及びストッパ70とは異なる部材によって形成されている。ノズル部材60は、第1磁性部11の小径部11aの一方の端部に形成されている開口部11cから挿入され、レーザ溶接等により開口部11cに結合され、固定されている。ノズル部材60の弁体50側の端面において燃料通路60aの開口部の周縁部には、シート部56aが離着座可能な弁座部60cが形成されている。また、燃料通路60aにおいて弁体50とは反対側の端部は、燃料が噴射される噴孔60bとなっている。
シート部56aは、図1に示すように弁座部60cに着座させる閉塞作動により、燃料通路60aを閉塞する。これにより、噴孔60bへの燃料の流通が停止する。このとき、弾性部56は、弁体50の移動量に応じて弾性変形する。一方、シート部56aは、図2に示すように弁座部60cから離座させる開放作動により、燃料通路60aを開放する。これにより、噴孔60bへの燃料の流通が許容される。
ストッパ70は、非磁性体として機能するマルテンサイト系ステンレス鋼によって円筒状に形成され、径方向中央部に弁体50の支持部52を収容する収容孔70aを形成している。また、本実施形態では、ストッパ70は、ハウジング10とは異なる部材によって形成されている。
ストッパ70は、可動コア40側の端面70bを小径部11aの内周壁に形成されている段差部11bに突き当てた状態で、ハウジング10に対して位置決めされている。ストッパ70は、ハウジング10に位置決めされた状態で、レーザ溶接等により小径部11aに結合され、固定されている。軸方向と交差する方向の断面形状が円形となる収容孔70aは、可動コア40側の第1内周面70cを形成するとともに、ノズル部材60側に第1内周面70cの部位よりも内径が小さい第2内周面70dを形成する。
図3及び図4に示すように、第1内周面70cの内周側には、弁体50の四角柱部53が収容され、第1内周面70cは、四角柱部53の外周面53cにおいて四隅に設けられる案内部53aを全て案内する。また、図3及び図5に示すように、第2内周面70dの内周側には、弁体50の円柱部54及び弾性部56が収容される。第2内周面70dの部位の径は、円柱部54の外周面54aとの間に燃料をノズル部材60に流通可能な隙間が形成される程に設定されている。また、軸方向と交差する方向において、第1内周面70cの部位が円形となり、四角柱部53が四角状となっていることから、四角柱部53の外周面53cにおいて案内部53aを除く部位と第1内周面70cとの間に隙間が形成され、円柱部54の外周面54aと第2内周面70dとの間に隙間が形成される。これらの隙間は、互いに連通している。また、これらの弁体50の外周面とストッパ70の内周面との間の隙間は、後で説明するストッパ70のテーパ面70eが弁体50の当接面53bが当接した状態であっても区画されており、燃料通路71として機能する。燃料通路71は、連結部55の燃料通路55aとも常に連通しており、連結部55の外周側に排出された燃料の流れを許容し、その燃料をノズル部材60まで導く。
さらに、収容孔70aは、第1内周面70c及び第2内周面70dとの間に、弁体50の当接面53bと当接可能なテーパ面70eを形成している。テーパ面70eは、環状に形成されており、可動コア40側からノズル部材60側に向かうほど径が小さくなるように傾斜している。テーパ面70eは、当接面53bと当接することにより、弁体50の閉塞方向への移動を規制する。また、テーパ面70eは、弁体50の移動方向に沿った方向において、弾性部56がノズル部材60の弁座部60cに着座して弾性変形し、弾性部56の潰れ代が所定の値となる位置に設けられている。ここで、所定の値とは、弾性部56の圧縮永久歪による破損を防止しつつ、弁体50のストローク変化を抑えられる値に設定される。ここで、所定の値とは、圧縮による弾性材56の損傷を防止しつつ、弾性部56の圧縮永久歪や幾何公差による傾きが発生した場合でも燃料通路60aを閉塞できる値に設定される。例えば、所定の値は、弾性部56の圧縮率が8%から35%の範囲内のうち、弾性部56の圧縮永久歪や幾何公差による傾きが発生した場合でもシールができる最小の値に設定すると良い。
また、燃料噴射弁100の中心軸とテーパ面とのなす角度としてのテーパ面70eの傾斜角度は、当該中心軸と当接面53bとのなす角度としての当接面53bの傾斜角度よりも小さい。また、ストッパ70に使用する材料は、上述したように弁体50の支持部52に使用する材料と同じとなっている。このため、ストッパ70のテーパ面70eと弁体50の当接面53bとはほぼ同じ硬度となっている。さらに、弁体50の当接面53bには、DLC(ダイアモンドライクカーボン:diamond-like carbon)、又はポリテトラフルオロエチレン(登録商標:テフロン)等の被覆層72が設けられている。なお、被覆層72はストッパ70のテーパ面70eに設けても良いし、弁体50の当接面53bとストッパ70のテーパ面70eとの両方に設けても良い。本実施形態では、被覆層72を当接面53bに設けているので、当接面53bとテーパ面70eとの両方に設ける場合よりも製造コストを下げることができる。また、被覆層72を弁体50の外周面に被覆することによって、ストッパ70の内周面に被覆する場合よりも被覆層72の被覆が容易にできる。
ここまでの構成によれば、ストッパ70のテーパ面70eに弁体50の当接面53bが当接した状態では、弾性部56のシート部56aが弁座部60cに着座するので、燃料通路60aが閉塞され、流入口20aから収容孔31、貫通孔32a、貫通孔41c、燃料通路55aを順に介して燃料通路71にまで至った燃料は、噴孔60bから噴射されない。弁体50が可動コア40とともに固定コア30に向かって、弾性部56の潰れ代分を超えて移動すると、シート部56aが弁座部60cから離座するので、燃料通路60aが開放され、燃料通路71に至った燃料が弾性部56とノズル部材60との間の隙間、及び燃料通路60aを介して噴孔60bから噴射される。
駆動装置90は、図1及び図2に示すように、電磁コイル91、ヨーク92、及びコネクタ93等から構成されている。電磁コイル91は、樹脂製のボビンに金属線材を巻回してなる。電磁コイル91は、ハウジング10の径方向外周側に、同軸上に配置されている。コネクタ93は、外部の制御回路と電磁コイル91との間を電気接続するターミナル93aを有しており、当該制御回路によって電磁コイル91への通電が制御されるようになっている。
ヨーク92は、磁性体として機能するフェライト系ステンレス鋼によって円筒状に形成されており、電磁コイル91及びハウジング10の径方向外周側に配置されて当該電磁コイル91を覆っている。また、ヨーク92は、ノズル部材60側の端部に小径部を形成しており、その小径部は、レーザ溶接等により第1磁性部11の小径部11aに結合され、固定されている。
ターミナル93aを介して電磁コイル91への電力供給により、電磁コイル91が通電によって励磁すると、ヨーク92、第1磁性部11、可動コア40、固定コア30、及び第2磁性部13が共同して形成される磁気回路に、磁束が流れる。その結果、互いに対向配置されている可動コア40と固定コア30との間に、可動コア40を固定コア30側に吸引して駆動する「磁力」としての磁気吸引力が発生する。一方、通電の停止によって電磁コイル91が消磁すると、磁気回路に磁束が流れなくなるので、可動コア40と固定コア30との間において磁気吸引力が消失する。
以下、燃料噴射弁100の作動について詳細に説明する。燃料噴射弁100において、電磁コイル91への通電が停止している図1に示す状態では、可動コア40に作用する磁気吸引力が消失しているので、可動コア40に付与されるスプリング80の付勢力によって、弁体50の当接面53bがストッパ70のテーパ面70eに押し付けられる。このとき、弾性部56のシート部56aは、弁座部60cに着座するため噴孔60bが閉ざされる。したがって、流入口20aから流入し、燃料通路71に至った燃料は、噴孔60bから噴射されない。
次に、図1に示す状態で、電磁コイル91が通電され、可動コア40に磁気吸引力が作用し、その磁気吸引力がスプリング80の付勢力よりも大きくなると、可動コア40は、固定コア30に向かって移動し始める。可動コア40の移動量が弾性部56の潰れ代を超えると、シート部56aが弁座部60cから離座する。これにより、図2中の一点鎖線で示すように燃料通路71まできていた燃料は、シート部56aと弁座部60cとの間を介して燃料通路60aに流入し、その後、噴孔60bから燃料が噴射される。可動コア40は、当該可動コア40が固定コア30に当接するまで移動する(図2参照)。なお、シート部56aが弁座部60cから離座して、可動コア40が固定コア30に当接するまでの弁本体部51の移動距離がストロークとなる。
ここで、シート部56a付近の燃料流れの様子について図6を用いて説明する。ここでは、シート部56aのシート径をDとし、弁本体部51のストロークをLとし、開弁時にシート部56aと弁座部60cとの間に形成される開口部分の開口面積をS1とし、燃料通路60aにおいて最も通路面積が狭くなる部分の通路面積をS2とする。シート径Dは、シート部56aのうち最も内周側の部分である角部56eの径であり、開口面積S1は、(式)D×π×Lによって求められる面積となっている。開口面積S1は、通路面積S2以上の大きさとなるようにシート径D、ストロークL、通路面積S2を定めるようにすれば良い。好ましくは、開口面積S1は、通路面積S2の1.4倍以上とするのが良い。
弁本体部51がL分ストロークすると、燃料通路71にまで来ていた燃料は、シート部56aと弁座部60cとの間の隙間に流入する(図6中の矢印参照)。両要素56a、60c間の隙間に流入した燃料は、当該隙間に形成される開口面積S1を有する開口部分より、凹部56bに流入し、さらに、燃料通路60aの開口部60dに流入する。そして、燃料は、燃料通路60aを通って噴孔60bより排出される。ここで、凹部56bの内周面56dは傾斜しているので、両要素56a、60c間の隙間から凹部56bに流入する際の圧力損失を極力小さくすることができる。なお、開口面積S1を通路面積S2の1倍以上に設定することによれば、両要素56a、60c間の隙間から流入した燃料を噴孔60bから排出することができる。さらに、開口面積S1を通路面積S2の1.4倍以上とすることによれば、両要素56a、60c間の隙間を介して燃料通路60a内に流入する燃料の量を多くできるので、燃料が燃料通路60aから排出され、燃料通路60a内の圧力が低下するのを抑制できる。その結果、噴孔60bから排出される燃料の圧力、即ち噴射圧力を極力燃料噴射弁100に流入する燃料圧力に近づけることができる。
そして、再び、電磁コイル91への通電が停止されると、可動コア40に作用していた磁気吸引力が消失する。このため、可動コア40に作用する力としては、スプリング80の付勢力のみとなるので、可動コア40は、ノズル部材60に向かって移動し始める。可動コア40の移動により、最初にシート部56aが弁座部60cに着座する。シート部56aの弁座部60cへの着座により、燃料通路71にまできていた燃料の燃料通路60aへの流入が停止するので、噴孔60bからの燃料噴射が停止する。シート部56aが弁座部60cに着座した後でも、弾性部56の弾性変形を伴いながら弁体50は、ノズル部材60に向かって引き続き移動する。そして、弁体50の当接面53bが、ストッパ70のテーパ面70eに当接すると、弁体50のノズル部材60側への移動が停止する。このとき、弾性部56の潰れ代は、所定の値となる。
このように、ストッパ70によって弁体50のノズル部材60側への移動を規制して、弾性部56の潰れ代を所定の値にすることによれば、弾性部56の潰れ代を安定させ、弁本体部51のストロークを安定させることができる。その結果、燃料噴射量が安定する。
なお、本実施形態では、燃料噴射弁100に燃料が流入しておらず、内部の各要素に当該燃料の燃料圧力が作用していない状態では、電磁コイル91が非通電の状態であり、スプリング80の付勢力が弁体50に作用してシート部56aが弁座部60cに着座していても、ストッパ70のテーパ面70eに弁体50の当接面53bが当接せずに両者間に隙間が形成されている。燃料噴射弁100に燃料が流入し、弁体50等の内部の各要素に燃料圧力が作用すると、弁体50はノズル部材60に向かって移動し、弾性部56が弾性変形する。これにより、テーパ面70eに当接面53bが当接する。また、燃料噴射弁100の内部の各要素に燃料圧力が作用するか否かにかかわらず、電磁コイル91が非通電状態のときに常にテーパ面70eに当接面53bが当接するようにしても良い。
以下、燃料噴射弁100の製造方法について説明する。
(ストッパ設置工程)
レーザ溶接によって第1磁性部11、非磁性部12及び第2磁性部13を結合して形成したハウジング10のうち第1磁性部11の開口部11cからストッパ70を挿入する。ストッパ70は、当該ストッパ70の端面70bが第1磁性部11の段差部11bに当接するまで挿入される。その後、レーザ溶接等によりストッパ70をハウジング10に固定する。これにより、ストッパ70は、ハウジング10の軸方向における一方の端部と他方の端部との間に設けられることとなる。
(弁体形成工程)
可動コア40の収容部42に、弾性部56が取り付けられた弁体50の連結部55を挿入して、レーザ溶接等により収容部42に連結部55を固定する。
(距離計測工程)
第2磁性部13側から、可動コア40と弁体50との一体物を挿入し、弁体50の当接面53bをストッパ70のテーパ面70eに当接させ、その状態を維持させ、ストッパ70に対する弁体50の位置を固定する。その後、弁体50の当接面53bをストッパ70のテーパ面70eに当接させた当接状態で、基準位置としての第1磁性部11の開口部11cから弾性部56のシート部56aまでの距離を計測する。
(挿入量算出工程)
距離計測工程での計測結果に、予め定められた弾性部56の潰れ代(所定の値)分を加えたものをノズル部材60の第1磁性部11への挿入量として算出する。ここで、レーザ溶接等により熱を部材に加えて部材同士を結合し、互いを固定する方法では、当該部材に加えられる熱量に伴い熱ひずみが発生することがある。本実施形態では、ノズル部材60をレーザ溶接によりハウジング10に結合し、固定しているので、レーザ溶接によりノズル部材60及びハウジング10に発生する熱ひずみを加味して挿入量を算出する。
(挿入量調整工程)
挿入量算出工程で算出した挿入量分だけノズル部材60を第1磁性部11の開口部11cから挿入し、弾性部56の潰れ代を所定の値に調整する。
(ノズル部材固定工程)
ノズル部材60をレーザ溶接により第1磁性部11に結合し、固定する。これにより、ノズル部材60とストッパ70との弁体50の移動方向に沿った方向の相対位置関係が固定され、当接面53bがテーパ面70eに当接し、弾性部56のシート部56aが弁座部60cに着座したときの弾性部56の潰れ代を所定の値にすることができる。なお、本実施形態では、第1磁性部11とノズル部材60との溶接箇所は、全周に亘っている。この溶接により、第1磁性部11とノズル部材60とのシールを確実なものとすることができる。
(固定コア、及びスプリング設置工程)
固定コア30を第2磁性部13側から挿入する。固定コア30は、弁体50の当接面53bがストッパ70のテーパ面70eに当接した状態で、可動コア40との間に所定の隙間が形成される位置まで挿入され、レーザ溶接等によりハウジング10に固定される(図1及び図2参照)。そして、固定コア30の収容孔31にスプリング80を収容させる。さらに、収容孔31にアジャスティングパイプ32を圧入し、スプリング80のセット荷重を調整する。
(入口部材及び駆動装置取り付け工程)
入口部材20を第2磁性部13に取り付け、レーザ溶接等で両者を結合し、固定する。そして、電磁コイル91、コネクタ93及びヨーク92からなる駆動装置90をハウジング10の外周側に嵌め込み、その後、ヨーク92をレーザ溶接等によりハウジング10に結合し、固定する。
以上説明した構成を採用した燃料噴射弁100によれば、ストッパ70は、弁本体部51の移動により燃料通路60aが閉塞された状態での弾性部56の潰れ代が、所定の値となる位置で弁本体部51と当接して、弁本体部51の閉塞方向への移動を規制するので、燃料通路60aの閉塞状態での弾性部56の潰れ代が所定の値で安定する。これによれば、燃料噴射弁100に流入する燃料圧力の変動による潰れ代の変化や燃料通路60aの開閉の繰り返しによる弾性部56の摩耗による潰れ代の変化および圧縮永久歪の影響が抑制され、弁本体部51のストロークの変化が抑制され、燃料噴射量が安定する。
また、ノズル部材60とストッパ70とを異なる部材により構成しているので、ハウジング10にノズル部材60及びストッパ70を設けるにあたり、ノズル部材60及びストッパ70の相対位置関係を変更するだけで、ノズル部材60及びストッパ70の相対位置を調整することができる。ゆえに、少なくとも弾性部56の寸法の精度がそれほど高くなくても、弾性部56の潰れ代を所定の値に調整することができ、燃料噴射量を安定させることができる。
弾性部56の潰れ代を所定の値に調整する方法として、弾性部56の潰れ代を調整するのに、弁本体部51を含む弁体50の移動方向に沿った方向におけるノズル部材60及びストッパ70の相対位置を調整する工程の実施後、当該相対位置を固定するために、ストッパ70を固定したハウジング10にノズル部材60をレーザ溶接等で固定する工程を実施している。
ノズル部材60とストッパ70とは異なる部材からなっており、ストッパ70を固定したハウジング10にノズル部材60を固定する前では、ノズル部材60とストッパ70との相対位置の関係は変更することができる。また、ストッパ70は、弁本体部51を含む弁体50の移動によりノズル部材60の燃料通路60aが閉塞された状態での弾性部56の弾性変形による潰れ代が、所定の値となる位置で弁体50と当接して、閉塞方向への移動を規制するものとなっている。したがって、ノズル部材60をハウジング10に固定する前に弾性部56の潰れ代が所定の値となるようにノズル部材60とストッパ70との弁体50の往復移動方向に沿った方向の相対位置を挿入量調整工程によって調整すれば、弾性部56の潰れ代を所定の値にすることができる。さらに、挿入量調整工程によってノズル部材60とストッパ70との弁体50の往復移動方向に沿った方向の相対位置を調整した後、ノズル部材固定工程にてハウジング10にノズル部材60を溶接して固定している。これによれば、ノズル部材60とストッパ70との相対位置を調整後の位置に強固に固定することができる。
また、本実施形態では、溶接固定によりノズル部材60をハウジング10に固定しているが、挿入量調整工程とノズル部材固定工程の両工程を一度に行うようにしても良い。例えば、ハウジング10にノズル部材60を圧入して固定するようにすれば、両工程を一度に行うことができる。また、ノズル部材60の固定方法として、ノズル部材60をハウジング10に対してかしめ固定を採用しても良い。
ここで、弁座部60c及び噴孔60b間の距離は極力短くするのが燃料噴射量制御の点で良いとされている。これは、閉弁時、弁体50のシート部56aが弁座部60cに着座して、非噴射状態となっているにもかかわらず、シート部56a及び弁座部60cの当接位置(以下、当接位置という)から噴孔60bまでに溜まっている燃料が排出されることがあるからである。
そこで、本実施形態では、ノズル部材60が、ハウジング10内での噴孔60bに向かう燃料流れにおいてストッパ70よりも下流側に設けられる構成を採用している。この構成によれば、少なくともノズル部材60と噴孔60bとの間にストッパ70が存在しないので、当接位置から噴孔60bまでの距離を極力短くすることができる。したがって、閉弁時における当接位置から噴孔60bまでに溜まった燃料の排出量を極力抑えることができる。
加えて、本実施形態では、燃料通路60aにおいて燃料流れの下流側の端部に、噴孔60bが形成されている。この構成によれば、さらに当接位置から噴孔60bまでの距離をさらに短くすることができるので、閉弁時における当接位置から噴孔60bまでに溜まった燃料の排出量をさらに抑えることができる。
本実施形態では、円筒状に形成されたストッパ70の内周側に弁体50を往復移動可能に収容している。そして、ストッパ70の第1内周面70cと弁体50の外周面53cとの間、及び第2内周面70dと弁体50の外周面54aとの間のそれぞれには、弁体50がストッパ70に当接している状態において、ノズル部材60への燃料の流れを許容する燃料通路71としての隙間を形成している。この構成によれば、弁体50がストッパ70に当接している状態でも、燃料をノズル部材60へ導くことができる。これによれば、弁体50が移動し、燃料通路60aが開放すると即座に噴孔60bから燃料が噴射される。
本実施形態では、弾性部56は、弾性部56のノズル部材60と対向する面の外周側において、ノズル部材60側に突出するシート部56aを有している。また、このシート部56aは、燃料通路60aの開口部60dの外周側を囲むように当接することにより、燃料通路60aを閉塞する。以上の構成によれば、シート径Dを開口部60dの径よりも大きく設定することができる。なお、弾性部56のノズル部材60と対向する面が平坦となっている場合では、シート径は、開口部60dの径とほぼ同じとなる。シート径Dを開口部60dの径よりも大きくできることによれば、弾性部56においてシート径Dとなる部分、即ちシート部56aの内周側の部分で形成される開口面積S1をより大きくすることができる。これにより、弾性部56のノズル部材60と対向する面が平坦の場合に比べ燃料通路60aへの燃料の流入量をより多くすることができ、噴射圧力の低下を抑制することができる。
さらに、本実施形態では内周面56dが、凹部56bの径方向中央部に向かうに従い、凹部56bの深さが深くなるように傾斜しているので、シート部56a、弁座部60c間の隙間を通って凹部56bに流入する際の燃料の圧力損失を極力少なくすることができる。その結果、圧力損失による噴射圧力の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、弾性部56は、弁体50の円柱部54において弁体50の往復移動方向と交差する方向に食い込むアンカー部56fを有している。このアンカー部56fによれば、弾性部56は弁体50の支持部52に対して強固に固定される。特に、弁体50の往復移動方向に対する固定強度が増す。
また、本実施形態では、ストッパ70がハウジング10の軸方向において一方の端部と他方の端部との間に設けられ、その後、ハウジング10と異なる部材よりなるノズル部材60が、第1磁性部11の開口部11cから挿入される。そして、その挿入量が調整され、弾性部56の潰れ代が調整された後、ノズル部材60は、開口部11cに固定される。
これによれば、開口部11cに固定されるノズル部材60のハウジング10への挿入量を調整することで、弾性部56の潰れ代の調整を行うようにしているので、ハウジング10の一方の端部と他方の端部との間に設けられるストッパ70の位置を調整するものに比べ、潰れ代の調整作業が容易となる。
本実施形態では、ノズル部材60がハウジング10と異なる部材よりなっているだけでなく、ストッパ70もハウジング10と異なる部材よりなっている。ここで、ノズル部材60及びストッパ70が、それぞれハウジング10とは異なる部材よりなっていると、弾性部56の潰れ代を調整するために行うノズル部材60及びストッパ70の相対位置の調整が、複雑となるおそれがある。本実施形態では、ハウジング10の第1磁性部11に形成した段差部11bに、ストッパ70の端面70bを突き当てることにより、ハウジング10に対するストッパ70の位置を決定している。これによれば、ノズル部材60及びストッパ70の相対位置の調整を、ノズル部材60だけを移動させることにより行える。したがって、燃料噴射弁100の製造が容易となる。
ここで、ストッパ70は、弁体50に対して当接する部位であるため、例えば、弁体50との当接による衝撃に耐えうるような材料をストッパ70に使用する材料として選定するのが好ましい。本実施形態によれば、ストッパ70は、ハウジング10とは異なる部材によりなっているので、ストッパ70に使用する材料を、ハウジング10に使用する材料に制約されることなく選定することができる。
ここで、弁体50が弁座部60cに着座する度にストッパ70のテーパ面70eは弁体50の当接面53bと当接する。例えば、テーパ面70eが当接面53bと異なる材料によって形成されていると、両者が当接を繰り返すと、硬度の低い方が変形するおそれがある。これでは、長期間にわたり弁体50のストロークを安定させることができないおそれがある。
この問題に対し、本実施形態では、ストッパ70のテーパ面70eは、弁体50の当接面53bと同じ材料によって形成させるという構成を採用している。このことによれば、テーパ面70e及び当接面53bの硬度をほぼ同じにすることができる。したがって、ストッパ70と弁体50とが当接する際の変形の発生を抑制することができる。また、同じ硬度であれば異種材料の組み合わせでも良い。
しかし、テーパ面70eと当接面53bとが同じ材料で形成されていると、当接を繰り返すことにより、これらの面75、53b同士が焼き付きを起こすおそれがある。この問題に対し、本実施形態では、これらの面75、53bのいずれかには、その表面にDLCやポリテトラフルオロエチレン等の被覆層72が設けられている。このことによれば、ストッパ70と弁体50との焼き付きの発生を抑制することができる。
一般的にゴムは、特に、金属材料と比べ寸法精度を高めるのが困難な材料として知られている。先にも述べたように、本実施形態では、ノズル部材60及びストッパ70の相対位置を調整することにより弾性部56の潰れ代を調整している。このことによれば、弾性部56の潰れ代調整の際に、弾性部56の寸法精度の高精度化を必要としない。よって、弾性部56としてゴムを使用することができる。
さらに、本実施形態では、弾性部56を構成するゴムとしてフッ素系ゴムを使用している。フッ素系ゴムは、極低温(例えば−30℃〜−40℃)においても、弾力を発揮する材料として知られており、特に燃料としてガス燃料を使用する場合に適した材料である。
本実施形態では、燃料噴射弁100によって取り扱う燃料はガス燃料となっている。燃料としてガス燃料を利用した場合、気密性を確保することが重要である。本実施形態では、シート部56aを弾性部材によって形成しているので、燃料噴射弁100の閉弁時の気密性を確保することが容易にでき、ガス燃料の使用に特に適している。
なお、本実施形態において、ハウジング10が請求項に記載の「本体」に相当し、燃料通路60aが請求項に記載の「噴孔に通じる燃料通路」に相当し、ノズル部材60が請求項に記載の「通路形成部」に相当し、弁本体部51が請求項に記載の「弁部材」に相当し、弾性部56が請求項に記載の「弾性部材」に相当し、ストッパ70が請求項に記載の「移動規制部」に相当する。
また、本実施形態において、ストッパ設置工程から挿入量調整工程までが請求項に記載の「調整工程」に相当し、ノズル部材固定工程が請求項に記載の「相対位置固定工程」に相当する。さらに、ストッパ設置工程が請求項に記載の「設置工程」に相当し、挿入量調整工程が請求項に記載の「挿入工程」に相当する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、ストッパ70をハウジング10とは異なる部材とし、レーザ溶接等によりハウジング10にストッパ70を結合して、固定させる構成を採用していたが、図7に示す第2実施形態の燃料噴射弁200のように、切削又は鋳造によってハウジング10にストッパ70を形成するようにしても良い。このようにしても、ノズル部材60はストッパ70と異なる部材よりなっているので、ノズル部材60とストッパ70との相対位置を調整することにより、弾性部56の潰れ代を調整することができる。また、この第2実施形態においても、先の第1実施形態と他の構成は同様の構成が採用されているので、第1実施形態のものと同様の作用効果を得ることができる。
(第3実施形態)
第1、第2実施形態では、ノズル部材60の径方向外周側を全周に亘ってレーザ溶接することによって、ノズル部材60をハウジング10に結合して、固定していた。図8に示す第3実施形態における燃料噴射弁300では、ノズル部材60は、全周に亘ってレーザ溶接等が施されるのではなく、周方向に数カ所の溶接(スポット溶接)によってハウジング10に結合され、固定される。しかし、これでは、隣合う溶接部分の間においてノズル部材60とハウジング10との間に隙間が生じ、その隙間から燃料が漏れるおそれがある。本実施形態では、ノズル部材60の径方向外周面にOリング61を設けている。このOリング61によれば、スポット溶接によってノズル部材60をハウジング10に結合して、固定するような場合であっても、ハウジング10とノズル部材60とのシール性を確保することができる。また、スポット溶接に代わり圧入やかしめでも良い。なお、本実施形態のストッパ70は、ハウジング10と一体となっているが、第1実施形態のようにストッパ70とハウジング10とを別部材としても良い。
(第4実施形態)
第1〜第3実施形態では、弾性部56が弁体50に設けられ、弾性部56にシート部56aが形成されていたが、図9に示す第4実施形態における燃料噴射弁400では、弾性部156がノズル部材160のノズル本体部161に取り付けられている。
以下、第1実施形態と構成が異なるノズル部材160及び弁体150について詳細に説明する。ノズル部材160は、マルテンサイト系ステンレス鋼によって円筒状に形成されているノズル本体部161及びフッ素系ゴム等の弾性部材によって円盤状に形成されている弾性部156から構成されている。
ノズル本体部161は、径方向中央部を軸方向に貫通する燃料通路161aを形成している。また、燃料通路161aにおいて弁体150とは反対側の端部は、燃料が噴射される噴孔161bとなっている。ノズル本体部161は、レーザ溶接等により第1磁性部11における小径部11aの開口部11cに結合され、固定されている。
弾性部156は、ノズル本体部161において弁体150側の端面に取り付けられている。弾性部156において径方向中央部には、軸方向に貫通する貫通孔156bが形成されている。貫通孔156bと燃料通路161aとは同軸上に配置されている。弾性部156において弁体150側の表面には、貫通孔156bを囲むような弁座部156aが形成されている。
また、弾性部156は、ノズル本体部161との固定強度を高めるアンカー部156fを有する。アンカー部156fは、ノズル本体部161に形成され、弁体150の往復移動方向に対して交差する方向に凹む溝部に食い込むようにして配置されている。これにより、ノズル本体部161との固定強度が増す。特に、弁体150の往復移動方向に対する固定強度が増す。
弁体150は、非磁性体として機能するマルテンサイト系ステンレス鋼によって棒状に形成されており、第1磁性部11の内周側に同軸上に収容されている。弁体150は、連結部155、四角柱部153、及び円柱部154を有する。
連結部155は、第1実施形態の連結部55と同様の形状及び機能を有するものであり、可動コア40に連結される。連結部155は、第1実施形態と同様の燃料通路155aを形成している。
四角柱部153は、連結部155よりもノズル部材160側に配置されている。四角柱部153は、第1実施形態と同様の形状となっており、側面において角部にストッパ70の内周壁面に案内される案内部153aが形成されている。また、四角柱部153のノズル部材160側の底面における角部には、弁体150がノズル部材160側に移動すると、ストッパ70のテーパ面70eと当接する当接面153bが形成されている。なお、当接面153b及びテーパ面70eのそれぞれの傾斜角度は第1実施形態と同様の角度となっている。
円柱部154において断面形状及び直径は、第1実施形態と同様の形状及び直径となっている。本実施形態における円柱部154のノズル部材160側の端部には、弁座部156aと離着座可能なシート部154aが形成されている。
また、円柱部154のノズル部材160と対向する面には、当該面の外周側においてノズル部材160側に突出する環状のシート部154aが形成されるとともに、当該シート部154aの内周側にノズル部材160とは反対側に凹む凹部154bが形成されている。凹部154bの底面154cの周縁に形成される内周面154dにおける径は、弾性部156における貫通孔156bの開口部156cの径よりも大きい。内周面154dの径は、円柱部154の外径の範囲で設定することができる。シート部154aは、円柱部154のノズル部材160と対向する面において、凹部154bの外周側に形成される。また、内周面154dのノズル部材160側の角部154eは、開口部156cの外周側を囲むように当接可能となる。即ち、シート部154aが開口部156cの外周側を囲むように当接可能となっている。これにより、燃料通路161aが閉塞される。さらに、凹部154bの内周面154dは、凹部154bの径方向中央部に向かうに従い、凹部154bの深さが徐々に深くなるように傾斜している。
この実施形態いおいても、第1実施形態と同様に、開弁時において、シート部154aと弁座部156aとの間に形成される開口面積S1が、燃料通路161aの通路面積S2以上となるような、シート径D、ストロークL、通路面積S2とされている。また、本実施形態でも、開口面積S1を通路面積S2の1.4倍以上とするのが好ましい。
以上のように構成されたノズル部材160及び弁体150によっても、弁体150の当接面153bがストッパ70のテーパ面70eに当接することにより、弁体150のノズル部材160側への移動が規制されるので、ノズル部材160に設けられた弾性部156の潰れ代を所定の値にすることができる。
次に、弾性部156の潰れ代の調整について説明する。距離計測工程において、ストッパ70のテーパ面70eに、弁体150の当接面153bを当接させた状態で、基準位置としての第1磁性部11の開口部11cから弁体150のシート部154aまでの距離を計測する。次に、挿入量算出工程において、距離計測工程での計測結果に、予め定められた弾性部156の潰れ代(所定の値)分を加えたものをノズル部材160の挿入量として算出する。その後、ノズル本体部161を開口部11cに算出した挿入量分だけ挿入し、ノズル本体部161をレーザ溶接等により第1磁性部11に結合し、固定する。なお、この実施形態においても、第1実施形態と同様に、レーザ溶接等による第1磁性部11及びノズル本体部161の熱ひずみの発生を加味して挿入量を算出すると良い。また、第1実施形態でも説明したように、ノズル部材160の第1磁性部11への固定は、圧入やかしめによって固定しても良い。
なお、本実施形態のストッパ70は、ハウジング10と一体となっているが、第1実施形態のストッパ70とハウジング10とを別部材としても良い。さらに、本実施形態においてノズル部材160の結合方法として、第3実施形態のように、ノズル部材160をスポット溶接によりハウジング10に結合させ、固定させても良い。この場合、ノズル本体部161の径方向外周面にOリング61を設けると良い。これにより、ノズル本体部161とハウジング10とのシール性を確保することができる。
特に、本実施形態では、円柱部154は、円柱部154のノズル部材160と対向する面の外周側において、ノズル部材160側に突出するシート部154aを有している。また、このシート部154aは、貫通孔156bの開口部156cの外周側を囲むように当接することにより、燃料通路161aを閉塞する。以上の構成によれば、シート径Dを開口部156cの径よりも大きく設定することができる。なお、円柱部154のノズル部材160と対向する面が平坦となっている場合では、シート径は、貫通孔156bの径とほぼ同じとなる。シート径Dを開口部156cの径よりも大きくできることによれば、円柱部154においてシート径Dとなる部分、即ちシート部154aの内周側の部分で形成される開口面積S1をより大きくすることができる。これにより、円柱部154のノズル部材160と対向する面が平坦の場合に比べ燃料通路161aへの燃料の流入量をより多くすることができ、噴射圧力の低下を抑制することができる。
なお、開口面積S1を通路面積S2の1倍以上に設定することによれば、両要素154a、156a間の隙間から流入した燃料を噴孔161bから排出することができる。さらに、開口面積S1を通路面積S2の1.4倍以上とすることによれば、両要素154a、156a間の隙間を介して燃料通路161a内に流入する燃料の量を多くできるので、燃料が燃料通路161aから排出され、燃料通路161a内の圧力が低下するのを抑制できる。その結果、噴孔161bから排出される燃料の圧力、即ち噴射圧力を極力燃料噴射弁400に流入する燃料圧力に近づけることができる。
なお、本実施形態において、ハウジング10が請求項に記載の「本体」に相当し、燃料通路161aが請求項に記載の「噴孔に通じる燃料通路」に相当し、ノズル本体部161が請求項に記載の「通路形成部」に相当し、弁体150が請求項に記載の「弁部材」に相当し、弾性部156が請求項に記載の「弾性部材」に相当し、ストッパ70が請求項に記載の「移動規制部」に相当する。
(第5実施形態)
先に説明した第1〜第4実施形態による燃料噴射弁100、200、300、400の弁の形態が所謂内開弁なのに対し、図10示す第5実施形態による燃料噴射弁500の弁の形態は所謂外開弁となっている。燃料噴射弁500は、ハウジング510、入口部材520、固定コア530、可動コア540、弁体550、通路形成部材560、ストッパ570、及び駆動装置590等を備えている。
ハウジング510は、全体として筒状に形成されており、軸方向の一端部側から他端部側に向かって順に第1磁性部511、非磁性部512、及び第2磁性部513を有している。磁性体として機能するフェライト系ステンレス鋼からなる第1、第2磁性部511、513と、非磁性体として機能するオーステナイト系ステンレス鋼からなる非磁性部512とは、レーザ溶接等により結合されている。
第1磁性部511は、非磁性部512と結合される大径部511dと、大径部511dよりも外径が小さい小径部511aとを有している。小径部511aにおいて非磁性部512とは反対側の端部、即ちハウジング510内での燃料流れにおいて下流側の端部に形成されている開口部511cには、ストッパ570が設けられている。また、ハウジング510の軸方向において一方の端部と他方の端部との間には、通路形成部材560が設けられている。さらに、第2磁性部513において非磁性部512とは反対側の端部513aには、入口部材520が設けられている。
入口部材520は、円筒状に形成されており、燃料ポンプから燃料配管を通じて供給される燃料が燃料噴射弁500に流入されるように、流入口520aを径方向中央部に形成している。入口部材520は、レーザ溶接等により第2磁性部513の端部513aに結合され、固定されている。
固定コア530は、磁性材として機能するフェライト系ステンレス鋼によって円筒状に形成されており、非磁性部512及び第2磁性部513の内周壁に同軸上に固定されている。固定コア530には、その径方向中央部を軸方向に貫通する貫通孔530aが形成されている。
可動コア540は、磁性体として機能するフェライト系ステンレス鋼によって円筒状に形成されており、ハウジング510の内周側に同軸上に収容されて、固定コア530及び入口部材520間に位置している。
可動コア540は、外周壁に第2磁性部513及び非磁性部512の各内周壁に案内される案内部541aを形成している。ここまでの構成によれば、可動コア540は、案内部541aが第2磁性部513及び非磁性部512の各内周壁に案内されることで、軸方向に沿って往復移動が可能となる。また、可動コア540には、その径方向中央部を軸方向に貫通する貫通孔541bが形成されている。貫通孔541bには、後に説明する弁体550の連結部552が圧入固定されている。
弁体550は、全体として棒状に形成されており、ハウジング510の内周側に同軸上に収容されている。弁体550は、軸方向に沿う往復移動によって、後に説明する通路形成部材560に形成されている燃料通路560aを開閉し、噴孔570bから燃焼室への燃料噴射を断続する。
図10、及び図11に示すように、弁体550は、可動コア540と連結される弁本体部551を有している。弁本体部551は、非磁性材として機能するマルテンサイト系ステンレス鋼によって棒状に形成されている。弁本体部551は、可動コア540と連結される棒状の連結部552と、連結部552よりも噴孔570b側に位置し、後に説明する弾性部556が取り付けられる小径部553と、小径部553よりもさらに噴孔570b側に位置し、小径部553よりも径が大きい大径部554とを有している。
連結部552において入口部材520側の一方の端部は、可動コア540の貫通孔541b内に配置され、可動コア540に固定されている。また、連結部552の他方の端部は、固定コア530の貫通孔530a及び通路形成部材560の燃料通路560aを貫き、当該通路形成部材560において噴孔570b側に配置されている。また、連結部552は、入口部材520及び可動コア540間の空間と、連結部552の外周側であって固定コア530及び通路形成部材560間の空間を連通する燃料通路552aを有している。これにより、入口部材520から燃料通路552aに流入した燃料は、連結部552の外周側であって固定コア530及び通路形成部材560間の空間に排出される。
小径部553は、外径が連結部552よりも大きく、連結部552の噴孔570b側に配置されている。また、小径部553の外径は、ストッパ570の内周壁の内径よりも小さく、小径部553が、ストッパ570の内周側に配置された状態において、小径部553の外周壁とストッパ570の内周壁との間に燃料が通過可能な隙間が形成されている。小径部553は、連結部552側の端部に、円環状の段差部553aを形成しており、その段差部553aに円環状の弾性部556が取り付けられている。弾性部556は、接着剤等により段差部553aに取り付けられている。また、第1実施形態のようにインサート成形によって小径部553に弾性部556を取り付けるようにしても良い。
大径部554は、外径が小径部553よりも大きく、小径部553の噴孔570b側に配置されている。大径部554は、噴孔570bに向かうに従い徐々に拡径する当接面554aを有する。当接面554aは、テーパ面570aと当接することにより、弁体550の入口部材520側への移動、即ち、弁体550の閉塞方向への移動を規制する。また、大径部554の外径は、当接面554aがテーパ面570aから離れる方向に弁体550が移動したときに、当接面554aとテーパ面570aとの間を通過した燃料が噴孔570bに導かれるように設定されている。
弾性部556は、通路形成部材560への離着座により弾性変形可能な弾性部材からなっており、通路形成部材560と対向する位置にシート部556aを形成する。本実施形態では、弾性部556は、耐低温性、耐油性に優れるフッ素系ゴムよりなっている。ここまでの構成によれば、可動コア540の軸方向往復移動に伴い、弁体550も可動コア540と一体となって軸方向に沿って移動する。また、弾性部556はストッパ570よりも燃料流れにおいて上流側に配置されている。
また、弁体550の連結部552において、固定コア530及び通路形成部材560間の部分の外周側には、コイルスプリングからなる付勢部材としてのスプリング580が配置されている。スプリング580は、連結部552と同軸上に配置されており、その一方の端部は、連結部552に固定された座部材555に支持されており、他方の端部は、第1磁性部511の大径部511d及び小径部511a間に形成されている段差部511eに支持されている。スプリング580は、固定コア530方向への付勢力が常に弁体550に付与されるようにして座部材555及び段差部551e間に配置されている。
また、弁体550の当接面554aには、DLC(ダイアモンドライクカーボン:diamond-likecarbon)、又はポリテトラフルオロエチレン(登録商標:テフロン)等の被覆層571が設けられている。なお、被覆層571はストッパ570のテーパ面570aに設けても良いし、弁体550の当接面554aとストッパ570のテーパ面570aの両方に設けても良い。本実施形態では、被覆層571を当接面554aに設けているので、当接面554aとテーパ面570aとの両方に設ける場合よりも製造コストを下げることができる。また、被覆層571を弁体550の外周面に被覆することによって、ストッパ570の内周面に被覆する場合よりも被覆層571の被覆が容易にできる。
通路形成部材560は、図10、及び図11に示すように、ストッパ570が形成されているハウジング510とは異なる部材よりなっており、非磁性体として機能するマルテンサイト系ステンレス鋼によって円筒状に形成されている。通路形成部材560は、径方向中央部を軸方向に貫通する燃料通路560aを形成している。燃料通路560aは、弁体550の連結部552の一部を収容しており、その径は、連結部552の径よりも大きくなっている。これにより、連結部552の燃料通路560aから排出された燃料が燃料通路560aの内壁と連結部552の外壁との間の隙間を通ることが可能となる。また、本実施形態では、通路形成部材560は、ハウジング510とは異なる部材により形成されている。通路形成部材560は、第1磁性部511の開口部511cから挿入されることにより、第1磁性部511に設けられている。また、通路形成部材560は、可動コア540側の端面560cを小径部511aの内周壁に形成されている段差部511bに突き当てた状態で、ハウジング510に対して位置決めされている。通路形成部材560は、ハウジング510に位置決めされた状態で、レーザ溶接等により小径部511aに結合され、固定されている。通路形成部材560の噴孔570b側の端面において燃料通路560aの開口部の周縁部には、シート部556aが離着座可能な弁座部560bが形成されている。
シート部556aは、弁座部560bに着座させる閉塞作動により、燃料通路560aを閉塞する。これにより、噴孔570bへの燃料の流通が停止する。このとき、弾性部556は、弁体550の移動量に応じて弾性変形する。また、このとき、弁体550の当接面554aは、ストッパ570のテーパ面570aに当接している。一方、シート部556aは、弁座部560bから離座させる開放作動により、燃料通路560aを開放する。このとき、弁体550の当接面554aは、ストッパ570のテーパ面570aから離れている。このため、燃料通路560aから排出された燃料は、当接面554aとテーパ面570aとの間の隙間を通ることが可能となるので、テーパ面570aよりもさらに先端側に形成されている噴孔570bへの燃料の流通が許容される。
ストッパ570は、図10、及び図11に示すように、非磁性体として機能するマルテンサイト系ステンレス鋼によって円筒状に形成されている。また、本実施形態では、ストッパ570は、ハウジング510とは異なる部材によって形成されている。ストッパ570は、第1磁性部511の小径部511aから挿入され、レーザ溶接等により開口部511cに結合され、固定されている。
ストッパ570は、その内周壁に先端に向けて内径が徐々に大きくなるようなテーパ面570aを形成している。テーパ面570aは、当接面554aと当接することにより、弁体550の閉塞方向への移動を規制する。また、テーパ面570aは、弁体550の移動方向に沿った方向において、弾性部556が通路形成部材560の弁座部560bに着座して弾性変形し、弾性部556の潰れ代が所定の値となる位置に設けられている。ストッパ570においてテーパ面570aのさらに先端側には、噴孔570bが形成されている。ここで、所定の値とは、弾性部556の圧縮永久歪みによる破損を防止しつつ、弁体550のストローク変化を抑えられる値に設定される。ここで、所定の値とは、圧縮による弾性材56の損傷を防止しつつ、弾性部556の圧縮永久歪や幾何公差による傾きが発生した場合でも燃料通路560aを閉塞できる値に設定される。例えば、所定の値は、弾性部556の圧縮率が8%から35%の範囲内のうち、弾性部556の圧縮永久歪や幾何公差による傾きが発生した場合でもシールができる最小の値に設定すると良い。
駆動装置590は、図10に示すように、電磁コイル591、ヨーク592、及びコネクタ593等から構成されている。電磁コイル591は、樹脂製のボビンに金属線材を巻回してなる。電磁コイル591は、ハウジング510の径方向外周側に、同軸上に配置されている。コネクタ593は、外部の制御回路と電磁コイル591との間を電気接続するターミナル593aを有しており、当該制御回路によって電磁コイル591への通電が制御されるようになっている。
ヨーク592は、磁性体として機能するフェライト系ステンレス鋼によって円筒状に形成されており、電磁コイル591及びハウジング10の径方向外周側に配置されて当該電磁コイル591を覆っている。また、ヨーク592は、軸方向両端部に小径部を形成しており、それぞれの小径部が、第1磁性部11の大径部511d及び第2磁性部513とレーザ溶接等により結合されている。
ターミナル593aを介して電磁コイル591への電力供給により、電磁コイル591が通電によって励磁すると、ヨーク592、第1磁性部511、固定コア530、可動コア540、及び第2磁性部513が共同して形成される磁気回路に、磁束が流れる。その結果、互いに対向配置されている可動コア540と固定コア530との間に、可動コア540を固定コア530側に吸引して駆動する「磁力」としての磁気吸引力が発生する。一方、通電の停止によって電磁コイル591が消磁すると、磁気回路に磁束が流れなくなるので、可動コア540と固定コア530との間において磁気吸引力が消失する。
以下、燃料噴射弁500の作動について詳細に説明する。燃料噴射弁500において、電磁コイル591への通電が停止している図10に示す状態では、可動コア540に作用する磁気吸引力が消失しているので、スプリング580の付勢力によって、弁体550の当接面554aがストッパ570のテーパ面570aに押し付けられる。このとき、弾性部556のシート部556aは、弁座部560bに着座するため噴孔570bが閉ざされる。したがって、流入口520aから流入し、燃料通路552a、固定コア530及び通路形成部材560間の空間を介して燃料通路560aに至った燃料は、噴孔570bにから噴射されない。
次に、図10に示す状態で、電磁コイル591が通電され、可動コア540に磁気吸引力が作用し、その磁気吸引力がスプリング580の付勢力よりも大きくなると、可動コア540は、固定コア530に向かって移動し始める。可動コア540の移動量が弾性部556の潰れ代を超えると、シート部556aが弁座部560bから離座する。これとともに弁体550の当接面554aもテーパ面570aから離れる。これにより、燃料通路560aまできていた燃料は、シート部556a及び弁座部560b間の隙間を介して、当接面554a及びテーパ面570a間の隙間に至り、その後、噴孔570bから噴射される。可動コア540は、当該可動コア540が固定コア530に当接するまで移動する。なお、シート部556aが弁座部560bから離座して、可動コア540が固定コア530に当接するまでの弁体550の移動距離がストロークとなる。
そして、再び、電磁コイル591への通電が停止されると、可動コア540に作用していた磁気吸引力が消失する。このため、可動コア540に作用する力としては、スプリング580の付勢力のみとなるので、可動コア540は、入口部材520に向かって移動し始める。可動コア540の移動により、最初にシート部556aが弁座部560bに着座する。シート部556aの弁座部560bへの着座により、燃料通路560aから噴孔570bへの燃料の排出が停止するので、噴孔570bからの燃料噴射が停止する。シート部556aが弁座部560bに着座した後でも、弾性部556の弾性変形を伴いながら弁体550は、入口部材520に向かって引き続き移動する。そして、弁体550の当接面554aが、ストッパ570のテーパ面570aに当接すると、弁体550の入口部材520側への移動が停止する。このとき、弾性部556の潰れ代は、所定の値となる。
以下、燃料噴射弁500の製造方法について説明する。
(通路形成部材設置工程)
レーザ溶接によって第1磁性部511、非磁性部512及び第2磁性部513を結合して形成したハウジング510のうち第1磁性部511の開口部511cから通路形成部材560を挿入する。通路形成部材560は、当該通路形成部材560の端面560cが第1磁性部511の段差部511bに当接するまで挿入される。その後、レーザ溶接等により通路形成部材560をハウジング510に固定する。これにより、通路形成部材560は、ハウジング510の軸方向における一方の端部と他方の端部との間に設けられることとなる。
(弁体形成工程)
弁本体部551の段差部553aに弾性部556をインサート成形により取り付ける。
(距離計測工程)
第1磁性部511の開口部511cを基準位置とし、この基準位置から通路形成部材560の弁座部560bまでの距離を計測する。
(挿入量算出工程)
距離計測工程での計測結果、予め計測されているストッパ570の各部寸法、特に、ストッパ570の軸方向端面からテーパ面570aにおいて、弁体550の当接面554aと当接する位置までの距離、及び予め定められた弾性部556の潰れ代(所定の値)に基づいて、ストッパ570の第1磁性部511への挿入量を算出する。本実施形態では、レーザ溶接によりストッパ570をハウジング510に結合し、固定しているので、レーザ溶接によりストッパ570及びハウジング510に発生する熱ひずみを加味して挿入量を算出する。
(挿入量調整工程)
挿入量算出工程で算出した挿入量分だけストッパ570を第1磁性部511の開口部511cから挿入し、弾性部556の潰れ代を所定の値に調整する。
(ストッパ固定工程)
ストッパ570をレーザ溶接により第1磁性部511に結合し、固定する。これにより、通路形成部材560とストッパ570との弁体550の移動方向に沿った方向の相対位置関係が固定され、当接面554aがテーパ面570aに当接し、弾性部556のシート部556aが弁座部560bに着座したときの弾性部556の潰れ代を所定の値にすることができる。なお、本実施形態では、第1磁性部511とストッパ570との溶接箇所は、全周に亘っている。この溶接により、第1磁性部511とストッパ570とのシールを確実なものとすることができる。
(スプリング、固定コア、及び可動コア設置工程)
スプリング580を第2磁性部513側から挿入する。その後、弁体550を第1磁性部511側から挿入する。さらに、座部材555を第2磁性部513側から挿入して、弁体550の連結部552に固定する。その後、固定コア530を第2磁性部513側から挿入して、所定の位置に固定する。そして、可動コア540を第2磁性部513側から挿入して、連結部552に固定する。
(入口部材、及び駆動装置取付工程)
入口部材520を第2磁性部513に取り付け、レーザ溶接等で両者を結合し、固定する。そして、電磁コイル591、コネクタ593及びヨーク592からなる駆動装置590をハウジング510の外周側に嵌め込み、その後、ヨーク592をレーザ溶接等によりハウジング510に結合し、固定する。
以上説明した構成を採用した燃料噴射弁500によっても、第1実施形態と同様に、通路形成部材560及びストッパ570を異なる部材により構成している。この構成よれば、本実施形態においても、弾性部556等の部品の寸法の精度を必要以上に高めることなく、弾性部556の潰れ代を容易に所定の値に調整することができ、製造コストの上昇を抑えつつ、燃料噴射量を安定させるという作用効果を得ることができる。また、弾性部556は、ストッパ570よりも燃料流れの上流側に配置されているので、例えば燃料噴射弁500を直噴用として用いた場合、燃焼室から弾性部556を極力遠ざけることができる。これによれば、燃焼室内の高温の燃焼ガスの熱の影響を少なくすることができ、弾性部556の熱によるダメージ(例えば、溶損)を抑制することができる。
また、本実施形態では、通路形成部材560がハウジング510の軸方向において一方の端部と他方の端部との間に設けられ、その後、ハウジング510と異なる部材よりなるストッパ570が、第1磁性部511の開口部511cから挿入される。そして、その挿入量が調整され、弾性部556の潰れ代が調整された後、ストッパ570は、開口部511cに固定される。
これによれば、開口部511cに固定されるストッパ570のハウジング510への挿入量を調整することで、弾性部556の潰れ代の調整を行うようにしているので、ハウジング510の一方の端部と他方の端部との間に設けられる通路形成部材560の位置を調整するものに比べ、潰れ代の調整作業が容易となる。
また、本実施形態では、挿入量調整工程によって通路形成部材560とストッパ570との弁体550の往復移動方向に沿った方向の相対位置を調整した後、ストッパ固定工程にてハウジング510にストッパ570を溶接して固定している。これによれば、通路形成部材560とストッパ570との相対位置を調整後の位置に強固に固定することができる。
また、本実施形態では、溶接固定によりストッパ570をハウジング510に固定しているが、挿入量調整工程とストッパ固定工程の両工程を一度に行うようにしても良い。例えば、ハウジング510にストッパ570を圧入して固定するようにすれば、両工程を一度に行うことができる。また、ストッパ570の固定方法として、ストッパ570をハウジング510に対してかしめ固定を採用しても良い。
本実施形態では、ストッパ570がハウジング510と異なる部材よりなっているだけでなく、通路形成部材560もハウジング510と異なる部材よりなっている。ここで、ストッパ570及び通路形成部材560が、それぞれハウジング510とは異なる部材よりなっていると、弾性部556の潰れ代を調整するために行うストッパ570及び通路形成部材560の相対位置の調整が、複雑となるおそれがある。本実施形態では、ハウジング510の第1磁性部511に形成した段差部511bに、通路形成部材560の端面560cを突き当てることにより、ハウジング510に対する通路形成部材560の位置を決定している。これによれば、ストッパ570及び通路形成部材560の相対位置の調整を、ストッパ570だけを移動させることにより行える。したがって、燃料噴射弁500の製造が容易となる。
ここで、ストッパ570は、弁体550に対して当接する部位であるため、例えば、弁体550との当接による衝撃に耐えうるような材料をストッパ570に使用する材料として選定するのが好ましい。本実施形態によれば、ストッパ570は、ハウジング510とは異なる部材によりなっているので、ストッパ570に使用する材料を、ハウジング510に使用する材料に制約されることなく選定することができる。
ここで、弁体550が弁座部560bに着座する度にストッパ570のテーパ面570aは弁体550の当接面554aと当接する。例えば、テーパ面570aが当接面554aと異なる材料によって形成されていると、両者が当接を繰り返すと、硬度の低い方が変形するおそれがある。これでは、長期間にわたり弁体550のストロークを安定させることができないおそれがある。
この問題に対し、本実施形態では、ストッパ570のテーパ面570aは、弁体550の当接面554aと同じ材料によって形成させるという構成を採用している。このことによれば、テーパ面570a及び当接面554aの硬度をほぼ同じにすることができる。したがって、ストッパ570と弁体550とが当接する際の変形の発生を抑制することができる。
しかし、テーパ面570aと当接面554aとが同じ材料で形成されていると、当接を繰り返すことにより、これらの面570a、554a同士が焼き付きを起こすおそれがある。この問題に対し、本実施形態では、これらの面570a、554aのいずれかには、その表面にDLCやポリテトラフルオロエチレン等の被覆層571が設けられている。このことによれば、ストッパ570と弁体550との焼き付きの発生を抑制することができる。
一般的にゴムは、特に、金属材料と比べ寸法精度を高めるのが困難な材料として知られている。先にも述べたように、本実施形態では、ストッパ570及び通路形成部材560の相対位置を調整することにより弾性部556の潰れ代を調整している。このことによれば、弾性部556の潰れ代調整の際に、弾性部556の寸法精度の高精度化を必要としない。よって、弾性部556としてゴムを使用することができる。
さらに、本実施形態では、弾性部556を構成するゴムとしてフッ素系ゴムを使用している。フッ素系ゴムは、極低温(例えば−30℃〜−40℃)においても、弾力を発揮する材料として知られており、特に燃料としてガス燃料を使用する場合に適した材料である。
本実施形態では、燃料噴射弁500によって取り扱う燃料はガス燃料となっている。燃料としてガス燃料を利用すると、燃料噴射弁500内で気化することがあるので、気密性を確保することが重要である。本実施形態では、シート部556aを弾性部材によって形成しているので、燃料噴射弁500の閉弁時の気密性を確保することが容易にでき、ガス燃料の使用に特に適している。
なお、本実施形態において、ハウジング510が請求項に記載の「本体」に相当し、燃料通路560aが請求項に記載の「噴孔に通じる燃料通路」に相当し、通路形成部材560が請求項に記載の「通路形成部」に相当し、弁本体部551が請求項に記載の「弁部材」に相当し、弾性部556が請求項に記載の「弾性部材」に相当し、ストッパ570が請求項に記載の「移動規制部」に相当する。
また、本実施形態において、通路形成部材設置工程から挿入量調整工程までが請求項に記載の「調整工程」に相当し、ストッパ固定工程が請求項に記載の「相対位置固定工程」に相当する。さらに、通路形成部材設置工程が請求項に記載の「設置工程」に相当し、挿入量調整工程が請求項に記載の「挿入工程」に相当する。
(第6実施形態)
第5実施形態では、ストッパ570をハウジング510とは異なる部材とし、レーザ溶接等によりハウジング510にストッパ570を結合して、固定させる構成を採用していたが、図12に示す第6実施形態の燃料噴射弁600のように、切削又は鋳造によってハウジング510にストッパ570を形成するようにしても良い。このようにしても、通路形成部材560はストッパ570と異なる部材よりなっているので、通路形成部材560とストッパ570との相対位置を調整することにより、弾性部556の潰れ代を調整することができる。また、この第6実施形態においても、先の第5実施形態と他の構成は同様の構成が採用されているので、第5実施形態のものと同様の作用効果を得ることができる。
(第7実施形態)
第5、第6実施形態では、通路形成部材560の径方向外周側を全周に亘ってレーザ溶接することによって、通路形成部材560をハウジング510に結合して、固定していた。図13に示す第7実施形態における燃料噴射弁700では、通路形成部材560は、全周に亘ってレーザ溶接等が施されるのではなく、周方向に数カ所の溶接(スポット溶接)によってハウジング510に結合され、固定される。しかし、これでは、隣合う溶接部分の間において通路形成部材560とハウジング510との間に隙間が生じ、その隙間から燃料が漏れるおそれがある。本実施形態では、通路形成部材560の径方向外周面にOリング561を設けている。このOリング561によれば、スポット溶接によって通路形成部材560をハウジング510に結合して、固定するような場合であっても、ハウジング510と通路形成部材560とのシール性を確保することができる。なお、本実施形態のストッパ570は、ハウジング510と一体となっているが、第5実施形態のようにストッパ570とハウジング510とを別部材としても良い。
(第8実施形態)
第5〜第7実施形態では、弾性部656が弁体650に設けられ、弾性部656にシート部653bが形成されていたが、図14に示す第8実施形態における燃料噴射弁800では、弾性部656が通路形成部材660の通路本体部661に取り付けられている。
以下、第5実施形態と構成が異なる通路形成部材660及び弁体650について詳細に説明する。通路形成部材660は、マルテンサイト系ステンレス鋼によって円筒状に形成されている通路本体部661及びフッ素系ゴム等の弾性部材によって円盤状に形成されている弾性部656から構成されている。
通路本体部661は、径方向中央部を軸方向に貫通する燃料通路661aを形成している。通路本体部661は、レーザ溶接等により第1磁性部511の小径部511aに結合され、固定されている。
弾性部656は、通路本体部661において弁体650側の端面に取り付けられている。弾性部656において径方向中央部には、軸方向に貫通する貫通孔656aが形成されている。貫通孔656aと燃料通路661aとは同軸上に配置されている。弾性部656において弁体650側の表面には、貫通孔656aを囲むような弁座部656bが形成されている。
弁体650は、非磁性体として機能するマルテンサイト系ステンレス鋼によって棒状に形成されており、第1磁性部511の内周側に同軸上に収容されている。弁体650は、連結部652、小径部653、及び大径部654を有する。
連結部652は、第5実施形態の連結部652と同様の形状及び機能を有するものであり、可動コア540に連結される。連結部652は、第5実施形態と同様の燃料通路を形成している。
小径部653は、第5実施形態の小径部553と同様のもので、連結部652よりも噴孔570b側に配置されている。小径部653の連結部652側の段差部653aには、弁座部656bに離着座可能なシート部653bが形成されている。
大径部654は、第5実施形態の大径部554と同様のもので、小径部653よりも噴孔570b側に配置されている。大径部654は、噴孔570bに向かうに従い徐々に拡径する当接面654aを有する。当接面654aは、テーパ面570aと当接することにより、弁体650の入口部材520側への移動、即ち、弁体650の閉塞方向への移動を規制する。また、大径部654の外径は、当接面654aがテーパ面570aから離れる方向に弁体650が移動したときに、当接面654aとテーパ面570aとの間を通過した燃料が噴孔570bに導かれるように設定されている。
以上のように構成された通路形成部材660及び弁体650によっても、弁体650の当接面654aがストッパ570のテーパ面570aに当接することにより、弁体650の入口部材520側への移動が規制されるので、通路形成部材660に設けられた弾性部656の潰れ代を所定の値にすることができる。
次に、弾性部656の潰れ代の調整について説明する。距離計測工程において、第1磁性部511の開口部511cを基準位置とし、その基準位置から通路形成部材660の弁座部656bまでの距離を計測する。次に、挿入量算出工程において、距離計測工程での計測結果、予め計測されているストッパ570の各部寸法、特に、ストッパ570の軸方向端面からテーパ面570aにおいて、弁体650の当接面654aと当接する位置までの距離、及び予め定められた弾性部656の潰れ代(所定の値)に基づいて、ストッパ570の挿入量を算出する。その後、ストッパ570を開口部511cに算出した挿入量分だけ挿入し、ストッパ570をレーザ溶接等により第1磁性部511に結合し、固定する。なお、この実施形態においても、第5実施形態と同様に、レーザ溶接等による第1磁性部511及びストッパ570の熱ひずみの発生を加味して挿入量を算出すると良い。
なお、本実施形態のストッパ570は、ハウジング510と一体となっているが、第5実施形態のストッパ570とハウジング510とを別部材としても良い。さらに、本実施形態において通路形成部材660の結合方法として、第7実施形態のように、通路形成部材660をスポット溶接によりハウジング510に結合させ、固定させても良い。この場合、通路本体部661の径方向外周面にOリング561を設けると良い。これにより、通路本体部661とハウジング510とのシール性を確保することができる。
なお、本実施形態において、ハウジング510が請求項に記載の「本体」に相当し、燃料通路661aが請求項に記載の「噴孔に通じる燃料通路」に相当し、通路本体部661が請求項に記載の「通路形成部」に相当し、弁体650が請求項に記載の「弁部材」に相当し、弾性部656が請求項に記載の「弾性部材」に相当し、ストッパ570が請求項に記載の「移動規制部」に相当する。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態について説明する。図15(a)は第9実施形態に係る燃料噴射弁を示す断面図、図15(b)は図15(a)の燃料噴射弁の要部を示す拡大断面図である。
図15に示すように、燃料噴射弁は、金属よりなる複数の構成部材を接合して形成された筒状のボデー1xを備え、通電時に磁界を形成する円筒状のコイル2xがボデー1xの外周側に配置され、電磁力によって駆動されて往復動する金属製の弁体3xがボデー1x内に配置されている。
そして、図示しない燃料供給装置から供給される水素やCNG(圧縮天然ガス)等の気体燃料は、ボデー1xにおける図15(a)の紙面上端部からボデー1x内に流入し、ボデー1x内を流れて、ボデー1xにおける図15(a)の紙面下端部から図示しない内燃機関の燃焼室に直接噴射されるようになっている。
なお、ボデー1x、コイル2x、および弁体3xは、同軸状に配置されており、以下、それらの共通軸線を単に軸線といい、それらの共通軸線の方向を単に軸方向といい、それらの共通軸線に対して直交する方向を単に径方向という。
ボデー1xは、燃料流れ上流側から燃料流れ下流側に沿って順に、円筒ないしは略円筒状の第1〜第5筒部10x〜14xが配置されている。また、第5筒部14x内に、円筒状の第6筒部15xが配置されている。
第1筒部10xには、燃料供給装置から供給される燃料の入口となる燃料入口穴100xが形成されている。第2筒部11xは、磁性体金属よりなり、磁気回路を構成する。第3筒部12xは、非磁性体金属よりなる。第4筒部13xは、磁性体金属よりなり、径方向内側に向かって突出するリフト規制部130xを備え、磁気回路を構成する。
第2ボデーとしての第5筒部14xは、耐食性に富む金属(例えばステンレス)よりなり、第5筒部14xにおける燃料流れ下流側の端部には、弁体3xの下流側可動シート部(詳細後述)と接離して燃料通路を開閉する下流側ボデーシート部140xが形成されている。この下流側ボデーシート部140xは、燃料流れ上流側から燃料流れ下流側に向かって拡がるテーパになっている。
第1ボデーとしての第6筒部15xは、耐食性に富む金属(例えばステンレス)よりなり、下流側ボデーシート部140xよりも燃料流れ上流側に配置されている。第6筒部15xにおける燃料流れ下流側の端部には、弁体3xの上流側可動シート部(詳細後述)と接離して燃料通路を開閉する上流側ボデーシート部150xが形成されている。この上流側ボデーシート部150xは、燃料流れ上流側から燃料流れ下流側に向かって拡がるテーパになっている。
弁体3xは、燃料流れ上流側から燃料流れ下流側に沿って順に、円柱状の第1〜第3軸部30x、31x、32xが形成されている。第1〜第3軸部30x、31x、32xのうち、第1軸部30xが最も小径であり、第3軸部32xが最も大径である。
第1軸部30xには、燃料流れ上流側の端面から軸方向に延びる燃料通路としての弁体縦穴300x、および径方向に延びてボデー1x内の空間と弁体縦穴300xとを連通する燃料通路としての弁体横穴301xが形成されている。
第2軸部31xにおける燃料流れ上流側の端部には、金属よりも弾性に富み且つ耐熱性に富む弾性材よりなる環状の上流側可動シート部310xが接合されている。そして、上流側可動シート部310xは、ボデー1xの上流側ボデーシート部150xと接離して燃料通路を開閉するようになっている。
なお、上流側可動シート部310xは、具体的には、フッ素ゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、フッ素樹脂、四フッ化エチレン(PTFE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等を用いることができる。
ここで、上流側ボデーシート部150xと上流側可動シート部310xとで構成される上流側の弁部は、一方のシート部が弾性材にて構成されているため、以下、上流側の弁部を弾性シール弁部という。
第3軸部32xにおける燃料流れ上流側の端部には、ボデー1xの下流側ボデーシート部140xと接離して燃料通路を開閉する下流側可動シート部320xが形成されている。この下流側可動シート部320xは、上流側可動シート部310xよりも燃料流れ下流側に位置している。
なお、下流側ボデーシート部140xと下流側可動シート部320xとで構成される下流側の弁部は、両シート部がともに金属で構成されているため、以下、下流側の弁部をメタルシール弁部という。
ここで、メタルシール弁部の開弁時の流路面積を、弾性シール弁部の開弁時の流路面積よりも小さくし、且つ、弾性シール弁部のシート径D2xをメタルシール弁部のシート径D1xよりも小さくするために、上流側ボデーシート部150xのテーパ角を、下流側ボデーシート部140xのテーパ角よりも大きくしている。
上流側可動シート部310xと下流側可動シート部320xは、弁体3xの往復動方向(すなわち軸方向)に沿って配置されている。そして、上流側可動シート部310xから下流側可動シート部320xに向かう向き(すなわち図15の紙面下方向き)に弁体3xが移動することにより、燃料通路が開かれるようになっており、換言すると、本実施形態の燃料噴射弁は所謂外開弁として構成されている。
第1軸部30xにおける燃料流れ上流側の端部には、磁性体金属よりなるアーマチャ4xが接合されている。より詳細には、アーマチャ4xは、ボデー1xの第1〜第4筒部10x〜13にて囲まれた空間、すなわち第4筒部13xのリフト規制部130xよりも燃料流れ上流側に位置している。なお、弁体3xおよびアーマチャ4xは、本発明の可動部を構成する。
ボデー1xの第4〜第6筒部13x〜15xにて囲まれた空間、すなわち第4筒部13xのリフト規制部130xよりも燃料流れ下流側には、弁体3xを閉弁向きに付勢するスプリング5xが配置されている。換言すると、弾性シール弁部およびメタルシール弁部は、スプリング5xよりも燃料流れ下流側に配置されている。なお、スプリング5xは、コイルスプリングであり、弁体3xはこのスプリング5x内を貫通して配置されている。
第1軸部30xにおける軸方向中間部の外周側には、スプリング5xを受けるばね受け6x、およびスプリング5xのセット荷重を調整するためのCリング構造のシム7xが配置されている。
次に、上記構成になる燃料噴射弁の作動について説明する。まず、コイル2xに通電すると、電磁力によりアーマチャ4xがリフト規制部130x側に吸引される。そして、アーマチャ4xとともに弁体3xが移動して、上流側可動シート部310xと上流側ボデーシート部150xが離れて弾性シール弁部が開弁状態になると共に、下流側可動シート部320xと下流側ボデーシート部140xが離れてメタルシール弁部も開弁状態になり、気体燃料が燃焼室に噴射される。
ここで、開弁に必要な吸引力は、弾性シール弁部の受圧面積×燃圧と相関がある。そして、弾性シール弁部のシート径D2xをメタルシール弁部のシート径D1xよりも小さくしているため、弾性シール弁部の受圧面積はメタルシール弁部の受圧面積よりも小さくなり、したがって、開弁に必要な吸引力を小さくすることができる。
コイル2xへの通電が停止されると、弁体3xはスプリング5xにより第1筒部10x側に向かって(すなわち閉弁向きに)付勢される。これにより、まず上流側可動シート部310xと上流側ボデーシート部150xが当接して弾性シール弁部が閉弁状態になり、気体燃料の噴射が停止される。そして、上流側可動シート部310xは弾性材よりなるため、閉弁時の良好なシール性が確保される。また、上流側可動シート部310xが軸方向に圧縮されて、下流側可動シート部320xと下流側ボデーシート部140xが当接し、メタルシール弁部も閉弁状態になる。
ここで、気体燃料を燃焼室に直接噴射する形式の内燃機関では、通常、噴射終了後に点火プラグにより点火して燃料を燃焼させるので、燃焼ガスが燃料噴射弁の内部へ流入しようとする時には、メタルシール弁部が閉弁状態となっている。したがって、メタルシール弁部の閉弁により、高温の燃焼ガスが弾性シール弁部に流れることが防止され、上流側可動シート部310xの溶損が防止される。
因みに、燃料噴射中に点火されて燃焼する形式の内燃機関の場合、燃焼ガス圧よりも気体燃料の供給圧力のほうが高く設定されるので、燃焼ガスは上流側可動シート部310xに到達できない。また、メタルシール弁部は、閉弁中であっても多少の漏れが許容される。なぜなら、燃焼ガスは漏れようとする際に膨張して温度が下がり、高温であった燃焼ガスも上流側可動シート部310xに達する時は非常に温度が低い状態になっているので、上流側可動シート部310xを溶損させることはない。
なお、弾性シール弁部とメタルシール弁部の軸方向距離を長くするほど、上流側可動シート部310xに対する燃焼ガスの熱の影響を少なくすることができる。また、弾性シール弁部とメタルシール弁部との間に残留した燃料が閉弁中に燃焼室に漏れることは、内燃機関の燃焼を制御する上で望ましくない。したがって、その両者を考慮して、弾性シール弁部とメタルシール弁部の軸方向距離を設定することが望ましい。
次に、上記構成になる燃料噴射弁の製造方法について説明する。
ここで、下流側ボデーシート部140xと下流側可動シート部320xとで構成されるメタルシール弁部のセット荷重の目標値をメタルシール弁部セット荷重設定値F1xとし、上流側ボデーシート部150xと上流側可動シート部310xとで構成される弾性シール弁部のセット荷重の目標値を弾性シール弁部セット荷重設定値F2xとし、メタルシール弁部セット荷重設定値F1xと弾性シール弁部セット荷重設定値F2xの和を全セット荷重設定値Fxとする。
まず、弁体3xと第5筒部14xを組み付け、図示しない第1治具にて弁体3xを付勢して下流側可動シート部320xを下流側ボデーシート部140xに押しつける。このとき、第1治具は、全セット荷重設定値Fx相当の荷重にて弁体3xを付勢する。
続いて、その状態のまま、第6筒部15xを第5筒部14x内に挿入し、図示しない第2治具にて第6筒部15xを付勢して上流側ボデーシート部150xを上流側可動シート部310xに押しつける。このとき、第2治具は、弾性シール弁部セット荷重設定値F2x相当の荷重にて第6筒部15xを付勢する。
因みに、この状態では、実際に下流側可動シート部320xが下流側ボデーシート部140xに押しつけられる力は、上流側ボデーシート部150xを上流側可動シート部310xに押しつける力の分だけ第1治具の付勢力よりも減少するため、メタルシール弁部セット荷重設定値F1x相当になる。
したがって、このときの第5筒部14xと第6筒部15xの相対位置関係が、メタルシール弁部セット荷重および弾性シール弁部セット荷重を高精度に管理するうえで、第5筒部14xと第6筒部15xの最適位置関係となる。
続いて、その状態のまま、第5筒部14xと第6筒部15xを溶接にて一体化する。この際、全周溶接することにより、第5筒部14xと第6筒部15xとの間の気密を確保する。
続いて、スプリング5xおよびばね受け6xを組み付け、さらに、スプリング5xのセット荷重が全セット荷重設定値Fx相当の荷重になるように、シム7xにてスプリング5xのセット長を調整する。これにより、メタルシール弁部にはメタルシール弁部セット荷重設定値F1x相当の荷重が作用し、弾性シール弁部には弾性シール弁部セット荷重設定値F2x相当の荷重が作用する。以上説明したように、本実施形態では、組み付け段階において第5筒部14xと第6筒部15xの相対位置を調整することにより、ボデー1xや弁体3xを高精度に加工しなくても、弾性シール弁部のセット荷重、およびメタルシール弁部のセット荷重を、容易に高精度に管理することができる。
また、弾性シール弁部のシート径D2xをメタルシール弁部のシート径D1xよりも小さくしているため、開弁に必要な吸引力を小さくすることができる。
なお、上記実施形態においては、第5筒部14xと第6筒部15xを全周溶接したが、図16に示す第9実施形態の第1変形例のように、第5筒部14xと第6筒部15xを断続溶接にて一体化し、第5筒部14xと第6筒部15xとの間をシール部材8xにてシールしてもよい。これによると、全周溶接する場合よりも溶接コストを低減することができる。
また、上記実施形態においては、上流側可動シート部310xを弾性材にて構成し、上流側ボデーシート部150xを金属にて構成したが、図17に示す第9実施形態の第2変形例のように、第6筒部15xにおける燃料流れ下流側の端部に、金属よりも弾性に富み且つ耐熱性に富む弾性材よりなる円板状の上流側ボデーシート部151xを接合し、第2軸部31xにおける燃料流れ上流側の端部に、上流側ボデーシート部151xと接離して燃料通路を開閉する上流側可動シート部311xを形成してもよい。すなわち、上流側ボデーシート部151xを弾性材にて構成し、上流側可動シート部311xを金属にて構成してもよい。
なお、上流側ボデーシート部151xは、燃料流れ上流側から燃料流れ下流側に向かって拡がるテーパになっている。また、上流側ボデーシート部151xのテーパ角は、下流側ボデーシート部140xのテーパ角よりも大きくなっている。
この第2変形例の場合、弁体3xよりもシンプルな形状の第6筒部15xに上流側ボデーシート部151xを接合するため、その接合が容易である。
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態について説明する。図18は第10実施形態に係る燃料噴射弁を示す断面図である。
第9実施形態の燃料噴射弁は所謂外開弁として構成されているのに対し、本実施形態の燃料噴射弁は所謂内開弁として構成されている。以下、第9実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図18に示すように、ボデー1xは、第2筒部11x内に、円筒状の第4筒部13xが配置され、第5筒部14Ax内に、有底円筒状の第6筒部15Axが配置されている。第4筒部13xは、磁性体金属よりなり、アーマチャ4xに対向して配置されてリフト規制部として機能するものである。
第1ボデーとしての第5筒部14Axにおける軸方向中間部には、弁体3xの上流側可動シート部(詳細後述)と接離して燃料通路を開閉する上流側ボデーシート部141xが形成されている。この上流側ボデーシート部141xは、燃料流れ下流側から燃料流れ上流側に向かって拡がるテーパになっている。
第2ボデーとしての第6筒部15Axは、上流側ボデーシート部141xよりも燃料流れ下流側に配置されている。第6筒部15Axにおける燃料流れ上流側の端部には、弁体3xの下流側可動シート部(詳細後述)と接離して燃料通路を開閉する下流側ボデーシート部152xが形成されている。この下流側ボデーシート部152xは、燃料流れ下流側から燃料流れ上流側に向かって拡がるテーパになっている。
第6筒部15Axにおける燃料流れ下流側の端部には、噴孔153xが形成されている。噴孔153xは液体燃料の微粒化に有効であり、したがって、本実施形態の燃料噴射弁は液体燃料を用いる場合に好適である。
弁体3xは、燃料流れ上流側から燃料流れ下流側に沿って順に、円柱状の第1〜第3軸部30x、31x、32xが形成されている。第1〜第3軸部30x、31x、32xのうち、第1軸部30xが最も小径であり、第2軸部31xが最も大径である。
第2軸部31xにおける燃料流れ下流側の端部には、金属よりも弾性に富み且つ耐熱性に富む弾性材よりなる環状の上流側可動シート部310xが接合されている。そして、上流側可動シート部310xは、ボデー1xの上流側ボデーシート部141xと接離して燃料通路を開閉するようになっている。
なお、上流側可動シート部310xは、具体的には、フッ素ゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、フッ素樹脂、四フッ化エチレン(PTFE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等を用いることができる。
ここで、上流側ボデーシート部141xと上流側可動シート部310xとで構成される上流側の弁部は、一方のシート部が弾性材にて構成されているため、以下、上流側の弁部を弾性シール弁部という。
第3軸部32xにおける燃料流れ下流側の端部には、ボデー1xの下流側ボデーシート部152xと接離して燃料通路を開閉する下流側可動シート部320xが形成されている。この下流側可動シート部320xは、上流側可動シート部310xよりも燃料流れ下流側に位置している。
なお、下流側ボデーシート部152xと下流側可動シート部320xとで構成される下流側の弁部は、両シート部がともに金属で構成されているため、以下、下流側の弁部をメタルシール弁部という。
上流側可動シート部310xと下流側可動シート部320xは、弁体3xの往復動方向(すなわち軸方向)に沿って配置されている。そして、下流側可動シート部320xから上流側可動シート部310xに向かう向き(すなわち図18の紙面上方向き)に弁体3xが移動することにより、燃料通路が開かれるようになっており、換言すると、本実施形態の燃料噴射弁は所謂内開弁として構成されている。
第1軸部30xにおける燃料流れ上流側の端部には、磁性体金属よりなるアーマチャ4xが接合されている。より詳細には、アーマチャ4xは、ボデー1xの第2〜第5筒部11x〜14xにて囲まれた空間、すなわち第4筒部13xよりも燃料流れ下流側に位置している。
第4筒部13x内に円筒状のばね受け6xが圧入されている。そして、ばね受け6xとアーマチャ4xとの間に、弁体3xを閉弁向きに付勢するスプリング5xが配置されている。
次に、上記構成になる燃料噴射弁の作動について説明する。まず、コイル2xに通電すると、電磁力によりアーマチャ4xが第4筒部13x側に吸引される。そして、アーマチャ4xとともに弁体3xが移動して、上流側可動シート部310xと上流側ボデーシート部141xが離れて弾性シール弁部が開弁状態になると共に、下流側可動シート部320xと下流側ボデーシート部152xが離れてメタルシール弁部も開弁状態になり、噴孔153xを介して燃料が燃焼室に噴射される。
コイル2xへの通電が停止されると、弁体3xはスプリング5xにより第6筒部15Ax側に向かって(すなわち閉弁向きに)付勢される。これにより、まず上流側可動シート部310xと上流側ボデーシート部141xが当接して弾性シール弁部が閉弁状態にり、燃料の噴射が停止される。そして、上流側可動シート部310xは弾性材よりなるため、閉弁時の良好なシール性が確保される。また、上流側可動シート部310xが軸方向に圧縮されて、下流側可動シート部320xと下流側ボデーシート部152xが当接し、メタルシール弁部も閉弁状態になる。
次に、上記構成になる燃料噴射弁の製造方法について説明する。
ここで、下流側ボデーシート部152xと下流側可動シート部320xとで構成されるメタルシール弁部のセット荷重の目標値をメタルシール弁部セット荷重設定値F1xとし、上流側ボデーシート部141xと上流側可動シート部310xとで構成される弾性シール弁部のセット荷重の目標値を弾性シール弁部セット荷重設定値F2xとし、メタルシール弁部セット荷重設定値F1xと弾性シール弁部セット荷重設定値F2xの和を全セット荷重設定値Fxとする。
まず、第2筒部11xと第3筒部12xと第5筒部14Axとを接合して一体化し、それに弁体3xを組み付け、図示しない第1治具にて弁体3xを付勢して上流側可動シート部310xを上流側ボデーシート部141xに押しつける。このとき、第1治具は、全セット荷重設定値Fx相当の荷重にて弁体3xを付勢する。
続いて、その状態のまま、第6筒部15Axを第5筒部14Ax内に挿入し、図示しない第2治具にて第6筒部15Axを付勢して下流側ボデーシート部152xを下流側可動シート部320xに押しつける。このとき、第2治具は、メタルシール弁部セット荷重設定値F1x相当の荷重にて第6筒部15Axを付勢する。
因みに、この状態では、実際に上流側可動シート部310xが上流側ボデーシート部141xに押しつけられる力は、下流側ボデーシート部152xを下流側可動シート部320xに押しつける力の分だけ第1治具の付勢力よりも減少するため、弾性シール弁部セット荷重設定値F2x相当になる。
したがって、このときの第5筒部14Axと第6筒部15Axの相対位置関係が、メタルシール弁部セット荷重および弾性シール弁部セット荷重を高精度に管理するうえで、第5筒部14Axと第6筒部15Axの最適位置関係となる。
続いて、その状態のまま、第5筒部14Axと第6筒部15Axを溶接にて一体化する。この際、全周溶接することにより、第5筒部14Axと第6筒部15Axとの間の気密を確保する。
続いて、スプリング5xを組み付け、さらに、スプリング5xのセット荷重が全セット荷重設定値Fx相当の荷重になるように、ばね受け6xの圧入量を調整してスプリング5xのセット長を調整する。これにより、メタルシール弁部にはメタルシール弁部セット荷重設定値F1x相当の荷重が作用し、弾性シール弁部には弾性シール弁部セット荷重設定値F2x相当の荷重が作用する。
なお、燃料圧力により弁体3xを閉弁向きに付勢する荷重をF3としたとき、スプリング5xのセット荷重がFx−F3xになるように、ばね受け6xの圧入量を調整してスプリング5xのセット長を調整してもよい。これにより、燃料圧力が弁体3xに印加されている状態のときに、メタルシール弁部にはメタルシール弁部セット荷重設定値F1x相当の荷重が作用し、弾性シール弁部には弾性シール弁部セット荷重設定値F2x相当の荷重が作用する。
以上説明したように、本実施形態では、組み付け段階において第5筒部14Axと第6筒部15Axの相対位置を調整することにより、ボデー1xや弁体3xを高精度に加工しなくても、弾性シール弁部のセット荷重、およびメタルシール弁部のセット荷重を、容易に高精度に管理することができる。
なお、上記実施形態においては、第5筒部14Axと第6筒部15Axを全周溶接したが、図19に示す第10実施形態の第1変形例のように、第5筒部14Axと第6筒部15Axを断続溶接にて一体化し、第5筒部14Axと第6筒部15Axとの間をシール部材8xにてシールしてもよい。これによると、全周溶接する場合よりも溶接コストを低減することができる。
(第11実施形態)
本発明の第11実施形態について説明する。図20は第11実施形態に係る燃料噴射弁を示す断面図である。
本実施形態は、弾性シール弁部の位置が第9実施形態と異なっている。なお、その他に関しては第9実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図20に示すように、第6筒部15xに形成された上流側ボデーシート部150x、および、第2軸部31xに接合された上流側可動シート部310xは、いずれもスプリング5x、ばね受け6x、およびシム7xよりも燃料流れ上流側に配置されている。すなわち、上流側ボデーシート部150xと上流側可動シート部310xとで構成される弾性シール弁部は、スプリング5x、ばね受け6x、およびシム7xよりも燃料流れ上流側に配置されている。
弁体縦穴300xは、第2軸部31xまで延びており、弁体横穴301xは、第2軸部31xにおいて上流側可動シート部310xよりも燃料流れ下流側に形成されている。
次に、上記構成になる燃料噴射弁の製造方法について説明する。
まず、第5筒部14x、弁体3x、スプリング5x、ばね受け6x、およびシム7xを組み付け、スプリング5xにて弁体3xを付勢して下流側可動シート部320xを下流側ボデーシート部140xに押しつける。このとき、スプリング5xのセット荷重が全セット荷重設定値Fx相当の荷重になるように、シム7xにてスプリング5xのセット長を調整する。
続いて、その状態のまま、第6筒部15xを第5筒部14x内に挿入し、図示しない治具にて第6筒部15xを付勢して上流側ボデーシート部150xを上流側可動シート部310xに押しつける。このとき、治具は、弾性シール弁部セット荷重設定値F2x相当の荷重にて第6筒部15xを付勢する。
因みに、この状態では、実際に下流側可動シート部320xが下流側ボデーシート部140xに押しつけられる力は、上流側ボデーシート部150xを上流側可動シート部310xに押しつける力の分だけスプリング5xのセット荷重よりも減少するため、メタルシール弁部セット荷重設定値F1x相当になる。
続いて、その状態のまま、第5筒部14xと第6筒部15xを溶接にて一体化する。この際、全周溶接することにより、第5筒部14xと第6筒部15xとの間の気密を確保する。
これにより、メタルシール弁部にはメタルシール弁部セット荷重設定値F1x相当の荷重が作用し、弾性シール弁部には弾性シール弁部セット荷重設定値F2x相当の荷重が作用する。
以上説明したように、本実施形態では、組み付け段階において第5筒部14xと第6筒部15xの相対位置を調整することにより、ボデー1xや弁体3xを高精度に加工しなくても、弾性シール弁部のセット荷重、およびメタルシール弁部のセット荷重を、容易に高精度に管理することができる。
また、弾性シール弁部をスプリング5x等よりも燃料流れ上流側に配置し、メタルシール弁部をスプリング5x等よりも燃料流れ下流側に配置することにより、弾性シール弁部とメタルシール弁部の軸方向距離を長くすることができ、上流側可動シート部310xに対する燃焼ガスの熱の影響を一層少なくすることができる。
(第12実施形態)
本発明の第12実施形態について説明する。図21は第12実施形態に係る燃料噴射弁を示す断面図である。以下、第9実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図21に示すように、弁体3xは、第1軸部30xと第3軸部32xを備え、第2軸部が廃止されている。
第1ボデーとしての第6筒部15xは、第1筒部10x内に配置されている。換言すると、第6筒部15xは、第4筒部13xのリフト規制部130xやアーマチャ4xよりも燃料流れ上流側に位置している。第6筒部15xには、燃料通路としての筒部縦穴154xが形成されている。また、第6筒部15xにおける筒部縦穴154xの燃料流れ下流側の端部に、上流側可動シート部(詳細後述)と接離して燃料通路を開閉する上流側ボデーシート部150xが形成されている。
アーマチャ4xにおける燃料流れ上流側の端部には、金属よりも弾性に富み且つ耐熱性に富む弾性材よりなる上流側可動シート部40xが接合されている。また、アーマチャ4xには、燃料通路としてのアーマチャ横穴41xおよびアーマチャ縦穴42xが形成されている。
そして、上流側可動シート部40xは、ボデー1xの上流側ボデーシート部150xと接離して燃料通路を開閉するようになっている。なお、上流側可動シート部40xは、具体的には、フッ素ゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、フッ素樹脂、四フッ化エチレン(PTFE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等を用いることができる。
ここで、上流側ボデーシート部150xと上流側可動シート部40xとで構成される上流側の弁部は、一方のシート部が弾性材にて構成されているため、以下、上流側の弁部を弾性シール弁部という。
次に、上記構成になる燃料噴射弁の作動について説明する。まず、コイル2xに通電すると、電磁力によりアーマチャ4xがリフト規制部130xに吸引される。そして、アーマチャ4xとともに弁体3xが移動して、上流側可動シート部40xと上流側ボデーシート部150xが離れて弾性シール弁部が開弁状態になると共に、下流側可動シート部320xと下流側ボデーシート部140xが離れてメタルシール弁部も開弁状態になり、気体燃料が燃焼室に噴射される。
コイル2xへの通電が停止されると、弁体3xはスプリング5xにより第1筒部10xおよび第6筒部15x側に向かって(すなわち閉弁向きに)付勢される。これにより、まず上流側可動シート部40xと上流側ボデーシート部150xが当接して弾性シール弁部が閉弁状態にり、燃料の噴射が停止される。そして、上流側可動シート部40xは弾性材よりなるため、閉弁時の良好なシール性が確保される。また、上流側可動シート部40xが軸方向に圧縮されて、下流側可動シート部320xと下流側ボデーシート部140xが当接し、メタルシール弁部も閉弁状態になる。
次に、上記構成になる燃料噴射弁の製造方法について説明する。
ここで、下流側ボデーシート部140xと下流側可動シート部320xとで構成されるメタルシール弁部のセット荷重の目標値をメタルシール弁部セット荷重設定値F1xとし、上流側ボデーシート部150xと上流側可動シート部40xとで構成される弾性シール弁部のセット荷重の目標値を弾性シール弁部セット荷重設定値F2xとし、メタルシール弁部セット荷重設定値F1xと弾性シール弁部セット荷重設定値F2xの和を全セット荷重設定値Fxとする。
まず、第5筒部14x、弁体3x、スプリング5x、ばね受け6x、およびシム7xを組み付け、スプリング5xにて弁体3xを付勢して下流側可動シート部320xを下流側ボデーシート部140xに押しつける。このとき、スプリング5xのセット荷重が全セット荷重設定値Fx相当の荷重になるように、シム7xにてスプリング5xのセット長を調整する。
続いて、第2筒部〜第4筒部11x〜13xを第5筒部14xに接合し、さらに、上流側可動シート部40xが接合されたアーマチャ4xを弁体3xに接合する。
続いて、予め接合された第1筒部10xと第6筒部15xを第2筒部11x内に挿入し、図示しない治具にて第1筒部10xおよび第6筒部15xを付勢して上流側ボデーシート部150xを上流側可動シート部40xに押しつける。このとき、治具は、弾性シール弁部セット荷重設定値F2x相当の荷重にて第1筒部10xおよび第6筒部15xを付勢する。
因みに、この状態では、実際に下流側可動シート部320xが下流側ボデーシート部140xに押しつけられる力は、上流側ボデーシート部150xを上流側可動シート部40xに押しつける力の分だけスプリング5xのセット荷重よりも減少するため、メタルシール弁部セット荷重設定値F1x相当になる。
続いて、その状態のまま、第1筒部10xと第2筒部11xを溶接にて一体化する。この際、全周溶接することにより、第1筒部10xと第2筒部11xとの間の気密を確保する。
これにより、メタルシール弁部にはメタルシール弁部セット荷重設定値F1x相当の荷重が作用し、弾性シール弁部には弾性シール弁部セット荷重設定値F2x相当の荷重が作用する。
ここで、本実施形態では、弾性シール弁部の受圧面積とメタルシール弁部の受圧面積を等しくしている。このようにすれば、弾性シール弁部と弾性シール弁部との間の圧力にかかわらず、弾性シール弁部のセット荷重およびメタルシール弁部のセット荷重を一定にすることができる。
以上説明したように、本実施形態では、組み付け段階において第1筒部10xと第2筒部11xの相対位置を調整することにより、ボデー1xや弁体3xを高精度に加工しなくても、弾性シール弁部のセット荷重、およびメタルシール弁部のセット荷重を、容易に高精度に管理することができる。
また、弾性シール弁部を第4筒部13xのリフト規制部130xやアーマチャ4xよりも燃料流れ上流側に配置し、メタルシール弁部をスプリング5xよりも燃料流れ下流側に配置することにより、弾性シール弁部とメタルシール弁部の軸方向距離を長くすることができ、上流側可動シート部40xに対する燃焼ガスの熱の影響を一層少なくすることができる。
(第13実施形態)
図22は、本実施形態に係る燃料噴射弁1000を示す断面図であり、当該燃料噴射弁1000は、上記第1実施形態に係る燃料噴射弁10と同様にしてハウジング10、入口部材20、固定コア30、可動コア40、弁体50、弾性部56、ノズル部材60、ストッパ70、及び駆動装置90等を備えている。なお、図22中、図1と同じ構造部分については同一の符号を付して説明を援用する。
また、第2の発明に係る各構成と図22に記載の各構成との対応関係は次の通りである。すなわち、ストッパ70(移動規制部)は第2の発明に係る「第1ボデー」に相当する。ノズル部材60(通路形成部)は「第2ボデー」に相当する。そして、上記各実施形態と同様にして、ストッパ70とノズル部材60とは異なる部材で別体に形成され、その形成の後、溶接等により一体化されている。
また、可動コア40および弁体50は第2の発明に係る「可動部」に相当する。ハウジング10、入口部材20およびノズル部材60は「ボデー」に相当する。弾性部56(弾性部材)は「下流側可動シート部」に相当する。ノズル部材60の弁座部60cは「下流側ボデーシート部」に相当する。弁体50の当接面53bは「上流側可動シート部」に相当する。ストッパ70のテーパ面70eは「上流側ボデーシート部」に相当する。
以下、図22に示す本実施形態の燃料噴射弁1000の構造について、図1に示す燃料噴射弁10との違いを中心に説明する。図1の燃料噴射弁10では、弁体50は可動コア40と一体となって軸方向に沿って往復移動する。これに対し、図22の燃料噴射弁1000では、弁体50は、可動コア40に対して相対的に移動可能な状態で当該可動コア40に連結されている。つまり、弁体50を移動させることなく可動コア40は移動可能であり、逆に、可動コア40が停止した状態でも弁体50は移動可能である。
より詳細に説明すると、図1の燃料噴射弁10では、可動コア40の収容部42と弁体50の連結部55とは、レーザ溶接等により結合されている。これに対し、図22の燃料噴射弁1000では、連結部55を弁体50から切り離して可動コア40に結合した構成としている。詳細には、可動コア40の収容部42に連結部55を溶接して結合するとともに、軸方向に移動可能な状態で収容部42内に弁体50の端部を収容する。
収容部42に形成されたコア側係合部1042と、弁体50に形成された弁体側係合部1050との係合により、弁体50の閉弁方向への相対移動は規制される。また、連結部55の下端面1055と弁体50の上端面1051とが当接することにより、弁体50の開弁方向への相対移動は規制される。
このように相対移動可能に構成された弁体50および可動コア40の作動に関し、開弁時の作動について図22(a)(b)(c)および図23を用いて以下に説明する。なお、図23の上段は可動コア40の移動量を示し、下段は弁体50の移動量を示す。弁体50が閉弁位置にある状態を移動量ゼロとしており、また、駆動装置90の電磁コイル91への通電をオフにして可動コア40が吸引されていない状態を移動量ゼロとしている。
先ず、電磁コイル91へ通電を開始すると、可動コア40が固定コア30に吸引されて移動する。図23中の符号t0が通電開始時点を示す。この通電開始時点t0では、図22(a)に示すようにコア側係合部1042と弁体側係合部1050とは係合していないので、弁体50を閉弁位置から移動させること無く可動コア40が移動する。
その後、可動コア40が所定距離だけ移動すると、図22(b)に示すようにコア側係合部1042が弁体側係合部1050に当接し、両係合部1042、1050が係合することとなる。そのため、この係合が為された以降は、固定コア30に吸引される可動コア40に引っ張られて、弁体50も開弁方向へ移動することとなる。つまり、可動コア40が200μmだけリフトアップしたt1時点で両係合部1042、1050が係合する。したがって、弁体50はt1時点でリフトアップを開始する。
その後、可動コア40がさらにリフトアップすると、可動コア40の上端面1043が固定コア30の下端面に当接し、可動コア40の移動が停止する。但し、その当接以降も弁体50はさらに開弁方向へ移動し続ける。図23の例では、可動コア40が300μmだけリフトアップしたt2時点で可動コア40が固定コア30に当接し、そのt2時点以降は可動コア40が移動停止した状態で弁体50がリフトアップする。
なお、t2時点以降に弁体50をリフトアップさせる力は、弁体50のうち噴孔60bの側から弁体50にかかる燃料圧力(リフトアップ燃圧)によるものである。つまり、弁体50が閉弁位置にある時には、弁体50のうち当接面53bより下流側の部分にて弁体50にリフトアップ燃圧がかかることはない。しかし、弁体50が開弁して当接面53bより下流側に燃料が流れ込むと、弁体50にリフトアップ燃圧がかかるようになる。そのため、可動コア40が固定コア30に当接して移動停止した状態でも、弁体50はリフトアップ可能である。
その後、図22(c)に示すように弁体50の上端面1051が連結部55の下端面1055に当接することで、弁体50のリフトアップは停止する。図23の例では、弁体50が300μmだけリフトアップしたt3時点で弁体50が当接してリフトアップが停止している。 なお、電磁コイル91への通電をオフしてリフトダウンさせる場合には、可動コア40とともに弁体50はリフトダウンする。図23の例では、通電オフのt4時点で可動コア40および弁体50がともにリフトダウンを開始し、t5時点でリフトダウンが終了し、弾性部56がノズル部材60へ着座して閉弁される。
ここで、可動コア40の上端面1043と固定コア30の下端面とのギャップGが小さいほど、固定コア30が可動コア40を吸引する力を大きくできる。換言すれば、駆動装置90の体格を小さくできる。図24は、ギャップGを所定距離に維持させた状態で電磁コイル91に通電した時の、吸引力の時間変化を試験した結果であり、100μmおよび300μmを所定距離として設定した試験結果である。ギャップGが300μmの場合には吸引力は約55Nであるのに対し、ギャップGが100μmの場合には約95Nである。
しかし、このようにギャップGを小さくすると、その背反として弁体50のリフトアップ量が小さくなる。燃料噴射弁1000はガス燃料を噴射することを想定しているので、密度の大きい液体の燃料を噴射させる場合に比べてリフトアップ量を大きくして、十分な噴射量(質量流量)を確保することが要求される。
この点を鑑みた本実施形態では、可動コア40のリフトアップ開始時点t0では、弁体50をリフトアップさせずに可動コア40をリフトアップさせている。そのため、ギャップGが大きい開始時点t0において、必要となる吸引力を小さくできる。そして、弁体50のリフトアップ開始時点t1では、t0時点に比べてギャップGが小さくなっているので、図24の試験結果に示した通り、必要となる吸引力を小さくできる。
また、本実施形態によれば、可動コア40のリフトアップ終了時点t2以降も、弁体50はさらにリフトアップする。そのため、ギャップGを大きく設定することなく弁体50のリフトアップ量を増大できる。
以上により、本実施形態によれば、可動コア40に対して相対的に移動可能な状態で弁体50を可動コア40に連結させる構成により、ギャップGの増大を抑制して駆動装置90の大型化を抑制することと、弁体50のリフトアップ量増大との両立を図ることができる。
(第14実施形態)
上記第13実施形態に係る燃料噴射弁1000は、噴孔60bを上流側から開閉する内開弁構造のであるのに対し、図25に示す本実施形態の燃料噴射弁2000は、噴孔570bを下流側から開閉する外開弁構造である。この外開弁構造は図10に示す燃料噴射弁500と同じである。なお、図25中、図10と同じ構造部分については同一の符号を付して説明を援用する。
但し、本実施形態の燃料噴射弁2000では、図22の燃料噴射弁1000と同様にして、弁体550は、可動コア540に対して相対的に移動可能な状態で当該可動コア540に連結されている。つまり、弁体550を移動させることなく可動コア540は移動可能であり、逆に、可動コア540が停止した状態でも弁体550は移動可能である。
より詳細に説明すると、弁体550には下流側係止部2551および上流側係止部2552が形成されており、これらの係止部2551、2552の間に可動コア540が位置する。そして、下流側係止部2551が可動コア540の下端面に当接した図25(a)に示す位置から、上流側係止部2552が可動コア540の上端面に当接した図25(c)に示す位置までの範囲内で、弁体550は可動コア540に対して相対移動可能である。
次に、燃料噴射弁2000の開弁作動について説明する。
先ず、電磁コイル591へ通電を開始すると、可動コア540が固定コア530に吸引されて移動する。この通電開始時点では、図25(a)に示すように下流側係止部2551が可動コア540に当接しているので、弁体550は可動コア540に押し動かされて開弁方向へ移動する。
その後、図25(b)に示すように可動コア40の下端面が固定コア530の上端面に当接し、可動コア540の移動が停止する。但し、その当接以降も弁体550はさらに開弁方向へ移動し続ける。
なお、可動コア540の当接以降に弁体550を移動させる力は、スプリング2580の弾性力であり、これにより、可動コア540が固定コア530に当接して移動停止した状態でも、弁体550は開弁方向へ移動可能である。その後、図25(c)に示すように上流側係止部2552が可動コア540の上端面に当接することで、弁体550の移動は停止する。
以上により、本実施形態によれば、可動コア540が固定コア530に当接して移動終了した以降も、弁体550はさらに開弁方向へ、可動コア540の上端面と上流側係止部2552とのクリアランスG2分だけ移動する。そのため、可動コア540と固定コア530のギャップG1に対する弁体550の開弁移動量を、クリアランスG2の分だけ大きくできる。よって、ギャップG1を大きく設定することなく弁体550のリフトアップ量を増大できる。
(第15実施形態)
図26に示す本実施形態では、可動コア540を固定コア530から離れる向きへ付勢するスプリング2581を備える。これによれば、電磁コイル591へ通電を開始する時点において、下流側係止部2551が可動コア540から離れた状態になる。そのため、通電開始時点では第13実施形態と同様にして、弁体550を移動させずに可動コア540が移動することとなる。
その後、下流側係止部2551に可動コア540が当接すると、その時点から弁体550が可動コア540に押し動かされて移動を開始する。その後は、第14実施形態と同様にして可動コア540が固定コア530に当接した後、上流側係止部2552が可動コア540の上端面に当接するまで、弁体550は開弁方向への移動を続ける。
以上により、本実施形態によれば、通電開始時点では弁体550を移動させずに可動コア540を移動させている。そのため、ギャップG1が大きい開始時点において、必要となる吸引力を小さくできる。そして、弁体550のリフトアップ開始時点では、可動コア540の移動開始時点に比べてギャップG1が小さくなっているので、図24の試験結果に示した通り、必要となる吸引力を小さくできる。
また、本実施形態によれば、可動コア540の移動終了以降も、弁体550はさらに移動する。そのため、ギャップG1を大きく設定することなく弁体550の移動量を増大できる。
以上により、本実施形態によれば、可動コア540に対して相対的に移動可能な状態で弁体550を可動コア540に連結させる構成により、ギャップG1の増大を抑制して駆動装置90の大型化を抑制することと、弁体550のリフトアップ量増大との両立を図ることができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の第1から第8実施形態について説明したが、本発明は、第1から第15実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。例えば、ガス燃料でなく、液体燃料を噴射する燃料噴射弁に本発明を適用しても良い。
第11実施形態では第5筒部14xと第6筒部15xを全周溶接し、第12実施形態では第1筒部10xと第2筒部11xを全周溶接したが、それらを断続溶接にて一体化し、それらの間をシール部材にてシールしてもよい。
上記第1〜第8実施形態では、閉弁状態での弾性部材の潰れ代が所定値となる位置で、移動規制部が弁部材と当接することとなるよう、移動規制部を位置決めしているが、前記潰れ代を考慮することなく移動規制部を位置決めするようにしてもよい。
上記第9〜第12実施形態では、上流側可動シート部40x、310x、311xおよび上流側ボデーシート部141x、150x、151xのうちいずれか一方を弾性材にて構成し、下流側可動シート部320xおよび下流側ボデーシート部140x、152xを金属材にて構成している。これに対し、弾性材と金属材の配置を逆にしてもよい。すなわち、上流側可動シート部40x、310x、311xおよび上流側ボデーシート部141x、150x、151xのうちいずれか一方を金属材にて構成し、下流側可動シート部320xおよび下流側ボデーシート部140x、152xを弾性材にて構成する。
100 燃料噴射弁、10 ハウジング(本体)、11 第1磁性部、11a 小径部11b 段差部、11c 開口部、11d 大径部、12 非磁性部、13 第2磁性部、20 入口部材、30 固定コア、32 アジャスティングパイプ、40 可動コア、41 コア本体部、41a 案内部、41b 座部、41c 貫通孔、42 収容部、50 弁体、51 弁本体部(弁部材)、52 支持部、53 四角柱部、53a 案内部、53b 当接面、54 円柱部、55 連結部、55a 燃料通路、56 弾性部(弾性部材)、56a シート部、60 ノズル部材(通路形成部)、60a 燃料通路(燃料通路)、60b 噴孔、60c 弁座部、61 Oリング、70 ストッパ(移動規制部)、70a 収容孔、70b 端面、70c 第1内周面、70d 第2内周面、70e テーパ面、71 燃料通路、72 被覆層、80 スプリング、90 駆動装置、91 電磁コイル、92 ヨーク、93 コネクタ、93a ターミナル。
1x ボデー、3x 弁体(可動部)、4x アーマチャ(可動部)、5x スプリング、14x 第5筒部(第2ボデー)、15x 第6筒部(第1ボデー)、40x 上流側可動シート部、140x 下流側ボデーシート部、141x 上流側ボデーシート部、150x 上流側ボデーシート部、151x 上流側ボデーシート部、152x 下流側ボデーシート部、310x 上流側可動シート部、311x 上流側可動シート部、320x 下流側可動シート部、14Ax 第5筒部(第1ボデー)、15Ax 第6筒部(第2ボデー)。

Claims (36)

  1. 本体(10、510)に設けられ、燃料が噴射される噴孔(60b、570b)に通じる燃料通路(60a、161a、560a、661a)を有する通路形成部(60、161、560、661)と、
    前記本体に往復移動可能に収容され、往復移動することにより前記燃料通路を開閉する弁部材(51、150、551、650)と、
    前記弁部材の閉塞方向への移動により前記燃料通路が閉塞される際に弾性変形可能な弾性部材であって、前記通路形成部及び前記弁部材のいずれか一方に取り付けられ、前記弁部材が閉塞方向に移動して、前記通路形成部及び前記弁部材のうちの他方との当接により、前記燃料通路を閉塞させる弾性部材(56、156、556、656)と、
    前記本体に設けられ、前記弁部材と当接して前記弁部材の閉塞方向への移動を規制する移動規制部(70、570)と、を備え、
    前記移動規制部は、前記通路形成部とは異なる部材で形成されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 前記移動規制部は、前記弁部材の移動により前記燃料通路が閉塞された状態での前記弾性部材の弾性変形による潰れ代が、所定の値となる位置で前記弁部材と当接して、前記弁部材の閉塞方向への移動を規制することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 前記通路形成部(60、161)は、前記本体内での前記噴孔(60b)に向かう燃料流れにおいて前記移動規制部(70)よりも下流側に位置していることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料噴射弁。
  4. 前記燃料通路(60a、161a)において燃料流れの下流側の端部には、前記噴孔(60b)が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  5. 前記移動規制部は、筒状に形成され、内周側に前記弁部材を往復移動可能に収容しており、
    前記移動規制部に前記弁部材が当接している状態において、前記移動規制部の内周面と前記弁部材の外周面との間には、前記通路形成部への燃料の流れを許容する隙間が形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の燃料噴射弁。
  6. 前記弁部材に前記弾性部材が取り付けられており、
    前記弾性部材は前記通路形成部と対向する面の外周側において前記通路形成部側に突出するシート部を有し、
    前記シート部は前記燃料通路の前記弁部材側の開口部の外周側を囲むように当接することにより前記燃料通路を閉塞することを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  7. 前記通路形成部に前記弾性部材が取り付けられており、
    前記弾性部材は前記燃料通路に通じる開口部を有し、
    前記弁部材は前記弾性部材と対向する面の外周側において前記弾性部材側に突出するシート部を有し、
    前記シート部は前記開口部の外周側を囲むように当接することにより前記燃料通路を閉塞することを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  8. 前記シート部の内周側に形成される凹部の内周面は、前記凹部の径方向中央部に向かうに従い、前記凹部の深さが深くなるように傾斜していることを特徴とする請求項6又は7に記載の燃料噴射弁。
  9. 前記弾性部材は、前記弾性部材が取り付けられる前記弁部材及び前記通路形成部のうちの一方において前記弁部材の往復移動方向と交差する方向に食い込むアンカー部を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  10. 前記本体(10、510)は、筒状に形成され、前記本体内での燃料流れにおいて下流側の端部に開口部(11c、511c)を形成しており、
    前記移動規制部(70、570)及び前記通路形成部(60、161、560、661)のいずれか一方は、前記本体の軸方向における一方の端部と他方の端部との間に設けられ、
    前記移動規制部及び前記通路形成部のうち他方は、前記本体とは異なる部材よりなり、かつ前記開口部から挿入され、前記開口部に固定されることにより前記本体に設けられていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  11. 前記移動規制部(70、570)及び前記通路形成部(60、161、560、661)のうちの前記一方は、前記本体と異なる部材よりなっており、
    前記本体(10、510)の軸方向における一方の端部と前記他方の端部との間には、前記移動規制部及び前記通路形成部のうちの前記一方が突き当てられ前記本体に対する位置を決定させる段差部(11b、511b)が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の燃料噴射弁。
  12. 前記移動規制部(70、570)は、前記本体(10、510)とは異なる部材よりなっていることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  13. 前記移動規制部(70、570)において前記弁部材と当接する部位(70e、570a)は、前記弁部材(51、150、551、650)において前記移動規制部と当接する部位(53b、153b、554a、654a)と同じ材料で形成されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  14. 前記移動規制部(70、570)において前記弁部材と当接する部位(70e、570)、及び前記弁部材(51、551)において前記移動規制部と当接する部位(53b、153b、554a、654a)の少なくとも一方には、その表面に被覆層(72、571)が設けられていることを特徴とする請求項13に記載の燃料噴射弁。
  15. 前記弾性部材(56、156、556、656)はゴムによって形成されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  16. 前記ゴムは、フッ素系ゴムを含むことを特徴とする請求項15に記載の燃料噴射弁。
  17. 前記本体(10、510)にはガス燃料が流入されることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  18. 前記本体に固定される固定コア(30)と、
    前記本体に往復移動可能に収容される可動コア(40)と、
    前記固定コアに前記可動コアが吸引されるように電磁力を生じさせる電磁コイル(91)と、を備え、 前記弁部材は、前記可動コアに対して相対的に移動可能な状態で当該可動コアに連結されており、
    前記電磁コイルへの通電を開始すると、前記可動コアが前記固定コアに吸引されて移動することに連動して前記弁部材は開弁方向へ移動し、その後、前記可動コアが前記固定コアに当接した以降も、前記弁部材はさらに開弁方向へ移動するように構成されていることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  19. 前記通電を開始してから前記可動コアが所定距離移動するまでは、前記可動コアは前記弁部材を連動させることなく移動し、前記可動コアが前記所定距離移動してから前記固定コアに当接するまでは、前記可動コアは前記弁部材を連動させながら移動することを特徴とする請求項18に記載の燃料噴射弁。
  20. 本体に設けられ、燃料が噴射される噴孔に通じる燃料通路を有する通路形成部と、
    前記本体に往復移動可能に収容され、往復移動することにより前記燃料通路を開閉する弁部材と、
    前記弁部材の閉塞方向への移動により前記燃料通路が閉塞される際に弾性変形可能な弾性部材であって、前記通路形成部及び前記弁部材のいずれか一方に取り付けられ、前記弁部材が閉塞方向に移動して、前記通路形成部及び前記弁部材のうちの他方との当接により、前記燃料通路を閉塞させる弾性部材と、
    前記本体に設けられ、前記通路形成部とは異なる部材よりなり、前記弁部材の移動により前記燃料通路が閉塞された状態での前記弾性部材の弾性変形による潰れ代が、所定の値となる位置で前記弁部材と当接して、前記弁部材の閉塞方向への移動を規制する移動規制部と、を備える燃料噴射弁の製造方法であって、
    前記弁部材の往復移動方向に沿った方向における前記通路形成部及び前記移動規制部の相対位置を調整することにより、前記弾性部の潰れ代を所定の値に調整する調整工程を含むことを特徴とする燃料噴射弁の製造方法。
  21. 前記調整工程は、
    前記移動規制部及び前記通路形成部のいずれか一方を、前記本体の軸方向における一方の端部と他方の端部との間に設ける設置工程と、
    前記設置工程後、前記本体とは異なる部材よりなり、前記移動規制部及び前記通路形成部のうちの他方を、前記本体において前記本体内での燃料流れの下流側の端部に形成されている開口部から挿入して、前記他方の前記本体への挿入量を調整する挿入工程と、を含んでいることを特徴とする請求項20に記載の燃料噴射弁の製造方法。
  22. 前記設置工程では、前記本体とは異なる部材よりなる、前記移動規制部及び前記通路形成部の前記一方を、前記本体の軸方向において一方の端部から他方の端部との間に形成されている段差部に突き当てることにより、前記本体に対する位置を決定することを特徴とする請求項21に記載の燃料噴射弁の製造方法。
  23. 前記調整工程後、前記通路形成部及び前記移動規制部の前記相対位置を固定する相対位置固定工程を含んでいることを特徴とする請求項20から22のいずれか一項に記載の燃料噴射弁の製造方法。
  24. 往復動する金属製の可動部(3x、4x)に、上流側可動シート部(40x、310x、311x)が設けられるとともに前記上流側可動シート部(40x、310x、311x)よりも燃料流れ下流側に下流側可動シート部(320x)が設けられ、
    金属製のボデー(1x)に、上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)が設けられるとともに前記上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)よりも燃料流れ下流側に下流側ボデーシート部(140x、152x)が設けられ、
    前記上流側可動シート部(40x、310x、311x)および前記上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)のうちいずれか一方、或いは、前記下流側可動シート部(320x)および前記下流側ボデーシート部(140x、152x)のうちいずれか一方は、金属よりも弾性に富む弾性材にて構成され、
    前記上流側可動シート部(40x、310x、311x)と前記上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)との接離により燃料通路を開閉するとともに、前記下流側可動シート部(320x)と前記下流側ボデーシート部(140x、152x)との接離により前記燃料通路を開閉し、開弁時に燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射弁であって、
    前記可動部(3x、4x)は、スプリング(5x)により閉弁向きに付勢されており、
    前記ボデー(1x)は、前記上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)が設けられた第1ボデー(14Ax、15x)と、前記下流側ボデーシート部(140x、152x)が設けられた第2ボデー(14x、15Ax)とを備え、
    前記第1ボデー(14Ax、15x)と前記第2ボデー(14x、15Ax)は別体に形成された後に一体化されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  25. 前記上流側可動シート部(40x、310x、311x)および前記上流側ボデーシート部(141x、150x、151x)のうちいずれか一方が、金属よりも弾性に富む弾性材にて構成されていることを特徴とする請求項24に記載の燃料噴射弁。
  26. 前記上流側ボデーシート部(150x、151x)および前記下流側ボデーシート部(140x)はテーパ状であり、
    前記上流側ボデーシート部(150x、151x)のテーパ角が前記下流側ボデーシート部(140x)のテーパ角よりも大であることを特徴とする請求項24または25に記載の燃料噴射弁。
  27. 前記上流側可動シート部(40x、310x、311x)と前記下流側可動シート部(320x)は、前記可動部(3x、4x)の往復動方向に沿って配置されており、
    前記上流側可動シート部(40x、310x、311x)から前記下流側可動シート部(320x)に向かう向きに前記可動部(3x、4x)が移動することにより、前記燃料通路が開かれるように構成されていることを特徴とする請求項24ないし26のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  28. 前記上流側可動シート部(310x)と前記下流側可動シート部(320x)は、前記可動部(3x、4x)の往復動方向に沿って配置されており、
    前記下流側可動シート部(320x)から前記上流側可動シート部(310x)に向かう向きに前記可動部(3x、4x)が移動することにより、前記燃料通路が開かれるように構成されていることを特徴とする請求項24ないし26のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  29. 前記第1ボデー(14Ax、15x)と前記第2ボデー(14x、15Ax)は、全周溶接にて一体化されていることを特徴とする請求項24ないし28のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  30. 前記第1ボデー(14Ax、15x)と前記第2ボデー(14x、15Ax)は、断続溶接にて一体化され、
    前記第1ボデー(14Ax、15x)と前記第2ボデー(14x、15Ax)との間は、シール部材(8x)にてシールされていることを特徴とする請求項24ないし28のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  31. 前記スプリング(5x)はコイルスプリングであり、
    前記可動部(3x、4x)は、前記スプリング(5x)内を貫通して配置され、
    前記上流側可動シート部(40x、310x)は、前記スプリング(5x)よりも燃料流れ上流側に配置され、
    前記下流側可動シート部(320x)は、前記スプリング(5x)よりも燃料流れ下流側に配置されていることを特徴とする請求項24ないし30のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  32. 前記上流側可動シート部(40x、310x)が、弾性材にて構成されていることを特徴とする請求項24ないし31のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  33. 前記上流側ボデーシート部(151x)が、弾性材にて構成されていることを特徴とする請求項24ないし31のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  34. 燃料は気体燃料であることを特徴とする請求項24ないし33のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  35. 前記ボデーに固定される固定コア(30)と、
    前記固定コアに前記可動部が吸引されるように電磁力を生じさせる電磁コイル(91)と、を備え、
    前記可動部は、前記上流側可動シート部および前記下流側可動シート部が設けられた弁体(50)と、前記電磁力で吸引される可動コア(40)とを有し、
    前記弁体は、前記可動コアに対して相対的に移動可能な状態で当該可動コアに連結されており、
    前記電磁コイルへの通電を開始すると、前記可動コアが前記固定コアに吸引されて移動することに連動して前記弁体は開弁方向へ移動し、その後、前記可動コアが前記固定コアに当接した以降も、前記弁体はさらに開弁方向へ移動するように構成されていることを特徴とする請求項24から34のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  36. 前記通電を開始してから前記可動コアが所定距離移動するまでは、前記可動コアは前記弁体を連動させることなく移動し、前記可動コアが前記所定距離移動してから前記固定コアに当接するまでは、前記可動コアは前記弁体を連動させながら移動することを特徴とする請求項35に記載の燃料噴射弁。
JP2012159884A 2011-09-20 2012-07-18 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法 Active JP5482836B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159884A JP5482836B2 (ja) 2011-09-20 2012-07-18 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法
US14/345,800 US9828957B2 (en) 2011-09-20 2012-09-12 Fuel injector and method for manufacturing fuel injector
CA2847547A CA2847547C (en) 2011-09-20 2012-09-12 Fuel injector and method for manufacturing fuel injector
DE112012003906.8T DE112012003906T5 (de) 2011-09-20 2012-09-12 Kraftstoffinjektor und Vefahren zum Herstellen eines Kraftstoffinjektors
PCT/JP2012/005789 WO2013042335A1 (ja) 2011-09-20 2012-09-12 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法
US15/709,046 US10344721B2 (en) 2011-09-20 2017-09-19 Fuel injector and method for manufacturing fuel injector

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204724 2011-09-20
JP2011204724 2011-09-20
JP2012077236 2012-03-29
JP2012077236 2012-03-29
JP2012159884A JP5482836B2 (ja) 2011-09-20 2012-07-18 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227960A JP2013227960A (ja) 2013-11-07
JP5482836B2 true JP5482836B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=47914124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159884A Active JP5482836B2 (ja) 2011-09-20 2012-07-18 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9828957B2 (ja)
JP (1) JP5482836B2 (ja)
CA (1) CA2847547C (ja)
DE (1) DE112012003906T5 (ja)
WO (1) WO2013042335A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190196A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013212191A1 (de) 2013-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einblasen eines gasförmigen Mediums
DE102014200756A1 (de) * 2014-01-17 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Gasinjektor zum Direkteinblasen von gasförmigem Kraftstoff in einen Brennraum
JP6264966B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-24 株式会社デンソー 燃料噴射装置
DE102014209384A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Ventil mit einem magnetischen Aktor
DE102014212339A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Injektor, insbesondere Einblasinjektor für gasförmige Kraftstoffe
DE102014223597B4 (de) * 2014-10-08 2019-02-07 Continental Automotive Gmbh Rolle für einen Rollenstößel einer Kraftstoffhochdruckpumpe, Rollenstößel, Kraftstoffhochdruckpumpe und Brennkraftmaschine
DE102014224338A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Direkteinblasender Gasinjektor mit Elastomerdichtung
DE102014224345A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Direkteinblasender Gasinjektor mit elastomerem Dichtsitz und wenigstens zwei Dichtkanten
DE102014224348A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Direkteinblasender Gasinjektor mit verbessertem Öffnungs- und Schließverhalten
DE102014224356A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Gasinjektor mit Hubentdrosselung
DE102014226421A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Gaseinblasventil
DE102015201392A1 (de) * 2015-01-28 2016-07-28 Robert Bosch Gmbh Gasinjektor mit wärmegeschütztem Elastomerdichtelement
US10781936B2 (en) 2015-04-10 2020-09-22 Eugen Seitz Ag Valve for controlling a fluid flow
ITBO20150236A1 (it) * 2015-05-05 2016-11-05 Magneti Marelli Spa Iniettore elettromagnetico di carburante con gola anulare disposta in corrispondenza della saldatura di una prolunga
US9879645B2 (en) * 2016-02-18 2018-01-30 Caterpillar Inc. Control valve bounce limiting mechanism for fuel injectors
EP3267028A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-10 Continental Automotive GmbH Valve assembly for an injection valve, injection valve and injection method
DE102016215972A1 (de) * 2016-08-25 2018-03-01 Ford Global Technologies, Llc Kraftstoffversorgungssystem, Brennkraftmaschine und Verfahren zum Versorgen eines Verbrennungsmotors mit einem LPG-Kraftstoff
US10364758B2 (en) 2016-12-20 2019-07-30 Continental Powertrain, USA, LLC High pressure gas phase injector
US11591994B2 (en) * 2017-11-22 2023-02-28 Hitachi Astemo, Ltd. Fuel injection device
GB2569588A (en) * 2017-12-20 2019-06-26 Delphi Automotive Systems Lux Direct acting fuel injector
US11041421B2 (en) * 2018-02-01 2021-06-22 Continental Powertrain USA, LLC Injector for reductant delivery unit having fluid volume reduction assembly
EP3587791B1 (en) * 2018-06-21 2021-03-24 Claverham Limited Flow control nozzle
DE102020201973A1 (de) 2020-01-31 2021-08-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gasdosierventil für Brennkraftmaschinen
JP6888146B1 (ja) * 2020-03-27 2021-06-16 日立Astemo株式会社 直噴式燃料噴射弁
DE102020212935A1 (de) * 2020-10-14 2022-04-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gasdosierventil

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3328467A1 (de) * 1983-08-06 1985-02-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektromagnetisch betaetigbares ventil
JPH056150A (ja) 1991-06-27 1993-01-14 Pioneer Electron Corp 液晶表示装置
JPH056150U (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 愛三工業株式会社 電磁式燃料噴射弁
US5836521A (en) * 1995-03-09 1998-11-17 Dysekompagniet I/S Valve device with impact member and solenoid for atomizing a liquid
JPH11157436A (ja) 1997-11-27 1999-06-15 Aisin Seiki Co Ltd バルブ
JP2000087826A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁およびその製造方法
JP3963621B2 (ja) 1999-11-16 2007-08-22 住友重機械工業株式会社 内接噛合遊星歯車構造の減速機のフランジ面の封止構造
JP4470137B2 (ja) * 2001-02-01 2010-06-02 株式会社ニッキ 燃料噴射弁
DE10326707B3 (de) 2003-06-11 2005-01-27 Westport Germany Gmbh Ventilvorrichtung und Verfahren zum Einblasen von gasförmigem Kraftstoff
DE10354878A1 (de) * 2003-11-24 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Kraftstoff-Einspritzvorrichtung, insbesondere für eine Brennkraftmaschine mit Kraftstoff-Direkteinspritzung, sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4283255B2 (ja) * 2005-08-04 2009-06-24 株式会社ケーヒン ガス燃料用噴射弁
JP2007321677A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Aisan Ind Co Ltd 燃料噴射弁
JP2009180137A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給弁
DE102008031271B4 (de) * 2008-07-02 2011-07-28 Continental Automotive GmbH, 30165 Düsenbaugruppe für ein Einspritzventil
US8800895B2 (en) * 2008-08-27 2014-08-12 Woodward, Inc. Piloted variable area fuel injector
US8899500B2 (en) * 2009-03-30 2014-12-02 Keihin Corporation Gas fuel injection valve
JP5544868B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-09 アイシン精機株式会社 燃料電池用ガス遮断弁
JP5618751B2 (ja) * 2010-10-08 2014-11-05 株式会社ケーヒン ガス燃料用噴射弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190196A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20180038330A1 (en) 2018-02-08
CA2847547C (en) 2016-06-14
US9828957B2 (en) 2017-11-28
WO2013042335A1 (ja) 2013-03-28
DE112012003906T5 (de) 2014-08-14
CA2847547A1 (en) 2013-03-28
JP2013227960A (ja) 2013-11-07
US10344721B2 (en) 2019-07-09
US20140224903A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482836B2 (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法
US7946274B2 (en) Electromagnetic fuel injector and method for assembling the same
JP5304861B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5239965B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5262972B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4703697B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP2011190798A (ja) 燃料噴射弁
US7063279B2 (en) Fuel injection valve
US10208726B2 (en) Fuel injection device
JP2010180758A (ja) 燃料噴射弁
WO2015136862A1 (ja) 燃料噴射装置
JP2006307831A (ja) 燃料噴射弁
JP3830625B2 (ja) 燃料噴射装置
US11162465B2 (en) Fuel injection valve
JP2011099358A (ja) 燃料噴射弁
JP7291585B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2006022757A (ja) 燃料噴射弁
JP2016017583A (ja) 電磁式弁
JP2022024202A (ja) 燃料噴射装置
JP5760427B2 (ja) 燃料噴射装置
WO2019163383A1 (ja) 燃料噴射弁及びその組立方法
JP2005016528A (ja) 燃料噴射弁
JP2006242068A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5482836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250