JP5454777B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5454777B2
JP5454777B2 JP2009259351A JP2009259351A JP5454777B2 JP 5454777 B2 JP5454777 B2 JP 5454777B2 JP 2009259351 A JP2009259351 A JP 2009259351A JP 2009259351 A JP2009259351 A JP 2009259351A JP 5454777 B2 JP5454777 B2 JP 5454777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
housing
rotating shaft
cooling fan
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009259351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011104671A (ja
Inventor
英之 谷本
均 都築
晋一 掛札
良紀 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2009259351A priority Critical patent/JP5454777B2/ja
Publication of JP2011104671A publication Critical patent/JP2011104671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454777B2 publication Critical patent/JP5454777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/008Cooling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

本発明は電動工具に関し、特に、ハウジングのモータ収容部分を細くしてハウジングを握り易くした電動工具に関する。
モータによってスピンドルに装着された先端工具を回転させる電動工具として、ディスクグラインダ(アングルグラインダ)が用いられている。図11は従来のディスクグラインダの上面図であり、例えば特許文献1にて開示される。ディスクグラインダ101は、駆動源であるモータを収容するモータハウジング102を有し、モータハウジング102の後方には、複数の空気取入口119を有するテールカバー104が設けられる。テールカバー104には外部に接続される電源コード114と、ディスクグラインダ101の電源をON/OFFする電源スイッチ118が設けられる。モータハウジング102の前方にはモータの回転軸による動力伝達方向を約90度変換する一対の傘歯車を収容するギヤカバー103が設けられる。ギヤカバー103は、モータの回転軸と同軸方向に延びる4本のネジ132で固定され、ギヤカバー103内の図示しないスピンドル(出力軸)には、砥石105が取り付けられる。ロックピン111は、砥石105を着脱する際にスピンドルが回転しないように、その回転を制限するものである。
砥石105は、例えば直径が100〜125mm程度である。このような砥石105を用いるディスクグラインダ101に使用されるモータは種々あるが、作業に必要な出力を考慮すると、従来では50mm以上の直径を有するACモータが使用されていた。従って、モータを収容するモータハウジング102の直径dは、最小でも直径が56mm程度になっている。このようなディスクグラインダ101の場合、片手でモータハウジング102の部分を握って作業をするには適さない。
モータハウジング102を握って作業するのが難しいため、ギヤカバー103の側方にはハンドル108が着脱可能に取り付けられる。図11ではハンドル108をギヤカバー103の右側に取り付けた例を示しているが、右側でなく左側に取り付けることも可能である。ハンドル108を取り付けることにより、作業者は右手でハンドル108を握り、左手でモータハウジング102又はテールカバー104を押さえることにより研削作業を行うことができる。このようにディスクグラインダ101に着脱可能なハンドル108を設けることにより、良好な作業性を実現できる。しかし、ハンドル108は、ディスクグラインダ101の本体から大きく飛び出すため、狭い場所での作業に支障が出るという欠点がある。
特開平7−299606号公報
狭い場所で作業をする際に、ハンドル108を取り付けないで、図12に示すように片手でモータハウジング102を握りながら作業をしたい場合がある。そのためモータハウジング102の直径をできるだけ細く形成して、作業者が掴みやすいようにすることが望まれていた。しかしながら、モータハウジング102の直径を小さくしてしまうと、モータハウジング102の内部に収容されている冷却ファンの大きさが小さくなり十分な風量が確保できない恐れがある。
本発明は上記背景に鑑みてなされたもので、その目的は、ハウジングのモータ収容部付近の外形を細く形成した電動工具において、モータの冷却に用いる冷却ファンの風量を十分に確保できるようにすることである。
本発明の他の目的は、ハウジングのモータ収容部付近の外形を細く形成した電動工具において、モータの制御素子の冷却に用いる冷却ファンの風量を十分に確保できるようにすることである。
本発明のさらに他の目的は、本体の中央付近を把持する電動工具において、冷却風の吸入口及び排出口の位置、空気通路を改善した効果的にモータ及び制御素子を冷却するようにすることにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの特徴を説明すれば、次の通りである。
本発明の一つの特徴によれば、回転軸を有するモータと、モータを収容するハウジングと、回転軸からの動力を先端工具を回転させるスピンドルに伝達する動力伝達機構を有する電動工具において、ハウジングの内部であって、モータの先端工具側とは反対側の回転軸に冷却ファンを取り付けるように構成した。このハウジングは、モータを収容するモータハウジングと、モータハウジングの後方に接続され軸方向の太さがモータハウジングよりも太く形成されたテールカバーを含んで構成され、冷却ファンをテールカバー内に収容するようにし、冷却ファンの径は、モータの外径よりも大きく構成した。
本発明の他の特徴によれば、モータはブラシレス直流モータであり、モータを駆動するスイッチング素子を搭載する回路基板がテールカバー内に設けられる。回路基板は、冷却ファンの後方にモータの軸方向と垂直になるように配置すると良い。回転軸とスピンドルは、ほぼ直交する方向に配置され、動力伝達機構は、回転軸とスピンドルにそれぞれ固定される傘歯車を含み、2つの傘歯車はギヤケースの内部に配置される。
本発明のさらに他の特徴によれば、モータハウジングの後端付近には空気取入口が形成され、テールカバーの冷却ファンの外周部には排出口が設けられ、空気取入口から取り入れられた空気は、モータの外壁とモータハウジングの間の空間を通ってモータの前端付近まで流れて方向を変え、モータのステータとロータの間を流れて冷却ファンに流入し、排出口により外部に排出される。さらに、テールカバーの排出口の後方にさらに空気取入口が形成され、冷却ファンによってモータハウジングの空気取入口とテールカバーの空気取入口から空気を吸引させ、吸引された空気にてスイッチング素子を冷却したのち排出口により外部に排出されるように構成した。尚、モータハウジングの後端付近に空気取入口を設ける代わりに、モータハウジングの前端付近(例えばギヤケース)に空気取入口を形成して、空気を導入するように構成しても良い。
本発明のさらに他の特徴によれば、回転軸を有するモータと、モータを収容するハウジングと、回転軸の一端により駆動され、先端工具を保持可能な先端工具保持部と、回転軸の他端に固定される永久磁石と、永久磁石と対向する位置に設けられる回転位置検出素子とを有するように電動工具を構成した。この電動工具には回転軸を保持する軸受を有し、永久磁石は、軸受に対して反モータ側に設けられる。
本発明のさらに他の特徴によれば、回転軸を有するモータと、モータを収容するハウジングと、回転軸により駆動され、先端工具を保持可能な先端工具保持部と、回転軸の後部を保持する軸受と、を有する電動工具において、回転軸に軸受よりも後方へと延びる延伸部を設け、延伸部に永久磁石を固定し、永久磁石と対向する位置に回転位置検出素子を設けた。また、延伸部に、モータを冷却可能な冷却ファンを固定した。
請求項1の発明によれば、ハウジングの内部であって、モータの先端工具側とは反対側の回転軸に冷却ファンを取り付けたので、モータを収容するハウジング部分の大きさの制限を受けることなく大きな外径の冷却ファンを取り付けることが可能になるので、効果的にハウジング内部を冷却することができる。また、回転軸とスピンドルは、ほぼ直交する方向に配置され、動力伝達機構は、回転軸とスピンドルにそれぞれ固定される傘歯車を含むので、作業のしやすい電動工具を実現することができる。さらに、傘歯車の組み合わせにより減速機構を実現できるので、小型のモータを動力源として高いトルクを発生させることができるため、電動工具の軽量化を図ることができる。
請求項2の発明によれば、冷却ファンは、モータハウジングの後方に接続されモータハウジングよりも太く形成されたテールカバー内に収容されるので、冷却ファンの大きさに制約されることなくモータハウジングを細く形成することができる。この構成により作業者が片手で把持し易い電動工具を実現できる。
請求項3の発明によれば、冷却ファンは、モータの外径よりも大きい径のファンであるので十分な風量を確保でき、効果的にハウジング内部を冷却することができる。
請求項4の発明によれば、モータはブラシレス直流モータであり、ブラシレス直流モータを駆動するスイッチング素子を搭載する回路基板がテールカバー内に設けられるので、制御基板の搭載スペースを考慮することなくモータハウジングの径を細く形成することができる。
請求項5の発明によれば、回路基板は、冷却ファンの後方にモータの軸方向と垂直になるように配置されるので、組立及び固定がし易い配置構造を実現できる。
請求項の発明によれば、モータハウジングの後端付近に設けられた空気取入口から取り入れられた空気は、モータの外壁とモータハウジングの間の空間を通ってモータの前端付近まで流れて方向を変え、モータのステータとロータの間を流れて冷却ファンに流入し、排出口により外部に排出されるので、モータの前端から後端部まで全体を効率よく冷却することができる。また、排出口がモータよりも後方側にあるので、排出された空気により作業により発生した粉塵を巻き上げることが少なくなる。
請求項の発明によれば、テールカバーの空気取入口から吸引された空気でスイッチング素子を冷却したのち排出口により外部に排出するので、取り込んだ外気で直接スイッチング素子を冷却することができ、高い冷却効果を実現することができる。
請求項の発明によれば、モータハウジングの前端付近の空気取入口から取り入れられた空気を、モータの外壁とモータハウジングの間の空間、及び、モータのステータとロータの間の空間に流すようにしたので、モータハウジングの内部での空気の流れ方向の反転がないので、スムーズに空気を流すことができる。
請求項9の発明によれば、ハウジングの内部であって、モータの先端工具側とは反対側の回転軸に冷却ファンを取り付けたので、モータを収容するハウジング部分の大きさの制限を受けることなく大きな外径の冷却ファンを取り付けることが可能になるので、効果的にハウジング内部を冷却することができる。また、冷却ファンは、モータハウジングの後方に接続されモータハウジングよりも太く形成されたテールカバー内に収容されるので、冷却ファンの大きさに制約されることなくモータハウジングを細く形成することができる。この構成により作業者が片手で把持し易い電動工具を実現できる。
請求項10の発明によれば、モータの回転軸の他端に永久磁石を固定し、この永久磁石と対向する位置に設けられる回転位置検出素子を設けてモータの位置を検出するようにしたので、回転位置検出素子を搭載する制御基板の配置位置の自由度が高まり、モータからやや離れた位置に制御基板を配置することができる。この結果、制御基板に半導体スイッチング素子を搭載する場合でも冷却効果を高めることが可能となる。
請求項11の発明によれば、回転軸を保持する軸受を有し、永久磁石は軸受に対して反モータ側に設けられるので、制御基板をモータから離して配置するようにしても回転位置検出素子を制御基板上に配置することができる。
請求項12の発明によれば、モータの回転軸に軸受よりも後方へと延びる延伸部を設け、延伸部に永久磁石を固定し、永久磁石と対向する位置に回転位置検出素子を設けたので、回転位置検出素子を搭載する制御基板の配置位置の自由度が高まり、モータからやや離れた位置に制御基板を配置することができる。
請求項13の発明によれば、延伸部に冷却ファンを固定したので、モータを収容するハウジングの大きさに制限されることなくモータの直径よりも大きい冷却ファンを設けることができ、高い冷却効果を実現できる。
本発明の上記及び他の目的ならびに新規な特徴は、以下の明細書の記載及び図面から明らかになるであろう。
本発明の実施例に係るディスクグラインダ1の全体を示す断面図である。 本発明の実施例に係るディスクグラインダ1の上面図である。 本発明の実施例に係るディスクグラインダ1の冷却風の流れを説明するための部分断面図である。 図1のA−A部の断面図である。 図1のB−B部の断面図である。 図1のC−C部の断面図である。 図1の冷却ファン4の形状を示す斜視図であり、斜め前方から見た図である。 図1のステータ押さえ31の形状を示す図であり、(1)は正面図であり、(2)は側面図である。 本発明の第2の実施例に係るディスクグラインダ51の全体を示す断面図である。 本発明の第2の実施例に係るディスクグラインダ51の上面図である。 従来のディスクグラインダ101の上面図である。 従来のディスクグラインダ101を把持した状態を示す側面図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本実施例では電動工具の例としてディスクグラインダを用いて説明し、同一の機能を有する部分には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。また、本明細書においては、前後、左右、上下の方向は図1及び図2に示す方向であるとして説明する。
図1は本発明の実施例に係るディスクグラインダ1の断面図である。ディスクグラインダ1は、モータ6を内部に収納するモータハウジング2と、モータハウジング2の後方に取り付けられるテールカバー32、モータハウジング2の前方に取り付けられ、一組の傘歯車38、39を収容するギヤカバー3と、ギヤカバー3から下方に延びるスピンドル11に取り付けられ、スピンドル11に装着される円形の砥石5を含んで構成される。本実施例ではディスクグラインダ1に取り付けられる先端工具(加工部品)として、砥石5を用いているが、砥石だけに限られずにその他の研削部品、切削部品又は研磨部品であっても良い。
モータハウジング2には、ブラシレス直流形式のモータ6が収容される。モータ6は、回転軸10に永久磁石を有するロータ7が取り付けられ、モータハウジング2側にステータコア8にコイル9を巻いたステータを有する、いわゆるインナーロータ型である。モータ6の直径をできるだけ小さく構成するために、ロータ7には例えば円管形ネオジウム焼結磁石等の円筒形の薄いマグネット(永久磁石)を用いるのが好ましい。また、モータ6の直径の小型化のために、ステータコア8を例えば円周方向に等間隔でティース毎に6分割された分割コアから構成すると好ましい。本実施例のモータハウジング2の外径(直径)は、作業者が片手で容易に把持できるように35mmから45mm程度とするのが好ましく、このため、ステータコア8の直径は28から38mmとすると良い。
モータ6の回転軸10は2つのベアリング13a、13bにより回転可能に保持される。ベアリング13aはギヤカバー3にて保持され、ベアリング13bはモータハウジング2に保持される。モータハウジング2の前端部とギヤカバー3の接合部には、円環状のベアリングストッパ30が挟み込まれ、ベアリングストッパ30によってベアリング13aの後方を保持する。ベアリングストッパ30の後方には、モータ6のステータコア8を押さえるためのステータ押さえ31が配置される。ギヤカバー3は、円周方向にほぼ等間隔に配置され、軸方向に延びる4本のネジ37(図2参照、但し図2では上側の2本のみ図示)にてモータハウジング2に固定される。
モータハウジング2は、ある程度の強度が必要とされることから略円筒形状とし、アルミニウム合金等の金属又はプラスチック等の合成樹脂の一体成型により製造すると好ましい。モータハウジング2の後ろ側には、テールカバー32が取り付けられる。テールカバー32は、モータ6の回転軸10の延長線を通る鉛直面で左右に分割可能に構成される。右側のテールカバーにはネジボス35a、35bが形成され、ネジ42(図2参照)にて左側のテールカバー32と固定される。このようにテールカバー32の部分を左右分割式に構成したので、一方のテールカバーに後述する回路部品や基板等を配置した後、他方のテールカバーをかぶせてねじ止めすることにより、容易に組み立てることができるので組立性が向上する。また、部品や基板配置に関する組立上の制約が少ないことから、テールカバー32を小型化することが可能になる。その結果、モータハウジング2を一体構成として強度を高く構成しつつ、ディスクグラインダ1の外形、特に直径を細くでき、コンパクトな電動工具を実現することが可能となる。
ギヤカバー3には回転軸10の前方側を回転可能に保持するベアリング13aと、ベアリング13aの前端に取り付けられる傘歯車38(第1の傘歯車)が収容される。ベアリングの13aの外輪はギヤカバー3によって保持される。傘歯車38は、回転軸10の先端にボルト41によって固定され、スピンドル11に取り付けられる傘歯車39(第2の傘歯車)と噛合する。これらの傘歯車38、39によってモータ6の回転が減速されると共に、その回転方向が90度変換される。スピンドル11はギヤカバー3のベアリング40とスピンドルケース15内に保持された図示しないベアリングによって回転可能に保持され、その先端(下端)には砥石5が取り付けられる。砥石5は、例えば直径が100〜125mmであり、モータ6の回転数に対して傘歯車38、39の歯車比により減速された回転数で回転する。回転する砥石5の略半分は、ホイルガード12によって覆われる。ホイルガード12は、研削された部材や破損した砥粒等の飛散から作業者を保護するためのものである。ホイルガード12はその固定位置を円周方向に移動させることにより、砥石5の後方側を覆うか、右側略半分又は左側略半分を覆うか変更できる。尚、砥石5をスピンドル11に着脱するために、砥石5の回転を制限するロックピン36(図2参照)が設けられるが、図1では断面位置の関係から図示されていない。
テールカバー32には、商用電源を供給するための電源コード19が接続され、外部から例えば50Hz、100Vの交流が供給される。また、テールカバー32の後端部には電源スイッチ18が設けられる。テールカバー32の内部には、電源基板27に搭載される電源回路17と、平滑用のコンデンサ20が設けられ、供給された交流電力を、所定の直流電力に変換する。整流された直流電力は、FET(電界効果トランジスタ)24等により構成されるインバータ回路から配線29を介してコイル9の各相に所定の間隔で順次供給される。インバータ回路や、その他の回路の構成は、公知のブラシレス直流モータを制御する回路を用いることができるので、ここではその説明を省略する。
テールカバー32の上下及び左右面には、テールカバー32の内部と外部を連通させる複数の排出口34と空気取入口33が形成される。排出口34は空気取入口33よりも大きめの開口を有し、冷却ファン4の外周側に配置される。空気取入口33を設ける位置は比較的任意であるが、空気取入口33から取り込まれる冷却風でFET24を冷却するために、冷却ファン4に対して空気取入口33が風上側になる位置に形成することが重要である。また、空気取入口33に加えてさらに、空気取入口21がモータハウジング2の後端付近に設けられ、モータハウジング2の後端付近には半径方向外側に斜めに延びる延在部2bが円周方向に連続して形成される。延在部2bを設けることによって、作業者がモータハウジング2の延在部2bよりも前方側を把持する傾向が顕著になり、空気取入口21の部分を把持して覆ってしまうことを有効に阻止することができる。また、仮に延在部2b付近を把持したとしても空気取入口21への空気の流れを妨げることを防止できる。
本実施例では、モータ6の回転軸10はベアリング13bを超えて後方に延伸し、この延伸した部分に冷却ファン4が取り付けられる。冷却ファン4の後方には、ロータ7の回転位置を検出するための位置検出用マグネット23がボルト28によって回転軸10に固定される。位置検出用マグネット23は外形が円形の磁石であり、制御基板26に対向する位置に位置検出用マグネット23を設けることにより、ホールIC等の回転位置検出素子43(図3参照)を、モータ6から離れた位置に配置される制御基板26上に設けることができるようなる。
回転軸10の冷却ファン4を保持する部分には、円周方向に1箇所に軸方向に延びる溝が形成され、その溝内に金属製のキー22が設けられる。一方冷却ファン4の内周面にもキー22を嵌め込むための軸方向に延びる溝が形成される。キー22を挿入することによって冷却ファン4が回転軸10に対して空転しないようにすることができ、キー22はいわゆる回り止めとしての機能を果たす。冷却ファン4は位置検出用マグネット23と共にボルト28によって固定される。
図2は本発明の実施例に係るディスクグラインダ1の上面図である。モータハウジング2は作業者が握るために円筒形の形状であり、この部分が把持部となる。モータハウジング2の後端付近には鍔のように外側に張り出した延在部2bが形成される。延在部2bはテールカバー32の前端部よりも所定の距離だけ前方にあり、その結果、モータハウジング2には細径部2cが形成される。そして、空気取入口21は上から見て延在部2bに隠れるように奥まった部分に配置される。このように細径部2cを形成したことにより、仮に作業者が延在部2b付近を握ったとしても空気取入口21を密閉してしまう恐れがほとんど無く、安定した空気の取り込みができる。さらに、延在部2bは後方側に斜めに突出するので、砥石5によって発生された切削粉等の粉塵が空気取入口21から吸引されることを効果的に阻止できる。
テールカバー32は、右側テールカバー32aと左側テールカバー32bにより左右分割して構成され、ネジ42にて固定される。テールカバー32の軸方向(前後方向)と垂直面の断面は略四角形であり、制御基板26、電源基板27はテールカバー32に内側に形成されたリブによって固定される。テールカバー32には複数の排出口34と、複数の空気取入口33が設けられる。排出口34は冷却ファン4の外周側に並ぶように配置され、空気取入口33は制御基板26及び電源基板27の外周付近に並ぶように配置される。本実施例では、排出口34の数がテールカバー32の上側及び下側にそれぞれ4個ずつ形成され、空気取入口33の数がテールカバー32の上側及び下側にそれぞれ8個ずつ形成されるが、この数に限られずに、排出口34の数を増やしても良い。また、空気取入口33を、テールカバー32の側方や後方に空気取入口を設けるようにしても良い。尚、モータハウジング2及びテールカバー32からなるハウジングの構造は、本実施例だけに限られず、モータハウジング2とテールカバー32aを一体構成で製造し、テールカバー32bだけを分離できるように構成しても良いし、その他の構成で実現しても良い。
図3は、本発明の実施例に係るディスクグラインダ1の冷却風の流れを説明するための図である。ハウジング(2、32)内に流入する空気の流れは主に2つある。1つはモータの冷却用に空気取入口21から矢印aの方向に吸引され、ステータコア8の外周部及びモータハウジング2の内壁の間を流れ、ステータ押さえ31付近で流れる方向が反転され、モータ6の内部(ステータコア8のコイル間、又は、ステータコア8とロータ7の間)を通過した後に冷却ファン4に流れ、排出口34から矢印cのように排出する流れである。もう一つは、空気取入口33から矢印bの方向に吸引され、電源回路17や後方側のFET24の周囲を流れた後に冷却ファン4に流れ、排出口34から矢印cのように排出する流れである。これらの空気の流れを図3の矢印で示しているが、この図から冷却ファン4は、軸方向前方及び後方側から空気を吸引して、径方向外側に空気を流出させる形式、即ち遠心ファンであることが理解できるであろう。
空気取入口21から取り込まれた空気は、ステータコア8とモータハウジング2の内壁に存在するわずかな隙間を前方側に流れ、ステータ押さえ31付近まで到達する。ステータ押さえ31の上側及び下側には切り欠き部があるため、この切り欠き部を通って、空気の流れ方向が反転させられる。そして、ステータコア8の上部とモータハウジング2の内壁の下部を通ってきた空気は下側に方向を変え、ステータコア8の下部とモータハウジング2の内壁の上部を通ってきた空気は下側に方向を変える。その後、空気はロータ7とステータコア8の間の空隙間を通ってモータ6の後方に流れる。モータハウジング2の後方側には、ベアリング13bを保持するための後壁が形成されるが、この後壁には配線29を通すと共に空気を後方に流すための複数の穴2aが形成され、空気はこの穴2aを通過して冷却ファン4に流入する。
空気取入口33から取り込まれた空気流は、電源基板27と制御基板26の間を通り、制御基板26の中央付近に設けられた貫通穴を通過して位置検出用マグネット23の後面に沿って外周側に流れ、FET24に沿って流れて冷却ファン4に流入する。この流入した空気は、モータ6部を通過した空気と共に冷却ファン4によって排出口34から矢印cの方向に排出される。尚、冷却ファン4によって排出口34から排出される空気流に吸引されて一部の空気が空気取入口33からテールカバー32の内壁を沿って直接排出口34に排出される。この空気流によってFET24の外周側の面を冷やすことができるので、冷却効果の向上を一層図ることができる。
本実施例では、発熱の大きいFET24は制御基板26上に搭載されるが、6つのFETのうち4つ(又は2つ)を冷却ファン4に対向するように配置し、2つ(又は4つ)を冷却ファン4とは反対側に配置する。このように配置することにより、空気取入口33から吸入された風がFET24の周囲を流れた後に冷却ファン4に流入するので、FET24を効果的に冷却することができる。
次に図4〜図6を用いてモータハウジング2の各部分の断面構造を説明する。図4は、図1のA−A部の断面図である。本実施例では、径の小さいモータ6を実現するために、ステータコア8を6つの分割コア8a〜8fで構成した。分割コア8a〜8fはティース毎に円周方向に6分割される。分割コア8a〜8fの各ティース部分には銅線が巻かれ、コイル9が形成される。本実施例では、コイル9をU、V、W相の3相を有するスター結線とすることが好ましい。コイル9(U、V、W)には、回転位置検出素子43の位置検出信号に基づいて電気角120°の通電区間に制御された電流が、FET24を介して供給される。
分割コア8a〜8fの外周側には回転軸と平行な方向に連続する凹部81が形成され、分割コア8a〜8fを6つ組み合わせてステータコア8を組み立てた後に、モータハウジング2に形成された軸方向に延びるリブ2dに凹部81を案内させながら、モータハウジング2の前方側の開口からステータコア8を挿入し、モータハウジング2に形成された突き当て部(空気取入口21付近の内壁側であって内径が小さくなった部分)に当接する位置まで押し込む。リブ2dは、コイル9が巻かれたステータコア8を保持するためにモータハウジング2の内壁に設けられた軸方向に連続する4本の突起である。図4の状態では、分割コア8b、8c、8e、8fの凹部81がリブ2dに当接している状態を示しているが、分割コア8a、8dの凹部81はリブには当接していない。
図5は、図1のB−B部の断面図である。本図からステータコア8とモータハウジング2の内壁間の隙間14の部分に、空気を流すことができることが理解できるであろう。また、ステータコア8の内周側には、ロータコア7bと円筒形のマグネット7aからなるロータ7が回転可能に保持される。図示からはわかりにくいが、各コイル9の間、及び、マグネット7aとステータコア8との間には軸方向に連続する空間があり、この空間に空気を流すことができる。
図6は、図1のC−C部の断面である。C−C部においては、モータハウジング2の径が大きくなっていると共に、上下に5つずつの空気取入口21が形成されることが理解できるであろう。空気取入口21は、図5で示した隙間14に連通する。尚、モータハウジング2の左右側の内壁とステータコア8の間であって、2つのリブ2d間にも空間があるが、本実施例ではこの空間に連通する空気取入口21は設けられていない。しかしながら、この空間に連通するように空気取入口21をモータハウジング2の側部にも設けるようにしても良い。
ステータコア8のモータハウジング2への組み込みは、モータハウジング2の前方側の開口から後方に挿入するように行う。ステータコア8がモータハウジング2の内壁後端に突き当たった後に、ステータ押さえ31を前方側の開口から挿入し、ベアリングストッパ30を挟み込むようにして、ギヤカバー3をモータハウジング2にネジ止めする。尚、この組立ての際には、モータ6のロータ部分の組み立てや、コイル9からの配線29のテールカバー32内への引き出しなどの作業も伴うが、その組み立て手順は従来とほぼ同じであるのでここでの説明は省略する。
以上のように構成することにより、ステータコア8のモータハウジング2への組み込み及び固定が容易にできる。また、この構成によりステータコア8の外周とモータハウジング2の内周(内壁)の間に微少の隙間が形成されるので、この空間に冷却風を流すことができ、ステータコア8やコイル9を良好に冷却することができる。
図7は冷却ファン4の形状を示す斜視図であり、斜め前方から見た図である。冷却ファン4は、例えばプラスチックや軽金属等の一体構成によって構成された遠心ファンであり、円筒形の胴体部4aから円周方向に延びる8本のフィン4bを有する。胴体部4aの内側には回転軸10の延伸部分を貫通させるための貫通孔4cが形成される。尚、貫通孔4cには、回り止め部材であるキー22(図1参照)を収容するための軸方向に延びる切り欠き部4dが形成される。
図8はステータ押さえ31の形状を示す図であり、(1)は正面図であり、(2)は側面図である。ステータ押さえ31は、モータハウジング2に挿入されたステータコア8を固定するための保持部材である。また、モータ6の外周及び内部を流れる空気流を導くための案内部材としての役割を果たす。ステータ押さえ31の基本形状は円筒形であり、後方側の上部及び下部の約80°の範囲に渡って切り欠かれた切り欠き部31aが形成される。切り欠き部31aを形成した残りの部分、即ち側部は、後方に突出する押さえ部31bとなる。この押さえ部31bによってステータコア8が前後方向に移動しないように保持することができる。
以上、本実施例によればモータの回転軸であって、先端工具側とは反対側の延伸部に冷却ファンを取り付けたので、モータを収容するハウジング部分の大きさの制限を受けることなく大きな外径の冷却ファンを取り付けることが可能となり、効果的にハウジング内部を冷却することができる。また、モータハウジングの後端付近に設けられた空気取入口から取り入れられた空気は、モータの外壁とモータハウジングの間の空間を通ってモータの前端付近まで流れて方向を変え、モータのステータとロータの間を流れて冷却ファンに流入し、排出口により外部に排出されるので、モータの前端から後端部まで全体を効率よく冷却することができる。さらに、テールカバーの空気取入口から吸引された空気でスイッチング素子を冷却したのち排出口により外部に排出するので、取り込んだ外気で直接スイッチング素子を冷却することができ、高い冷却効果を実現することができる。
次に本発明の第2の実施例について図9及び図10を用いて説明する。図9は第2の実施例に係るディスクグラインダ51の全体を示す断面図である。図1に示した第1の実施例と同じ構成の部分には同じ番号の符号を付してあり繰り返しの説明は省略する。第2の実施例において第1の実施例と異なる部分は、モータ6冷却用の空気の流れである。ディスクグラインダ51においては、ギヤカバー53の上方に空気取入口59を設け、矢印dに示す方向から空気を取り込むようにした。空気取入口59から取り込まれた空気は、ベアリングストッパ60に形成された穴を通過してモータハウジング62の内部に流れ込む。そして、モータ6のステータコア8内側の空間を流れてテールカバー32の内部に流入し、冷却ファン4に到達する。一方、空気取入口33から矢印bの方向に流れる空気流は第1の実施例と同様であり、冷却ファン4によって矢印cの方向に排出される。
以上、第2の実施例によれば、モータハウジング62の前端付近の空気取入口から取り入れられた空気を、モータの外壁とモータハウジングの間の空間、及び、モータのステータとロータの間の空間に流すようにしたので、モータハウジング2の内部での空気の流れ方向の反転がないので、スムーズに空気を流すことができる。また、モータハウジング62がシンプルな形状なので、第1の実施例に比べて製造コストの上昇を抑えることができる。尚、実施例2ではステータコア8の外側とモータハウジング62の内壁の間に空気を流していないが、この空間に空気を流すように構成すれば冷却効果を一層高めることができ、またモータ6の熱が作業者の手に伝わることを効果的に防止することができる。また、空気取入口に粉塵が侵入することを防止する粉塵防止手段を配置しても良い。例えば、空気取入口に通気性のあるフィルタや金網を設けたり、空気取入口を複数の小さな穴を複数設ける構成とすることができる。
以上、本発明について実施例に基づき説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。例えば、上述の実施例では、アングル角が90度のディスクグラインダを元に説明したが、この構成だけでなく90度以外の任意の角度のアングルグラインダや、その他の電動工具においても同様に適用できる。
1 ディスクグラインダ 2 モータハウジング
2a (モータハウジングの)穴 2b (モータハウジングの)延在部
2c (モータハウジングの)細径部 2d (モータハウジングの)リブ
3 ギヤカバー 3a、3b (ギヤカバーの)開口部
3c (ギヤカバーの)排出口 3d (ギヤカバーの)雄ネジ
3e (ギヤカバーの)雌ネジ 3f (ギヤカバーの)円筒部
3g (ギヤカバーの)リブ
4 冷却ファン 4a (冷却ファンの)胴体部
4b (冷却ファンの)フィン 4c (冷却ファンの)貫通孔
4d (冷却ファンの)切り欠き部 5 砥石 6 モータ
7 (モータの)ロータ 7a マグネット 7b ロータコア
8 (モータの)ステータコア 8a〜8f 分割コア
9 (モータの)コイル 10 (モータの)回転軸
11 スピンドル 12 ホイルガード
13a、13b ベアリング 14 隙間
15 スピンドルケース 15a (スピンドルケースの)フランジ部
15b (スピンドルケースの)雄ネジ 15c ネジ穴
16 制御回路 17 電源回路
18 電源スイッチ 19 電源コード 20 コンデンサ
21 空気取入口 22 キー 23 位置検出用マグネット
24 FET 25 カバー 26 制御基板 27 電源基板
28 ボルト 29 配線 30 ベアリングストッパ
31 ステータ押さえ 31a (ステータ押さえの)切り欠き部
31b (ステータ押さえの)押さえ部 32 テールカバー
33 空気取入口 3 排出口 35a、35b ネジボス
36 ロックピン 37 ネジ 38 傘歯車(第1の傘歯車)
39 傘歯車(第2の傘歯車) 40 ベアリング 41 ボルト
42 ネジ 43 回転位置検出素子
51 ディスクグラインダ 53 ギヤカバー 59 空気取入口
60 ベアリングストッパ 61 ステータ押さえ
62 モータハウジング 81 (分割コアの)凹部
101 ディスクグラインダ 102 モータハウジング
103 ギヤカバー 104 テールカバー 105 砥石
108 ハンドル 111 ロックピン 114 電源コード
118 電源スイッチ 119 空気取入口 132 ネジ

Claims (13)

  1. 回転軸を有するモータと、
    前記モータを収容するハウジングと、
    前記回転軸からの動力を先端工具を回転させるスピンドルに伝達する動力伝達機構を有する電動工具において、
    前記ハウジングの内部であって、前記モータの前記先端工具側とは反対側の回転軸に冷却ファンを取り付け
    前記回転軸と前記スピンドルは、ほぼ直交する方向に配置され、
    前記動力伝達機構は、前記回転軸と前記スピンドルにそれぞれ固定される傘歯車を含むことを特徴とする電動工具。
  2. 前記ハウジングは、前記モータを収容するモータハウジングと、モータハウジングの後方に接続され前記モータハウジングよりも太く形成されたテールカバーを含んで構成され、
    前記冷却ファンは前記テールカバー内に収容されることを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記冷却ファンは、前記モータの外径よりも大きい径のファンであることを特徴とする請求項2に記載の電動工具。
  4. 前記モータはブラシレス直流モータであり、
    前記ブラシレス直流モータを駆動するスイッチング素子を搭載する回路基板が前記テールカバー内に設けられることを特徴とする請求項3に記載の電動工具。
  5. 前記回路基板は、前記冷却ファンの後方に前記モータの軸方向と垂直になるように配置されることを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  6. 前記モータハウジングの後端付近には空気取入口が形成され、
    前記テールカバーには排出口が設けられ、
    前記空気取入口から取り入れられた空気は、前記モータの外壁と前記モータハウジングの間の空間を通って前記モータの前端付近まで流れて方向を変え、前記モータのステータとロータの間を流れて前記冷却ファンに流入し、
    前記排出口により外部に排出されることを特徴とする請求項に記載の電動工具。
  7. 前記テールカバーの前記排出口の後方にさらに空気取入口が形成され、
    前記冷却ファンによって前記モータハウジングの前記空気取入口と前記テールカバーの前記空気取入口から空気を吸引させ、
    吸引された空気にて前記モータ及び前記スイッチング素子を冷却したのち前記排出口により外部に排出されることを特徴とする請求項に記載の電動工具。
  8. 前記モータハウジングの前端付近に空気取入口が形成され、
    前記テールカバーには排出口が設けられ、
    前記空気取入口から取り入れられた空気は、前記モータの外壁と前記モータハウジングの間の空間、及び、前記モータのステータとロータの間を流れて前記冷却ファンに流入し、
    前記排出口により外部に排出されることを特徴とする請求項に記載の電動工具。
  9. 回転軸を有するモータと、
    前記モータを収容するハウジングと、
    前記回転軸からの動力を先端工具を回転させるスピンドルに伝達する動力伝達機構を有する電動工具において、
    前記ハウジングは、前記モータを収容するモータハウジングと、モータハウジングの後方に接続され前記モータハウジングよりも太く形成されたテールカバーを含んで構成され、
    前記ハウジングの内部であって、前記モータの前記先端工具側とは反対側の回転軸に冷却ファンを取り付け、
    前記冷却ファンは前記テールカバー内に収容されることを特徴とする電動工具。
  10. 回転軸を有するモータと、
    前記モータを収容するハウジングと、
    前記回転軸の一端により駆動され、先端工具を保持可能な先端工具保持部と、
    前記回転軸の他端に固定される永久磁石と、
    前記永久磁石と対向する位置に設けられる回転位置検出素子とを有することを特徴とする電動工具。
  11. 前記先端工具保持部はスピンドルであり、前記回転軸と前記スピンドルは、ほぼ直交する方向に配置され、
    前記回転軸からの動力を前記回転軸と前記スピンドルにそれぞれ固定される傘歯車を介して前記スピンドルに伝達し、
    前記回転軸を保持する軸受を有し、
    前記永久磁石は、前記軸受に対して反モータ側に設けられことを特徴とする請求項10に記載の電動工具。
  12. 回転軸を有するモータと、
    前記モータを収容するハウジングと、
    前記回転軸により駆動され、先端工具を保持可能な先端工具保持部と、
    前記回転軸の後部を保持する軸受と、を有し、
    前記回転軸に前記軸受よりも後方へと延びる延伸部を設け、
    前記延伸部に永久磁石を固定し、
    前記永久磁石と対向する位置に回転位置検出素子を設けたことを特徴とする電動工具。
  13. 前記先端工具保持部はスピンドルであり、前記回転軸と前記スピンドルは、ほぼ直交する方向に配置され、
    前記回転軸からの動力を前記回転軸と前記スピンドルにそれぞれ固定される傘歯車を介して前記スピンドルに伝達し、
    前記延伸部に、前記モータを冷却可能な冷却ファンを固定したことを特徴とする請求項12に記載の電動工具。
JP2009259351A 2009-11-12 2009-11-12 電動工具 Active JP5454777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259351A JP5454777B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259351A JP5454777B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 電動工具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003018A Division JP5700266B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011104671A JP2011104671A (ja) 2011-06-02
JP5454777B2 true JP5454777B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44228771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259351A Active JP5454777B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454777B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082327A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社マキタ 電動工具
US11770048B2 (en) 2013-10-18 2023-09-26 Black & Decker, Inc. Handheld power tool with a brushless electric motor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770549B2 (ja) * 2011-07-01 2015-08-26 株式会社マキタ 打撃工具
JP5994361B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-21 株式会社ノーリツ 燃焼装置
JP6015179B2 (ja) * 2012-07-12 2016-10-26 日立工機株式会社 電動工具
KR101370035B1 (ko) * 2013-09-05 2014-03-06 주식회사 아임삭 쇳가루 집진 구조를 갖는 휴대용 전동공구
JP6281842B2 (ja) * 2014-02-18 2018-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
EP4008489A1 (en) * 2016-06-30 2022-06-08 Koki Holdings Co., Ltd. Electrically powered tool
JP2018075685A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社マキタ 電動工具
JP2018108625A (ja) * 2016-12-29 2018-07-12 日立工機株式会社 電動工具
JP2019059010A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 京セラインダストリアルツールズ株式会社 電動工具
EP3733347B1 (en) 2017-12-28 2023-03-22 Koki Holdings Co., Ltd. Power tool
DE102018132874A1 (de) 2018-12-19 2020-06-25 C. & E. Fein Gmbh Gehäuse für eine Elektrowerkzeugmaschine
DE102020210674A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Handwerkzeugmaschine mit einer Sensorplatine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676789B2 (ja) * 1987-11-30 1994-09-28 株式会社日立製作所 内熱機関用点火装置
JPH10306758A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Denso Corp 高圧燃料ポンプ
JP2001150336A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Systemseiko Co Ltd 平板状基板の製造方法および研磨方法
JP4127201B2 (ja) * 2003-12-09 2008-07-30 松下電工株式会社 電動工具
JP4557555B2 (ja) * 2004-01-08 2010-10-06 株式会社マキタ 電動工具
JP4487836B2 (ja) * 2005-04-20 2010-06-23 日立工機株式会社 電動工具
US8657031B2 (en) * 2005-10-12 2014-02-25 Black & Decker Inc. Universal control module
JP4961808B2 (ja) * 2006-04-05 2012-06-27 マックス株式会社 鉄筋結束機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11770048B2 (en) 2013-10-18 2023-09-26 Black & Decker, Inc. Handheld power tool with a brushless electric motor
JP2020082327A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社マキタ 電動工具
WO2020110441A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社マキタ 電動工具
CN112638591A (zh) * 2018-11-30 2021-04-09 株式会社牧田 电动工具
JP7278063B2 (ja) 2018-11-30 2023-05-19 株式会社マキタ 電動工具
CN112638591B (zh) * 2018-11-30 2023-12-22 株式会社牧田 电动工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011104671A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454777B2 (ja) 電動工具
JP5700266B2 (ja) 電動工具
US8816544B2 (en) Power tool with a housing including a guide portion for guiding cooling air along a switching circuit board
JP5983929B2 (ja) 携帯用ブロワ
JP5979364B2 (ja) 携帯用ブロワ
US8627900B2 (en) Electric power tool
EP2802063B1 (en) Power tool having improved motor and controller cooling
JP5482274B2 (ja) 電動工具
JP6356269B2 (ja) 定義された設計サイズを有する電子整流式の電動モータと、少なくとも1つの電圧階級の再充電可能なバッテリとを少なくとも含むシステム
JP5424018B2 (ja) 電動工具
US20200230723A1 (en) Blower for circular saw
JP5435212B2 (ja) ディスクグラインダ
CN111526971B (zh) 电动工具
JP2011062770A (ja) 電動工具
JP6287110B2 (ja) 電動工具
JP4993193B2 (ja) 電動工具
JP6404399B2 (ja) スクリュードライバ
JP2017119341A (ja) 電動工具
JP5762671B2 (ja) ディスクグラインダ
JP2017213661A (ja) 電動工具
JP6907459B2 (ja) 電動工具
JP7103101B2 (ja) 電動作業機
WO2022137980A1 (ja) 作業機
JP2022011528A (ja) 作業機
CN116365787A (zh) 电动作业机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350