JP5473103B2 - 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

帯電装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5473103B2
JP5473103B2 JP2007111210A JP2007111210A JP5473103B2 JP 5473103 B2 JP5473103 B2 JP 5473103B2 JP 2007111210 A JP2007111210 A JP 2007111210A JP 2007111210 A JP2007111210 A JP 2007111210A JP 5473103 B2 JP5473103 B2 JP 5473103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
charging device
moving base
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007111210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268543A (ja
Inventor
智也 穂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007111210A priority Critical patent/JP5473103B2/ja
Priority to US12/104,762 priority patent/US20080260417A1/en
Publication of JP2008268543A publication Critical patent/JP2008268543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473103B2 publication Critical patent/JP5473103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/026Arrangements for laying down a uniform charge by coronas
    • G03G2215/027Arrangements for laying down a uniform charge by coronas using wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、グリッドを清掃する清掃部材を有する帯電装置、及びこれを備えた画像形成装置に関する。
プリンタ,複写機等の画像形成装置に使用される感光ドラム(被帯電体)を帯電するための帯電装置として、スコロトロンタイプのものが知られている。このものは、断面「コ」字形の金属製のシールドの内側に放電ワイヤを配設し、また、感光ドラム表面に対向するシールドの開口部にグリッド(グリッド電極)を配設している。そして、放電ワイヤ及びグリッドに所定に電圧を印加することで、感光ドラム表面を所望の電位に均一に帯電するようにしている。
このような帯電装置において、グリッドが、トナー,帯電生成物,塵埃等の付着物によって汚染されると、感光ドラム表面の帯電ムラや帯電電位の低下(以下「帯電ムラ等」という)が発生し、この状態で画像形成を行った場合には、画像の濃度ムラ等の画像品質の低下が発生する。
上述のような帯電ムラを防止するため、グリッドを清掃することが必須となる。ここで、グリッドにはワイヤ状のものやメッシュ状のものがあるが、後者のメッシュ状のグリッドを清掃する技術として、特許文献1には、多数のブラシ毛が植設されたブラシによってグリッドを清掃する技術が開示されている。このものは、グリッドの厚さ、ブラシ毛の植設面とグリッドとの距離、グリッドに対するブラシ毛の傾斜角度等を工夫することで、グリッドを良好に清掃するようにしている。
特開2006−91456号公報
しかしながら、従来技術では、ブラシの植設面から延びるブラシ毛自体は通常のブラシと同様、直線状に形成されているため、ブラシ毛の先端側をグリッドに接触させて、ブラシを長手方向(放電ワイヤに沿った方向)に移動させたときに、ブラシ毛は先端側の接触部分がブラシの移動方向に対して下流側を向くため、ブラシ毛とブラシ毛との間に間隙が形成されやすく、また、付着力が強い付着物に対してはその表面に沿って逃げるため拭きムラが発生しやすいという問題があった。
そこで、本発明は、グリッドの拭きムラが発生しにくいようにした清掃部材を有する帯電装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、被帯電体表面に対向するように配置され、前記被帯電体表面を帯電する帯電装置に関する。この発明に係る帯電装置は、前記帯電バイアスが印加される放電ワイヤと、前記放電ワイヤの周囲を囲繞するとともに前記被帯電体表面に対向する部分に開口部を有する金属製のシールドと、前記開口部に配設されてグリッド電圧が印加されるメッシュ状のグリッドと、前記放電ワイヤに沿って移動可能な移動ベースと、前記移動ベースを移動させる駆動手段と、前記移動ベースに取り付けられて前記グリッドにおける前記放電ワイヤに向いた面側に配置され、前記移動ベースの移動により前記グリッドにおける前記放電ワイヤに向いた面を清掃する清掃部材と、を備え、前記清掃部材は、前記グリッドに接触するループ部を先端側に有する多数の毛が植毛されている。また、本発明において、前記移動ベースは、前記駆動手段に係合される移動ベース本体と、前記移動ベース本体に昇降可能に支持され、前記清掃部材が取り付けられている取付台と、前記移動ベース本体と前記取付台との間に介装され、前記取付台を前記グリッドにおける前記放電ワイヤに向いた面側に向けて付勢するばね部材と、記グリッドにおける前記放電ワイヤに向いた面側への前記取付台の移動を規制するストッパと、を有することを特徴としている。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る帯電装置において、前記毛のループ部は、前記グリッドに接触して変形することで線状の接触部を形成する、ことを特徴としている。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る帯電装置において、変形のない自然状態における前記ループ部によって形成される仮想平面が、前記移動ベースの移動方向に対して交差する方向を向くように、前記ループ部が形成されている、ことを特徴としている。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る帯電装置において、前記線状の接触部のうち、前記移動ベースの移動方向に直交する方向の成分を有効接触部とし、また、前記グリッドにおける清掃対象となる領域のうちの前記移動ベースの移動方向に直交する方向の長さを清掃幅としたときに、複数の前記ループ部によって構成される複数の前記有効接触部が、前記清掃幅の全幅にわたって途切れることなく配置されている、ことを特徴としている。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に係る帯電装置において、前記移動ベースは、前記放電ワイヤの一方の端部に対応するホームポジションに配置された際に、前記グリッドから遠ざかる方向に退避されて、前記ループ部を前記グリッドに対して非接触又は点接触にする、ことを特徴としている。
請求項6に係る発明は、被帯電体としての感光体と、前記感光体表面を帯電させる帯電装置と、帯電後の前記感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光装置と、前記静電潜像をトナー像として現像する現像装置と、前記トナー像をシートに転写する転写装置とを備えた画像形成装置に関する。この発明に係る画像形成装置は、前記帯電装置が、請求項1乃至5のいずれか1項に係る帯電装置である、ことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、清掃部材の毛は、ループ部を先端側に有していて、このループ部は、グリッドに接触されると、毛が直線状のブラシ毛である場合と比較して、接触幅を大きく取ることができるため、払拭ムラを低減させることができる。また、付着力が強い付着物に対しても、接触部がこれに引っかかるようにしてこれを除去することができるので、このことによっても、払拭ムラを少なくすることができる。
請求項2の発明によれば、ループ部は、グリッドに接触されると線状(直線状及び曲線状))の接触部を形成するので、この状態で移動ベースを移動させることにより、清掃部材は、この線状の接触部をグリッドに摺擦させる。したがって、毛が直線状のブラシ毛である場合と比較して、接触幅を大きく取ることができるため、払拭ムラを低減させることができる。
請求項3の発明によれば、仮想平面が移動ベースの移動方向に交差しない、つまり仮想平面が移動方向と同じ向きに形成される場合と比較して、清掃に有効な線状の接触部の長さを長く確保することができる。
請求項4の発明によれば、複数のループ部によって構成される複数の有効接触部が、清掃幅の全幅にわたって途切れることなく配置されているので、拭きムラがなくなる。
請求項5の発明によれば、帯電装置におけるグリッドの拭きムラが低減されるので、拭きムラに起因する帯電ムラが原因の画像ムラ等の画像品質の低下を抑制することができる。
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づき詳述する。なお、各図面において、同じ符号を付した部材等は、同じ構成のものであり、これらについての重複説明は適宜省略するものとする。また、各図面においては、説明に不要な部材等は適宜、図示を省略している。
<実施形態1>
図1〜図3を参照して、本発明に係るシート搬送装置100を備えた画像形成装置1について説明する。なお、図1〜図3においては、画像形成装置1における上下前後左右の方向を矢印で示している。図1〜図3のうち、図1は、画像形成装置1の全体を、その前側の左斜め上方から見た斜視図である。また、図2は、画像形成装置1の全体を、その左側の後斜め上方から見た斜視図である。また、図3は、左側から見た画像形成装置1の内部の構造を模式的に示す図である。
ここで、画像形成装置1としては、プリンタ,複写機,ファクシミリ,及びこれらの複合機等があげられるが、以下の説明では、画像形成装置1がプリンタである場合を例に説明する。同図に示す画像形成装置1は、電子写真方式、中間転写方式、タンデム方式を採用した、4色フルカラーの画像形成装置1である。
図1,図2を参照して、画像形成装置1の全体を外側から見た構成について説明する。画像形成装置1は、ほぼ箱型(直方体状)の画像形成装置本体2と、この画像形成装置本体2によって開閉自在に支持された前面カバー3とを備えている。
画像形成装置本体2は、前面が、前面カバー3によって覆われ、左側面及び右側面が合成樹脂製の左外装パネル4及び右外装パネル5によって覆われている。画像形成装置本体2の後面は、構造物として本体フレーム6を構成する板金の一部7が露出されている。画像形成装置本体2の上面は、前部が前面カバー3によって覆われ、中間部から後部にかけてが、後上がりのシート積載面8を有する排紙トレイ10によって覆われている。
前面カバー3は、前外装パネル11と、この内側に組み込まれた後述のシート搬送部24(図3参照)の一部とによって構成されている。前外装パネル11は、前パネル12と、この上端に続く後上がりの上パネル13と、逆「L」字形の左パネル14及び右パネル15とが一体に構成されている。前パネル12には、長方形状の手差しトレイ16が配設されている。手差しトレイ16は、下端側に揺動中心を有していて、図1に示す、起立姿勢の閉鎖位置にあっては、前パネル12の一部を構成するとともに、上端側が前方に引き出された後下がりの開放位置(不図示)にあっては、上面にシートを載せる給紙台となる。上パネル13には、操作パネル(操作部)17が配置されている。操作パネル17は、画像形成装置1の正面側に立って操作する操作者(例えば、ユーザ)が見やすいように、後端側が少し高くなるようにゆるく傾斜してほぼ上向きに配置されている。操作パネル17には、タッチパネル式の液晶表示部や、各種ボタンが配置されていて、操作者は、画像形成装置1の正面に立った状態で、この操作パネル17により画像形成装置1の全体を操作することができるようになっている。左パネル14及び右パネル15は、前面カバー3の内側に構成されたシート搬送部24の一部をそれぞれ左側及び右側から覆うように配設されている。
前面カバー3は、下端側が画像形成装置本体2によって揺動自在に支持されていて、全体が開閉自在となっている。前面カバー3を開放する際に操作する解除レバー(解除部材)74は、図2に示すように、左パネル14の上端側でかつ後端側の内側(右側)と、右パネル15の上端側でかつ後端側の内側(左側)とに配設されている。解除レバー74は、下端側に支点を有し、上端に配置されたボタン75を手前側に押すことで、前面カバー3に支持されて画像形成装置本体2側に係合されているロック部材(不図示)を解除して、前面カバー3の開放を可能にする。上述の構成の前面カバー3は、操作者が、画像形成装置1の正面側から前面カバー3を手前側に開いて開放することで、ジャム処理(紙詰まりを起こしたシートを除去する作業)を行うことが可能である。さらに、後述するように、画像形成対象となるシートが収納される給紙カセット25(図3参照)を、同じく正面側から着脱できるようになっている。このように、操作者は、操作パネル17を使用しての画像形成装置1の操作全般、ジャムが発生したときのそのジャム処理、シートがなくなったときの給紙カセット25に対するシートの補給等をすべて画像形成装置1の正面側から行うことができるようになっている。
以上で、画像形成装置1の全体を外側から見た構成についての説明を終了する。
次に、図3を参照して、画像形成装置1の内部の構造について説明する。画像形成装置1には、画像形成装置本体2の下側から上側かけて順に、シート収納部20、基板収納部21、画像形成部22、トナー補給部23、排紙トレイ10が設けられている。また、画像形成装置本体2の前側と、前面カバー3との間には、シート搬送部24が設けられている。
シート収納部20には、給紙カセット25が配設されている。給紙カセット25は、複数枚のシートを積層状態で収納しており、底部に配設されたリフト板26によって積層状態のシートの先端側(同図中の右側)を上方に付勢している。これにより、給紙カセット25内の最上位のシートが、後述するシート搬送部24のピックアップローラ27によって給紙され、さらに給送ローラ28、リタードローラ30によって重送が防止されて1枚だけ下流側に給送される。この給紙カセット25は、画像形成装置1の正面側から抜差しできるようになっている。給紙カセット25の上方には基板収納部21が配設されている。
基板収納部21には、画像形成装置1の全体を制御する基板や電装品等(不図示)が配設されている。基板収納部21の上方には、画像形成部22が配設されている。
画像形成部22には、中間転写ベルト31と、この中間転写ベルト31の回転方向(矢印R31方向)に沿って同様な構成の4つ(4色)の画像形成ステーション、すなわちイエロー(Y)の画像形成ステーション32,マゼンタ(M)の画像形成ステーション33,シアン(C)の画像形成ステーション34,ブラック(Bk)の画像形成ステーション35が配設されている。イエローの画像形成ステーション32は、感光ドラム(被帯電体)36と、感光ドラム36の周囲にその回転方向(矢印方向)に沿って配設された、帯電装置37、露光装置38、現像装置40、1次転写ローラ(転写装置)41、ドラムクリーナ42等を有している。感光ドラム36は矢印方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。感光ドラム36の表面(外周面)は、帯電装置37によって所定の極性・電位に一様(均一)に帯電された後、パーソナルコンピュータ(不図示)等から送られてきた画像情報に基づく露光装置38の露光によって露光部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置40によって現像剤中のトナーが付着されてトナー像として現像される。なお、本実施形態では、現像剤は、トナーとキャリヤとを主成分とする2成分現像剤が使用されている。帯電装置37については後にさらに詳述する。
上述のようにして感光ドラム36の表面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト31に転写される。中間転写ベルト31は、駆動ローラ43と従動ローラ44とに張架されており、駆動ローラ43の矢印方向の回転によって矢印R31方向に回転する。感光ドラム36上に形成されたイエローのトナー像は、1次転写部T1において、1次転写ローラ41により、中間転写ベルト31上に1次転写される。トナー像の1次転写後に感光ドラム36の表面に残ったトナー(1次転写残トナー)は、ドラムクリーナ42によって除去される。
残りの3色(シアン,マゼンタ,ブラック)の画像形成ステーション33,34,35も上述のイエローの画像形成ステーション32と同様の構成であり、これらの画像形成ステーション33,34,35の感光ドラム36の表面にも同様にして、シアン,マゼンタ,ブラックの各色のトナー像が形成され、中間転写ベルト31上に順次に1次転写される。こうして、4色のトナー像は、中間転写ベルト31上で重ね合わされる。これら中間転写ベルト31上の4色のトナー像は、後述するシート搬送部24によって搬送されるシートに、2次転写部T2において、2次転写ローラ45によって一括で2次転写される。トナー像の2次転写後に中間転写ベルト31の表面に残ったトナー(2次転写残トナー)は、従動ローラ44の近傍に配置されたベルトクリーナ46によって除去される。画像形成部22の上方には、トナー補給部23が設けられている。
トナー補給部23には、各色のトナーをそれぞれ個別に収納した4つのトナーコンテナ、すなわちイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのトナーコンテナ47,48,50,51が配設されている。上述の各色の現像装置40には、トナーの濃度(トナー/現像剤の重量比)を検知するための濃度センサ(不図示)が配設されていて、この濃度センサが、現像装置40内のトナー量が所定値よりも少なくなったことを検知したときに、各色のトナーコンテナ47,48,50,51から各色の現像装置40にトナーが補給されるようになっている。トナー補給部23の上方には、排紙トレイ10が設けてある。
排紙トレイ10は、画像形成装置本体2の上面を覆うように形成されていて、前後方向の中間部は、後端側が上方に位置するように傾斜しており、後端側はこの中間部に連続するように平らに形成されている。この排紙トレイ10の上面のシート積載面8には、次に説明するシート搬送部24のシート排出口55から後方に向かって排出されたシートが積載される。
シート搬送部24は、本実施形態においては、画像形成装置本体2の前側と前面カバー3との間に設けられていて、下方から上方に向かうシートをガイドするシート搬送路52と、このシート搬送路52よりも前側に配設されて、上方から下方に向かうシートをガイドするシート再搬送路53とを有しており、さらに、手差し給送部54を有している。なお、本実施形態においては、シート再搬送路53は、上述の前面カバー3の開放によって直接開放されるシート搬送路ということになる。これに対し、シート搬送路52は、前面カバー3の開放により、後述の搬送ユニット73を介して間接的に開放されるシート搬送路ということになる。
シート搬送路52は、上述の給送ローラ28の近傍から上方に立ち上がり、後方に凸状にゆるく湾曲しながら上方に延び、中間転写ベルト31の近傍で、湾曲方向を前方に向かえて上方に延び、後方に向けて斜め上方に延びて、シート排出口55に至る。シート搬送路52は、相互に対面する後側ガイド52aと前側ガイド52bとによって構成されており、前側ガイド52bの一部が後述する搬送ユニット73に形成されている。シート搬送路52には、下方から順に、ピックアップローラ27、給送ローラ28、リタードローラ30、搬送路ローラ対56、レジストローラ対57、上述の中間転写ベルト31を駆動ローラ43との間に挟みこむ2次転写ローラ45、定着ローラ対58、搬送ローラ対60、切り換えフラッパ61、排紙ローラ対62等が配設されている。上述の定着ローラ対58は、ヒータ(不図示)を内蔵した定着ローラ63とこれに当接されて間に定着ニップ部を構成する加圧ローラ64とを有している。
上述の給紙カセット25からピックアップローラ27、給送ローラ28、リタードローラ30によって1枚だけ給送されたシートは、搬送ローラ対56、レジストローラ対57によって搬送され、2次転写部T2において、中間転写ベルト31上の4色のトナー像が一括で2次転写され、定着ニップ部を通過する際に加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。トナー像定着後のシートは、搬送ローラ対60によって切り換えフラッパ61の下面にガイドされて排紙ローラ対62に搬送され、排紙ローラ対62によって、背面側を向いたシート排出口55から後方に向けて排出されて、排紙トレイ10のシート積載面8上に積載させる。なお、同図では、排紙ローラ対62のすぐ下流側に配置された排紙センサのセンサフラグ65が、排出中のシートPによって動作している状態を示している。
シート再搬送路53は、上述のシート排出口55の少し上から前側に向かって傾斜して延び、緩やかに湾曲しながら、急勾配で後側に傾斜して延び、下端部において下方に凸状に湾曲しながら、上述のシート搬送路52に合流する。シート再搬送路53は相互に対面する後側ガイド53aと前側ガイド53bとによって構成されている。後側ガイド53aの一部は、後述する搬送ユニット73に形成されている。また、前側ガイド53bは、そのほとんどが外装パネル11の内側(後端側)に組み込まれて、外装パネル11とともに前面カバー3を構成している。シート再搬送路53には、シートの再搬送時に上流側となる上方から順に、反転ローラ対66、切り換えフラッパ61、第1,第2,第3,第4の再搬送ローラ対67,68,70,71が配設されている。
シートの両面に画像を形成する場合には、切り換えフラッパ61が二点鎖線で示す位置に切り換えられ、表面にトナー像が定着されたシートは、搬送ローラ対60に搬送されて、切り換えフラッパ61の上面に沿って搬送され、さらに反転ローラ対66によって後方に向けて搬送される。そして、シートの後端が搬送ローラ対60を抜けて、反転ローラ対66を抜ける前に反転ローラ対66が逆回転され、第1〜第4の再搬送ローラ対67,68,70,71によって下方に搬送され、シート搬送路52に搬送される。そして、シートはその裏面に、表面のときと同じようにしてトナー像が転写され、定着され、シート排出口55から後方に向けて排出されて、排紙トレイ10のシート積載面8に積載される。なお、シート搬送部24における搬送ローラ対56のすぐ前側には、手差し給送ローラ72が配設されていて、閉鎖状態においては前面カバー3の一部を構成する手差しトレイ16が引き出され、この手差しトレイ16上にセットされたシートを、搬送ローラ対56側に向けて給紙するようになっている。
上述のシート搬送部24においては、その一部が開閉可能な搬送ユニット73を構成している。搬送ユニット73は、シート搬送路52とシート再搬送路53との間に配置されていて、シート搬送路52における前側ガイド52bの一部と、シート再搬送路53における後側ガイド53aの一部と、レジストローラ対57の一方のローラ57a、2次転写ローラ45、第3,第4の再搬送ローラ対70,71のそれぞれの一方のローラ70a,71aとが一体に構成されている。この搬送ユニット73は、下端側に揺動中心を有していて、画像形成装置本体2によって開閉自在に支持されている。搬送ユニット73は、前面カバー3が開放されることにより、上端側が前側に開放されて、シート搬送路52の一部及びシート再搬送路53の一部を開放するようになっている。
以上で、画像形成装置1の内部の構造についての説明を終える。
次に、図4〜図13を参照して、本発明に係る帯電装置37について詳述する。このうち、図4は、感光ドラム36、帯電装置37、ドラムクリーナ42を有するドラムユニット80を正面側(図3中の右側)から見た図である。また、図5は、同じくドラムユニット80を右側から見た図である。また、図6は、帯電装置37を正面側の右斜め上方から見た斜視図である。また、図7は、帯電装置の正面図である。また、図8は、図7に示す帯電装置37から、左のブロック92,右のブロック93,シールド84を取り外した状態を示す正面図である。また、図9は、図8中のA−A線矢視図である。また、図10は、図8に示す状態ではホームポジションHPにあった移動ベース94が清掃開始位置P1及び折返し位置P2に移動した状態を説明する図である。また、図11は、図10中のB−B線矢視図である。また、図12は、清掃部材96の動作を説明する図である。また、図13(a)〜(f)は、清掃部材96の毛Kの変形(動き)を説明する図である。なお、図10,図11,図12においては、便宜上、清掃時に清掃部材96の毛Kの先端側がグリッド87の上方に飛び出しているように図示しているが、実際には、図13(d)〜(f)で説明するように、グリッド87によって変形されるため、グリッド67の上方に突出することはない。
図4,図5に示すように、帯電装置37は、感光ドラム36の表面に対して、斜め下方から対向するように配置されている。帯電装置37は、左右方向(図4中の左右方向)に長く形成されていて、その長手方向を、感光ドラム36の中心軸81に沿った方向(感光ドラム36の表面の母線に沿った方向)に向けて配置されている。また、後述するシールド84(図6参照)の開口部86に設けられたグリッド87が感光ドラム36の表面に対して、所定間隙(例えば1mm程度)を介して対向するように配置されている。感光ドラム36及び帯電装置37及びドラムクリーナ42は、それぞれの左端側及び右端側を左のホルダ82及び右のホルダ83によって支持されている。
図6に示すように、帯電装置37は、左右方向に長い箱形に形成されたシールド84と、その内側に配設された放電ワイヤ(帯電ワイヤ)85と、シールド84の開口部86に配設されたグリッド(グリッド電極)87と、放電ワイヤ85及びグリッド87を清掃するための清掃機構88とを備えている。このうちシールド84は、前面板90と、これに対向する後面板91と、これら前面板90の下端と後面板91の下端との間に配設された背面板(不図示)とを有しており、さらに、上述の感光ドラム36に対面する部分(図6では上方を向いた面)、すなわち前面板90の上端と後面板91の上端との間に開口部86が形成されている。シールド84は、金属板によって形成されていて、左端側及び右端側がそれぞれ左の支持ブロック92及び右の支持ブロック93によって保持されている。図6に示すように、放電ワイヤ85は、上述のシールド84の開口部86から少し下方において、シールド84の長手方向に沿って張架されている。グリッド87は、シールド84の開口部86の全体を覆うように配設されている。ただし、図6においては、グリッド87のうちの右端側に位置する一部のみを図示していて、他の部分は省略している。本実施形態では、グリッド87は、前後方向(長手方向に直交する方向)に対して、30度程度傾斜した、幅の狭い薄板とスリットとが交互に並べられたメッシュ状に構成されている。上述の放電ワイヤ85はタングステン、グリッド87はステンレス等によって形成されている。
上述構成の帯電装置37は、画像形成に際して、放電ワイヤ85には2kV程度、また、グリッド87には数百V程度の電圧が印加され、これにより、感光ドラム36の表面をグリッド87の電位とほぼ同程度に均一に(一様に)帯電するようになっている。
帯電装置37は、シートPに対する画像形成枚数が増加するのに伴って、つまり帯電を重ねるに従って、放電ワイヤ85及びグリッド87がトナー,帯電生成物,塵埃等の付着物によって汚染される。これら付着物をそのまま放置した場合には、感光ドラム36の表面の帯電電位が低下して所望の帯電電位が得られなくなったり、感光ドラム36の表面の帯電電位にムラが発生したりする。そこで、帯電ムラ等の帯電不良を防止するために、清掃機構88によって以下のように、付着物を除去するようにしている。
図7,図8,図10に示すように、清掃機構88は、放電ワイヤ85に沿って移動可能な移動ベース94と、この移動ベース94を移動させる駆動手段95と、移動ベース94に取り付けられて移動ベース94の移動によりグリッド87における放電ワイヤ85に向いた面87aを清掃する清掃部材96と、を備えている。
このうち、駆動手段95は、図7に示すように、スクリュー97と駆動ギヤ98とを有している。スクリュー97は、シールド84の下方に、シールド84の長手方向に沿って配設されていて、その左端側を左の支持ブロック92により、またその右端側を右の支持ブロック93により回動自在に支持されている。駆動ギヤ98は、スクリュー97の左端に固定されていて、画像形成装置本体2(図3参照)に配設されている駆動モータ(不図示)によって回転駆動される。
図9,図11,図12に示すように、移動ベース94は、移動ベース本体100と、取
付台101と、これらの間に介装されたばね部材102とを有している。移動ベース本体
100は、上述のスクリュー97に係合された係合部103とこの係合部103と一体に
形成されて、シールド84の内側に配置されたワイヤ清掃部104とを有しており、ワイ
ヤ清掃部104は、放電ワイヤ85を前後両側から挟みこんで清掃するものである。取付
台101は、上述のワイヤ清掃部104によって昇降可能に支持されている。図12に示
すように、取付台101は、ワイヤ清掃部104から突設されたガイドピン104aに係
合された縦長の係合窓101aを有し、また、ワイヤ清掃部104の右側面104bによ
ってガイドされる昇降ガイド面101bを有している。取付台101の下面101cと、
ワイヤ清掃部104の一部104cとの間には、ばね部材102が介装されていて、取付
台101を上方のグリッド87に向けて付勢している。この際、ガイドピン104aは、
係合窓101aの下端に当接することで取付台101の上昇限度を規制するストッパとし
ても作用する。取付台101の左端側の上部には傾斜面101eが形成されている。この
傾斜面101eは、移動ベース94が右方から左方に向けて移動してきて、図12に示す
ホームポジションHPに配置されたときに、左の支持ブロック92から右方に突設されて
いる退避部材92aの傾斜面92bにより下方に押し下げられる。この結果、取付台10
1は、ばね部材102の付勢力に抗して退避位置M1に配置される。一方、取付台101
は、移動ベース94がホームポジションHPから右方に移動することにより、退避部材9
2aから外れると、ばね部材102に付勢されて、清掃位置M2に配置される。
図9,図11,図12に示すように、清掃部材96は、取付台101の上端に位置する取付面101dに取り付けられている。清掃部材96は、平板状の基材96aとこの基材96aに突設された多数の毛Kとによって構成されている。毛Kは、図13(a)に示すように、先端側がループ状に形成されている。この毛Kは、例えば、ナイロン,ポリエステル等の合成繊維の糸によって形成することができる。図13(b)は、図13(a)の毛Kを右方から見た図である。また、図13(c)は、図13(b)の毛Kを上方から見た図である。図13(a)〜(c)において、毛Kによって形成される仮想平面をSとしたときに、本実施形態では、この仮想平面Sが清掃部材96の移動方向(矢印D方向)に対して直交するように、毛Kが配置されている。
毛Kの太さについては、例えば、高さHに対して、その先端側を高さHの1/3〜1/2程度つぶすようにグリッド87に押し付けたときに、変形したループ部の先端側が、グリッド87に点接触するのではなく、ある程度の長さを持った線状(直線状及び曲線状)に接触するような太さとする。図13(d)〜(f)にこのときの接触部K1を示す。本実施形態では、図13(d),(e)に示すように、仮想平面Sが清掃部材96の移動方向に対して直交する向きに向けられているので、有効接触部Lの長さを長く確保することができる。ここで、有効接触部Lとは、ループ状の毛Kが、グリッド87に押し付けられて上述のように線状の接触部K1が形成されるが、その接触部K1のうち、清掃部材96の移動方向に直交する方向(グリッド87の幅方向)の成分(部分)を言うものとする。なお、具体的な一例を挙げると、毛Kの高さHは、例えば3mm程度、先端側のつぶす寸法としては例えば、1〜2mm程度に設定した。この、つぶす寸法は、上述の取付台101が、図9に示す退避位置M1から図11に示す清掃位置M2まで移動する距離に相当する。なお、清掃部材96としては、例えば、一般的に使用される面ファスナーのうちの、ループ側の部分を、例えば、両面テープによって、取付台101の取付面101dに取り付けて使用することが可能である。
上述構成の帯電装置37において、放電ワイヤ85及びグリッド87の清掃は、例えば、3000枚、あるいは5000枚のシートPに画像形成を行うごとに行う。清掃を行うとき以外は、移動ベース94は、図8に示すスクリュー97の左端側のホームポジションHPに配置する。このとき、上述のように、取付台101は、退避位置M1に配置される。これにより、清掃部材96の毛Kの先端は、グリッド87に接触しない、あるいは接触する場合であっても、毛Kやグリッド87を変形させないように、極めて軽く接触するようにする。清掃部材96の毛Kが常時、グリッド87に接触していると、毛Kが塑性変形してその弾性が低下したり、グリッド87が変形して、感光ドラム36との間隙がグリッド87の長手方向で変化して、帯電時に感光ドラム36表面の帯電電位がばらついたりするおそれがあるからである。
画像形成装置本体2側の駆動モータによって、駆動ギヤ98を介してスクリュー97が矢印R方向に回転されると、移動ベース94が右方に移動して、図10に示す清掃開始位置P1に配置される。これに伴い、取付台101は退避部材92aから離れてばね部材102に付勢されて、図10に示す清掃位置M2に配置される。これにより、図13に示すように、清掃部材96の毛Kは、その先端側がグリッド87に潰されて変形し、剛性が高い(腰が強い)線状の接触部K1を構成する。この状態で、さらにスクリュー97が矢印R方向に回転されると、接触部K1がグリッド87を摺擦しながら右方に移動する。このとき、毛Kは、有効接触部Lを構成するので、従来の直線状のブラシの毛とは異なり、この有効接触部Lにより、グリッド87の幅方向の広範囲にわたって付着物を払拭することができ、さらに、グリッド87に対して強い力で付着していた付着物に対しても、有効接触部Lがこれに引っかかって掻き取るように払拭することができるので、従来、払拭することができなかった付着物を確実に除去することができる。
移動ベース94が、図10に示す折返し位置P2に到達したら、搬送スクリュー97を逆回転させる。これにより、移動ベース94は、左方に向けて移動する。この復路についても、上述の往路の場合と同様に、グリッド87の付着物を除去することができる。そして、移動ベース94がホームポジションHPに近づくと、取付台101が退避位置M2に退避され、さらに移動ベース94全体がホームポジションHPに戻る。これにより、搬送スクリュー97の回転を停止する。
以上の実施形態では、清掃部材96の毛Kのループ部の向きについて、このループ部によって形成される仮想平面Sが清掃部材96の移動方向に直交する向きである場合について説明した。本発明は、これに限定されるものではない。例えば、図13(c)に示すように、仮想平面Sが、清掃部材96の移動方向(矢印D方向)に対して直交するのではなく、直交する方向に対して傾斜角α(ただし、0<α<90度)をもつような向きに毛K1を配置してもよい。この場合、毛K1の先端側がグリッド87に押し付けられると、先端側が変形して、線状の接触部K1が形成されるので、この場合でも、有効接触部を確保することができる。ただし、傾斜角αが0のときの有効接触部Lに対して、傾斜角αが大きくなるほど、有効接触部Lは小さくなっていく。
ここで、グリッドにおける清掃対象となる領域のうちの移動ベースの移動方向に直交する方向の長さを清掃幅としたときに、複数の毛Kのループ部によって構成される複数の有効接触部が、清掃幅の全幅にわたって途切れることなく配置されるようにすれば、接触幅の全幅にわたって付着物を除去することができる。この場合、本発明においては、線状の接触部が形成され、さらに有効接触部が形成されるので、清掃部材として直線状の毛が多数植設された一般的なブラシを使用するのと比較して、毛Kの密度を低くすることが可能である。
上述では、本発明を帯電装置のグリッドを清掃する清掃部材に適用した場合を説明したが、本発明は、一般的な平面に付着した付着物を払拭する場合にも適用することが可能である。
画像形成装置全体を、その前側の左斜め上方から見た斜視図である。 画像形成装置全体を、その左側の後斜め上方から見た斜視図である。 左側から見た画像形成装置の内部の構造を模式的に示す図である。 感光ドラム、帯電装置、ドラムクリーナを有するドラムユニットを正面側から見た図である。 ドラムユニットを右側から見た図である。 帯電装置を正面側の右斜め上方から見た斜視図である。 帯電装置の正面図である。 図7に示す帯電装置から、左のブロック,右のブロック,シールドを取り外した状態を示す正面図である。 図8中のA−A線矢視図である。 移動ベースが清掃開始位置及び折返し位置に移動した状態を説明する図である。 図10中のB−B線矢視図である。 清掃部材の動作を説明する図である。 (a)〜(f)は、清掃部材の毛の変形を説明する図である。
符号の説明
1……画像形成装置1、2……画像形成装置本体、22……画像形成部、24……シート搬送部、36……感光ドラム(感光体、被帯電体)37……帯電装置、39……露光装置、41……1次転写ローラ(転写装置)84……シールド、85……放電ワイヤ、86……開口部、87……グリッド、94……移動ベース、95……駆動手段、96……清掃部材、HP……ホームポジション、K……毛、K1……接触部、L……有効接触部

Claims (6)

  1. 被帯電体表面に対向するように配置され、前記被帯電体表面を帯電する帯電装置において、
    前記帯電バイアスが印加される放電ワイヤと、
    前記放電ワイヤの周囲を囲繞するとともに前記被帯電体表面に対向する部分に開口部を有する金属製のシールドと、
    前記開口部に配設されてグリッド電圧が印加されるメッシュ状のグリッドと、
    前記放電ワイヤに沿って移動可能な移動ベースと、
    前記移動ベースを移動させる駆動手段と、
    前記移動ベースに取り付けられて前記グリッドにおける前記放電ワイヤに向いた面側に配置され、前記移動ベースの移動により前記グリッドにおける前記放電ワイヤに向いた面を清掃する清掃部材と、を備え、
    前記清掃部材は、前記グリッドに接触するループ部を先端側に有する多数の毛が植毛されており、
    前記移動ベースは、
    前記駆動手段に係合される移動ベース本体と、
    前記移動ベース本体に昇降可能に支持され、前記清掃部材が取り付けられている取付台と、
    前記移動ベース本体と前記取付台との間に介装され、前記取付台を前記グリッドにおける前記放電ワイヤに向いた面側に向けて付勢するばね部材と、
    記グリッドにおける前記放電ワイヤに向いた面側への前記取付台の移動を規制するストッパと、を有する、
    ことを特徴とする帯電装置。
  2. 前記毛のループ部は、前記グリッドに接触して変形することで線状の接触部を形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の帯電装置。
  3. 変形のない自然状態における前記ループ部によって形成される仮想平面が、前記移動ベースの移動方向に対して交差する方向を向くように、前記ループ部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の帯電装置。
  4. 前記線状の接触部のうち、前記移動ベースの移動方向に直交する方向の成分を有効接触部とし、また、前記グリッドにおける清掃対象となる領域のうちの前記移動ベースの移動方向に直交する方向の長さを清掃幅としたときに、
    複数の前記ループ部によって構成される複数の前記有効接触部が、前記清掃幅の全幅にわたって途切れることなく配置されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の帯電装置。
  5. 前記移動ベースは、前記放電ワイヤの一方の端部に対応するホームポジションに配置された際に、前記グリッドから遠ざかる方向に退避されて、前記ループ部を前記グリッドに対して非接触又は点接触にする、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の帯電装置。
  6. 被帯電体としての感光体と、前記感光体表面を帯電させる帯電装置と、帯電後の前記感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光装置と、前記静電潜像をトナー像として現像する現像装置と、前記トナー像をシートに転写する転写装置とを備えた画像形成装置において、
    前記帯電装置が、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の帯電装置である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2007111210A 2007-04-20 2007-04-20 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置 Active JP5473103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111210A JP5473103B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
US12/104,762 US20080260417A1 (en) 2007-04-20 2008-04-17 Charging device and image forming apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111210A JP5473103B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268543A JP2008268543A (ja) 2008-11-06
JP5473103B2 true JP5473103B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39872315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111210A Active JP5473103B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080260417A1 (ja)
JP (1) JP5473103B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715749B2 (en) * 2006-09-14 2010-05-11 Xerox Corporation Charge corotron auto-cleaner device
US8437656B2 (en) * 2009-05-19 2013-05-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Charger
JP5515534B2 (ja) * 2009-09-08 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 帯電器、画像形成ユニット、及び画像形成装置
JP6012153B2 (ja) 2011-10-12 2016-10-25 キヤノン株式会社 帯電装置
JP5911255B2 (ja) * 2011-10-12 2016-04-27 キヤノン株式会社 帯電装置
JP2017203872A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 シャープ株式会社 帯電器の清掃機構、及び画像形成装置
CN109116698A (zh) * 2018-10-31 2019-01-01 广州奥盛电子科技有限公司 一种能手动清洁栅网的硒鼓

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842273A (en) * 1973-07-18 1974-10-15 Xerox Corp Corona generator cleaning apparatus
JP2727077B2 (ja) * 1988-01-30 1998-03-11 コニカ株式会社 帯電装置のワイヤ清掃装置
US5485251A (en) * 1993-09-06 1996-01-16 Mita Industrial Co., Ltd. Cleaning device for an electrostatic charger
JPH0862950A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Minolta Co Ltd スコロトロン方式の帯電器
JP2004045983A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ricoh Co Ltd クリーニング方法、クリーニング装置及び画像形成装置
JP2006091456A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd スコロトロン帯電器および画像形成装置
JP4463129B2 (ja) * 2005-03-03 2010-05-12 株式会社リコー 電子写真感光体、製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080260417A1 (en) 2008-10-23
JP2008268543A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473103B2 (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5393246B2 (ja) シート積載装置、及び画像形成装置
US8256769B2 (en) Feeding device and image forming apparatus
US7941074B2 (en) Image conveyance unit, intermediate transfer unit, electrostatic transfer unit, and image forming apparatus
JP2007293263A (ja) 画像形成装置
JP5976038B2 (ja) シート処理装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007057953A (ja) 画像形成装置
JP5413254B2 (ja) 画像形成装置
CN106249570A (zh) 盖开闭机构和具备该盖开闭机构的图像形成装置
US7424257B2 (en) Paper guide device and image forming apparatus having the same
JP2006276449A (ja) 画像形成装置
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
US7711299B2 (en) Color image forming apparatus with discharge member
US20230297000A1 (en) Movable member and image forming apparatus
JP4735048B2 (ja) コロナ放電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8526844B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP4770158B2 (ja) 画像形成装置
JP2008292522A (ja) 画像形成装置
JP4780708B2 (ja) 清掃機構、及びこれを備えた画像形成装置
WO2002039191A1 (fr) Dispositif d'imagerie
US9817329B2 (en) Charging device including cleaning member and image forming apparatus
JP5500133B2 (ja) 画像形成装置
JP4618016B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP4876786B2 (ja) 帯電装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JPH09236990A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150