JP5472548B1 - 線材及びそれを用いた鋼線、並びに鋼片 - Google Patents

線材及びそれを用いた鋼線、並びに鋼片 Download PDF

Info

Publication number
JP5472548B1
JP5472548B1 JP2013546465A JP2013546465A JP5472548B1 JP 5472548 B1 JP5472548 B1 JP 5472548B1 JP 2013546465 A JP2013546465 A JP 2013546465A JP 2013546465 A JP2013546465 A JP 2013546465A JP 5472548 B1 JP5472548 B1 JP 5472548B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
region
segregation
less
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013546465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013154129A1 (ja
Inventor
浩 大羽
昭夫 喜多
真 小此木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013546465A priority Critical patent/JP5472548B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472548B1 publication Critical patent/JP5472548B1/ja
Publication of JPWO2013154129A1 publication Critical patent/JPWO2013154129A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/10Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

この線材は、前記線材の表面から同心円状に内部に向かって形成され、前記線材の横断面の断面積に対する断面積比で13%以上56%以下の領域を、領域Iとし、前記線材の中心軸を中心に同心円状に広がって、前記線材の前記断面積に対する断面積比で3%以上11%以下の領域を、領域IIIとし、前記領域Iと前記領域IIIとの間の領域を領域IIとしたとき、前記領域Iは、前記線材の平均C濃度に対するC偏析度が0.75以上0.95以下の第1負偏析部であり、前記領域IIは、前記C偏析度が1.00以上1.10以下の正偏析部であり、前記領域IIIは、前記C偏析度が0.80以上0.95以下の第2負偏析部であり;前記線材は、前記表面から、順に前記第1負偏析部、前記正偏析部、前記第2負偏析部であるサンドイッチ構造を有する。

Description

本発明は、高強度ワイヤロープ、海底油田掘削プラットホームの繋留索用ワイヤロープ、橋梁用PWS(プレファブリック平行ストランド)、高強度PC撚り線などの分野で使用する高強度鋼線の素材となる線材に関する。さらに、本発明は、この線材から製造される鋼線と、この鋼線の製造に用いることのできる鋼片とに関する。
本願は、2012年04月10日に、日本に出願された特願2012−089220号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
上記した分野に用いられる鋼線は、高強度(例えば引張強度で2000MPa以上)が要求される。このような高強度が要求される鋼線に用いられる線材では、中心偏析部に存在するミクロマルテンサイトによって、マイクロボイドの生成が助長されることがある。
このマイクロボイドは、その後の伸線加工時にシェブロンクラック(素材中心付近に発生する空洞欠陥の1種)の起点となり、断線や強度不足を引き起こす問題点があった。
このような問題点を解決するために、特許文献1には、マクロ偏析部を形成する偏析ピークに注目し、均熱拡散処理を施して偏析ピークを臨界濃度以下にコントロールする方法が開示されている。
特許文献1に記載された偏析ピークのコントロール法では、高強度化のために炭素含有量が増加するに従って、中心部のマクロ偏析粒径のピーク値高さを減少させるための均熱拡散処理などの工程に要する時間が長くなる。そのため、製造コストの上昇など、経済面でのデメリットを招くことになる。
また、別の方法として、特許文献2には、鋳造時に連続的に鍛圧しながら中心部の偏析を低減する技術が開示されている。
特許文献2に開示の技術では、鋳造時に連続的に鍛圧しながら中心部の偏析を低減する場合、理想的な鍛圧効果を発揮するためには、クレーターエンドポイント(鋳片内部の固液境界線の末端)を高い精度で予測することが不可欠である。鋳造時の製造条件が微妙にずれている場合には、クレーターエンドポイントが鍛圧ポイントに対して前後するおそれが生じる。
クレーターエンドポイントと鍛圧ポイントとのズレは、中心偏析部の悪化を招くことがある。そのため、特許文献2の技術では、中心部の偏析を改善する効果が得られずに悪化させる場合がある。
また、特許文献2のような連続的に鍛圧しながら中心部の偏析を低減する方法では、最適条件で実施しても、表層部と中心部とを同時に負偏析とすることは困難であった。
日本国特公平6−76643号公報 日本国特開平9−174213号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、中心部に負偏析領域が生成されることで高い伸線加工性能を有し、さらに、表層部にも負偏析領域が生成されることで、伸線によって高強度と優れた耐遅れ破壊特性とを両立する鋼線となる線材を提供することを目的とする。また、本発明は、上記線材から得られた、優れた耐遅れ破壊特性を有する高強度鋼線を提供することを目的とする。また、本発明は、中心部と表層部とに負偏析領域が生成された鋼片を提供することを目的とする。
本発明者らは、線材の中心偏析の断面内プロフィールと伸線加工性能及び伸線後(鋼線)の耐遅れ破壊特性との関係に着目して鋭意検討を行った。
なお、評価方法については、伸線条件において、中心偏析部を通常よりも厳しく加工する評価方法を用いた。すなわち、ダイスのアプローチ角度が、通常用いるダイス角度10°よりも大きいダイス角度40°のダイスを用いて、線材の中心軸近傍に引張力を付与する伸線条件で評価した。
その結果、線材の径方向に切断した断面(横断面)内の炭素の偏析プロフィール、すなわちC偏析プロフィールを適正に付与することにより、伸線加工性能が向上することを明らかにした。
さらに、本発明者らは、C偏析プロフィールを適正制御することにより、表面の局部的な軟質化及び線材中心部の局部的な軟質化を同時に行えば、伸線加工性能の改善と、伸線後の耐遅れ破壊特性の改善との両方を、同時に、且つ効率的に達成できることを新たに見出した。
また、本発明者らは、鋼片の段階で適正なC偏析プロフィールが得られていれば、この鋼片から得られる線材でも、C偏析プロフィールは鋼片段階からほとんど変化しないことを明らかにした。さらに、この線材を伸線して(伸線を行って)鋼線としても、径は小さくなるが、C偏析プロフィールの形状は、線材(伸線前)と鋼線(伸線後)との間でほとんど変化がないことを明らかにした。すなわち、鋼片の段階で上記のC偏析プロフィールとすることで、この鋼片を加工して得られた線材及び、さらにこの線材を伸線して得られた鋼線でも同様のC偏析プロフィールを得ることができる。上述の通り、伸線前でも伸線後と同様のC偏析プロフィールを有しているため伸線前の線材でも耐遅れ破壊特性は向上する。しかしながら、伸線前の線材は強度が低く、耐遅れ破壊特性が問題となることはないため、本発明では、伸線後の耐遅れ破壊特性を評価している。
なお、伸線に替えて、例えば押し出しまたはコンフォーム加工を行った場合でも同様である。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は、以下の通りである。
(1)すなわち、本発明の一態様に係る線材は、質量%で、C:0.60%以上、1.15%以下、Si:0.30%以上、1.30%以下、Mn:0.25%以上、0.90%以下、を含有し、残部がFe及び不純物からなる線材であって、前記線材の表面から同心円状に内部に向かって形成され、前記線材の横断面の断面積に対する断面積比で13%以上56%以下の領域を、領域Iとし、前記線材の中心軸を中心に同心円状に広がって、前記線材の前記断面積に対する断面積比で3%以上11%以下の領域を、領域IIIとし、前記領域Iと前記領域IIIとの間の領域を領域IIとしたとき、前記領域Iは、前記線材の平均C濃度に対するC偏析度が0.75以上0.95以下の第1負偏析部であり、前記領域IIは、前記C偏析度が1.00以上1.10以下の正偏析部であり、前記領域IIIは、前記C偏析度が0.80以上0.95以下の第2負偏析部であり;前記線材は、前記表面から、順に前記第1負偏析部、前記正偏析部、前記第2負偏析部であるサンドイッチ構造を有する。
(2)上記(1)に記載の線材は、さらに、質量%で、Cr:0.40%以下、V:0.40%以下、B:0.0030%以下、の1種以上を含有してもよい。
(3)本発明の一態様に係る鋼線は、上記(1)または(2)に記載の前記線材を伸線することによって得られる。
(4)上記(3)に記載の鋼線は、引張強度が2000MPa以上であってもよい。
(5)本発明の一態様に係る鋼片は、質量%で、C:0.60%以上、1.15%以下、Si:0.30%以上、1.30%以下、Mn:0.25%以上、0.90%以下、を含有し、残部がFe及び不純物からなり、前記鋼片の表面から同心状に内部に向かって形成され、前記鋼片の横断面の断面積に対する断面積比で13%以上56%以下の領域を、領域Iとし、前記鋼片の中心軸を中心に同心状に広がって、前記鋼片の前記断面積に対する断面積比で3%以上11%以下の領域を、領域IIIとし、前記領域Iと前記領域IIIとの間の領域を領域IIとしたとき、前記領域Iは、前記鋼片の平均C濃度に対するC偏析度が0.75以上0.95以下の第1負偏析部であり、前記領域IIは、前記C偏析度が1.00以上1.10以下の正偏析部であり、前記領域IIIは、前記C偏析度が0.80以上0.95以下の第2負偏析部であり;前記鋼片は、前記表面から、順に前記第1負偏析部、前記正偏析部、前記第2負偏析部であるサンドイッチ構造を有する。
(6)上記(5)に記載の鋼片は、さらに、質量%で、Cr:0.40%以下、V:0.40%以下、B:0.0030%以下、の1種以上を含有してもよい。
従来技術による高炭素鋼鋼線の製造に際しては、前述したように、伸線加工時に線材中心部に作用する応力状態が何らかの要因によって変動して、中心軸部に引張応力が掛かり、シェブロンクラックに起因する断線を生じることで、生産活動に大きな支障をきたす場合があった。
これに対し、本発明の上記態様では、線材の表層部と中心部近傍との両方の領域を負偏析領域としている。そのため、シェブロンクラックの生成を安定的に抑制でき、伸線加工性能と、伸線後の耐遅れ破壊特性とに優れる線材が得られる。この線材は、伸線加工性能が高いため、生産活動が安定し、鋼線を経済的に生産することができる。
また、本発明の上記態様によれば、表面の延性向上によって、高強度鋼ほど発生し易いとされる耐遅れ破壊特性が改善された鋼線が得られる。
また、本発明の上記態様によれば、中心部と表層部とに負偏析領域が生成された鋼片が得られる。
線材の横断面をC偏析度によって区分した断面図である。 線材の横断面において、中心を含む直径a−kにおけるC濃度を示す図である。 化学分析時のサンプリング方法を示す図である。 本実施形態に係る鋼片及び従来の鋼片における直径方向のC偏析分布を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る線材(以下、本実施形態に係る線材と言う場合がある)、本実施形態に係る線材を伸線して得られる鋼線(以下、本実施形態に係る鋼線と言う場合がある)、及び本発明の一実施形態に係る鋼片(以下、本実施形態に係る鋼片と言う場合がある)について説明する。
図1Aは、本実施形態に係る線材の横断面をC偏析度によって区分した断面図を示している。
本実施形態に係る線材は、表面から同心円状に内部に向かって形成された、前記線材の横断面の断面積に対する断面積比で13%以上56%以下の領域を、領域Iとし、前記線材の中心軸を中心に同心円状に広がって、前記線材の前記断面積に対する断面積比で3%以上11%以下の領域を、領域IIIとし、前記領域Iと前記領域IIIとの間の領域を領域IIとしたとき;前記領域Iは、前記線材の平均C濃度に対するC偏析度が0.75以上0.95以下の第1負偏析部であり、前記領域IIは、前記C偏析度が1.00以上1.10以下の正偏析部であり、前記領域IIIは、前記C偏析度が0.80以上0.95以下の第2負偏析部であり;前記線材が、前記表面から、順に前記第1負偏析部(領域I)、前記正偏析部(領域II)、前記第2負偏析部(領域III)であるサンドイッチ構造(積層構造)を有する。
本実施形態に係る線材の横断面内の各領域の面積率及びC偏析度の限定理由について図1A及び図1Bを参照しつつ説明する。
<領域I>(図1A及び図1Bの、a−b及びj−k領域)
領域Iは、図1Aに示すように、線材の表面から線材の外径と同心円状に内部(線材の中心軸方向)に向かって形成されている。
線材の横断面の断面積に対する領域Iの面積率の下限値は、伸線後の耐遅れ破壊の向上効果がなくなる限界として13%とした。(以下、本実施形態において、面積率はいずれも線材の横断面の断面積に対する各領域の面積率を示す。)
一方、極端な軟質化は、伸線後の疲労破壊に対して悪影響を及ぼす。そのため、領域Iの面積率の上限値は、56%とした。
領域Iの負偏析度を表すC偏析度(図1Bにおけるα)の下限値を0.75とした。この理由は、C偏析度が0.75より低くなると、疲労強度の劣化など他の品質への悪影響が生じるためである。
一方、C偏析度が、0.95を超えると、表面の延性向上の効果、または伸線後の耐遅れ破壊の向上効果が得られなくなる。そのため、領域IのC偏析度の上限を0.95とした。
<領域II>(図1Aのb−e領域及びg−j領域(図1Bのb−c−d−e領域及びg−h−i−j領域))
領域IIの面積率の下限値は、鋼線として用いられる場合の望ましい強度確保の観点から、33%とすることが望ましい。また、領域IIの面積率の増加は、領域I及びIIIの面積率の減少を招き、伸線加工性能並びに伸線後の耐遅れ破壊特性を低下させる虞がある。そのため、領域IIの面積率の上限値を84%とすることが望ましい。
領域IIのC偏析度(図1Bのβを意味する)は、鋼線として用いられる場合の望ましい強度確保の観点から、下限を1.00とした。一方、上限は、初析セメンタイトなどの生成を抑制し、伸線加工性能を確保するために1.10とした。
<領域III>(図1A及び図1Bの、e−f−g領域)
領域IIIの面積率の下限値は、伸線加工性能確保の観点から3%とした。
領域IIIの面積率の上限値は、鋼線として用いられる場合の望ましい強度確保の観点から11%とした。
領域IIIの負偏析度(図1Bのγを意味する)を表すC偏析度の下限値を0.80とした。その理由は、これ以上の負偏析を生じさせる鋳片圧下を行うと、鋳片表面及び断面内に割れが生じるためである。
領域IIIのC偏析度の上限値を0.95にした。その理由は、0.95を超えるC偏析度の場合に、伸線加工性能が劣化するためである。
本実施形態に係る鋼片は、断面形状が正方形または長方形である点を除き、本実施形態に係る線材と同様のサンドイッチ構造を有する。各領域における面積率及びC偏析度の限定理由は、上記の線材の場合と同様である。本実施形態に係る鋼片を加工して線材とすることで、本実施形態に係る線材を容易に得ることができる。
また、本実施形態に係る鋼線も、本実施形態に係る線材と同様のサンドイッチ構造を有している。
次に成分について述べる。本実施形態に係る線材は、伸線加工性能及び伸線後の耐遅れ破壊特性を向上させるため、上記のサンドイッチ構造を有することが重要である。しかしながら、伸線加工性能及び伸線後の耐遅れ破壊特性、鋼線として用いられる場合の強度等を考慮した場合、本実施形態に係る線材は、さらに、以下の成分を満たすことが重要である。なお、以下において成分の%は、いずれも質量%を示す。
加熱、圧延、熱処理等の工程を行っても化学成分は変化しないため、鋼片の段階で以下の化学成分を満足すればよい。また同様に、伸線等を行っても化学成分は変化しないため、本実施形態に係る鋼線も素材となる線材と同様の化学成分を有する。
C:0.60%以上、1.15%以下
Cは、鋼材の強度を支配する主要な元素であり、強度確保のために有効である。上述した高強度鋼線に用いる線材とするためには、C含有量の下限値を0.60%とする。C含有量が、0.60%未満の場合、十分な強度が得られない場合がある。一方、1.15%を超えるC含有量では、線材製造工程の冷却段階で、表層部や中心部における網目状の初析セメンタイトの生成を防止することが困難となり、伸線加工性能、耐遅れ破壊特性の劣化を著しく招く場合がある。そのため、C含有量は、0.60%以上、1.15%以下とする。
Si:0.30%以上、1.30%以下
Siは脱酸材として使用される元素である。また、Si含有量の増加に伴い、固溶強化による強度の上昇も同時に生ずる。特に、Siの増加による直接的な品質への効果は、溶融亜鉛めっき工程で、めっき処理後の引張強さの低減が少なくなることである。
Siの含有量が、0.30%未満では脱酸力が不足し、鋼材の表面品質が劣化する。一方、Si含有量が1.30%を超えると、デスケーリング性能を低下させ、表面性状の劣化や、生産性の低下が懸念される。そのため、Si含有量は、0.30%以上、1.30%以下とする。
Mn:0.25%以上、0.90%以下
Mnは、脱酸元素として作用する元素であると共に、鋼の焼入れ性能に影響を与え、強度の上昇にも寄与する元素である。Mnの含有量の下限値を0.25%としたのは、Mn含有量が0.25%未満では、脱酸不足が生じて鋼材表面の健全性が劣化するとともに、強度向上効果が十分でないためである。一方、Mn含有量が0.90%を超えると、鋳片段階で形成された中心部に、多量のMnが濃化する。Mnが濃化した部分は、その他の部分に比べて変態が遅れるため、ミクロマルテンサイトが生成しやすい。ミクロマルテンサイトが生成した場合、その大きさによっては、伸線加工中に断線が生じて、生産性が大幅に低下する。従って、Mn含有量の上限は0.90%とする。
本実施形態に係る線材では、さらに、強度等を高める目的で、Cr、V、Bの1種以上を下記に示す範囲で含有してもよい。なお、これらの元素は必ずしも含有させる必要はない。そのため、含有量の下限を特に制限する必要はなく、それらの下限は0%である。
Cr:0.40%以下
Crは鋼の強度を高めるために有効な元素である。強度向上の効果を安定して得るためには、0.10%以上含有することが望ましい。一方、0.40%を超えて含有すると、延性劣化を引き起こすため、Crを含有させる場合のCr含有量の上限値を0.40%とした。
V:0.40%以下
Vは、鋼の強度を高めるために有効な元素である。強度向上の効果を安定して得るためには、0.03%以上含有することが望ましい。一方0.40%を超えて含有すると、延性劣化を引き起こすため、Vを含有させる場合のV含有量の上限値を0.40%とした。
B:0.0030%(30ppm)以下
Bは、焼入れ性を高め、初析フェライトの生成を抑制するのに有効な元素である。このような効果を安定して得るためには、B含有量を0.0005%以上とすることが望ましい。一方、Bは、窒化物を形成する元素であり、B含有量が0.0030%を超えると、焼入れ性向上効果が飽和するだけでなく、窒化物が析出して、伸線加工性能が劣化する。そのため、Bを含有させる場合のB含有量の上限値は、0.0030%以下とした。
本実施形態に係る線材は、さらに、不純物として、特性を損なわない範囲であれば上記以外の元素を含んでも構わない。不純物とは、鉱石やスクラップ等の原材料や、製造環境から混入するものを指す。
次に本実施形態に係る線材の望ましい製造方法について説明する。
なお、本実施形態に示す製造方法は一例であり、以下に限定されるものではない。すなわち、以下に示す製造方法でなくても上述したC偏析プロフィールが得られれば、本実施形態に係る線材の効果が得られる。
上述したC偏析プロフィールを容易に得るために、所定の化学成分を有する溶鋼を連続鋳造にて鋼片とする際、以下の工程(a)〜(c)を含むことが望ましい。
(a)溶鋼温度調整工程
溶鋼温度調整工程では、連続鋳造機に投入される直前のタンディッシュ中の溶鋼温度を制御し、溶鋼温度とTLL(液相線温度)との差であるΔT(過熱度)を25℃以下にすることが望ましい。ΔTを25℃以下にすることで、凝固の際に組織が等軸化しやすくなるため、所望のC偏析プロフィールを得やすくなる。なお、ΔTが5℃以下になると、溶鋼が凝固温度近傍に近付くため溶鋼の粘度が増してシャーベット状になり、鋳片の表面性状が劣化する。そのため、ΔTの下限は5℃とすることが望ましい。
(b)電磁攪拌(EMS)工程
電磁攪拌工程では、連続鋳造機の鋳型内の溶鋼に磁界を与えることによって、溶鋼を攪拌(電磁攪拌)することが望ましい。電磁攪拌を行うことで、表層の負偏析領域を付与できるので、所望のC偏析プロフィールを得やすくなる。
(c)軽圧下工程
軽圧下工程では、凝固中の鋼片を連続鋳造機のロールで圧下することが望ましい。軽圧下を行うことで、中心偏析部の炭素濃化が低減するので、所望のC偏析プロフィールを得やすくなる。
上記の要領で製鋼を行って得られた鋼片に、目標とする機械的特性に応じて加熱、圧延、巻き取り、熱処理等を適宜実施することで、所望のC偏析プロフィール及び所望の機械的特性を有する線材が得られる。
このようにして得られた線材を公知の方法で、伸線することで、鋼線が得られる。
本発明の実施例について述べる。
表1に示す化学成分を有する鋼種A〜Jを溶製し、表2に示す製造条件(製鋼時)で連続鋳造を行い、500mm×300mmの鋳片(ブルーム)とした。この鋳片を1250℃で45分加熱した後分塊圧延を行い、122mm×122mmの鋼片(ビレット)とした。この鋼片を、表2に示す製造条件(製鋼後)で加熱し、常法に従って圧延し、表2に示す条件で巻き取り、直径12mmおよび直径5.5mmの線材とした。直径12mmおよび直径5.5mmの線材は、さらに表2に示す条件で熱処理を行った。
なお、表1において、「‐」は、測定限界以下であったことを示し、残部は、鉄及び不純物である。
Figure 0005472548
Figure 0005472548
ここで、鋼片の段階で、図2に示すように、厚み2mm、幅5mm、長さ10mmの小片ブロックを鋼片厚み方向に全断面を網羅する部位から採取し、採取した小片ブロックの化学分析を行ってC偏析プロフィールを求めた。本発明例である試験番号3の鋼片及び比較例である試験番号14の鋼片について、得られたC偏析プロフィールを図3に示す。
図3から分かるように、試験番号3は、表層部と中心部とが負偏析のプロフィールになっており、その中間部が正偏析を呈するサンドイッチ構造となっている。
一方、試験番号14は、中心部に明確な正偏析部分を有し、表層部の負偏析部は極めて偏析度が少ないプロフィールを示している。
また、これらの鋼片から得られた直径12mmの線材についてもC偏析プロフィールを求めた結果、線材のC偏析プロフィールは、鋼片の段階と同様のサンドイッチ構造を有するC偏析プロフィールであることを確認した。表4に、C偏析プロフィールから求めた領域I〜IIIの面積率及びC偏析度を示す。なお、直径12mmの線材のC偏析プロフィールは、長手方向に垂直な断面部を被検面として中心偏析部を直角に横断する方向で表層部から反対側の表層部までの直径範囲に対して、EPMAの線分析を行う方法で求めた。
<線材における伸線加工性能>
上記で得られた試験番号1〜試験番号14の線材に対して、伸線加工性能を評価した。
表3に、伸線加工性能を評価するために用いた伸線ダイススケジュールを示す。すべてのダイスのアプローチ角度を40°として、直径5.5mmの線材を用いた伸線を行い、強制的にカッピー断線を生じさせた。断線が起こった一つ前のダイス径から求めた伸線歪みを伸線加工可能な限界歪みと定義し、この値を用いて、伸線加工性能を評価した。結果を表4に示す。伸線加工歪が0.88以上、すなわち、3パス以上断線を生じることなく伸線が可能であれば伸線加工性能に優れていると評価した。
Figure 0005472548
Figure 0005472548
<鋼線における耐遅れ破壊特性>
さらに、上述の直径12mmの線材をダイスのアプローチ角度が10°のものを用いて伸線加工して得られた直径5mmの鋼線について、耐遅れ破壊特性を評価した。
遅れ破壊の試験は、高強度PC鋼材を用いたPC構造物の設計施工指針(2011年6月,社団法人プレストレストコンクリート技術協会)等に規定されたFIP試験と呼ばれる遅れ破壊試験方法に準じて、50℃の20%チオシアン酸アンモニウム溶液を用い、載荷条件を破断強度の70%として試験を行い、破断までの時間を求めた。
なお、破断時間は、後述する方法で求められる遅れ破壊指数で評価した。この値が大きいほど、耐遅れ破壊特性が従来法より改善されていることを意味する。本実施例では、遅れ破壊指数が1.5以上であれば耐遅れ破壊特性に優れていると評価した。表4に試験結果を示す。
<遅れ破壊指数の求め方>
下記の(1)式に示すように、従来技術における破断時間を基準として比較するため、各試験番号の破断時間を試験番号14の破断時間で除した値を指数として用い、無次元化した指標で評価した。
遅れ破壊指数=(各試験番号の破断時間)/(試験番号14の破断時間)・・・(1)
また、合わせて鋼線の引張強度を求めた。引張試験は、JISZ2241の条件に準拠して行った。結果を表4に示す。本発明では、引張強度が2000MPa以上であれば、十分な強度を有すると評価した。
表1〜4から分かるように、本発明法で得られた鋼片、線材、鋼線は、表面から、順に第1負偏析部、正偏析部、第2負偏析部となるサンドイッチ構造を有し、その偏析度も望ましいものであった。また、そのため、シェブロンクラックの生成を安定的に抑制することで、線材における伸線加工性能が向上し、さらに、鋼線において、高強度かつ耐遅れ破壊特性に優れていた。
一方、望ましいC偏析プロフィールが得られなかった試験番号6〜試験番号14では、伸線加工性能及び/または耐遅れ破壊特性の向上効果が得られなかった。
本発明によれば、鋼材の表層部と中心部近傍との両方の領域を負偏析領域としている。そのため、シェブロンクラックの生成を安定的に抑制することで優れた伸線加工性能を示し、さらに、伸線後の耐遅れ破壊特性に優れる線材が得られる。この線材は、伸線加工性能が高いため、生産活動が安定し、線材を経済的に生産することができる。
また、本発明によれば、表面の延性向上によって、高強度鋼ほど発生し易いとされる耐遅れ破壊特性が改善された高強度鋼線が得られる。また、鋼材の表層部と中心部近傍との両方の領域を負偏析領域とした鋼片が得られる。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.60%以上、1.15%以下、
    Si:0.30%以上、1.30%以下、
    Mn:0.25%以上、0.90%以下、
    を含有し、残部がFe及び不純物からなる線材であって、
    前記線材の表面から同心円状に内部に向かって形成され、前記線材の横断面の断面積に対する断面積比で13%以上56%以下の領域を、領域Iとし、
    前記線材の中心軸を中心に同心円状に広がって、前記線材の前記断面積に対する断面積比で3%以上11%以下の領域を、領域IIIとし、
    前記領域Iと前記領域IIIとの間の領域を領域IIとしたとき、
    前記領域Iは、前記線材の平均C濃度に対するC偏析度が0.75以上0.95以下の第1負偏析部であり、
    前記領域IIは、前記C偏析度が1.00以上1.10以下の正偏析部であり、
    前記領域IIIは、前記C偏析度が0.80以上0.95以下の第2負偏析部であり;
    前記線材は、前記表面から、順に前記第1負偏析部、前記正偏析部、前記第2負偏析部であるサンドイッチ構造を有する;
    ことを特徴とする線材。
  2. さらに、質量%で、
    Cr:0.40%以下、
    V:0.40%以下、
    B:0.0030%以下、
    の1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の線材。
  3. 請求項1または2に記載の前記線材を伸線することによって得られることを特徴とする鋼線。
  4. 引張強度が、2000MPa以上であることを特徴とする請求項3に記載の鋼線。
  5. 質量%で、
    C:0.60%以上、1.15%以下、
    Si:0.30%以上、1.30%以下、
    Mn:0.25%以上、0.90%以下、
    を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
    前記鋼片の表面から同心状に内部に向かって形成され、前記鋼片の横断面の断面積に対する断面積比で13%以上56%以下の領域を、領域Iとし、
    前記鋼片の中心軸を中心に同心状に広がって、前記鋼片の前記断面積に対する断面積比で3%以上11%以下の領域を、領域IIIとし、
    前記領域Iと前記領域IIIとの間の領域を領域IIとしたとき、
    前記領域Iは、前記鋼片の平均C濃度に対するC偏析度が0.75以上0.95以下の第1負偏析部であり、
    前記領域IIは、前記C偏析度が1.00以上1.10以下の正偏析部であり、
    前記領域IIIは、前記C偏析度が0.80以上0.95以下の第2負偏析部であり;
    前記鋼片は、前記表面から、順に前記第1負偏析部、前記正偏析部、前記第2負偏析部であるサンドイッチ構造を有する;
    ことを特徴とする鋼片。
  6. さらに、質量%で、
    Cr:0.40%以下、
    V:0.40%以下、
    B:0.0030%以下、
    の1種以上を含有することを特徴とする請求項5に記載の鋼片。
JP2013546465A 2012-04-10 2013-04-10 線材及びそれを用いた鋼線、並びに鋼片 Active JP5472548B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013546465A JP5472548B1 (ja) 2012-04-10 2013-04-10 線材及びそれを用いた鋼線、並びに鋼片

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089220 2012-04-10
JP2012089220 2012-04-10
PCT/JP2013/060808 WO2013154129A1 (ja) 2012-04-10 2013-04-10 線材及びそれを用いた鋼線、並びに鋼片
JP2013546465A JP5472548B1 (ja) 2012-04-10 2013-04-10 線材及びそれを用いた鋼線、並びに鋼片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5472548B1 true JP5472548B1 (ja) 2014-04-16
JPWO2013154129A1 JPWO2013154129A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49327688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546465A Active JP5472548B1 (ja) 2012-04-10 2013-04-10 線材及びそれを用いた鋼線、並びに鋼片

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5472548B1 (ja)
KR (1) KR101465405B1 (ja)
CN (1) CN103717326B (ja)
IN (1) IN2014DN07660A (ja)
WO (1) WO2013154129A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015097349A1 (fr) * 2013-12-24 2015-07-02 Arcelormittal Wire France Fil laminé à froid en acier à haute résistance à la fatigue et à la fragilisation par l'hydrogène et renfort de conduites flexibles l'incorporant
CN107073537B (zh) * 2014-11-20 2019-11-05 株式会社普利司通 碳钢丝及其制造方法
CN105568134A (zh) * 2016-01-05 2016-05-11 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种微合金化轿车碳素轮毂轴承用钢及其制造方法
CN112899566B (zh) * 2020-10-22 2022-05-17 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 5000MPa级金刚线用盘条及其生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254339A (ja) * 1990-03-03 1991-11-13 Kawasaki Steel Corp 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法
JP2008149379A (ja) * 2008-03-12 2008-07-03 Nippon Steel Corp 優れた凝固組織を有する鋳片
JP2008264827A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Kobe Steel Ltd 連鋳におけるバネ用鋼の中心偏析改善方法
JP2011005524A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Jfe Steel Corp 高炭素鋼の連続鋳造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101376951B (zh) * 2007-08-28 2011-09-21 宝山钢铁股份有限公司 高强度桥梁斜拉索及悬索镀锌钢丝用盘条及其制造方法
CN100591438C (zh) * 2008-02-03 2010-02-24 中国科学院金属研究所 一种低偏析大型钢锭制造方法
CN101406937A (zh) * 2008-11-19 2009-04-15 中国科学院金属研究所 一种抑制大型钢锭宏观偏析的内冷方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254339A (ja) * 1990-03-03 1991-11-13 Kawasaki Steel Corp 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法
JP2008264827A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Kobe Steel Ltd 連鋳におけるバネ用鋼の中心偏析改善方法
JP2008149379A (ja) * 2008-03-12 2008-07-03 Nippon Steel Corp 優れた凝固組織を有する鋳片
JP2011005524A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Jfe Steel Corp 高炭素鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101465405B1 (ko) 2014-11-25
KR20140027523A (ko) 2014-03-06
IN2014DN07660A (ja) 2015-05-15
JPWO2013154129A1 (ja) 2015-12-17
CN103717326B (zh) 2015-05-13
WO2013154129A1 (ja) 2013-10-17
CN103717326A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180351B2 (ja) 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
US10597748B2 (en) Steel wire rod for wire drawing
JP6394708B2 (ja) 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材
JP5802162B2 (ja) 線材及びこれを用いた鋼線
JP5833485B2 (ja) 線材及びこれを用いた鋼線
KR101309881B1 (ko) 신선가공성이 우수한 신선용 선재, 초고강도 강선 및 그 제조방법
JP5472548B1 (ja) 線材及びそれを用いた鋼線、並びに鋼片
WO2016002413A1 (ja) 鋼線用線材および鋼線
US20200370142A1 (en) Drawn steel wire
JP6288265B2 (ja) 鋼線
JP6725007B2 (ja) 線材
JP4375149B2 (ja) 高強度低合金鋼線材
WO2014156573A1 (ja) 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
JP5945196B2 (ja) 高強度鋼線用線材
JP5741773B2 (ja) 鉄筋用鋼および鉄筋
KR102139255B1 (ko) 내지연 파괴 특성이 뛰어난 강선
JP6059676B2 (ja) 非調質ウェルドボルト用鋼材およびその製造方法
JP2018162523A (ja) 鋼線用線材および鋼線
KR101316198B1 (ko) 고연성 선재, 강재 및 그 제조방법
KR101262454B1 (ko) 고강도 pc강연선용 선재, 신선재 및 이들의 제조방법
KR20180058804A (ko) 강선

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5472548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350