JP5457206B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5457206B2
JP5457206B2 JP2010003356A JP2010003356A JP5457206B2 JP 5457206 B2 JP5457206 B2 JP 5457206B2 JP 2010003356 A JP2010003356 A JP 2010003356A JP 2010003356 A JP2010003356 A JP 2010003356A JP 5457206 B2 JP5457206 B2 JP 5457206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
terminal
battery pack
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010003356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011142055A (ja
Inventor
正一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010003356A priority Critical patent/JP5457206B2/ja
Priority to TW100100336A priority patent/TW201208229A/zh
Priority to US12/985,725 priority patent/US8704491B2/en
Priority to CN201110007662.8A priority patent/CN102122831B/zh
Priority to KR1020110001815A priority patent/KR101733811B1/ko
Publication of JP2011142055A publication Critical patent/JP2011142055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457206B2 publication Critical patent/JP5457206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、電池保護ICの他に電池パックを制御する制御ICを備える電池パックに関する。
従来の電池パックについて説明する。図5は、従来の電池パックを示すブロック図である。
電池保護IC91は、電池95の電圧に基づき、N型FET93〜94をそれぞれ制御する。電池95が過放電状態であることを示す過放電電圧、電池95が過充電状態であることを示す過充電電圧、及び、電池95が放電時に過電流状態であることを示す放電過電流が予め設定されていて、電池95の電圧が過放電電圧以下になると、放電制御端子DOの電圧はローレベルに制御され、N型FET93はオフし、電池95からの放電が停止する。また、電池95の電圧が過充電電圧以上になると、充電制御端子COの電圧はローレベルに制御され、N型FET94はオフし、電池95への充電が停止する。また、電池95の放電電流が放電過電流以上になると、放電制御端子DOの電圧はローレベルに制御され、N型FET93はオフし、電池95からの放電が停止する。制御IC92は、所定の時に電池保護IC91を制御する。
電池保護IC91は、制御IC92との通信用の端子Din及び端子Aoutを備える。また、制御IC92は、電池保護IC91との通信用の端子Dout及び端子Ainを備える。端子Dinと端子Doutとは接続され、端子Aoutと端子Ainとは接続される(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−111284号公報
ここで、特許文献1に開示された技術では、電池95の状態によって制御IC92が制御される場合、電池保護IC91が、電池95の状態を検出し、検出結果に基づき、所定の信号を制御IC92に送信する。つまり、このような場合、電池保護IC91に端子Aoutが必ず必要になる。よって、その分、電池保護IC91の端子数が多くなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、電池保護ICの端子数を少なくできる電池パックを提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、電池保護ICの他に電池パックを制御する制御ICを備える電池パックにおいて、第一〜第二外部接続用端子と、電池と、前記電池と前記第二外部接続用端子との間に直列に設けられる放電制御FET及び充電制御FETと、前記電池の電圧をモニタすることにより、前記電池の電圧が過放電電圧以下になることを検出し、前記放電制御FETをオフさせ、シャットダウンし、また、前記電池の電圧をモニタすることにより、前記電池の電圧が過充電電圧以上になることを検出し、前記充電制御FETをオフさせる前記電池保護ICと、所定の時に電池パックを制御し、また、前記第二外部接続用端子に設けられる第二電圧モニタ端子を備え、前記第二電圧モニタ端子の電圧をモニタすることにより、前記電池が前記過放電状態になることを検出し、シャットダウンする前記制御ICと、を備えることを特徴とする電池パックを提供する。
本発明では、電池が過放電状態になる場合、電池パックの制御ICは、電池保護ICの通信用の端子の電圧をモニタせず、第二外部接続用端子に設けられる第二電圧モニタ端子の電圧をモニタすることにより、シャットダウンする。よって、電池パックの電池保護ICは、制御ICとの通信用の新たな端子を必要としない。
電池パックを示すブロック図である。 電池保護ICを示すブロック図である。 温度スイッチICを示すブロック図である。 電池パックを示すブロック図である。 従来の電池パックを示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、ここでは、温度スイッチICを制御ICの代表例として説明する。温度が異常温度になる場合、この温度スイッチICは電池保護ICを介して電池パックを制御する。
まず、電池パックの構成について説明する。図1は、電池パックを示すブロック図である。図2は、電池保護ICを示すブロック図である。図3は、温度スイッチICを示すブロック図である。
電池パック10は、図1に示すように、電池保護IC11、温度スイッチIC12、N型FET13〜14、電池15、及び、抵抗16〜17を備える。また、電池パック10は、外部接続用端子EB+、及び、外部接続用端子EB−を備える。
電池保護IC11は、図2に示すように、基準電圧生成回路41〜43、過放電検出コンパレータ44、過充電検出コンパレータ45、放電過電流検出コンパレータ46、及び、NOR回路47を備える。また、電池保護IC11は、電源端子、接地端子、充電制御端子CO、放電制御端子DO、電圧モニタ端子VM1、及び、制御端子CIを備える。
温度スイッチIC12は、図3に示すように、温度電圧生成回路55、基準電圧生成回路51〜52、高温検出コンパレータ53、低温検出コンパレータ54、及び、OR回路56を備える。温度電圧生成回路55は、図示しないが、PNPバイポーラトランジスタ等によって構成される。また、温度スイッチIC12は、電源端子、接地端子、及び、出力端子DETを備える。さらに、温度スイッチIC12は、PMOSトランジスタ61、スイッチ62、抵抗素子63、インバータ31〜32、及び、NOR回路33を備える。また、温度スイッチIC12は、イネーブル端子EN、及び、電圧モニタ端子VM2を備える。PMOSトランジスタ61とスイッチ62と抵抗素子63とは、コンパレータ60を構成する。インバータ31〜32及びNOR回路33は、論理回路30を構成する。
電池保護IC11の電源端子は、電池15の正極端子に接続され、接地端子は、電池15の負極端子に接続され、放電制御端子DOは、N型FET13のゲートに接続され、充電制御端子COは、N型FET14のゲートに接続され、電圧モニタ端子VM1は、外部接続用端子EB−に抵抗16を介して接続される。温度スイッチIC12の電源端子は、電池15の正極端子に接続され、接地端子は、電池15の負極端子に接続され、出力端子DETは、電池保護IC11の制御端子CIに接続され、電圧モニタ端子VM2は、外部接続用端子EB−に抵抗17を介して接続される。
N型FET13のソース及びバックゲートは、電池15の負極端子に接続され、ドレインは、N型FET14のドレインに接続される。N型FET14のソース及びバックゲートは、外部接続用端子EB−に接続される。外部接続用端子EB+は、電池15の正極端子に接続される。
基準電圧生成回路41〜43と過放電検出コンパレータ44と過充電検出コンパレータ45と放電過電流検出コンパレータ46とは、電源端子と接地端子との間に設けられる。過放電検出コンパレータ44の非反転入力端子は、電源端子に接続され、反転入力端子は、基準電圧生成回路41の出力端子に接続され、出力端子は、NOR回路47の第一入力端子に接続される。過充電検出コンパレータ45の非反転入力端子は、基準電圧生成回路42の出力端子に接続され、反転入力端子は、電源端子に接続され、出力端子は、充電制御端子COに接続される。また、過充電検出コンパレータ45は、制御端子CIの電圧によって制御される。放電過電流検出コンパレータ46の非反転入力端子は、基準電圧生成回路43の出力端子に接続され、反転入力端子は、電圧モニタ端子VM1に接続され、出力端子は、NOR回路47の第二入力端子に接続される。NOR回路47の出力端子は、放電制御端子DOに接続される。
基準電圧生成回路51〜52と高温検出コンパレータ53と低温検出コンパレータ54と温度電圧生成回路55とは、電源端子と接地端子との間に設けられる。高温検出コンパレータ53の非反転入力端子は、基準電圧生成回路51の出力端子に接続され、反転入力端子は、温度電圧生成回路55の出力端子に接続される。低温検出コンパレータ54の非反転入力端子は、温度電圧生成回路55の出力端子に接続され、反転入力端子は、基準電圧生成回路52の出力端子に接続される。OR回路56の第一入力端子は、高温検出コンパレータ53の出力端子に接続され、第二入力端子は、低温検出コンパレータ54の出力端子に接続され、出力端子は、出力端子DETに接続される。
インバータ31の入力端子は、イネーブル端子ENに接続され、出力端子は、NOR回路33の第一入力端子に接続される。インバータ32の入力端子は、PMOSトランジスタ61のドレインとスイッチ62との接続点に接続され、出力端子は、NOR回路33の第二入力端子に接続される。PMOSトランジスタ61のゲートは、電圧モニタ端子VM2に接続され、ソースは、電源端子に接続される。抵抗素子63は、スイッチ62と接地端子との間に設けられる。イネーブル端子ENのイネーブル信号en1は、スイッチ62を制御する。NOR回路33の出力端子のイネーブル信号en3は、基準電圧生成回路51〜52と高温検出コンパレータ53と低温検出コンパレータ54と温度電圧生成回路55とOR回路56とを制御する。
電池保護IC11は、電池15の電圧をモニタすることにより、電池15の電圧が過放電電圧以下になることを検出し、放電制御のためのN型FET13をオフさせ、電池15からの放電を停止する。この時、電池保護IC11は、シャットダウンする。また、電池保護IC11は、電池15の電圧をモニタすることにより、電池15の電圧が過充電電圧以上になることを検出し、充電制御のためのN型FET14をオフさせ、電池15への充電を停止する。また、電池保護IC11は、電圧モニタ端子VM1の電圧をモニタすることにより、電池15の放電電流が放電過電流以上になることを検出し、放電制御のためのN型FET13をオフさせ、電池15からの放電を停止する。
温度が高温の異常温度及び/または低温の異常温度になると、温度スイッチIC12は電池保護IC11を介して電池パック10を制御する。また、温度スイッチIC12は、電圧モニタ端子VM2の電圧をモニタすることにより、電池15が過放電状態になることを検出し、シャットダウンする。
次に、電池パック10の動作について説明する。
[電池15が過放電状態である時の動作]外部接続用端子EB+と外部接続用端子EB−との間に負荷(図示せず)が接続される。基準電圧生成回路41は、電池15が過放電状態であることを示す過放電電圧に対応した基準電圧VREF1を生成する。過放電検出コンパレータ44は、電池15の電圧の分圧電圧と基準電圧VREF1とを比較し、比較結果により、出力電圧を反転させる。具体的には、電池15の電圧の分圧電圧が基準電圧VREF1以下になると、過放電検出コンパレータ44の出力電圧は反転してハイレベルになる。すると、放電制御端子DOの電圧はローレベルになり、N型FET13はオフし、電池15からの放電が停止する。また、電池保護IC11は、シャットダウンすることにより、電池15の消耗を防止する。
ここで、N型FET13はオフし、電池15からの放電が停止する。すると、オフしたN型FET13及び負荷により、外部接続用端子EB−の電圧は接地電圧VSS付近から電源電圧VDD付近になる。電圧モニタ端子VM2の電圧も接地電圧VSS付近から電源電圧VDD付近になり、図3において、PMOSトランジスタ61のゲート・ソース間電圧が閾値電圧よりも低くなり、PMOSトランジスタ61がオフする。この時、イネーブル端子ENのイネーブル信号en1がハイレベルに制御されているとすると、スイッチ62はオンしていて、イネーブル信号en2のノードはスイッチ62及び抵抗や電流源である抵抗素子63によってプルダウンされ、イネーブル信号en2はローレベルになる。よって、インバータ31の出力電圧はローレベルであり、インバータ32の出力電圧はハイレベルであるので、イネーブル信号en3はローレベルになる。すると、基準電圧生成回路51〜52と高温検出コンパレータ53と低温検出コンパレータ54と温度電圧生成回路55とOR回路56とは、つまり、温度スイッチIC12は、電池保護IC11と同様に、シャットダウンすることにより、電池15の消耗を防止する。
なお、温度スイッチIC12の外部からイネーブル端子ENのイネーブル信号en1がローレベルに制御されると、スイッチ62がオフする。また、N型FET13〜14がオンしていて、電圧モニタ端子VM2の電圧が接地電圧VSS付近であるとすると、PMOSトランジスタ61はオンするので、イネーブル信号en2はハイレベルになる。よって、インバータ31の出力電圧はハイレベルであり、インバータ32の出力電圧はローレベルであるので、イネーブル信号en3はローレベルになる。すると、基準電圧生成回路51〜52と高温検出コンパレータ53と低温検出コンパレータ54と温度電圧生成回路55とOR回路56とは、つまり、温度スイッチIC12は、シャットダウンすることにより、電池15の消耗を防止する。この時、スイッチ62がオフするので、PMOSトランジスタ61とスイッチ62と抵抗素子63との電流経路に電流が流れず、その分、電池15が消耗しない。
[電池15が過充電状態である時の動作]外部接続用端子EB+と外部接続用端子EB−との間に充電器(図示せず)が接続される。基準電圧生成回路42は、電池15が過充電状態であることを示す過充電電圧に対応した基準電圧VREF2を生成する。過充電検出コンパレータ45は、電池15の電圧の分圧電圧と基準電圧VREF2とを比較し、比較結果により、出力電圧を反転させる。具体的には、電池15の電圧の分圧電圧が基準電圧VREF2以上になると、過充電検出コンパレータ45の出力電圧は反転してローレベルになる。すると、充電制御端子COの電圧はローレベルになり、N型FET14はオフし、電池15への充電が停止する。
[電池15が放電時に過電流状態である時の動作]外部接続用端子EB+と外部接続用端子EB−との間に負荷(図示せず)が接続される。基準電圧生成回路43は、電池15が放電時に過電流状態であることを示す放電過電流に対応した基準電圧VREF3を生成する。電圧モニタ端子VM1の電圧は、およそ、N型FET13〜14に流れる放電電流及びN型FET13〜14の合計のオン抵抗に基づいて決まる。放電過電流検出コンパレータ46は、電圧モニタ端子VM1の電圧と基準電圧VREF3とを比較し、比較結果により、出力電圧を反転させる。具体的には、電池15の放電電流が多くなって過電流になり、電圧モニタ端子VM1の電圧が高くなり、電圧モニタ端子VM1の電圧が基準電圧VREF3以上になると、放電過電流検出コンパレータ46の出力電圧は反転してハイレベルになる。すると、放電制御端子DOの電圧はローレベルになり、N型FET13はオフし、電池15からの放電が停止する。
[電池15が通常状態である時の動作]放電制御端子DOの電圧はハイレベルになり、N型FET13はオンし、電池15からの放電が行われる。また、充電制御端子COの電圧はハイレベルになり、N型FET14はオンし、電池15への充電が行われる。
[高温時の動作]温度電圧生成回路55は、温度に基づいた温度電圧VTEMPを生成する。基準電圧生成回路51は、検出されるべき高温の異常温度に対応した基準電圧VREF4を生成する。高温検出コンパレータ53は、温度電圧VTEMPと基準電圧VREF4とを比較し、比較結果により、出力電圧を反転させる。具体的には、温度が高くなると温度電圧VTEMPが低くなる特性を温度電圧生成回路55は有していて、温度が高くなることにより、温度電圧VTEMPが低くなり、温度電圧VTEMPが基準電圧VREF4以下になると、高温検出コンパレータ53の出力電圧はハイレベルになる。つまり、温度が高温の異常温度以上になると、高温検出コンパレータ53の出力電圧はハイレベルになる。すると、出力端子DETの電圧がハイレベルになることにより、充電制御端子COの電圧はローレベルになるよう制御され、N型FET14はオフし、電池15への充電が停止する。
[低温時の動作]基準電圧生成回路52は、検出されるべき低温の異常温度に対応した基準電圧VREF5を生成する。低温検出コンパレータ54は、温度電圧VTEMPと基準電圧VREF5とを比較し、比較結果により、出力電圧を反転させる。温度が低温の異常温度以下になると、低温検出コンパレータ54の出力電圧はハイレベルになる。すると、出力端子DETの電圧がハイレベルになることにより、充電制御端子COの電圧はローレベルになるよう制御され、N型FET14はオフし、電池15への充電が停止する。
[通常の温度の時の動作]出力端子DETの電圧がローレベルであり、温度スイッチIC12は充電制御端子COの電圧を制御しない。
このようにすると、電池15が過放電状態になる場合、電池パック10の温度スイッチIC12は、電池保護IC11の通信用の端子の電圧をモニタせず、外部接続用端子EB−に設けられる電圧モニタ端子VM2の電圧をモニタすることにより、シャットダウンする。よって、電池パック10の電池保護IC11は、温度スイッチIC12との通信用の新たな端子を必要としない。
また、電池15が過放電状態になると、電池保護IC11がシャットダウンする。さらに、温度スイッチIC12も、電圧モニタ端子VM2を用いて電池15が過放電状態になることを検出し、シャットダウンする。よって、電池パック10の消費電流が少なくなる。
また、電池15が過放電状態になると、外部接続用端子EB−の電圧が接地電圧VSS付近から電源電圧VDD付近なることにより、PMOSトランジスタ61がオフし、イネーブル信号en2のノードはスイッチ62及び抵抗素子63によってプルダウンされ、イネーブル信号en2はローレベルになる。よって、イネーブル信号en2が外部接続用端子EB−の電圧のノイズ成分によって誤ってローレベルになることが、少なくなる。
なお、図1では、N型FET13〜14が外部接続用端子EB−と電池15の負極端子との間に設けられているが、図4に示すように、P型FET23〜24が外部接続用端子EB+と電池15の正極端子との間に設けられても良い。
また、温度スイッチIC12の電圧モニタ端子VM2は、図1では、外部接続用端子EB−に抵抗17を介して接続されているが、図示しないが、電池保護IC11の電圧モニタ端子VM1に接続されても良い。すると、抵抗17が不要になり、電池パック10の部品点数が少なくなる。
また、電圧モニタ端子VM1に流れ込む電流が問題とならない場合、図示しないが、抵抗16は削除されても良い。
また、電圧モニタ端子VM2に流れ込む電流が問題とならない場合、図示しないが、抵抗17は削除されても良い。
また、図示しないが、電池パック10の仕様上、電池パック10の保護機能として放電過電流検出機能が不要になる場合、放電過電流コンパレータ46は削除されても良い。
また、制御端子CIの電圧は、図2では、過充電検出コンパレータ45を制御しているが、図示しないが、過充電検出コンパレータ45の出力端子とN型FET14のゲートとの間に設けられる論理回路を制御しても良い。
また、コンパレータ60は、図3では、PMOSトランジスタ61とスイッチ62と抵抗素子63とによって構成されているが、図示しないが、基準電圧を生成する基準電圧生成回路、電圧モニタ端子VM2の電圧を分圧して分圧電圧を出力する分圧回路、及び、基準電圧と分圧電圧とを比較する差動増幅回路によって構成されても良い。
また、論理回路30は、これに限定されず、図示しないが、適宜回路設計される。
また、図示しないが、電池パック10の仕様上、イネーブル端子EN及び論理回路30が不要になる場合、イネーブル端子EN及び論理回路30は削除されても良い。
また、図示しないが、電池パック10の仕様上、電池パック10の保護機能として低温検出機能が不要になる場合、低温検出コンパレータ54は削除されても良い。
また、上記のように、高温検出コンパレータ53が削除されても良い。
また、温度スイッチIC12において、PNPバイポーラトランジスタやNPNバイポーラトランジスタに基づく温度電圧VTEMPの温度係数、高温検出コンパレータ53の非反転入力端子及び反転入力端子のそれぞれの接続先、低温検出コンパレータ54の非反転入力端子及び反転入力端子のそれぞれの接続先、及び、これらのコンパレータの後段の反転論理回路の有無、が適宜回路設計されることにより、温度スイッチIC12が異常温度を検出すると、出力端子DETの電圧はハイレベルになったりローレベルになったりする。
また、温度スイッチIC12は、これに限定されず、図示しないが、コンパレータ60及び論理回路30を有する他の制御ICでも良い。この制御ICは、所定の時に電池パック10を制御し、電池15が過放電状態になる場合、外部接続用端子EB−に設けられる電圧モニタ端子VM2の電圧をモニタすることにより、シャットダウンする。
また、図2では、基準電圧生成回路41〜43が設けられ、各回路が基準電圧VREF1〜3をそれぞれ出力しているが、図示しないが、1個の基準電圧生成回路が設けられ、その回路が基準電圧VREF1〜3を出力しても良い。図3の基準電圧回路51〜52も同様である。
また、図1では、温度が異常温度になる場合、温度スイッチIC12は電池保護IC11を介して電池パック10を制御している。具体的には、温度スイッチIC12は電池保護IC11を介してN型FET14をオフに制御している。しかし、図示しないが、温度が異常温度になる場合、温度スイッチIC12は新たなFETを制御することによってN型FET14をオフに制御しても良い。例えば、このFETのゲートは出力端子DETに設けられ、ソースは外部端子EB−に設けられ、ドレインはN型FET14のゲートに設けられる。この時、温度が異常温度になると、出力端子DETの電圧がハイレベルになり、このFETがオンすることにより、N型FET14はオフする。
10 電池パック
11 電池保護IC
12 温度スイッチIC
13〜14 N型FET
15 電池
16〜17 抵抗
EB+、EB− 外部接続用端子

Claims (9)

  1. 電池保護ICの他に電池パックを制御する制御ICを備える電池パックにおいて、
    第一及び第二外部接続用端子と、
    電池と、
    前記電池と前記第二外部接続用端子との間に直列に設けられる放電制御FET及び充電制御FETと、
    前記電池の電圧をモニタすることにより、前記電池の電圧が過放電電圧以下になることを検出し、前記放電制御FETをオフさせ、シャットダウンし、また、前記電池の電圧をモニタすることにより、前記電池の電圧が過充電電圧以上になることを検出し、前記充電制御FETをオフさせる前記電池保護ICと、
    所定の時に電池パックを制御し、また、前記第二外部接続用端子に設けられる第二電圧モニタ端子を備え、前記第二電圧モニタ端子の電圧をモニタすることにより、前記電池が前記過放電状態になることを検出し、シャットダウンする前記制御ICと、
    を備えることを特徴とする電池パック。
  2. 前記電池保護ICは、前記第二外部接続用端子に設けられる第一電圧モニタ端子を備え、前記第一電圧モニタ端子の電圧をモニタすることにより、前記電池の放電電流が放電過電流以上になることを検出し、前記放電制御FETをオフさせる、
    ことを特徴とする請求項1記載の電池パック。
  3. 前記制御ICは、
    前記電池の電圧が過放電電圧以下になる場合、前記第二電圧モニタ端子の電圧が所定電圧になることを検出するコンパレータ、
    を備えることを特徴とする請求項1または2記載の電池パック。
  4. 前記コンパレータは、
    前記第二電圧モニタ端子の電圧が所定電圧になる場合、オフするMOSトランジスタと、
    前記MOSトランジスタに直列接続される抵抗素子と、
    を備えることを特徴とする請求項3記載の電池パック。
  5. 前記コンパレータは、
    基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記第二電圧モニタ端子の電圧を分圧し、分圧電圧を出力する分圧回路と、
    前記基準電圧と前記分圧電圧とを比較する差動増幅回路と、
    を備えることを特徴とする請求項3記載の電池パック。
  6. 前記第二電圧モニタ端子は、第二抵抗を介して前記第二外部接続用端子に接続される、
    ことを特徴とする請求項1記載の電池パック。
  7. 前記第一電圧モニタ端子は、第一抵抗を介して前記第二外部接続用端子に接続され、
    前記第二電圧モニタ端子は、第二抵抗を介して前記第二外部接続用端子に接続される、
    ことを特徴とする請求項2記載の電池パック。
  8. 前記第一電圧モニタ端子は、第一抵抗を介して前記第二外部接続用端子に接続され、且つ、前記第二電圧モニタ端子に接続される、
    ことを特徴とする請求項2記載の電池パック。
  9. 前記制御ICは、温度が高温の異常温度及び/または低温の異常温度になる場合、電池保護パックを制御する温度スイッチICである、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の電池パック。
JP2010003356A 2010-01-08 2010-01-08 電池パック Expired - Fee Related JP5457206B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003356A JP5457206B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 電池パック
TW100100336A TW201208229A (en) 2010-01-08 2011-01-05 Battery pack
US12/985,725 US8704491B2 (en) 2010-01-08 2011-01-06 Battery pack
CN201110007662.8A CN102122831B (zh) 2010-01-08 2011-01-07 电池组
KR1020110001815A KR101733811B1 (ko) 2010-01-08 2011-01-07 전지 팩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003356A JP5457206B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142055A JP2011142055A (ja) 2011-07-21
JP5457206B2 true JP5457206B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44251316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003356A Expired - Fee Related JP5457206B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8704491B2 (ja)
JP (1) JP5457206B2 (ja)
KR (1) KR101733811B1 (ja)
CN (1) CN102122831B (ja)
TW (1) TW201208229A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884067B2 (ja) * 2010-09-15 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流接続装置
TW201225461A (en) * 2010-12-06 2012-06-16 Leadtrend Tech Corp Protection circuits and methods
JP5801605B2 (ja) * 2011-05-16 2015-10-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 比較回路、半導体装置、電池監視システム、充電禁止方法、及び充電禁止プログラム
CN102957172B (zh) * 2011-08-23 2015-04-22 福建睿能科技股份有限公司 一种多节串联锂电池组均衡及保护***
CN102957175B (zh) * 2011-08-23 2015-07-08 福建睿能科技股份有限公司 一种多节串联锂电池组均衡及保护***
WO2013121074A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Nokia Corporation Method and circuitry for battery protection
US9831691B2 (en) * 2012-09-18 2017-11-28 Nec Energy Devices, Ltd. Power storage system and cell protection method which protects the cell by both cutting from the cell pack and the cell pack from the system
CN104753034B (zh) * 2013-12-27 2018-10-12 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置及其充电保护电路
KR101519510B1 (ko) * 2014-06-03 2015-05-12 주식회사 아이티엠반도체 배터리 보호회로 모듈을 포함하는 식별 모듈 카드 및 이를 포함하는 휴대용 무선단말기
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
KR102045999B1 (ko) * 2015-11-27 2019-11-18 주식회사 엘지화학 배터리 보호 장치
KR102145651B1 (ko) * 2016-08-26 2020-08-18 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템
JP6217838B1 (ja) * 2016-12-27 2017-10-25 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路及び二次電池保護回路
US11374244B2 (en) * 2019-10-31 2022-06-28 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method for measuring voltage and average power of fuel cell
CN112615072A (zh) * 2020-12-17 2021-04-06 西安稳先半导体科技有限责任公司 一种电池组件、电池保护芯片和电子产品
KR20220140132A (ko) * 2021-04-09 2022-10-18 삼성전자주식회사 배터리 보호 회로를 포함하는 전자 장치 및 배터리 보호 회로의 동작 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894377B2 (ja) * 1996-06-24 2007-03-22 ソニー株式会社 バツテリパツク及びバツテリパツクの制御方法
JP2000152516A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nec Saitama Ltd 電池パック温度保護回路
JP3383607B2 (ja) * 1999-04-08 2003-03-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 バッテリー状態監視回路、バッテリー装置、及び電子機器
JP3522162B2 (ja) * 1999-08-05 2004-04-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 バッテリー装置
JP4380927B2 (ja) * 2001-02-05 2009-12-09 ミツミ電機株式会社 過充電保護回路
JP4428551B2 (ja) * 2001-09-27 2010-03-10 Necトーキン株式会社 多直連結保護型電池パック
JP3862012B2 (ja) * 2002-09-25 2006-12-27 ミツミ電機株式会社 外部保護回路を備えた二次電池ユニット
JP4186052B2 (ja) * 2003-03-26 2008-11-26 ミツミ電機株式会社 充電制御機能付き電池パック
JP4801957B2 (ja) * 2005-09-27 2011-10-26 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 保護回路
JP5061935B2 (ja) * 2008-02-12 2012-10-31 ミツミ電機株式会社 電池パック
KR101016899B1 (ko) * 2008-06-03 2011-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 충전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110081786A (ko) 2011-07-14
KR101733811B1 (ko) 2017-05-08
CN102122831B (zh) 2015-04-22
JP2011142055A (ja) 2011-07-21
TW201208229A (en) 2012-02-16
CN102122831A (zh) 2011-07-13
US20110169458A1 (en) 2011-07-14
US8704491B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457206B2 (ja) 電池パック
JP5032378B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
US8193774B2 (en) Battery pack
JP2011142789A (ja) 電池パック
US7550947B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
US8581556B2 (en) Protection circuit and battery pack having current varying circuit to vary current flowing through power terminal
JP2010183825A (ja) マルチセル電池パック保護回路
US8896270B2 (en) Semiconductor integrated circuit, protection circuit, and battery pack
JP5770979B2 (ja) バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置
JP5588370B2 (ja) 出力回路、温度スイッチic、及び、電池パック
US8378635B2 (en) Semiconductor device and rechargeable power supply unit
JP2021069157A (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び温度検出回路
US8922218B2 (en) Detection circuits for batteries
KR20140109307A (ko) 배터리 장치
JP2011239652A (ja) 電池保護装置及び電池保護用集積回路
JP2009183050A (ja) 電池パック
US11245279B2 (en) Charge-discharge control circuit, charge-discharge control device, and battery device
JP2013046553A (ja) バッテリーパックを使用する電源制御装置
JP2012008786A (ja) 安定化電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees