JP5472741B2 - 周波数可変直角相ブリッジ - Google Patents

周波数可変直角相ブリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP5472741B2
JP5472741B2 JP2010132620A JP2010132620A JP5472741B2 JP 5472741 B2 JP5472741 B2 JP 5472741B2 JP 2010132620 A JP2010132620 A JP 2010132620A JP 2010132620 A JP2010132620 A JP 2010132620A JP 5472741 B2 JP5472741 B2 JP 5472741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
resistor
bridge circuit
frequency
divider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010132620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011158458A (ja
Inventor
篤志 堂前
安宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010132620A priority Critical patent/JP5472741B2/ja
Publication of JP2011158458A publication Critical patent/JP2011158458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472741B2 publication Critical patent/JP5472741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、現在の技術を駆使してより正確にキャパシタンスを測定するためのキャパシタンス標準化技術に関し、特に周波数可変直角相ブリッジに関する。
(静電容量(キャパシタンス)標準:直角相ブリッジ)
電子部品のひとつであるコンデンサ(キャパシタ)は、あらゆる回路で使用され、欠くことのできない部品となっている。このキャパシタの容量値(キャパシタンス)の基準値を与えるのがキャパシタンス標準である。キャパシタンス標準は数ある電気標準量(例えば、電圧標準、抵抗標準など)の中でも最も重要なものの一つであり、国際度量衡委員会(CIPM)の電気・磁気諮問委員会(CCEM)による基幹比較(key comparison)のひとつに挙げられている。
日本を含めた何カ国かのキャパシタンス標準は、量子ホール効果抵抗を起点として確立されている。図3に量子ホール効果抵抗を起点として、標準キャパシタを測定する手順を示す。手順の詳細は以下のとおりである(非特許文献1参照)。まず、直流抵抗の国家標準器である量子ホール効果抵抗測定装置を基準に、ac/dc抵抗器を用いて交流抵抗の基準値を決める。次に交流抵抗ブリッジを用いて交直差計算可能抵抗器を基準に公称値100kΩの交流抵抗器を測定する。この100kΩの測定値を基準として、直角相ブリッジを用いて公称値1000pFの標準キャパシタを測定する。公称値100pFの標準キャパシタは公称値1000pFの標準キャパシタを基準に容量ブリッジを用いて測定する。キャパシタンス標準とはこのような量子抵抗から始まる一連の測定システムである。この測定システムのなかで、最も重要なのが交流抵抗からキャパシタンスへの変換を行う直角相ブリッジである。
直角相ブリッジの基本回路を図4に示す。左右の電源EとjEは、互いに位相が90度異なるが振幅は同じに設定する。また、検出器Dの内部抵抗は非常に高く、検出器Dに流れ込む電流は無視できるとする。このとき、容量Cを通って点pに流れ込む電流はi=jωC×jE=−ωCEである。また、抵抗Rを通って点pに流れ込む電流はi=E/Rである。この回路において検出器の指示値が0であれば、ωC=1/R、つまりC=1/ωRとなる。ここで、ω=2πfであり、このfは周波数の国家標準を基準に決めることができる。また、Rは抵抗の国家標準を基準に決めることができる。このようにして容量Cを、国家標準を基準に決められたfとRから決定することができる。容量標準の分野では、CとRを10のべき乗の値にするために、古くからω=10となる周波数f=1.592kHzが使われる。
実際に直角相ブリッジを製作する場合は測定の精度を高めるため、2つの抵抗R、Rと2つの容量C、Cを用いて回路を構成する。この場合、ωとR、R、C,Cの関係式は、ω=1となる(非特許文献2参照)。
(誘導分圧器)
誘導分圧器(Inductive Voltage Divider: IVD)とは、電磁誘導現象を利用して入力電圧を高精度に分圧する機器である。具体的にはパーマロイ等の高透磁率の磁気コアに、数十から数百ターン、銅線を巻いてコイルを作り、これにいくつかの巻数ごとに出力端子(Tap)を設けたもので、その巻数比に応じて入力電圧を極めて正確に分圧することができる。キャパシタンス標準の分野において、直角相ブリッジなどいくつかのブリッジ回路が必要であるが、これらにはすべてに共通して誘導分圧器が重要な部分を占めている。独立行政法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター(NMIJ)では、誘導分圧器の分圧比の国家標準も確立しており、これらのブリッジ回路に用いる誘導分圧器の分圧比を高精度に校正することができる(非特許文献3参照)。
((直流)量子ホール効果抵抗(dcQHR)、交流量子ホール効果抵抗(acQHR))
次世代の交流抵抗標準の基準としてacQHRが注目されている。電子を2次元に閉じ込めた2次元電子系を1K以下の低温でかつ、10Tレベルの強磁場下におき、その磁場に対して電流を垂直にかけたときに量子化ホール抵抗は、
h/(ne)=R/n:(hはプランク定数、eは電荷素量、nは整数、R=h/eは、von−Klitzing constantと呼ばれる定数)で決まる。
電流が直流の量子化ホール抵抗(dcQHR)は、日本を含めた世界各国にて直流抵抗標準の基準として用いられており、10−9のオーダーの非常に高い信頼性(小さい不確かさ)で直流抵抗標準が確立されている。この電流が交流の量子化ホール抵抗がacQHRである。最近、acQHRの研究に大きな進捗が見られ、acQHRがキャパシタンス標準の起点として実用可能なレベルに達している(非特許文献4、5参照)。NMIJにおいても、2008年よりacQHRの研究をスタートさせており、acQHRを起点としたキャパシタンス標準の確立を目指している(非特許文献6参照)。
acQHRに基づいてキャパシタンスを導く手法のこれまでの研究では(非特許文献7、8参照)、2個のacQHR(n=2での抵抗値h/(2e)=R/2=12.9064035kΩ)を基準にして、直角相ブリッジを用いて、2個の10nF標準キャパシタを校正する方法が試みられている。直角相ブリッジは前述の条件ω=1を満足する一つの周波数でしかバランスしない。そのため、acQHRを基準に校正される標準キャパシタの校正周波数fは、前述の直角相ブリッジの平衡条件から、

に限定されていた。
しかし、標準キャパシタの校正周波数は、1.592kHzが古くから一般的であり、国際比較もこの周波数で行われている(非特許文献9参照)。また、NMIJでは、キャパシタンス標準の維持管理の一環として標準キャパシタの経時変化を周波数1.592kHzでモニターし続けている(非特許文献10参照)。このため、NMIJでは、これまでの経時変化測定との一貫性をとるために、acQHRを基準に校正周波数1.592kHzで標準キャパシタを校正する手法の開発が必要であると考えている。
Y.Nakamura et al, IEEE Trans. Instrum. Meas., 2001,50,290-293 B.P.Kibble and G.H.Rayner, "Coaxial AC bridges,"Adam Hilger Ltd,Bristol,(1984) 中村安宏、産総研計量標準報告 Vol.4,No.1、2005年7月、pp45−52 Kibble B P,et al Metrologia, 2008,45 L25-27 Schurr J,et al, IEEE Trans. Instrum. Meas.,2009,58 973-979 T.Oe,et al, CPEM2010 Digest,to be submitted Inglis A D,et al, IEEE Trans. Instrum. Meas.2003,52,559-562 J Schurr,et al, Metrologia, 2009,46,619-628. L Johnson,et al. "Metrologia, 2008,45 Tech.suppl.01003 A.Domae,et al, CPEM2010 Digest,to be submitted Y.Nakamura,et al,IEEE Trans. Instrum.Meas.,1999,48,351-355 G.W.Small,et al, Metrologia, 2001,38,363-368 A.M.Thompson, IEEE Trans. Instrum.Meas.1983,IM-32,189-197
そこで、今回、周波数可変直角相ブリッジ(非特許文献11、12参照)を利用して交流量子ホール効果抵抗(acQHR)を基準に周波数1.592kHzで標準キャパシタを校正できないか検討を行った。
本発明の目的は、acQHRを基準として標準キャパシタを校正周波数1.592kHzで校正可能な周波数可変直角相ブリッジを提供することにある。
(1)本発明は、上記目的を達成するために、下記の周波数可変直角相ブリッジ回路として構成する。すなわち、
誘導分圧器IVD1、誘導分圧器IVD2、誘導分圧器IVD3、抵抗値R11の抵抗器R、抵抗値R12の抵抗器R、容量値C11のキャパシタC、容量値C12のキャパシタC、検出器D及び検出器Dからなり、
前記誘導分圧器IVD1の分圧比ρの出力端子と前記誘導分圧器IVD2の分圧比ρの出力端子との間に前記抵抗器Rと前記キャパシタCを直列に接続すると共に前記抵抗器Rと前記キャパシタCの接続点と接地間に前記検出器Dを接続し、
前記誘導分圧器IVD3の分圧比ρの出力端子と前記誘導分圧器IVD2の分圧比ρの出力端子との間に前記抵抗器Rと前記キャパシタCを直列に接続すると共に前記抵抗器Rと前記キャパシタCの接続点と接地間に前記検出器Dを接続した周波数可変直角相ブリッジ回路であって、
上記ブリッジ回路の前記分圧比ρ、ρ、ρ及びρを独立に調整し、下記[数2]の式のバランス条件、
が満足されるように構成することを特徴とする周波数可変直角相ブリッジ回路。
(2)上記(1)における、前記抵抗器Rを前記誘導分圧器IVD1の分圧比ρの出力端子に接続し、前記キャパシタCを前記誘導分圧器IVD3の分圧比ρの出力端子に接続したことを特徴とする上記(1)記載の周波数可変直角相ブリッジ回路。
(3)上記(1)における、前記抵抗器Rの抵抗値R11及び前記抵抗器Rの抵抗値R12を同じ抵抗値Rとし、前記キャパシタCの容量値C11及び前記キャパシタCの容量値C12を同じ容量値Cとしたとき、
上記ブリッジ回路の前記分圧比ρ、ρ、ρ及びρを独立に調整し、下記[数3]の式のバランス条件、
が満足されるように構成することで、バランス周波数fでブリッジ回路をバランスすることを特徴とする上記(1)記載の周波数可変直角相ブリッジ回路。
本発明の周波数可変直角相ブリッジは、ブリッジ回路の分圧比ρ、ρ、ρ及びρを独立に調整することにより、容易に種々のバランス条件を満足するように構成できる。また、交流量子ホール効果抵抗(acQHR)を基準として標準キャパシタを校正周波数1.592kHzで校正可能とできる。
本発明の周波数可変直角相ブリッジ回路の回路図を示す。 本発明に従って製作した周波数可変直角相ブリッジ回路の回路図を示す。 従来の量子ホール効果抵抗を起点として、標準キャパシタを測定する手順を示す。 従来の周波数可変直角相ブリッジ回路の回路図を示す。
本発明の周波数可変直角相ブリッジ回路は、
誘導分圧器IVD1、誘導分圧器IVD2、誘導分圧器IVD3、抵抗値R11の抵抗器R、抵抗値R12の抵抗器R、容量値C11のキャパシタC、容量値C12のキャパシタC、検出器D及び検出器Dからなり、
前記誘導分圧器IVD1の分圧比ρの出力端子と前記誘導分圧器IVD2の分圧比ρの出力端子との間に前記抵抗器Rと前記キャパシタCを直列に接続すると共に前記抵抗器Rと前記キャパシタCの接続点と接地間に前記検出器Dを接続し、
前記誘導分圧器IVD3の分圧比ρの出力端子と前記誘導分圧器IVD2の分圧比ρの出力端子との間に前記抵抗器Rと前記キャパシタCを直列に接続すると共に前記抵抗器Rと前記キャパシタCの接続点と接地間に前記検出器Dを接続した周波数可変直角相ブリッジ回路であって、
上記ブリッジ回路の前記分圧比ρ、ρ、ρ及びρを独立に調整し、下記[数4]の式のバランス条件、
が満足されるように構成することを特徴とする周波数可変直角相ブリッジ回路。
(2)上記(1)における、前記抵抗器Rを前記誘導分圧器IVD1の分圧比ρの出力端子に接続し、前記キャパシタCを前記誘導分圧器IVD3の分圧比ρの出力端子に接続したことを特徴とする上記(1)記載の周波数可変直角相ブリッジ回路。
(3)上記(1)における、前記抵抗器Rの抵抗値R11及び前記抵抗器Rの抵抗値R12を同じ抵抗値Rとし、前記キャパシタCの容量値C11及び前記キャパシタCの容量値C12を同じ容量値Cとしたとき、
上記ブリッジ回路の前記分圧比ρ、ρ、ρ及びρを独立に調整し、下記[数5]の式のバランス条件、
が満足されるように構成することで、バランス周波数fでブリッジ回路をバランスすることを特徴とする周波数可変直角相ブリッジ回路。
本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(周波数可変直角相ブリッジ回路:Multi-frequency quadrature bridge)
図1に周波数可変直角相ブリッジ回路の基本的な回路図を示す。誘導分圧器IVD1、IVD2、IVD3が、従来の直角相ブリッジにおいて抵抗器R(抵抗値R11)とR(抵抗値R12)、キャパシタC(容量値C11)とC(容量値C12)が接続されていた電圧ノードに追加されている。抵抗器及びキャパシタを誘導分圧器の分圧比ρ(q=1から4)の出力端子に接続することにより、ブリッジのバランス条件は、
となる。
ここでR11=R12=R、C11=C12=Cとすると、[数6]式より周波数可変直角相ブリッジのバランス周波数は、
で与えられる。従って、誘導分圧器の分圧比ρの組み合わせを適切に選択することにより、任意の値の周波数でブリッジをバランスさせることができる。ここで重要なのは、誘導分圧器の分圧比ρが、標準キャパシタ測定で要求される不確かさで校正可能な値でなければならないことである。
(周波数可変直角相ブリッジの回路デザイン)
acQHRを基準にして標準キャパシタを周波数1.592kHzで校正するための、周波数可変直角相ブリッジの回路デザインを考える。
(回路デザイン例1)
周波数可変直角相ブリッジを構成する抵抗器の抵抗値をacQHRのn=2のプラトーにおける抵抗値と等しいR11=R12=12.9064035kΩとする。また、標準キャパシタの値をC11=C12=1000pFとする。このとき、ω=10rad/s(f=1.592kHz)で[数6]の式を満足する、つまり周波数可変直角相ブリッジをバランスさせるには、
となる誘導分圧器の分圧比の組み合わせを見つければよい。
誘導分圧器の分圧比の組み合わせの一例として、ρ=1/10、ρ=1、ρ=1/8、ρ=6/8の場合を考える。これらの分圧比はいずれも10−9オーダーの不確かさで校正が可能と期待される値である。この分圧比の組み合わせでは、
となり、周波数可変直角相ブリッジのバランス周波数を、
にできる。
この回路デザインでは、周波数1.592kHzでacQHRを基準に1000pF標準キャパシタを校正することができる。
(回路デザイン例2)
周波数可変直角相ブリッジで使用する抵抗器の抵抗値をR11=R12=129.064035kΩとする。この抵抗値はacQHRを基準として、前述の交流抵抗ブリッジを用いて容易に校正することができる。また、標準キャパシタの値をC11=C12=1000pFとする。このとき、ω=10rad/s(f=1.592kHz)で[数6]の式を満足するには、
となる誘導分圧器の分圧比の組み合わせを見つければよい。
誘導分圧器の分圧比の組み合わせの一例として、ρ=1、ρ=1、ρ=1、ρ=6/10の場合を考える。この分圧比の組み合わせでは、誘導分圧器はn/10比のものが1台だけですみ、また、その分圧比は10−9オーダーの不確かさで校正が可能と期待される値である。この分圧比の組み合わせでは、
となり、周波数可変直角相ブリッジのバランス周波数を、
にできる。
この回路デザインでは前述の交流抵抗ブリッジを用いてacQHRを基準にR11=R12=129.064035kΩの抵抗器を校正する必要があるため、回路デザイン例1に比べ測定手順が長くなってしまう。しかしながら、抵抗器の抵抗値が比較的高いため周波数可変直角相ブリッジを2端子対型にでき、回路構成がシンプルになる。また、必要な誘導分圧器もn/10比のものが1台だけですみ、分圧比の校正が容易である。
回路デザイン例2に従って周波数可変直角相ブリッジ回路を実際に製作した。
製作した回路の回路図を図2に示す。図1に示した基本的な回路に対して、図2に示す回路では次のような数値を選定した。
抵抗器R及びRの抵抗値をR11=R12=129.064035kΩとし、標準キャパシタC及びCの値をC11=C12=1000pFとした。また測定周波数は[数13]に記載の値とした。
図1の回路からの変更点は次のとおりである。
(1)ρ=1、ρ=ρ=1であるため、誘導分圧器IVD1、IVD2は不要となる。そのためIVD1、IVD2を接続しなかった。またρ4=6/10であるため、誘導分圧器IVD3の分圧比ρ4を6/10に設定した。
(2)電源jVの出力電圧のゆらぎが測定結果に影響を与えないようにするために Twin-tee回路を構成した。図2の抵抗器Ra、Rb及びキャパシタCa、Cbはその構成要素である。Ra、Rbの抵抗値はどちらも129.064035kΩとした。Ca、Cbのキャパシタンス(静電容量)は600pFとした。
(3)図1の回路では2台の検出器(D、D)を用いることを考えているが、図2の回路ではRa、Rbを接続することで、D、Dを1台の検出器Dに集約した。
(4)キャパシタCc、Cdは測定精度の向上のために接続した。具体的には、電源V、−Vの電圧比が正確に1:−1であることをCc、Cdを用いた補助ブリッジ回路で確認できるようにした。Cc、Cdのキャパシタンス(静電容量)は100pFとした。
(5)高調波成分の影響による測定エラーを防ぐため検出器Dの前段に高調波成分を除去するためのフィルタ回路(Filter)を挿入した。
実際に製作した図2の回路で測定を繰り返し行い、この回路がどれだけ安定して測定可能か定量的に評価した。その結果、5回繰り返し測定を行った際の測定の繰り返しの標準不確かさは0.1×10−6以下であった。この結果から非常に安定して測定が可能な回路が実現されていると言える。
IVD1 誘導分圧器
IVD2 誘導分圧器
IVD3 誘導分圧器
抵抗器
抵抗器
キャパシタ
キャパシタ
検出器
検出器

Claims (3)

  1. 誘導分圧器IVD1、誘導分圧器IVD2、誘導分圧器IVD3、抵抗値R11の抵抗器R、抵抗値R12の抵抗器R、容量値C11のキャパシタC、容量値C12のキャパシタC、検出器D1及び検出器D2からなり、
    前記誘導分圧器IVD1の分圧比ρの出力端子と前記誘導分圧器IVD2の分圧比ρの出力端子との間に前記抵抗器Rと前記キャパシタCを直列に接続すると共に前記抵抗器Rと前記キャパシタCの接続点と接地間に前記検出器D1を接続し、
    前記誘導分圧器IVD3の分圧比ρの出力端子と前記誘導分圧器IVD2の分圧比ρの出力端子との間に前記抵抗器Rと前記キャパシタCを直列に接続すると共に前記抵抗器Rと前記キャパシタCの接続点と接地間に前記検出器D2を接続した周波数可変直角相ブリッジ回路であって、
    上記ブリッジ回路の前記分圧比ρ、ρ、ρ、及びρを独立に調整し下記[数14]の式のバランス条件、
    が満足されるように構成することを特徴とする周波数可変直角相ブリッジ回路。
  2. 請求項1における、前記抵抗器Rを前記誘導分圧器IVD1の分圧比ρの出力端子に接続し、前記キャパシタCを前記誘導分圧器IVD3の分圧比ρの出力端子に接続したことを特徴とする請求項1記載の周波数可変直角相ブリッジ回路。
  3. 請求項1における、前記抵抗器Rの抵抗値R11及び前記抵抗器Rの抵抗値R12を同じ抵抗値Rとし、前記キャパシタCの容量値C11及び前記キャパシタCの容量値C12を同じ容量値Cとしたとき、
    上記ブリッジ回路の前記分圧比ρ、ρ、ρ、及びρを独立に調整して下記[数15]の式のバランス条件、
    が満足されるように構成することで、バランス周波数fでブリッジ回路をバランスすることを特徴とする請求項1記載の周波数可変直角相ブリッジ回路。


JP2010132620A 2010-01-08 2010-06-10 周波数可変直角相ブリッジ Active JP5472741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132620A JP5472741B2 (ja) 2010-01-08 2010-06-10 周波数可変直角相ブリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002904 2010-01-08
JP2010002904 2010-01-08
JP2010132620A JP5472741B2 (ja) 2010-01-08 2010-06-10 周波数可変直角相ブリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011158458A JP2011158458A (ja) 2011-08-18
JP5472741B2 true JP5472741B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44590521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132620A Active JP5472741B2 (ja) 2010-01-08 2010-06-10 周波数可変直角相ブリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5472741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139173B2 (ja) 2013-02-25 2017-05-31 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011158458A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9829512B2 (en) Methods and systems relating to AC current measurements
US8847576B1 (en) Phase compensation method and apparatus for current transformers
Budovsky Measurement of phase angle errors of precision current shunts in the frequency range from 40 Hz to 200 kHz
CN104101785B (zh) 一种四端法高值电容阻抗测量装置及其测量方法
WO2021111238A1 (en) Self calibration by signal injection
CN109884403B (zh) 一种用于超导单元传输交流损耗测量的无感补偿技术方案
CN104374979A (zh) 数字式交流电阻电桥
CN113341193B (zh) 宽频交流分流器平衡式电桥测量装置及测量方法
JP5472741B2 (ja) 周波数可変直角相ブリッジ
Kon et al. Expansion of the impedance and frequency measurement ranges of AC shunt resistors
Pan et al. Measurement of the phase angle errors of high current shunts at frequencies up to 100 kHz
Svensson et al. Improved model and phase-angle verification of current shunts for AC and power measurements
CN104849532B (zh) 一种精密电流传感器
Petersons A transformer-ratio-arm bridge for measuring large capacitors above 100 volts
Kaczmarek et al. Accuracy of inductive voltage transformer in the presence of voltage high harmonics
Callegaro et al. Self-compensating networks for four-terminal-pair impedance definition in current comparator bridges
CN210982711U (zh) 三相电流检测电路及电能计量芯片
So et al. A direct-reading ac comparator bridge for resistance measurement at power frequencies
Schurr et al. Unequalized currents in coaxial ac bridges
Draxler et al. Influence of instrument transformers on quality of electrical power and energy measurement
Yamada et al. Error and uncertainty estimations for a passive-CC-based ac current ratio standard at high audio frequencies
So et al. An Improved Current-Comparator-Based Power Standard With an Uncertainty of 2.5$\mu\hbox {W/VA}\(k= 1) $
RU2192020C1 (ru) Устройство для поверки измерительных трансформаторов тока
Kon et al. Characterization of a current shunt and an inductive voltage divider for PMU calibration
Satrapinski et al. A low-frequency current comparator for precision resistance measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250