JP5478117B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5478117B2
JP5478117B2 JP2009123071A JP2009123071A JP5478117B2 JP 5478117 B2 JP5478117 B2 JP 5478117B2 JP 2009123071 A JP2009123071 A JP 2009123071A JP 2009123071 A JP2009123071 A JP 2009123071A JP 5478117 B2 JP5478117 B2 JP 5478117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
axial direction
armature core
guide
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009123071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010273450A (ja
Inventor
良通 佐原
将人 大石
龍也 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2009123071A priority Critical patent/JP5478117B2/ja
Priority to US12/801,072 priority patent/US8461734B2/en
Priority to CN201010181089.8A priority patent/CN101895185B/zh
Priority to DE102010017044A priority patent/DE102010017044A1/de
Publication of JP2010273450A publication Critical patent/JP2010273450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478117B2 publication Critical patent/JP5478117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、モータに係り、特に、電流を供給可能な回路装置と巻線とを電気的に接続する構造を備えたモータに関する。
例えば、ブラシレスモータでは、電流を供給可能な回路装置において各相の巻線への給電を切り替えているため、回路装置の回路給電部と巻線とを電気的に接続する必要がある。ここで、回路装置とブラシレスモータとを一体化する場合、従来、回路装置の回路給電部と巻線との間に中間ターミナルを設け、この中間ターミナルを介して回路装置の回路給電部と巻線とを電気的に接続する構造が採用されていた(例えば、特許文献1参照)。
特表2001−527376号公報
しかしながら、回路装置の回路給電部と巻線との間に中間ターミナルを設けると、コストアップの要因となる。従って、コストダウンを図るためには改良の余地がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、コストダウンを図ることが可能なモータを提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1に記載のモータは、環状に形成された環状部と、前記環状部の中心部を中心として前記環状部の外周部に放射状に形成されると共に隣り合う同士間にスロットを構成する複数のティース部とを有する電機子コアと、前記ティース部に複数層に重ねて巻回された巻線巻回部と、前記巻線巻回部と連続し前記スロットから前記電機子コアの軸方向一方側に向けて導出された巻線端末部とを有する複数の巻線と、前記スロットの底部側に設けられると共に、前記巻線端末部を前記電機子コアの軸方向一方側に案内する巻線案内部と、前記巻線案内部に対する前記電機子コアの軸方向一方側に設けられ、前記巻線案内部によって案内された前記巻線端末部を前記電機子コアの軸方向一方側に案内した状態で保持する巻線保持部と、前記巻線保持部に対する前記電機子コアの軸方向一方側に設けられ、前記巻線保持部によって保持された前記巻線端末部と電流を供給可能な回路装置とを電気的に接続する回路給電部と、を備え、前記複数の巻線は、前記巻線端末部が前記巻線巻回部と連続する巻き終り線とされた第一巻線と、前記巻線端末部が前記巻線巻回部と連続する巻き始め線とされた第二巻線と、を有して構成され、前記第一巻線が巻回された前記ティース部には、前記スロットの底部から先端側に離間した位置に、突起状の巻線規制部が形成され、前記巻線規制部は、前記巻線案内部と前記電機子コアの軸方向における反対側に設けられ、前記巻線巻回部の最外層よりも内側の層は、前記ティース部における前記巻線規制部に対する先端側に巻回され、前記巻き終り線は、前記ティース部における前記巻線規制部に対する基端側に巻回された後に前記スロットから前記電機子コアの軸方向一方側に向けて導出されている
請求項1に記載のモータによれば、巻線保持部に対する電機子コアの軸方向一方側には、回路給電部が設けられており、巻線端末部は、この回路給電部と中間ターミナル等を介さずに直接的に接続されている。従って、従来の構造のように中間ターミナルを必要としないので、コストダウンを図ることが可能となる。
ところで、巻線端末部を中間ターミナル等を介さずに直接的に回路給電部と接続する場合、巻線端末部を回路給電部に接続する際の作業性を良好とするためには、又は、巻線端末部と回路給電部との接続状態を良好に維持するためには、巻線端末部を回路給電部へしっかりと案内する必要がある。
この点、請求項1に記載のモータによれば、巻線端末部は、巻線保持部によって回路給電部側へ保持状態で案内されている。従って、巻線端末部を回路給電部へしっかりと案内することができるので、巻線端末部を回路給電部に接続する際の作業性を良好とすることができると共に、巻線端末部と回路給電部との接続状態を良好に維持することができる。
しかも、スロットの底部側には、巻線端末部を巻線保持部側へ案内する巻線案内部が形成されている。従って、巻線保持部を電機子コアと一体に組み付けるときには、巻線端末部を巻線案内部によって巻線保持部側へ案内した状態とすることができるので、巻線保持部の組付時の作業性を向上させることができる。
また、請求項1に記載のモータによれば、巻き終り線は、ティース部における巻線規制部に対する基端側に巻回されているので、この巻き終り線を巻線案内部側により近づけることができる。これにより、巻線案内部に案内される巻き終り線にスプリングバックが生ずることを抑制することができるので、この巻き終り線が巻線案内部から外れてしまうことを抑制することができる。
請求項2に記載のモータは、請求項1に記載のモータにおいて、前記巻き終り線を案内する前記巻線案内部は、前記巻き終り線を挟持する一対の挟持片を有する構成とされている。
請求項2に記載のモータによれば、巻線案内部に形成された一対の挟持片で、巻き終り線を挟持することができるので、この巻き終り線が巻線案内部から外れてしまうことをより一層抑制することができる。
請求項3に記載のモータは、請求項2に記載のモータにおいて、前記巻き終り線は、前記巻き始め線と共に同一の前記スロットから導出され、前記一対の挟持片の一方は、弾性片とされると共に、前記一対の挟持片の他方に対する前記巻き始め線と反対側に配置された構成とされている。
請求項3に記載のモータによれば、一対の挟持片の一方は、一対の挟持片の他方に対する巻き始め線と反対側に配置されているので、巻き終り線を一対の挟持片に組み付ける際に、弾性片からなる一方の挟持片が巻き始め線と干渉することを防止することができる。
請求項4に記載のモータは、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のモータにおいて、前記巻線保持部は、前記電機子の軸方向に貫通し前記巻線端末部が挿入される挿入孔を有し、前記挿入孔における少なくとも前記巻線案内部側は、前記巻線案内部側に向かうに従って拡径するテーパ状に形成された構成とされている。
請求項4に記載のモータによれば、巻線保持部に形成された挿入孔における少なくとも巻線案内部側は、巻線案内部側に向かうに従って拡径するテーパ状に形成されているので、巻線保持部を電機子コアに一体に組み付ける際に、巻線案内部によって案内された巻線端末部を挿入孔に容易に挿入することができる。
本発明の第一実施形態に係るモータの側面断面図である。 図1に示されるステータの平面図である。 図2に示される電機子コアを軸方向一方側から見た平面図である。 図3の要部拡大図である。 図2に示される電機子コアを軸方向一方側から見た要部拡大斜視図である。 図2に示される電機子コアを軸方向一方側から図5とは異なる角度で見た要部拡大斜視図である。 図2に示される電機子コアを軸方向他方側から見た要部拡大斜視図である。 図2に示される電機子コアを軸方向他方側から図7とは異なる角度で見た要部拡大斜視図である。 図2の要部拡大図である。 図9に示されるステータを軸方向他方側から見た図である。 (A),(B)は図1に示されるステータの要部拡大平面図である。 図1に示されるモータの一部断面を含む斜視図である。 図12の要部拡大図である。 図2に示される巻線案内部に巻き終り線を挿入する様子を示す図である。 図1に示されるステータの変形例を示す要部拡大平面図である。 比較例に係る巻線案内部に巻き終り線を挿入する様子を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示される本発明の一実施形態に係るモータ10は、例えば、乗用自動車等の車両に搭載されたラジエータを冷却するためのファンモータとして用いられるものであり、センターピース12と、ロータ14と、ステータ16と、保持部材18と、回路装置20と、回路給電部22と、を有して構成されている。
センターピース12は、板状の本体部24を有している。この本体部24は、後述する電機子コア44に対する軸方向一方側(Z1側)に配置されており、その中央部には、軸方向他方側(Z2側)に突出する軸部26が形成されている。軸部26の中央部には、筒状部28が形成されており、この筒状部28には、モータシャフト30が回転不能に固定されている。
ロータ14は、有底筒状のロータハウジング32を有している。このロータハウジング32の底部の中央部には、筒状の固定部34が形成されており、この固定部34には、一対の軸受36が収容されている。そして、この一対の軸受36にモータシャフト30が固定されることにより、ロータ14は、モータシャフト30に対して回転可能に支持されている。また、ロータハウジング32の円筒部の内周面には、ロータマグネット38が固着されている。このロータマグネット38は、後述する電機子コア44に対する径方向外側に配置されている。
ステータ16は、積層コア及びインシュレータにより構成された電機子コア44と、複数の巻線46とを有している。電機子コア44は、中心部に軸方向に貫通する孔部48を有しており、この孔部48に上述の軸部26が圧入されることにより、軸部26に支持されている。
電機子コア44は、図2,図3に示されるように、上述の孔部48を有する環状に形成された環状部50を有している。この環状部50の外周部には、環状部50の中心部を中心として複数のティース部52が放射状に形成されており、隣り合う同士のティース部52間には、スロット54がそれぞれ形成されている。
複数の巻線46は、図2に示されるように、ティース部52に複数層に重ねて巻回された巻線巻回部56をそれぞれ有している。また、この複数の巻線46は、第一巻線としての巻線46Aと、第二巻線としての巻線46Bとを有して構成されている。
巻線46Aは、巻線巻回部56と連続しスロット54から電機子コア44の軸方向一方側に向けて導出された巻線端末部としての巻き終り線58Aを有している。一方、巻線46Bは、巻線巻回部56と連続しスロット54から電機子コア44の軸方向一方側に向けて導出された巻線端末部としての巻き始め線58Bを有している。
巻き終り線58Aは、巻き始め線58B(58B−1)と共に同一のスロット54から導出されている。なお、巻き始め線58B(58B−2)は、スロット54から単独で導出されている。
この複数の巻線46は、U相、V相、W相をそれぞれ構成しており、このU相、V相、W相の配置、及び、渡り線の設定等は、従来と同一である。また、このモータ10は、例えば、10極12スロットのモータとされている。
上述の巻き終り線58Aが配置されたスロット54の底部側には、この巻き終り線58Aを電機子コア44の軸方向一方側に案内する巻線案内部60Aが形成されている。また、上述の巻き始め線58Bが配置されたスロット54の底部側には、この巻き始め線58Bを電機子コア44の軸方向一方側に案内する巻線案内部60B(図3参照)が形成されている。
図3に示されるように、巻線案内部60B(60B−1)は、上述の巻き始め線58B(58B−1)を案内しており、上述の巻線案内部60Aと同一のスロット54に設けられている。一方、巻線案内部60B(60B−2)は、上述の巻き始め線58B(58B−2)を案内しており、単独でスロット54に設けられている。
巻線案内部60Aは、図4〜図6に示されるように、一対の挟持片62A,62Bを有している。一方の挟持片62Aは、弾性片とされると共に、他方の挟持片62Bに対する巻線案内部60B(60B−1)と反対側に配置されている。一方、巻線案内部60Bは、電機子コア44の軸方向に沿って延びる突起状に形成されている。
また、上述の巻き終り線58Aを有する巻線46Aが巻回されたティース部52(図2参照)には、図7,図8に示されるように、スロット54の底部から先端側に離間した位置に突起状の巻線規制部64が形成されている。この巻線規制部64は、上述の巻線案内部60Aと電機子コア44の軸方向における反対側に設けられている。
そして、図10に示されるように、巻線巻回部56の最外層(第2層)よりも内側の層(第1層)は、ティース部52における巻線規制部64に対する先端側に巻回されている。一方、この巻線巻回部56と連続する巻き終り線58A(最外層の最終巻き部分)は、ティース部52における巻線規制部64に対する基端側に巻回された後にスロット54から電機子コア44の軸方向一方側に向けて導出されている。この巻き終り線58Aは、図9,図10に示されるA〜Eの順で、このティース部52に巻回されている。
なお、図11(A),(B)に示されるように、巻線案内部60Aが存在しないスロット54では、挟持片62Bがないため、巻き終り線58Aが横滑りを起こす虞がある。そこで、本実施形態では、スロット54の底部に巻き終り線58Aと隣接して突起72が形成されており、この突起72によって巻き終り線58Aの横滑りが防止されるようになっている。
保持部材18は、図12に示されるように、センターピース12に対する軸方向一方側(Z1側)に配置されてこのセンターピース12の本体部24に支持されている。この保持部材18は、巻線保持部66Aと巻線保持部66Bを有している。
巻線保持部66Aは、巻線案内部60A及び巻線案内部60B−1(図2参照)に対する電機子コア44の軸方向一方側(Z1側)に配置されている。一方、巻線保持部66Bは、巻線案内部60B−2(図2参照)に対する電機子コア44の軸方向一方側に配置されている。
巻線保持部66A,68Bは、図13に示されるように、電機子コア44の軸方向に貫通する挿入孔68A,68Bをそれぞれ有している。挿入孔68A,68Bにおける軸方向他方側(矢印Z2側であって上述の巻線案内部60A,60B側)は、軸方向他方側に向かうに従って拡径するテーパ状に形成されている。なお、この挿入孔68A,68Bは、全体がテーパ状に形成されていても良い。
そして、挿入孔68Aには、巻き終り線58A及び巻き始め線58B(58B−1)が挿入されており、挿入孔68Bには、巻き始め線58B(58B−2)が挿入されている。これにより、図12に示されるように、巻線案内部60Aによって案内された巻き終り線58A及び巻き始め線58B(58B−1)は、巻線保持部66Aによって電機子コア44の軸方向一方側(Z1側)に案内された状態で保持されている。同様に、巻線案内部60Bによって案内された巻き始め線58B(58B−2)は、巻線保持部66Bによって電機子コア44の軸方向一方側に案内された状態で保持されている。
回路装置20は、センターピース12に対する軸方向一方側(Z1側)に配置されてセンターピース12に支持されている。また、回路給電部22は、巻線保持部66A,66Bに対する電機子コア44の軸方向一方側に設けられ、巻線保持部66A,66Bによって保持された巻き終り線58A及び巻き始め線58Bと回路装置20とを電気的に接続している。
次に、本発明の一実施形態の作用及び効果について説明する。
本発明の一実施形態に係るモータ10によれば、巻線保持部66A,66Bに対する電機子コア44の軸方向一方側(Z1側)には、回路給電部22が設けられており、巻き始め線58B及び巻き終り線58Aは、この回路給電部22と中間ターミナル等を介さずに直接的に接続されている。従って、従来の構造のように中間ターミナルを必要としないので、コストダウンを図ることが可能となる。
ところで、巻き始め線58B及び巻き終り線58Aを中間ターミナル等を介さずに直接的に回路給電部22と接続する場合、巻き始め線58B及び巻き終り線58Aを回路給電部22に接続する際の作業性を良好とするためには、又は、巻き始め線58B及び巻き終り線58Aと回路給電部22との接続状態を良好に維持するためには、巻き始め線58B及び巻き終り線58Aを回路給電部22へしっかりと案内する必要がある。
この点、本発明の一実施形態に係るモータ10によれば、巻き始め線58B及び巻き終り線58Aは、巻線保持部66A,66Bによって回路給電部22側へそれぞれ保持状態で案内されている。従って、巻き始め線58B及び巻き終り線58Aを回路給電部22へしっかりと案内することができるので、巻き始め線58B及び巻き終り線58Aを回路給電部22に接続する際の作業性を良好とすることができると共に、巻き始め線58B及び巻き終り線58Aと回路給電部22との接続状態を良好に維持することができる。
しかも、スロット54の底部側には、巻き始め線58B及び巻き終り線58Aを巻線保持部66A,66B側へ案内する巻線案内部60A,60Bが形成されている。従って、保持部材18をセンターピース12に組み付けるときには、巻き始め線58B及び巻き終り線58Aを巻線案内部60A,60Bによって巻線保持部66A,66B側へそれぞれ案内した状態とすることができるので、保持部材18の組付時の作業性を向上させることができる。
また、巻き終り線58Aは、ティース部52における巻線規制部64に対する基端側に巻回されているので、この巻き終り線58Aを巻線案内部60A側により近づけることができる。これにより、巻線案内部60Aに案内される巻き終り線58Aにスプリングバックが生ずることを抑制することができるので、この巻き終り線58Aが巻線案内部60Aから外れてしまうことを抑制することができる。
つまり、図16に示される比較例のように、巻き終り線58Aが巻線案内部60Aから遠い位置から巻線案内部60Aに挿入された場合、巻き終り線58Aに生ずるスプリングバックが大きくなるが、本発明の一実施形態に係るモータ10によれば、図14に示されるように、巻き終り線58Aが巻線案内部60Aに近い位置から巻線案内部60Aに挿入されるので、巻き終り線58Aに生ずるスプリングバックを抑制することができる。
また、巻線案内部60Aに形成された一対の挟持片62A,62Bで、巻き終り線58Aを挟持することができるので、この巻き終り線58Aが巻線案内部60Aから外れてしまうことをより一層抑制することができる。
また、一方の挟持片62Aは、他方の挟持片62Bに対する巻き始め線58Bと反対側に配置されているので、巻き終り線58Aを一対の挟持片62A,62Bに組み付ける際に、弾性片からなる一方の挟持片62Aが巻き始め線58Bと干渉することを防止することができる。
また、巻線保持部66A,66Bに形成された挿入孔68A,68Bにおける軸方向他方側(矢印Z2側であって上述の巻線案内部60A,60B側)は、軸方向他方側に向かうに従って拡径するテーパ状に形成されている。従って、保持部材18をセンターピース12に組み付ける際に、巻き終り線58A及び巻き始め線58Bを挿入孔68A,68Bにそれぞれ容易に挿入することができる。
なお、上記実施形態においては、次のように構成されていても良い。すなわち、図15に示されるように、巻線46Bにおいては、巻線巻回部56の最外層(第2層)がティース部52の基端側に移動されると、この巻線巻回部56の最外層における端側の部分(つまり、渡り線59の端側)が巻線案内部60Aと干渉する虞がある。そこで、この変形例では、ステータ16に突起74が形成されており、渡り線59の端側が巻線案内部60Aと干渉しないように、この突起74によって渡り線59の軌道が変更されている。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10・・・モータ、12・・・センターピース、14・・・ロータ、16・・・ステータ、18・・・保持部材、20・・・回路装置、22・・・回路給電部、24・・・本体部、26・・・軸部、28・・・筒状部、30・・・モータシャフト、32・・・ロータハウジング、34・・・固定部、36・・・軸受、38・・・ロータマグネット、44・・・電機子コア、46・・・巻線、46A・・・巻線(第一巻線)、46B・・・巻線(第二巻線)、48・・・孔部、50・・・環状部、52・・・ティース部、54・・・スロット、56・・・巻線巻回部、58A・・・巻き終り線、58B・・・巻き始め線、60A・・・巻線案内部、60B・・・巻線案内部、62A,62B・・・挟持片、64・・・巻線規制部、66A,66B・・・巻線保持部、68A,68B・・・挿入孔

Claims (4)

  1. 環状に形成された環状部と、前記環状部の中心部を中心として前記環状部の外周部に放射状に形成されると共に隣り合う同士間にスロットを構成する複数のティース部とを有する電機子コアと、
    前記ティース部に複数層に重ねて巻回された巻線巻回部と、前記巻線巻回部と連続し前記スロットから前記電機子コアの軸方向一方側に向けて導出された巻線端末部とを有する複数の巻線と、
    前記スロットの底部側に設けられると共に、前記巻線端末部を前記電機子コアの軸方向一方側に案内する巻線案内部と、
    前記巻線案内部に対する前記電機子コアの軸方向一方側に設けられ、前記巻線案内部によって案内された前記巻線端末部を前記電機子コアの軸方向一方側に案内した状態で保持する巻線保持部と、
    前記巻線保持部に対する前記電機子コアの軸方向一方側に設けられ、前記巻線保持部によって保持された前記巻線端末部と電流を供給可能な回路装置とを電気的に接続する回路給電部と、
    を備え
    前記複数の巻線は、
    前記巻線端末部が前記巻線巻回部と連続する巻き終り線とされた第一巻線と、
    前記巻線端末部が前記巻線巻回部と連続する巻き始め線とされた第二巻線と、
    を有して構成され、
    前記第一巻線が巻回された前記ティース部には、前記スロットの底部から先端側に離間した位置に、突起状の巻線規制部が形成され、
    前記巻線規制部は、前記巻線案内部と前記電機子コアの軸方向における反対側に設けられ、
    前記巻線巻回部の最外層よりも内側の層は、前記ティース部における前記巻線規制部に対する先端側に巻回され、
    前記巻き終り線は、前記ティース部における前記巻線規制部に対する基端側に巻回された後に前記スロットから前記電機子コアの軸方向一方側に向けて導出されている、
    モータ。
  2. 前記巻き終り線を案内する前記巻線案内部は、前記巻き終り線を挟持する一対の挟持片を有する、
    請求項1に記載のモータ。
  3. 前記巻き終り線は、前記巻き始め線と共に同一の前記スロットから導出され、
    前記一対の挟持片の一方は、弾性片とされると共に、前記一対の挟持片の他方に対する前記巻き始め線と反対側に配置されている、
    請求項2に記載のモータ。
  4. 前記巻線保持部は、前記電機子の軸方向に貫通し前記巻線端末部が挿入される挿入孔を有し、
    前記挿入孔における少なくとも前記巻線案内部側は、前記巻線案内部側に向かうに従って拡径するテーパ状に形成されている、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のモータ。
JP2009123071A 2009-05-21 2009-05-21 モータ Active JP5478117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123071A JP5478117B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 モータ
US12/801,072 US8461734B2 (en) 2009-05-21 2010-05-20 Electric motor having a circuit apparatus
CN201010181089.8A CN101895185B (zh) 2009-05-21 2010-05-20 电动机
DE102010017044A DE102010017044A1 (de) 2009-05-21 2010-05-20 Elektromotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123071A JP5478117B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010273450A JP2010273450A (ja) 2010-12-02
JP5478117B2 true JP5478117B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43069984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123071A Active JP5478117B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8461734B2 (ja)
JP (1) JP5478117B2 (ja)
CN (1) CN101895185B (ja)
DE (1) DE102010017044A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595125B2 (ja) * 2010-06-03 2014-09-24 三菱電機株式会社 固定子および電動機
US20130200742A1 (en) 2012-02-08 2013-08-08 Asmo Co., Ltd. Stator, brushless motor, stator manufacturing method
JP5603365B2 (ja) * 2012-03-22 2014-10-08 三菱電機株式会社 回転電機
GB2510382A (en) * 2013-02-01 2014-08-06 Valeo Air Man Uk Ltd A stator assembly for an electric supercharger
JP2015039283A (ja) * 2013-04-02 2015-02-26 アスモ株式会社 回転電機
JP6291292B2 (ja) 2013-05-14 2018-03-14 アスモ株式会社 回転電機
JP5858245B2 (ja) * 2013-05-17 2016-02-10 株式会社安川電機 ボビン及び回転電機
JP6409424B2 (ja) 2013-11-20 2018-10-24 株式会社デンソー 電機子及び回転電機
JP6220666B2 (ja) * 2013-12-20 2017-10-25 アスモ株式会社 ブラシレスモータ
JP6338172B2 (ja) * 2014-01-29 2018-06-06 株式会社デンソー ブラシレスモータ
JP6615003B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-04 株式会社ケーヒン 空調用ブロアモータユニット
DE102017216074A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Elektromotor mit einem Klemmelement
CN110462987B (zh) * 2017-03-31 2021-10-12 日本电产株式会社 马达
JP6560723B2 (ja) * 2017-09-13 2019-08-14 シナノケンシ株式会社 送風装置
DE102018118280A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Kontaktschnittstelle für einen Stator eines Elektromotors
JP7095636B2 (ja) * 2019-03-14 2022-07-05 株式会社デンソー 電機子
TWI699947B (zh) * 2019-06-19 2020-07-21 東元電機股份有限公司 馬達出口線長度控制治具及其方法
JP7470497B2 (ja) 2019-09-13 2024-04-18 株式会社デンソー ブラシレスモータ
US11437900B2 (en) 2019-12-19 2022-09-06 Black & Decker Inc. Modular outer-rotor brushless motor for a power tool
US11757330B2 (en) 2019-12-19 2023-09-12 Black & Decker, Inc. Canned outer-rotor brushless motor for a power tool

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973266B2 (ja) * 1993-07-16 1999-11-08 日本サーボ 株式会社 回転電機の固定子
JPH07177720A (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
DE19757136A1 (de) * 1997-12-20 1999-06-24 Temic Auto Electr Motors Gmbh Bürstenloser, elektrisch kommutierter Motor
DE19812019A1 (de) * 1998-03-19 1999-09-23 Temic Auto Electr Motors Gmbh Schaltungsanordnung zum Verschalten von Statorwicklungen eines bürstenlosen, elektronisch kommutierten Motors
US6744166B2 (en) * 2001-01-04 2004-06-01 Emerson Electric Co. End cap assembly for a switched reluctance electric machine
JP2005143247A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ、電動ファン装置、及びブラシレスモータの製造方法
US7701102B2 (en) * 2004-02-06 2010-04-20 Daikin Industries, Ltd. Electric motor stator
JP4371936B2 (ja) * 2004-07-30 2009-11-25 本田技研工業株式会社 回転電機のコイル
DE102004062385B4 (de) * 2004-12-23 2006-10-12 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern einer kapazitiven Last
JP2007049844A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Shinano Kenshi Co Ltd アウターロータ型モータ
JP2008193889A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Asmo Co Ltd モータ
US7671495B2 (en) * 2006-11-20 2010-03-02 Asmo Co., Ltd. Armature and motor
US7936100B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-03 Hitachi, Ltd. Stator for rotating machine and rotating machine using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101895185A (zh) 2010-11-24
DE102010017044A1 (de) 2010-12-16
CN101895185B (zh) 2014-01-29
JP2010273450A (ja) 2010-12-02
US20100295394A1 (en) 2010-11-25
US8461734B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478117B2 (ja) モータ
JP4483480B2 (ja) 固定子及びモータ
US7514829B2 (en) Busbar unit for an electric motor
JP5253789B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5354889B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6409424B2 (ja) 電機子及び回転電機
JP2008193889A (ja) モータ
US7816827B2 (en) Brushless motor
US20090127964A1 (en) Brushless motor
JP2007318885A (ja) ブラシレスモータ
JP3711996B2 (ja) 電動機の固定子
JP2010110111A (ja) 電動モータ
WO2013015409A1 (ja) 電動モータ
JP2005130586A (ja) 電動機の固定子
US11469637B2 (en) Stator comprising an insulator having a restriction portion and covering a tooth
JP4816149B2 (ja) 接続線の押え付け構造
JP2020031466A (ja) モータ装置
JP5533986B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5368524B2 (ja) レゾルバステータ構造
JP4649131B2 (ja) モールドモータ
JP4549813B2 (ja) ステータ及びブラシレスモータ
JP2009118635A (ja) ターミナル装置及び巻線結線方法並びにブラシレスモータ
JP2016082675A (ja) 電動機の結線構造
JP5333871B2 (ja) 回転電機
JP4971417B2 (ja) ステータ及びブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250