JP5468057B2 - 電子機器システム及び電子機器 - Google Patents

電子機器システム及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5468057B2
JP5468057B2 JP2011277542A JP2011277542A JP5468057B2 JP 5468057 B2 JP5468057 B2 JP 5468057B2 JP 2011277542 A JP2011277542 A JP 2011277542A JP 2011277542 A JP2011277542 A JP 2011277542A JP 5468057 B2 JP5468057 B2 JP 5468057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
identification information
terminal
electronic device
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011277542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013127745A (ja
Inventor
大輔 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011277542A priority Critical patent/JP5468057B2/ja
Priority to US13/715,220 priority patent/US20130155447A1/en
Priority to CN2012105537377A priority patent/CN103279395A/zh
Publication of JP2013127745A publication Critical patent/JP2013127745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468057B2 publication Critical patent/JP5468057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • G06F21/575Secure boot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、記憶媒体と、該記憶媒体を着脱可能に接続し、該記憶媒体から読み込んだプログラムにより処理を実行する電子機器とを備える電子機器システム及び電子機器に関する。
ノート型PC(パーソナルコンピュータ)、及びタブレット型携帯端末などの電子機器には、外部のデバイスが接続されてデータ転送を行う接続インタフェースが備えられているものが多い。電子機器では、例えば、接続インタフェースに接続したデバイスに記憶した音楽及び映像等のデータを読み込んで利用し、さらには、接続したデバイスにインストールしたプログラムから電子機器を起動することも行われている。電子機器が備える接続インタフェースとしては、例えば、SD(Secure Digital)インタフェースなどがあり、接続するデバイスとしては、例えばSDインタフェースを備えるSDメモリカードなどがある。
特許文献1には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、メモリコントローラ、リセットコントローラ、SDメモリカード及びキーマトリクスを有する携帯型電子機器が開示されている。この携帯型電子機器は、キーマトリクスにおける特定のキーが押下された状態で外部電源から電力供給を受けたときに、SDメモリカードからブートプログラムを読み込んで実行する。具体的には、メモリコントローラは、RAMをメモリアドレスの0番地に再配置し、SDメモリカードに記憶してあるブートプログラムをRAMに読み込む。リセットコントローラは、SDメモリカードからブートプログラムを読み込む間、CPUをリセット保持状態にし、読み込み後、CPUに対してリセット解除を行う。リセット解除されたCPUが、メモリアドレスの0番地からフェッチを開始することにより、RAMに読み込まれたブートプログラムによる処理が実行される。これにより、携帯型電子機器内にブートプログラムが存在しない場合、又は、ブートプログラムが存在しても初期不良で正常に動作しない場合等でも、SDメモリカードに記憶したブートプログラムから携帯型電子機器を起動することができるというものである。
一方、家庭用又は産業用の電子機器では、ユーザの多様なニーズに応えるために多数の機種が製品化されている。例えば、画像形成装置では、印刷速度等の性能の違いにより下位機種から上位機種まで幅広く機種が展開されユーザに提供されている。このような多数の機種を含む電子機器では、より安価に製品を提供するために、機種間で回路基板を共通化して製造コストを抑える等の工夫が行われている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2007−086920号公報 特開平9−134279号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術によれば、SDメモリカード等の記憶媒体に記憶した制御プログラムを読み込んで起動する電子機器においては、制御プログラムが不正に別の記憶媒体に複製されて、他の電子機器で使用されてしまうという問題点がある。例えば、電子機器の製造元から提供される正規のSDメモリカードから、品質が異なる正規でないSDメモリカードへ不正に制御プログラムが複製され、正規でないSDメモリカードが電子機器に接続されると、制御プログラムの読み出しエラーが発生したり、プログラムの読み出し速度が低下して電子機器の動作を遅延させたりする問題点がある。
また、上位機種用の制御プログラムが記憶媒体に複製され、該記憶媒体を下位機種に接続されて不正に使用されることも考えられる。例えば、上述の画像形成装置のように回路基板の共通化が図られている場合、上位機種用に高速印刷を可能とする制御プログラムが印刷速度の低い下位機種に不正使用されてしまうという問題点がある。画像形成装置においては、下位機種及び上位機種夫々で印刷性能に合わせて異なる現像トナー剤を用いる等、ハードウェア上の最適化が図られており、万一、下位機種で上位機種用の高速印刷を行うと、現像トナー剤が飛散して画質が低下するなど、却って性能の低下を来たし故障の原因にもなる。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、正規でない記憶媒体に記憶されている制御プログラムによる処理を防止する電子機器システム及び電子機器を提供することにある。
本発明に係る電子機器システムは、記憶してあるプログラムを第1端子から出力する記憶媒体と、該記憶媒体を着脱可能に接続し、前記記憶媒体からプログラムを読み込んで実行する電子機器とを備える電子機器システムにおいて、前記記憶媒体は、前記電子機器から出力される接続確認信号に対する応答信号を出力する応答部と、前記接続確認信号が入力され、前記応答部が出力する前記応答信号を出力する第2端子とを備え、前記電子機器は、前記第2端子へ前記接続確認信号を出力し、前記第2端子から前記応答信号を取得する入出力部と、該入出力部により取得した前記応答信号に基づいて前記記憶媒体が接続されているか否かを判断する判断部と、該判断部により接続されていると判断した場合に、前記プログラムを実行する処理部と、自己の識別情報を記憶する識別情報記憶部とを備え、前記入出力部は、前記識別情報記憶部に記憶した識別情報を出力し、前記応答部は、入力された前記識別情報に基づく応答信号を出力し、前記判断部は、前記識別情報記憶部に記憶した前記識別情報と、前記応答信号に基づき取得する識別情報とが一致する場合に、前記記憶媒体が接続されていると判断することを特徴とする。
本発明に係る電子機器システムは、前記記憶媒体に記憶してある前記プログラムに前記識別情報を付加してあり、前記電子機器は、前記応答信号に基づき取得する識別情報と、前記プログラムから取得する識別情報とが一致するか否かを判断する第2判断部を備え、前記処理部は、前記判断部により接続されていると判断し、かつ前記第2判断部により識別情報が一致すると判断した場合に、前記プログラムを実行することを特徴とする。
本発明に係る電子機器システムは、前記記憶媒体は、前記第1端子を含む複数の端子がSD(Secure Digital)インタフェースを有し、前記第2端子を設けてあるSDIO(Secure Digital Input Output)規格に準拠したメモリカードであることを特徴とする。
本発明に係る電子機器は、外部の記憶媒体からプログラムを読み込んで実行する電子機器において、前記プログラムが入力されるプログラム用端子と、外部へ接続を確認する接続確認信号を出力し、該接続確認信号に対する応答信号が入力される接続確認用端子と、前記接続確認用端子に接続されており、前記接続確認信号を出力し、前記応答信号を取得する入出力部と、前記応答信号により前記記憶媒体が接続されているか否かを判断する判断部と、該判断部により接続されていると判断した場合に、前記プログラム用端子に入力される前記プログラムによる処理を実行する処理部と、自己の識別情報を記憶する識別情報記憶部とを備え、前記入出力部は、前記識別情報記憶部に記憶した識別情報を出力し、前記接続確認用端子には、出力された前記識別情報に基づく応答信号が入力され、前記判断部は、前記識別情報記憶部に記憶した前記識別情報と、前記応答信号に基づき取得する識別情報とが一致する場合に、前記記憶媒体が接続されていると判断することを特徴とする。
本発明にあっては、記憶媒体が、記憶してあるプログラムを第1端子から出力し、応答部により、電子機器から出力される接続確認信号に対する応答信号を出力し、第2端子により、接続確認信号が入力され応答信号を出力する。電子機器は、入出力部により、第2端子へ接続確認信号を出力し、応答信号を取得し、判断部により、取得した応答信号に基づいて記憶媒体が接続されているか否かを判断し、判断部が接続されていると判断した場合に、処理部により、プログラムによる処理を実行する。このため、電子機器は、接続確認信号に対する記憶媒体からの応答信号に基づいて、第2端子を有する正規の記憶媒体が接続されているか否かを判断し、プログラムによる処理を実行することができる。
本発明にあっては、電子機器が、識別情報記憶部に識別情報を記憶し、入出力部から該識別情報を出力する。記憶媒体は、入力された識別情報に基づき応答部により応答信号を出力する。電子機器は、判断部により識別情報記憶部に記憶した識別情報と、応答信号に基づき取得する識別情報とが一致する場合に、記憶媒体が接続されていると判断する。このため、電子機器は、識別情報に基づく応答信号を正しく応答する記憶媒体から読み込んだプログラムによる処理を実行することができる。
本発明にあっては、記憶媒体に記憶してあるプログラムに識別情報を付加してあり、電子機器は、第2判断部により、識別情報と、プログラムから取得する識別情報とが一致するか否かを判断し、処理部は、判断部により接続されていると判断し、かつ第2判断部により識別情報が一致すると判断した場合に、プログラムによる処理を実行する。このため、電子機器は、応答信号から取得する識別情報に一致する識別情報が付加されているプログラムによる処理を実行することができる。
本発明にあっては、記憶媒体が、第1端子を含む複数の端子がSDインタフェースを有し、第2端子を設けてあるSDIO規格に準拠したメモリカードであるため、記憶媒体をSDIO規格に準拠して構成することができる。
本発明によれば、記憶媒体が、記憶してあるプログラムを第1端子から出力し、応答部により、電子機器から出力される接続確認信号に対する応答信号を出力し、第2端子により、接続確認信号が入力され応答信号を出力する。電子機器は、入出力部により、第2端子へ接続確認信号を出力し、応答信号を取得し、判断部により、取得した応答信号に基づいて記憶媒体が接続されているか否かを判断し、判断部が接続されていると判断した場合に、処理部により、プログラムによる処理を実行する。これにより、電子機器は、接続確認信号に対する記憶媒体からの応答信号に基づいて、第2端子を有する正規の記憶媒体が接続されているか否かを判断し、プログラムによる処理を実行することができる。
本発明の電子機器システムの外観を示す概念図である。 実施の形態1に係る電子機器システムに含まれる電子機器及びSDIOデバイスの内部の機能構成を示すブロック図である。 電子機器及びSDIOデバイスのコネクタ部の構成を説明するための模式図である。 図1のSDIOデバイスの外観を示す斜視図である。 電子機器及びSDIOデバイスのSD端子部のピンアサインを示す図表である。 電子機器及びSDIOデバイスの拡張端子部の信号接続を示すブロック図である。 電子機器及びSDIOデバイスの拡張端子部のピンアサインを示す図表である。 電子機器の機種と接続確認信号との対応関係を示す図表である。 SDIOデバイスから電子機器へ制御プログラムを読み込んで実行する際の処理手順を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は、本発明の電子機器システム100の外観を示す概念図である。本発明の電子機器システム100は、電子機器101と、電子機器101に着脱可能なSDIO(Secure Digital Input Output)デバイス102とを備えている。本実施形態では、電子機器システム100が画像形成装置である例を示す。SDIOデバイス102は、例えば、9端子のSDインタフェースを有し、SDIO規格に準拠したメモリカードである。SDIOデバイス102は、電子機器101に接続され、電子機器101により読み出される制御プログラム及びSDIOデバイス102を記憶している。なお、図1に示す電子機器システム100は、電子機器101の筐体に設けた挿抜口SにSDIOデバイス102を挿し込んで取り付けるように構成したものであるが、電子機器101の筐体内に装備する電子回路基板(図示略)に着脱可能にSDIOデバイス102を取り付けるように構成したものであってもよい。
図2は、実施の形態1に係る電子機器システム100に含まれる電子機器101及びSDIOデバイス102の内部の機能構成を示すブロック図である。電子機器101は、画像読取部21、画像処理部22、画像出力部23、操作パネル24、通信部25及び記憶部26を備えており、これらのハードウェアはバスMによって制御部1に接続されている。制御部1は、これらのハードウェアを、SDIOデバイス102から読み込んだ制御プログラムによる処理を実行して制御することにより電子機器101を起動し、全体として画像形成装置を構成している。また、電子機器101は、コネクタ部3を備えており、コネクタ部3は、制御部1に接続されている。
画像読取部21は、読み取り用の原稿に光を照射する光源、例えばCCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ等を有する光学ユニットを備え、原稿の画像データを光学的に読み取る。画像読取部21では、所定の読み取り位置にセットされた原稿からの反射光像をイメージセンサに結像させ、RGB(R : Red, G : Green, B : Blue)信号を出力する。画像読取部21が出力したRGB信号は画像処理部22に入力される。
画像処理部22は、例えば画像読取部21から出力されるRGB信号を基に画像データを生成し、又は記憶部26に記憶されている画像データを読み出し、夫々の画像の種類に応じた処理を施した後、出力用画像データを生成する。また、画像処理部22によって生成された出力用画像データは、画像出力部23又は通信部25に出力される。
画像出力部23は、画像処理部22から出力される出力用画像データに基づいて記録用紙、OHPフィルム等のシート上に画像形成を行い、文書を出力する。そのため、画像出力部23は、感光体ドラム、該感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じて、例えばレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させる露光装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器等(図示略)を備えており、電子写真方式により利用者が所望する画像をシート上に形成する。なお、画像出力部23は、電子写真方式により画像形成を行う他、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式等により画像形成を行う構成であってもよい。
操作パネル24は、画像形成装置における各種機能に係る、「ファクシミリ」、「複写」、「印刷」、「メール」等の機能ボタン、テンキー、受け付けた指示を確定するためのエンターキー、及び液晶ディスプレイ等を備え、ユーザによる操作信号を取得する。
通信部25は、LAN等のネットワークに接続し、出力用画像データを外部へ送信するためのネットワークカード、モデム等を備え、例えば、出力用画像データをメールに添付して設定された送信先に送信する。また、記憶部26は、不揮発性の半導体メモリ、又はハードディスク等の記憶装置であり、画像処理用の画像データ等を記憶する。
制御部1は、処理部10、内部記憶部11、バスインタフェース12(以下、バスIF12と表す)、SDホストコントローラ13、及び入出力インタフェース14(以下、入出力IF14と表す)を備えており、これらのハードウェアは、制御部1の内部バスNにより接続されている。処理部10は、プログラムによる処理を実行するCPUである。内部記憶部11は、ブートプログラム及び電子機器の識別情報を記憶するROM(Read Only Memory)、及び、プログラム処理に伴って発生するデータを記憶するRAMを備えている。ブートプログラムは、電子機器101の電源がオンされたときに処理部10によって最初に実行されるプログラムであり、このブートプログラムの実行により、制御部1内及びバスMに接続された各ハードウェアの初期化及び動作チェックが行われ、各ハードウェアの入出力関係が確立する。また、電子機器101の識別情報は、機種を特定する機種情報等である。例えば、画像形成装置では、印刷速度等の性能の違いにより下位機種から上位機種まで展開された機種夫々を識別するための識別情報として機種情報が予め決められている。
バスIF12は、制御部1の内部バスNと、画像読取部21等が接続されたバスMとの入出力を制御する。SDホストコントローラ13は、SDIOデバイス102に対してコマンドを出力し、SDIOデバイス102との間におけるデータの読み出し及び書き込みを制御する。図2に示す例では、SDホストコントローラ13を制御部1に設けているが、SOC(System On a Chip)、又はサウスブリッジチップセット等でSDホストコントローラを有する部品を実装するようにしてもよい。入出力IF14は、入力ポート及び出力ポートを複数有し、各ポートにおける入力信号及び出力信号を制御する。入出力IF14の入力ポート及び出力ポートは、後述する拡張端子部31に接続してある。
制御部1は、SDIOデバイス102として正規のデバイスが接続されているか確認するために、接続確認信号を入出力IF14の出力ポートから出力する。出力された接続確認信号は、入出力IF14の出力ポートに接続された拡張端子部31からSDIOデバイス102へ出力される。入出力IF14は、拡張端子部31に接続された入力ポートにより、接続確認信号に対するSDIOデバイス102からの応答信号を取得する。制御部1は、取得した応答信号に基づきSDIOデバイス102が接続されているか否かを判断する。
コネクタ部3は、SD端子部30及び拡張端子部31を備えている。図3は、電子機器101及びSDIOデバイス102のコネクタ部の構成を説明するための模式図である。SD端子部30は、端子301〜309の9端子からなるSDインタフェースを有しており、後述するSDIOデバイス102におけるコネクタ部4のSD端子部40に接続される。拡張端子部31は、端子311〜314の4端子を有し、後述するSDIOデバイス102におけるコネクタ部4の拡張端子部41に接続される。SD端子部30は、SDホストコントローラ13に接続されており、拡張端子部31は、入出力IF14に接続されている。
SDIOデバイス102は、記憶部51、メモリ制御部52、応答回路部53、コネクタ部4を備えている。記憶部51は、電子機器101により読み出されて実行される制御プログラム51aを記憶している。記憶部51は、フラッシュメモリ等の書換え可能な不揮発性半導体メモリにより構成されている。
メモリ制御部52は、SDホストコントローラ13からのコマンドに基づき、記憶部51からのデータの読み出し、及び記憶部51へのデータの書き込みを行う。メモリ制御部52は、後述するSD端子部40に接続されており、SD端子部40を介して、SDホストコントローラ13からのコマンドを取得し、記憶部51に記憶された制御プログラム51aをSDホストコントローラ13へ出力する。
応答回路部53は、後述する拡張端子部41に接続されており、電子機器101から入力される接続確認信号に対する応答信号を拡張端子部41へ出力する。応答信号は、拡張端子部41を介して電子機器101側の拡張端子部31へ出力され、電子機器101内の入出力IF14に入力される。
コネクタ部4は、SD端子部40及び拡張端子部41を備えている。SD端子部40は、端子401〜409の9端子からなるSDインタフェースを有しており、電子機器101におけるコネクタ部3のSD端子部30に接続される(図3参照)。拡張端子部41は、端子411〜414の4端子を有し、電子機器101におけるコネクタ部3の拡張端子部31に接続される。
図4は、SDIOデバイス102の外観を示す斜視図である。図4に示すように、SDIOデバイス102をSDメモリカードと略同一の矩形状のメモリカードとする場合、SD端子部40の9端子は、公知のSDメモリカードと同様に、矩形状のメモリカードの一つの縁部に並べて設けるものとする。拡張端子部41の4端子は、SD端子部40が占有する領域以外の例えばカード面の略中央に設けるようにする。このとき拡張端子部41の端子は、SD端子部40の端子と同一の材質により、ほぼ同一の形状・大きさで形成すればよい。拡張端子部41の4端子の配置は、1行×4列で配置しても良いし、2行×2列で配置してもよい。また、電子機器101側のコネクタ部3は、公知のSDメモリカード用ソケットに、拡張端子部41に接続する拡張端子部31を付加したものとすればよい。例えば、コネクタ部3は、カード面の略中央に設けた拡張端子部41の4端子に対向する位置に、拡張端子部41の4端子に圧接されるように拡張端子部31の4端子を設けたものとすればよい。
図5は、電子機器101及びSDIOデバイス102のSD端子部のピンアサインを示す図表である。以下、ピンアサインについてSD端子部30側の端子番号を用いて説明するが、対応するSD端子部40側の端子番号を括弧内に併記する。端子307〜309(端子407〜409)は、夫々データ#0〜#2に割り当てられ、端子301(端子401)は、データ#3に割り当てられている。SDIOデバイス102は、端子407〜409及び端子401により記憶部51に記憶している制御プログラム51aを出力する。電子機器101は、SDホストコントローラ13により、端子407〜409及び端子401から制御プログラム51aを読み込む。
端子302(端子402)は、SDホストコントローラ13からSDIOデバイス102への読み出し及び書き込み等のコマンド用に割り当てられている。端子303及び端子306(端子403及び端子406)は接地に、端子304(端子404)は電力供給に、端子305(端子405)はクロックに、夫々割り当てられている。
図6は、電子機器101及びSDIOデバイス102の拡張端子部の信号接続を示すブロック図である。入出力IF14は、SDIOデバイス102への接続確認信号を出力するための出力ポート14a、及びSDIOデバイス102からの応答信号を取得する入力ポート14bを備える。出力ポート14aでは、port#1が拡張端子部31の端子311に、port#2が端子312に接続してある。入力ポート14bでは、port#3が拡張端子部31端子313に、port#4が端子314に接続してある。SDIOデバイス102側の応答回路部53は、拡張端子部41の端子411に接続された信号線を端子413に、端子412に接続された信号線を端子414に接続する。図6に示す応答回路部53は、接続確認信号をそのまま応答する簡便な回路としてある。
図7は、電子機器101及びSDIOデバイス102の拡張端子部のピンアサインを示す図表である。以下、ピンアサインについて拡張端子部31側の端子番号を用いて説明するが、対応するSD端子部41側の端子番号を括弧内に示す。端子311及び312(端子411及び412)は、接続確認信号のコードに割り当てられている。端子313及び314(端子413及び414)は、応答信号のリターンに割り当てられている。
図8は、電子機器101の機種と接続確認信号との対応関係を示す図表である。接続確認信号は、コード#1とコード#2のハイ又はローによって、3種類の機種を特定する識別情報としてある。機種は、例として処理速度でランク分けしてあり、機種Aは低速機、機種Bは中速機、機種Cは高速機である。画像形成装置では、処理速度は印刷速度又は画像読込速度などに対応する。機種Aの接続確認信号は、コード#1がハイ、コード#2がハイとしてある(機種B、機種Cについても図8中に示すとおりである)。このような接続確認信号は、内部記憶部11のROMに機種を特定する識別情報(この例では2ビットの情報)を記憶しておき、処理部10により該識別情報を読み出して出力するようにすればよい。制御部1は、出力した接続確認信号と応答信号とが一致するか否かにより、識別情報を正しく応答する正規のSDIOデバイス102が接続されているか否かを判断することができる。
また、単に、電子機器101とSDIOデバイス102との間で、拡張端子部31及び拡張端子部41によって信号が入出力することを確認するのであれば、接続確認信号は、信号種別を有さない任意の信号であってもよい。この場合、制御部1は出力した接続確認信号と応答信号とが一致するか否かにより、拡張端子部41を有する正規のSDIOデバイス102が接続されているか否かを判断することができる。例えば、拡張端子部41を持たないSDメモリカードが接続されていると、出力した接続確認信号と応答信号とが一致しないため、接続されたデバイスが正規でないと判断することができる。
次に、SDIOデバイス102から電子機器101へ制御プログラムを読み込んで実行する際の処理について説明する。図9は、SDIOデバイス102から電子機器101へ制御プログラムを読み込んで実行する際の処理手順を示すフローチャートである。図9に示す処理手順では、図8に示すような機種を特定する識別情報を接続確認信号として用いる場合について説明する。電子機器101の電源がオンになると、制御部1はブート処理を行う(ステップS10)。ブート処理では、処理部10により、内部記憶部11のROMに記憶されたブートプログラムを実行し、制御部1内及びバスMに接続された各ハードウェアの初期化及び動作チェックを行い、各ハードウェアの入出力関係を確立する。
ステップS10によるブート処理では、SDIOデバイス102のコネクタ部4が電子機器101のコネクタ部3に装着されているかどうかも自動認識される。これは、SDインタフェースに従って、SDホストコントローラ13側でSDIOデバイス102を自動認識するものである。但し、この自動認識は、SD端子部30及びSD端子部40を介してSDメモリカードの接続が認識されるものであり、この段階では、拡張端子部31及び拡張端子部41を介して認識されるものではない。
制御部1は、内部記憶部11のROMに記憶している識別情報を読み出し、入出力IF14から接続確認信号として出力する(ステップS11)。接続確認信号は、拡張端子部31及び拡張端子部41を介してSDIOデバイス102に入力される。応答回路部53は、図6に示す信号接続により、入力された識別情報を応答信号としてリターンして出力する。制御部1は、拡張端子部31及び拡張端子部41を介して入出力IF14に応答信号が入力されたか否かを判定する(ステップS12)。制御部1は、応答信号が入力されていない場合には(S12:NO)、SDIOデバイス102が接続されていないと判断し、ステップS12を繰り返す。例えば、拡張端子部41を持たないSDメモリカードがコネクタ部3に接続されている場合には、ステップS12を繰り返すことになり、電子機器101の起動が停滞し、別途のタイムアップ処理等によって起動を停止する。
制御部1は、ステップS12により応答信号が入力されたと判定すると(S12:YES)、SDIOデバイス102が接続されていると判断し、つぎに、応答信号により取得した識別情報が、内部記憶部11のROMに記憶している識別情報と一致するか否かを判定する(ステップS13)。制御部1は、ステップS13にて識別情報が一致していないと判定した場合には(S13:NO)、電子機器101の起動を停止し(ステップS14)、処理を終了する。例えば、応答回路部53が正しく識別情報を応答できないような模造品に係るSDIOデバイス102が接続されている場合に、電子機器101の起動を停止することができる。
制御部1は、ステップS13にて識別情報が一致すると判定した場合には(S13:YES)、SDIOデバイス102を正規品であるとし、SDホストコントローラ13により、SD端子部30及びSD端子部40を介して、SDIOデバイス102から制御プログラム51aを読み込む(ステップS15)。制御部1は、SDホストコントローラ13により読み込んだ制御プログラム51aに付加してある識別情報を読み込み、応答信号から取得した識別情報と一致するか否かを判定する(ステップS16)。ここでは、制御部1は、制御プログラム51aに付加してある識別情報について、応答信号から取得した識別情報との一致性を判定しているが、実質的には、内部記憶部11のROMに記憶している識別情報との一致性を判定していることと同義である。
制御部1は、識別情報が一致しないと判定した場合には(S16:NO)、制御プログラム51aが、内部記憶部11のROMに記憶している識別情報により特定される電子機器101の機種とは異なる機種用の制御プログラム51aであると判断し、電子機器101の起動を停止し(ステップS14)、処理を終了する。例えば、SDIOデバイス102は正規品であり、正しい応答信号を拡張端子部41から出力するが、制御プログラム51aが別の機種用の制御プログラム51aに書き換えられているような場合に、電子機器101の起動を停止することができる。
制御部1は、識別情報が一致すると判定した場合には(S16:YES)、SDホストコントローラ13により読み込んだ制御プログラム51aを実行し(ステップS17)、SDIOデバイス102から電子機器101へ制御プログラム51aを読み込んで実行する際の処理を終了する。
以上のように、本実施形態においては、電子機器101からSDIOデバイス102へ、接続確認信号を拡張端子部31及び拡張端子部41を介して入力し、入出力IF14に応答信号が入力されたか否かを判定する。該判定により、制御部1は、応答信号が入力されてない場合には、SDIOデバイス102が接続されていないと判断し、電子機器101の起動を停止できる。なお、この判定においては、接続確認信号は、機種を特定する識別信号である必要はなく、任意の信号であってもよい。
また、電子機器101からSDIOデバイス102へ、識別情報を接続確認信号として拡張端子部31及び拡張端子部41を介して入力し、SDIOデバイス102の応答回路部53は入力された識別情報を応答信号として出力する。制御部1は、応答信号により取得した識別情報が、内部記憶部11のROMに記憶している識別情報と一致するか否かを判定する。該判定により、制御部1は、識別情報が一致していないと判定した場合には、電子機器101の起動を停止し、処理を終了する。これにより、例えば、応答回路部53が正しく識別情報を応答できないような模造品に係るSDIOデバイス102が接続されている場合に、電子機器101の起動を停止することができる。
また、制御部1は、SDホストコントローラ13により読み込んだ制御プログラム51aに付加してある識別情報を読み込み、応答信号から取得した識別情報と一致するか否かを判定する。該判定により、制御部1は、SDIOデバイス102が正規品であり、正しい応答信号を拡張端子部41から出力するが、制御プログラム51aが別の機種用の制御プログラム51aに書き換えられているような場合に、電子機器101の起動を停止することができる。
また、本実施形態においては、デバイス判定部15により識別情報が一致する場合に、SDIOデバイス102に記憶した制御プログラムをSDホストコントローラ13が読み込むようにしてあることにより、正規でないSDIOデバイスに記憶された制御プログラムの読み込みを防止することができる。
(変形例)
上述の実施の形態においては、図6に示すように、SDIOデバイス102の応答回路部53は、端子411及び端子412を夫々端子413及び端子414に接続し、入力された信号をそのまま折り返す構成としたが、応答回路部53において、接続確認信号(識別情報)に特定の信号変換を行って応答信号を生成し出力するようにしてもよい。この場合、制御部1は、取得した応答信号に基づいて、応答回路部53で行う特定の信号変換に対する逆変換を応答信号に対して行い識別情報を取得すればよい。応答回路部53による接続確認信号の信号変換と、制御部1における応答信号の逆変換によって、上述の実施の形態における各判定(図9におけるステップS12、S13及びS16)を同様に行うことができ、電子機器101の起動及び停止を制御することができる。
また、上述の実施の形態においては、図7に示すように、接続確認信号(及び識別情報)をコード#1及びコード#2の2ビットとし、端子311及び端子312によりパラレルに出力し、応答信号も同様とする構成としているが、端子数の増加によりビット数を多くしてもよい。また、接続確認信号を2以上の複数ビットとし、シリアル出力する構成としてもよい。この場合、端子311(411)を接続確認信号の出力同期、端子312(412)を接続確認信号出力(シリアル信号)に割り当て、端子313(413)を応答信号の出力同期、端子314(414)を応答信号出力(シリアル信号)に割り当て、入出力IF14及び応答回路部53は、シリアル信号インタフェースを有するように構成する。接続確認信号及び応答信号のビット数が多くなることにより、識別情報を多くとることができ、機種を細分化して特定することができる。
なお、本発明は、本実施の形態だけに限ることなく、特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲及びそれと均等な範囲に及ぶものとする。
100 電子機器システム
101 電子機器
102 SDIOデバイス(記憶媒体)
1 制御部(判断部、第2判断部)
10 処理部
11 内部記憶部(識別情報記憶部)
14 入出力IF(入出力部)
301,307,308,309 端子(プログラム用端子)
311,312,313,314 端子(接続確認用端子)
401,407,408,409 端子(第1端子)
411,412,413,414 端子(第2端子)
53 応答回路部(応答部)

Claims (4)

  1. 記憶してあるプログラムを第1端子から出力する記憶媒体と、該記憶媒体を着脱可能に接続し、前記記憶媒体からプログラムを読み込んで実行する電子機器とを備える電子機器システムにおいて、
    前記記憶媒体は、
    前記電子機器から出力される接続確認信号に対する応答信号を出力する応答部と、
    前記接続確認信号が入力され、前記応答部が出力する前記応答信号を出力する第2端子と
    を備え、
    前記電子機器は、
    前記第2端子へ前記接続確認信号を出力し、前記第2端子から前記応答信号を取得する入出力部と、
    該入出力部により取得した前記応答信号に基づいて前記記憶媒体が接続されているか否かを判断する判断部と、
    該判断部により接続されていると判断した場合に、前記プログラムを実行する処理部と
    自己の識別情報を記憶する識別情報記憶部と
    を備え、
    前記入出力部は、前記識別情報記憶部に記憶した識別情報を出力し、
    前記応答部は、入力された前記識別情報に基づく応答信号を出力し、
    前記判断部は、前記識別情報記憶部に記憶した前記識別情報と、前記応答信号に基づき取得する識別情報とが一致する場合に、前記記憶媒体が接続されていると判断することを特徴とする電子機器システム。
  2. 前記記憶媒体に記憶してある前記プログラムに前記識別情報を付加してあり、
    前記電子機器は、
    前記応答信号に基づき取得する識別情報と、前記プログラムから取得する識別情報とが一致するか否かを判断する第2判断部
    を備え、
    前記処理部は、前記判断部により接続されていると判断し、かつ前記第2判断部により識別情報が一致すると判断した場合に、前記プログラムを実行することを特徴とする請求項に記載の電子機器システム。
  3. 前記記憶媒体は、前記第1端子を含む複数の端子がSD(Secure Digital)インタフェースを有し、前記第2端子を設けてあるSDIO(Secure Digital Input Output)規格
    に準拠したメモリカードであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器システム。
  4. 外部の記憶媒体からプログラムを読み込んで実行する電子機器において、
    前記プログラムが入力されるプログラム用端子と、
    外部へ接続を確認する接続確認信号を出力し、該接続確認信号に対する応答信号が入力される接続確認用端子と、
    前記接続確認用端子に接続されており、前記接続確認信号を出力し、前記応答信号を取得する入出力部と、
    前記応答信号により前記記憶媒体が接続されているか否かを判断する判断部と、
    該判断部により接続されていると判断した場合に、前記プログラム用端子に入力される前記プログラムによる処理を実行する処理部と
    自己の識別情報を記憶する識別情報記憶部と
    を備え、
    前記入出力部は、前記識別情報記憶部に記憶した識別情報を出力し、
    前記接続確認用端子には、出力された前記識別情報に基づく応答信号が入力され、
    前記判断部は、前記識別情報記憶部に記憶した前記識別情報と、前記応答信号に基づき取得する識別情報とが一致する場合に、前記記憶媒体が接続されていると判断することを特徴とする電子機器。
JP2011277542A 2011-12-19 2011-12-19 電子機器システム及び電子機器 Active JP5468057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277542A JP5468057B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 電子機器システム及び電子機器
US13/715,220 US20130155447A1 (en) 2011-12-19 2012-12-14 Electronic device system, electronic device, and storage medium
CN2012105537377A CN103279395A (zh) 2011-12-19 2012-12-19 电子设备***、电子设备以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277542A JP5468057B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 電子機器システム及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013127745A JP2013127745A (ja) 2013-06-27
JP5468057B2 true JP5468057B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=48609845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277542A Active JP5468057B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 電子機器システム及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130155447A1 (ja)
JP (1) JP5468057B2 (ja)
CN (1) CN103279395A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191334B2 (ja) * 2013-08-27 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6787115B2 (ja) * 2016-12-26 2020-11-18 株式会社リコー 画像形成装置、機能追加方法、プログラム、
WO2020174735A1 (ja) 2019-02-25 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ転送システムにおけるメモリカード、データ記録装置、システムホスト、及びメモリカード判別方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233681A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Fujitsu Ltd 端末装置
KR100440972B1 (ko) * 2002-07-27 2004-07-21 삼성전자주식회사 카드 삽입 인식에 의한 데이터 전송 상태 자동 설정 장치및 방법
JP4728611B2 (ja) * 2003-08-12 2011-07-20 株式会社リコー 記憶媒体、記憶装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP4704233B2 (ja) * 2005-03-04 2011-06-15 株式会社リコー 情報処理装置及びその制御方法
JP4848190B2 (ja) * 2006-02-08 2011-12-28 株式会社リコー アプリケーション実行装置、アプリケーション実行方法及びアプリケーション実行プログラム
KR100782113B1 (ko) * 2006-11-13 2007-12-05 삼성전자주식회사 메모리 카드 시스템 및 그것의 호스트 식별 정보 전송 방법
JP4451480B2 (ja) * 2007-11-01 2010-04-14 オリンパスイメージング株式会社 電子カメラおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013127745A (ja) 2013-06-27
CN103279395A (zh) 2013-09-04
US20130155447A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9864300B2 (en) CRUM chip, image forming device for verifying consumable unit comprising the CRUM chip, and methods thereof
US20070069856A1 (en) Image forming apparatus having diagnosis function using RFID, and diagnosis system and method therefor
US20050041459A1 (en) Interface for removable storage devices
JP5468057B2 (ja) 電子機器システム及び電子機器
CN107077435A (zh) 设备驱动器注册装置以及使用该设备驱动器注册装置的设备驱动器的注册方法
CN103810003B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP5441984B2 (ja) 電子機器システム、電子機器及び記憶媒体
JP5035128B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ認証システム
JP2007296781A (ja) 画像形成装置
JP2013196636A (ja) 電子機器システム、電子機器及び記憶媒体
JP2013200602A (ja) 画像処理装置
CN106922189A (zh) 设备代理装置及其控制方法
US11972159B2 (en) Image forming device and method of controlling to transmit print data to an image forming device
JP5383722B2 (ja) 情報処理装置
JP2008059522A (ja) 情報処理装置、情報処理モジュール、制御方法、及びプログラム
US20220121760A1 (en) Information processing apparatus
US11968469B2 (en) Computing apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP2009010756A (ja) 画像処理装置、自己診断方法、自己診断プログラム及び記録媒体
JP5576921B2 (ja) 機器
JP2022066083A (ja) 情報処理装置
JP2022182838A (ja) 情報処理装置とその制御方法
TWI427482B (zh) 利用序列周邊介面對韌體複製系統與其方法
JP2020067904A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014013405A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017108327A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150