JP5480970B2 - 表示パネル及び表示装置 - Google Patents

表示パネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5480970B2
JP5480970B2 JP2012522517A JP2012522517A JP5480970B2 JP 5480970 B2 JP5480970 B2 JP 5480970B2 JP 2012522517 A JP2012522517 A JP 2012522517A JP 2012522517 A JP2012522517 A JP 2012522517A JP 5480970 B2 JP5480970 B2 JP 5480970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixel
display panel
subpixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012522517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012002072A1 (ja
Inventor
祐子 久田
裕宣 澤田
潤一 森永
勝滋 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012522517A priority Critical patent/JP5480970B2/ja
Publication of JPWO2012002072A1 publication Critical patent/JPWO2012002072A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480970B2 publication Critical patent/JP5480970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示パネル及び表示装置に関する。より詳しくは、表示パネルにおける多原色を用いた表示技術に関し、特に4色以上の多原色を用いて各画素を構成しつつ、高輝度かつ色再現範囲が高い等の表示特性を発揮でき、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)、IPS(In-Plane-Switching)等の種々の表示モードに適応し得る表示パネル及び表示装置に関するものである。
表示パネルは、一般的に赤(R)、青(B)、緑(G)からなる基本3原色又はそれよりも多くの色単位を含んで1つの画素が構成されたものであり、様々な方式のパネルが実用化されてモバイルディスプレイパネルから大型ディスプレイパネルまで多くの製品が供給されている。中でも液晶表示パネルは、一対のガラス基板等に液晶表示素子を挟持して構成され、薄型で軽量かつ低消費電力といった特長を活かして、モバイル用途や各種のモニター、テレビ等、日常生活やビジネスに欠かすことのできないものとなっている。近年においては、電子ブック、フォトフレーム、IA(産業機器)、PC(パーソナルコンピュータ)用途等に幅広く採用されているが、これらの用途において、中小型機種への搭載を目的とした、高精細・高透過率特性を有するモバイルディスプレイパネルが強く要求される流れにある。
このような表示パネルとしては、白輝度の向上等を目的として色ごとに画素面積を変えた、RGBY画素等の4色以上の多原色画素を用いた表示装置(主にTV機種等)に関連する技術が報告されている(例えば、特許文献1〜5参照。)。
また、複数の信号線と該信号線に交差する複数の走査線とが形成されると共に、信号線と走査線の各交差部に能動素子と画素電極とがそれぞれ配され、かつ、上記画素電極が少なくとも上記信号線に重畳して配されている能動素子基板において、走査線と平行な方向に隣接して対をなす2つの画素電極に対応する各信号線は、対をなすいずれか一方の画素電極上であって該画素電極のエッジよりも内側に集約して配されている能動素子基板が開示されている(例えば、特許文献6参照。)。
更に、絶縁基板上に形成されている複数のゲート線と、前記ゲート線を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上部に形成されている複数の半導体と、前記ゲート絶縁膜上部に形成され、前記ゲート線と交差する複数のデータ線と前記データ線とから分離され、前記データ線と並んでのびているドレイン電極と、前記ドレイン電極と接続され、前段の前記ゲート線と重なっている導電体と、前記データ線及び前記ドレイン電極を覆っている保護膜と、前記保護膜の第1コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と電気的に接続され、前記ゲート線と前記データ線によって囲まれた画素領域に配置されている画素電極と、を備える薄膜トランジスタ表示板であって、前記データ線は、互いに隣接する前記画素領域の前記画素電極のうちの一つと完全に重なっている、薄膜トランジスタ表示板が開示されている(例えば、特許文献7参照。)。
国際公開第2007/063620号パンフレット 国際公開第2007/088656号パンフレット 特開2008−015070号公報 国際公開第2008/153003号パンフレット 国際公開第2007/013210号パンフレット 特開2005−99733号公報 特開2005−173613号公報
上述した特許文献1〜5に記載の従来設計の表示パネルにおいては、RGB等の3色の液晶パネルをRGBW(Wは白色)、RGBY(Yは黄色)等の4色にする等、多原色化したうえで、色によって開口率(表示面積)を変えること(図11)、望ましくは相対的に視感度の低い色(R、B)の面積を大きくして単色の輝度低下をなるべく避け(視認しにくくし)、白輝度を向上させることで、輝度と広色再現範囲の両方を満たすパネルを得ることができる。しかしながら、このような従来設計の表示パネルにおいて多原色化、特に高精細なパネルにおいて多原色化すると、製造工程での局所的なアライメントずれ及び/又はパターンの線幅変化などの仕上がりばらつきが起こった場合の影響が大きくなる。その結果、いわゆるブロック分かれなどの輝度ムラが視認される。
その原因としては、以下が考えられる。パネルの精細度が高く副画素(絵素)が小さい場合、4色以上の多原色とし、かつ色によって開口率を変えることにより、小さい副画素の面積が大幅に低下するため、総容量が大幅に低下する。一方で、副画素電極−信号線(ソースバスライン)間容量(Csd)はほぼ一定であり、局所的なアライメントずれがおきた場合の容量変化(ΔCsd)も一定であるため、総容量に占める容量変化率がRGB3色の場合と比べて大きくなる。
更に、小さい方の副画素はG、Y、Wなどの比較的視感度の高い副画素にすることで、高輝度・高色再現性のパネルを得ることができるが、上記容量変化率の大きい副画素が相対的に視感度の高い副画素となるため、輝度ムラがますます視認されやすくなる。すなわち、小さい方の副画素の副画素容量が小さいことから、Csd変化の影響をうけやすくなり、小さい方の副画素の視感度が高いことから、更にCsd変化に起因する輝度変化の影響が顕著に視認される。
また、上述した特許文献6に記載の能動素子基板は、隣接した副画素の信号線は、いずれか一方の副画素電極かつ該副画素電極のエッジよりも内側に集約して配置されている。しかしながら、この能動素子基板は各色の合計面積が等しいものであり(図12)、色ごとに副画素容量が相違することにもとづく上述した課題がそもそも存在しないものであった。
また上述した特許文献7には、上記課題を充分に解消するための工夫の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、輝度ムラを充分に抑制し、CPA、MVA、IPS等の種々の表示モードに適用することができるものである。また、本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、色ごとに副画素面積を変えることで白輝度及び/又は色再現範囲が充分に向上されたうえで、輝度ムラが充分に抑制され、線幅変化の開口率に与える影響を小さくした表示パネル及び表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、輝度ムラが充分に抑制された表示パネル及び表示装置について種々検討したところ、4色以上の多原色とし、かつ色によって開口率を変えた表示パネル及び表示装置において、局所的なアライメントずれ及び/又はパターンの線幅変化などの仕上がりばらつきがおきた場合の総容量に占める容量変化率を小さく留めること、及び/又は、それによる輝度への影響を小さく留めることに着目した。そして、総容量の小さい(容量変化率の大きい)副画素、及び/又は、明度の大きい副画素において、選択的に副画素電極−信号線間容量(Csd)を削減することにより、輝度ムラを充分に防止できるとともに線幅変化の開口率に与える影響を小さくできることを見いだすとともに、面積の大きい副画素、及び/又は、明度の小さい副画素が、パネル主面を平面視したときに、複数の信号線と重畳すること(例えば、図13)により、上記作用効果を発揮できることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、一対の基板と、該一対の基板間に挟持された表示素子とを有し、かつ4色以上の副画素から構成される画素を有する表示パネルであって、上記一対の基板の一方は、走査線と、信号線と、副画素電極とを備え、上記4色以上の副画素は、少なくとも1色の副画素で面積が異なり、面積の大きい副画素が、パネル主面を平面視したときに、複数の信号線と重畳する表示パネルである(第1の本発明ともいう。)。このような形態とすることにより、面積が小さい副画素(副画素容量が小さい副画素)において、容量変化による輝度ムラが生じることを充分に防止することができる。また、製造工程で信号線の微小な線幅変化が起きた場合に、面積が大きい副画素に信号線が配置されていると、線幅変化の開口率に与える影響を小さくすることができる。
上記4色以上の副画素から画素が構成されるとは、4色以上の副画素がパネル平面上に並んで1つの画素として表示に供されることをいう。4色以上の副画素の配列形態は、ストライプ状であってもよく、田の字状であってもよいし、いわゆるデルタ配列のように列方向にずれたものであってもよい。
上記4色以上の副画素が、少なくとも1色の副画素で面積が異なるとは、色によっては面積が同一の副画素があってもよく、少なくとも一色において副画素の面積が他の色における副画素の面積と異なるものであればよい。例えば、RGBYの4色であれば、開口面積の大きいものから順に、R、B、G、Yである形態、R及びB、G、Yである形態、R、B、G及びYである形態、R及びB、G及びYである形態、R、B、Y、Gである形態、R、G、B、Yである形態、R、B、Y及びGである形態、B、R、G、Yである形態、B、R、Y、Gである形態、B、G、R、Yである形態、B及びG、R、Yである形態等が挙げられる。なお、例えば「開口面積の大きいものから順に、B及びG、R、Yである」とは、青及び緑のサブ画素の開口面積が互いに同一かつ最大であり、黄のサブ画素の開口面積が最小であり、赤のサブ画素の開口面積がそれらの間であることを意味する。通常は、輝度を向上させるために相対的に視感度(明度)の低い副画素の面積を相対的に大きくすることになり、R及びBの副画素の面積をG及びYよりも大きくする例が挙げられる。例えば、R及びB、G及びYである形態、すなわち、R及びBのサブ画素の開口面積が互いに同一かつ最大であり、G及びYのサブ画素の開口面積が互いに同一かつ最小である形態が好適な形態の一つとして挙げられる。なお、上記Yの代わりに、Wを用いてもよい。本明細書中、面積の大きい副画素とは、一つの画素内の副画素を相対的に面積の大きなものと相対的に面積の小さなものとに分けた場合に、より面積が大きい副画素を意味する。面積の小さい副画素についても同様である。
上記複数の信号線と重畳するとは、信号線の主線(主信号線ともいう。)と重畳する形態が好適である。輝度ムラを充分に防止する観点から、上記信号線は、面積の小さい副画素を駆動するために用いられる信号線を含む形態が好ましい。また、面積の小さい副画素が、パネル主面を平面視したときに、信号線の主線と重畳しない形態が好ましい。重畳しないとは、本発明の作用効果を発揮する限りにおいて、実質的に重畳しないものであればよい。より好ましくは、面積の小さい副画素が、パネル主面を平面視したときに、信号線(信号線の主線及び副線)と重畳しない形態である。中でも、上記面積の小さい副画素が、面積の最も小さい副画素であることが好適である。これにより、総容量の最も小さい副画素、すなわち容量変化率の最も大きい副画素において、選択的に副画素電極−信号線間容量(Csd)を削減することができ、輝度ムラを特に充分に防止することができるためである。本明細書中、主線とは、信号線を幹線と幹線から分岐した枝線とに分けた場合の幹線部分をいう。また、副線とは、当該枝線部分をいう。なお、信号線が枝線を有しない1本の配線から構成される場合は、該信号線自体を主線という。
また面積の大きい副画素と面積の小さい副画素とが隣接して配置される形態が好ましい。そして、上記大きい副画素に自副画素の信号線と隣接副画素の信号線との2本を集約して配置する形態、特に、副画素面積(開口部面積)が小さい方の副画素には信号線を配置させず、上記大きい副画素に自副画素の信号線と隣接副画素の信号線との2本を集約して配置する形態が本発明の好適な形態である。例えば、信号線が2本配置された副画素と信号線が配置されてない副画素とが交互に配置される形態が好ましい。信号線が副画素に配置されるとは、パネル主面を平面視したときに、信号線が副画素と重畳することをいう。
上記大きい副画素と小さい副画素の面積比は通常は1.1〜4であり、好ましくは1.2〜2.2である。
小さい副画素には相対的に視感度の高い副画素を配置する形態、言い換えれば、大きい副画素には相対的に視感度の低い副画素を配置する形態が、輝度及び広色再現範囲の点から好ましい。
2本集約して配置された信号線の極性は、それぞれ逆極性にすることが好ましい。これにより、縦シャドーを回避することができる。さらに、いわゆるドット反転のように同一列方向にも極性を混在させると、空間周波数が高いことによる表示品位改善効果(きれいに見える)も得られる。
また1つの画素に含まれる同一行方向の副画素数(1画素単位に含まれる同一行方向の絵素数)が偶数の場合、当該絵素数の自然数倍で極性反転を行うことが好ましい。これにより、横シャドーを回避することができる。
信号線が副画素電極と重なる部分の長さは、当該副画素の副画素電極の最長部よりも短い形態が好ましい。これにより、自副画素に対応する信号線と自副画素との間に形成される容量(本明細書中、Csd自ともいう。)、及び、自副画素に隣接する他副画素に対応する信号線と自副画素との間に形成される容量(本明細書中、Csd他ともいう。)の絶対値を削減することができ、輝度ムラを抑制する効果が大きなものとなる。なお、特に副画素が小さい中型クラスの機種では多原色化するにあたり田の字配列が利用しやすい点、田の字配列の副画素により上記形態としやすい点から、本発明においては副画素が田の字配列である形態が好ましい。
本発明はまた、一対の基板と、該一対の基板間に挟持された表示素子とを有し、かつ4色以上の副画素から構成される画素を有する表示パネルであって、上記一対の基板の一方は、走査線と、信号線と、副画素電極とを備え、上記4色以上の副画素は、少なくとも1色の副画素の明度が異なり、明度の小さい副画素は、パネル主面を平面視したときに、複数の信号線と重畳する表示パネルでもある(第2の本発明ともいう。)。このような形態とすることにより、容量変化による輝度ムラが視認されやすい明度の大きい副画素において、上記と同様のメカニズムにより選択的に容量変化を防止することができ、輝度ムラが生じることを充分に防止することができる。また、製造工程で信号線の微小な線幅変化が起きた場合に、明度の低い副画素に信号線が配置されていると、線幅変化の開口率に与える影響を視認されにくくすることができる。
上記4色以上の副画素が、少なくとも1色の副画素で明度が異なるとは、色によっては明度が同一の副画素があってもよく、少なくとも一色において明度が他の色における明度と異なるものであればよい。通常は、輝度を向上させるために相対的に明度の低い副画素の面積を相対的に大きくすることになり、例えば、RGBYの4色であれば、R及びBの副画素の面積をG及びYよりも大きくし、RGBWの4色であれば、R及びBの副画素の面積をG及びWよりも大きくする例が挙げられる。本明細書中、明度の大きい副画素とは、一つの画素内の副画素を相対的に明度の大きなものと相対的に明度の小さなものとに分けた場合に、より明度が大きい副画素を意味する。明度の小さい副画素についても同様である。
上記明度の小さい副画素が複数の信号線と重畳する表示パネルの好ましい形態は、上記面積の大きい副画素が複数の信号線と重畳する表示パネルの好ましい形態と同様である。例えば、上記明度の小さい副画素が複数の信号線と重畳する表示パネルにおいても、上記信号線が明度の大きい副画素を駆動するために用いられる信号線を含む形態が好ましい。また、上記表示パネルは、明度の大きい副画素が、パネル主面を平面視したときに、信号線の主線と重畳しない形態が好ましい。重畳しないとは、上述した通りである。より好ましくは、面積の小さい副画素が、パネル主面を平面視したときに、信号線(信号線の主線及び副線)と重畳しない形態である。中でも、上記明度の大きい副画素が、明度の最も大きい副画素であることが好適である。これにより、明度の最も大きい副画素、すなわち容量変化により輝度ムラが最も視認されやすい副画素において、選択的に副画素電極−信号線間容量(Csd)を削減することができ、輝度ムラを特に充分に防止することができる。
本発明においては、上記第1の本発明と上記第2の本発明とのいずれかの構成又はこれらを組み合わせた構成とすることが好適である。以下に、上記第1の本発明及び上記第2の本発明の好ましい形態について詳述する。
上記画素は、パネル主面を平面視したときに、表示領域内における上記副画素が配置されている領域以外の領域に、矩形状の遮光領域を有することが好ましい。矩形状とは、本発明の効果を発揮する限り、突起及び/又は窪みを有していてもよく、実質的に矩形状であればよい。言い換えれば、1つの画素を含んだ領域を複数の矩形領域に分けたときの矩形領域の長辺方向と平行な方向の長さが少なくとも一色の副画素で異なり、当該長さがより短い副画素において長さが短い分だけ生じたスペースに遮光領域を配置する形態が好ましい。例えば、上記遮光領域に、面積が小さい方の副画素のTFT素子やコンタクトホール等の非透過部のパターンに加えて、面積が大きい方の副画素のTFT素子やコンタクトホール等の非透過部のパターンを配置することで、開口率、特に大きい方の副画素の開口率を向上させることができる。
上記遮光領域は、柱状スペーサが配置される形態が好適である。なかでも積層柱(スペーサ)を用いる場合、面積の小さい方の副画素の副画素電極を配置していない部分に積層柱を配置する形態が好ましい。
それにより上下リーク(副画素電極−対向共通電極〔COM電極〕間リーク)を回避することができる。特に副画素が小さい場合、上記遮光領域に、柱状スペーサが配置される形態は特に好適なものとなる。
上記複数の信号線は、2本であることが好ましい。また、該2本の信号線は、その信号が互いに逆極性であることが特に好ましい。更に、上記表示パネルは、1つの画素に含まれる同一行方向の副画素数の自然数倍ごとに各色を示すための副画素電極の電位の極性を反転させることが好ましい。特に、副画素電極が、1つの画素当たり4個以上の偶数個である形態において当該形態が特に好ましい。このように単色表示時に横方向に同一極性がならばないように対策を行うことにより、横シャドーを回避できる。上記形態は、駆動方法によるものであってもよく、設計によるものであってもよい。
上記一対の基板の一方は、スイッチング素子及び補助容量配線を備え、上記一対の基板の他方は、対向電極を備え、上記副画素電極は、一つの副画素に対応して配置され、上記走査線と該副画素電極とは、ゲートドレイン容量Cgdを形成し、上記信号線と該副画素電極とは、ソースドレイン容量Csdを形成し、上記補助容量配線と該副画素電極とは、補助容量Ccsを形成し、上記副画素電極と該対向電極とは、液晶容量Clcを形成し、上記表示パネルの駆動時における走査線の電位差をVgp−pとしたとき、引き込み電圧ΔVd=Cgd/(Cgd+Csd+Ccs+Clc)×Vgp−p、白表示時と黒表示時のΔVd値の差Ω、及び、Ccs/Clcの少なくとも一つは、各色で同じであることが好ましい。具体的には、上記面積の大きい副画素は、そのスイッチング素子の大きさ及び補助容量の大きさの少なくとも一つが面積の小さい副画素のそれらよりも大きいものとすることが好ましく、このようにすることで、ΔVd、Ω値及びCcs/Clcの少なくとも一つを全色略同等にすることができる。なお、上記「面積の大きい副画素は、そのスイッチング素子の大きさ及び補助容量の大きさの少なくとも一つが面積の小さい副画素のそれらよりも大きい」とは、面積の大きい副画素は、そのスイッチング素子の大きさが面積の小さい副画素におけるスイッチング素子の大きさよりも大きいか、その補助容量の大きさが面積の小さい副画素における補助容量の大きさよりも大きいか、又は、これらの組み合わせをいう。それにより色によって最適対向電圧や補助容量の割合に差が出ないようにして、焼きつき等のない優れた表示品位のパネルを得ることができる。なお、走査線の電位差Vgp−pは、|Vgh−Vgl|によって表される(Vghは、TFTをオン・オフした際の、走査線における最も高い電圧を表し、Vglは、同様に走査線における最も低い電圧を表す。)。また、白表示時と黒表示時のΔVdの差Ωは、液晶は白表示時と黒表示時で容量が異なることに伴い発生する、白表示時と黒表示時のΔVd値の差であり、以下の式で求められる:Ω=|ΔVd(黒)−ΔVd(白)|=|Cgd/(Cgd+Csd+Ccs+Clc(黒))×Vgp−p−Cgd/(Cgd+Csd+Ccs+Clc(白))×Vgp−p|。なお、Clc(黒)とは、黒表示時のClcを意味し、Clc(白)とは、白表示時のClcを意味する。上記形態にあっては、面積の小さい副画素の、遮光領域に副画素電極や補助容量を設ける形態が特に好適である。これにより、面積の小さい副画素の実質開口部を大きくすることができ、高輝度な液晶表示装置を得ることができる。
上記複数の信号線と重畳する副画素電極をもつ副画素において、副画素電極の最長部の長さよりも該複数の信号線と画素電極との重なり長さの方が短いことが好ましい。これにより、副画素におけるドレイン電位の変化分であるΔVdrの値を小さくすることができ、その結果、輝度ムラを低減することができるとともに、開口部に占める信号線の面積を小さくすることができるため、線幅変化の開口率に与える影響をより小さくできる。
上記副画素は、複数の副画素電極を有し、上記副画素電極は、それぞれの面積が同一であり、副画素が有する副画素電極の数が少なくとも一色の副画素で異なることが好ましい。これにより、種々の液晶表示装置において配向状態をより均質にして副画素間の応答速度の特性差を充分に低減しつつ、副画素の面積を変えて輝度を充分に高いものとすることができる。上記面積が同一であるとは、本発明の作用効果を発揮できる限り実質的に同一であればよい。
上記表示素子は、液晶層であることが好ましい。言い換えれば、本発明の表示パネルは、表示素子として液晶層を用いる液晶表示パネルであることが好ましい。一対の基板と、該一対の基板間に挟持された液晶層とを有する液晶表示パネルに本発明を適用することにより、本発明の効果をより充分に発揮することができる。本発明の表示パネルは、CPAモード、MVAモードに適用できるとともに、TN(Twisted Nematic)モード、TBA(Transverse Bend Alignment)モード、FFS(Frings Field Switching)モード等のIPSモード等にも好適に適用可能なものである。
本発明はまた、本発明の表示パネルを備えることを特徴とする表示装置でもある。
これにより、上述した本発明の表示パネルと同様の効果を発揮することができる。また、本発明の表示装置が備える表示パネルの好ましい形態は、上述した本発明の表示パネルの好ましい形態と同様である。
本発明は、特に副画素が小さい機種において有用である。例えば、副画素の辺の長さが100μm以下であることが好ましく、80μm以下であることがより好ましい。副画素の辺の好ましい下限値は、30μm以上である。
さらには、高輝度な表示パネルが得られるため、バッテリー駆動等のため低消費電力が特に求められる用途においても有用である。
従って電子ブック、フォトフレーム、IA、PC用途等の中型クラス及び携帯用ゲーム機等の小型クラスの製品に適用することが好適である。
本発明の表示パネル及び表示装置の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素により特に限定されるものではなく、表示パネル及び表示装置に通常用いられるその他の構成を適宜適用することができる。
上述した各形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
本発明の表示パネル及び表示装置によれば、色ごとに表示面積を変えることで白輝度が充分に向上されたうえで、輝度ムラが充分に抑制されたものとすることができる。
実施形態1−1の液晶表示パネルを示す平面模式図である。 実施形態1−2の液晶表示パネルを示す平面模式図である。 実施形態2−1(a)及び実施形態2−1(b)の液晶表示パネルを示す平面模式図である。 実施形態2−1(b)の副画素イメージを示す図である。 実施形態2−2(a)の液晶表示パネルを示す平面模式図である。 実施形態2−2(b)の液晶表示パネルを示す平面模式図である。 実施形態2−2(b)の副画素イメージを示す図である。 実施形態3の液晶表示パネルを示す平面模式図である。 図8において副画素の副画素電極及び対向電極に設けられた配向分割手段だけを示した図である。 図8において副画素の副画素電極及び信号線だけを示した図である。 従来の液晶表示パネルにおける副画素と信号線との配置関係を示す平面模式図である。 従来の液晶表示パネルにおける副画素と信号線との配置関係を示す平面模式図である。 本発明の表示パネルにおける副画素と信号線との配置関係の一例を示す平面模式図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
なお、TFTが設けられた基板は、TFTアレイ基板ともいう。カラーフィルタ(CF)が設けられた、TFTアレイ基板に対向する基板は、対向基板又はCF基板ともいう。また、以下の実施形態では、記載を簡単にするために、各色を表す副画素を単に画素ともいう。以下では、RGBYを用いた形態だけを説明するが、RGBYの代わりに、RGBW等の4色以上の原色(例えば、緑(G)、黄(Y)白(W)、赤(R)、青(B)、マゼンタ(M)からなる群より選択される少なくとも4色以上の色等)を用いた形態を適宜適用することができる。また、視感度等が比較的高い色の面積が小さくなり、比較的低い色の面積が大きくなるとは、例えば、より視感度の高い緑(G)、黄(Y)、白(W)の開口面積が小さく、より視感度の低い赤(R)、青(B)、マゼンタ(M)の開口面積が大きいことをいい、このような設計とすることは本発明の好ましい形態の一つである。副画素は、本明細書中、絵素ともいう。
実施形態1
実施形態1−1は、4色以上の偶数色の副画素がストライプ状に配置されて単位画素が構成された液晶表示パネルに係るものである。
図1は、実施形態1−1の液晶表示パネルを示す平面模式図である。
走査線(示さず)及び信号線(データ線)23p、23qは、ガラス基板の主面上に格子状に配置される。
複数の赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(Y)(又は例えば黄(Y)の代わりに白(W)でもよい)の画素領域には、副画素電極11R、11G、11B、11Yが配置されている。これらの4つの画素領域から単位画素27が構成されている。なお、それぞれの副画素(副画素電極)は、色ごとに有効開口部の面積が異なる。ここで、色の視感度(明度)の違いにより、視感度の比較的高い色と比較的低い色で面積が異なり、実施形態1では視感度が比較的高い色の面積が小さくなり、比較的低い色の面積が大きくなる。具体的には、単位画素27は、4色以上の複数色を表示する副画素で構成され、RとBの開口面積が大きく、GとY(又はW)の開口面積が小さい。言い換えれば、副画素RGBYは、その面積がR、BとG、Yとで異なり、R、Bは面積が大きく(面積大副画素)、G、Y(又はW)は面積が小さい(面積小副画素)。色の視感度の違いにより、視感度の比較的高い色の副画素開口面積が小さい形態とすることが好適である。
更に、信号線が2本配置された副画素と配置されていない副画素は交互に配置される。
開口面積が大きい副画素と小さい副画素の面積比は通常はRB:GY(RB:GW)=4:1〜1:1の範囲である。より好ましくは、2.2:1〜1.2:1の範囲である。
2本集約して配置された信号線の極性は、それぞれ逆極性にする。更に望ましいのは、隣の副画素の組(隣の単位画素)との間で極性反転を行うことである(極性反転は、1単位画素ごとでもよく、2単位画素以上ごとでもよい。)。例えば、1単位画素ごとに極性反転される形態においては、信号線の極性は、+、−、+、−、−、+、−、+が繰り返し配列することになる。2単位画素ごとに極性反転される形態においては、信号線の極性は、+、−、+、−、+、−、+、−、−、+、−、+、−、+、−、+が繰り返し配列することになる。
図1では、表示パネルは、複数の副画素RGBYが矩形状(略長方形)であるが、略楕円形状等であってもよい。中でも、矩形状であることが好ましい。
緑(G)の画素及び黄(Y)(例えば、黄(Y)の代わりに白(W)でもよい)の画素(面積小副画素)には、信号線が配置されていない。一方、赤(R)の画素及び青(B)の画素(面積大副画素)には、信号線23p、23qが2本重畳するように配置されている。つまり、副画素開口面積が小さい方の副画素には信号線を配置させず、大きい方の副画素に隣接副画素の信号線を2本集約して配置する。
対向基板は、ガラス基板の主面上に、画素領域ごとに赤(R)のCF層、緑(G)のCF層、青(B)のCF層、及び、黄(Y)のCF層が配置され、各CF層の間は、ブラックマトリクスと呼ばれる遮光部(BM)で仕切られている。
パネルはRGBYやRGBW等の4色で構成されており、RGBYの場合は、視感度が小さいR、Bを大きく、G、Yを小さくすると、透過率を向上させつつ色再現範囲を広げることができ、効果的である。面積の大小の比は、RB:GY(RB:GW)=4:1〜1:1の範囲である。より好ましくは、2.2:1〜1.2:1の範囲である。
実施形態1−1の液晶表示パネルは、更に、以下の特徴を有する。
同一行の同一色の極性が偏らないようにすること、すなわち、前記表示パネルは、画素の行方向で、1画素が含む同一行の信号線の数の自然数倍ごとに各色を示すための副画素電極の電位の極性を反転させることにより、横シャドー(クロストーク)を回避することができる。
実施形態1−1の液晶表示パネルは、一対の基板と、該一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、言い換えれば、第1の基板(アレイ基板)、第2の基板(対向基板)、及び、第1の基板と第2の基板とに挟持された液晶層を備える。該第1の基板は、複数の走査線/複数の信号線(データ線)23p、23q/スイッチング素子/層間絶縁膜/層間絶縁膜上の副画素電極/配向膜を基板側からこの順で有する。該第2の基板は、カラーフィルタ及び配向膜(垂直配向膜)を有する。また、該液晶層は、誘電異方性が負の液晶材料である。液晶表示モード(CPA、MVA等)は特に限定されるものではないが、上記したように本実施形態は垂直液晶モードを採用しており、これが好ましい形態である。
実施形態1−1の液晶表示パネルは、面積の大きい副画素のスイッチング素子の大きさ又は補助容量の少なくともいずれかを、面積の大きい副画素の方が面積の小さい副画素よりも大きくなるようにする。なお、例えば、後述する図4には、面積の大きい副画素の方の補助容量を大きくし、面積の小さい副画素の方の補助容量を小さくした形態が示されている。また、後述する図7にも、面積の大きい副画素の方の補助容量を大きくし、面積の小さい副画素の方の補助容量を小さくした形態が示されている。
これにより、走査線と副画素電極とが形成するゲートドレイン容量をCgdとし、信号線と副画素電極とが形成するソースドレイン容量をCsdとし、補助容量配線と副画素電極とが形成する補助容量をCcsとし、副画素電極と対向電極とが形成する液晶容量をClcとし、表示パネルの駆動時における走査線の電位差をVgp−pとしたとき、引き込み電圧ΔVd=Cgd/(Cgd+Csd+Ccs+Clc)×Vgp−p、白表示時と黒表示時のΔVd値の差Ω、及び、Ccs/Clcの少なくともいずれかが、各色で同じである。色によって最適対向電圧や補助容量の割合に差が出ないようにして、焼きつき等のない優れた表示品位のパネルを得ることができる。
図2は、実施形態1−2の液晶表示パネルを示す平面模式図である。
実施形態1−2は、4色以上の偶数色の副画素が田の字状に配置されて単位画素127を構成された液晶表示パネルに係るものである。それ以外の条件は、上述した実施形態1−1の条件と同じである。特に、副画素開口面積が小さい方の副画素には信号線を配置させず、大きい方の副画素に隣接副画素の信号線123p、123qを2本集約して配置すること、視感度の比較的低いR(赤)とB(青)の開口面積が大きく、視感度の比較的高いG(緑)とY(黄)又はW(白)の開口面積が小さいこと、開口面積が大きい副画素と小さい副画素の面積比は通常は1.1〜4であり、1.2〜2.2が望ましいこと、信号線が2本配置された副画素と配置されてない副画素は交互に配置されること、2本集約して配置された信号線の極性はそれぞれ逆極性にすること、隣の副画素の組(隣の単位画素)との間で極性反転を行うこと(極性反転は、1単位画素ごとでもよく、2単位画素以上ごとでもよい。)等が実施形態1−1と同様であり、これらが本発明の好適な形態である。
上述した実施形態1−1、1−2は、副画素開口面積の大きい副画素と小さい副画素が縦方向(信号線方向)に同じものが並ぶ構成である。
一般的な形態において、S(信号線)−D(副画素電極)間容量をCsdとする。また、ΔVdr=(Csd1/Cpix)*ΔVs1−(Csd2/Cpix)*ΔVs2(式1)とする。ここで、Csd1は、自副画素電極を駆動する信号線と自副画素電極とによって形成される容量、Csd2は自副画素電極と隣接する他副画素電極を駆動する信号線と自副画素電極とによって形成される容量である。また、ΔVs1は、自副画素電極を駆動する信号線の変化後の電位から変化前の電位を引いた電圧変化の値、ΔVs2は自副画素電極と隣接する他副画素電極を駆動する信号線の変化後の電位から変化前の電位を引いた電圧変化の値を表している。
さらに、自副画素を駆動する信号線と他副画素を駆動する信号線の信号が逆極性(例えばいわゆるドット反転駆動)の場合、ΔVs1=ΔVs2=ΔVs(グレー表示)のとき、ΔVdr={(Csd1−Csd2)/Cpix}*ΔVs(式2)となる。
製造工程にて信号線(ソースレイヤ)と副画素電極(副画素電極レイヤ)とでアライメントずれが発生すると、式2の(Csd1−Csd2)の値が変化するため、グレー表示でムラとして視認される。ここで、アラインメントずれが発生したときのΔVdrの変化をΔΔVdrとする。ΔΔVdr=|ΔVdr(ずれなし部)−ΔVdr(ずれ部)|(式3)である。
従来技術
Cpix≒Ccs+Clcであり、Ccs/Clc=const.(定数)であることを前提として、RGBパネル(3色)の液晶容量をClc、副画素容量をCpixとし、RGBパネルをRGBY化(4色化)したときの液晶容量をClc′、副画素容量をCpix′とする。ここでRB:GY=1:1の場合、RGBよりも副画素サイズが3/4となり、Clc′=3/4Clc、Cpix′=3/4Cpixである。一方Csd1、Csd2の値は不変のため、ΔΔVdrは1.3倍となりムラが視認されやすくなる。
更に、RB:GY=1.5:1の場合、アライメントずれが発生したときのΔVdrは、RB:1.1倍、GY:1.7倍となり、RGBYそれぞれの視感度と面積の違いを考慮すると、単位画素あたりのΔΔVdrは約1.5倍となり、更に顕著となる。
実施形態1−1
信号線を大きい方の副画素の副画素電極の内側に2本配置し、かつ逆極性の信号を与えることにより、縦シャドーの発生を防止することができるとともに、ΔΔVdrはほぼ無視できる値となる。したがって、プロセスマージンを充分確保することができ、ムラのない高品位な液晶表示装置を得ることができる。
実施形態1−2
Cpixは実施形態1−1とほぼ同等であるが、副画素を田の字配列にしたことで、1副画素中の信号線の長さが短くなる。したがって、ΔVdrは実施形態1−1の略1/2となる。
更に、信号線を大きい方の副画素に2本配置し、かつ逆極性の信号を与えることにより、縦シャドーの発生を防止することができるとともに、ΔΔVdrはほぼ無視できる値となる。
したがって、プロセスマージンを充分確保することができ、ムラのない高品位な液晶表示装置を得ることができる。プロセスマージンとは、パターン形成のための露光や現像時において欠陥とはならない許容範囲(特に、アラインメントずれに対する該許容範囲)が充分に大きいことを意味する。
実施形態2
図3は、実施形態2−1(a)及び実施形態2−1(b)の液晶表示パネルを示す平面模式図である。図3において、(a)の点線で囲まれた部分は、実施形態2−1(a)の単位画素を示す。また、図3において、(b)の点線で囲まれた部分は、実施形態2−1(b)の単位画素を示す。図4は、実施形態2−1(b)の副画素イメージを示す図である。図5は、実施形態2−2(a)の液晶表示パネルを示す平面模式図である。図6は、実施形態2−2(b)の液晶表示パネルを示す平面模式図である。図7は、実施形態2−2(b)の副画素イメージを示す図であり、CPAモードの液晶表示パネルにおける副画素の田の字配列を例示している。
実施形態2−1及び実施形態2−2においては、開口面積が大きい副画素と小さい副画素は、図面に向かって見たときに、横方向だけでなく縦方向にも交互に配置されている。言い換えれば、実施形態2−1及び実施形態2−2は、副画素開口面積の大きい副画素と小さい副画素が縦方向(Sバスライン方向に)交互に並ぶ構成である。
更に、実施形態2−2においては、図5、図6に示されるように、信号線323p、323q、又は、423p、423qが副画素電極と重なる部分の長さは、当該副画素aの副画素電極の最長部よりも短い。このような形態は、副画素におけるCsdを削減することができるため好適である。言い換えれば、信号線が副画素電極と重畳する面積を小さいものとすることができ、その分だけ信号線は副画素電極が配置されていない領域を通ることができ、このためCsd等を削減して輝度ムラを低減させることができる。
更に、実施形態2−2においては、図示していないが、面積の小さい方の副画素の副画素電極を配置していない部分に積層柱を配置する。これにより、上下リーク(副画素電極−対向COM電極間リーク)を回避することができる。また、図7に示されるように、積層柱以外の自副画素のTFT、隣接副画素のTFT等を適宜配置したり、自副画素と他副画素のコンタクトホール、CS容量等を適宜配置したりすることができ、これにより開口率を充分に高めることができる。上記したように、デッドスペース(副画素電極が配置されていない領域及び/又は矩形状の遮光領域)を信号線が通っている形態にはCsd等を削減して輝度ムラを低減したり、TFT等の遮光材料をコンパクトに纏めて開口率を高めたりするといったメリットがある。
また実施形態2−2においては、隣の副画素の組との間で極性反転を行う(極性反転は、1組ごとでもよく、2以上の自然数の組ごとでもよい。)。このように単色表示時に横方向に同一極性がならばないように対策を行うことにより、横シャドーを回避できる。
上述した実施形態2−1(a)、実施形態2−1(b)、実施形態2−2(a)及び実施形態2−2(b)のその他の形態は、実施形態1の形態と同様である。
実施形態2−1
実施形態2−1は、効果は実施形態1−2と同等である。更に、視感度の高い色が縦方向横方向に混在することで、縞模様として視認されにくくなり、均一な表示画面が得られる(視感度の高い色が固まって配置されていると、明副画素部と暗副画素部が縞模様のように視認されることがある。)。
実施形態2−2
実施形態2−2は、実施形態2−1よりも更にCsd1、Csd2を削減することができる(例えば、図5及び図6の場合は、実施形態2−2における1副画素中の信号線323p、323q又は423p、423qの長さは、実施形態2−1における1副画素中の信号線223p、223qの長さの約1/2になるため、実施形態2−1の約1/2のCsd1、Csd2を削減することができる。)。また、視感度の高い色と低い色を混在させる効果は実施形態2−1と同等である。更に、副画素電極のない部分に積層PSを配置させることができ、低コストで歩留りの高い液晶表示装置を得ることができる。
実施形態3
実施形態3は、MVAモードの液晶表示パネルにおいて副画素を田の字状に配置した形態に係るものである。
図8は、実施形態3の液晶表示パネルを示す平面模式図である。図9は、図8において副画素の副画素電極及び対向電極に設けられた配向分割手段だけを示した図である。図10は、図8において副画素の副画素電極及び信号線だけを示した図である。
走査線521及び信号線(データ線)523p、523qは、ガラス基板の主面上に格子状に配置される。
複数の画素領域には、赤(R)の画素領域に副画素電極531R、緑(G)の画素領域に副画素電極531G、青(B)の画素領域に副画素電極531B、黄(Y)の画素領域に副画素電極531Yが配置されている。
副画素電極の面積は、色によって変える。その結果、色ごとに有効開口部539R、539G、539B、539Yの面積が異なる。ここで、色の視感度等の違いにより、視感度等の比較的高い色と比較的低い色で面積が異なり、通常は視感度等の比較的高い色の面積が小さくなり、比較的低い色の面積が大きくなる。
また、実施形態3では、表示パネルは、複数の副画素RGBYが多角形状である。
実施形態3では、図8に示すように、2本の信号線523p(副画素GBを駆動する信号線)、523q(副画素RYを駆動する信号線)が、それぞれ副画素の面積の大きいR、Bと重畳するように配置され、これらの2本の信号線は、副画素の面積の小さいG、Yとは重畳しない。更に、実施形態3では、信号線523p、523qが副画素電極と重なる部分の長さは、当該副画素の副画素電極の最長部よりも短い。言い換えれば、信号線523p、523qは、副画素電極が配置されていない領域及び/又は矩形状の遮光領域を通っている。これにより、副画素RBそれぞれにおけるCsdを削減することができ、輝度ムラを防止する効果を充分に発揮することができる。このような形態によっても、副画素におけるCsdを削減することができ好適である。
対向基板は、ガラス基板の主面上に、画素領域ごとに赤(R)のCF層、緑(G)のCF層、青(B)のCF層、及び、黄(Y)のCF層が配置され、各CF層の間は、ブラックマトリクスと呼ばれる遮光部(BM)で仕切られている。また、図8における副画素電極を置かない領域にもBMが配置されている(太線で囲んだ部分539G、539Yが面積の小さい副画素のBM開口部を表し、太線で囲んだ部分539R、539Bが面積の大きい副画素のBM開口部を表す。)。そして、図8に示されるように、これらのBM下に副画素(G、R、B、Y)のTFT525G、525R、525B、525Yを配置することができる。また、フォトスペーサ528も配置されている。
また、対向基板には、配向規制手段であるリブ533Y、533R、533G、533Bが設けられている。
表示パネルは、複数の副画素YRGBがリブ533Y、533R、533G、533Bをそれぞれ有する副画素電極531Y、531R、531G、531Bによって構成され、表示パネルにおける画素を平面視した場合に、リブ533Y、533R、533G、533Bと副画素電極531Y、531R、531G、531Bのエッジとの距離d1、d3、d4、d6及びリブ533R、533Bとスリット535R、535Bとの距離d2、d5は、全て略同一である。
図9における赤(R)の画素及び青(B)の画素における突出部の縦方向の長さa2は、赤(R)の画素及び青(B)の画素における縦方向の長さ(副画素電極の最長部の長さ)a1の略0.7倍である。
上述した実施形態3のその他の形態は、実施形態1の形態と同様であり、当該同様の形態にもとづいて実施形態1と同様の作用効果を発揮することができる。
上述した実施形態における各形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
なお、本願は、2010年6月28日に出願された日本国特許出願2010−146826号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
11R、11G、11B、11Y、531R、531G、531B、531Y:副画素電極
23p、23q、123p、123q、223p、223q、323p、323q、423p、423q、523p、523q:信号線
27、127:単位画素
521:走査線
525R、525G、525B、525Y:TFT
528:フォトスペーサ
533R、533G、533B、533Y:リブ
535R、535B:スリット
539R、539G、539B、539Y:有効開口部

Claims (13)

  1. 一対の基板と、該一対の基板間に挟持された表示素子とを有し、かつ4色以上の副画素から構成される画素を有する表示パネルであって、
    該一対の基板の一方は、走査線と、信号線と、副画素電極とを備え、
    該4色以上の副画素は、少なくとも1色の副画素で面積が異なり、面積の大きい副画素は、パネル主面を平面視したときに、複数の信号線と重畳し、かつ面積の大きい副画素と面積の小さい副画素とが走査線に沿って交互に配置される
    ことを特徴とする表示パネル。
  2. 前記信号線は、面積の小さい副画素を駆動するために用いられる信号線を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記表示パネルは、面積の小さい副画素が、パネル主面を平面視したときに、信号線の主線と重畳しない
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示パネル。
  4. 前記一対の基板の一方は、スイッチング素子及び補助容量配線を備え、
    該一対の基板の他方は、対向電極を備え、
    前記副画素電極は、一つの副画素に対応して配置され、
    前記面積の大きい副画素は、そのスイッチング素子の大きさ及び補助容量の大きさの少なくとも一つが面積の小さい副画素のそれらよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表示パネル。
  5. 一対の基板と、該一対の基板間に挟持された表示素子とを有し、かつ4色以上の副画素から構成される画素を有する表示パネルであって、
    該一対の基板の一方は、走査線と、信号線と、副画素電極とを備え、
    該4色以上の副画素は、少なくとも1色の副画素の明度が異なり、明度の小さい副画素は、パネル主面を平面視したときに、複数の信号線と重畳する
    ことを特徴とする表示パネル。
  6. 前記信号線は、明度の大きい副画素を駆動するために用いられる信号線を含むことを特徴とする請求項5に記載の表示パネル。
  7. 前記表示パネルは、明度の大きい副画素が、パネル主面を平面視したときに、信号線の主線と重畳しない
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の表示パネル。
  8. 前記複数の信号線は、2本である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の表示パネル。
  9. 前記2本の信号線は、その信号が互いに逆極性である
    ことを特徴とする請求項8に記載の表示パネル。
  10. 前記表示パネルは、1つの画素に含まれる同一行方向の副画素数の自然数倍ごとに各色を示すための副画素電極の電位の極性を反転させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の表示パネル。
  11. 前記複数の信号線と重畳する副画素電極をもつ副画素において、副画素電極の最長部の長さよりも該複数の信号線と画素電極との重なり長さの方が短い
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の表示パネル。
  12. 前記表示パネルは、表示素子として液晶層を用いる液晶表示パネルである
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の表示パネル。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の表示パネルを備えることを特徴とする表示装置。
JP2012522517A 2010-06-28 2011-05-24 表示パネル及び表示装置 Active JP5480970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522517A JP5480970B2 (ja) 2010-06-28 2011-05-24 表示パネル及び表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146826 2010-06-28
JP2010146826 2010-06-28
PCT/JP2011/061901 WO2012002072A1 (ja) 2010-06-28 2011-05-24 表示パネル及び表示装置
JP2012522517A JP5480970B2 (ja) 2010-06-28 2011-05-24 表示パネル及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012002072A1 JPWO2012002072A1 (ja) 2013-08-22
JP5480970B2 true JP5480970B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45401806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522517A Active JP5480970B2 (ja) 2010-06-28 2011-05-24 表示パネル及び表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130070002A1 (ja)
EP (1) EP2587306A1 (ja)
JP (1) JP5480970B2 (ja)
CN (1) CN102959462A (ja)
BR (1) BR112012032113A2 (ja)
WO (1) WO2012002072A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798064B2 (ja) 2012-03-06 2015-10-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器
CN102681247B (zh) * 2012-04-27 2015-04-01 京东方科技集团股份有限公司 半透半反彩色像素结构、彩膜基板、液晶面板及显示装置
US8917261B2 (en) * 2012-06-26 2014-12-23 Atmel Corporation Pixel occlusion mitigation
JP6245957B2 (ja) * 2013-11-20 2017-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示素子
CN103941467A (zh) * 2014-04-01 2014-07-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及其制作方法
KR102306598B1 (ko) * 2014-07-31 2021-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102243210B1 (ko) 2014-08-19 2021-04-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106169282B (zh) * 2015-05-18 2021-02-09 三星电子株式会社 显示面板、显示设备及其控制方法
CN105047162B (zh) * 2015-08-26 2018-09-11 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及其驱动方法
CN105425451B (zh) * 2015-11-23 2018-08-14 上海中航光电子有限公司 一种彩膜基板、显示面板及显示装置
JP2018013584A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110100203B (zh) * 2017-01-11 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 显示装置
CN117348303A (zh) 2017-01-16 2024-01-05 株式会社半导体能源研究所 显示装置
CN108877699B (zh) * 2017-05-08 2021-02-09 北京小米移动软件有限公司 一种显示面板
TWI643001B (zh) * 2017-12-05 2018-12-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN108287444B (zh) * 2018-02-26 2022-03-01 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示面板
JP7109968B2 (ja) * 2018-04-04 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108807489B (zh) * 2018-06-29 2020-08-25 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板和有机发光显示装置
CN109686263B (zh) * 2019-01-15 2022-05-03 云谷(固安)科技有限公司 一种像素结构、显示面板及显示装置
CN112415823A (zh) * 2019-08-20 2021-02-26 友达光电股份有限公司 显示面板
KR20210044340A (ko) * 2019-10-14 2021-04-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113675216A (zh) * 2020-05-13 2021-11-19 上海和辉光电股份有限公司 显示装置、显示面板及其阵列基板
KR20220097824A (ko) * 2020-12-31 2022-07-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958306B2 (ja) 2003-09-02 2007-08-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005091784A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
KR101090246B1 (ko) 2003-12-10 2011-12-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101122229B1 (ko) * 2004-10-05 2012-03-19 삼성전자주식회사 4색 액정 표시 장치
US8384856B2 (en) * 2005-04-05 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate and display device
KR101188601B1 (ko) * 2005-04-13 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2007013210A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
KR101179233B1 (ko) * 2005-09-12 2012-09-04 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4428359B2 (ja) * 2005-10-18 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US8648889B2 (en) 2005-11-30 2014-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving display member
KR101383714B1 (ko) * 2005-12-02 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2007088656A1 (ja) 2006-02-02 2007-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP4380642B2 (ja) * 2006-02-20 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
CN101038406B (zh) * 2006-03-17 2011-03-16 奇美电子股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板、液晶显示面板与液晶显示器
WO2007148519A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2008015070A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Sharp Corp カラー表示装置
WO2008153003A1 (ja) 2007-06-14 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2009042404A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sharp Corp カラー画像用の液晶表示装置およびその駆動方法
KR101301312B1 (ko) * 2008-04-08 2013-08-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2587306A1 (en) 2013-05-01
BR112012032113A2 (pt) 2016-11-16
JPWO2012002072A1 (ja) 2013-08-22
WO2012002072A1 (ja) 2012-01-05
US20130070002A1 (en) 2013-03-21
CN102959462A (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480970B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP4302172B2 (ja) 表示装置
JP5368590B2 (ja) 液晶表示装置
TWI484272B (zh) 透明液晶顯示面板之畫素結構
US9472148B2 (en) Liquid crystal display device having gate sharing structure and method of driving the same
WO2011036975A1 (ja) 液晶表示装置
KR102291464B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2011104942A1 (ja) 液晶表示装置
JP5179673B2 (ja) 液晶表示装置
US20130222747A1 (en) Display panel
JP2009300748A (ja) 表示装置および液晶表示装置
WO2011092913A1 (ja) 液晶表示装置
US20130088681A1 (en) Display panel and display device
US20160342042A1 (en) Pixel structure and liquid crystal display panel comprising same
JP5173038B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011078168A1 (ja) 液晶表示装置
US20130148060A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
WO2011092914A1 (ja) 液晶表示装置
WO2011081160A1 (ja) 液晶表示装置
JP4501979B2 (ja) 液晶表示装置
TWI591408B (zh) 透明液晶顯示面板之畫素結構
KR20080024699A (ko) 액정 표시 패널
US20170212391A1 (en) Multi-domain vertical alignment display panel and pixel structure

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150