JP5472540B1 - ポリアミド酸およびそれを含有する樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド酸およびそれを含有する樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5472540B1
JP5472540B1 JP2013524670A JP2013524670A JP5472540B1 JP 5472540 B1 JP5472540 B1 JP 5472540B1 JP 2013524670 A JP2013524670 A JP 2013524670A JP 2013524670 A JP2013524670 A JP 2013524670A JP 5472540 B1 JP5472540 B1 JP 5472540B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
polyamic acid
acid
group
nmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013524670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146967A1 (ja
Inventor
大地 宮崎
真佐夫 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2013524670A priority Critical patent/JP5472540B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472540B1 publication Critical patent/JP5472540B1/ja
Publication of JPWO2013146967A1 publication Critical patent/JPWO2013146967A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

ワニスとしたときの粘度を低くすることができ、かつ焼成後の塗膜が優れた機械特性を有するポリアミド酸を提供すること、さらには、モノマーの酸二無水物の酸無水物基と多価アミン化合物またはジアミン化合物のアミノ基とのモル比が同じであっても異なっていても、焼成後の塗膜が良好な機械特性を示すことを目的とする。
以下の化学式(1)で表される構造を含むポリアミド酸により、解決される。
【化1】
Figure 0005472540
(化学式(1)中、δは酸素または硫黄を示し、Wは電子吸引性基を示す。R11およびR12はそれぞれ独立して水素または炭素数1〜10の炭化水素基を示す。)
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリアミド酸に関する。さらに詳しくは、半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の絶縁層やスペーサー層、薄膜トランジスタ基板の平坦化膜、有機トランジスタの絶縁層、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブル電子ペーパー用基板、フレキシブル太陽電池用基板、フレキシブルカラーフィルタ用基板、リチウムイオン二次電池の電極用バインダー、半導体用接着剤などに好適に用いられるポリアミド酸に関する。
ポリイミドは、その優れた電気絶縁性、耐熱性、機械特性により、半導体用途をはじめ様々な分野で使用されている。ポリイミドは一般に溶剤不溶性、熱不融性であることが多く、直接の成形加工には困難が伴う。そのためフィルム形成においては、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を含む溶液(以下、ワニスという)を塗布し、焼成することによってポリイミドフィルムに変換することが通常行なわれている。このワニスの調製においては、ポリアミド酸の重合溶液をそのまま用いることもできるし、あるいはポリアミド酸を溶剤に溶解させることでもできる。
一般に、ポリイミド膜の機械特性(伸度、最大応力)を向上させるためには、ポリイミドの重合度を高くすることが有効である。しかし、ポリアミド酸の重合度を高くすると、重合溶液の粘度が増大し、しばしば重合に支障をきたす。また、塗布に適した粘度にワニスを調整することが困難になる。ポリアミド酸を重合する際に、モノマーの酸二無水物の酸無水物基と多価アミン化合物またはジアミン化合物のアミノ基とのモル比を調整することにより、ポリアミド酸の重合度が制御されてワニスの粘度を適切に調整することができる。しかし、このワニスを用いて得られるポリイミドの重合度は、元のポリアミド酸の重合度に等しく、高い機械特性は得られない。
そこでポリアミド酸の重合時に水やアルコールを添加することで酸無水物末端を封止し、重合度を制御する方法(特許文献1および2)、あるいはアミノ基末端を封止してポリアミド酸の重合度を制御する方法(特許文献3)が報告されている。これらの方法によれば、焼成時において末端封止剤が脱離することにより、酸無水物基やアミノ基が再生し、再び重合に関与することが可能となる。その結果、ポリイミドの重合度が向上し、優れた機械特性を有するポリイミドフィルムが得られる。
上記以外にも熱重合性基を含む末端封止剤を用い、ポリアミド酸末端に熱重合性基を導入する方法が報告されている(非特許文献1〜4)。これらの方法においては、焼成時に末端の熱重合性基同士が反応することで、ポリイミドフィルムの機械特性を向上させることができる。
特公昭47−16980 特開平6−102667 特開2009−109589
K.J.Bowles,D.Jayne and T.A.Leonhard:SAMPE Quarterly,24(2),p.2(1993). A.K.StClair and T. StClair:Polym.Eng.Sci.,22,p.9(1982). T.Takeichi,H.Date and Y.Takayama:J.Polym.Sci.,Part A:Polym.Chem.,28,p.3377(1990). T.Takekoshi and J.M.Terry:Polymer,35,p.4874(1994).
特許文献1、2記載の方法においては、焼成時において再生した末端酸無水物基が、アミノ基を末端に有するポリアミド酸と反応することで、特許文献3記載の方法においては、焼成時において再生した末端アミノ基が、末端に酸無水物基を有するポリアミド酸と反応することで、ポリアミド酸の重合度が高くなりこれに伴い生成するポリイミドの重合度が高くなる。よって、これらの方法で十分に高い重合度のポリイミドを得るためには、封止された末端アミノ基と末端酸無水物基の比率が等しくなるよう調整しなければならない。すなわち、特許文献1〜3記載の方法においては、モノマーの酸二無水物の酸無水物基と多価アミン化合物またはジアミン化合物のアミノ基とのモル比が等しくなるように調整する必要があり、配合がずれると所期の特性が得られないという問題がある。
一方、非特許文献1〜4においては、末端酸無水物基または末端アミノ基のいずれかを熱重合性基を含む末端封止剤で封止する。この場合、末端封止剤は脱離せず、熱重合性基が互いに反応する。そのため、酸無水物基またはアミノ基を末端に有するポリアミド酸があったとしても、それらは焼成時に未反応のままであるため充分な重合度は得られず、焼成により得られたポリイミドフィルムは高い機械特性が得られない。
本発明は前記問題を解決することを課題とする。すなわち、ワニスとしたときの粘度を低くすることができ、かつ焼成後にポリイミドフィルムが優れた機械特性を有するポリアミド酸を提供すること、さらには、モノマーの酸二無水物の酸無水物基と多価アミン化合物またはジアミン化合物のアミノ基とのモル比が同じであっても異なっていても、焼成後にポリイミドフィルムが良好な機械特性を示すことを目的とする。
本発明は、化学式(1)と、化学式(2)または(3)で表される構造を含むポリアミド酸である。
Figure 0005472540
(化学式(1)中、δは酸素または硫黄を示し、Wは電子吸引性基を示す。R11およびR12はそれぞれ独立して水素または炭素数1〜10の炭化水素基を示す。化学式(2)または(3)中、UおよびXは炭素数2以上の4価のテトラカルボン酸残基を、Vは炭素数2以上の価数3以上の多価アミン残基、Yは炭素数2以上の2価のジアミン残基を示す。Zは前記化学式(1)を示す。k、mおよびnは正の整数を示す。R 〜R はそれぞれ独立して水素、炭素数1〜10の炭化水素基または炭素数1〜10のアルキルシリル基を示す。
本発明によれば、ワニスとしたときの粘度を低くすることができ、かつ焼成後にポリイミドフィルムが優れた物性を有するポリアミド酸を得ることができる。
実施例12のポリマーの1H−NMRスペクトルである。 比較例13のポリマーの1H−NMRスペクトルである。
本発明は、以下の化学式(1)で表される構造を含むポリアミド酸である。
Figure 0005472540
(化学式(1)中、δは酸素または硫黄を示し、Wは電子吸引性基を示す。R11およびR12はそれぞれ独立して水素または炭素数1〜10の炭化水素基を示す。)
好ましくは前記化学式(1)中、Wが以下の化学式(4)から(11)のいずれかで表されるポリアミド酸である。
Figure 0005472540
(R21〜R28はそれぞれ独立して炭素数1〜10の炭化水素基、または、水素および炭素を必須成分としホウ素、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素およびハロゲンから選ばれる原子を1〜10含む炭素数1〜10の有機基を示す。)
さらに好ましくは前記化学式(1)で表される構造が化学式(12)〜(14)のいずれかで表されるポリアミド酸である。
Figure 0005472540
化学式(12)で表される構造はT.Mukaiyama,M.Tokizawa,H.Nohira and H.Takei:J.Org.Chem.,26,4381(1961)等で報告されている通り、化学式(21)に示すように加熱によってイソシアネートに変換されることが知られている。
Figure 0005472540
また、化学式(1)中、δが酸素であり、Wが化学式(4)から(11)の場合においても、化学式(21)と同様に、化学式(22)(Wが化学式(4)から(10)の場合)または化学式(23)(Wが化学式(11)の場合)に示すように加熱によってイソシアネートに変換されると考えられる。(なお、化学式(22)及び化学式(23)はδが酸素である場合の反応であるが、δが硫黄である場合も同様の反応により加熱によってイソチオシアネートに変換されると考えられる。)
Figure 0005472540
(化学式(22)中、αはCR21(化学式(4)の場合)、CR22(化学式(5)の場合)、CR23(化学式(6)の場合)、SR25(化学式(7)の場合)、S(O)R26(化学式(8)の場合)、PR2728(化学式(9)の場合)、N(化学式(10)の場合)を示す。βはO(化学式(4)及び(7)〜(10)の場合)、S(化学式(5)の場合)、NR24(化学式(6)の場合)を示す。)
イソシアネートは、酸無水物基と反応すると化学式(24)に示すようにイミド基が形成される。よって、末端等に酸無水物基を有するポリアミド酸と反応することで高い重合度のポリイミドを得ることができる。また化学式(25)に示すように、イソシアネート同士が反応して二量化あるいは三量化することでも、高い重合度のポリイミドを得ることができる。(なお、イソシアネートがイソチオシアネートであっても、化学式(24)及び化学式(25)と同様に反応すると考えられる。)その結果、ポリイミドフィルムの機械特性を向上させることが可能となる。
Figure 0005472540
(化学式(24)中、Rは2価の有機基を示す。)
Figure 0005472540
また、本発明のポリアミド酸が化学式(2)または(3)で表される構造を含むことがより好ましい。化学式(2)は、化学式(1)で表される構造が、ポリアミド酸に側鎖として形成されていることを示す。化学式(3)は、化学式(1)で表される構造が、ポリアミド酸の少なくとも一方の末端に形成されていることを示す。なお、化学式(2)においてkが2以上である場合には、Zは異なる原子に結合していても良い。
Figure 0005472540
(化学式(2)または(3)中、UおよびXは炭素数2以上の4価のテトラカルボン酸残基を、Vは炭素数2以上の価数3以上の多価アミン残基、Yは炭素数2以上の2価のジアミン残基を示す。Zは前記化学式(1)を示す。k、mおよびnは正の整数を示す。R〜Rはそれぞれ独立して水素、炭素数1〜10の炭化水素基または炭素数1〜10のアルキルシリル基を示す。)
UおよびXは、炭素数80以下の4価の炭化水素基であることが好ましく、水素および炭素を必須成分としホウ素、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素およびハロゲンから選ばれる1以上の原子を含む炭素数80以下の4価の有機基であってもよい。ホウ素、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素およびハロゲンの各原子は、それぞれ独立に20以下の範囲であるものが好ましく、10以下の範囲であるものがより好ましい。
UまたはXを与えるテトラカルボン酸の例として、以下のものを挙げることができる。芳香族テトラカルボン酸としては、単環芳香族テトラカルボン酸化合物、例えば、ピロメリット酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸など;ビフェニルテトラカルボン酸の各種異性体、例えば、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸など;ビス(ジカルボキシフェニル)化合物、例えば、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルなど;ビス(ジカルボキシフェノキシフェニル)化合物、例えば、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]エーテルなど;ナフタレンまたは縮合多環芳香族テトラカルボン酸の各種異性体、例えば1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸など;ビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)化合物、例えばp−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−ビフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、エチレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ビスフェノールAビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)などを挙げることができる。脂肪族テトラカルボン酸としては、鎖状脂肪族テトラカルボン酸化合物、例えばブタンテトラカルボン酸など;脂環式テトラカルボン酸化合物、例えばシクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.1.]ヘプタンテトラカルボン酸、ビシクロ[3.3.1.]テトラカルボン酸、ビシクロ[3.1.1.]ヘプト−2−エンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2.]オクタンテトラカルボン酸、アダマタンテトラカルボン酸などを挙げることができる。
これらの酸は、そのまま、あるいは酸無水物、活性エステル、活性アミドの状態でも使用できる。また、これらを2種以上用いてもよい。
また、ジメチルシランジフタル酸、1,3−ビス(フタル酸)テトラメチルジシロキサンなどのケイ素含有テトラカルボン酸を用いることにより、支持体に対する密着性や、洗浄などに用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。これらケイ素含有テトラカルボン酸は、全酸成分の1〜30モル%用いることが好ましい。
上で例示したテトラカルボン酸は、テトラカルボン酸残基に含まれる水素の一部がメチル基、エチル基などの炭素数1〜10の炭化水素基、トリフルオロメチル基などの炭素数1〜10のフルオロアルキル基、F、Cl、Br、Iなどの基で置換されていてもよい。さらにはOH、COOH、SOH、CONH、SONHなどの酸性基で置換されていると、樹脂のアルカリ水溶液に対する溶解性が向上することから、後述の感光性樹脂組成物として用いる場合に好ましい。
Vは炭素数80以下の価数3以上の炭化水素基であることが好ましく、水素および炭素を必須成分としホウ素、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素およびハロゲンから選ばれる1以上の原子を含む炭素数80以下の価数3以上の有機基であってもよい。ホウ素、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素およびハロゲンの各原子は、それぞれ独立に20以下の範囲で含むものが好ましく、10以下の範囲で含むものがより好ましい。
Yは炭素数80以下の2価の炭化水素基であることが好ましく、水素および炭素を必須成分としホウ素、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素およびハロゲンから選ばれる1以上の原子を含む炭素数80以下の2価の有機基であってもよい。ホウ素、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素およびハロゲンの各原子は、それぞれ独立に20以下の範囲で含むものが好ましく、10以下の範囲で含むものがより好ましい。
VまたはYを与える多価アミン化合物またはジアミン化合物の例として、以下のものを挙げることができる。芳香族環を含む多価アミン化合物またはジアミン化合物として、単環芳香族ジアミン化合物、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸など;ナフタレンまたは縮合多環芳香族ジアミン化合物、例えば、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、9,10−アントラセンジアミン、2,7−ジアミノフルオレンなど;ビス(ジアミノフェニル)化合物またはそれらの各種誘導体、例えば、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3−カルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3−スルホン酸−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4−アミノ安息香酸4−アミノフェニルエステル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンなど;4,4’−ジアミノビフェニルまたはその各種誘導体、例えば、4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジ(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルなど;ビス(アミノフェノキシ)化合物、例えば、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンなど;ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)化合物、例えば、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メチレン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ)ビフェニル、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなど;ビス(アミノベンゾイル)化合物、例えば、2,2’−ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2’−ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]プロパン、ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]スルホン、ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]スルホン、9,9−ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]フルオレン、9,9−ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]フルオレン、N、N’−ビス(3−アミノベンゾイル)−2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、N、N’−ビス(4−アミノベンゾイル)−2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、N、N’−ビス(3−アミノベンゾイル)−4,4’−ジアミノ−3,3−ジヒドロキシビフェニル、N、N’−ビス(4−アミノベンゾイル)−4,4’−ジアミノ−3,3−ジヒドロキシビフェニル、N、N’−ビス(3−アミノベンゾイル)−3,3’−ジアミノ−4,4−ジヒドロキシビフェニル、N、N’−ビス(4−アミノベンゾイル)−3,3’−ジアミノ−4,4−ジヒドロキシビフェニルなど;複素環含有ジアミン化合物、例えば、2−(4−アミノフェニル)−5−アミノベンゾオキサゾール、2−(3−アミノフェニル)−5−アミノベンゾオキサゾール、2−(4−アミノフェニル)−6−アミノベンゾオキサゾール、2−(3−アミノフェニル)−6−アミノベンゾオキサゾール、1,4−ビス(5−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,4−ビス(6−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,3−ビス(5−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,3−ビス(6−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、2,6−ビス(4−アミノフェニル)ベンゾビスオキサゾール、2,6−ビス(3−アミノフェニル)ベンゾビスオキサゾール、2,2’−ビス[(3−アミノフェニル)−5−ベンゾオキサゾリル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス[(4−アミノフェニル)−5−ベンゾオキサゾリル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[(3−アミノフェニル)−5−ベンゾオキサゾリル]、ビス[(4−アミノフェニル)−5−ベンゾオキサゾリル]、ビス[(3−アミノフェニル)−6−ベンゾオキサゾリル]、ビス[(4−アミノフェニル)−6−ベンゾオキサゾリル]など;芳香族トリアミン化合物、例えば、1,3,5−トリアミノベンゼン、トリス(3−アミノフェニル)メタン、トリス(4−アミノフェニル)メタン、トリス(3−アミノフェニル)アミン、トリス(4−アミノフェニル)アミン、トリス(3−アミノフェニル)ベンゼン、トリス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)トリアジン、メラミン、2,4,6−トリアミノピリミジンなど;芳香族テトラアミン化合物、例えば、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、3,3´,4,4´−テトラアミノビフェニル、3,3´,4,4´−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3´,4,4´−テトラアミノジフェニルスルフィド、2,3,6,7−テトラアミノナフタレン、1,2,5,6−テトラアミノナフタレンなど;あるいはこれらの多価アミン化合物またはジアミン化合物に含まれる芳香族環に結合する水素の一部を炭化水素やハロゲンで置換した化合物を挙げることができる。脂肪族多価アミン化合物としては、脂肪族ジアミン化合物、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブタンジアミン、ペンタンジアミン、ヘキサンジアミン、オクタンジアミン、ノナンジアミン、デカンジアミン、ウンデカンジアミン、ドデカンジアミン、テトラメチルヘキサンジアミン、1,12−(4,9−ジオキサ)ドデカンジアミン、1,8−(3,6−ジオキサ)オクタンジアミンなど;脂環式ジアミン化合物、例えば、シクロヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミンなど;ジェファーミン(商品名、Huntsman Corporation製)として知られるポリオキシエチレンアミン、ポリオキシプロピレンアミン、およびそれらの共重合化合物などを挙げることができる。
これらの多価アミン化合物またはジアミン化合物は、そのまま、あるいは対応するトリメチルシリル化多価アミン化合物またはトリメチルシリル化ジアミン化合物としても使用できる。また、これらを2種以上用いてもよい。耐熱性が要求される用途では、芳香族多価アミン化合物または芳香族ジアミン化合物を多価アミン化合物またはジアミン化合物全体の50モル%以上使用することが好ましい。
また、多価アミン化合物またはジアミン化合物の成分として、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アニリノ)テトラメチルジシロキサンなどのケイ素含有ジアミン化合物を用いることにより、支持体に対する密着性や、洗浄などに用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。これらケイ素含有ジアミン化合物は、多価アミン化合物またはジアミン化合物の全成分の1〜30モル%用いることが好ましい。
上で例示した多価アミン化合物またはジアミン化合物は、残基に含まれる水素の一部がメチル基、エチル基などの炭素数1〜10の炭化水素基、トリフルオロメチル基などの炭素数1〜10のフルオロアルキル基、F、Cl、Br、Iなどの基で置換されていてもよい。さらにはOH、COOH、SOH、CONH、SONHなどの酸性基で置換されていると、樹脂のアルカリ水溶液に対する溶解性が向上することから、後述の感光性樹脂組成物として用いる場合に好ましい。
本発明の化学式(2)または化学式(3)で表される構造を含むポリアミド酸におけるポリアミド酸単位の繰り返し数は、好ましくは5以上であり、より好ましくは10以上である。また、好ましく500以下であり、より好ましくは200以下である。この範囲であれば、分子量を好ましい範囲に調整することができる。化学式(2)中のmおよび化学式(3)中のnは、本発明のポリアミド酸単位のこのましい繰り返し数を満たす範囲であればよい。従って、mおよびnは好ましくは5以上であり、より好ましくは10以上である。また、好ましく500以下であり、より好ましくは200以下である。
ポリアミド酸に含まれる化学式(1)で表される構造は、以下の方法で検出できる。例えば、ポリアミド酸を酸性溶液に溶解し、原料である多価アミン化合物またはジアミン化合物と酸無水物とに分解し、これをガスクロマトグラフやNMRで測定することにより検出することができる。あるいはポリアミド酸を、直接、NMRやガスクロマトグラフおよび赤外吸収スペクトル測定を行なうことでも検出可能である。
本発明においては、(a)本発明のポリアミド酸、および(b)溶剤を含有することで、ポリアミド酸の樹脂組成物とすることができる。かかる樹脂組成物を用いることにより樹脂組成物に含まれるポリアミド酸をイミド化して得られるポリイミドを含むポリイミドフィルムを得ることができる。そして、この樹脂組成物をワニスとして使用することにより、後述するように様々な支持体上にポリイミドフィルムを形成できるようになる。このようにポリアミド酸を含む樹脂膜を製造した後、前記ポリアミド酸をイミド化することによりポリイミドフィルムを製造することができる。このとき用いる溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などを単独、または2種以上使用することができる。
本発明のポリアミド酸は高濃度にしてもワニスの粘度の増加を低く抑えることができる。よって溶剤の好ましい含有量については、特に限定されるものではないが、(a)成分の樹脂100質量部に対して、好ましくは50質量部以上、より好ましくは100質量部以上であり、好ましくは2000質量部以下、より好ましくは1500質量部以下である。50〜2000質量部の範囲であれば、塗布に適した粘度となり、塗布後の膜厚を容易に調節することができる。
本発明のポリアミド酸の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用い、ポリスチレン換算で好ましくは100000以下、より好ましくは80000以下、さらに好ましくは50000以下に調整されることが好ましい。この範囲であれば、高濃度のワニスであっても粘度が増大するのをより抑制することができる。また、重量平均分子量が好ましくは2000以上、より好ましくは3000以上、さらに好ましくは5000以上である。重量平均分子量が2000以上であれば、ワニスとしたときの粘度が低下しすぎることがなく、より良好な塗布性を保つことができる。
本発明の樹脂組成物は、さらに光酸発生剤を含有することで感光性樹脂組成物とすることができる。光酸発生剤を含有することで、光照射部に酸が発生して光照射部のアルカリ水溶液に対する溶解性が増大し、光照射部が溶解するポジ型のレリーフパターンを得ることができる。また、光酸発生剤とエポキシ化合物または後述する熱架橋剤を含有することで、光照射部に発生した酸がエポキシ化合物や熱架橋剤の架橋反応を促進し、光照射部が不溶化するネガ型のレリーフパターンを得ることができる。
光酸発生剤としては、キノンジアジド化合物、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよく、高感度な感光性樹脂組成物を得ることができる。
キノンジアジド化合物としては、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステルで結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。これらポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の官能基全体の50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。
本発明において、キノンジアジドは5−ナフトキノンジアジドスルホニル基、4−ナフトキノンジアジドスルホニル基のいずれも好ましく用いられる。4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のi線領域に吸収を持っており、i線露光に適している。5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のg線領域まで吸収が伸びており、g線露光に適している。本発明においては、露光する波長によって4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物、5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を選択することが好ましい。また、同一分子中に4−ナフトキノンジアジドスルホニル基、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基を含むナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を含有してもよいし、同一の樹脂組成物中に4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を含有してもよい。
光酸発生剤のうち、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩は、露光によって発生した酸成分を適度に安定化させるため好ましい。中でもスルホニウム塩が好ましい。さらに増感剤などを必要に応じて含有することもできる。
本発明において、光酸発生剤の含有量は、高感度化の観点から、(a)成分の樹脂100質量部に対して0.01〜50質量部が好ましい。このうち、キノンジアジド化合物は3〜40質量部が好ましい。また、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩の総量は0.5〜20質量部が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、下記化学式(31)で表される熱架橋剤または下記化学式(32)で表される構造を含む熱架橋剤(以下、あわせて熱架橋剤という)を含有してもよい。これらの熱架橋剤は、(a)成分の樹脂同士またはその他添加成分を架橋し、得られるポリイミドフィルムの耐薬品性および硬度を高めることができる。
Figure 0005472540
(上記化学式(31)中、R31は2〜4価の連結基を示す。R32は炭素数1〜20の1価の炭化水素基、Cl、Br、IまたはFを示す。R33およびR34は、それぞれ独立してCHOR36(R36は水素または炭素数1〜6の1価の炭化水素)を示す。R35は水素、メチル基またはエチル基を示す。sは0〜2の整数、tは2〜4の整数を示す。複数のR32はそれぞれ同じでも異なってもよい。複数のR33およびR34はそれぞれ同じでも異なってもよい。複数のR35はそれぞれ同じでも異なってもよい。連結基R31の例を下に示す。)
Figure 0005472540
(上記式中、R41〜R60は水素、炭素数1〜20の1価の炭化水素基またはこれらの炭化水素基の一部の水素がCl、Br、IもしくはFで置換された炭化水素基を示す。)
Figure 0005472540
(上記化学式(32)中、R37は水素または炭素数1〜6の1価の炭化水素を示す。uは1または2、vは0または1を示す。ただし、u+vは1または2である。)
上記化学式(31)中、R33およびR34は、熱架橋性基であるCHOR36(R36は水素または炭素数1〜6の1価の炭化水素)を表している。上記化学式(31)の熱架橋剤に適度な反応性を残し、保存安定性に優れることから、R36は炭素数1〜4の1価の炭化水素基が好ましく、メチル基またはエチル基がより好ましい。
化学式(31)で表される構造を含む熱架橋剤の好ましい例を下記に示す。
Figure 0005472540
化学式(32)中、R37は水素または炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示すが、炭素数1〜4の1価の炭化水素基が好ましい。また、化合物の安定性や樹脂組成物における保存安定性の観点から、R37はメチル基またはエチル基が好ましく、化合物中に含まれる(CHOR37)基の数が8以下であることが好ましい。
化学式(32)で表される基を含む熱架橋剤の好ましい例を下記に示す。
Figure 0005472540
熱架橋剤の含有量は、(a)成分の樹脂100質量部に対して10質量部以上100質量部以下が好ましい。熱架橋剤の含有量が10質量部以上100質量部以下であれば、得られるポリイミドフィルムの強度が高く、感光性樹脂組成物の保存安定性にも優れる。
本発明の樹脂組成物は、さらに熱酸発生剤を含有してもよい。熱酸発生剤は、後述する現像後加熱により酸を発生し、(a)成分の樹脂と熱架橋剤との架橋反応を促進するほか、(a)成分の樹脂のイミド環の環化を促進する。このため、得られるポリイミドフィルムの耐薬品性が向上し、膜減りを低減することができる。熱酸発生剤から発生する酸は強酸が好ましく、例えば、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などのアリールスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ブタンスルホン酸などのアルキルスルホン酸などが好ましい。本発明において、熱酸発生剤は化学式(33)または(34)で表される脂肪族スルホン酸化合物が好ましく、これらを2種以上含有してもよい。
Figure 0005472540
上記化学式(33)および(34)中、R61〜R63はそれぞれ同一でも異なっていてもよく炭素数1〜20の有機基を示し、炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。また水素および炭素を必須成分としホウ素、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素およびハロゲンから選ばれる1以上の原子を含む炭素数1〜20の有機基であってもよい。
化学式(33)で表される化合物の具体例としては以下の化合物を挙げることができる。
Figure 0005472540
化学式(34)で表される化合物の具体例としては以下の化合物を挙げることができる。
Figure 0005472540
熱酸発生剤の含有量は、架橋反応をより促進する観点から、(a)成分の樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、10質量部以下が好ましい。
必要に応じて、感光性樹脂組成物のアルカリ現像性を補う目的で、フェノール性水酸基を含む化合物を含有してもよい。フェノール性水酸基を含む化合物としては、例えば、本州化学工業(株)製の以下の商品名のもの(Bis−Z、BisOC−Z、BisOPP−Z、BisP−CP、Bis26X−Z、BisOTBP−Z、BisOCHP−Z、BisOCR−CP、BisP−MZ、BisP−EZ、Bis26X−CP、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisCR−IPZ、BisOCP−IPZ、BisOIPP−CP、Bis26X−IPZ、BisOTBP−CP、TekP−4HBPA(テトラキスP−DO−BPA)、TrisP−HAP、TrisP−PA、TrisP−PHBA、TrisP−SA、TrisOCR−PA、BisOFP−Z、BisRS−2P、BisPG−26X、BisRS−3P、BisOC−OCHP、BisPC−OCHP、Bis25X−OCHP、Bis26X−OCHP、BisOCHP−OC、Bis236T−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、BisRS−OCHP)、旭有機材工業(株)製の以下の商品名のもの(BIR−OC、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−PCHP、BIP−BIOC−F、4PC、BIR−BIPC−F、TEP−BIP−A)、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,4−ジヒドロキシキノリン、2,6−ジヒドロキシキノリン、2,3−ジヒドロキシキノキサリン、アントラセン−1,2,10−トリオール、アントラセン−1,8,9−トリオール、8−キノリノールなどが挙げられる。これらのフェノール性水酸基を含む化合物を含有することで、得られる感光性樹脂組成物は、露光前はアルカリ現像液にほとんど溶解せず、露光すると容易にアルカリ現像液に溶解するために、現像による膜減りが少なく、かつ短時間でかつ、容易に現像が行えるようになる。そのため、感度が向上しやすくなる。
このようなフェノール性水酸基を含む化合物の含有量は、(a)成分の樹脂100質量部に対して、好ましくは3質量部以上40質量部以下である。
本発明の感光性樹脂組成物は、密着改良剤を含有してもよい。密着改良剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤、チタンキレート剤、アルミキレート剤などが挙げられる。これらの他に下記に示すようなアルコキシシラン含有芳香族アミン化合物、アルコキシシラン含有芳香族アミド化合物などが挙げられる。
Figure 0005472540
また、芳香族アミン化合物とアルコキシ基含有ケイ素化合物を反応させて得られる化合物を用いることもできる。そのような化合物として、例えば、芳香族アミン化合物と、エポキシ基、クロロメチル基などのアミノ基と反応する基を含むアルコキシシラン化合物を反応させて得られる化合物などが挙げられる。以上に挙げた密着改良剤を2種以上含有してもよい。これらの密着改良剤を含有することにより、感光性樹脂膜を現像する場合などに、シリコンウェハ、ITO、SiO、窒化ケイ素などの下地基材との密着性を高めることができる。また、ポリイミドフィルムと下地の基材との密着性を高めることにより洗浄などに用いられる酸素プラズマやUVオゾン処理に対する耐性を高めることもできる。密着改良剤の含有量は、(a)成分の樹脂100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、耐熱性向上を目的として無機粒子を含有することができる。かかる目的に用いられる無機粒子としては、白金、金、パラジウム、銀、銅、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、鉄、コバルト、ロジウム、ルテニウム、スズ、鉛、ビスマス、タングステンなどの金属無機粒子や、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどの金属酸化物無機粒子などが挙げられる。無機粒子の形状は特に限定されず、球状、楕円形状、偏平状、ロット状、繊維状などが挙げられる。また、無機粒子を含有した樹脂組成物のポリイミドフィルムの表面粗さが増大するのを抑制するため、無機粒子の平均粒径は1nm以上100nm以下であることが好ましく、1nm以上50nm以下であればより好ましく、1nm以上30nm以下であればさらに好ましい。
無機粒子の含有量は、(a)成分の樹脂100質量部に対し、3質量部以上が好ましく、より好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは10質量部以上であり、100質量部以下が好ましく、より好ましくは80質量部以下、さらに好ましくは50質量部以下である。無機粒子の含有量が3質量部以上であれば耐熱性が十分向上し、100質量部以下であればポリイミドフィルムの靭性が低下しにくくなる。
本発明のポリアミド酸樹脂組成物は、塗布性を向上させるために界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、住友3M(株)製の“フロラード”(登録商標)、DIC(株)製の“メガファック”(登録商標)、旭硝子(株)製の“スルフロン”(登録商標)などのフッ素系界面活性剤、信越化学工業(株)製のKP341、チッソ(株)製のDBE、共栄社化学(株)製の“ポリフロー”(登録商標)、“グラノール”(登録商標)、ビック・ケミー(株)製のBYKなどの有機シロキサン界面活性剤、共栄社化学(株)製のポリフローなどのアクリル重合物界面活性剤が挙げられる。界面活性剤は、(a)成分の樹脂100質量部に対し、0.01〜10質量部含有することが好ましい。
次に、本発明のポリアミド酸の製造方法について説明する。ポリアミド酸は多価アミン化合物またはジアミン化合物とテトラカルボン酸またはその誘導体とを反応させて得ることができるが、本発明の化学式(1)で表される構造を含むポリアミド酸は、(i)ポリアミド酸とする前の原料としての多価アミン化合物またはジアミン化合物と、または、(ii)ポリアミド酸とした後の多価アミン化合物またはジアミン化合物に由来のアミノ基と、アミノ基と反応して前記化学式(1)で表される構造を与える化合物とを反応させることにより製造することが好ましい。
具体的な製造方法としては、以下の3通りが好ましく適用できる。
(i−1)3以上の第1級アミノ基を含む多価アミン化合物のアミノ基と、アミノ基と反応して化学式(1)で表される構造を与える化合物とを反応させ、2以上の第1級アミノ基と化学式(1)で表される構造を含む多価アミン誘導体を得る工程と、前記多価アミン誘導体とテトラカルボン酸またはその誘導体とを重合させる工程とを含む製造方法
(i−2)ジアミン化合物のアミノ基と、アミノ基と反応して化学式(1)で表される構造を与える化合物とを反応させ、第1級アミノ基と化学式(1)で表される構造とを含むジアミン誘導体を得る工程と、前記ジアミン誘導体とテトラカルボン酸またはその誘導体とを重合させる工程を含む製造方法
(ii)ジアミン化合物とテトラカルボン酸またはその誘導体とを重合させ末端にアミノ基を有するポリアミド酸を得る工程と、前記ポリアミド酸のアミノ基と、アミノ基と反応して化学式(1)で表される構造を与える化合物とを反応させ、化学式(1)で表される構造を含むポリアミド酸を得る工程とを含む製造方法
これらの製造方法において、アミノ基と反応させることにより、前記化学式(1)で表される構造を与える化合物としては、ジケテン、β−ケト酸、β−チオケト酸、β−ケチミノ酸、α−スルフィニルカルボン酸、α−スルホニルカルボン酸、α−ホスフィノイルカルボン酸、α−ニトロカルボン酸、α−シアノカルボン酸、およびこれらの誘導体を挙げることができる。かかる化合物の具体例としては、ジケテン、アセト酢酸、チオケテンダイマー、1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−酢酸、(メタンスルフィニル)酢酸、(メタンスルホニル)酢酸、2−(p−トルエンスルホニル)酢酸、(ジフェニルホスフィノイル)酢酸、ニトロ酢酸、シアノ酢酸等が挙げられる。その中でもジケテン、アセト酢酸、2−(p−トルエンスルホニル)酢酸、シアノ酢酸が好ましい。
反応溶媒としてはN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などを単独、または2種以上使用することができる。さらに、本発明の樹脂組成物に含有される(b)溶剤と同じものを使用することで、製造後に樹脂を単離することなく目的の樹脂組成物とすることができる。
また、本発明のポリアミド酸は、カルボキシル基が炭素数1〜10の炭化水素基または炭素数1〜10のアルキルシリル基でエステル化されたものであってもよい。
次に、本発明の樹脂組成物の製造方法について説明する。例えば、前記(a)および(b)成分と、必要により光酸発生剤、溶解調整剤、密着改良剤、無機粒子または界面活性剤などを溶解させることにより、樹脂組成物を得ることができる。溶解方法としては、撹拌や加熱が挙げられる。光酸発生剤を含む場合、加熱温度は感光性樹脂組成物としての性能を損なわない範囲で設定することが好ましく、通常、室温〜80℃である。また、各成分の溶解順序は特に限定されず、例えば、溶解性の低い化合物から順次溶解させる方法がある。また、界面活性剤や一部の密着改良剤など、撹拌溶解時に気泡を発生しやすい成分については、他の成分を溶解してから最後に添加することで、気泡の発生による他成分の溶解不良を防ぐことができる。
得られた樹脂組成物は、濾過フィルターを用いて濾過し、ゴミなどの異物を除去することが好ましい。フィルター孔径は、例えば10μm、3μm、1μm、0.5μm、0.2μm、0.1μm、0.07μm、0.05μmなどがあるが、これらに限定されない。濾過フィルターの材質には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン(NY)、ポリテトラフルオロエチエレン(PTFE)などがあるが、ポリエチレンやナイロンが好ましい。
次に、本発明の樹脂組成物を用いたポリアミド酸を含む樹脂膜の製造方法について説明する。まず、本発明の樹脂組成物を支持体上に塗布する。支持体としては、シリコン、ガリウムヒ素などのウェハ基板、サファイアガラス、ソーダ石灰硝子、無アルカリ硝子などのガラス基板、ステンレス、銅などの金属基板あるいは金属箔、セラミックス基板などが挙げられるがこれらに限定されない。樹脂組成物の塗布方法としては、スピン塗布法、スリット塗布法、ディップ塗布法、スプレー塗布法、印刷法などが挙げられ、これらを組み合わせてもよい。塗布に先立ち、支持体を予め前述した密着改良剤で前処理してもよい。例えば、密着改良剤をイソプロパノール、エタノール、メタノール、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルなどの溶媒に0.5〜20質量%溶解させた溶液を用いて、スピンコート、スリットダイコート、バーコート、ディップコート、スプレーコート、蒸気処理などの方法で支持体表面を処理する方法が挙げられる。必要に応じて、減圧乾燥処理を施し、その後50℃〜300℃の熱処理により支持体と密着改良剤との反応を進行させることができる。塗布後は、樹脂組成物の塗布膜を乾燥させてポリアミド酸を含む樹脂膜とするのが一般的である。乾燥方法としては、減圧乾燥や加熱乾燥、あるいはこれらを組み合わせて用いることができる。減圧乾燥の方法としては、例えば、真空チャンバー内に塗布膜を形成した支持体を置き、真空チャンバー内を減圧することで行なう。また、加熱乾燥はホットプレート、オーブン、赤外線などを使用して行なう。ホットプレートを用いる場合、プレート上に直接、もしくは、プレート上に設置したプロキシピン等の治具上に塗布膜を保持して加熱乾燥する。プロキシピンの材質としては、アルミニウムやステンレス等の金属材料、あるいはポリイミド樹脂や“テフロン(登録商標)”等の合成樹脂があり、耐熱性があればいずれの材質のプロキシピンを用いてもかまわない。プロキシピンの高さは、支持体のサイズ、ポリアミド酸の樹脂組成物に用いられる溶剤の種類、乾燥方法等により様々選択可能であるが、0.1〜10mm程度が好ましい。加熱温度はポリアミド酸の樹脂組成物に用いられる溶剤の種類や目的により様々であり、室温から180℃の範囲で1分間〜数時間行うことが好ましい。
本発明の樹脂組成物に光酸発生剤を含む場合、次に説明する方法により、乾燥後の塗布膜からパターンを形成することができる。塗布膜上に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)を用いることが好ましい。ポジ型の感光性を有する場合、露光部が現像液に溶解する。ネガ型の感光性を有する場合、露光部が硬化し、現像液に不溶化する。
露光後、現像液を用いてポジ型の場合は露光部を、またネガ型の場合は非露光部を除去することによって所望のパターンを形成する。現像液としては、ポジ型・ネガ型いずれの場合もテトラメチルアンモニウム、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液が好ましい。また場合によっては、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などを単独あるいは数種を組み合わせたものを添加してもよい。またネガ型においては、アルカリ水溶液を含まない上記極性溶媒やアルコール類、エステル類、ケトン類などを単独あるいは数種を組み合わせたものを用いることもできる。現像後は水にてリンス処理をすることが一般的である。ここでもエタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類などを水に加えてリンス処理をしてもよい。
最後に180℃以上600℃以下の範囲で加熱処理し、塗布膜を焼成させる。かかる焼成の課程で、ポリアミド酸を含む樹脂膜に含まれるポリアミド酸をイミド化することによりポリイミドフィルムを製造することができる。イミド化することにより得られたポリイミドフィルムは、半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の絶縁層やスペーサー層、薄膜トランジスタ基板の平坦化膜、有機トランジスタの絶縁層、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブル電子ペーパー用基板、フレキシブル太陽電池用基板、フレキシブルカラーフィルタ用基板、リチウムイオン二次電池の電極用バインダー、半導体用接着剤などに好適に用いられる。
以下実施例等をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、測定n数について特に触れていない場合は、n=1で測定をおこなった。
(1)粘度測定
ワニスをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させて10質量%溶液とし、粘度計(東機産業株式会社製、TVE−22H)を用い、25℃にて測定を行った。
(2)重量平均分子量の測定
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(日本ウォーターズ株式会社製 Waters 2690)を用い、ポリスチレン換算で重量平均分子量を求めた。カラムは東ソー(株)製 TOSOH TXK−GEL α−2500、およびα−4000を用い、移動層にはN−メチル−2−ピロリドンを用いた。
(3)ポリイミドフィルムの作製
ワニスを1μmのフィルターを用いて加圧濾過し、異物を取り除いた。6インチのシリコンウェハ上に140℃で4分間、プリベーク後の膜厚が15μmになるように、塗布現像装置Mark−7(東京エレクトロン株式会社製)を用いてスピンコートおよびプリベークを行なった。プリベーク膜をイナートオーブン(光洋サーモシステム株式会社製 INH−21CD)を用いて窒素気流下(酸素濃度20pm以下)、350℃で30分加熱処理し、ポリイミドフィルムを作製した。続いてフッ酸に4分間浸漬してポリイミドフィルムをシリコンウェハ基板から剥離し、風乾した。得られたポリイミドフィルムは、(4)〜(7)の測定に用いた。
(4)引張り伸度、引張り最大応力、ヤング率の測定
テンシロン万能材料試験機(株式会社オリエンテック製 RTM−100)を用い、日本工業規格(JIS K 7127:1999)に従って測定を行った。
測定条件は、試験片の幅10mm、チャック間隔50mm、試験速度50mm/min、測定数n=10とした。
(5)ガラス転移温度(Tg)の測定
熱機械分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製 EXSTAR6000 TMA/SS6100)を用いて、窒素気流下で測定を行った。昇温方法は、以下の条件にて行った。第1段階で200℃まで昇温して試料の吸着水を除去し、第2段階で室温まで冷却した。第3段階で、昇温レート5℃/minで本測定を行い、ガラス転移温度を求めた。
(6)熱線膨張係数(CTE)の測定
ガラス転移温度の測定と同じ装置を用いて同じ条件で測定を行い、50〜200℃の線膨張係数の平均を求めた。
(7)5%質量減少温度(Td5)の測定
熱質量測定装置(株式会社島津製作所製 TGA−50)を用いて窒素気流下で測定を行った。昇温方法は、以下の条件にて行った。第1段階で150℃まで昇温して試料の吸着水を除去し、第2段階で室温まで冷却した。第3段階で、昇温レート10℃/minで本測定を行い、5%熱質量減少温度を求めた。
(8)H−NMR測定
核磁気共鳴装置(日本電子株式会社製 EX−270)を用い、重溶媒に重ジメチルスルホキシドを用いてH−NMRスペクトルを測定した。
以下、合成例、実施例、比較例で使用した化合物の略号を記載する。
CHDA:trans−1,4−シクロヘキサンジアミン
DAE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
PDA:p−フェニレンジアミン
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
ODPA:ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
TAM:トリス(4−アミノフェニル)メタン
TAB:1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
TsAcOH:2−(p−トルエンスルホニル)酢酸
DIBOC:二炭酸ジ−tert−ブチル
MA:マレイン酸無水物
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
実施例1
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP75gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらDAE10.01g(50.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、ジケテン0.210g(2.50mmol)をNMP5gで希釈したものを1分かけて投入し、NMP5gで洗いこんだ。投入後、40℃に昇温した。昇温後、PMDA10.91g(50.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
実施例2
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP55gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらDAE12.01g(60.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、ジケテン0.504g(6.00mmol)をNMP5gで希釈したものを1分かけて投入し、NMP5gで洗いこんだ。投入後、40℃に昇温した。昇温後、PMDA13.09g(60.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
実施例3
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP45gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらDAE12.01g(60.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、ジケテン0.757g(9.00mmol)をNMP5gで希釈したものを1分かけて投入し、NMP5gで洗いこんだ。投入後、40℃に昇温した。昇温後、PMDA13.09g(60.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
実施例4
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP65gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらDAE12.01g(60.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、ジケテン0.504g(6.00mmol)をNMP5gで希釈したものを1分かけて投入し、NMP5gで洗いこんだ。投入後、40℃に昇温した。昇温後、PMDA12.43g(57.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
実施例5
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP65gを投入し、40℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらDAE12.01g(60.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、PMDA12.43g(57.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後、ジケテン0.504g(6.00mmol)をNMP5gで希釈したものを1分かけて投入し、NMP5gで洗いこんだ。1時間後に冷却し、ワニスとした。
実施例6
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP65gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらPDA6.488g(60.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこみ、30℃に昇温させた。PDAが溶解したことを確認し、ジケテン0.504g(6.00mmol)をNMP5gで希釈したものを1分かけて投入し、NMP5gで洗いこんだ。投入後、60℃に昇温した。昇温後、BPDA17.65g(60.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。4時間後に冷却し、ワニスとした。
実施例7
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP45gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらCHDA5.710g(50.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。CHDAが溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、ジケテン0.420g(5.00mmol)をNMP5gで希釈したものを1分かけて投入し、NMP5gで洗いこんだ。投入後、60℃に昇温した。昇温後、BPDA10.30g(35.00mmol)、ODPA4.653g(15.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。4時間後に冷却し、ワニスとした。
実施例8
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP35gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらTAM1.157g(4mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。TAMが溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、ジケテン0.504g(6.00mmol)をNMP5gで希釈したものを1分かけて投入し、NMP5gで洗いこんだ。投入後、40℃に昇温した。昇温後、DAE6.808g(34.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。つづいて、PMDA8.725g(40.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
実施例9
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP35gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらTAB1.598g(4mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。TABが溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、ジケテン0.504g(6.00mmol)をNMP5gで希釈したものを1分かけて投入し、NMP5gで洗いこんだ。投入後、40℃に昇温した。昇温後、DAE6.808g(34.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。つづいて、PMDA8.725g(40.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
実施例10
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP35gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらシアノ酢酸0.425g(5mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。シアノ酢酸が溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、カルボニルジイミダゾール0.851g(5.25mmol)を投入して、NMP10gで洗いこんだ。投入後、一晩、室温で撹拌した。翌日、DAE10.01g(50.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。投入後、さらに一晩、室温で撹拌した。翌日、40℃に昇温し、PMDA10.91g(50.00mmol)を投入し、NMP30gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
実施例11
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP35gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらTsAcOH1.071g(5mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。TsAcOHが溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、カルボニルジイミダゾール0.851g(5.25mmol)を投入して、NMP10gで洗いこんだ。投入後、一晩、室温で撹拌した。翌日、DAE10.01g(50.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。投入後、さらに一晩、室温で撹拌した。翌日、40℃に昇温し、PMDA10.91g(50.00mmol)を投入し、NMP30gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
比較例1
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP85gを投入し、40℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらDAE6.007g(30.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、PMDA6.544g(30.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
比較例2
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP85gを投入し、40℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらDAE11.41g(57.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、PMDA13.09g(60.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
比較例3
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP85gを投入し、40℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらDAE12.01g(60.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、PMDA12.43g(57.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
比較例4
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP60gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらDAE12.01g(60.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、DIBOC1.31g(6.00mmol)をNMP5gで希釈したものを1分かけて投入し、NMP5gで洗いこんだ。投入後、40℃に昇温した。昇温後、PMDA12.43g(57.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
比較例5
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP60gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらDAE12.01g(60.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、MA0.588g(6.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。投入後、40℃に昇温した。昇温後、PMDA13.09g(60.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
比較例6
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP55gを投入した。つづいて、室温で撹拌しながらDAE12.01g(60.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、10℃以下に冷却した。冷却後、無水酢酸0.613g(6.00mmol)をNMP5gで希釈したものを1分かけて投入し、NMP5gで洗いこんだ。投入後、40℃に昇温した。昇温後、PMDA13.09g(60.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。2時間後に冷却し、ワニスとした。
比較例7
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP85gを投入し、60℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらPDA3.244g(30.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。PDAが溶解したことを確認し、BPDA8.827g(30.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。しばらくすると重合溶液の粘度が増大し、これ以上撹拌をつづけることができなかった。
比較例8
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP100gを投入し、60℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらPDA6.164g(57.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。PDAが溶解したことを確認し、BPDA17.65g(60.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。4時間後に冷却し、ワニスとした。
比較例9
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP60gを投入し60℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらCHDA3.426g(30.00mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。CHDAが溶解したことを確認し、BPDA6.179g(21.00mmol)、ODPA2.792g(9.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。4時間後に冷却し、ワニスとした。
比較例10
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP75gを投入し60℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらCHDA5.424g(47.50mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。CHDAが溶解したことを確認し、BPDA10.30g(35.00mmol)、ODPA4.653g(15.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。4時間後に冷却し、ワニスとした。
比較例11
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP85gを投入し、40℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらDAE5.106g(25.50mmol)、TAM0.868g(3mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAE、TAMが溶解したことを確認し、PMDA6.544g(30.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。しばらくすると重合溶液がゲル状となり、これ以上撹拌をつづけることができなかった。
比較例12
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP85gを投入し、40℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらDAE5.106g(25.50mmol)、TAB1.198g(3mmol)を入れて、NMP10gで洗いこんだ。DAE、TABが溶解したことを確認し、PMDA6.544g(30.00mmol)を投入し、NMP10gで洗いこんだ。しばらくすると重合溶液がゲル状となり、これ以上撹拌をつづけることができなかった。
実施例1〜11、および比較例1〜12で得られたワニスの評価結果、およびワニスから得られたポリイミドフィルムの引張り伸度、引張り最大応力、ヤング率、熱線膨張係数、ガラス転移温度、5%熱質量減少温度を測定した結果を表1および2に示す。
Figure 0005472540
Figure 0005472540
実施例12
実施例2で得られたワニスを水2Lに撹拌させながら投入して、ポリマーを析出させた。水で洗浄後、回収したポリマーを50℃で一晩乾燥させた。乾燥後のポリマーのH−NMR測定を行い、化学式(12)に示す構造がポリマーに導入されていることを確認した(図1)。
比較例13
比較例1で得られたワニスから実施例12と同様にポリマーを得た。このポリマーのH−NMR測定を行った(図2)。
本発明によれば、溶液としたときの粘度を低くすることが可能なポリアミド酸を得ることができる。その塗膜は焼成後に優れた物性を示し、半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の絶縁層やスペーサー層、薄膜トランジスタ基板の平坦化膜、有機トランジスタの絶縁層、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブル電子ペーパー用基板、フレキシブル太陽電池用基板、フレキシブルカラーフィルタ用基板、リチウムイオン二次電池の電極用バインダー、半導体用接着剤などに好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. 以下の化学式(1)と、化学式(2)または(3)で表される構造を含むポリアミド酸。
    Figure 0005472540
    (化学式(1)中、δは酸素または硫黄を示し、Wは電子吸引性基を示す。R11およびR12はそれぞれ独立して水素または炭素数1〜10の炭化水素基を示す。)
    Figure 0005472540
    (化学式(2)または(3)中、UおよびXは炭素数2以上の4価のテトラカルボン酸残基を、Vは炭素数2以上の価数3以上の多価アミン残基、Yは炭素数2以上の2価のジアミン残基を示す。Zは前記化学式(1)を示す。k、mおよびnは正の整数を示す。R 〜R はそれぞれ独立して水素、炭素数1〜10の炭化水素基または炭素数1〜10のアルキルシリル基を示す。)
  2. 前記化学式(1)中、Wが以下の化学式(4)から(11)のいずれかで表される請求項1に記載のポリアミド酸。
    Figure 0005472540
    (R21〜R28はそれぞれ独立して炭素数1〜10の炭化水素基、または、水素および炭素を必須成分としホウ素、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素およびハロゲンから選ばれる原子を1〜10含む炭素数1〜10の有機基を示す。)
  3. 前記化学式(1)で表される構造が化学式(12)〜(14)のいずれかで表される請求項1または2に記載のポリアミド酸。
    Figure 0005472540
  4. (a)請求項1〜のいずれかに記載のポリアミド酸および(b)溶剤を含有する樹脂組成物。
  5. 3以上の第1級アミノ基を含む多価アミン化合物のアミノ基と、アミノ基と反応して化学式(1)で表される構造を与える化合物とを反応させ、2以上の第1級アミノ基と化学式(1)で表される構造を含む多価アミン誘導体を得る工程と、
    前記多価アミン誘導体とテトラカルボン酸またはその誘導体とを重合させる工程とを含む
    請求項1〜のいずれかに記載のポリアミド酸の製造方法。
  6. ジアミン化合物のアミノ基と、アミノ基と反応して化学式(1)で表される構造を与える化合物とを反応させ、第1級アミノ基と化学式(1)で表される構造とを含むジアミン誘導体を得る工程と、
    前記ジアミン誘導体とテトラカルボン酸またはその誘導体とを重合させる工程を含む
    請求項1〜のいずれかに記載のポリアミド酸の製造方法。
  7. ジアミン化合物とテトラカルボン酸またはその誘導体とを重合させ末端にアミノ基を有するポリアミド酸を得る工程と、
    前記ポリアミド酸のアミノ基と、アミノ基と反応して化学式(1)で表される構造を与える化合物とを反応させ、化学式(1)で表される構造を含むポリアミド酸を得る工程とを含む
    請求項1〜のいずれかに記載のポリアミド酸の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載のポリアミド酸をイミド化して得られるポリイミドを含むポリイミドフィルム。
  9. 請求項記載の樹脂組成物を用いてポリアミド酸を含む樹脂膜を製造した後、前記ポリアミド酸をイミド化するポリイミドフィルムの製造方法。
JP2013524670A 2012-03-29 2013-03-28 ポリアミド酸およびそれを含有する樹脂組成物 Active JP5472540B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524670A JP5472540B1 (ja) 2012-03-29 2013-03-28 ポリアミド酸およびそれを含有する樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076500 2012-03-29
JP2012076500 2012-03-29
JP2013524670A JP5472540B1 (ja) 2012-03-29 2013-03-28 ポリアミド酸およびそれを含有する樹脂組成物
PCT/JP2013/059165 WO2013146967A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-28 ポリアミド酸およびそれを含有する樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5472540B1 true JP5472540B1 (ja) 2014-04-16
JPWO2013146967A1 JPWO2013146967A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49260215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524670A Active JP5472540B1 (ja) 2012-03-29 2013-03-28 ポリアミド酸およびそれを含有する樹脂組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20150045502A1 (ja)
EP (1) EP2832769A4 (ja)
JP (1) JP5472540B1 (ja)
KR (1) KR101924829B1 (ja)
CN (1) CN104204037B (ja)
PH (1) PH12014502161A1 (ja)
SG (1) SG11201406110XA (ja)
TW (1) TWI572640B (ja)
WO (1) WO2013146967A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200050953A (ko) 2017-09-07 2020-05-12 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물, 수지막의 제조 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108431135B (zh) * 2015-12-11 2020-06-23 东丽株式会社 树脂组合物、树脂的制造方法、树脂膜的制造方法和电子设备的制造方法
JP6933142B2 (ja) * 2016-11-01 2021-09-08 東レ株式会社 タッチパネル、タッチパネルの製造方法
KR102591368B1 (ko) * 2018-03-16 2023-10-19 삼성전자주식회사 올리고머, 올리고머를 포함하는 조성물, 조성물로부터 제조되는 성형품, 성형품의 제조 방법, 및 성형품을 포함하는 표시 장치
KR102107574B1 (ko) * 2019-05-24 2020-05-07 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 디스플레이 기판 제조용 폴리아믹산 조성물 및 이를 이용하여 디스플레이용 기판을 제조하는 방법
JP7127681B2 (ja) * 2019-02-26 2022-08-30 東レ株式会社 ポリアミド酸樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜およびその製造方法、積層体、ならびに、電子デバイスおよびその製造方法
CN116426130B (zh) * 2023-03-13 2024-01-23 北京清大际光科技发展有限公司 一种碳纳米角改性聚酰亚胺树脂及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454029A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Ube Industries Terminal-modified imide oligomer and its solution composition
JP2001335619A (ja) * 1999-12-28 2001-12-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd エポキシ変性ポリイミドおよび、これを用いた感光性組成物、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト、プリント配線板
WO2008013210A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Ube Industries, Ltd. Polyimide hyperramifié à modification terminale, polyimide hyperramifié à modification terminale plaqué avec un métal, et procédé de production de ceux-ci
WO2008013288A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Ube Industries, Ltd. Laminé de film résistant à la chaleur et de feuille de métal, et son procédé de fabrication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963645A (en) 1987-08-25 1990-10-16 Ube Industries, Ltd. Terminal-modified imide oligomer and solution composition of the same
DE69030502T2 (de) 1989-10-28 1997-07-24 Kyoto Pharma Ind Cephalosporinverbindungen und deren herstellung
GB9101205D0 (en) * 1990-02-14 1991-02-27 Ici Plc Incorporation of desired groups into polymers,the polymers so produced and composition containing them
JPH06102667A (ja) 1991-08-13 1994-04-15 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物およびその製造方法
KR100780505B1 (ko) * 1999-12-28 2007-11-29 가부시키가이샤 가네카 에폭시변성폴리이미드 및, 이것을 사용한 감광성조성물,커버레이필름, 솔더레지스트, 프린트배선판
TWI287028B (en) * 2002-05-17 2007-09-21 Hitachi Chem Dupont Microsys Photosensitive polymer composition, method of forming relief patterns, and electronic equipment
DE602007009882D1 (de) * 2006-01-30 2010-12-02 Jsr Corp Flüssigkristallausrichtungsmittel, Ausrichtungsfolie und Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP5068628B2 (ja) 2007-10-26 2012-11-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルム、およびそれらを用いたカバーレイ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454029A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Ube Industries Terminal-modified imide oligomer and its solution composition
JP2001335619A (ja) * 1999-12-28 2001-12-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd エポキシ変性ポリイミドおよび、これを用いた感光性組成物、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト、プリント配線板
WO2008013210A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Ube Industries, Ltd. Polyimide hyperramifié à modification terminale, polyimide hyperramifié à modification terminale plaqué avec un métal, et procédé de production de ceux-ci
WO2008013288A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Ube Industries, Ltd. Laminé de film résistant à la chaleur et de feuille de métal, et son procédé de fabrication

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013030511; Beom Jim Kim and Ji Young Chang: 'Phosgen-free Synthesis of Oligoureas Having Amino End-groups: Their Application to Synthesis of Poly' Fibers and Polymers Vol.3, No.2, 20020618, p55-59, The Korean Fiber Society *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200050953A (ko) 2017-09-07 2020-05-12 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물, 수지막의 제조 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201348297A (zh) 2013-12-01
CN104204037B (zh) 2016-08-24
KR20140138834A (ko) 2014-12-04
PH12014502161B1 (en) 2014-12-10
EP2832769A1 (en) 2015-02-04
KR101924829B1 (ko) 2018-12-04
WO2013146967A1 (ja) 2013-10-03
SG11201406110XA (en) 2014-11-27
US9822281B2 (en) 2017-11-21
EP2832769A4 (en) 2015-09-16
TWI572640B (zh) 2017-03-01
PH12014502161A1 (en) 2014-12-10
US20150045502A1 (en) 2015-02-12
JPWO2013146967A1 (ja) 2015-12-14
US20160340547A1 (en) 2016-11-24
CN104204037A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488772B1 (ja) ポリアミド酸樹脂組成物、これを用いたポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5472540B1 (ja) ポリアミド酸およびそれを含有する樹脂組成物
JP6819292B2 (ja) ディスプレイ基板用樹脂組成物、並びに、それを用いた耐熱性樹脂フィルム、有機elディスプレイ基板及び有機elディスプレイの製造方法
JP6241557B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂の製造方法、樹脂組成物の製造方法、樹脂膜の製造方法および電子デバイスの製造方法
KR101921919B1 (ko) 폴리아미드산 수지 조성물, 폴리이미드 수지 조성물, 폴리이미드 옥사졸 수지 조성물 및 그것들을 함유하는 플렉시블 기판
JP7322699B2 (ja) ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂膜およびそれを含む積層体、画像表示装置、有機elディスプレイ、並びに、それらの製造方法
KR101969197B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP2013080876A (ja) 基板の製造方法および基板
CN107407875B (zh) 正型感光性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板
TWI714703B (zh) 硬化膜及其製造方法
JP6065495B2 (ja) 電子部品およびパワー半導体装置
JP7370145B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TW202309657A (zh) 感光性聚醯亞胺樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5472540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151