JP5450006B2 - 電流入力変換器 - Google Patents

電流入力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5450006B2
JP5450006B2 JP2009271458A JP2009271458A JP5450006B2 JP 5450006 B2 JP5450006 B2 JP 5450006B2 JP 2009271458 A JP2009271458 A JP 2009271458A JP 2009271458 A JP2009271458 A JP 2009271458A JP 5450006 B2 JP5450006 B2 JP 5450006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
transformer
terminal block
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009271458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114277A (ja
Inventor
佑亮 柳橋
紘之 白川
年男 田中
宏之 前原
紀善 須賀
逸生 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009271458A priority Critical patent/JP5450006B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to CN201080036320.2A priority patent/CN102472776B/zh
Priority to BR112012012900-7A priority patent/BR112012012900A2/ja
Priority to EP10833379.0A priority patent/EP2508899A4/en
Priority to PCT/JP2010/071261 priority patent/WO2011065535A1/ja
Priority to RU2012122187/07A priority patent/RU2507622C1/ru
Priority to TW099141270A priority patent/TWI403055B/zh
Publication of JP2011114277A publication Critical patent/JP2011114277A/ja
Priority to US13/476,588 priority patent/US9275793B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5450006B2 publication Critical patent/JP5450006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/20Instruments transformers
    • H01F38/22Instruments transformers for single phase ac
    • H01F38/28Current transformers
    • H01F38/30Constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • H01F2027/065Mounting on printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、外部から入力した電流を内部で取り扱う所定の電流に変換する電流入力変換器に関する。
例えば、保護継電装置は、電力系統の入力電流の大きさや位相条件により事故判定演算を行い、保護区間に事故が発生した場合に事故区間を除去するように遮断器に指令を出して健全な電力系統を保護するものである。このような保護継電装置においては、外部からの入力電流を装置が許容可能な所定のアナログ量へ変換するために電流入力変換器が設けられ、その電流入力変換器により外部からの入力電流を計器用変成器で保護継電装置内の端子台に取り込み、入力電流を内部の変成器で絶縁して所定のアナログ量へ変換し、そのアナログ量をさらにディジタル量に変換して事故判定の演算処理を行うようにしている。
保護継電装置内に電力系統からの電流を取り込む場合、保護継電装置の入力部である端子台から保護継電装置の内部の変成器1次側までは、直接導線による配線もしくは保護継電装置に組み込まれるプリント基板上のパターン導体により接続されるのが一般的である。
この場合、入力部の過電流耐量を確保するために、保護継電装置の入力部から保護継電装置内部の変成器1次側までの配線やパターン導体の抵抗値を低くする必要がある。そこで、配線を使用する場合には十分な線径を有する銅線など太い導線を使用し、パターン導体を使用する場合にはパターンの幅を大きくするようにしている。
そうすると、配線を使用する場合には、保護継電装置の入力部である端子台と保護継電装置内部の導線を接続するための端子接続スペースや配線作業スペースの確保が必要となり、保護継電装置のサイズに対する制約が生じる。一方、保護継電装置内部の入力部である端子台から保護継電装置内部の変成器1次側までの接続に、プリント基板上のパターンを使用する場合には、パターン温度上昇を抑えるために両面パターンや十分なパターン幅の確保が必要であり、必要によっては、パターン厚膜を厚くする等の配慮が必要であり、プリント基板のパターン設計およびプリント基板のサイズに対する制約があった。また、導線による配線の場合、配線作業が必要となるため、保護継電装置組み立て時に誤配線の可能性があった。
小型薄肉化や軽量化を図ったトランスの実装構造として、プリント基板に形成された貫通穴にトランスを挿入し、トランスのコイルボビン上に2次コイルが巻回され、コイルボビンには互いに反対方向に延びる支持脚を一体に設け、支持脚はプリント基板の一面側の貫通穴の開口端面に跨って架け渡されて、トランスはプリント基板に懸架されるように構成し、トランスをプリント基板に固定するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−296471号公報
しかし、特許文献1のものでは、トランスの構造に変化を加えその取り付けを容易にし小型薄肉化を図ったものであり、端子台から保護継電装置内部の変成器1次側までの配線やパターン導体の抵抗値の軽減を図ったものではない。すなわち、特許文献1のものでは、配線スペースの確保やプリント基板上のパターンスペース確保をするために、十分なプリント基板サイズを確保する必要があり、保護継電装置の入力部を小形化できないものである。また、端子台と保護継電装置内部の変成器1次側との配線作業および誤配線防止のための配線チェック作業が容易に行えるものではない。
本発明の目的は、入力部である端子台から内部の変成器1次側までの接続を短くでき過電流耐量を満足できるとともに、誤配線防止による作業効率の向上を図ることができる電流入力変換器を得ることである。
本発明の電流入力変換器は、外部からの入力電流を取り込む端子台と、前記端子台で取り込んだ入力電流を絶縁し所定のアナログ信号へ変換する変成器と、前記変成器で得られたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換回路と、一方端が前記端子台に取り付けられ他方端が前記変成器の1次側巻線の一方端に取り付けられ前記端子台と前記変成器の1次側巻線の一方端とを接続する固定形状の第1の金属板と、一方端が前記端子台に取り付けられ他方端が前記変成器の1次側巻線の他方端に取り付けられ前記端子台と前記変成器の1次側巻線の他方端とを接続する固定形状の第2の金属板とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、入力部である端子台から内部の変成器1次側までの接続を短くでき過電流耐量を満足できるとともに、誤配線防止による作業効率の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る電流入力変換器のブロック構成図。 本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台とX相の変成器との接続部分の平面図。 図2の側面図。 本発明の実施の形態における端子台とX相の変成器との接続を行う第1の金属板の構造図。 本発明の実施の形態における端子台とX相の変成器との接続を行う第2の金属板の構造図。 本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台とY相の変成器との接続部分の平面図。 図6の側面図。 本発明の実施の形態における端子台とY相の変成器との接続を行う第1の金属板の構造図。 本発明の実施の形態における端子台とY相の変成器との接続を行う第2の金属板の構造図。 本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台とZ相の変成器との接続部分の平面図。 図10の側面図。 本発明の実施の形態における端子台とZ相の変成器との接続を行う第1の金属板の構造図。 本発明の実施の形態における端子台とZ相の変成器との接続を行う第2の金属板の構造図。 本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台とXYZ相の変成器との接続部分の実施例1の平面図。 図14の側面図。 本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台とXYZ相の変成器との接続部分の実施例2の平面図。 本発明の実施の形態における変成器がEIコアを使用した変成器である場合の図16の一部切欠平面図。 図17の側面図。 本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台とXYZ相の変成器との接続部分の実施例3の平面図。 本発明の実施の形態における変成器がEIコアを使用した変成器である場合の図19の斜視図。 本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台とXYZ相の変成器との接続部分の実施例4の平面図。
以下本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態に係る電流入力変換器を保護継電装置の入力部に適用したブロック構成図である。以下、装置として保護継電装置に適用した場合について説明する。図1において、外部からの入力電流は電流入力変換器の端子台11に入力される。端子台11に入力された入力電流は、固定形状の金属板12を介して電流入力変換器13の変成器14に入力される。本発明の実施の形態では、端子台11と変成器14との間を固定形状の金属板12で接続したことを特徴としている。固定形状の金属板12の詳細については後述する。
すなわち、電流入力変換器への外部からのアナログ量である入力電流は端子台11に入力され、固定形状の金属板12を介して変成器14の1次側15に入力される。固定形状の金属板12は、固定形状の電気抵抗の小さい銅板で形成され、変成器1次側15へ入力電流を受け渡すものである。
変成器1次側15と変成器2次側16とは絶縁されており、変成器1次側15で受け渡された入力電流は、変成器2次側16へ所定のアナログ量として受け渡され、そのアナログ量を入力アナログ回路17に入力する。入力アナログ回路17は入力したアナログ量を所定のアナログ信号に変換しA/D変換回路18に出力する。
A/D変換回路18は、入力アナログ回路17より出力されるアナログ信号を入力し、所定のディジタル信号に変換し、このディジタル信号は演算処理回路19に取り込まれて所定の演算処理を実施し、演算処理回路19の演算結果は、電力系統の事故判定結果としてリレー出力回路20に出力される。保護継電装置の保護区間内での事故である場合には、リレー出力回路20は接点出力21にて外部に保護動作に指令を出力する。
ロジック入力回路22は、ロジック入力回路22に入力されるロジック入力信号電圧を制御する外部接点が閉じ、保護継電装置のロジック入力回路22にロジック入力信号電圧が印加された場合に、演算処理回路19にロジック入力信号が入力され、事故判定の演算処理に使用される。
図2は本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台11とX相の変成器14xとの接続部分の平面図、図3は図2の側面図である。図2及び図3では3台の単相変成器14x〜14zのうちの単相変成器14xを、端子台11の接続部23x1、23x2〜23z1、23z2のうちの接続部23x1、23x2に接続した場合を示している。
図2及び図3において、プリント基板24に実装された端子台11の接続部23x1には、第1の金属板25x1の一方端がネジ26x1で固定され、第1の金属板25x1の他方端には変成器14xの1次側巻線27xの一方端27x1が接続される。同様に、端子台11の接続部23x2には、第2の金属板25x2の一方端がネジで固定され、第2の金属板25x2の他方端には変成器14xの1次側巻線27xの一方端27x2が接続される。なお、第2の金属板25x2は、一例として、その一方端が第1の金属板25x1との取付位置から段差を持った位置に取り付けられている場合を示している。
このように、第1の金属板25x1の一方端は、端子台11の上段の接続部23x1に取り付けられ、第2の金属板25x2の上部を通り、その他方端は変成器14xの1次側巻線27xの一方端27x1に接続される。一方、第2の金属板25x2の一方端は、端子台11の下段の接続部23x2に取り付けられ、第1の金属板25x1の下部を通り、その他方端は変成器14xの1次側巻線27xの他方端27x2に接続される。
図4は端子台11とX相の変成器14xとの接続を行う第1の金属板25x1の構造図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は側面図である。また、図5は端子台11とX相の変成器14xとの接続を行う第2の金属板25x2の構造図であり、図5(a)は平面図、図5(b)は側面図である。
第1の金属板25x1は、端子台11の上段の接続部23x1から変成器14xの1次側巻線27xの一方端27x1に接続されるので、第2の金属板25x2より横方向に長く縦方向に短く形成されている。また、第2の金属板25x2は、端子台11の下段の接続部23x2から変成器14xの2次側巻線27xの他方端27x2に接続されるので、第1の金属板25x1より横方向に短く縦方向に長く形成されている。そして、端子台11との接続のためのネジ26x1、26x2を通すための穴28x1、28x2が設けられている。
第1の金属板25x1及び第2の金属板25x2は、固定形状の電気抵抗の小さい銅板で形成されている。これは、端子台11と変成器14の配置位置が決められると、端子台11の接続部23と変成器14の一次側巻線27との距離が決まるからである。従って、第1の金属板25x1及び第2の金属板25x2を図4及び図5に示すように固定形状とすることができる。
図6は本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台11とY相の変成器14yとの接続部分の平面図、図7は図6の側面図、図8は端子台11とY相の変成器14yとの接続を行う第1の金属板25y1の構造図であり、図8(a)は平面図、図8(b)は側面図、また、図9は端子台11とY相の変成器14yとの接続を行う第2の金属板25y2の構造図であり、図9(a)は平面図、図9(b)は側面図である。
図6及び図7では3台の単相変成器14x〜14zのうちの単相変成器14yを、端子台11の接続部23x1、23x2〜23z1、23z2のうちの接続部23y1、23y2に接続した場合を示している。図6及び図7に示すように、第1の金属板25y1の一方端は、端子台11の上段の接続部23y1に取り付けられ、第2の金属板25y2の上部を通り、その他方端は変成器14yの1次側巻線27yの一方端27y1に接続される。一方、第2の金属板25y2の一方端は、端子台11の下段の接続部23y2に取り付けられ、第1の金属板25y1の下部を通り、その他方端は変成器14yの1次側巻線27yの他方端27y2に接続される。
第1の金属板25y1は、端子台11の上段の接続部23y1から変成器14yの1次側巻線27yの一方端27y1に接続されるので、図8に示すように、第1の金属板25y1は、第2の金属板25y2より横方向に長く縦方向に短く形成されている。また、第2の金属板25y2は、端子台11の下段の接続部23y2から変成器14yの2次側巻線27yの他方端27y2に接続されるので、図9に示すように、第2の金属板25y2は第1の金属板25y1より横方向に短く縦方向に長く形成されている。そして、端子台11との接続のためのネジ26y1、26y2を通すための穴28y1、28y2が設けられている。
第1の金属板25y1及び第2の金属板25y2は、固定形状の電気抵抗の小さい銅板で形成されている。これは、端子台11と変成器14の配置位置が決められると、端子台11の接続部23と変成器14の一次側巻線27との距離が決まるからである。従って、第1の金属板25y1及び第2の金属板25y2を図8及び図9に示すように固定形状とすることができる。
図10は本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台11とZ相の変成器14zとの接続部分の平面図、図11は図10の側面図、図12は端子台11とZ相の変成器14zとの接続を行う第1の金属板25z1の構造図であり、図12(a)は平面図、図12(b)は側面図、また、図13は端子台11とZ相の変成器14zとの接続を行う第2の金属板25z2の構造図であり、図13(a)は平面図、図13(b)は側面図である。
図10及び図11では3台の単相変成器14x〜14zのうちの単相変成器14yを、端子台11の接続部23x1、23x2〜23z1、23z2のうちの接続部23z1、23z2に接続した場合を示している。
図10及び図11に示すように、第1の金属板25z1の一方端は、端子台11の上段の接続部23z1に取り付けられ、第2の金属板25z2の上部を通り、その他方端は変成器14zの1次側巻線27zの一方端27z1に接続される。一方、第2の金属板25z2の一方端は、端子台11の下段の接続部23z2に取り付けられ、第1の金属板25z1の下部を通り、その他方端は変成器14zの1次側巻線27zの他方端27z2に接続される。
第1の金属板25z1は、端子台11の上段の接続部23z1から変成器14zの1次側巻線27zの一方端27z1に接続されるので、図12に示すように、第1の金属板25z1は、第2の金属板25z2より横方向に長く縦方向に短く形成されている。また、第2の金属板25z2は、端子台11の下段の接続部23z2から変成器14zの2次側巻線27zの他方端27z2に接続されるので、図9に示すように、第2の金属板25z2は第1の金属板25z1より横方向に短く縦方向に長く形成されている。そして、端子台11との接続のためのネジ26z1、26z2を通すための穴28y1、28y2が設けられている。
第1の金属板25z1及び第2の金属板25z2は、固定形状の電気抵抗の小さい銅板で形成されている。これは、端子台11と変成器14の配置位置が決められると、端子台11の接続部23と変成器14の一次側巻線27との距離が決まるからである。従って、第1の金属板25z1及び第2の金属板25z2を図12及び図13に示すように固定形状とすることができる。
図14は、本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台11とXYZ相の変成器14x〜14zとの接続部分の実施例1の平面図、図15は図14の側面図である。図14中の符号29は、端子台11とXYZ相の変成器14x〜14zとをプリント基板24の配線パターンで接続する場合のパターン配線スペースであり、図15中の符号30は、端子台11とXYZ相の変成器14x〜14zとを配線で接続する場合の導線配線スペースである。
端子台11とXYZ相の変成器14x〜14zとをプリント基板24の配線パターンで接続する場合には、両面パターンおよびパターン幅の確保が必要であり、必要によっては、パターン厚膜を厚くする等の配慮が必要であるため、プリント基板24のパターン配線スペース29を十分広くとらなければならないが、本発明の実施の形態の場合には、第1の金属板25x1〜25z1及び第2の金属板25x2〜25z2を固定形状とすることから、プリント基板24のパターン配線スペース29のサイズによることがなく、端子台11と変成器14とを過電流耐量を確保しつつ接続できる。
また、端子台11とXYZ相の変成器14x〜14zとを配線で接続する場合には、太い導線を使用し、かつ、端子台11と導線を接続するための接続端子を使用する必要があり、導線配線スペース30を十分広くとらなければならないが、本発明の実施の形態の場合には、第1の金属板25x1〜25z1及び第2の金属板25x2〜25z3を固定形状とすることから、プリント基板24のパターン配線スペース29のサイズによることがなく、端子台11と変成器14とを過電流耐量を確保しつつ接続できる。また、第1の金属板25x1〜25z1及び第2の金属板25x2〜25z2自体に、端子台11との接続のためのネジ26を通す穴28を設けているため、接続端子が不要となり、導線配線スペース30が最小限に抑えられる。このため小形の電流入力変換器を提供できる。
以上述べた第1の金属板25x1〜25z1及び第2の金属板25x2〜25z2は、腐食防止のためにメッキ処理を施してもよい。また、第1の金属板25x1〜25z1及び第2の金属板25x2〜25z2は、プリント基板24に実装された変成器14x〜14yのロケーションによって、図4、図5、図8、図9、図12、図13に示すように、対応する変成器14x〜14yへの接続のための固定形状が異なっているので、誤って接続されることがなく、図20の組み立てにおける作業効率の向上が図れる。
また、第1の金属板25x1〜25z1及び第2の金属板25x2〜25z2の周囲を絶縁コーティングもしくは絶縁物で覆うようにしてもよい。第1の金属板25x1〜25z1及び第2の金属板25x2〜25z2に対して、絶縁処理を施すことで、万一、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2との間に異物が混入した場合でも銅板間の短絡を生じることがなく、図20の外部からのアナログ量である入力電流を正しく変成器1次側へ受け渡すことが可能となり、保護継電装置の信頼性を向上させることができる。また、万一、第1の金属板25x1〜25z1及び第2の金属板25x2〜25z2に人が接触した場合であっても感電を防ぐことができ安全性を向上できる。
図16は本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台とXYZ相の変成器との接続部分の実施例2の平面図である。この実施例2は、図14に示した実施例1に対し、変成器14x〜14yを搭載したプリント基板24に第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを貫通させ、プリント基板24の背面上のパターン配線31で第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを接続して、変成器14x〜14yの1次側巻線を形成したものである。これにより、振動や衝撃に対して強くなり、プリント基板24に実装された変成器14の1次側との接続信頼性を向上できる。
図17は変成器14xがEIコア33を使用した変成器である場合の図16の一部切欠平面図、図18は図17の側面図である。図17では変成器14がX相の変成器14xである場合を示しているが、Y相の変成器14yやZ相の変成器14zの場合も同様である。
EIコア33を使用した変成器14xのボビン34に貫通穴32を設け、変成器1次側巻線の代わりに、第1の金属板25x1と第2の金属板25x2とを貫通穴32へ通し、第1の金属板25x1と第2の金属板25x2との間をプリント基板パターン配線31で接続する。図17、図18中における符号35は2次巻線である。これにより、変成器1次側巻線27と同じ役割を満足できるようにしている。従って、ボビン34を使用しないトロイダルコア変成器や他の鉄心形状の変成器にも適用が可能となる。
図19は本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台とXYZ相の変成器との接続部分の実施例3の平面図である。この実施例3は、図16に示した実施例2に対し、プリント基板24の背面上のパターン配線31で第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを接続することに代えて、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを固定形状の第3の金属板36で接続するようにしたものである。
図16のように、プリント基板24のパターン配線31により、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2との間を接続する場合には、プリント基板24のパターン配線31が表面部品の実装面積確保等の理由によって、目標とする過電流耐量を満足するためのパターン幅やパターン厚の確保ができない場合がある。
そこで、第3の実施の形態では、図19に示すように、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを貫通させたプリント基板24の背面のプリント基板24上の空間37を利用し、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを固定形状の電気抵抗の小さい第3の金属板36で接続する。これにより、目標とする過電流耐量を満足させる。
図20は変成器14xがEIコア33を使用した変成器である場合の図19の斜視図であり、プリント基板24及びボビンを省略したものを示している。また、図20では変成器14がX相の変成器14xである場合を示しているが、Y相の変成器14yやZ相の変成器14zの場合も同様である。
EIコア33を使用した変成器14xのボビン34に貫通穴32を設け、変成器1次側巻線の代わりに、第1の金属板25x1と第2の金属板25x2とを貫通穴32へ通し、第1の金属板25x1と第2の金属板25x2との間をプリント基板パターン配線31で接続する。図20中における符号35は2次巻線である。これにより、変成器1次側巻線27と同じ役割を満足できるようにしている。従って、ボビン34を使用しないトロイダルコア変成器や他の鉄心形状の変成器にも適用が可能となる。
図21は本発明の実施の形態に係る電流入力変換器の端子台とXYZ相の変成器との接続部分の実施例4の平面図である。この実施例4は、図16に示した実施例2に対し、プリント基板24の背面上のパターン配線31で第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを接続することに代えて、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを貫通させたプリント基板24の背面で、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とのうちの少なくとも一方を折り曲げて、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを接続するようにしたものである。
図16のように、プリント基板24のパターン配線31により、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2との間を接続する場合には、プリント基板24のパターン配線31が表面部品の実装面積確保等の理由によって、目標とする過電流耐量を満足するためのパターン幅やパターン厚の確保ができない場合がある。
そこで、実施例4では、図21に示すように、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを貫通させたプリント基板24の背面のプリント基板24上の空間37を利用し、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを各々対応するプリント基板24に実装されている変成器14の1次側の中を貫通させた後、例えば、第1の金属板25x1〜25z1を折り曲げ、第1の金属板25x1〜25z1と第2の金属板25x2〜25z2とを接続する。これにより、目標とする過電流耐量を満足できるようにし、実施例3と比較して第3の金属板36が不要となるので部品点数が削減され低コスト化が図れる。
11…端子台、12…金属板、13…電流入力変換器、14…変成器、15…変成器1次側、16…変成器2次側、17…入力アナログ回路、18…A/D変換回路、19…演算処理回路、20…リレー出力回路、21…接点出力、22…ロジック入力回路、23…接続部、24…プリント基板、25x1、25y1、25z1…第1の金属板、25x2、25y2、25z2…第2の金属板、26…ネジ、27…変成器1次側巻線、28…穴、29…パターン配線スペース、30…導線配線スペース、31…パターン配線、32…貫通孔、33…EIコア、34…ボビン、35…2次巻線、36…第3の金属板、37…空間

Claims (5)

  1. 外部からの入力電流を取り込む端子台と、前記端子台で取り込んだ入力電流を絶縁し所定のアナログ信号へ変換する変成器と、前記変成器で得られたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換回路と、一方端が前記端子台に取り付けられ他方端が前記変成器の1次側巻線の一方端に取り付けられ前記端子台と前記変成器の1次側巻線の一方端とを接続する固定形状の第1の金属板と、一方端が前記端子台に取り付けられ他方端が前記変成器の1次側巻線の他方端に取り付けられ前記端子台と前記変成器の1次側巻線の他方端とを接続する固定形状の第2の金属板とを備えたことを特徴とする電流入力変換器。
  2. 前記第1の金属板と前記第2の金属板との周囲を絶縁コーティングもしくは絶縁物で覆ったことを特徴とする請求項1記載の電流入力変換器。
  3. 前記変成器を搭載したプリント基板に前記第1の金属板と前記第2の金属板とを貫通させ、前記プリント基板の背面上のパターン配線で前記第1の金属板と前記第2の金属板とを接続して、前記変成器の1次側巻線を形成したことを特徴とする請求項1また2記載の電流入力変換器。
  4. 前記プリント基板の背面上のパターン配線で前記第1の金属板と前記第2の金属板とを接続することに代えて、前記第1の金属板と前記第2の金属板とを固定形状の第3の金属板で接続することを特徴とする請求項3記載の電流入力変換器。
  5. 前記プリント基板の背面上のパターン配線で前記第1の金属板と前記第2の金属板とを接続することに代えて、前記第1の金属板と前記第2の金属板とを貫通させた前記プリント基板の背面で前記第1の金属板と前記第2の金属板のうちの少なくとも一方を折り曲げて、前記第1の金属板と前記第2の金属板とを接続することを特徴とする請求項3記載の電流入力変換器。
JP2009271458A 2009-11-30 2009-11-30 電流入力変換器 Active JP5450006B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271458A JP5450006B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 電流入力変換器
BR112012012900-7A BR112012012900A2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 Current input converter
EP10833379.0A EP2508899A4 (en) 2009-11-30 2010-11-29 Current input transducer
PCT/JP2010/071261 WO2011065535A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 電流入力変換器
CN201080036320.2A CN102472776B (zh) 2009-11-30 2010-11-29 电流输入变换器
RU2012122187/07A RU2507622C1 (ru) 2009-11-30 2010-11-29 Преобразователь входного тока
TW099141270A TWI403055B (zh) 2009-11-30 2010-11-29 電流輸入變換器
US13/476,588 US9275793B2 (en) 2009-11-30 2012-05-21 Current input converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271458A JP5450006B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 電流入力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114277A JP2011114277A (ja) 2011-06-09
JP5450006B2 true JP5450006B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44066639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271458A Active JP5450006B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 電流入力変換器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9275793B2 (ja)
EP (1) EP2508899A4 (ja)
JP (1) JP5450006B2 (ja)
CN (1) CN102472776B (ja)
BR (1) BR112012012900A2 (ja)
RU (1) RU2507622C1 (ja)
TW (1) TWI403055B (ja)
WO (1) WO2011065535A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253995B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-27 株式会社日立製作所 ディジタル保護制御装置の入力変換器及び入力変換基板
CN109521264B (zh) * 2018-12-29 2024-06-21 水木源华电气有限公司 一种柱上开关用数字式零序电流互感器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3183408A (en) * 1960-04-12 1965-05-11 Westinghouse Electric Corp Instrument mounting assembly
US4489483A (en) * 1981-05-20 1984-12-25 Robertshaw Controls Company Method of making an electrical current input to a pneumatic signal output transducer construction
US4970459A (en) * 1988-12-02 1990-11-13 General Electric Company Electronic meter chopper stabilization
JPH06251816A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Hitachi Ltd 電機機器用端子台及び電力変換装置
JP3246117B2 (ja) * 1993-09-16 2002-01-15 富士電機株式会社 漏電遮断器の1次導体
US5519560A (en) * 1994-03-01 1996-05-21 Eaton Corporation Unity gain filter for current transformer
JP2003347139A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 多相変流器
JP2004119926A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toshiba Corp 変流器及び変流器システム
JP4078955B2 (ja) * 2002-11-12 2008-04-23 三菱電機株式会社 分電盤用多相変流器
JP2004296471A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Tdk Corp トランスの実装構造
US7548411B2 (en) * 2004-10-29 2009-06-16 Hitachi, Ltd. Electronic circuit structure, power supply apparatus, power supply system, and electronic apparatus
JP2008014773A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電圧電流変成装置
US7800921B2 (en) * 2007-01-08 2010-09-21 Continental Automotive Systems Us, Inc. DC/DC converter
RU2340905C1 (ru) * 2007-07-27 2008-12-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Томский политехнический университет Измерительный трансформатор тока для устройств индикации искрения машин постоянного тока
US7889041B2 (en) * 2007-11-05 2011-02-15 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for forming an isolated transformer
JP2009254118A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Industries Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2508899A4 (en) 2017-11-22
RU2012122187A (ru) 2014-01-10
WO2011065535A1 (ja) 2011-06-03
TW201140981A (en) 2011-11-16
JP2011114277A (ja) 2011-06-09
CN102472776A (zh) 2012-05-23
RU2507622C1 (ru) 2014-02-20
TWI403055B (zh) 2013-07-21
CN102472776B (zh) 2014-06-25
EP2508899A1 (en) 2012-10-10
BR112012012900A2 (ja) 2018-04-17
US9275793B2 (en) 2016-03-01
US20120229122A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10347417B2 (en) Three-phase AC reactor capable of reducing leakage of magnetic flux
US10784037B2 (en) Reactor having temperature sensor attached to terminal base unit
CA2714967A1 (en) A residual-current circuit breaker
JP5450006B2 (ja) 電流入力変換器
JP4078955B2 (ja) 分電盤用多相変流器
JP2013258297A (ja) 抵抗器及びその組立方法並びにスイッチギヤ
JP2012039678A (ja) インバータ装置
JP5404565B2 (ja) ディジタル保護制御装置の入力変換ユニットとその製造方法
EP3058576B1 (en) Current transformer for low voltage residual current circuit breakers
JP5992485B2 (ja) 車載用dcdcコンバータ
JP5433480B2 (ja) 電子式回路遮断器
US20110018363A1 (en) Current transformer assembly for electromechanical switching device
CN203562291U (zh) 全封闭电流互感器
KR200439071Y1 (ko) 영상변류기의 고정구조체
US20190237240A1 (en) Planar transformer having integrated ring core
JP4507988B2 (ja) 変流器
EP3179494B1 (en) Current transformer
JPH06314626A (ja) 巻線形変流器
JP4636360B2 (ja) 受配電設備
RU2780658C1 (ru) Устройство дифференциальной защиты
US11443881B1 (en) Integration of enclosure and core for improved structural integrity of an impedance injection unit
EP3964842B1 (en) Arrangement and switching device with contactless current measuring capability
KR200246244Y1 (ko) 다중 영상변류기
RU158532U1 (ru) Измерительный трансформатор тока для масляного выключателя, силового трансформатора или автотрансформатора
JP2011139090A (ja) モールド変圧器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5450006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151