JP5480163B2 - 記録媒体に記録されたデータを読み出す装置及び方法 - Google Patents

記録媒体に記録されたデータを読み出す装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5480163B2
JP5480163B2 JP2010543951A JP2010543951A JP5480163B2 JP 5480163 B2 JP5480163 B2 JP 5480163B2 JP 2010543951 A JP2010543951 A JP 2010543951A JP 2010543951 A JP2010543951 A JP 2010543951A JP 5480163 B2 JP5480163 B2 JP 5480163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
track
data element
recorded
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010543951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073776A1 (ja
Inventor
浩 板垣
忍 藤原
和弘 尾関
健志 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2010543951A priority Critical patent/JP5480163B2/ja
Publication of JPWO2010073776A1 publication Critical patent/JPWO2010073776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480163B2 publication Critical patent/JP5480163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に記録されたデータを読み出す装置及び方法に関する。特に、本発明は、複数のトラックを有する記録媒体に記録されたデータを読み出す装置及び方法に関する。
近年、写真データ、映像データ等のアーカイブとしてテープ媒体を使用することが多くなっている。その場合、データ(主データ)そのものだけでなく、その付加情報であるメタデータも、長期保管されるべきデータとして重要となる。ここで、メタデータとしては、例えば写真データに対しては、写真の撮影場所、日時、被写体、撮影者、撮影機器、記録フォーマット、ファイル名、ファイルサイズ等が考えられる。
このようにデータとメタデータは互いに関連付けられたものであるので、バックアップ、アーカイブ、マイグレーション等の処理を施す際、データとメタデータは一緒に処理されることが望ましい。このことを、テープ媒体へのアーカイブを例にとって説明する。仮に、データとメタデータが別々に処理され、それぞれが別のテープカートリッジにアーカイブされてしまったとする。そうなると、あるテープカートリッジに記録されているデータの情報を得るために、別のテープカートリッジからそのデータのメタデータを探し出す必要があり、情報を得るためのコストが大きくなる。従って、データとメタデータは、同じテープカートリッジに一緒にアーカイブされるのが望ましい。
ところが、データとメタデータを同じテープカートリッジにアーカイブしたとしても、データとメタデータがテープカートリッジ上の隣接した位置に記録されていることを保証することは難しい。テープ媒体はシーケンシャルデバイスなので、メタデータを後から追加したり削除したりすることを考えると、テープ媒体の任意の位置にデータを記録することができないからである。そのため、同じテープカートリッジにデータとメタデータのペア又は組み合わせが記録されていたとしても、それぞれがテープ媒体上で分散された位置に記録されていることがある。
ここで、公報記載の従来技術として、複数のコンテンツが記録された大容量テープメディアを再生するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、テープメディアのタイトルリストに、コンテンツ数表示領域、合計時間表示領域、ジャンル表示領域、コンテンツ表示領域を設け、コンテンツ表示領域に表示されているコンテンツの中から所望のコンテンツをカーソルで選択することにより、選択されたコンテンツの先頭のアドレスが読み出され、コンテンツの映像データが再生されるようになっている。
特開2004−185697号公報
上述したように、関連するデータとメタデータがテープカートリッジ上で分散された位置に記録されている場合、関連する全てのデータとメタデータの組み合わせをテープカートリッジ上から読み出すためには、必要なデータが記録された位置まで移動して読む、という動作を繰り返し行わなければならない。即ち、読出し対象の複数のデータ要素がテープ媒体に分散して記録されている場合に、これらを効率よく読み出すことはできないという問題点があった。尚、同様の問題点は、磁気ディスク等、テープ媒体以外の記録媒体においても指摘できる。
一方で、特許文献1は、そもそも、同時に読み出したい複数のコンテンツが分散して記録されているという状況を想定したものではない。従って、分散して記録された複数のデータ要素を効率よく読み出すための手段を開示していない。
本発明の目的は、読出し対象の複数のデータ要素が分散して記録されている記録媒体からこれらのデータ要素を効率よく読み出すことにある。
かかる目的のもと、本発明は、複数のトラックを有する記録媒体に記録されたデータを読み出す装置であって、読出し対象の複数のデータ要素の指定を受け付ける受付部と、複数のデータ要素が、複数のデータ要素の各データ要素が複数のトラックの何れのトラックに記録されていても、各データ要素が記録されたトラックに沿った方向における各データ要素の記録位置の順に読み出されるように、複数のデータ要素の読出し順序を決定する決定部とを含む、装置を提供する。
ここで、この装置は、複数のデータ要素の各データ要素が記録されたトラックに沿った方向における各データ要素の記録位置を示す位置情報を取得する取得部を更に備え、決定部は、取得部により取得された位置情報に基づいて、複数のデータ要素の読出し順序を決定する、ものであってよい。
また、決定部は、複数のデータ要素のうちの一のデータ要素が記録されたトラックに沿った方向における一のデータ要素の記録位置と、複数のデータ要素のうちの他のデータ要素が記録されたトラックに沿った方向における他のデータ要素の記録位置との関係に応じて、複数のデータ要素のうち、一のデータ要素を含み、かつ、他のデータ要素を含まないデータ要素群が、読出しヘッドの反転を伴わない一の走査で読み出されるように、複数のデータ要素の読出し順序を決定する、ものであってよい。その場合、決定部は、他のデータ要素を含むデータ要素群が、読出しヘッドの一の走査の後の他の走査で読み出されるように、複数のデータ要素の読出し順序を決定する、ものであってよい。
更に、複数のデータ要素は、第1の方向にデータが読み出される第1のトラック群に記録された第1のデータ要素群と、第1の方向とは逆の第2の方向にデータが読み出される第2のトラック群に記録された第2のデータ要素群とを含み、決定部は、第1のデータ要素群が、第1のデータ要素群の各データ要素が第1のトラック群の何れのトラックに記録されていても、各データ要素が記録されたトラックに沿った方向における各データ要素の記録位置の順に読み出され、かつ、第2のデータ要素群が、第2のデータ要素群の各データ要素が第2のトラック群の何れのトラックに記録されていても、各データ要素が記録されたトラックに沿った方向における各データ要素の記録位置の順に読み出されるように、複数のデータ要素の読出し順序を決定する、ものであってよい。その場合、取得部は、複数のデータ要素の各データ要素が記録されたトラックを識別する識別情報を更に取得し、決定部は、複数のデータ要素を、取得部により取得された識別情報に基づいて、第1のデータ要素群と第2のデータ要素群とに分割する、ものであってよい。
更にまた、複数のデータ要素の各データ要素は、主データ、及び、主データの付加情報であるメタデータの何れかである、ものであってもよい。
また、本発明は、先端から終端へ向かう第1の方向にデータが読み出される第1のトラック群と、終端から先端へ向かう第2の方向にデータが読み出される第2のトラック群とを有するテープ媒体に記録されたデータを読み出す装置であって、読出し対象の複数のデータ要素の指定を受け付ける受付部と、複数のデータ要素の各データ要素が記録されたトラックを識別する識別情報と、トラックに沿った方向における各データ要素の記録位置を示す位置情報とを取得する取得部と、複数のデータ要素を、取得部により取得された識別情報に基づいて、第1のトラック群に記録された第1のデータ要素群と、第2のトラック群に記録された第2のデータ要素群とに分割する分割部と、第1のデータ要素群が、第1のデータ要素群の各データ要素が第1のトラック群の何れのトラックに記録されていても、各データ要素が記録されたトラックに沿った方向における各データ要素の記録位置の順に読み出され、かつ、第2のデータ要素群が、第2のデータ要素群の各データ要素が第2のトラック群の何れのトラックに記録されていても、各データ要素が記録されたトラックに沿った方向における各データ要素の記録位置の順に読み出されるような、複数のデータ要素の読出し順序を、取得部により取得された位置情報に基づいて決定する決定部とを含む、装置も提供する。
更に、本発明は、複数のトラックを有する記録媒体に記録されたデータを読み出す方法であって、読出し対象の複数のデータ要素の指定を受け付けるステップと、複数のデータ要素が、複数のデータ要素の各データ要素が複数のトラックの何れのトラックに記録されていても、各データ要素が記録されたトラックに沿った方向における各データ要素の記録位置の順に読み出されるように、複数のデータ要素の読出し順序を決定するステップとを含む、方法も提供する。
更にまた、本発明は、複数のトラックを有する記録媒体に記録されたデータを読み出す装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、コンピュータを、読出し対象の複数のデータ要素の指定を受け付ける受付部と、複数のデータ要素が、複数のデータ要素の各データ要素が複数のトラックの何れのトラックに記録されていても、各データ要素が記録されたトラックに沿った方向における各データ要素の記録位置の順に読み出されるように、複数のデータ要素の読出し順序を決定する決定部として機能させる、プログラムも提供する。
本発明によれば、読出し対象の複数のデータ要素が分散して記録されている記録媒体からこれらのデータ要素を効率よく読み出すことができる。
本発明の実施の形態が適用されるアーカイブ装置の構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態におけるdm-id、d-id、m-idの関連付けについて説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるdm-id、d-id、m-idの関連付けの具体例を示した図である。 本発明の実施の形態でデータ及びメタデータがテープ上に分散配置された状態を示した図である。 本発明の実施の形態で用いる位置テーブルの一例を示した図である。 本発明の実施の形態でデータ及びメタデータがテープ上に分散配置された状態において、データ及びメタデータを効率よく読み出す手順を示した図である。 本発明の実施の形態におけるコントローラの機能構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態におけるコントローラの動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態のコントローラにおける評価実行リスト生成部の動作例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。尚、本発明は如何なる記録媒体に対しても適用可能であるが、ここでは、テープ媒体(以下、単に「テープ」という)を例にとり説明する。 まず、本実施の形態が適用されるディジタルデータアーカイブ装置(以下、単に「アーカイブ装置」という)について説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるアーカイブ装置100の構成例を示した図である。 図示するように、アーカイブ装置100は、テープドライブ10と、制御機構30と、アクセッサ40と、カートリッジスロット50とを備える。
このうち、テープドライブ10は、ホストインターフェイス(以下、「ホストI/F」という)11と、バッファ12と、チャネル13と、書込みヘッド14aと、読出しヘッド14bと、モータ15とを含む。また、コントローラ16と、ヘッド位置制御システム17と、モータドライバ18とを含む。更に、テープドライブ10には、テープカートリッジ(以下、単に「カートリッジ」という)20が挿入されることにより装填可能となっているので、ここでは、カートリッジ20も図示している。このカートリッジ20は、リール21、22に巻かれたテープ23を含む。テープ23は、リール21、22の回転に伴い、リール21からリール22の方向へ、又は、リール22からリール21の方向へ、長手方向に移動する。尚、テープ23としては、磁気テープが例示されるが、磁気テープ以外のテープ媒体でもよい。
また、カートリッジ20は、カートリッジメモリ24も含む。このカートリッジメモリ24は、例えば、テープ23上にどのようにデータが書かれたかの情報を記録する。そして、例えばRFインターフェイスを用いて非接触でテープ23に書かれたデータのインデックスやテープ23の使用状況等を調べることにより、データへの高速アクセスを可能としている。尚、図では、このRFインターフェイスのようなカートリッジメモリ24へのアクセスを行うためのインターフェイスを、カートリッジメモリインターフェイス(以下、「CMI/F」という)19として示している。
ここで、ホストI/F11は、制御機構30を介してホスト200との通信を行う。例えば、ホスト200から、テープ23へのデータの書込みを指示するコマンド、テープ23を目的の位置に移動させるコマンド、テープ23からのデータの読出しを指示するコマンドを受け取る。尚、このホストI/F11で用いる通信規格としては、SCSIが例示される。SCSIの場合、1つ目のコマンドは、Writeコマンドに相当し、2つ目のコマンドは、LocateコマンドやSpaceコマンドに相当し、3つ目のコマンドは、Readコマンドに相当する。また、ホストI/F11は、ホスト200に対し、これらのコマンドに応じた処理が成功したのか失敗したのかの応答を返す。
バッファ12は、テープ23に書き込むべきデータやテープ23から読み出されたデータを蓄積するメモリである。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)によって構成される。また、バッファ12は、複数のバッファセグメントからなり、各バッファセグメントが、テープ23に対する読み書きの単位であるデータセットを格納している。 チャネル13は、テープ23に書き込むべきデータを書込みヘッド14aに送ったり、テープ23から読み出されたデータを読出しヘッド14bから受け取ったりするために用いられる通信経路である。
書込みヘッド14aは、テープ23が長手方向に移動するとき、テープ23に対して情報を書き込み、読出しヘッド14bは、テープ23が長手方向に移動するとき、テープ23から情報を読み出す。
モータ15は、リール21、22を回転させる。尚、図では、1つの矩形でモータ15を表しているが、モータ15としては、リール21、22の各々に1つずつ、合計2個設けるのが好ましい。
コントローラ16は、テープドライブ10の全体を制御する。例えば、ホストI/F11で受け付けたコマンドに従って、データのテープ23への書込みやテープ23からの読出しを制御する。また、ヘッド位置制御システム17やモータドライバ18の制御も行う。
ヘッド位置制御システム17は、書込みヘッド14a及び読出しヘッド14bが所望の1つ又は複数のラップを追跡するよう制御するシステムである。ここで、ラップとは、テープ23上の複数のトラックのグループである。ラップを切り換える必要が生じると、書込みヘッド14a及び読出しヘッド14bを電気的に切り換える必要も生じるので、このような切り換えの制御を、このヘッド位置制御システム17で行う。
モータドライバ18は、モータ15を駆動する。尚、上述したように、モータ15を2個使用する場合であれば、モータドライバ18も2個設けられる。
また、制御機構30は、ホスト200からの指示に応じて、アクセッサ40及びテープドライブ10を制御する機構である。即ち、アクセッサ40に対しては、ホスト200から指示されたデータを読み出したり書き込んだりできるように、カートリッジ20をテープドライブ10に装填するように指示し、テープドライブ10に対しては、ホスト200から指示されたデータをアクセッサ40によって装填されたカートリッジ20から読み出すように又はカートリッジ20に書き込むように指示する。
アクセッサ40は、制御機構30の制御により、カートリッジ20をカートリッジスロット50から取り出してテープドライブ10に装填する。
カートリッジスロット50は、読み書きが行われていないカートリッジ20を保管しておくための場所である。ここでは、カートリッジスロット50を1つの矩形で示したが、実際には、複数のカートリッジをそれぞれ格納する複数のスロットである。
尚、図では、1台のテープドライブ10しか示していないが、複数台のテープドライブ10を設けてもよい。その場合、制御機構30は、読出し命令又は書込み命令の送り先であるテープドライブ10の識別情報をアクセッサ40に伝えることで、そのテープドライブ10へのカートリッジ20の装填を指示することになる。
ところで、このようなアーカイブ装置100で用いられるテープ23上で、関連するデータとメタデータが分散された位置に記録されている場合を考える。このような場合、関連する全てのデータとメタデータの組み合わせをテープ23上から読み出すためには、必要なデータが記録された位置まで移動して読む、という動作を繰り返し行わなければならない。
このことを具体的に説明する。
一般にテープ23上に情報がデータやメタデータとして記録される際、情報はレコードと呼ばれる単位に分割されて記録される。そして、任意の情報は、「先頭からN番目のレコード」という形の指定によって得られた情報から連続する複数のレコードを読み出すことにより、テープ23から取得される。
ここで、例えば、写真データが0番目から100番目のレコードとして記録され、そのメタデータが、300番目から308番目のレコード、及び、428番目から436番目のレコードとして、2箇所に記録されていたとする。この場合、写真データとそのメタデータの全てを読み出すには、以下のようなシーケンスを実行する必要がある。
(1)0番目のレコードの直前に移動する。
(2)写真データを構成する101個のレコードを読む。
(3)300番目のレコードの直前に移動する。
(4)1つ目のメタデータを構成する9個のレコードを読む。
(5)428番目のレコードの直前に移動する。
(6)2つ目のメタデータを構成する9個のレコードを読む。
尚、「先頭からN番目のレコード」という論理的な位置情報は、テープ23上の物理的な位置を示していない。例えば、LTO(Linear Tape-Open)等のリニアテープ方式では、テープ23上を往復しながらデータを記録するため、レコード番号が大きいほどテープ23の先頭から遠くにある、とは言えない。従って、関連する全てのデータとメタデータを効率よく読み出すためには、特別な工夫を行う必要がある。
また、ホスト200から「N番目のレコードの直前に移動」というコマンドを受け取ったテープドライブ10は、テープドライブ10内のテープディレクトリという情報に基づいて目的のレコードのテープ23上での物理的な位置を求めることで、そのレコードに高速にアクセスできる場合もある。しかしながら、それは個々のレコードに対するアクセスの高速化であり、複数の位置に分散して記録されたデータへのトータルのアクセス速度を向上させるものではない。
そこで、本実施の形態では、識別子d-idで識別されるデータと識別子m-idで識別されるメタデータとをテープ23に記録し、識別子dm-idでデータとメタデータとの関連付けを識別する記録方式において、データとメタデータのテープ23上での記録位置も管理することにより、データ及びメタデータのテープ23からの読出し速度を向上させる。
その際、データとメタデータのテープ23上の記録位置を、カートリッジ20に付属する半導体メモリに記録することで、データとメタデータのテープ23からの読出し速度を向上させる。
また、dm-idで関連付けられるデータとメタデータを読み出す場合、現在のテープ23上のアクセス位置と、データ及びメタデータの記録位置とから、データ及びメタデータの読出し順序を最適化する。
以下、このような動作を実現する構成について詳細に説明する。
その前提として、まず、データ及びメタデータの関連付けについて説明する。
図2は、データとメタデータを関連付けるときの様子を模式的に示した図である。
(a)に示すように、まず、ホスト200は、データとメタデータの関連を任意の識別番号dm-idを割り当てることで作成する。そして、データは、データポートを介して制御機構30に渡し、メタデータは、メタデータポートを介して制御機構30に渡す。
次に、制御機構30では、データポートを介して渡された情報がデータとして扱われ、ID生成部31がd-idを生成してデータに割り当てる。ここで、d-idは、データの識別番号であって、少なくともアーカイブ装置100が動作する環境においてユニークな値である。また、メタデータポートを介して渡された情報がメタデータとして扱われ、ID生成部31がm-idを生成してメタデータに割り当てる。ここで、m-idは、メタデータの識別番号であって、少なくともアーカイブ装置100が動作する環境内においてユニークな値である。尚、データとメタデータは時間的に離れて渡されたとしても、アーカイブ装置100内でdm-idによってそれらの関係を構築することができる。
これにより、制御機構30は、dm-idに基づくデータとメタデータの関係をdm-aテーブル(以下、単に「dm-a」という)としてデータベース(DB)32に記録する。(b)にdm-aの形式を示す。ここでは、1つのデータに対して1つのメタデータが関連付けられているが、データとメタデータはM対Nの関係を持つことも可能である(M,Nは自然数)。
加えて、制御機構30は、データとメタデータのアーカイブ装置100内での記録場所をdm-lテーブル(以下、単に「dm-l」という)として個々のデータ及びメタデータごとにDB32に記録する。(c)にdm-lの形式を示す。ここで、アーカイブ装置100内に複数のストレージ空間が実装され、それらの空間にデータ又はメタデータの複数のコピーが存在する場合、そのコピーの数だけdm-lにエントリが登録されることになる。図では、そのようなエントリをLocation-1、Location-2、…で表している。
ここで、データ及びメタデータの関連付けについて具体例を用いて説明する。
図3は、データ及びメタデータの関連付けの具体例を示した図である。
(a)は、媒体名が「A001」の記録媒体に、d-idで識別されるデータとm-idで識別されるメタデータとがdm-idで識別される関連を持って記録されている状態を表している。具体的には、d-idがd3のデータとm-idがm4、m6、m8のメタデータとがdm-idがdm03の関連を持って記録され、d-idがd1のデータとm-idがm1、m7のメタデータとがdm-idがdm01の関連を持って記録され、d-idがd2のデータとm-idがm5のメタデータとがdm-idがdm02の関連を持って記録され、d-idがd5のデータとm-idがm9のメタデータとがdm-idがdm04の関連を持って記録されている。
また、(b)は、dm-idがdm03の関連を持つデータとメタデータについて、その識別子(d-id、m-id)がdm-aにリストされている様子を示している。
ところが、テープ23へのデータやメタデータの書込みはその準備が整った時点で行われることから、テープ23上のデータやメタデータの記録順序は一意的には決まらない。 従って、データとメタデータの間の関係がdm-idによって論理的に構築されていても、それらがテープ23上に記録された際には、テープ23上の物理的な記録位置は分散する可能性がある。
図4は、このように分散記録されたテープ23上のデータ及びメタデータの例を示した図である。図示するように、テープ23上には、複数のラップが存在している。また、図中、白抜きの矢印がデータの書込み方向を示しており、実線の矢印がテープ23の走行方向が逆転することを示している。
ここでは、まず、ラップ#1に対して順方向に、m-idがm6のメタデータ、d-idがd3のデータ、m-idがm1のメタデータ、d-idがd1のデータ、m-idがm4のメタデータが書き込まれている。次に、ラップ#2に対して逆方向に、m-idがm5のメタデータ、d-idがd2のデータが書き込まれている。その後、ラップ#3に対して再び順方向に、m-idがm7のメタデータ、m-idがm9のメタデータ、d-idがd5のデータ、m-idがm8のメタデータが書き込まれている。
即ち、ある記録媒体に図3(a)に示したようなデータとメタデータ群が保管されていたとしても、それらをテープ23に移行すると、データとメタデータの関連付けに関係なく配置されてしまう可能性がある。この場合、複数回のテープ23の位置合わせを行わなければ、あるdm-idに対応するデータ及びメタデータを読み出すことはできないので、テープ23の位置合わせの分だけアクセス性能が低下することになる。
そこで、本実施の形態では、データとメタデータのテープ23上の物理的な位置の情報を、例えばカートリッジメモリ24に記憶する。ここで、物理的な位置の情報としては、何番目のラップで(片道の何回目の走行で)記録されたかを示す値と、テープ23の先端から終端へ向かう方向における位置を示すL−POSとがある。
図5は、dm03に関する位置テーブルの一例である。この位置テーブルには、dm-idがdm03の関連を持つメタデータm4、m6、m8、データd3のリストと、それぞれのレコード番号と、それぞれの物理的な位置の情報(ラップ番号及びL−POS)とが記録されている。ここで、L−POSとしては、レコードの開始点のL−POS(開始LPOS)とレコードの終了点のL−POS(終了LPOS)とが記録されている。図では、前者をL−POS(s)で示し、後者をL−POS(e)で示している。尚、ラップ番号は、複数のデータ要素の各データ要素が記録されたトラックを識別する識別情報の一例であり、L−POSは、複数のデータ要素の各データ要素が記録されたトラックに沿った方向における各データ要素の記録位置を示す位置情報の一例である。
そして、本実施の形態では、この位置テーブルに記録された情報に基づいて、最適な読出し順序を決定する。
図6に、dm03に対応するデータ及びメタデータを読み出す際の最適アクセス順序の例を示す。テープドライブ10は、カートリッジメモリ24からdm03に対応するデータ及びメタデータの物理位置の情報を取得し、データの読出しを伴わない移動の距離をできるだけ少なくするように読み込み順序を決める。
この例では、図5の位置テーブルにより、メタデータm8は、データd3とメタデータm4の間に、同じ走行方向で記録されていることが分かる。従って、メタデータm8をメタデータm4よりも先に読み出すことにより、走行距離を短くし、アクセスのパフォーマンスを向上させている。
次に、このような動作を行うテープドライブ10について詳細に説明する。
図7は、テープドライブ10のコントローラ16の機能構成例を示したブロック図である。
図示するように、コントローラ16は、コマンド処理部61と、バッファ管理部62と、チャネル入出力部63と、カートリッジメモリ入出力部(以下、「CM入出力部」という)64と、読出順序決定部65と、レコード抽出部71と、方向判別部72と、評価実行リスト生成部73と、ヘッド位置管理部67と、テープ走行管理部68とを備える。
このうち、コマンド処理部61は、ホストI/F11からコマンドを受け取る。ここで、コマンドとしては、バッファ12にデータを格納することを指示するWriteコマンド、バッファ12に格納されたデータをテープ23に書き込むことを指示する同期コマンド、テープ23からデータを読み出すことを指示するReadコマンド等がある。本実施の形態では、読出し対象の複数のデータ要素の指定を受け付ける受付部の一例として、コマンド処理部61を設けている。
バッファ管理部62は、コマンド処理部61がWriteコマンドを受け取った場合は、データをバッファ12内に用意する。また、コマンド処理部61が同期コマンドを受け取った場合は、データをバッファ12から読み出してチャネル入出力部63に出力する。更に、コマンド処理部61がReadコマンドを受け取った場合は、対象となるデータがバッファ12内になければチャネル入出力部63に対してそのデータを読み出すように指示し、対象となるデータがバッファ12内にあればそのデータをコマンド処理部61を介してホスト200に返す。
チャネル入出力部63は、バッファ管理部62がバッファ12から読み出したデータをチャネル13に出力したり、チャネル13から受け取ったデータをバッファ管理部62に出力したりする。
CM入出力部64は、カートリッジメモリ24に記憶された位置テーブルをCMI/F19を介して読み出す。本実施の形態では、位置情報を取得する取得部の一例として、また、識別情報を更に取得する取得部の一例として、CM入出力部64を設けている。
読出順序決定部65は、CM入出力部64が読み出した位置テーブルを受け取り、後述するレコード抽出部71、方向判別部72、評価実行リスト生成部73を制御することにより、データ及びメタデータの読出し順序を決定する。本実施の形態では、複数のデータ要素の読出し順序を決定する決定部の一例として、読出順序決定部65を設けている。
レコード抽出部71は、読出順序決定部65から位置テーブルを受け取り、その中から指定されたd-id、m-idに関するレコード群を抽出する。
方向判別部72は、指定されたレコード群に含まれる各レコードにおけるデータ又はメタデータが、正方向への走行で記録されたものであるか、逆方向への走行で記録されたものであるかを判別する。そして、指定されたレコード群を、前者のレコード群と、後者のレコード群とに分ける。ここで、前者のレコード群におけるデータ又はメタデータは、第1の方向にデータが読み出される第1のトラック群に記録された第1のデータ要素群の一例であり、後者のレコード群におけるデータ又はメタデータは、第1の方向とは逆の第2の方向にデータが読み出される第2のトラック群に記録された第2のデータ要素群の一例である。
評価実行リスト生成部73は、データ及びメタデータの読出し順序を決定するための評価を実行する対象となるレコードのリストを生成する。
ヘッド位置管理部67は、テープ23に対する書込みヘッド14a及び読出しヘッド14bの位置をテープ23の幅方向へオフセットさせる信号をヘッド位置制御システム17に出力する。また、書込みヘッド14a及び読出しヘッド14bのテープ23上の幅方向における現在位置に関する情報を取得する。
テープ走行管理部68は、テープ23を順方向に走行させるための信号や、テープ23を逆方向に走行させるための信号をモータドライバ18に出力する。
次に、本実施の形態におけるテープドライブ10の動作について詳細に説明する。
まず、ホスト200は、dm-idを伴うReadコマンドをアーカイブ装置100に送ってくる。すると、アーカイブ装置100では、制御機構30が、dm-idに関連付けられたd-idとm-idをdm-aに基づいて特定する。また、d-idとm-idに関連付けられたカートリッジ20をdm-lに基づいて特定し、そのカートリッジ20をテープドライブ10に装填するようアクセッサ40に指示する。そして、制御機構30は、d-id、m-idをテープドライブ10に送る。これにより、テープドライブ10の動作が開始する。
図8は、このときのテープドライブ10のコントローラ16の動作例を示したフローチャートである。
コントローラ16では、まず、コマンド処理部61が、ホストI/F11を介して読出し対象のデータ及びメタデータをそれぞれ特定するd-id及びm-idを受け取る(ステップ601)。このとき、d-id、m-idは、バッファ管理部62を介して読出順序決定部65に渡され、更にレコード抽出部71に渡される。
次に、読出順序決定部65の制御の下、レコード抽出部71が、読出し順序を決定するために必要なレコードのリストである必要レコードリストRR[]を取得する(ステップ602)。具体的には、まず、読出順序決定部65が、カートリッジメモリ24に記憶された位置テーブルをCMI/F19を介して読み出すようCM入出力部64に指示する。そして、CM入出力部64が読み出した位置テーブルを受け取ってレコード抽出部71に渡す。これにより、レコード抽出部71が、位置テーブルに含まれる複数のレコードの中から、ステップ601で渡されたd-id又はm-idを含むレコードを抽出する。そして、この必要レコードリストRR[]は、読出順序決定部65に戻される。
次いで、読出順序決定部65の制御の下、方向判別部72が、必要レコードリストRR[]から、正方向の評価対象リストSRf[]と、逆方向の評価対象リストSRb[]とを取得する(ステップ603)。具体的には、まず、読出順序決定部65が、必要レコードリストRR[]を方向判別部72に渡し、方向判別部72が、必要レコードリストRR[]に含まれるラップ番号に基づいて、必要レコードリストRR[]を正方向の評価対象リストSRf[]と逆方向の評価対象リストSRb[]とに分ける。例えば、奇数番号のラップに記録されたデータ又はメタデータに関するレコードはSRf[]に振り分けられ、偶数番号のラップに記録されたデータ又はメタデータに関するレコードはSRb[]に振り分けられることになる。そして、この評価対象リストSRf[]、SRb[]は、読出順序決定部65に戻される。
その後、読出順序決定部65は、データ及びメタデータの読出し順序を示す変数iに0を代入する(ステップ604)。
そして、評価実行リスト生成部73が、読出順序決定部65の制御の下、評価実行リストSR[]を生成する評価実行リスト生成処理を行う(ステップ605)。ここで、評価実行リストSR[]は、読出しヘッド14bの反転を伴わない1回の走行で読み出すことができるかの評価を実行する対象のデータ又はメタデータに関するレコードを意味する。そして、この評価実行リストSR[]は、読出順序決定部65に戻される。また、評価実行リスト生成処理において読出順序リストRO[]が完成した場合は、その旨の情報が読出順序決定部65に返される。尚、評価実行リスト生成処理の詳細については後述する。
さて、この評価実行リスト生成処理が終了すると、読出順序決定部65は、データ又はメタデータに関するレコードが読出し順序で格納された読出順序リストRO[]が完成したかどうかを判定する(ステップ606)。
ここで、読出順序リストRO[]が完成していなければ、評価実行リストSR[]に含まれるレコードのうち、読出しヘッド14bの反転を伴わない1回の走行で読み出せるデータ又はメタデータに関するレコードを読出順序リストRO[]に設定し、それらのデータ又はメタデータから外れるデータ又はメタデータに関するレコードを再評価対象リストSRN[]に設定する。
即ち、まず、読出順序決定部65は、既に決まっている最新の読出順序リストの要素であるRO[i−1]の終了LPOSから、現在の評価対象のSR[j]の開始LPOSまでの距離を算出する(ステップ607)。尚、図では、距離をx、レコードnの開始LPOSをLPs(n)、レコードnの終了LPOSをLPe(n)、yとzの間の距離をf(y,z)で表している。
次に、読出順序決定部65は、x/vがt1+αよりも大きいかどうかを判定する(ステップ608)。ここで、vは、テープ23の速度を表す。また、t1は、ラップからラップへの移動時間を表し、RO[i−1]に含まれるラップ番号とSR[j]に含まれるラップ番号とに基づいて決められる。尚、ラップ番号が同じ場合はt1=0である。更に、αは、物理的な差異等による時間のゆらぎを保証するマージン値であり、適用するシステムに応じて適切な値を設定する必要がある。
その結果、x/vがt1+αよりも大きくない場合は、RO[i−1]の終了LPOSに位置していた読出しヘッド14bをSR[j]が記録されたラップに移動させたときには既にSR[j]の開始LPOSを読出しヘッド14bが通過していることになる。従って、読出順序決定部65は、SR[j]をSRN[k]として再評価対象リストに追加する(ステップ609)。そして、kに1を加算すると共に、jに1を加算する(ステップ610)。その後、SR[j]が最後のレコードであるかを判定し(ステップ613)、最後のレコードでなければ、ステップ607へ戻る。つまり、この場合、RO[]には新たな要素を追加せず、SR[]の評価対象の要素を次の要素に変更して、同様の評価を行うことになる。
一方、x/vがt1+αよりも大きい場合は、RO[i−1]の終了LPOSに位置していた読出しヘッド14bをSR[j]が記録されたラップに移動させた後にSR[j]の開始LPOSを読出しヘッド14bが通過することになる。従って、読出順序決定部65は、SR[j]をRO[i]として読出順序リストに追加する(ステップ611)。そして、iに1を加算すると共に、jに1を加算する(ステップ612)。その後、SR[j]が最後のレコードであるかを判定し(ステップ613)、最後のレコードでなければ、ステップ607へ戻る。つまり、この場合、RO[]にここで読出し対象として決定されたデータ又はメタデータに関する要素を追加し、SR[]の評価対象の要素を次の要素に変更して、同様の評価を行うことになる。
また、ステップ613でSR[j]が最後のレコードであると判定されれば、読出順序決定部65は、ステップ605に戻って、別の方向についての読出順序リストへの設定処理、或いは、ステップ609で再評価対象リストに設定されたレコードについての読出順序リストへの設定処理を行う。
一方、ステップ606で読出順序リストRO[]が完成していれば、読出順序決定部65は、読出順序リストRO[]をバッファ管理部62に渡し、バッファ管理部62が、読出順序リストRO[]に従って、データ及びメタデータを読み出す(ステップ617)。 具体的には、バッファ管理部62から指示を受けたヘッド位置管理部67がヘッド位置制御システム17を制御して読出しヘッド14bのテープ23の幅方向における位置合わせを行うと共に、バッファ管理部62から指示を受けたテープ走行管理部68がモータドライバ18を制御してテープ23を走行させる。一方で、読出しヘッド14bが読み出したデータ及びメタデータをチャネル入出力部63がチャネル13を介して取得してバッファ管理部62に渡し、バッファ管理部62がデータ及びメタデータをバッファ12に蓄積する。そして、バッファ12に蓄積されたデータ及びメタデータは、制御機構30に送信される。
次に、評価実行リスト生成処理について詳細に説明する。
図9は、評価実行リスト生成部73による評価実行リスト生成処理の動作例を示したフローチャートである。
まず、評価実行リスト生成部73は、正方向の評価対象リストSRf[]にデータがあるかどうかを判定する(ステップ621)。
その結果、SRf[]にデータがあれば、SRf[]をSR[]にコピーし(ステップ622)、jに0を代入し(ステップ623)、SRf[]の内容をクリアする(ステップ624)。その後、評価実行リスト生成部73は、SR[j]をRO[i]に設定する(ステップ629)。この場合、例えば、最初に評価実行リスト生成処理が呼び出された場合は、その直前のステップ604でiに0が代入されているので、SR[0]をRO[0]に設定することになる。また、後述するステップ632で取得されたSRf[]について評価実行リスト生成処理が呼び出された場合は、SR[0]がそのときのiの値に応じたRO[i]に設定されることになる。そして、評価実行リスト生成部73は、iに1を加算すると共に、jに1を加算する(ステップ630)。
一方、SRf[]にデータがなければ、評価実行リスト生成部73は、逆方向の評価対象リストSRb[]にデータがあるかどうかを判定する(ステップ625)。
その結果、SRb[]にデータがあれば、SRb[]をSR[]にコピーし(ステップ626)、jに0を代入し(ステップ627)、SRb[]の内容をクリアする(ステップ628)。その後、評価実行リスト生成部73は、SR[j]をRO[i]に設定する(ステップ629)。この場合、例えば、最初に評価実行リスト生成処理が呼び出された際に、SRf[]にはデータがなくSRb[]にのみデータがある場合には、その直前のステップ604でiに0が代入されているので、SR[0]をRO[0]に設定することになる。また、SRb[]の処理の前にSRf[]の処理を行っていた場合や、後述するステップ632で取得されたSRb[]について評価実行リスト生成処理が呼び出された場合には、SR[0]がそのときのiの値に応じたRO[i]に設定されることになる。そして、評価実行リスト生成部73は、iに1を加算すると共に、jに1を加算する(ステップ630)。
一方、SRb[]にデータがなければ、評価実行リスト生成部73は、再評価対象リストSRN[]にデータがあるかどうかを判定する(ステップ631)。
その結果、SRN[]にデータがあれば、評価実行リスト生成部73は、再評価対象リストSRN[]から正方向の評価対象リストSRf[]と逆方向の評価対象リストSRb[]とを取得する(ステップ632)。そして、SRN[]の内容をクリアし(ステップ633)、kに0を代入し(ステップ634)、ステップ621に戻る。その後、ここで取得したSRf[]、SRb[]に対し、ステップ603でRR[]から取得したSRf[]、SRb[]に対して行ったのと同様の処理を施す。
一方、SRN[]にデータがなければ、読出し対象の全てのデータ及びメタデータについて処理を行ったことになる。従って、評価実行リスト生成部73は、RO[]が完成した旨の情報を読出順序決定部65に返す(ステップ635)。
以上により、本実施の形態の動作は終了する。
尚、本実施の形態では、テープドライブ10がd-idとm-idを受け付け、これと位置テーブルとに基づいてデータ及びメタデータの読出し順序を決定したが、本発明を実施する際の態様はこれに限られるものではない。例えば、テープドライブ10が、dm-idを受け付けると、自身が保持するdm-aを参照してd-idとm-idを取得し、これと位置テーブルとに基づいてデータ及びメタデータの読出し順序を決定する態様を採用してもよい。また、制御機構30がテープドライブ10から位置テーブルを取得し、データ及びメタデータの読出し順序を決定する態様や、ホスト200が制御機構30からdm-aを取得すると共にテープドライブ10から位置テーブルを取得し、データ及びメタデータの読出し順序を決定する態様も考えられる。
このように、本実施の形態では、データ及びメタデータが記録された物理的な位置を示すL−POSを保持しておき、データ及びメタデータが記録されたラップ番号が異なっていても、このL−POSに従ってデータ及びメタデータを読み出すようにした。これにより、読出し対象のデータ及びメタデータが異なるラップに分散して記録されていたとしても、これらのデータ及びメタデータを効率よく読み出すことができるようになった。
ここで、本発明は、全てハードウェアで実現してもよいし、全てソフトウェアで実現してもよい。また、ハードウェア及びソフトウェアの両方により実現することも可能である。また、本発明は、コンピュータ、データ処理システム、コンピュータプログラムとして実現することができる。このコンピュータプログラムは、コンピュータにより読取り可能な媒体に記憶され、提供され得る。ここで、媒体としては、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線又は半導体システム(装置又は機器)、或いは、伝搬媒体が考えられる。また、コンピュータにより読取り可能な媒体としては、半導体、ソリッドステート記憶装置、磁気テープ、取り外し可能なコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、リジッド磁気ディスク、及び光ディスクが例示される。現時点における光ディスクの例には、コンパクトディスク−リードオンリーメモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク−リード/ライト(CD−R/W)及びDVDが含まれる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
10…テープドライブ、11…ホストI/F、12…バッファ、13…チャネル、14a…書込みヘッド、14b…読出しヘッド、15…モータ、16…コントローラ、17…ヘッド位置制御システム、18…モータドライバ、19…CMI/F、20…カートリッジ、30…制御機構、40…アクセッサ、50…カートリッジスロット、100…アーカイブ装置、200…ホスト

Claims (9)

  1. 複数のトラックを有する記録媒体に記録されたデータを読み出す装置であって、
    読出し対象の複数のデータ要素の指定を受け付ける受付部と、
    前記複数のデータ要素のうちの一のデータ要素が前記複数のトラックのうちの一のトラックに記録され、前記複数のデータ要素のうちの当該一のデータ要素とは異なる他のデータ要素が前記複数のトラックのうちの当該一のトラックとは異なる他のトラックに記録されている場合に、前記記録媒体に沿った方向における当該一のデータ要素の記録位置から当該他のデータ要素の記録位置までの距離を前記記録媒体が走行するのに要する時間から、当該一のトラックから当該他のトラックへ読出しヘッドが移動するのに要する時間を減じて得られる時間が、予め定められた時間より大きければ、当該一のトラックから当該他のトラックへ当該読出しヘッドが移動することにより、当該複数のデータ要素が前記記録媒体に沿った方向におけるデータ要素の記録位置の順に読み出されるように、当該複数のデータ要素の読出し順序を決定する決定部と
    を含む、装置。
  2. 前記決定部は、前記記録媒体に沿った方向における前記一のデータ要素の記録位置から前記他のデータ要素の記録位置までの距離を前記記録媒体が走行するのに要する時間から、前記一のトラックから前記他のトラックへ前記読出しヘッドが移動するのに要する時間を減じて得られる時間が、予め定められた時間より小さければ、前記複数のデータ要素のうち、当該一のデータ要素を含み、かつ、当該他のデータ要素を含まないデータ要素群が、当該読出しヘッドの反転を伴わない一の走査で読み出されるように、当該複数のデータ要素の読出し順序を決定する、請求項1の装置。
  3. 前記決定部は、前記他のデータ要素を含むデータ要素群が、前記読出しヘッドの前記一の走査の後の他の走査で読み出されるように、前記複数のデータ要素の読出し順序を決定する、請求項2の装置。
  4. 前記複数のデータ要素は、第1の方向にデータが読み出される第1のトラック群に記録された第1のデータ要素群と、当該第1の方向とは逆の第2の方向にデータが読み出される第2のトラック群に記録された第2のデータ要素群とを含み、
    前記決定部は、前記第1のデータ要素群が、当該第1のデータ要素群の各データ要素が前記第1のトラック群の何れのトラックに記録されていても、当該各データ要素が記録されたトラックに沿った方向における当該各データ要素の記録位置の順に読み出され、かつ、前記第2のデータ要素群が、当該第2のデータ要素群の各データ要素が前記第2のトラック群の何れのトラックに記録されていても、当該各データ要素が記録されたトラックに沿った方向における当該各データ要素の記録位置の順に読み出されるように、前記複数のデータ要素の読出し順序を決定する、請求項1の装置。
  5. 前記複数のデータ要素の各データ要素が記録されたトラックを識別する識別情報を取得する取得部を更に含み、
    前記決定部は、前記複数のデータ要素を、前記取得部により取得された前記識別情報に基づいて、前記第1のデータ要素群と前記第2のデータ要素群とに分割する、請求項4の装置。
  6. 前記複数のデータ要素の各データ要素は、主データ、及び、当該主データの付加情報であるメタデータの何れかである、請求項1の装置。
  7. 先端から終端へ向かう第1の方向にデータが読み出される第1のトラック群と、終端から先端へ向かう第2の方向にデータが読み出される第2のトラック群とを有するテープ媒体に記録されたデータを読み出す装置であって、
    読出し対象の複数のデータ要素の指定を受け付ける受付部と、
    前記複数のデータ要素の各データ要素が記録されたトラックを識別する識別情報と、当該トラックに沿った方向における当該各データ要素の記録位置を示す位置情報とを取得する取得部と、
    前記複数のデータ要素を、前記取得部により取得された前記識別情報に基づいて、前記第1のトラック群に記録された第1のデータ要素群と、前記第2のトラック群に記録された第2のデータ要素群とに分割する分割部と、
    前記第1のデータ要素群のうちの一のデータ要素が前記第1のトラック群のうちの一のトラックに記録され、前記第1のデータ要素群のうちの当該一のデータ要素とは異なる他のデータ要素が前記第1のトラック群のうちの当該一のトラックとは異なる他のトラックに記録されている場合に、前記テープ媒体に沿った前記第1の方向における当該一のデータ要素の記録位置から当該他のデータ要素の記録位置までの距離を前記テープ媒体が走行するのに要する時間から、当該一のトラックから当該他のトラックへ読出しヘッドが移動するのに要する時間を減じて得られる時間が、予め定められた時間より大きければ、当該一のトラックから当該他のトラックへ当該読出しヘッドが移動することにより、当該第1のデータ要素群が前記テープ媒体に沿った前記第1の方向におけるデータ要素の記録位置の順に読み出され、かつ、前記第2のデータ要素群のうちの一のデータ要素が前記第2のトラック群のうちの一のトラックに記録され、前記第2のデータ要素群のうちの当該一のデータ要素とは異なる他のデータ要素が前記第2のトラック群のうちの当該一のトラックとは異なる他のトラックに記録されている場合に、前記テープ媒体に沿った前記第2の方向における当該一のデータ要素の記録位置から当該他のデータ要素の記録位置までの距離を前記テープ媒体が走行するのに要する時間から、当該一のトラックから当該他のトラックへ読出しヘッドが移動するのに要する時間を減じて得られる時間が、予め定められた時間より大きければ、当該一のトラックから当該他のトラックへ当該読出しヘッドが移動することにより、当該第2のデータ要素群が前記テープ媒体に沿った前記第2の方向におけるデータ要素の記録位置の順に読み出されるような、前記複数のデータ要素の読出し順序を、前記取得部により取得された前記位置情報に基づいて決定する決定部と
    を含む、装置。
  8. 複数のトラックを有する記録媒体に記録されたデータを読み出す方法であって、
    読出し対象の複数のデータ要素の指定を受け付けるステップと、
    前記複数のデータ要素のうちの一のデータ要素が前記複数のトラックのうちの一のトラックに記録され、前記複数のデータ要素のうちの当該一のデータ要素とは異なる他のデータ要素が前記複数のトラックのうちの当該一のトラックとは異なる他のトラックに記録されている場合に、前記記録媒体に沿った方向における当該一のデータ要素の記録位置から当該他のデータ要素の記録位置までの距離を前記記録媒体が走行するのに要する時間から、当該一のトラックから当該他のトラックへ読出しヘッドが移動するのに要する時間を減じて得られる時間が、予め定められた時間より大きければ、当該一のトラックから当該他のトラックへ当該読出しヘッドが移動することにより、当該複数のデータ要素が前記記録媒体に沿った方向におけるデータ要素の記録位置の順に読み出されるように、当該複数のデータ要素の読出し順序を決定するステップと
    を含む、方法。
  9. 複数のトラックを有する記録媒体に記録されたデータを読み出す装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    読出し対象の複数のデータ要素の指定を受け付ける受付部と、
    前記複数のデータ要素のうちの一のデータ要素が前記複数のトラックのうちの一のトラックに記録され、前記複数のデータ要素のうちの当該一のデータ要素とは異なる他のデータ要素が前記複数のトラックのうちの当該一のトラックとは異なる他のトラックに記録されている場合に、前記記録媒体に沿った方向における当該一のデータ要素の記録位置から当該他のデータ要素の記録位置までの距離を前記記録媒体が走行するのに要する時間から、当該一のトラックから当該他のトラックへ読出しヘッドが移動するのに要する時間を減じて得られる時間が、予め定められた時間より大きければ、当該一のトラックから当該他のトラックへ当該読出しヘッドが移動することにより、当該複数のデータ要素が前記記録媒体に沿った方向におけるデータ要素の記録位置の順に読み出されるように、当該複数のデータ要素の読出し順序を決定する決定部と
    して機能させる、プログラム。
JP2010543951A 2008-12-25 2009-08-31 記録媒体に記録されたデータを読み出す装置及び方法 Active JP5480163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543951A JP5480163B2 (ja) 2008-12-25 2009-08-31 記録媒体に記録されたデータを読み出す装置及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329602 2008-12-25
JP2008329602 2008-12-25
PCT/JP2009/065160 WO2010073776A1 (ja) 2008-12-25 2009-08-31 記録媒体に記録されたデータを読み出す装置及び方法
JP2010543951A JP5480163B2 (ja) 2008-12-25 2009-08-31 記録媒体に記録されたデータを読み出す装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073776A1 JPWO2010073776A1 (ja) 2012-06-14
JP5480163B2 true JP5480163B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42287403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543951A Active JP5480163B2 (ja) 2008-12-25 2009-08-31 記録媒体に記録されたデータを読み出す装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9036286B2 (ja)
EP (1) EP2372715B1 (ja)
JP (1) JP5480163B2 (ja)
CN (1) CN102265348B (ja)
WO (1) WO2010073776A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005023B2 (ja) * 2009-12-25 2012-08-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 読出し及び書込み命令の混在するコマンド列を受け取った場合の最適な書込みを実行するリニア記録方式の装置、その方法、及びプログラム。
US9021175B2 (en) 2010-08-24 2015-04-28 International Business Machines Corporation Method for reordering access to reduce total seek time on tape media
DE112011103916B4 (de) 2010-11-25 2021-11-25 International Business Machines Corporation Speicherzugriffseinheit für gemeinsame Speichernutzung zwischen mehreren Prozessoren
US8526136B2 (en) * 2010-12-16 2013-09-03 International Business Machines Corporation Method and system for determining access sequence of data stored on a tape medium
US8316057B2 (en) * 2010-12-17 2012-11-20 International Business Machines Corporation Restoring deduplicated data objects from sequential backup devices
US8867160B2 (en) 2012-08-09 2014-10-21 International Business Machines Corporation Reducing total seek time for determining an access sequence of data stored on a tape medium
JP5999650B2 (ja) * 2013-03-14 2016-09-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation テープ上の複数のレコード群の読み出し順序を検索する方法、プログラム
JP6052812B2 (ja) 2014-07-11 2016-12-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation テープ上のファイルの管理、書き込み、及び読み出し方法
JP6242326B2 (ja) 2014-11-19 2017-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 情報提供システム、情報提供方法およびプログラム
US9952780B2 (en) * 2016-06-28 2018-04-24 International Business Machines Corporation Method for retrieving data from a tape drive
US20180275976A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Qualcomm Innovation Center, Inc. Link time optimization in presence of a linker script using path based rules
JP7130032B2 (ja) * 2018-03-22 2022-09-02 富士フイルム株式会社 記録装置、読取装置、記録方法、記録プログラム、読取方法、読取プログラム、及び磁気テープ
WO2020066389A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士フイルム株式会社 記録装置、読取装置、記録方法、記録プログラム、読取方法、読取プログラム、及び磁気テープ
US11061579B2 (en) 2019-09-11 2021-07-13 International Business Machines Corporation Access ordering for tape cycle optimization
US11494445B2 (en) 2019-09-11 2022-11-08 International Business Machines Corporation Group-based tape storage access ordering
WO2021054243A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 富士フイルム株式会社 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
US11176968B2 (en) * 2019-10-22 2021-11-16 International Business Machines Corporation Buffered writing of datasets and end longitudinal positions (end LPOSs) on a magnetic recording tape and validating the end LPOSs during reading of a later dataset thereafter
EP4113269A4 (en) * 2020-02-28 2023-08-09 FUJIFILM Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
JP2022077842A (ja) 2020-11-12 2022-05-24 富士通株式会社 スケジューラ,プログラム及び情報処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845316A (en) * 1996-05-23 1998-12-01 Lucent Technologies Inc. Scheduling random I/O for data storage tape
JP2001118365A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nec Corp 記憶階層管理システム、記憶階層管理方法及び記憶階層管理プログラムを記録した記録媒体
JP2001210014A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sony Corp 記録再生装置および記録再生方法
US20010034811A1 (en) * 1997-12-10 2001-10-25 Robert Beverley Basham Host-available device block map for optimized file retrieval from serpentine tape drives
JP2002025001A (ja) * 2000-06-28 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気テープ記録装置の試験方法および装置
WO2006046614A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ディスク再生装置
JP2006221695A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> テープドライブを制御する装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166730A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Fujitsu Ltd 磁気テープ装置の制御方法
JP2000048549A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Fujitsu Ltd テープ装置
US8082388B2 (en) * 2008-03-27 2011-12-20 International Business Machines Corporation Optimizing operational requests of logical volumes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845316A (en) * 1996-05-23 1998-12-01 Lucent Technologies Inc. Scheduling random I/O for data storage tape
US20010034811A1 (en) * 1997-12-10 2001-10-25 Robert Beverley Basham Host-available device block map for optimized file retrieval from serpentine tape drives
JP2001118365A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nec Corp 記憶階層管理システム、記憶階層管理方法及び記憶階層管理プログラムを記録した記録媒体
JP2001210014A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sony Corp 記録再生装置および記録再生方法
JP2002025001A (ja) * 2000-06-28 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気テープ記録装置の試験方法および装置
WO2006046614A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ディスク再生装置
JP2006221695A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> テープドライブを制御する装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102265348A (zh) 2011-11-30
WO2010073776A1 (ja) 2010-07-01
JPWO2010073776A1 (ja) 2012-06-14
EP2372715A4 (en) 2013-03-06
EP2372715B1 (en) 2016-11-02
CN102265348B (zh) 2017-08-25
US9036286B2 (en) 2015-05-19
EP2372715A1 (en) 2011-10-05
US20110261480A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480163B2 (ja) 記録媒体に記録されたデータを読み出す装置及び方法
JP5954751B2 (ja) テープ上のデータをロールバックする方法及びファイルシステム
JP5885298B2 (ja) テープドライブでのデータ書き込み方法、プログラム
JP5999650B2 (ja) テープ上の複数のレコード群の読み出し順序を検索する方法、プログラム
KR101171439B1 (ko) 기록 매체에 기록된 데이터의 이동 장치 및 방법
US6937411B2 (en) Method, system, program, and storage cartridge for storing data in a storage medium
US20150062733A1 (en) Method for Reading File Using Plurality of Tape Media
US9230600B2 (en) Data recording method for storing first data and second data into a tape medium
JP6391061B2 (ja) テープ上へのファイル書き込み方法
CN103858163B (zh) 带驱动数据更改检测方法和文件***
JP6052812B2 (ja) テープ上のファイルの管理、書き込み、及び読み出し方法
JP5065203B2 (ja) データのフォーマットを変換する装置及び方法
US10656853B2 (en) Tape having multiple data areas
JP2013161185A (ja) 磁気テープ装置及びその制御方法
JP2015088199A (ja) テープメディア上に複数のアクセスパターンを持つデータの書き込み、及び、読み出し
US9685179B2 (en) Tape device and controller thereof
JP2015133164A (ja) テープ装置、書込処理方法、及び書込制御プログラム
JP5063377B2 (ja) テープ媒体に対してデータの書込み/読出しを行う装置及び方法
JP2010267352A (ja) データテープ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250