JP5482372B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5482372B2
JP5482372B2 JP2010076279A JP2010076279A JP5482372B2 JP 5482372 B2 JP5482372 B2 JP 5482372B2 JP 2010076279 A JP2010076279 A JP 2010076279A JP 2010076279 A JP2010076279 A JP 2010076279A JP 5482372 B2 JP5482372 B2 JP 5482372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image
transfer member
transfer
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010076279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011209466A (ja
Inventor
哲二 岡本
雅弘 佐藤
敦 荻原
村上  順一
幸市 渡辺
秀一 西出
篤行 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010076279A priority Critical patent/JP5482372B2/ja
Priority to US12/870,438 priority patent/US8369758B2/en
Publication of JP2011209466A publication Critical patent/JP2011209466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482372B2 publication Critical patent/JP5482372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
公報記載の従来技術として、転写紙を転写ドラムの周囲に巻きつけ、像担持体に担持された像を転写紙に転写する転写装置であって、転写紙の先端と後端とをそれぞれ転写ドラムの周囲に固定する固定手段を有する転写装置が存在する(特許文献1参照)。
特開昭63−293573号公報
本発明は、記録材における画像の位置ずれの発生を抑制することを目的とする。
請求項1記載の発明は、回転可能に配置され、外周面に画像を保持する像保持体と、前記像保持体に対向して回転可能に配置され、当該像保持体との間に挟み込んだ記録材に対し当該像保持体に保持された画像を転写する転写部材と、前記転写部材に向けて供給される記録材の搬送方向先端側を、記録材の搬送方向へのずれを制限し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する先端保持部材と、前記転写部材とともに回転しながら、前記先端保持部材によって保持される記録材の搬送方向後端側を、記録材の搬送方向へのずれを許容し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する後端保持部材とを含むことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2記載の発明は、回転可能に配置され、外周面に画像を保持する像保持体と、前記像保持体に対向して回転可能に配置され、当該像保持体との間に挟み込んだ記録材に対し当該像保持体に保持された画像を転写する転写部材と、前記転写部材に向けて供給される記録材の搬送方向先端側を、記録材の搬送方向へのずれを制限し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する先端保持部材と、記録材との間に間隙を形成して配置され、前記先端保持部材によって保持される記録材の搬送方向後端側を、記録材の搬送方向へのずれを許容し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する後端保持部材とを含むことを特徴とする画像形成装置である。
請求項3記載の発明は、回転可能に配置され、外周面に画像を保持する像保持体と、前記像保持体に対向して回転可能に配置され、当該像保持体との間に挟み込んだ記録材に対し当該像保持体に保持された画像を転写する転写部材と、前記転写部材に向けて供給される記録材の搬送方向先端側を、記録材の搬送方向へのずれを制限し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する先端保持部材と、フィルムまたはワイヤを含み、前記先端保持部材によって保持される記録材の搬送方向後端側を、記録材の搬送方向へのずれを許容し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する後端保持部材とを含むことを特徴とする画像形成装置である。
請求項4記載の発明は、回転可能に配置され、外周面に画像を保持する像保持体と、前記像保持体に対向して回転可能に配置され、当該像保持体との間に挟み込んだ記録材に対し、当該像保持体に保持された画像を転写する転写部材と、前記転写部材に向けて供給される記録材の搬送方向先端側を、当該転写部材の外周面との間に保持する先端保持部材と、前記転写部材とともに回転しながら、前記先端保持部材によって搬送される記録材の搬送方向後端側を、記録材を搬送する際に生じる記録材の撓みを吸収しつつ保持する後端保持部材とを含むことを特徴とする画像形成装置である。
請求項5記載の発明は、前記後端保持部材は、前記像保持体と前記転写部材とによって形成される転写部位よりも、記録材の搬送方向後端側において生じる記録材の撓みを吸収することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置である。
請求項1記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、記録材における画像の位置ずれの発生を抑制することができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、記録材の搬送方向後端側におけるしわの発生を抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、転写部位の局所的な損傷の発生を抑制することを低減できる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、記録材における画像の位置ずれの発生を抑制することができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、記録材の搬送方向後端側におけるしわの発生を抑制することができる。
本実施の形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本実施の形態に係る先端グリッパおよび後端グリッパの概略構成図である。 本実施の形態に係る後端グリッパおよびその周辺の構成部材の動作図である。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置1の全体構成>
まず、図1および図2を参照して、本実施の形態が適用される画像形成装置1の各構成を説明する。ここで、図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1を示す概略構成図である。図2は、本実施の形態に係る先端グリッパ23および後端グリッパ27の概略構成図であり、図2(a)および(b)は、画像形成装置1の外側から見た、用紙Sを抑える先端グリッパ23および後端グリッパ27の図であり、図2(c)は、図2(a)における矢印II方向から見た、用紙Sを抑える先端グリッパ23および後端グリッパ27の断面図である。
画像形成装置1は、トナー像が形成される画像形成部10、供給されてくる用紙Sを保持するとともに保持した記録材の一例である用紙S上に画像形成部10で形成したトナー像を転写する転写装置20、転写装置20から解放された用紙S上のトナー像を定着する定着装置30、用紙Sを供給し搬送する用紙供給部40、画像形成装置1の全体を制御する制御部100を有している。また、画像形成装置1の各構成部材は、筺体2の内部に収容されており、この筺体2の上部には定着装置30から排出された用紙Sを積載する排紙積載部3が設けられている。
<各部材の構成>
まず、画像形成部10は、像保持体の一例としての感光体ドラム11、この感光体ドラム11を帯電させる帯電装置12、帯電された感光体ドラム11を露光する露光装置13、現像剤を用いて現像を行うロータリ現像装置14、感光体ドラム11上に残った現像剤を清掃する清掃装置15を含む。
感光体ドラム11は、その表面に負の帯電極性を有する感光層(図示せず)を備えるとともに、矢印A方向に回転するように取り付けられる。そして、帯電装置12、露光装置13、ロータリ現像装置14、清掃装置15は、感光体ドラム11の周囲に、矢印A方向に沿って、この順番に設置されている。ここで、感光体ドラム11の外径は、例えば30mmとなっている。
帯電装置12は、本実施の形態においては接触ローラ型の放電装置であり、感光体ドラム11とともに回転しながら感光体ドラム11を帯電させるよう構成される。
露光装置13は、感光体ドラム11の帯電表面に照射することで、静電潜像を形成するよう構成され、本実施の形態においては複数配置されたLED(図示せず)を含む。
ロータリ現像装置14は、回転軸14Aと、回転軸14Aの周囲に設置されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の現像器14Y、14M、14C、14Kとを備えている。またロータリ現像装置14は、回転軸14Aを中心として矢印C方向に回転するように構成されており、感光体ドラム11と対向する位置においていずれかの現像器が停止するようになっている。ロータリ現像装置14は、露光装置13によって形成された感光体ドラム11上の静電潜像を、トナーを用いて現像するよう構成されている。なお、ロータリ現像装置14の外径は、例えば100mmとなっている。
これらの現像器14Y、14M、14C、14Kには、対応する色成分トナーおよびキャリアを含む二成分現像剤が収容されている。ここで、本実施の形態においては、二成分現像剤を用いたが、一成分現像剤であってもよい。なお、以下の説明では、二成分現像剤を単に現像剤と呼ぶ。
清掃装置15は、感光体ドラム11の表面に残った現像剤や現像剤以外の付着物を除去するよう構成されている。本実施の形態の清掃装置15は、ブレード方式のクリーナである。
次に、転写装置20を説明する。転写装置20は、転写部材の一例であり、感光体ドラム11に対向し、かつ回転軸21Dを中心に回転可能に配置される。そして、転写装置20は、感光体ドラム11上のトナー像を用紙Sに転写する転写ドラム21、転写ドラム21上で用紙Sの先端部を把持する先端グリッパ23、転写ドラム21上で用紙Sの後端部を保持する後端グリッパ27、および回転する転写ドラム21の位相を検知する位相センサ25、転写ドラム21上で用紙Sを伸ばす用紙伸ばし部材28を含む。
転写ドラム21は、ドラム形状の基部21Aと、この基部21Aの外周面に形成された弾性層21Bとを備えている。ただし、弾性層21Bは、基部21Aの外周面の一部を、基部21Aの軸方向に沿って覆わないようになっており、この部位は、基部21Aが露出した露出部21Cとなっている。
転写ドラム21は、弾性層21Bが弾性変形することにより感光体ドラム11とニップ部を形成する状態で、感光体ドラム11の回転と同期して矢印B方向に回転するように設けられている。
本実施の形態における基部21Aは導電性を有する中空管であり、具体的には金属製である。また、弾性層21Bは半導電性を有する弾性部材であり、具体的にはポリウレタンからなる。
ここで基部21Aは、高圧電源(図示せず)からトナーとは逆極性の電圧から成る転写バイアスが印加されるよう構成されている。感光体ドラム11上でトナー像を構成するトナーが、転写部位Trにおいて弾性層21B上の用紙Sに転写される構成である。なお、以下の説明においては、感光体ドラム11と転写ドラム21とが対向する領域を、転写部位Trと称する。
先端保持部材の一例である先端グリッパ23は、転写ドラム21の露出部21Cに取り付けられており、弾性層21Bとの間に用紙Sの端部を把持するように構成されている。本実施の形態における先端グリッパ23は、板状の部材からなり(図2参照)、一方(転写ドラム21の回転方向である矢印B方向下流側)の端部が露出部21Cに回転可能に固定され、他方(転写ドラム21の回転方向である矢印B方向上流側)は自由端である。これにより先端グリッパ23が揺動可能となり、用紙Sを把持するために開閉することが可能な構成となる。
本実施の形態において、図2に示すように、先端グリッパ23は、用紙Sの進行方向側の端部(搬送方向先端側:図2における用紙Sの左側の端部)を把持するように構成される。先端グリッパ23が転写ドラム21との間で用紙Sの端部を把持する構成である。先端グリッパ23が用紙Sの進行方向側の端部を把持することにより、用紙Sの進行方向へのずれを制限し、かつ転写ドラム21から離れる方向の移動を制限する。
後端保持部材の一例である後端グリッパ27は、転写ドラム21の外周面に対向して取り付けられ後端グリッパ27の回転軸27Dを軸に回転することで、転写ドラム21表面に対して、近接及び離間の動作を行うよう配置されている(図2の矢印G参照)。そして、図2に示すように、後端グリッパ27は、用紙Sの進行方向と反対側の端部(搬送方向後端側:図2における用紙Sの右側の端部)を保持するように構成される。詳しくは後述するが、後端グリッパ27が用紙Sの進行方向と反対側の端部を保持することにより、用紙Sの進行方向へのずれを許容し、かつ転写ドラム21から離れる方向の移動を制限する。
また、図2(a)および(b)に示すように、後端グリッパ27は、用紙Sの移動を抑制する用紙抑制部27aと、この用紙抑制部27aの両端を固定する固定部27bとからなる。さらに、固定部27bは、後端グリッパ27の回転軸27Dに回転可能に接続される。そして、後端グリッパ27の回転軸27Dは、転写ドラム21の回転軸21Dとは異なる位置で転写ドラム21に配置されている。すなわち、転写ドラム21に対して偏心した位置で、転写ドラム21に配置されている。
そして、用紙抑制部27aは、転写ドラム21の回転軸21Dと平行に延伸し、本実施の形態の画像形成装置1で使用することのできる用紙Sの最大の幅(用紙Sが転写ドラム21の外周面に配置された際に回転軸21Dと平行な方向の長さ)よりも長い。
また、用紙抑制部27aは、図2(a)に示すような板状の部材や、図2(b)に示すような細線状の部材からなる。
一方、固定部27bは、用紙抑制部27aの両端に設けられた2つのブロック状の部材からなり、画像形成装置1で使用することのできる用紙Sの最大の幅よりも長い間隙を隔てて、対向して備えられる。
位相センサ25は、転写ドラム21の外周面に対向して配置されており、転写ドラム21に設けられたマーク(図示せず)を検知することで、回転する転写ドラム21の位相を測定するようになっている。
さらに、用紙伸ばし部材28は、ロール状の部材からなり、転写部位Trの用紙Sの進行方向上流側であり、かつ後述する給紙位置Paよりも用紙Sの進行方向下流側に配置される。また、用紙伸ばし部材28は、転写ドラム21に対して、近接及び離間する動作を行うことができるよう配置されている(図3(c)矢印H参照)。
定着装置30は、加熱源(図示せず)を有し回転可能に配置される加熱ロール31と、この加熱ロール31に圧接される加圧ロール32とを有している。
用紙供給部40は、画像形成装置1の下方、具体的には転写ドラム21の下方に備えられ用紙Sを内部に収容する用紙収容部41、この用紙収容部41から用紙Sを取り出す取出しロール42、密着した用紙Sを分離する捌きロール43、用紙Sを搬送する搬送ロール44を備える。
ここで、本実施の形態では、用紙収容部41から用紙Sを転写部位Trに供給するための供給経路51と、転写部位Trにてトナー像が転写された後の用紙Sを、定着装置30を介して排紙積載部3に排出するための排出経路52とを備えている。また、本実施の形態では、転写ドラム21に向けて供給されてくる用紙Sが、先端グリッパ23及び後端グリッパ27によって転写ドラム21に巻き付けられた状態で回転することになるが、これを回転経路53と称する。
そして、本実施の形態では、転写部位Trからみて転写ドラム21の回転方向上流側に位置する給紙位置Paに向けて、用紙収容部41から用紙Sが供給されるようになっている。また、本実施の形態では、転写部位Trからみて転写ドラム21の回転方向下流側に位置する排紙位置Pbより、定着装置30に向けて用紙Sが排出されるようになっている。
さらに、後端グリッパ27の用紙抑制部27aは、断面方向の厚み(図2(c)の矢印D方向の長さ)が薄いことが望ましい。また、後端グリッパ27の用紙抑制部27aにおける、感光体ドラム11と接触する部分は、角部を持たないことが望ましい。これらは、感光体ドラム11と接触することによる感光体ドラム11の損傷を低減するためである。
さらにまた、後端グリッパ27の用紙抑制部27aは、転写ドラム21の円周方向の長さ(図2(c)の矢印Fに沿う長さ)が短いことが望ましい。これは、用紙Sに形成される画像の面積が減少することを回避するためである。
さらにまた、後端グリッパ27の用紙抑制部27aは、用紙Sとの摺動性がある材質であることが好ましい。例えば、用紙抑制部27aは、PET(Polyethylene terephthalate)、ポリイミド、フッ素系などの樹脂からなる。なお、例えば図2(a)に示すように板状の用紙抑制部27aである場合、SUSなどの金属製の板金を用いて、感光体ドラム11と接触する側にPETなどの樹脂製のフィルムを備えてもよい。また、後端グリッパ27の用紙抑制部27aの形状としては、フィルム状や、ワイヤ状、円柱状などの形状であってもよい。
<画像形成装置1の動作>
次に、図1乃至図3を参照しながら、この画像形成装置1における画像形成プロセスについて説明する。ここで、図3は、画像形成プロセスにおける先端グリッパ23および後端グリッパ27などの動作を説明するための概念図である。
まず原稿読み取り装置(図示せず)によって読み取られた原稿の色材反射光像や、パーソナルコンピュータ(図示せず)などによって形成された色材画像データは、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の各データとして、画像信号処理装置(図示せず)に入力され、予め定められた画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の色材階調データに変換され、露光装置13に出力される。
そして、図3(a)に示すように、画像形成動作の開始に伴い、感光体ドラム11および転写ドラム21は同期して回転を開始する。そして、回転する感光体ドラム11の感光層が帯電装置12により帯電された後、露光装置13により画像情報に応じた一色目(たとえばイエロー)の静電潜像が形成される。また、転写ドラム21が回転を開始するのに伴い、位相センサ25が転写ドラム21の位相の測定を行う。
なお、このとき転写ドラム21に設けられた先端グリッパ23は、開いた状態となっている。また、このとき後端グリッパ27は、用紙Sの無い状態で転写ドラム21に近接した位置に配置されている。さらに、用紙伸ばし部材28は、転写ドラム21に近接した位置に配置されている。
一方、ロータリ現像装置14では、感光体ドラム11上に形成される静電潜像に対応する色成分トナーを有する現像装置(例えばイエローの場合にはイエローの現像器14Y)が、感光体ドラム11との対向位置に配置されるよう予め回転させられ、停止している。
そして、例えば現像器14Yにより感光体ドラム11上の静電潜像が現像され、感光体ドラム11上にトナー像が形成される。そして、このトナー像(ここではイエローのトナー像)は、感光体ドラム11の回転に伴って転写装置20と対向する転写部位Trに向かって送られていく。
また、画像形成動作の開始に対応して、用紙Sの供給も行われる。具体的には、取出しロール42により用紙収容部41から取り出した用紙Sを、捌きロール43を経て、搬送ロール44を用いて供給経路51に送り出す。このとき、用紙Sは、位相センサ25により得られた転写ドラム21の位相に基づき、先端グリッパ23が給紙位置Paに到達するのに合わせて、給紙位置Paに到達するように搬送制御が行われる。
そして、図3(b)に示すように、用紙Sの進行方向端部が給紙位置Paに到達するのに合わせて、先端グリッパ23が開いた状態から閉じた状態へと移行する。これに伴って、弾性層21Bと先端グリッパ23の自由端側との間に、用紙Sの進行方向の先端側の端部が把持される。なお、このとき後端グリッパ27は、図3(a)同様に転写ドラム21に近接した位置に配置されている。また、用紙伸ばし部材28は、転写ドラム21に近接した位置に配置されている。
そして、先端グリッパ23は用紙Sを把持して転写部位Trを通過する。
さて、図3(c)に示すように、先端グリッパ23によって把持されて転写部位Trを通過した用紙Sは、先端グリッパ23に把持されたまま転写ドラム21に巻きついた状態となって、回転経路53を搬送される。先端グリッパ23によって把持された用紙Sは、転写部位Trの用紙Sの進行方向上流側に配置された用紙伸ばし部材28によって、転写ドラム21に押し付けられる。これにより、用紙Sは転写ドラム21に張り付けられて搬送される。
そして、位相センサ25によって測定された転写ドラム21の位相の信号を受けた制御部100が、後端グリッパ27へと指示を出す。指示を受けた後端グリッパ27は、用紙Sの進行方向の後端側の端部が用紙伸ばし部材28近傍に来たときに、後端グリッパ27の回転軸27Dを中心として、転写ドラム21の回転方向(矢印B方向)とは逆方向に回転する。このことにより、後端グリッパ27は、一旦、転写ドラム21から離間して配置され(図2(c)破線で描かれた後端グリッパ27参照)、かつ用紙Sの進行方向の後端側の端部が配置される位置に対して転写ドラム21の回転方向(矢印B方向)の上流側に配置される。
そして、用紙Sの進行方向の後端側の端部が給紙位置Paに到達した後であって、かつ後端グリッパ27が用紙伸ばし部材28に到達する前に、後端グリッパ27の回転軸27Dを中心として上記の回転と逆に回転する。つまり、転写ドラム21の回転方向(矢印B方向)に回転する。このことにより、後端グリッパ27が転写ドラム21に近接し、用紙Sの進行方向の後端側の端部を保持する(図2(c)実線で描かれた後端グリッパ27参照)。
後端グリッパ27が用紙Sを保持した後に、用紙伸ばし部材28は転写ドラム21から離間する(矢印H参照)。後端グリッパ27は、転写ドラム21に巻きつけられた用紙Sの進行方向の後端側の端部を保持しながら、転写ドラム21とともに回転する。言い換えると、用紙Sは、進行方向の先端側の端部を先端グリッパ23によって、後端側の端部を後端グリッパ27によって、それぞれ保持されながら(図2参照)、転写ドラム21とともに回転する。ここで、用紙Sが転写部位Trを通過すると、転写部位Trより用紙Sの進行方向の後端側で、用紙Sの一部が弾性層21Bから浮き、用紙Sに撓みが生じ得る。
このことは、例えば用紙Sが転写ドラム21と感光体ドラム11とによってニップされることによって、転写部位Trでニップされた用紙Sの部分と、ニップされることなく弾性層21Bの表面に配置された用紙Sとの、転写ドラム21の回転軸21Dからの距離が変化するためと考えられる。なお、転写部位Trを通過する際に、上述の用紙Sに撓みが生じていることにより、用紙Sが折れる場合がある。さらに、用紙Sの撓みは、用紙Sに転写されるトナー像の乱れ、用紙Sの紙しわ、あるいは用紙Sの転写ドラム21上での位置ずれなどを生じさせる場合がある。二色目以降も同様である。
ここで、図2を参照して、転写ドラム21と一緒に回転する後端グリッパ27と、用紙Sの進行方向における後端側の端部との関係について説明する。
まず、後端グリッパ27と弾性層21Bの表面との距離、より具体的には、後端グリッパ27の用紙抑制部27aと弾性層21Bとの間の距離は、後端グリッパ27および転写ドラム21が回転しても変化しない。したがって、用紙Sが後端グリッパ27と弾性層21Bとの間に保持されることは、図2(c)の矢印Dの方向における、用紙Sの移動を制限することである。
そして、この例では、後端グリッパ27の用紙抑制部27aと弾性層21Bとの間の距離は、用紙Sの厚さと同程度の距離である。したがって、用紙Sが後端グリッパ27の用紙抑制部27aと弾性層21Bとの間に保持されることによって、用紙Sの進行方向の後端側の端部が、弾性層21Bから剥離することが抑制される。なお、この例では、後端グリッパ27が用紙Sを保持する力と、先端グリッパ23が用紙Sを把持する力とを比較すると、後者の方が大きい。
ここで、本実施の形態における用紙Sの厚さと同程度の距離とは、その距離だけ隔てて配置した用紙抑制部27aと弾性層21Bとの間に、用紙Sを挟むと、用紙Sが弾性層21Bから離れる方向に剥離することがなく、かつ用紙Sが弾性層21Bに沿う方向で移動可能となる距離のことをいう。そして、本実施の形態における用紙Sの厚さと同程度の距離とは、用紙Sの厚さと同じ距離を含む。
この例の後端グリッパ27についてより詳細に述べると、後端グリッパ27の用紙抑制部27aと弾性層21Bとの間の距離は、用紙Sの厚さよりも大きく、例えば後端グリッパ27の用紙抑制部27aが弾性層21Bと対向する面と用紙Sとの間には、間隙が形成される。この間隙が形成されることによって、矢印Fに示す、弾性層21Bの表面に沿った方向で、用紙Sが移動することがより許容される。いわば、後端グリッパ27によって保持される用紙Sの進行方向の後端側は、フレキシブルな状態となる。そして、上述のように転写部位Trで生じた用紙Sの撓みは、後端グリッパ27の用紙抑制部27aと弾性層21Bとの間で用紙Sが弾性層21Bの表面に沿った方向に移動することにより、解消され得る。つまり、後端グリッパ27は、用紙Sの撓みを吸収し得る。
再び図3に戻ると、図3(d)に示すように、後端グリッパ27は、用紙Sを保持しながら転写部位Trを通過する。
感光体ドラム11上に形成された一度目(例えばイエロー)のトナー像は、感光体ドラム11と転写ドラム21とが対向する転写部位Trにおいて、転写ドラム21上の用紙Sに転写される。なお、転写後に感光体ドラム11上に残ったトナーは、清掃装置15によって除去される。
多重の画像形成が行われる場合、二度目以降(例えばマゼンタ、シアン、黒)の潜像形成、現像および転写が、上述した手順に従って同様に繰り返される。ただし、各色のトナー像を形成するに際しては、ロータリ現像装置14が回転を行い、対応する現像器14M、14C、14Kが停止位置に配置される。
その間、用紙Sは先端グリッパ23によって転写ドラム21に把持され、かつ後端グリッパ27によって後端グリッパ27と転写ドラム21との間に保持された状態で回転経路53を回転搬送され、転写部位Trを通過するたびに二度目以降のトナー像が重ねあわされるようにして順次転写される。その結果、例えばフルカラーの画像形成を行う場合には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像が、転写ドラム21上の用紙Sに多重転写される。
そして、最後(例えば黒)の転写が終了すると、先端グリッパ23による転写ドラム21への用紙Sの把持が解除(解放)され、トナー像が重ね転写された用紙Sは転写ドラム21から離れ、排紙位置Pbから排出経路52に進入し、定着装置30である加熱ロール31および加圧ロール32が圧接する定着ニップ部に送られる。後端グリッパ27は、転写部位Trに到達する前、または排紙位置Pb付近で、転写ドラム21から離間し、用紙Sを解放する。
その後、定着ニップに贈られた用紙Sは、定着ニップ部にて用紙Sに保持されたトナー像が定着される。定着終了後の用紙Sは、搬送ロール44によって画像形成装置1の機外に排出され、排紙積載部3に積載される。
さて、本実施の形態における先端グリッパ23は、板状の部材であるが円柱や細線など他の形状であってもよく、さらに先端グリッパ23を露出部21Cへ設置する態様も、本実施の形態に限定するものではない。
また、本実施の形態における後端グリッパ27の用紙抑制部27aは、板状の部材あるいは細線状の部材であるが、円柱など他の形状であってもよい。さらに、例えば用紙抑制部27aが複数の細線状の部材からなるなど、その数も限定されない。
1…画像形成装置、2…筺体、3…排紙積載部、10…画像形成部、11…感光体ドラム、12…帯電装置、13…露光装置、14…ロータリ現像装置、15…清掃装置、20…転写装置、21…転写ドラム、21A…基部、21B…弾性層、21C…露出部、23…先端グリッパ、25…位相センサ、27…後端グリッパ、30…定着装置、40…用紙供給部、41…用紙収容部、42…取出しロール、43…捌きロール、44…搬送ロール、51…供給経路、52…排出経路、53…回転経路、100…制御部、S…用紙

Claims (5)

  1. 回転可能に配置され、外周面に画像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に対向して回転可能に配置され、当該像保持体との間に挟み込んだ記録材に対し当該像保持体に保持された画像を転写する転写部材と、
    前記転写部材に向けて供給される記録材の搬送方向先端側を、記録材の搬送方向へのずれを制限し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する先端保持部材と、
    前記転写部材とともに回転しながら、前記先端保持部材によって保持される記録材の搬送方向後端側を、記録材の搬送方向へのずれを許容し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する後端保持部材と
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 回転可能に配置され、外周面に画像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に対向して回転可能に配置され、当該像保持体との間に挟み込んだ記録材に対し当該像保持体に保持された画像を転写する転写部材と、
    前記転写部材に向けて供給される記録材の搬送方向先端側を、記録材の搬送方向へのずれを制限し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する先端保持部材と、
    記録材との間に間隙を形成して配置され、前記先端保持部材によって保持される記録材の搬送方向後端側を、記録材の搬送方向へのずれを許容し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する後端保持部材と
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  3. 回転可能に配置され、外周面に画像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に対向して回転可能に配置され、当該像保持体との間に挟み込んだ記録材に対し当該像保持体に保持された画像を転写する転写部材と、
    前記転写部材に向けて供給される記録材の搬送方向先端側を、記録材の搬送方向へのずれを制限し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する先端保持部材と、
    フィルムまたはワイヤを含み、前記先端保持部材によって保持される記録材の搬送方向後端側を、記録材の搬送方向へのずれを許容し、かつ当該転写部材から離れる方向への移動を制限して、当該転写部材の外周面との間に保持する後端保持部材と
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  4. 回転可能に配置され、外周面に画像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に対向して回転可能に配置され、当該像保持体との間に挟み込んだ記録材に対し、当該像保持体に保持された画像を転写する転写部材と、
    前記転写部材に向けて供給される記録材の搬送方向先端側を、当該転写部材の外周面との間に保持する先端保持部材と、
    前記転写部材とともに回転しながら、前記先端保持部材によって搬送される記録材の搬送方向後端側を、記録材を搬送する際に生じる記録材の撓みを吸収しつつ保持する後端保持部材と
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記後端保持部材は、前記像保持体と前記転写部材とによって形成される転写部位よりも、記録材の搬送方向後端側において生じる記録材の撓みを吸収することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
JP2010076279A 2010-03-29 2010-03-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5482372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076279A JP5482372B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像形成装置
US12/870,438 US8369758B2 (en) 2010-03-29 2010-08-27 Image forming apparatus including a rear-end holding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076279A JP5482372B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209466A JP2011209466A (ja) 2011-10-20
JP5482372B2 true JP5482372B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44656657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076279A Expired - Fee Related JP5482372B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8369758B2 (ja)
JP (1) JP5482372B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008498A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5782953B2 (ja) * 2011-09-21 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5862158B2 (ja) * 2011-09-26 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5919866B2 (ja) * 2012-02-15 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5957946B2 (ja) * 2012-02-23 2016-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2013174732A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体搬送体、転写装置、及び画像形成装置
JP5915255B2 (ja) * 2012-02-27 2016-05-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2013182048A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513911B2 (ja) * 1972-06-17 1980-04-12
US4161358A (en) * 1977-02-01 1979-07-17 Grafosol, S.p.A. Sheet supporting drum during development in machines for electrostatically preparing printing matrices
JPS6014266A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Canon Inc 転写装置
JPS63293573A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Toshiba Corp 転写装置
JPH01109384A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Minolta Camera Co Ltd 転写装置
JPH0258082A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Toshiba Corp 画像形成装置
US5410391A (en) * 1993-04-22 1995-04-25 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Image-transfer apparatus with movable smoothing roller and image-transfer method
US6729235B2 (en) * 2001-04-30 2004-05-04 Eastman Kodak Company Imaging apparatus and imaging drum having material clamp
JP2012008498A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8369758B2 (en) 2013-02-05
US20110236081A1 (en) 2011-09-29
JP2011209466A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482372B2 (ja) 画像形成装置
US8457538B2 (en) Image forming apparatus and method of image forming
JP4995247B2 (ja) 画像形成装置
JP2011164416A (ja) 画像形成装置
US8626043B2 (en) Image forming apparatus and transfer device
JP5740861B2 (ja) 画像形成装置
WO2020183751A1 (ja) 画像形成装置
JP2013184758A (ja) 搬送装置、転写装置、画像形成装置
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
JP5782953B2 (ja) 画像形成装置
JP4541990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013242596A (ja) 画像形成装置
JP5786377B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP5505128B2 (ja) 画像形成装置
JP5736855B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2005263335A (ja) 画像形成装置
JP2006273498A (ja) 画像形成装置
JP2012155041A (ja) 画像形成装置及び転写装置
JP5919866B2 (ja) 画像形成装置
JP5428916B2 (ja) 画像形成装置
JP2012185280A (ja) 画像形成装置
JP2011150167A (ja) 画像形成装置
JP2011164118A (ja) 画像形成装置
JP2017116638A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012185453A (ja) 転写装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees