JP5468954B2 - 液状エポキシ樹脂組成物と半導体装置 - Google Patents

液状エポキシ樹脂組成物と半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5468954B2
JP5468954B2 JP2010073515A JP2010073515A JP5468954B2 JP 5468954 B2 JP5468954 B2 JP 5468954B2 JP 2010073515 A JP2010073515 A JP 2010073515A JP 2010073515 A JP2010073515 A JP 2010073515A JP 5468954 B2 JP5468954 B2 JP 5468954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
semiconductor device
liquid
liquid epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010073515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011202133A (ja
Inventor
容三 松川
賢次 北村
哲史 紺田
千尋 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010073515A priority Critical patent/JP5468954B2/ja
Publication of JP2011202133A publication Critical patent/JP2011202133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468954B2 publication Critical patent/JP5468954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は液状エポキシ樹脂組成物とその硬化物によりフリップチップ接続部が補強された半導体装置に関するものである。
小型携帯電子機器の普及につれてLSI装置の小型化が進んでいる。このため、CSP、BGAなどのパッケージが普及してきている。
また、これらのCSP、BGAなどのパッケージの実装面積を小さくするためにフリップチップ接続法が採用されている。
ただ、フリップチップ接続法で用いられる接続部の半田はバンプ面積が小さくなってきていることから、接続部の補強機能向上が求められている。そこで、接続部の補強機能を有するアンダーフィルとして、液状エポキシ樹脂の硬化物が用いられている(たとえば特許文献1)。
しかしながら、このようなアンダーフィルを使用したパッケージに衝撃が加わった際、樹脂クラックの発生による導通不良が発生するという問題があることから、補強機能と耐樹脂クラック性能の両立が求められている。従来では、樹脂クラックの発生を抑制するため樹脂組成物の弾性率を下げて強靱性を付与する手法が報告されているが、低弾性化により、パッケージへの補強機能が低下してしまうといった問題があった。
特許第3819148号公報
本発明は、以上のとおりの背景から、従来の問題点を解消して、パッケージへの補強機能の低下を伴わず、耐樹脂クラック性能を向上することのできる新しい液状エポキシ樹脂組成物と、これを用いた硬化物によりフリップチップ接続部を補強した半導体装置を提供することを課題としている。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、前記の課題を解決するため、以下のことを特徴としている。
第1:(A)常温で液状のエポキシ樹脂、(B)硬化剤、並びに(C)無機充填材を必須成分とし、(A)常温で液状のエポキシ樹脂の配合量が75〜90質量%の範囲内であり、(C)無機充填材がタルクの単体であり、そのタルクの配合量が組成物全体量に対して0.5〜10質量%の範囲内である。
第2:前記タルクの平均粒子径は0.5〜25μmの範囲内である。
また本発明は以上の液状エポキシ樹脂組成物の硬化物によってフリップチップ接続部が補強されていることを特徴とする半導体装置を提供する。
さらには、この際の硬化物の弾性率が0.1GPa以上であることを特徴とする半導体装置を提供する。
前記第1の発明の液状エポキシ樹脂によれば、これをもってフリップチップ接続部を補強した半導体装置においては、半導体PKGHに機械的な衝撃が加わった際、フリップチップ接続部分を補強する機能を有し、かつ樹脂クラックの発生を抑えることができる。
また、第2の発明によれば、前記効果はより確実に安定して、より顕著なものとして実現される。
そして、第3、第4の発明として、以上の効果が体現された半導体装置が実現される。
本発明における液状エポキシ樹脂組成物を構成する樹脂成分としての(A)常温で液状のエポキシ樹脂については、いわゆる「常温」としての、大気圧下での室温18℃前後、目安としての5℃〜28℃の温度範囲において液状の各種のエポキシ樹脂であってよい。
室温におけるエポキシ樹脂組成物が液状となれば、市販されている液体のエポキシ樹脂や固体のエポキシ樹脂を適宜併用することができる。エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビシフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有すビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格を有するジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノーノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ブロム含有エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート等を挙げることができる。
これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
(B)硬化剤についても同様に通常エポキシ樹脂を硬化するものであればよい。たとえば、ジアミノジフェニルメタン、メタフェニレンジアミン等のアミン系硬化剤や、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル無水ハイミック酸、無水ナジック酸、無水トリメリット酸等の酸無水物硬化剤を挙げることができる。
(A)常温で液状のエポキシ樹脂と(B)硬化剤については、その配合割合は、液状エポキシ樹脂組成物の全体量に対しての割合として、通常は、
(A):50〜90質量%
(B):5〜30質量%
の範囲内とすることが好ましい。この範囲を外れる場合には、フリップチップ接続部の補強や樹脂クラック発生の抑制の効果を向上させることが難しくなりかねない。
また、本発明では(C)無機充填材を配合するが、この(C)無機充填材としては、少くともタルクを含むことを必須としている。タルクは、含水珪酸マグネシウムを主成分とする鉱石であって、その粉粒体は充填材として各種の分野で広く使用されているものである。本発明の液状エポキシ樹脂組成物においては、このタルクの配合を必須としている。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物の全体量に対してのこのタルクの配合は、0.5〜10質量%の範囲内になるものとする。より好ましくは3〜7質量%の範囲内である。0.5質量%未満の場合には、補強の機能は十分に得られない。一方、10質量%を超える場合には硬化後の樹脂がもろくなり、クラックが発生しやすくなる。
また、配合するタルクの平均粒子径は0.5〜25μmの範囲内であることが好ましい。より望ましくは、3〜20μmの範囲内である。前記のとおりの配合割合にもよるが、一般的に、0.5μm未満の場合には補強機能の向上を図ることが必ずしも容易でなく、25μmを超える場合には樹脂クラックの発生を抑えることが必ずしも容易ではない。
なお、(C)無機充填材成分としては、以上のとおりタルクの使用を必須としつつ、本発明の目的、効果を阻害しない限り、耐熱性などの他性能の向上を図ること等のために、他種のものを併用してもよい。この場合の無機充填材としては、特に制限なく適宜のものを用いる事ができ、その具体例としては、溶融シリカ、結晶シリカ、微粉シリカ、アルミナ、窒化珪素、マグネシアなどが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。これらの無機充填材の平均粒子径については、一般的に、前記のタルクの場合と同様に0.5〜25μmの範囲内にあることが考慮される。
また、本発明では、必要に応じて硬化促進剤を配合使用してもよい。
硬化促進剤としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール系硬化促進剤、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン等の有機ホスフィン系硬化促進剤、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン7、トリエタノールアミン、ベンジルジメチルアミン等の3級アミン系硬化促進剤等を用いることができる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
本発明においてはこれら硬化促進剤の配合割合については液状エポキシ樹脂全体量に対して10質量%以下とし、(B)硬化剤成分に対し、1/3〜2/3程度の割合とすることが好ましい。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物については従来公知の方法をはじめとして、様々な方法、手段で調整することができる。
たとえば、常温で液状のエポキシ樹脂、硬化剤、およびその他の所要の添加剤を同時または別々に配合し、必要に応じて熱処理や冷却処理を行いながら、攪拌、溶解、混合、分散を行う。ついでこの混合物に無機充填材を加え、必要に応じて加熱処理や冷却処理を行いながら、再度、攪拌、混合を行うことにより、本発明の樹脂組成物を得ることができる。
また、フリップチップのアンダーフィルとしての使用についてはこれまでと同様にして行うことができる。これによって本発明の半導体装置が実現されることになる。
本発明の液状エポキシ樹脂の硬化物は、その弾性率が0.1GPa以上であることが好ましい。0.1GPa未満では補強機能が十分に得られにくいからである。
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん、以下の例によって本発明が限定されることはない。
表1には、配合成分とその配合割合(質量%)とを示した。この表1における配合成分は次のものを示している。
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂
東都化成YD8125(エポキシ当量170)
・硬化剤
味の素PN−H(エポキシアダクト・アミン系)
・無機充填材:タルク
日本タルクL−1(平均粒子径0.5μm、5μm、25μm)
<実施例1〜5>
<比較例1〜3>
表1に示した配合割合で各成分を混合、攪拌して、液状エポキシ樹脂組成物を調製した。得られた液状エポキシ樹脂組成物について、以下のとおりの試験を行った。
<落下衝撃試験>
半導体(チップ)として(チップサイズ0.75mm厚、14mm角)を用い、回路基板として、FR−4の回路基板を用いた。半導体チップを回路基板に実装した後、樹脂組成物を半導体チップと回路基板との隙間に注入充填し、120℃、1時間で硬化させることにより半導体装置を製造した。
硬化後の半導体装置について落球による半導体装置の動作測定を行った。
導通不良までのNG回数を評価した。その結果も表1に示した。NG回数が25未満の場合には半導体装置は実用性のないものと評価される。
また、表1には、硬化後の樹脂組成物の弾性率の測定結果も示した。
Figure 0005468954
<評価結果>
表1に示した実施例1〜5、並びに比較例1〜3の落下衝撃試験の結果より明らかなように、本発明の実施例によればNG回数はいずれも30以上であり、特に実施例2においては70にもおよび、比較例に比して半導体パッケージの補強と耐樹脂クラック性能の向上とが両立して図られることがわかる。なお、実施例の硬化物の弾性率はいずれも0.1GPa以上であった。

Claims (4)

  1. (A)常温で液状のエポキシ樹脂、(B)硬化剤、並びに(C)無機充填材を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、(A)常温で液状のエポキシ樹脂の配合量が75〜90質量%の範囲内であり、(C)無機充填材がタルクの単体であり、そのタルクの配合量が組成物全体量に対して0.5〜10質量%の範囲内であることを特徴とする液状エポキシ樹脂組成物。
  2. タルクの平均粒子径は0.5〜25μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の液状エポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載の液状エポキシ樹脂組成物の硬化物によってフリップチップ接続部が補強されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 硬化物の弾性率が0.1GPa以上であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP2010073515A 2010-03-26 2010-03-26 液状エポキシ樹脂組成物と半導体装置 Active JP5468954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073515A JP5468954B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 液状エポキシ樹脂組成物と半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073515A JP5468954B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 液状エポキシ樹脂組成物と半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202133A JP2011202133A (ja) 2011-10-13
JP5468954B2 true JP5468954B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44879109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073515A Active JP5468954B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 液状エポキシ樹脂組成物と半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468954B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456719A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Sanyu Resin Kk Casting resin composition for electronic parts
JP3195187B2 (ja) * 1994-03-31 2001-08-06 ソマール株式会社 ディスペンサー塗布用エポキシ樹脂組成物
JP5245301B2 (ja) * 2007-06-28 2013-07-24 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及び半導体装置
JP5588646B2 (ja) * 2009-09-15 2014-09-10 太陽ホールディングス株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びドライフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011202133A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012105071A1 (ja) 半導体樹脂封止材
JP2010280804A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5576700B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物と半導体装置
JP4176619B2 (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP3925803B2 (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP5862176B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置の製造方法
JP5468954B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物と半導体装置
JP4858672B2 (ja) Cob実装用封止材の製造方法
JP2009029910A (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2007314702A (ja) エポキシ樹脂組成物と樹脂封止半導体装置
JP5217143B2 (ja) チキソ性封止材及びリード線露出防止方法
JP2004256646A (ja) アンダーフィル用樹脂組成物及び半導体装置
JP2010209266A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びそれをアンダーフィル材として用いて封止したフリップチップ型半導体装置
JP6332488B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP5963131B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPWO2005080502A1 (ja) アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物および同組成物を用いて封止した半導体装置
JP2002309067A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6405209B2 (ja) 銅バンプ用液状封止材、および、それに用いる樹脂組成物
JP2007031556A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001226455A (ja) 液状封止用樹脂組成物
JP2013107993A (ja) 半導体封止用液状樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2008063371A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5226387B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2015232146A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置及びその製造方法
JPH04318056A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150