JP5459895B2 - ガス分流供給ユニット - Google Patents

ガス分流供給ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5459895B2
JP5459895B2 JP2007267578A JP2007267578A JP5459895B2 JP 5459895 B2 JP5459895 B2 JP 5459895B2 JP 2007267578 A JP2007267578 A JP 2007267578A JP 2007267578 A JP2007267578 A JP 2007267578A JP 5459895 B2 JP5459895 B2 JP 5459895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
gas
supply unit
flow rate
valves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007267578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009095706A (ja
Inventor
一寿 伊藤
康典 西村
桂一 西川
彰仁 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2007267578A priority Critical patent/JP5459895B2/ja
Priority to US12/230,928 priority patent/US20090095364A1/en
Priority to KR1020080098065A priority patent/KR101021906B1/ko
Priority to CN2008101661928A priority patent/CN101414162B/zh
Publication of JP2009095706A publication Critical patent/JP2009095706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459895B2 publication Critical patent/JP5459895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、ガスや薬液等の流体を分流して供給する流体分流供給ユニット及び分流制御プログラムに関する。
例えば、半導体製造工程で使用するCVD装置や不純物ドーピング装置では、処理室に複数のウエハを並べて配置し、処理室内を真空引きした後、ガスを処理室に導入して、処理室内の各ウエハに薄膜を形成したり、不純物をイオン化して各ウエハに導入することが行われている。各ウエハの品質を安定させるためには、処理室内のガス濃度を均一にする必要がある。
ところが、近時、半導体業界では、1枚当たりのウエハから製造されるチップ収容量を多くすることで生産性を高める傾向にある。そのために、ウエハのサイズが200mmから300mmに移行しつつあり、将来的には、450mmに移行すると考えられている。ウエハのサイズが大きくなれば、当然処理室の容積が大きくなる、処理室の容積が大きくなると、1箇所からガスを供給しても、ガスが処理室全体に均一に行き渡らない。そこで、処理室の複数箇所にノズルを配置し、各ノズルにガスを分流するガス分流供給ユニットを処理室の上流側に配置している。
従来のガス分流供給ユニットは、各ノズルから噴出するガス流量を調整するため、各ノズルに対応してマスフローコントローラを備えていた。しかし、1種類ガスのために複数のマスフローコントローラを設けるのは、イニシャルコストやランニングコストがかかって高価になる。そのため、例えば特許文献1に記載される技術では、各ノズルからガスを間欠的に供給して、処理室にガスを均一に供給することを提案している。
図11は、従来の基板処理装置100の一部断面正面図である。
基板処理装置100は、耐圧筐体101と処理室102の間の図示しないシャッタが開かれ、複数のウエハ103を収容するボート104を、ボート104の下端部に配置したシールキャップ105でシャッタ開口部を塞ぐように、耐圧筐体101から処理室102内へ移動させるようになっている。処理室102には、長さが異なる第1ノズル106aと、第2ノズル106bと、第3106cが配置されている。第1〜第3ノズル106a,106b,106cは、処理室102内に位置する先端部にガスを吐出する吐出口が設けられている。
第1〜第3ノズル106a,106b,106cの後端部は、ガス分流供給ユニット110に接続されている。ガス分流供給ユニット110は、ガス供給源111にメイン開閉弁112と可変流量制御弁113が配置されている。そして、可変流量制御弁113には、第1開閉弁114aと、第2開閉弁114bと、第3開閉弁114cとが並列に接続している。第1〜第3開閉弁114a,114b,114cは、第1〜第3ノズル106a,106b,106cにそれぞれ接続されている。メイン開閉弁112と、可変流量制御弁113と、第1〜第3開閉弁114a,114b,114cは、ガスコントローラ115に接続され、動作を制御される。
図12は、従来のガス供給シーケンスフローを示すタイムチャートである。
上記ガス分流供給ユニット110は、メイン開閉弁112を開くと共に、可変流量制御弁113を全開にしてガスを第1設定流量に制御し、第2及び第3開閉弁114b,114cを閉じた状態で第1開閉弁114aを開く。第1開閉弁114aを開いてから一定時間(例えば5sec)経過したら、第1開閉弁114aを閉じる。第1開閉弁114aを閉じてから所定時間Aが経過したら、第2開閉弁114bを開く。可変流量制御弁113は、第1開閉弁114aが閉じてから第2開閉弁114bが開くまでの間(期間A)内に、弁開度を全開から全開時の2分の1に小さくし、ガス流量を第1設定流量から第2設定流量に変更する。
第2開閉弁114bを開いてから一定時間(例えば5sec)が経過したら、第2開閉弁114bを閉じる。第2開閉弁114bを閉じてから所定時間Bが経過したら、第3開閉弁114cを開く。可変流量制御弁113は、第2開閉弁114bが閉じてから第3開閉弁114cが開くまでの間(期間B)内に、弁開度を全開時の2分の1から全開時の4分の1に小さくし、ガス流量を第2設定流量から第3設定流量に変更する。
第3開閉弁114cを開いてから一定時間(例えば5sec)が経過したら、第3開閉弁114cを閉じる。第3開閉弁114cを閉じてから所定時間Cが経過したら、第1開閉弁114aを開く。可変流量制御弁113は、第3開閉弁114cが閉じてから第1開閉弁114aが開くまでの間(期間C)内に、弁開度を全開時の4分の1から全開に大きくし、ガス流量を第3設定流量から第1設定流量に変更する。
ガス分流供給ユニット110は、上記のように、可変流量調整弁113の弁開度を変えてガス流量を第1〜第3設定流量に変更しながら第1〜第3開閉弁114a,114b,114cを一定時間ずつ順番に繰り返して開閉する。第1〜第3ノズル106a,106b,106cは、先端部の高さが異なるので、第1〜第3開閉弁114a,114b,114cの開閉動作に合わせて、処理室102のトップエリアと、センタエリアと、ボトムエリアにガスを順番に供給する。このとき、ガスは、処理室102内に行き渡りやすいトップエリアに最も多く供給され、処理室102内に行き渡りにくいボトムエリアに最も少なく供給される。よって、従来のガス分流供給ユニット110は、ウエハ103群の全長にわたって均一にガスを供給することができ、膜厚や膜質を各ウエハ103で均一にすることができる。
特開2007−27182号公報
しかしながら、従来のガス分流供給ユニット110は、可変流量制御弁113でガス流量を第1〜第3設定流量に変更しながら、第1〜第3開閉弁114a,114b,114cを開閉するため、可変流量制御弁113の流量が安定するまで、第1〜第3開閉弁114a,114b,114cを開くのを待たなければならなかった。そのため、従来のガス分流供給ユニット110は、開閉弁を閉じてから次の開閉弁を開くまでの時間A,B,Cが無駄であった。具体的には、通常、コントローラ115が可変流量制御弁113に設定流量変更指令を与えてから、可変流量制御弁が指定された設定流量にガス流量を安定させるのに1.5秒以上必要であり、図11に示すガス分流供給ユニット110は、第1〜第3開閉弁114a,114b,114cを1回ずつ開閉させる1サイクルのうちに、4.5秒以上も無駄な時間が生じていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、分流される流体流量を瞬時に管理し、所定の分流比で流体を素早く出力することができる流体分流供給ユニット及び分流制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係るガス分流供給ユニットは、次のような構成を有している。
(1)ガスを分流して複数のノズルに供給するガス分流供給ユニットにおいて、前記ガスの流量を制御する流量制御機器と、前記流量制御機器の二次側に入口側が接続され、出口側が前記複数のノズルに各々接続される複数の開閉弁と、を有し、前記複数の開閉弁の各々の動作周期は、5ms〜500msであること、前記複数の開閉弁に一定の流量のガスが供給され、前記複数の開閉弁の動作周期を1サイクルとして、所定の分流比に応じて、前記複数の開閉弁が前記1サイクルの中で時分割してデューティ制御されることにより、前記分流比を任意に設定できること、前記複数の開閉弁の二次側にタンクをそれぞれ配置することにより、前記複数のノズルの各々の出口から一定流量で前記ガスを出力できる。
尚、開閉弁は、デューティ制御しやすいように、応答性がよいものが望ましい。例えば、開閉弁は、板バネに可動鉄心と弁シートとを一体に設け、板バネの弾性力で弁シートを、第1ポートと第2ポートとの間に設けた弁座に押し付け、ソレノイドに固設した固定鉄心を励磁して可動鉄心を板バネの弾性力に抗して引き上げ、弁シートを弁座から離間させるものであることが望ましい。このような電磁弁は、応答性が良く、高頻度で弁開閉動作せることができるからである。
(1)に記載の発明において、前記複数の開閉弁の弁開閉動作をデューティ制御するコントローラを有する。
上記構成を有する本発明の流体分流供給ユニット及び流体制御プログラムは、流量制御機器で流体を設定流量に調整した状態で、開閉弁の動作周期を1サイクルとして、分流比に応じて1サイクルを時分割して複数の開閉弁の弁開閉動作をデューティ制御することによって、流体を異なる流量で分流供給する。このとき、流体分流供給ユニットは、流量制御機器の設定流量を変えずに、各開閉弁の弁開時間によって流量を調整する。このように、本発明の流体分流供給ユニット及び流体制御プログラムは、流量制御機器の設定流量を安定させるためにある開閉弁を閉じてから次の開閉弁を開くまでの間に待ち時間を設ける必要がないので、分流される流体流量を瞬時に管理し、所定の分流比で流体を素早く出力することができる。
また、本発明の流体分流供給ユニットは、各開閉弁が出力する流体が一旦タンクに貯められた後、二次側へ出力されるので、分流供給する流体に脈動が生じにくく、流量制御しやすい。
また、本発明の流体分流供給ユニットは、複数の開閉弁の弁開閉動作をデューティ制御するコントローラを有するので、流体分流供給ユニットを例えば半導体製造装置に組み付けるときに、プログラムを上位装置に読み込ませて諸事項を設定する必要がなく、半導体製造装置等の外部装置に簡単に取り付けて動作させることができる。
次に、本発明に係るの一実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
<流体分流供給ユニット>
図1は、本発明の第1実施形態に係る流体分流供給ユニット1の回路図である。
流体分流供給ユニット1は、従来技術と同様、基板処理装置に接続される。流体分流供給ユニット1は、手動弁2と、逆止弁3と、フィルタ4と、手動式のレギュレータ5と、圧力計6と、入力側エアオペレイトバルブ7と、「流量制御機器」の一例であるマスフローコントローラ8と、出力側エアオペレイトバルブ9と、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cと、第1〜第3フィルタ11A,11B,11Cが接続され、「流体」の一例であるプロセスガスを供給するプロセスガスライン15を形成している。プロセスガスライン15は、入力側エアオペレイトバルブ7とマスフローコントローラ8との間に、パージガスライン16が接続している。パージガスライン16は、共通パージライン17から分岐し、逆止弁12とパージバルブ13とが配置されている。
第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cは、分流コントローラ21を介してガスコントローラ115に接続され、弁開閉動作を制御される。分流コントローラ21は、流体分流供給ユニット1の製造時に、流体分流供給ユニット1を収納するガスボックス(図示せず)に設置されている。
このような流体分流供給ユニット1は、手動弁2がガス供給源111に接続され、第1〜第3フィルタ11A,11B,11Cが、処理室102(図11参照)の第1〜第3ノズル106a,106b,106cにそれぞれ接続される。また、流体分流供給ユニット1は、分流コントローラ21が、基板処理装置100(図11参照)の全体動作を制御するガスコントローラ115に接続される。更に、流体分流供給ユニット1は、圧力計6、入力側エアオペレイトバルブ7、マスフローコントローラ8、出力側エアオペレイトバルブ9、パージバルブ13が、ガスコントローラ115に接続され、直接動作を制御される。
<流体分流供給ユニットの具体的構成>
図2は、図1に示す流体分流供給ユニット1を具現化したものの上面図である。図3は、図2に示す流体分流供給ユニット1のA−A断面図であって、図中一点鎖線はガス流路を示す。
流体分流供給ユニットは、上面に開口する2つのポートに接続するようにV字流路25aが形成された流路ブロック25の上に、入力配管26、手動弁2、逆止弁3、フィルタ4、レギュレータ5、圧力計6、共通流路ブロック27、マスフローコントローラ8、出力側エアオペレイトバルブ9、第1〜第3分岐ブロック28A,28B,28C、第1〜第3開閉弁10A,10B,10C、第1〜第3フィルタ11A,11B,11C、第1〜第3出力配管29A,29B,29Cがぞれぞれ載せられ、それぞれ上方から複数本のボルト30で各流路ブロック25にねじ固定されている。
共通流路ブロック27は、逆止弁12とパージバルブ13とを接続するV字流路27aと、パージバルブ13と入力側エアオペレイトバルブ7とを接続するV字流路27bが上面から穿設されている。V字流路27a,27bの下方には、圧力計6が載置される流路ブロック25を入力側エアオペレイトバルブ7に連通させるプロセスガス流路27cが形成されている。更に、共通流路ブロック27は、入力側エアオペレイトバルブ7をマスフローコントローラ8が載置された流路ブロック25に連通させる共通出力流路27dが形成されている。
共通流路ブロック27に取り付けられた逆止弁12は、パージガス配管31が上方から接続され、パージガスをパージバルブ13側へのみ流すようにしている。パージバルブ13は、エアオペレイト式の2ポート開閉弁であって、パージガスの供給と遮断を制御する。
入力側エアオペレイトバルブ7は、エアオペレイト式の3ポート開閉弁である。入力側エアオペレイトバルブ7は、プロセスガス流路27cの開口部分に弁座が設けられ、その弁座に弁体を当接又は離間させることにより、プロセスガス流路27cと共通出力流路27dとの連通又は遮断を制御する。尚、V字流路27bと共通出力流路27dとは、入力側エアオペレイトバルブ7の弁室を介して常時連通している。
第3分岐ブロック28Cは、流路ブロック25,25を連通させる流路上に分岐配管32が接続している。分岐配管32は、第1及び第2分岐ブロック28A,28Bの上面に接続している。第1及び第2分岐ブロック28A,28Bは、流路ブロック25の上面に開口する一方のポートに連通するように、分岐配管32がボルト30でねじ固定されている。
図4は、図2に示す開閉弁10A(10B,10C)の断面図である。
第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cは、同じ構造をなす。よって、ここでは、第1開閉弁10Aの構成を例に挙げて説明し、第2,第3開閉弁10B,10Cの構成の説明を省略する。
第1開閉弁10Aは、指示流量を満足できるCV値を有し、高頻度で弁開閉できる電磁弁である。第1開閉弁10Aの動作周期は、弁開閉時に生じる脈動が小さく、かつ、デューティ制御に対する応答性を確保できる周期とすることが好ましい。この観点からすれば、第1開閉弁10Aの動作周期は、5ms〜500msとすることが望ましい。動作周期は、第1開閉弁10Aをデューティ制御する際に基準となる1サイクル(100%)となる。
第1開閉弁10Aは、可動鉄心35と弁シート36を固定した板ばね37の外周縁をボンネット38とボディ39との間で狭持し、ボンネット38に内設されたソレノイド40に固定鉄心41を固設した電磁弁を使用している。ボディ39は、下面に第1ポート42と第2ポート43が開口し、第1ポート42と第2ポート43との間に弁座44が設けられている。弁座44には、板ばね37のばね力によって弁シート36が当接し、弁シール力が得られるようになっている。このような第1開閉弁10Aは、第1ポート42が流路ブロック25を介して第1分岐ブロック28Aに接続され、第2ポート43が第1フィルタ11Aに接続される。
このような図2及び図3に示す流体分流供給ユニット1は、入力配管26がガス供給源111(図11参照)に接続するプロセスガス配管に接続される。また、パージガス配管31が、共通パージガス配管に接続される。更に、第1〜第3出力配管29A,29B,29Cが、第1〜第3ノズル106a,106b,106c(図11参照)の後端部に接続される。これにより、流体分流供給ユニット1は、基板処理装置100(図11参照)に物理的に組み付けられる。
流体分流供給ユニット1は、圧力計6、入力側エアオペレイトバルブ7、マスフローコントローラ8、出力側エアオペレイトバルブ9、パージバルブ13、分流コントローラ21に接続する配線をまとめたコネクタ(図示せず)を備え、その図示しないコネクタをガスコントローラ115に接続することにより、基板処理装置100に電気的に接続される。
<分流コントローラ>
図5は、図1に示す分流コントローラ21の電気ブロック図である。
分流コントローラ21は、周知のマイクロコンピュータであって、データの加工演算を行うCPU51に、不揮発性の読み出し専用メモリであるROM52と、揮発性の読み書き可能なメモリであるRAM53と、不揮発性の読み書き可能なNVRAM54と、信号の入出力を制御する入出力インターフェース(以下「I/O」と略記する。)55とが接続されている。
NVRAM54には、マスフローコントローラ8に並列に接続された第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cの弁開閉動作を制御する分流コントローラ21に、開閉弁10の動作周期を1サイクルとして、分流比に応じて1サイクルを時分割して第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cの弁開閉動作をデューティ制御する分流制御プログラム59が記憶されている。
分流コントローラ21には、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cから分流されるガスの分流比を設定するための分流比設定手段56が設けられている。分流比設定手段56は、I/O55に接続されている。また、I/O55には、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cが接続されている。更に、I/O55には、データやメッセージを表示する表示部57と、メッセージや警報などを音声出力する音声出力部58が接続されている。
<動作説明>
次に、上記流体分流供給ユニット1の動作について説明する。図6は、図1に示す流体分流供給ユニット1のガス供給シーケンスフローを示すタイムチャートである。
流体分流供給ユニット1は、半導体製造装置のガスコントローラ115が入力側エアオペレイトバルブ7やマスフローコントローラ8、出力側エアオペレイトバルブ9、パージバルブ13などの制御を開始して基板処理装置100を起動させると、分流コントローラ21のCPU51がNVRAM54から分流制御プログラム59を読み出してRAM53にコピーし、実行する。
ガスコントローラ115は、プロセス時には、パージバルブ13、入力側エアオペレイトバルブ7、出力側エアオペレイトバルブ9を弁閉した状態で、図示しないシャッタを開け、耐圧筐体101から処理室102へ複数のウエハ103を移動させる。このとき、分流コントローラ21は、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cを弁閉させている。
流体分流供給ユニット1は、ガス供給源111から手動弁2に供給されたプロセスガスをフィルタ4で濾過して、レギュレータ5に供給する。ガスコントローラ115は、入力側エアオペレイトバルブ7を弁開させ、設定圧力に調整されたプロセスガスをマスフローコントローラ8に供給する。ガスコントローラ115は、マスフローコントローラ8の流量が、処理室102に供給するプロセスガスの総流量(設定流量)dsccmに安定したら、出力側エアオペレイトバルブ9を弁開する。
プロセスガスは、第3分岐ブロック28C、分岐配管32、第1及び第2分岐ブロック28A,28B、流路ブロック25を介して、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cに到達する。このとき、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cは、マスフローコントローラ8によって調整された設定流量dsccmずつプロセスガスを供給される。
分流コントローラ21は、出力側エアオペレイトバルブ9が開くと同時に、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cの弁開閉動作をデューティ制御する。つまり、分流コントローラ21は、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cの動作周期を1サイクルとして、分流比(a:b:c)に応じて1サイクルを時分割し、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cを弁開閉動作させる。
つまり、分流コントローラ21は、第1開閉弁10Aを、1サイクルのうち、a/(a+b+c)秒間だけ弁開させた後、第1開閉弁10Aを閉じる。
分流コントローラ21は、第1開閉弁10Aを閉じたら直ぐに、第2開閉弁10Bを開く。分流コントローラ21は、第2開閉弁10Bを、1サイクルのうち、b/(a+b+c)秒間だけ弁開させた後、第2開閉弁10Bを閉じる。
更に、分流コントローラ21は、第2開閉弁10Bを閉じたら直ぐに、第3開閉弁10Cを開く。分流コントローラ21は、第3開閉弁10Cを、1サイクルのうち、c/(a+b+c)秒間だけ弁開させた後、第3開閉弁10Cを閉じる。
以上のようにして第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cを1サイクル分制御する。
分流コントローラ21は、第3開閉弁10Cを閉じたら、第1開閉弁10Aを開く。そして、上記と同様にして、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cを繰り返しデューティ制御する。
第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cは、同一構造であり、弁開時間によって第2ポート43から出力するプロセスガスの流量が異なる。このため、処理室102は、第1〜第3出力配管29A,29B,29Cから第1〜第3ノズル106a,106b,106cを介してトップエリア、センタエリア、ボトムエリアに出力されるプロセスガスの流量が異なる。
尚、流体分流供給ユニット1は、メンテナンス時に、流路内をパージする。すなわち、流体分流供給ユニット1は、入力側エアオペレイトバルブ7を閉じると共に、パージバルブ13を開き、パージバルブ13からマスフローコントローラ8、出力側エアオペレイトバルブ9、第1〜第3開閉弁10A,10B,10C、第1〜第3フィルタ11A,11B,11C、第1〜第3ノズル106a,106b,106cを介して処理室102へとパージガスを流し、ガスを置換する。パージ作業が終了したら、マスフローコントローラ8や第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cなどを取り外し、メンテナンスを行う。
<具体的事例>
例えば、処理室102のトップエリアに供給するプロセスガスの流量を20msccm、センタエリアに供給するプロセスガスの流量を50sccm、ボトムエリアに供給するプロセスガスの流量を30sccmとする。この場合には、マスフローコントローラ8の設定流量を、処理室102に供給するプロセスガスの総流量100sccmとする。
第1〜第3バルブ10A,10B,10Cの動作周期を100msecとした場合、分流コントローラ21は、流体分流供給ユニット1が、第1〜第3出力配管29A,29B,29Cから第1〜第3ノズル106a,106b,106cを介して処理室102に供給するプロセスガスの流量(20sccm、50sccm、30sccm)に従って、第1開閉弁10Aを1サイクルの20%(20msec)で弁開閉させ、第2開閉弁20Bを1サイクルの50%(50msec)で弁開閉させ、第3開閉弁20Cを1サイクルの30%(30msec)で開閉させる。
これにより、流体分流供給ユニット1は、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cから第1〜第3ノズル106a,106b,106cへ、所定の分流比(20:50:30)に従って異なる流量でプロセスガスを供給する。
<第1実施形態に係る流体分流供給ユニットの作用効果>
以上説明したように、第1実施形態に係る流体分流供給ユニット1及び流体制御プログラム59は、マスフローコントローラ8でプロセスガスを設定流量dsccmに調整した状態で、開閉弁の動作周期を1サイクルとして、分流比a:b:cに応じて1サイクルを時分割して第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cの弁開閉動作をデューティ制御することによって、プロセスガスを異なる流量で処理室102に分流供給する。このとき、流体分流供給ユニット1は、マスフローコントローラ8の設定流量を変えずに、各開閉弁10A,10B,10Cの弁開時間によって、プロセスガスの流量を調整する。このように、第1実施形態の流体分流供給ユニット1及び流体制御プログラム59は、マスフローコントローラ8の設定流量を安定させるために、例えば第1開閉弁10Aを閉じてから次の第2開閉弁10Bを開くまでの間に待ち時間を設ける必要がないので、分流されるプロセスガスの流量を瞬時に管理し、所定の分流比a:b:cでプロセスガスを素早く出力することができる。
また、第1実施形態の流体分流供給ユニット1は、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cの弁開閉動作をデューティ制御する分流コントローラ21を有する。そのため、流体分流供給ユニット1は、例えば、基板処理装置100のガスコントローラ115に分流コントローラ21を配線で繋げば、分流制御プログラム59をガスコントローラ115に読み込ませて諸事項を設定しなくても、流体分流供給ユニット1を基板処理装置100に簡単に組み付けて動作させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の流体分流供給ユニットの第2実施形態について説明する。
<流体分流供給ユニットの全体構成>
図7は、本発明の第2実施形態に係る流体分流供給ユニット1Aの回路図である。
第2実施形態に係る流体分流供給ユニット1Aは、第1〜第3タンク61A,61B,61Cを備える点が第1実施形態と異なり、その他の点は第1実施形態と共通している。よって、ここでは、第1実施形態と相違する点を中心に説明し、第1実施形態と共通する点は、図面に第1実施形態と同一符号を付し、説明を適宜省略する。
流体分流供給ユニット1Aは、第1〜第3フィルタ11A,11B,11Cの二次側に、第1〜第3タンク61A,61B,61Cをそれぞれ配置している。第1〜第3タンク61A,61B,61Cは、同一容積を有する。尚、第1〜第3タンク61A,61B,61Cは、分流比(デューティ比)に見合うように異なる容積のタンクとしても良い。
<流体分流供給ユニットの具体的構成>
図8は、図7に示す流体分流供給ユニット1Aを具現化したものの上面図である。図9は、図8に示す流体分流供給ユニット1AのB−B断面図であって、図中一点鎖線はガス流路を示す。
第1〜第3タンク61A,61B,61Cは、入力ポートが流路ブロック25を介してフィルタ11に連通し、出力ポートが流路ブロック25を介して第1〜第3出力配管29A,29B,29Cにそれぞれ連通している。
<動作説明>
流体分流供給ユニット1Aは、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cが出力したプロセスガスから、第1〜第3フィルタ11A,11B,11Cで不純物の除去しする。流体分流供給ユニット1Aは、流量調整したプロセスガスを第1〜第3タンク61A,61B,61Cに一旦貯めてから、第1〜第3出力配管29A,29B,29Cから第1〜第3ノズル106a,106b,106cを介して処理室102に供給する。
ここで、出願人らは、タンク61の有無及びタンク61の容積と、第1〜第3出力配管29A,29B,29Cが出力するガスの流量変動との関係について調べる実験を行った。
実験では、図8に示す流体分流供給ユニット1Aから第1〜第3タンク61A,61B,61Cを取り除いた実験装置Xと、容積が500ccの第1〜第3タンク61A,61B,61Cを取り付けた実験装置Yと、容積が5Lの第1〜第3タンク61A,61B,61Cを取り付けた実験装置Zとを使用した。そして、各実験装置X,Y,Zは、動作周期が150msecの第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cを使用した。
実験では、第1開閉弁10A,10B,10Cからガスを50msecずつ出力するものとし、マスフローコントローラ8の設定流量を100sccmとした。このため、実験装置X,Y,Zは、分流コントローラ21によって、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cを1サイクルの33.33%でそれぞれ弁開閉動作させて、実験が行われた。尚、実験では、窒素ガスを使用した。実験では、実験装置X,Y,Zの第1開閉弁10Aと連通する第1出力配管29Aに流量計を取り付け、第1出力配管29Aから出力される窒素ガスの流量を測定した。
図10は、流体分流供給ユニットの二次側流量変動を調べる実験の実験結果を示す図である。図中開閉指令信号は、開閉弁10に開閉を指示する信号を示す。図中実線は、実験装置Xが出力するガスの二次側流量変動を示す。図中点線は、実験装置Yが出力する二次側流量変動を示す。図中太線は、実験装置Zが出力する二次側流量変動を示す。
図10に示すように、第1〜第3タンク61A,61B,61Cがない実験装置Xは、図中実線に示すように、第1〜第3タンク61A,61B,61Cを備える実験装置Y,Zと比べて、開閉弁10の開閉動作に合わせて出力しており、脈動が大きい。そして、第1〜第3タンク61A,61B,61Cは、図中点線及び太線に示すように、容積が大きいほど、ガスの二次側流量変動に脈動を生じにくい。
以上の実験より、流体分流供給ユニット1Aは、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cの二次側に配置する第1〜第3タンク61A,61B,61Cの容積を大きくするほど、第1〜第3出力配管29A,29B,29Cから第1〜第3ノズル106a,106b,106cに一定流量でガスを出力することができることが判明した。
<第2実施形態に係る流体分流供給ユニットの作用効果>
第2実施形態に係る流体分流供給ユニット1Aは、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cの二次側に第1〜第3タンク61A,61B,61Cを配置することにより、第1〜第3出力配管29A,29B,29Cから第1〜第3ノズル106a,106b,106cを介して処理室102に供給するガスに脈動を小さくすることができるので、ガスの流量制御をしやすい。この効果は、第1〜第3タンク61A,61B,61Cの容積を大きくする程、得られやすい。
また、第2実施形態に係る流体分流供給ユニット1Aは、分流供給するガスの脈動が小さくなるので、流体分流供給ユニット1Aの流路や第1〜第3ノズル106a,106b,106c、処理室102内に堆積した堆積物がガス流量の脈動によって巻上がることを防止できる。
また、基板処理装置100が、プラズマCVD処理やプラズマドーピング処理を行う場合には、処理室102に供給するプロセスガスの流量が脈動すると、プラズマに悪影響を及ぼし、製品品質を不安定にする恐れがある。この点、第2実施形態の流体分流供給ユニット1Aは、処理室102に出力するガスの流量に生じる脈動を低減できるので、プラズマへの悪影響を小さくして、製品品質を安定させることができる。
ここで、流体分流供給ユニット1Aの設置場所によっては、容積が大きい第1〜第3タンク61A,61B,61C(例えば、容積が5L以上)を流体分流供給ユニット1Aに適用できない場合もあり得る。このような場合であっても、例えば、流体分流供給ユニット1Aから処理室102までの距離が長く、例えば、第1〜第3出力配管29A,29B,29Cと第1〜第3ノズル106a,106b,106cとを接続する接続配管の全長が2mを超えるような場合には、第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cの二次側に第1〜第3タンク61A,61B,61Cを配置せず、接続配管をタンクとして利用しても良い。
尚、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。
(1)例えば、上記実施形態では、マスフローコントローラ8に第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cを3連接続したが、マスフローコントローラ8に2個又は4個以上の開閉弁10を接続しても良い。
(2)例えば、上記実施の形態では、開閉弁10の駆動方式が電磁式であったが、指示流量を満足できるCV値と応答性を満たせば、開閉弁10の駆動方式をエアオペレイト式にしても良い。
(3)例えば、上記実施の形態では、マスフローコントローラ8を流量制御機器の一例として挙げたが、マスフローコントローラ8の変わりに、マスフローマノメータを使用しても良い。
(4)例えば、上記実施の形態では、手動式のレギュレータ5を使用したが、電子レギュレータを使用しても良い。
(5)例えば、上記実施形態では、分流コントローラ21に分流比を入力できるようにしたが、ガスコントローラ115から分流コントローラ21に分流比の指示を与えるようにしても良い。
(6)上記実施形態では、ガスの分流に流体分流供給ユニットを使用したが、薬液等の液体に流体分流供給ユニットを適用しても良い。
(7)上記実施形態では、分流制御プログラム59を分流コントローラ21に予め記憶させているが、分流コントローラ21を流体分流供給ユニット1に取り付けずに、分流制御プログラム59をガスコントローラ115にコピーし、ガスコントローラ115で第1〜第3開閉弁10A,10B,10Cをデューティ制御するようにしても良い。
本発明の第1実施形態に係る流体分流供給ユニットの回路図である。 図1に示す流体分流供給ユニットを具現化したものの上面図である。 図2に示す流体分流供給ユニットのA−A断面図であって、図中一点鎖線はガス流路を示す。 図2に示す開閉弁の断面図である。 図1に示す分流コントローラの電気ブロック図である。 図1に示す流体分流供給ユニットのガス供給シーケンスフローを示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る流体分流供給ユニットの回路図である。 図7に示す流体分流供給ユニットを具現化したものの上面図である。 図8に示す流体分流供給ユニットのB−B断面図であって、図中一点鎖線はガス流路を示す。 流体分流供給ユニットの二次側流量変動を調べる実験の実験結果を示す図である。 従来の基板処理装置の一部断面正面図である。 従来のガス供給シーケンスフローを示すタイムチャートである。
符号の説明
1,1A 流体分流供給ユニット
8 マスフローコントローラ
10A,10B,10C 第1〜第3開閉弁
21 分流コントローラ(コントローラ)
59 分流制御プログラム
61A,61B,61C 第1〜第3タンク

Claims (2)

  1. ガスを分流して複数のノズルに供給するガス分流供給ユニットにおいて、
    前記ガスの流量を制御する流量制御機器と、
    前記流量制御機器の二次側に入口側が接続され、出口側が前記複数のノズルに各々接続される複数の開閉弁と、を有し、
    前記複数の開閉弁の各々の動作周期は5ms〜500msであること、
    前記複数の開閉弁に一定の流量のガスが供給され、前記複数の開閉弁の動作周期を1サイクルとして、所定の分流比に応じて、前記複数の開閉弁が前記1サイクルの中で時分割してデューティ制御されることにより、前記分流比を任意に設定できること、
    前記複数の開閉弁の二次側にタンクをそれぞれ配置することにより、前記複数のノズルの各々の出口から一定流量で前記ガスを出力できること、
    を特徴とするガス分流供給ユニット。
  2. 請求項1に記載するガス分流供給ユニットにおいて、
    前記複数の開閉弁の弁開閉動作をデューティ制御するコントローラを有することを特徴とするガス分流供給ユニット。
JP2007267578A 2007-10-15 2007-10-15 ガス分流供給ユニット Active JP5459895B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267578A JP5459895B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 ガス分流供給ユニット
US12/230,928 US20090095364A1 (en) 2007-10-15 2008-09-08 Fluid flow distribution and supply unit and flow distribution control program
KR1020080098065A KR101021906B1 (ko) 2007-10-15 2008-10-07 유체 분류 공급 유닛 및 분류 제어 프로그램
CN2008101661928A CN101414162B (zh) 2007-10-15 2008-10-15 流体分流和供应单元以及分流控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267578A JP5459895B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 ガス分流供給ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095706A JP2009095706A (ja) 2009-05-07
JP5459895B2 true JP5459895B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40533013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267578A Active JP5459895B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 ガス分流供給ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090095364A1 (ja)
JP (1) JP5459895B2 (ja)
KR (1) KR101021906B1 (ja)
CN (1) CN101414162B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001757B2 (ja) * 2007-08-31 2012-08-15 シーケーディ株式会社 流体混合システム及び流体混合装置
US8771537B2 (en) * 2009-08-20 2014-07-08 Tokyo Electron Limited Plasma treatment device and plasma treatment method
CN103003924B (zh) * 2010-06-28 2015-07-08 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置及方法
DE102011012154A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Linde Ag Vorrichtung zur Druckreduzierung
EP2589899B1 (de) * 2011-11-03 2019-10-23 Siemens Schweiz AG Verfahren zur Erhöhung der Ventilkapazität einer Kältemaschine
JP5476364B2 (ja) * 2011-12-27 2014-04-23 株式会社堀場製作所 模擬ガス供給装置
JP5754853B2 (ja) * 2012-01-30 2015-07-29 株式会社フジキン 半導体製造装置のガス分流供給装置
US9062993B2 (en) * 2012-05-22 2015-06-23 E I Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for liquid flow calibration check
US20150064908A1 (en) * 2013-02-15 2015-03-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method for processing substrate and method for manufacturing semiconductor device
WO2015100492A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-09 General Fusion Inc. Systems and methods for gas injection and control
KR101500433B1 (ko) * 2014-02-28 2015-03-09 시마텍주식회사 멀티-포트 블럭 밸브
US10957561B2 (en) * 2015-07-30 2021-03-23 Lam Research Corporation Gas delivery system
JP6559025B2 (ja) * 2015-09-14 2019-08-14 日本製鉄株式会社 触媒反応装置及び触媒反応方法
US10825659B2 (en) 2016-01-07 2020-11-03 Lam Research Corporation Substrate processing chamber including multiple gas injection points and dual injector
US10699878B2 (en) 2016-02-12 2020-06-30 Lam Research Corporation Chamber member of a plasma source and pedestal with radially outward positioned lift pins for translation of a substrate c-ring
US10651015B2 (en) 2016-02-12 2020-05-12 Lam Research Corporation Variable depth edge ring for etch uniformity control
US10438833B2 (en) 2016-02-16 2019-10-08 Lam Research Corporation Wafer lift ring system for wafer transfer
US10410832B2 (en) 2016-08-19 2019-09-10 Lam Research Corporation Control of on-wafer CD uniformity with movable edge ring and gas injection adjustment
US10927459B2 (en) * 2017-10-16 2021-02-23 Asm Ip Holding B.V. Systems and methods for atomic layer deposition
CN114375236A (zh) * 2019-05-23 2022-04-19 深圳市佳士科技股份有限公司 调节气体流量的改进方法和使用该改进的流量调节方法的***
CN111986971B (zh) * 2019-05-23 2024-05-17 北京北方华创微电子装备有限公司 微波源进气装置及半导体工艺设备
KR102144374B1 (ko) 2019-05-28 2020-08-13 고덕근 유체 밀도 측정 기반 유체 흐름 제어 장치 및 이를 이용한 유체 흐름 제어 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215498B2 (ja) * 1992-05-27 2001-10-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP3174856B2 (ja) * 1993-05-07 2001-06-11 日本エア・リキード株式会社 混合ガス供給装置
JP3360265B2 (ja) * 1996-04-26 2002-12-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US5826607A (en) * 1996-11-25 1998-10-27 Sony Corporation Dual exhaust controller
KR100234903B1 (ko) * 1996-11-27 1999-12-15 윤종용 애싱 시스템의 애싱가스 제어방법
KR20000045459A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 김영환 반도체소자의 식각방법
US6784108B1 (en) * 2000-08-31 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Gas pulsing for etch profile control
US6333272B1 (en) * 2000-10-06 2001-12-25 Lam Research Corporation Gas distribution apparatus for semiconductor processing
EP1399789A1 (en) * 2001-05-24 2004-03-24 Unit Instruments, Inc. Method and apparatus for providing a determined ratio of process fluids
TW552490B (en) * 2001-10-18 2003-09-11 Ckd Corp Apparatus and method of pulse type flow rate adjustment
KR100929713B1 (ko) * 2003-02-07 2009-12-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 유체 제어 장치 및 열처리 장치
JP3872776B2 (ja) * 2003-07-16 2007-01-24 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP4718141B2 (ja) * 2004-08-06 2011-07-06 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP4868439B2 (ja) * 2005-03-04 2012-02-01 エイブル株式会社 ガス混合装置及びガス混合方法
US20070079891A1 (en) * 2005-10-10 2007-04-12 Farese David J Cascade bank selection based on ambient temperature

Also Published As

Publication number Publication date
KR101021906B1 (ko) 2011-03-18
KR20090038360A (ko) 2009-04-20
CN101414162B (zh) 2011-01-19
JP2009095706A (ja) 2009-05-07
US20090095364A1 (en) 2009-04-16
CN101414162A (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459895B2 (ja) ガス分流供給ユニット
US20200400470A1 (en) Flow control system, method, and apparatus
JP6216389B2 (ja) 圧力式流量制御装置
JP6321972B2 (ja) 圧力式流量制御装置及びその流量制御開始時のオーバーシュート防止方法
KR101366019B1 (ko) 혼합 가스 공급 장치
JP5134841B2 (ja) ガス供給ユニット
JP5350824B2 (ja) 液体材料の気化供給システム
JP2015138338A5 (ja)
JPH10148272A (ja) 遮断開放器
US20090250126A1 (en) Fluid Control Device
JP4395641B2 (ja) 流体制御装置
JP5011195B2 (ja) 流体分流供給ユニット
KR20050033841A (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 제조 방법
JP2020087164A (ja) コントロール弁のシートリーク検知方法
JPH06241400A (ja) ガス供給装置
JP4256999B2 (ja) 液体流量制御機器
CN112048711A (zh) 一种供气管路和气相沉积设备
US20070006941A1 (en) Method for purging a high purity manifold
JP2008159905A (ja) ガス集積ユニット
KR100478012B1 (ko) 에이엘디 프로세스 모듈의 가스공급시스템
CN219930335U (zh) 气压调节装置、反应腔室尾排管路及半导体加工设备
JP3697139B2 (ja) 基板処理装置
KR100481271B1 (ko) 밸브가 장착된 반도체 및 티에프티 엘시디 제조용 챔버의배기시스템
JPH04215420A (ja) 流体制御装置
KR20050073201A (ko) 반응장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130423

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150