JP5459393B2 - マルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法 - Google Patents

マルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5459393B2
JP5459393B2 JP2012511466A JP2012511466A JP5459393B2 JP 5459393 B2 JP5459393 B2 JP 5459393B2 JP 2012511466 A JP2012511466 A JP 2012511466A JP 2012511466 A JP2012511466 A JP 2012511466A JP 5459393 B2 JP5459393 B2 JP 5459393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
elapsed time
power supply
supply mode
time zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012511466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132296A1 (ja
Inventor
貴久 鈴木
浩一郎 山下
宏真 山内
康志 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2011132296A1 publication Critical patent/JPWO2011132296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459393B2 publication Critical patent/JP5459393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • G06F11/3423Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time where the assessed time is active or idle time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電力供給モードの切り替えを制御するマルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法に関する。
従来、シングルコアプロセッサシステムにおいて、低消費電力化技術として夜間に動作モードを低消費電力モードとして設定し、低消費電力モード時にはクロックを低い状態で動作させていた。そして、たとえば、プリンタであれば時刻指定印刷のようなプリントジョブを夜間に実行する際には、動作モードを低消費電力モードのままで実行させる技術(以下、「従来技術1」)が知られている(たとえば、下記特許文献1を参照。)。
また、従来、マルチコアプロセッサシステムでは、一つのアプリケーションソフトウェアで行う処理を複数に分割して複数のCPU(Central Processing Unit)で並列に該処理を行うことにより、処理性能を向上させることができる。したがって、該アプリケーションソフトウェアの処理時間を高速化させることができる。
また、マルチコアプロセッサシステムでは、ある処理を複数のCPUで並列化処理させた場合、ある処理を1CPUのみで実行させた場合よりも消費電力が大きい。電力を消費しても性能が求められる場合には、複数のCPUを利用して並列処理を行った方がよい。一方、処理時間の高速化などの処理性能が求められない場合には、複数のCPUを搭載していたとして、あえて利用するCPUの数を減らし、利用しないCPUの電源を落とすことで消費電力量を削減することができる。
また、携帯電話では、通話やメールやブラウザといった利用者が自ら起動した処理とは別に、装置のソフトウェアの更新やシステムのセルフチェックのようなバックグラウンドで自動的に起動される処理も実行される。近年では携帯電話システムの複雑化に伴い、該バックグラウンドで自動的に起動される処理の処理量が増加している。しかしながら、該バックグラウンドで実行される処理は急いで処理を行う必要が無いものが多い。
特開2002−86844号公報
しかしながら、プリンタの場合と異なり携帯電話では全ての利用者が夜間に装置を利用しないとも限らず、利用者のライフスタイルによっては利用者が夜間頻繁に装置を利用することもある。よって、夜間など固定された時間帯に利用するCPUの数を減らしてしまうと、該時間帯に利用者が操作を頻繁に行った場合、利用者が行いたい処理の性能が低下してしまうという問題点があった。
また、日中であっても利用者によっては装置を利用しないこともあるため、日中にCPUの数を常に多い状態で動作させてしまうと、不要な電力を消費してしまう問題点があった。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、利用者が行いたい処理の性能を低下させることなく低消費電力化を図ることができるマルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法を提供することを目的とする。
本実施の形態の一観点によれば、マルチコアプロセッサを有する装置に対する一の操作の検出から次の操作の検出までの経過時間を時間帯別にした前記次の操作の発生頻度を記憶する記憶手段と、前記一の操作の検出から前記次の操作の検出までの経過時間により、前記次の操作の検出時点が含まれる時間帯を特定して前記発生頻度を更新する更新手段と、前記更新手段による更新後の発生頻度が特定しきい値以下で、かつ、前記一の操作から最初に到来する時間帯を前記記憶手段から特定する特定手段と、前記更新後の発生頻度に基づいて、前記マルチコアプロセッサへ電力を供給する電力供給モードを切り替える設定手段と、を備えるマルチコアプロセッサシステムが提供される。
本マルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法によれば、利用者が行いたい処理の性能を低下させることなく低消費電力化を図ることができるという効果を奏する。
本実施の形態にかかるマルチコアプロセッサシステムのハードウェアを示すブロック図である。 履歴情報200の一例を示す説明図である。 操作に関する集計結果群300の一例を示す説明図である。 着信後の操作に関する集計結果群400の一例を示す説明図である。 学習情報500の一例を示す説明図である。 操作に関する解析結果の一例を示す説明図である。 着信後の操作パターンの集計結果の一例を示す説明図である。 OS121を示すブロック図である。 OS121による制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 図9で示した操作に関する解析処理(ステップS904)の詳細な説明を示すフローチャート(その1)である。 図9で示した操作に関する解析処理(ステップS904)の詳細な説明を示すフローチャート(その2)である。 操作に関する情報の抽出結果の一例を示す説明図である。 図9で示した着信後の操作に関する解析処理(ステップS905)の詳細な説明を示すフローチャート(その1)である。 図9で示した着信後の操作に関する解析処理(ステップS905)の詳細な説明を示すフローチャート(その2)である。 図9で示した時間帯変化時の電力供給モード決定処理(ステップS906)の詳細な説明を示すフローチャートである。 図9で示した着信時の電力供給モード決定処理(ステップS909)の詳細な説明を示すフローチャートである。 図9で示した操作時の電力供給モード決定処理(ステップS910)の詳細な説明を示すフローチャートである。 OS121によるΔtc経過時の制御処理手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、マルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態のマルチコアプロセッサシステムにおいて、マルチコアプロセッサとは、コアが複数搭載されたプロセッサである。コアが複数搭載されていれば、複数のコアが搭載された単一のプロセッサでもよく、シングルコアのプロセッサが並列されているプロセッサ群でもよい。なお、本実施の形態では、説明を単純化するため、シングルコアのプロセッサが並列されているプロセッサ群を例に挙げて説明する。
(マルチコアプロセッサシステム)
図1は、本実施の形態にかかるマルチコアプロセッサシステムのハードウェアを示すブロック図である。図1において、携帯電話101が有しているマルチコアプロセッサシステム100は、たとえば、CPU111〜CPU114と、電源供給回路116と、共有メモリ117と、I/O(Input/Output) IF(InterFace)118を有している。また、各部は、バス115によってそれぞれ接続されている。図1ではマルチコアプロセッサシステムを有する装置の一例として携帯電話101を挙げているが、これに限らず、該装置は電子ブックリーダーデバイスなどの携帯情報端末やパーソナルコンピュータであってもよい。
ここで、CPU111〜CPU114はそれぞれコアとレジスタとキャッシュとを有している。CPU111は、マスタOSであるOS121を実行している。OS121は、アプリケーションソフトウェアの割り当てを制御するスケジューラ131を有している。CPU112〜CPU114は、スレーブOSであるOS122〜OS124をそれぞれ実行し、スケジューラ131により割り当てられたプロセスを実行する。OS122からOS124はそれぞれスケジューラ132〜スケジューラ134を有している。スケジューラ131〜スケジューラ134は、各スケジューラが動作するCPUに複数のプロセスが割り当てられた場合、プロセスを切り替える処理を行う。
電源供給回路116は各部へ電力(すなわち、電源電圧)を供給する回路である。また、本実施の形態では、マルチコアプロセッサシステム100はマルチコアプロセッサへ電力を供給する電力供給モードとして第1の電力供給モードと第2の電力供給モードを有している。第1の電力供給モードではマルチコアプロセッサのうち少なくとも2以上のCPUに電力が供給され、第2の電力供給モードでは第1の電力供給モードよりも少ないCPUに電力が供給される。本実施の形態では、第1の電力供給モードではCPU111〜CPU114のうちすべてのCPUに対して電力が供給され、第2の電力供給モードではCPU111〜CPU114のうちCPU111に対してのみ電力が供給されることとする。
本実施の形態では、たとえば、CPU111のレジスタが電力供給モードを示すレジスタを有していることとする。たとえば、電力供給モードを示すレジスタが0の場合、電力供給モードは第1の電力供給モードを示し、電力供給モードを示すレジスタが1であれば、電力供給モードは第2の電力供給モードを示す。そして、たとえば、該電力供給モードを示すレジスタの値が0であれば、電源供給回路116はCPU111〜CPU114のうちすべてのCPUに対して電力を供給する。一方、該電力供給モードを示すレジスタの値が1であれば、電源供給回路116はCPU111〜CPU114のうちCPU111に対してのみ電力を供給する。
第1の電力供給モードにおいて、スケジューラ131はプロセスを割り当てるCPUを全CPUの中から決定する。第2の電力供給モードにおいて、スケジューラ131はすべてのプロセスをCPU111に割り当てる。また、電力供給モードが第1の電力供給モードから第2の電力供給モードに切り替わると、スケジューラ131がCPU112〜CPU114に割り当てられているプロセスをCPU111にマイグレーションする。
タイマ141は、たとえば、CPU111上で動作するアプリケーションである。タイマ141はOS121に起動されると、タイマ141は一の操作の検出時刻から後述するΔtcの経過時点までを計測する。
I/O IF118は、たとえば、外部装置からの入力や外部装置への出力を制御する。携帯電話101では、たとえば、タッチパネルなどの入力装置を有している。マルチコアプロセッサシステム100では、該入力装置からの入力がI/O IF118を介してマルチコアプロセッサに通知される。ここで、操作とは、たとえば、携帯電話であれば開閉やタッチパネルのキー操作を示している。キー操作であれば、利用者によりキーが押される都度、OSがI/O IF118を介して該操作を検出する。また、着信とは、たとえば、メールの受信や電話の着信を示している。また、マルチコアプロセッサシステム100は、たとえば、図示していないがIFを介してインターネットなどのネットワークに接続され、メールの送受信を行っている。
共有メモリ117は、たとえば、マルチコアプロセッサに共有されるメモリである。共有メモリ117は、たとえば、プロセステーブル151と、履歴情報200と、操作に関する集計結果群300と、着信後の操作に関する集計結果群400と、学習情報500と、OS121〜OS124のブートプログラムなどのプログラムと、を記憶している。共有メモリ117は、たとえば、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、フラッシュROMなどを有している。
たとえば、ROMまたはフラッシュROMは該プログラムなどを記憶し、RAMはCPU111〜CPU114のワークエリアとして使用される。共有メモリ117に記憶されている該プログラムは、各CPUにロードされることで、コーディングされている処理を各CPUに実行させることとなる。本実施の形態では、OS121が電力供給モードを学習情報500に基づいて切り替える制御プログラムを有していることとする。また、本実施の形態では、CPU111がOS121をロードしてコーディングされている処理を実行するため、該制御プログラムにコーディングされている処理はCPU111が実行する。
プロセステーブル151とは、たとえば、各プロセスがどのCPUに割り当てられているか、割り当てられているCPUが該プロセスを実行中であるか否かを示す情報である。各CPUは、プロセステーブル151を読み出して各CPUのキャッシュに記憶しておく。スケジューラ131はプロセスをCPU111〜CPU114のいずれかに割り当てると、プロセステーブル151に該プロセスがどのCPUに割り当てられたかを登録する。
さらに、プロセスの切り替えが発生すると、各CPUはプロセステーブル151にどのプロセスが実行状態になったかを登録する。また、プロセスが完了すると、各CPUはプロセステーブル151から該完了したプロセスの情報を削除する。各CPUはプロセステーブル151を変更すると、各CPUのキャッシュがスヌープ処理によりプロセステーブル151の一貫性を保つ。
図2は、履歴情報200の一例を示す説明図である。履歴情報200は検出時刻の項目201とイベント種別の項目202とを有している。検出時刻の項目201ではイベントが検出された時刻が保持されている。イベントとは操作や着信である。種別の項目202は検出されたイベントの種別が保持されている。たとえば、検出時刻の項目201の値が0時12分05秒の場合、種別の項目202の値が操作である。すなわち、履歴情報200では0時12分05秒に操作が検出されたことを示している。
図3は、操作に関する集計結果群300の一例を示す説明図である。操作に関する集計結果群300の各集計結果は、携帯電話101に対する一の操作の検出から次の操作の検出までの経過時間を経過時間帯別にした該次の操作の発生頻度が記憶されている。集計結果301を例に挙げると、集計結果301は経過時間帯の項目302と頻度の項目303とを有している。操作に関する集計結果群300は、0時0分0秒〜5時59分59秒の集計結果と6時0分0秒〜11時59分59秒の集計結果とのように時間帯別に分類されている。
ここで、時間帯の一例として、0時0分0秒〜5時59分59秒と6時0分0秒〜11時59分59秒とが挙げられているが、これに限らず、他の時刻で時間帯を区切ってもよい。さらに、たとえば、平日や休日ごとに時間帯を区切ってもよいし、曜日ごとに時間帯を区切ってもよい。
また、たとえば、0時0分0秒〜5時59分59秒の集計結果には、1日前から5日前までの集計結果が記憶され、あらたに集計結果が記憶される際に最も古い集計結果が削除される。
図4は、着信後の操作に関する集計結果群400の一例を示す説明図である。着信後の操作に関する集計結果群400は、携帯電話101に対する着信の検出から操作の検出までの経過時間を時間帯別にした該操作の発生頻度が記憶されている。集計結果401を例に挙げると、集計結果401は、経過時間帯の項目402と頻度の項目403とを有している。
着信後の操作に関する集計結果群400は、0時0分0秒〜5時59分59秒の集計結果と6時0分0秒〜11時59分59秒の集計結果とのように時間帯別に分類されている。
図5は、学習情報500の一例を示す説明図である。学習情報500では、時間帯の項目501と、Δtcの項目502と、Δtiの項目503と、paの項目504と、を有している。時間帯の項目501の値には、0時0分0秒〜5時59分59秒と、6時0分0秒〜11時59分59秒と、12時0分0秒〜・・・と、が保持されている。
Δtcの項目502は時間帯ごとに集計されたΔtcが保持され、Δtiの項目503は時間帯ごとに集計されたΔtiが保持され、paの項目504では時間帯ごとに集計されたpaが保持されている。
図6は、操作に関する解析結果の一例を示す説明図である。解析結果600は、一の操作の検出から次の操作の検出までの経過時間を経過時間帯別にした次の操作が発生する操作確率を示すグラフである。Δtcは、解析結果の中で操作確率が特定しきい値(以下、「TH1」と称する。)以下で、かつ経過時間が0から最初に到来する経過時間帯である。
そして、Δtiは、Δtc経過後からの操作確率の累計(TOTAL)が特定しきい値(以下、「TH2」と称する。)以上になるまでの経過時間帯である。たとえば、Δtcが経過時間帯0〜5秒がΔtcとして特定された場合、上述の学習情報500のΔtcの項目502の値には5秒が保持されることとする。
解析結果600では、縦軸が操作確率であり、横軸が前回の操作からの経過時間である。ここでは、解析結果600の縦軸は操作確率に限らず、たとえば、操作頻度であってもよい。本実施の形態では、操作にはキー操作を含めているため、メールの送信のために利用者はキーを連続して操作する可能性が高い。利用者がメールの送信を行った場合には、解析結果600のように経過時間が0秒に近いほど操作確率が高くなる。
図7は、着信後の操作パターンの集計結果の一例を示す説明図である。解析結果700は、着信の検出から操作の検出までの経過時間を経過時間帯別にした該操作が発生する操作確率を示すグラフである。ここで、着信とは、たとえば、電話の着信やメールの受信を示している。
解析結果700では、縦軸が操作を行う確率であり、横軸が着信からの経過時間である。解析結果700の縦軸は操作を行う確率であるが、これに限らず、たとえば、解析結果700の縦軸は操作を行う頻度であってもよい。Δtthは電力制御を行って効果が得られる最小時間間隔であり、マルチコアプロセッサシステム100の設計時に決定される値である。paは着信の検出からΔtth経過時点までの操作確率の累計である。
本実施の形態では、たとえば、時刻が6時になり、一の時間帯である0時0分0秒〜5時59分59秒から次の時間帯である6時0分0秒〜11時59分59秒のように時間帯が変化した場合に、操作に関する解析と着信後の操作に関する解析とが行われる。そして、学習情報500内のΔtcの項目502の値とΔtiの項目503の値とpaの項目504の値とが更新される。
(OS121)
図8は、OS121を示すブロック図である。OS121は、記憶部801と、更新部802と、特定部803と、算出部804と、判断部805と、設定部806と、を有している。OS121はCPU111にロードされて、該OS111にコーディングされている処理をCPU111に実行させるため、各部はCPU111により実行される。
まず、記憶部801は、マルチコアプロセッサを有する装置に対する一の操作の検出から次の操作の検出までの経過時間を時間帯別にした次の操作の発生頻度を記憶する。本実施の形態において、該装置とは、たとえば、携帯電話101である。
更新部802は、一の操作の検出から次の操作の検出までの経過時間により、次の操作の検出時点が含まれる時間帯を特定して記憶部801に記憶された発生頻度を更新する。
特定部803は、更新部802による更新後の発生頻度が特定しきい値(上述のTH1)以下で、かつ、一の操作から最初に到来する時間帯を記憶部801から特定する。
設定部806は、一の操作があらたに検出された場合、マルチコアプロセッサへ電力を供給する電力供給モードを第1の電力供給モードに設定する。また、設定部806は、一の操作があらたに検出されてからの経過時間が特定部803によって特定された時間帯を経過した場合、電力供給モードを第1の電力供給モードから第2の電力供給モードに設定する。
また、記憶部801は、マルチコアプロセッサを有する携帯電話101に対する着信の検出から操作の検出までの経過時間を時間帯別にした操作の発生頻度を記憶する。
そして、更新部802は、着信の検出から操作の検出までの経過時間により、操作の検出時点が含まれる時間帯を特定して発生頻度を更新する。
算出部804は、着信の検出から特定時間の経過時までの更新部802による更新後の発生頻度の合計値を算出する。
判断部805は、算出部804により算出された合計値が特定しきい値(上述のTH2)以上であるか否かを判断する。
設定部806は、着信があらたに検出された場合において、判断部805により合計値が特定しきい値以上であると判断された場合、電力供給モードを第1の電力供給モードに設定する。また、設定部806は、着信があらたに検出された場合において、判断部805により合計値が特定しきい値以上でないと判断された場合、電力供給モードを変更しない。
以上を踏まえて、フローチャートを用いて詳細例を説明する。
(OS121による制御処理手順)
図9は、OS121による制御処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、OS121が、着信、操作、または時間帯変化を検出したか否かを判断する(ステップS901)。OS121が、着信、操作、または時間帯変化を検出していないと判断した場合(ステップS901:No)、ステップS901へ戻る。
OS121が、着信、操作、または時間帯変化を検出したと判断した場合(ステップS901:Yes)、検出時刻を取得し(ステップS902)、検出したイベントが時間帯変化であるか否かを判断する(ステップS903)。OS121が、検出したイベントが時間帯変化であると判断した場合(ステップS903:Yes)、操作に関する解析処理を実行する(ステップS904)。そして、OS121が、着信後の操作に関する解析処理を実行し(ステップS905)、時間帯変化時の電力供給モード決定処理を実行する(ステップS906)。
一方、OS121が、検出したイベントが時間帯変化でないと判断した場合(ステップS903:No)、検出時刻と検出したイベントとを関連付けて履歴情報に登録する(ステップS907)。そして、OS121が、検出したイベントが着信か操作かを判断し(ステップS908)、検出したイベントが着信であると判断した場合(ステップS908:着信)、着信時の電力供給モード決定処理を実行する(ステップS909)。
OS121が、検出したイベントが操作であると判断した場合(ステップS908:操作)、操作時の電力供給モード決定処理を実行する(ステップS910)。OS121が、ステップS906、ステップS909、またはステップS910のつぎに、ステップS901に戻る。
図10および図11は、図9で示した操作に関する解析処理(ステップS904)の詳細な説明を示すフローチャートである。まず、OS121が、履歴情報から操作に関する情報を抽出する(ステップS1001)、抽出した操作に関する情報から検出時刻が近い操作間の経過時間を算出する(ステップS1002)。
図12は、操作に関する情報の抽出結果の一例を示す説明図である。たとえば、時刻が6時になると、時間帯の変化が検出され、履歴情報から0時0分0秒〜5時59分59秒の操作に関する情報が抽出される。OS121は、検出時刻に基づいて操作間の経過時間を算出することができる。たとえば、0時12分05秒で検出された操作から次の0時12分32秒で検出された操作までの経過時間は27秒である。
図10に戻って、そして、OS121が、算出した経過時間を経過時間帯別に発生頻度を集計し(ステップS1003)、集計結果を保存する(ステップS1004)。集計結果は、時間帯変化が検出される前の時間帯に分類されて保存される。集計結果の一例については、上述の図3で示している。
OS121が、過去の集計結果から時間帯変化の検出前の時間帯に対応する集計結果を取得し(ステップS1005)、集計した集計結果の全頻度と過去の集計結果の全頻度とを加算して集計結果の合計頻度を算出する(ステップS1006)。つぎに、OS121が、経過時間帯ごとに取得した過去の集計結果の頻度と集計した集計結果の頻度との合計値を算出する(ステップS1007)。
そして、OS121が、経過時間帯ごとに合計値を集計結果の合計頻度で割ることで経過時間帯ごとの操作確率を算出する(ステップS1008)。経過時間帯ごとの操作確率の算出結果をグラフ化した例が図6で示した解析結果である。つぎに、OS121が、操作確率がTH1以下で、かつ経過時間が直前の操作から最初に到来する経過時間帯をΔtcとして特定し(ステップS1009)、時間帯変化を検出前の時間帯に対応する学習情報のΔtcを更新する(ステップS1010)。
つぎに、OS121が、経過時間帯i=Δtcの次の経過時間帯とし(ステップS1011)、TOTAL=経過時間帯iの利用確率とし(ステップS1012)、TOTAL<TH2であるか否かを判断する(ステップS1013)。まず、OS121が、TOTAL<TH2であると判断した場合(ステップS1013:Yes)、経過時間帯i=経過時間帯iの次の経過時間帯とし(ステップS1014)、TOTAL=TOTAL+経過時間帯iの利用確率とし(ステップS1015)、ステップS1013に戻る。
一方、OS121が、TOTAL<TH2でないと判断した場合(ステップS1013:No)、Δti=経過時間帯iとし(ステップS1016)、時間帯変化を検出前の時間帯に対応する学習情報のΔtiの項目の値を更新し(ステップS1017)、ステップS905へ移行する。
図13および図14は、図9で示した着信後の操作に関する解析処理(ステップS905)の詳細な説明を示すフローチャートである。まず、OS121が、履歴情報から着信に関する情報と該着信後の次の操作に関する情報を抽出し(ステップS1301)、着信に関する情報の検出時刻と該着信後の次の操作に関する情報の検出時刻に基づいて経過時間を算出する(ステップS1302)。
つぎに、OS121が、算出した経過時間を経過時間帯別に発生頻度を集計し(ステップS1303)、集計結果を保存する(ステップS1304)。そして、OS121が、過去の集計結果から時間帯変化の検出前の時間帯に対応する集計結果を取得する(ステップS1305)。OS121が、集計した集計結果の全頻度と過去の集計結果の全頻度とを加算して集計結果の合計頻度を算出する(ステップS1306)。
そして、OS121が、経過時間帯ごとに取得した過去の集計結果の頻度と集計した集計結果の頻度との合計値を算出する(ステップS1307)。OS121が、経過時間帯ごとに合計値を集計結果の合計頻度で割ることで経過時間帯ごとの操作確率を算出する(ステップS1308)。経過時間帯ごとの操作確率の算出結果をグラフ化した例が図7で示した解析結果である。
つぎに、OS121が、経過時間帯i=着信から最初に到来する経過時間帯とし(ステップS1309)、pa=経過時間帯iの操作確率とする(ステップS1310)。さらに、OS121が、経過時間帯i<Δtthであるか否かを判断し(ステップS1311)。まず、OS121が、経過時間帯i<Δtthであると判断した場合(ステップS1311:Yes)、経過時間帯i=経過時間帯iの次の経過時間帯とする(ステップSS1312)。つぎに、OS121が、pa=pa+経過時間帯iの操作確率とし(ステップS1313)、ステップS1311へ戻る。
一方、OS121が、経過時間帯i<Δtthでないと判断した場合(ステップS1311:No)、時間帯変化の検出前の時間帯に対応する学習情報のpaの項目の値を算出したpaに更新する(ステップS1314)。そして、OS121が、時間帯変化が検出される前の最後の操作に関する情報のみを残して履歴情報をクリアし(ステップS1315)、ステップS906へ移行する。
図15は、図9で示した時間帯変化時の電力供給モード決定処理(ステップS906)の詳細な説明を示すフローチャートである。まず、OS121が、検出時刻に対応する時間帯のΔtiとΔtcとを学習情報から取得する(ステップS1501)。たとえば、検出時刻が6時0分0秒であると、学習情報500内の時間帯の項目501の値が6時0分0秒〜11時59分59秒であるΔtcの項目の値502とΔtiの項目503の値とが取得される。
つぎに、OS121が、Δti>Δtthであるか否かを判断し(ステップS1502)、Δti>Δtthであると判断した場合(ステップS1502:Yes)、タイマが動作中か否かを判断する(ステップS1503)。そして、OS121が、タイマが動作中であると判断した場合(ステップS1503:Yes)、「Δtc−タイマの値」を算出し(ステップS1504)、ステップS1507に移行する。
ステップS1503において、OS121が、タイマが動作中でないと判断した場合(ステップS1503:No)、履歴情報から時間帯変化を検出前に検出された操作の検出時刻を取得する(ステップS1505)。ここで、履歴情報200には、時間帯変化を検出前の最後に行われた操作のみが記憶されている。そして、OS121が、「Δtc−(取得時刻−検出時刻)」を算出し(ステップS1506)、ステップS1507に移行する。
つぎに、OS121が、算出結果≦0であるか否かを判断し(ステップS1507)、算出結果≦0であると判断した場合(ステップS1507:Yes)、電力供給モードを第2の電力供給モードに設定する(ステップS1508)。そして、OS121が、タイマが動作中であるか否かを判断し(ステップS1509)、タイマが動作中であると判断した場合(ステップS1509:Yes)、タイマを停止し(ステップS1510)、ステップS901へ戻る。
ステップS1509において、OS121が、タイマが動作中でないと判断した場合(ステップS1509:No)、ステップS901へ戻る。一方、OS121が、算出結果≦0でないと判断した場合(ステップS1507:No)、タイマに算出結果を設定し(ステップS1511)、タイマが停止中であるか否かを判断する(ステップS1512)。
OS121が、タイマが停止中であると判断した場合(ステップS1512:Yes)、タイマを起動し(ステップS1513)、ステップS901へ戻る。OS121が、タイマが停止中でないと判断した場合(ステップS1512:No)、ステップS901へ戻る。
また、ステップS1502において、OS121が、Δti>Δtthでないと判断した場合(ステップS1502:No)、タイマを停止し(ステップS1514)、電力供給モードが第1の電力供給モードか否かを判断する(ステップS1515)。具体的には、たとえば、OS121は電力供給モードに関するレジスタを参照することにより、OS121は電力供給モードを特定することができる。OS121が、電力供給モードが第1の電力供給モードでないと判断した場合(ステップS1515:No)、電力供給モードを第1の電力供給モードに設定し(ステップS1516)、ステップS901へ戻る。OS121が、電力供給モードが第1の電力供給モードであると判断した場合(ステップS1515:Yes)、ステップS901へ戻る。
図16は、図9で示した着信時の電力供給モード決定処理(ステップS909)の詳細な説明を示すフローチャートである。まず、OS121が、電力供給モードが第1の電力供給モードであるか否かを判断する(ステップS1601)。OS121が、電力供給モードが第1の電力供給モードであると判断した場合(ステップS1601:Yes)、ステップS901へ戻る。
一方、OS121が、電力供給モードが第1の電力供給モードでないと判断した場合(ステップS1601:No)、検出時刻に対応する時間帯のpaを学習情報から取得する(ステップS1602)。つぎに、OS121が、pa>TH3であるか否かを判断し(ステップS1603)、pa>TH3でないと判断した場合(ステップS1603:No)、ステップS901へ戻る。
つぎに、OS121が、pa>TH3であると判断した場合(ステップS1603:Yes)、電力供給モードを第1の電力供給モードに設定し(ステップS1604)、ΔtiとΔtcとを学習情報から取得する(ステップS1605)。そして、OS121が、Δti>Δtthであるか否かを判断し(ステップS1606)、Δti>Δtthでないと判断した場合(ステップS1606:No)、ステップS901へ戻る。
一方、OS121が、Δti>Δtthであると判断した場合(ステップS1606:Yes)、タイマにΔtcを設定し(ステップS1607)、タイマが停止中であるか否かを判断する(ステップS1608)。ここで、タイマにΔtcを設定するとは、Δtcまでの経過をタイマにカウントさせることを示している。
そして、OS121が、タイマが停止中であると判断した場合(ステップS1608:Yes)、タイマを起動し(ステップS1609)、ステップS901へ戻る。また、OS121が、タイマが停止中でないと判断した場合(ステップS1608:No)、ステップS901へ戻る。
図17は、図9で示した操作時の電力供給モード決定処理(ステップS910)の詳細な説明を示すフローチャートである。まず、OS121が、電力供給モードが第1の電力供給モードであるか否かを判断する(ステップS1701)。OS121が、電力供給モードが第1の電力供給モードであると判断した場合(ステップS1701:Yes)、ステップS901へ戻る。
一方、OS121が、電力供給モードが第1の電力供給モードでないと判断した場合(ステップS1701:No)、電力供給モードを第1の電力供給モードに設定する(ステップS1702)。具体的には、たとえば、OS121が電力供給モードに関するレジスタを0に設定することにより、電力供給モードが第1の電力供給モードに設定される。そして、OS121が、学習情報から検出した操作の検出時刻に対応する時間帯のΔtiとΔtcとを取得し(ステップS1703)、Δti>Δtthであるか否かを判断する(ステップS1704)。OS121が、Δti>Δtthであると判断した場合(ステップS1704:Yes)、タイマにΔtcを設定し(ステップS1705)、タイマが停止中であるか否かを判断する(ステップS1706)。
そして、OS121が、タイマが停止中であると判断した場合(ステップS1706:Yes)、タイマを起動し(ステップS1707)、ステップS901へ戻る。また、OS121が、タイマが停止中でないと判断した場合(ステップS1706:No)、ステップS901へ戻る。ステップS1704において、OS121が、Δti>Δtthでないと判断した場合(ステップS1704:No)、ステップS901へ戻る。
図18は、OS121によるΔtc経過時の制御処理手順を示すフローチャートである。OS121は、Δtc経過を検出したか否かを判断し(ステップS1801)、Δtc経過を検出していないと判断した場合(ステップS1801:No)、ステップS1801へ戻る。一方、OS121は、Δtc経過を検出したと判断した場合(ステップS1801:Yes)、電力供給モードを第2の電力供給モードに設定し(ステップS1802)、ステップS1801へ戻る。具体的には、たとえば、OS121が電力供給モードに関するレジスタを1に設定することにより、電力供給モードが第2の電力供給モードに設定される。
以上説明したように、マルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法によれば、ユーザの操作パターンを解析し、電力供給モードを切り替えるタイミングを動的に決定する。これにより、ユーザ操作に関する処理の性能を低下させることなく、低消費電力化を図ることができる。
また、電力供給モードを低消費電力モードである第2の電力供給モードへ切り替えるタイミングを動的に決定することにより、低消費電力化を図ることができる。
また、着信の検出から操作の検出までの経過時間を解析することにより、着信が検出された場合に、着信後に直ぐ操作を行う可能性が高いか否かを動的に判断する。着信後にすぐに操作を行う可能性が高ければ、電力供給モードを低消費電力モードでない第1の電力供給モードに設定する。これにより、ユーザ操作に関する処理の性能を低下させない。
また、着信が検出された場合に、着信後操作を行う可能性が低いと判断された場合に電力供給モードが第2の電力供給モードであれば、第1の電力供給モードに切り替えないことで、低消費電力化を図ることができる。
100 マルチコアプロセッサシステム
101 携帯電話
801 記憶部
802 更新部
803 特定部
804 算出部
805 判断部
805 設定部

Claims (7)

  1. マルチコアプロセッサを有する装置に対する一の操作の検出から次の操作の検出までの経過時間帯別の経過時間に基づき算出される、前記経過時間帯別の次の操作の発生頻度を、前記次の操作の検出日時に応じた検出時間帯に対応して、前記経過時間帯別に記憶する記憶手段と、
    前記一の操作の検出から前記次の操作の検出までの経過時間と前記次の操作の検出時刻により、前記次の操作の検出時点が含まれる前記検出時間帯に対応する経過時間帯を特定して前記発生頻度を更新する更新手段と、
    現在の時刻が含まれる検出時間帯が変化した場合に、前記現在の時刻が含まれる検出時間帯に対応する経過時間帯であって、前記更新手段による更新後の発生頻度が第1特定しきい値以下で、かつ、前記現在の時刻が含まれる検出時間帯が変化する直前の操作から最初に到来する経過時間帯を前記記憶手段から特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された経過時間帯経過より後の発生頻度の累計が第2特定しきい値以上になるまでの経過時間帯が所定時間間隔以下である場合に、前記マルチコアプロセッサへ電力を供給する電力供給モードを前記マルチコアプロセッサのうち少なくとも2以上のコアに電力供給する第1の電力供給モードに設定し、前記第2特定しきい値以上になるまでの経過時間帯が前記所定時間間隔より大きい場合に、前記電力供給モードを前記第1の電力供給モードから前記第1の電力供給モードよりも電力供給されるコアの数が少ない第2の電力供給モードに設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とするマルチコアプロセッサシステム。
  2. 前記設定手段は、
    前記一の操作があらたに検出された場合、前記電力供給モードを前記第1の電力供給モードに設定し、前記一の操作があらたに検出されてからの経過時間が前記特定手段によって特定された経過時間帯を経過した場合、前記電力供給モードを前記第2の電力供給モードに設定することを特徴とする請求項1に記載のマルチコアプロセッサシステム。
  3. マルチコアプロセッサを有する装置に対する着信の検出から操作の検出までの経過時間を時間帯別にした前記操作の発生頻度を記憶する記憶手段と、
    前記着信の検出から前記操作の検出までの経過時間により、前記操作の検出時点が含まれる時間帯を特定して前記発生頻度を更新する更新手段と、
    前記着信の検出から特定時間の経過時までの前記更新手段による更新後の発生頻度の合計値を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された合計値が特定しきい値以上であるか否かを判断する判断手段と、
    前記着信があらたに検出され、かつ前記判断手段により前記合計値が前記特定しきい値以上であると判断された場合、前記マルチコアプロセッサへ電力を供給する電力供給モードを、前記マルチコアプロセッサのうち少なくとも2以上のコアに電力供給する第1の電力供給モードと、前記第1の電力供給モードよりも電力供給されるコアの数が少ない第2の電力供給モードと、のうち、前記第1の電力供給モードに設定し、前記着信があらたに検出され、かつ前記判断手段により前記合計値が前記特定しきい値以上でないと判断された場合、前記電力供給モードを変更しない設定手段と、
    を備えることを特徴とするマルチコアプロセッサシステム。
  4. マルチコアプロセッサのうちの一のコアに、
    前記マルチコアプロセッサを有する装置に対する一の操作の検出から次の操作の検出までの経過時間帯別の経過時間に基づき算出される、前記経過時間帯別の次の操作の発生頻度を、前記次の操作の検出日時に応じた検出時間帯に対応して、前記経過時間帯別に記憶する記憶工程と、
    前記一の操作の検出から前記次の操作の検出までの経過時間と前記次の操作の検出時刻により、前記次の操作の検出時点が含まれる前記検出時間帯に対応する経過時間帯を特定して前記発生頻度を更新する更新工程と、
    現在の時刻が含まれる検出時間帯が変化した場合に、前記現在の時刻が含まれる検出時間帯に対応する経過時間帯であって、前記更新工程による更新後の発生頻度が第1特定しきい値以下で、かつ、前記現在の時刻が含まれる検出時間帯が変化する直前の操作から最初に到来する経過時間帯を前記記憶工程から特定する特定工程と、
    前記特定工程により特定された経過時間帯経過より後の発生頻度の累計が第2特定しきい値以上になるまでの経過時間帯が所定時間間隔以下である場合に、電力供給モードを前記マルチコアプロセッサのうち少なくとも2以上のコアに電力供給する第1の電力供給モードに設定し、前記第2特定しきい値以上になるまでの経過時間帯が前記所定時間間隔より大きい場合に、前記電力供給モードを前記第1の電力供給モードから前記第1の電力供給モードよりも電力供給されるコアの数が少ない第2の電力供給モードに設定する設定工程と、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  5. マルチコアプロセッサのうちの一のコアが、
    前記マルチコアプロセッサを有する装置に対する一の操作の検出から次の操作の検出までの経過時間帯別の経過時間に基づき算出される、前記経過時間帯別の次の操作の発生頻度を、前記次の操作の検出日時に応じた検出時間帯に対応して、前記経過時間帯別に記憶する記憶工程と、
    前記一の操作の検出から前記次の操作の検出までの経過時間と前記次の操作の検出時刻により、前記次の操作の検出時点が含まれる前記検出時間帯に対応する経過時間帯を特定して前記発生頻度を更新する更新工程と、
    現在の時刻が含まれる検出時間帯が変化した場合に、前記現在の時刻が含まれる検出時間帯に対応する経過時間帯であって、前記更新工程による更新後の発生頻度が第1特定しきい値以下で、かつ、前記現在の時刻が含まれる検出時間帯が変化する直前の操作から最初に到来する経過時間帯を前記記憶工程から特定する特定工程と、
    前記特定工程により特定された経過時間帯経過より後の発生頻度の累計が第2特定しきい値以上になるまでの経過時間帯が所定時間間隔以下である場合に、電力供給モードを前記マルチコアプロセッサのうち少なくとも2以上のコアに電力供給する第1の電力供給モードに設定し、前記第2特定しきい値以上になるまでの経過時間帯が前記所定時間間隔より大きい場合に、前記電力供給モードを前記第1の電力供給モードから前記第1の電力供給モードよりも電力供給されるコアの数が少ない第2の電力供給モードに設定する設定工程と、
    を実行することを特徴とする制御方法。
  6. マルチコアプロセッサの第1の処理の実行から第2の処理の実行までの経過時間に対応して、前記第2の処理の発生頻度を記憶する記憶手段と、
    前記第2の処理を検出した場合に、前記第1の処理の実行から前記第2の処理の実行までの経過時間に対応して、前記記憶手段に記憶した前記発生頻度を更新する更新手段と、
    前記発生頻度が特定しきい値以下である、前記第1の処理の検出から前記第2の処理の検出までの経過時間の最小値を前記記憶手段から特定する特定手段と、
    特定した前記経過時間の最小値に基づいて、前記マルチコアプロセッサへ電力を供給する電力供給モードを切り替える設定手段と、
    を備えることを特徴とするマルチコアプロセッサシステム。
  7. 複数のプロセッサコアを有するマルチコアプロセッサと前記マルチコアプロセッサに電気的に接続された記憶部とを有するマルチコアプロセッサシステムの制御方法であって、
    前記マルチコアプロセッサの第1の処理の実行から第2の処理の実行までの経過時間に対応して、前記第2の処理の発生頻度を前記記憶部に書き込み、
    前記第2の処理を検出した場合に、前記第1の処理の実行から前記第2の処理の実行までの経過時間に対応して、前記記憶部に書き込んだ前記発生頻度を更新し、
    前記発生頻度が特定しきい値以下である、前記第1の処理の検出から前記第2の処理の検出までの経過時間の最小値を前記記憶部から読み出し、
    読み出した前記経過時間の最小値に基づいて、前記マルチコアプロセッサへ電力を供給する電力供給モードを切り替える、
    ことを特徴とするマルチコアプロセッサシステムの制御方法。
JP2012511466A 2010-11-18 2010-04-22 マルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法 Expired - Fee Related JP5459393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057182 WO2011132296A1 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 マルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132296A1 JPWO2011132296A1 (ja) 2013-07-18
JP5459393B2 true JP5459393B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44833850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511466A Expired - Fee Related JP5459393B2 (ja) 2010-11-18 2010-04-22 マルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9430015B2 (ja)
EP (1) EP2562617A4 (ja)
JP (1) JP5459393B2 (ja)
WO (1) WO2011132296A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016003362A1 (de) * 2016-03-18 2017-09-21 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Einrichtung und Verfahren zur Auswertung von Sensordaten für ein Wertdokument
CN109062396B (zh) * 2018-07-24 2020-01-21 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于控制设备的方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887383A (ja) * 1994-06-15 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクを有するコンピュータの節電方法
JP2004062405A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 省電力制御方法、省電力制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2008210316A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システムおよび消費電力管理プログラム
JP2008257578A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toshiba Corp 情報処理装置、スケジューラおよび情報処理置のスケジュール制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905901A (en) * 1996-10-29 1999-05-18 Micron Electronics Method for adaptive power management of a computer system
JP2002086844A (ja) 2000-09-08 2002-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1617315A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Adaptive time-out system
US7552347B2 (en) * 2006-06-13 2009-06-23 Scientific-Atlanta, Inc. Adaptive power management of a disk drive based on user activity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887383A (ja) * 1994-06-15 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクを有するコンピュータの節電方法
JP2004062405A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 省電力制御方法、省電力制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2008210316A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システムおよび消費電力管理プログラム
JP2008257578A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toshiba Corp 情報処理装置、スケジューラおよび情報処理置のスケジュール制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011132296A1 (ja) 2011-10-27
EP2562617A1 (en) 2013-02-27
US9430015B2 (en) 2016-08-30
EP2562617A4 (en) 2016-03-23
US20130047021A1 (en) 2013-02-21
JPWO2011132296A1 (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102150774B1 (ko) 단말기 애플리케이션을 로딩하기 위한 방법 및 장치
EP2695063B1 (en) Method and system for dynamically controlling power to multiple cores in a multicore processor of a portable computing device
JP5259714B2 (ja) 実行順序決定装置、実行順序決定プログラム、実行順序決定回路及び情報処理装置
CN103838539A (zh) 性能测量单元、包括该单元的处理器核心和处理剖析方法
US9110723B2 (en) Multi-core binary translation task processing
US9459683B2 (en) Techniques for entering a low power state
TW201541347A (zh) 多核心處理器系統及其排程方法
US20140013091A1 (en) Causing an interrupt based on event count
CN101366007B (zh) 用于控制中断例程的执行的方法、计算机程序产品和计算机***
KR20130095842A (ko) 휴대용 컴퓨팅 디바이스의 프로세서들에 대한 슬립 상태들로의 신속한 진입 및 슬립 상태들로부터의 신속한 퇴장을 위한 방법 및 시스템
JP5459393B2 (ja) マルチコアプロセッサシステム、制御プログラム、および制御方法
WO2016085680A1 (en) System and method for adaptive thread control in a portable computing device (pcd)
CN101441449A (zh) 自动切换电源状态的方法
CN109992314A (zh) 数据上报方法、装置、终端和存储介质
CN102567178A (zh) 一种电子设备及其剩余电量通知方法以及启动方法
US8516441B2 (en) Software optimization device and software optimization method
CN101258465A (zh) 控制多线程处理器内的多个程序线程的***和方法
CN101866212A (zh) 一种多模式电源管理装置及管理方法
CN107547742B (zh) 一种用于移动终端的唤醒锁释放方法和装置
CN114610578A (zh) 一种资源状态管理方法、装置、电子设备及存储介质
CN108337295B (zh) 一种物联网通信方法、服务器及***
KR20170104564A (ko) I/o 동작 특성에 기초한 soc 유휴 전력 상태 제어를 위한 시스템 및 방법
CN104077156A (zh) 可程序化中央处理单元的重新启动***及其方法
Escheikh et al. Performability modelling and analysis of server virtualised systems subject to workload-dependent software aging
Pelogeiko et al. On stochastic optimization for smartphone CPU energy consumption decrease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees