JP5481790B2 - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5481790B2
JP5481790B2 JP2008049288A JP2008049288A JP5481790B2 JP 5481790 B2 JP5481790 B2 JP 5481790B2 JP 2008049288 A JP2008049288 A JP 2008049288A JP 2008049288 A JP2008049288 A JP 2008049288A JP 5481790 B2 JP5481790 B2 JP 5481790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding film
light
light shielding
transistor
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008049288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205051A (ja
Inventor
寛士 茂筑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008049288A priority Critical patent/JP5481790B2/ja
Priority to KR1020090014656A priority patent/KR20090093824A/ko
Priority to CN200910118224A priority patent/CN101520582A/zh
Priority to US12/394,166 priority patent/US20090219471A1/en
Publication of JP2009205051A publication Critical patent/JP2009205051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481790B2 publication Critical patent/JP5481790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/02Dolls made of fabrics or stuffed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C25/00Miscellaneous fancy ware for personal wear, e.g. pendants, crosses, crucifixes, charms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C15/00Purses, bags, luggage or other receptacles covered by groups A45C1/00 - A45C11/00, combined with other objects or articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/003Dolls specially adapted for a particular function not connected with dolls
    • A63H3/005Dolls specially adapted for a particular function not connected with dolls for use as container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/36Details; Accessories
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法に関する。
近年、携帯電話機、携帯型コンピュータ、ビデオカメラ等の電子機器においては、表示部に液晶装置等の電気光学装置が広く用いられている。かかる液晶装置には、その構成要素である液晶駆動用のTFT(薄膜トランジスタ)に光が到達してリーク電流が流れることにより、表示品質が低下し得るという問題点がある。かかる問題点を解消すべく、例えば特許文献1には、TFTの上層側及び下層側の少なくとも一方に遮光膜を配置して、該TFTへの光の入射を抑制した液晶装置が開示されている。また、特許文献2には、遮光膜の光反射率を、TFTに対向している側では低く、その反対の側では高くなるように形成して、該TFTへの光の入射を抑制した液晶装置が開示されている。
特開平10−301100号公報 特開2000−330133号公報
しかし上記の液晶装置では遮光膜が平板状であるため、TFTに対して横方向あるいは斜め方向から入射する光を充分には遮光できず、リーク電流による表示品質の低下を充分には低減できないという問題点がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
基板と、上記基板上に形成された所定の幅を有する第1の遮光膜と、上記第1の遮光膜上に形成された第1の層間絶縁膜と、上記第1の層間絶縁膜上に形成されたトランジスタと、上記トランジスタ上に形成された第2の層間絶縁膜と、上記第2の層間絶縁膜上に形成された第2の遮光膜と、を少なくとも備える電気光学装置であって、上記トランジスタの半導体層は、上記基板側から上記第1の遮光膜に覆われるように設けられると共に、上記基板とは反対側から上記第2の遮光膜に覆われるように設けられており、上記第2の遮光膜は、上記第1の遮光膜より幅広に形成されており、上記第1の層間絶縁膜の膜厚が最も薄い部分は、平面視で上記第1の遮光膜の端部と上記第2の遮光膜の端部との間に存在することを特徴とする電気光学装置。
このような構成であれば、上記第1の層間絶縁膜上に形成される上記第2の層間絶縁膜が、上記トランジスタの側面も覆うように形成できる。したがって、上記第2の層間絶縁膜上に形成される上記第2の遮光膜が上記トランジスタの側面も覆う形状に形成され、横方向あるいは斜め方向から入射する光の影響を低減できる。
[適用例2]
基板と、上記基板上に形成された所定の幅を有する第1の遮光膜と、上記第1の遮光膜上に形成された第1の層間絶縁膜と、上記第1の層間絶縁膜上に形成されたトランジスタと、上記トランジスタ上に形成された第2の層間絶縁膜と、上記第2の層間絶縁膜上に形成された第2の遮光膜と、を少なくとも備える電気光学装置であって、上記トランジスタの半導体層は、上記基板側から上記第1の遮光膜に覆われるように設けられると共に、上記基板とは反対側から上記第2の遮光膜に覆われるように設けられており、上記第2の遮光膜は、上記第1の遮光膜より幅広に形成されており、上記第1の遮光膜の表面と上記第1の層間絶縁膜の表面との間隔が最も短くなる部分が、平面視で上記第1の遮光膜の端部と上記第2の遮光膜の端部との間に存在することを特徴とする電気光学装置。
このような構成であれば、上記第1の層間絶縁膜上に形成される上記第2の層間絶縁膜が、上記トランジスタの側面も覆うように形成できる。したがって、上記第2の層間絶縁膜上に形成される上記第2の遮光膜が上記トランジスタの側面も覆う形状に形成され、横方向あるいは斜め方向から入射する光を遮光でき、リーク電流による表示品質の低下を低減できる。
[適用例3]
基板と、上記基板上に形成された所定の幅を有する第1の遮光膜と、上記第1の遮光膜上に形成された第1の層間絶縁膜と、上記第1の層間絶縁膜上に形成されたトランジスタと、上記トランジスタ上に形成された第2の層間絶縁膜と、上記第2の層間絶縁膜上に形成された第2の遮光膜と、を少なくとも備える電気光学装置であって、上記トランジスタの半導体層は、上記基板側から上記第1の遮光膜に覆われるように設けられると共に、上記基板とは反対側から上記第2の遮光膜に覆われるように設けられており、上記第2の遮光膜は、上記第1の遮光膜より幅広に形成されており、上記第2の層間絶縁膜の表面と上記基板表面との間隔が最も短くなる部分が、平面視で上記第1の遮光膜の端部と上記第2の遮光膜の端部との間に存在することを特徴とする電気光学装置。
このような構成であれば、上記第2の遮光膜が上記トランジスタの上面のみではなく、側面も覆う形状に形成できる。したがって、上記トランジスタに横方向あるいは斜め方向から入射する光を遮光でき、リーク電流による表示品質の低下を低減できる。
[適用例4]
基板と、上記基板上に形成された所定の幅を有する第1の遮光膜と、上記第1の遮光膜上に形成された第1の層間絶縁膜と、上記第1の層間絶縁膜上に形成されたトランジスタと、上記トランジスタ上に形成された第2の層間絶縁膜と、上記第2の層間絶縁膜上に形成された第2の遮光膜と、を少なくとも備える電気光学装置であって、上記トランジスタの半導体層は、上記基板側から上記第1の遮光膜に覆われるように設けられると共に、上記基板とは反対側から上記第2の遮光膜に覆われるように設けられており、上記第2の遮光膜は、上記第1の遮光膜より幅広に形成されており、上記第1の遮光膜の表面と上記第2の層間絶縁膜の表面との間隔が最も短くなる部分が、平面視で上記第1の遮光膜の端部と上記第2の遮光膜の端部との間に存在することを特徴とする電気光学装置。
このような構成であれば、上記第1の層間絶縁膜上に形成される上記第2の層間絶縁膜が、上記トランジスタの側面も覆うように形成できる。したがって、上記第2の層間絶縁膜上に形成される上記第2の遮光膜が上記トランジスタの側面も覆う形状に形成され、横方向あるいは斜め方向から入射する光を遮光でき、リーク電流による表示品質の低下を低減できる。
[適用例5]
上述の電気光学装置であって、上記第1の層間絶縁膜と上記第2の層間絶縁膜との少なくとも一方は、HDP−CVD法により形成されていることを特徴とする電気光学装置。
HDP−CVD法によれば、下地となるパターンの側壁部での絶縁膜の成長(成膜)を抑制できる。したがって、このような構成であれば、上記第2の遮光膜が上記トランジスタの側面も覆う様に形成でき、リーク電流による表示品質の低下の低減を効果的に行える。
[適用例6]
基板上に所定の幅を有する第1の遮光膜を形成する第1の工程と、上記基板上に第1の層間絶縁膜を形成する第2の工程と、上記第1の層間絶縁膜上にトランジスタを形成する第3の工程と、上記トランジスタを覆う第2の層間絶縁膜を形成する第4の工程と、上記第2の層間絶縁膜上に上記トランジスタを覆う第2の遮光膜を形成する第5の工程と、を含む電気光学装置の製造方法であって、上記第2の工程又は上記第4の工程において、少なくとも一方の上記層間絶縁膜がHDP−CVD法により形成されることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
このような製造方法によれば、下地となるパターンの側壁部での絶縁膜(第1の層間絶縁膜、及び第2の層間絶縁膜)の成長(成膜)を抑制できるため、上記第2の遮光膜が上記トランジスタの側面を覆うように形成できる。したがって、リーク電流による表示品質の低下が低減された電気光学装置を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について、電気光学装置の一例である駆動回路内蔵型のアクティブマトリクス駆動方式の透過型液晶装置を例に、図1から図6を参照しつつ説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、該各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。
まず、本実施形態における液晶装置の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、素子基板10をその上に形成された各構成要素と共に、対向基板20の側から見た液晶装置の概略的な平面図であり、図2は、図1のH−H’線における概略的な断面図である。
図1及び図2において、液晶装置は、対向配置された素子基板10と対向基板20とから構成されている。素子基板10は例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板等の透明基板である。対向基板20も、素子基板10と同様の材料からなる透明基板である。素子基板10と対向基板20との間には液晶層50が封入されており、素子基板10と対向基板20とは、表示領域100の周囲に形成された紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなるシール材52により相互に接着されている。なお、シール材52中には、素子基板10と対向基板20との間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材56が散布されている。
シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、表示領域100の額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。素子基板10上における、表示領域100の周辺に位置する周辺領域には、データ線駆動回路101及びサンプリング回路7、走査線駆動回路104、外部回路接続端子102が夫々形成されている。素子基板10上における周辺領域において、シール領域より外周側に、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102が、該素子基板の一辺に沿って設けられている。
走査線駆動回路104は、素子基板10の一辺に隣接する2辺に沿い、かつ、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。更に、表示領域100の両側に設けられた2つの走査線駆動回路104間を電気的に接続するため、素子基板10の残る一辺に沿い、かつ額縁遮光膜53に覆われるようにして複数の配線105が設けられている。また、素子基板10上の周辺領域において、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域に、上下導通端子106が配置されると共に、この素子基板10及び対向基板20間には上下導通材が上下導通端子106に対応して、該上下導通端子に電気的に接続されて設けられる。
図2において、素子基板10上には、スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が作り込まれた積膜構造が形成されている。表示領域100には、スイッチング用TFTや走査線、データ線等の配線の上層に画素電極9がマトリクス状に設けられている。画素電極9上には、配向膜16が形成されている。
他方、対向基板20における素子基板10との対向面上には、遮光膜23が形成されている。遮光膜23は、例えば遮光性金属膜等から形成されており、対向基板20上の表示領域100内で、例えば格子状等にパターニングされている。そして、遮光膜23上(図2中遮光膜23より下側)に、ITO(酸化インジウム・錫合金)等の透明材料からなる対向電極21が複数の画素電極9と対向して例えばベタ状に形成され、更に対向電極21上には配向膜22が形成されている。
液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、上述の一対の配向膜間で所定の配向状態をとる。そして、液晶装置の駆動時には、画素電極9と対向電極21との間に電圧が印加されることで、該双方の電極間に液晶保持容量が形成される。
次に、本実施形態にかかる液晶装置の画素部の構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態にかかる液晶装置の全体構成を示す回路構成図である。図3において、表示領域100には、X方向に走査線11及び容量線300が延在し、Y方向にデータ線6が延在している。そしてかかる配線で区画された複数の画素の夫々には、画素電極9及びトランジスタとしてのTFT30が形成されている。TFT30は、画素電極9に電気的に接続されており、液晶装置の動作時に画素電極9をスイッチング制御する。画像信号が供給されるデータ線6は、TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6に書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給する。
TFT30のゲートには走査線11が電気的に接続されている。本実施形態にかかる液晶装置は、所定のタイミングで走査線11にパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9は、TFT30のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子であるTFT30が一定期間そのスイッチを閉じることにより、データ線6から供給される画像信号S1、S2、…、Snが(該画素電極に)所定のタイミングで書き込まれる。画素電極9を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板20に形成された対向電極21との間で一定期間保持される。液晶層50(図2参照)を構成する液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。
ここで保持された画像信号がリークすることを防ぐために、画素電極9と対向電極21(図2参照)との間に形成される液晶容量に対して電気的に並列に蓄積容量70が形成されている。蓄積容量70は、画像信号の供給に応じて各画素電極9の電位を一時的に保持する保持容量として機能する容量素子である。蓄積容量70の一方の電極は、画素電極9と電気的に並列してTFT30のドレインに電気的に接続され、他方の電極は、定電位となるように、電位固定の容量線300に電気的に接続されている。なお、蓄積容量70は、後述するように、TFT30へ入射する光を遮る遮光膜としても機能する。
次に、上述の画素部、特にTFT30の具体的な構成について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、液晶装置の表示領域100内に規則的に配置された複数の画素部の平面図である。図5は、TFT30の図4のA−A’線における模式断面図である。なお、図4及び図5では、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該要素ごとに縮尺等を変更している。また、図4及び図5では、図1又は図2を参照して説明した構成中、素子基板10側の構成のみについて説明し、一部の構成要素については図示を省略している。
図4において、表示領域100(図3参照)内には、格子状に配線が形成され、かかる配線で区画された略方形の領域に画素電極9が形成されている。すなわち、X方向に走査線(上側走査線11aと下側走査線11b)と容量線300とが延在し、Y方向にはデータ線6が延在している。TFT30及び蓄積容量70も、開口率を向上させるために上述の配線と平面視で重なるように形成されている。
そして、TFT30への光の入射を低減するために、該TFTと平面視で重なる遮光膜が形成されている。遮光膜は、TFT30の素子基板10側に位置する下側遮光膜(第1の遮光膜)とTFT30の対向基板20側に位置する上側遮光膜(第2の遮光膜)とがあり、上述の配線等が遮光膜を兼ねる構成となっている。
TFT30は、多結晶シリコンから成る半導体層1、ゲート電極5、及びゲート絶縁膜45(図5参照)等から成る。TFT30はLDD構造を有しており、半導体層1は、Y方向に沿ったチャネル長を有するチャネル領域1a、データ線側LDD領域1b及び画素電極側LDD領域1c、並びにデータ線側ソースドレイン領域1d及び画素電極側ソースドレイン領域1eからなる。なお、本実施形態の液晶装置のTFT30においてはゲート長とチャネル長とは略同一である。そして、ゲート長方向と直交する方向がゲート幅方向である。
チャネル領域1a以外の各領域(1b,1c,1d,1e)は、イオンインプランテーション法等によりP(燐)等の不純物が打ち込まれた不純物領域である。LDD領域(1b,1c)は、ソースドレイン領域(1d,1e)よりも不純物の少ない、低濃度不純物領域である。かかる構成により、TFT30の非動作時において、ソース領域及びドレイン領域に流れるオフ電流を低減し、かつTFT30の動作時に流れるオン電流の低下を抑制している。
走査線11は表示領域100内では上側走査線11aと下側走査線11bとの2層構造と成っている。図4及び図5に示すように、ゲート電極5は、上側走査線11aの一部が延長されて形成されている。上側走査線11aは例えば多結晶シリコン等からなり、X方向に沿って延在する部分と共に、TFT30の半導体層1と一部が重なるようにY方向に沿って延在する部分を有している。上側走査線11aのうちチャネル領域1aと重なる部分がゲート電極5として機能する。ゲート電極5と半導体層1との間は、ゲート絶縁膜45によって絶縁されている。
下側走査線11bは、半導体層1よりも第1の層間絶縁膜41を介して素子基板10側に配置され、例えばタングステン(W)、チタン(Ti)、チタンナイトライド(TiN)等の高融点金属材料等の遮光性の導電材料からなる。下側走査線11bは、X方向に延在する本線部と、該本線部からY方向に沿って延在する延在部とを有している。かかる延在部は、TFT30の半導体層1と平面視で重なるように形成されており、素子基板10における裏面反射等の戻り光がTFT30に入射することを抑制する第1の遮光膜73として機能している。なお、下側走査線11bと半導体層1との間は、第1の層間絶縁膜41によって絶縁されている。
素子基板10上のTFT30よりも第2の層間絶縁膜42を介して上層側(対向基板20側)には、蓄積容量70が設けられている。蓄積容量70は、誘電体膜75(図5参照)と、該誘電体膜を介して対向配置された下部容量電極71と上部容量電極301とからなる。上部容量電極301は、容量線300の一部がY方向に突出した部分である。容量線300は、Al(アルミニウム)、Ag(銀)等の金属又は該金属を含んだ合金からなり、対向基板20側からの光の入射を遮ることができる。一方、下部容量電極71は導電性の多結晶シリコン等から成る独立した膜であり、図示しないコンタクトホールを介してTFT30の画素電極側ソースドレイン領域1e及び画素電極9に電気的に接続している。上述の双方の電極(特に上部容量電極301)はTFT30に対する遮光膜としても機能するため、以下、蓄積容量70を第2の遮光膜(蓄積容量)70として記載する。なお、画素電極9は図示しない中継電極と、同じく図示しないコンタクトホール等を介して下部容量電極71と電気的に接続している。
第2の遮光膜(蓄積容量)70の上方(対向基板20側)には、第3の層間絶縁膜43を介して、データ線6が形成されている。データ線6は、半導体層1のデータ線側ソースドレイン領域1dに、図示しないコンタクトホール介して電気的に接続している。なお、データ線6も、TFT30を遮光する機能を有している。
画素電極9は、データ線6の上方(対向基板20側)に、第4の層間絶縁膜(不図示)を介して形成されている。画素電極9は、下部容量電極71、及び図示しないコンタクトホールと図示しない中継膜とを介して半導体層1の画素電極側ソースドレイン領域1eに電気的に接続している。
以上述べたように、本実施形態の液晶装置はTFT30の上下に遮光膜を形成して、該TFTへの光の入射を低減している。そして、層間絶縁膜の形状及び形成手段等を工夫することで、遮光膜の遮光性(遮光機能)をより一層向上させて、横方向あるいは斜め方向から入射する光を遮光することを可能としている。かかる層間絶縁膜の形状等を、図5に示す。
図5は、TFT30の図4のA−A’線における模式断面図であり、TFT30のチャネル領域1a部における第2の遮光膜の断面形状を示すものである。素子基板10からデータ線6までを図示し、画素電極9等の図示を省略している。Y方向は素子基板10に垂直な方向であり、X方向がゲート幅方向である。ここで、第2の遮光膜(蓄積容量)70のゲート幅方向の寸法は、第1の遮光膜73の該寸法よりも大きい。したがって、第1の遮光膜73の端部(以下、「第1の端部」と称する。)E1は、第2の遮光膜(蓄積容量)70の端部(以下、「第2の端部」と称する。)E2よりも内側(TFT30寄り)に位置している。そして、第1の層間絶縁膜41は、第1の遮光膜73により生じる段差の領域にはあまり厚く成膜されず、素子基板10に向かつて急峻に落ち込む様に成膜されている。その結果、第1の層間絶縁膜41の膜厚が最も薄い部分(以下、「第1の最薄部」と称する。)S1と第1の遮光膜73の表面と第1の層間絶縁膜41の表面との間隔が最も短くなる部分(以下、「第1の最短部」と称する。)T1との少なくとも一方が第1の端部E1と第2の端部E2との間の領域に位置している。
第2の層間絶縁膜42も、第1の層間絶縁膜41と同様に、第1の遮光膜73により生じる段差の領域にはあまり厚く成膜されず、素子基板10に向かって急峻に落ち込む様に成膜されている。その結果、第2の層間絶縁膜42の表面と素子基板10の表面との間隔が最も短くなる部分(以下、「第2の最薄部」と称する。)S2と第1の遮光膜73の表面と第2の層間絶縁膜42の表面との間隔が最も短くなる部分(以下、「第2の最短部」と称する。)T2との少なくとも一方が第1の端部E1と第2の端部E2との間の領域に位置している。
第1の層間絶縁膜41と第2の層間絶縁膜42の双方が、第1の端部E1と第2の端部E2との間の領域で、素子基板10に向かつて急峻に落ち込むように成膜されているため、該領域では第2の層間絶縁膜42の表面と素子基板10との距離が非常に短くなる。したがって、第2の遮光膜(蓄積容量)70を第2の層間絶縁膜42上に形成すると、該領域では第2の遮光膜(蓄積容量)70がTFT30の上面のみでなく側面も覆う様に形成される。したがって、TFT30は側方(横方向)あるいは斜め方向から入射する光に対しても、充分に遮光される。
上述の(層間絶縁膜の)形状は、層間絶縁膜をHDP−CVD法により成膜することで達成できる。HDP−CVD法によれば、成膜とスパッタ(による膜のエッチング)を同時に進行させることができる。そして条件設定により、上述の成膜のレートとエッチングのレートとの比を所定の範囲内で制御できる。そして、該エッチングのレートは、スパッタイオンの(素子基板10への)入射角度が略50度になるときに最も速くなる。上記の角度でスパッタしつつ成膜すると、第1の端部E1の近辺では成膜のレートよりもエッチングのレートの方が高くなり、図5に示すような急峻な形状の膜が得られる。
図6は、比較として示す従来のTFT30の、同一箇所の模式断面図である。図5に示す実施形態の液晶装置と共通する構成要素には同一の符号を付与しており、説明の記載は一部省略する。第1の層間絶縁膜41と第2の層間絶縁膜42の双方を一般的なCVD法で形成している。したがって、第1の端部E1の近辺では、上記双方の絶縁膜が厚く成膜されており、かかる絶縁膜上に形成された第2の遮光膜(蓄積容量)70は、TFT30の上面のみを覆っている。
本実施形態の液晶装置は、HDP−CVD法の特性を利用して、第1の端部E1の近辺において絶縁膜を急峻に成膜することで、工程数を増加させることなくTFT30に対する遮光性を向上している。その結果、リーク電流による表示品質の低下が効果的に低減された液晶装置を得ることを可能にしている。
なお、上述の実施形態では双方(第1と第2)の層間絶縁膜をHDP−CVD法で成膜している。しかし、どちらか一方の絶縁膜をHDP−CVD法で成膜すれば上述の効果を得ることは可能である。
<電子機器>
上述した液晶装置は、例えば、図7に示すような電子機器としてのプロジェクタ500に搭載して用いることができる。プロジェクタ500は、本体510、レンズ520を有しており、内蔵された光源(不図示)から光を射出し、これを内部に備え付けられた表示部若しくはライトバルブとしての上述の実施形態にかかる液晶装置によって変調した後にレンズ520から前方に投写する装置である。プロジェクタ500は、遮光性の向上したTFT30を備えているため、光リーク電流等の影響による不具合の少ない、高品位な表示を行うことができる。
(変形例)
上述の実施形態では透過型の液晶装置を例に述べた。しかし、本発明は反射型の液晶装置にも適用できる。画像表示には寄与しない外光がTFTへ入射することを低減できるため、透過型の液晶装置と同様に、リーク電流による表示品質の低下を低減できる。
実施形態の液晶装置の概略的な平面図。 実施形態の液晶装置の概略的な断面図。 実施形態の液晶装置の全体構成を示す回路構成図。 実施形態の液晶装置の画素部の平面図。 実施形態のTFTの模式断面図。 従来のTFTの模式断面図。 電子機器としてのプロジェクタの斜視図。
符号の説明
1…半導体層、5…ゲート電極、6…データ線、7…サンプリング回路、9…画素電極、10…素子基板、11…走査線、11a…上側走査線、11b…下側走査線、16…配向膜、20…対向基板、21…対向電極、22…配向膜、23…遮光膜、30…トランジスタとしてのTFT、41…第1の層間絶縁膜、42…第2の層間絶縁膜、43…第3の層間絶縁膜、45…ゲート絶縁膜、50…液晶層、52…シール材、53…額縁遮光膜、56…ギャップ材、70…第2の遮光膜(蓄積容量)、71…下部容量電極、73…第1の遮光膜、75…誘電体膜、100…表示領域、101…データ線駆動回路、102…外部回路接続端子、104…走査線駆動回路、105…配線、106…上下導通端子、300…容量線、301…上部容量電極、500…プロジェクタ、510…本体、520…レンズ、E1…第1の遮光膜の端部、E2…第2の遮光膜の端部、S1…第1の層間絶縁膜の膜厚が最も薄い部分、S2…第2の層間絶縁膜の表面と素子基板表面との間隔が最も短くなる部分、T1…第1の遮光膜の表面と第1の層間絶縁膜の表面との間隔が最も短くなる部分、T2…第1の遮光膜の表面と第2の層間絶縁膜の表面との間隔が最も短くなる部分。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の一方の面に形成されたデータ線と、
    前記基板と前記データ線との間に形成された第1の遮光膜と、
    前記データ線と前記第1の遮光膜との間に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記データ線と前記第1の層間絶縁膜との間に形成されたトランジスタと、
    前記データ線と前記トランジスタとの間に形成された第2の遮光膜と、を有し、
    前記トランジスタは、前記トランジスタのチャネル領域前記第1の遮光膜および前記第2の遮光膜と重なるように配置され、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域のうち一方は、前記データ線と電気的に接続され、
    前記トランジスタの前記ソース領域及び前記ドレイン領域のうち他方は、前記第2の遮光膜と電気的に接続され、
    前記第1の層間絶縁膜は、前記第1の遮光膜の第1の端部と前記第2の遮光膜の第2の端部との間において、前記基板側へ向けて落ち込む部分と膜厚が最も薄い部分とを有することを特徴とする電気光学装置。
  2. 基板と、
    前記基板の一方の面に形成されたデータ線と、
    前記基板と前記データ線との間に形成された第1の遮光膜と、
    前記データ線と前記第1の遮光膜との間に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記データ線と前記第1の層間絶縁膜との間に形成されたトランジスタと、
    前記データ線と前記トランジスタとの間に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記データ線と前記第2の層間絶縁膜との間に形成された第2の遮光膜と、を有し、
    前記トランジスタは、前記トランジスタのチャネル領域前記第1の遮光膜および
    第2の遮光膜と重なるように配置され、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域のうち一方は、前記データ線と電気的に接続され、
    前記トランジスタの前記ソース領域及び前記ドレイン領域のうち他方は、前記第2の遮光膜と電気的に接続され、
    前記第2の層間絶縁膜は、前記第1の遮光膜の第1の端部と前記第2の遮光膜の第2の端部との間において、前記基板へ向けて落ち込む部分と膜厚が最も薄い部分とを有することを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電気光学装置において、
    前記第1の遮光膜は、
    第1の方向に沿って延設された第1の本体部と
    前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って延設された第1の突出部と、を含み、
    前記第2の遮光膜は、
    第1の方向に沿って延設された第2の本体部と
    前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って延設された第2の突出部と、を含み、
    前記第1の端部は、前記第1の突出部の外周をなす複数の辺のうち、前記第1の本体部から前記第2の方向に沿って延びた一辺に位置し、
    前記第2の端部は、前記第2の突出部の外周をなす複数の辺のうち、前記第2の本体部から前記第2の方向に沿って延びた一辺に位置することを特徴とする電気光学装置。
  4. 基板と、
    前記基板の一方の面に形成されたデータ線と、
    前記基板と前記データ線との間に形成された第1の遮光膜と、
    前記データ線と前記第1の遮光膜との間に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記データ線と前記第1の層間絶縁膜との間に形成されたトランジスタと、
    前記データ線と前記トランジスタとの間に形成された第2遮光膜と、を有し、
    前記トランジスタは、前記トランジスタのチャネル領域前記第1の遮光膜および前記第2の遮光膜と重なるように配置され、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域のうち一方は、前記データ線と電気的に接続され、
    前記トランジスタの前記ソース領域及び前記ドレイン領域のうち他方は、前記第2の遮光膜と電気的に接続され、
    前記第1の層間絶縁膜は、前記第1の遮光膜の第1の端部と前記第2の遮光膜の第2の端部との間において、前記基板へ向けて落ち込む部分と膜厚が最も薄い部分とを有し、
    前記第1の遮光膜は、
    第1の方向に沿って延設された第1の本体部と
    前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って延設された第1の突出部と、を含み、
    前記第2の遮光膜は、
    第1の方向に沿って延設された第2の本体部と
    前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って延設された第2の突出部と、を含み、
    前記第1の端部は、前記第1の突出部の外周をなす複数の辺のうち、前記第1の本体部から前記第2の方向に沿って延びた第1の辺に位置し、
    前記第2の端部は、前記第2の突出部の外周をなす複数の辺のうち、前記第2の本体部から前記第2の方向に沿って延びた第2の辺に位置することを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1又は4に記載の電気光学装置において、
    前記第2の遮光膜と前記トランジスタとの間に形成された第2の層間絶縁膜を備え、
    前記第2の層間絶縁膜は、前記第1の端部と前記第2の端部との間において、前記基板へ向けて落ち込む部分と膜厚が最も薄い部分とを有することを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1の遮光膜は第1の幅を有し、
    前記第2の遮光膜は第2の幅を有し、
    前記第2の幅は前記第1の幅より大であることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項4に記載の電気光学装置において、
    前記第1の突出部は第1の幅を有し、
    前記第2の突出部は第2の幅を有し、
    前記第2の幅は前記第1の幅より大であることを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項4に記載の電気光学装置において、
    前記第1の突出部の外周をなす複数の辺のうち前記第1の辺と対向する第3の辺との距離は、前記第2の突出部の外周をなす複数の辺のうち前記第2の辺と対向する第4の辺との距離より小であることを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第2の遮光膜電気的に接続された画素電極を有することを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載の電気光学装置において、
    前記第1の遮光膜は、走査線であることを特徴とする電気光学装置。
JP2008049288A 2008-02-29 2008-02-29 電気光学装置 Active JP5481790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049288A JP5481790B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 電気光学装置
KR1020090014656A KR20090093824A (ko) 2008-02-29 2009-02-23 전기 광학 장치 및 전기 광학 장치의 제조 방법
CN200910118224A CN101520582A (zh) 2008-02-29 2009-02-25 电光装置及其制造方法
US12/394,166 US20090219471A1 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Electro-optical device and method of manufacturing electro-optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049288A JP5481790B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205051A JP2009205051A (ja) 2009-09-10
JP5481790B2 true JP5481790B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41012918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049288A Active JP5481790B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 電気光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090219471A1 (ja)
JP (1) JP5481790B2 (ja)
KR (1) KR20090093824A (ja)
CN (1) CN101520582A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101325916B1 (ko) * 2010-07-21 2013-11-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2017156718A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102459046B1 (ko) * 2017-12-21 2022-10-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100223899B1 (ko) * 1996-01-15 1999-10-15 구자홍 액정표시장치의 구조 및 제조방법
JP3716580B2 (ja) * 1997-02-27 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法、並びに投写型表示装置
JP2000094310A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 被研磨基板の保持装置、基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP3230669B2 (ja) * 1998-11-26 2001-11-19 日本電気株式会社 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
KR100481590B1 (ko) * 2000-04-21 2005-04-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 투사형 표시 장치 및 전기 광학 장치의제조 방법
TWI261797B (en) * 2002-05-21 2006-09-11 Seiko Epson Corp Electro-optical device and electronic apparatus
JP4400239B2 (ja) * 2004-02-16 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4148239B2 (ja) * 2005-05-24 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネル
JP4876548B2 (ja) * 2005-11-22 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP4197016B2 (ja) * 2006-07-24 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP3960353B2 (ja) * 2006-08-18 2007-08-15 ソニー株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101520582A (zh) 2009-09-02
US20090219471A1 (en) 2009-09-03
KR20090093824A (ko) 2009-09-02
JP2009205051A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259248B2 (en) Electrooptic device and electronic device
JP5532568B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009122253A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20040016931A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4301227B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器並びにコンデンサー
JP2004258626A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20070164282A1 (en) Electrooptic device, method for manufacturing the same, and conductive-layer connection structure
JP2008216621A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3700674B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008040399A (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
US8253909B2 (en) Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
JP5481790B2 (ja) 電気光学装置
KR20030068421A (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2007192975A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP5292738B2 (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2004054281A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010008635A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2009300477A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010067879A (ja) 薄膜トランジスタ及び電気光学装置並びに電子機器
JP5055828B2 (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP4026398B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4984911B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5343476B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4591573B2 (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
KR100830381B1 (ko) 전기 광학 장치와 그 제조 방법, 전자 기기, 및 콘덴서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350